JP5842393B2 - 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法 - Google Patents

受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5842393B2
JP5842393B2 JP2011130684A JP2011130684A JP5842393B2 JP 5842393 B2 JP5842393 B2 JP 5842393B2 JP 2011130684 A JP2011130684 A JP 2011130684A JP 2011130684 A JP2011130684 A JP 2011130684A JP 5842393 B2 JP5842393 B2 JP 5842393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
wiring
receiving device
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011130684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004543A (ja
Inventor
哲也 宮武
哲也 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011130684A priority Critical patent/JP5842393B2/ja
Priority to US13/439,351 priority patent/US8766390B2/en
Publication of JP2013004543A publication Critical patent/JP2013004543A/ja
Priority to US14/259,488 priority patent/US9243952B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5842393B2 publication Critical patent/JP5842393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、受光デバイスと、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法に関する。
近年、ハイエンドサーバやスーパーコンピュータなどのHPC(High Performance Computing)の分野において、高速、大容量(高密度)のデータ伝送技術に対する要求は、益々高まってきている。しかし、従来の電気伝送技術は高速、大容量化の限界に達しつつあり、HPCシステムが要求するデータ伝送能力(速度、バンド幅)を実現するのは困難になることが予想される。電気伝送技術の限界に対処するブレークスルー技術として、光を用いてデータ伝送を行なう光インターコネクト技術が注目されている。
高速光インターコネクト技術における受信部のフォトダイオードは、光伝送路(光ファイバ、ポリマー光導波路など)との光結合の観点から、できるだけ大きな受光径を有するのが望ましい。しかし、大受光径のフォトダイオード(以下、適宜「PD」と略称する)では、受光面積に比例して容量が大きくなり、高速信号に応答できなくなる。
大受光径PDの帯域を拡大する方法として、インダクタによるピーキングがある。光受信機のフロントエンドに含まれる光電(OE)変換部は、入射する光成分を電流に変換するPDと、PDで発生した微弱電流を電圧に変換するトランスインピーダンスアンプ(TIA)を含むが、PDとTIAを同一プロセスで同一基板上に形成することは難しい。PDとTIAを、ボンディングワイヤで接続する場合は、ボンディングワイヤをピーキングインダクタとして用いることができる。しかし、ボンディングワイヤではインダクタンスの制御が難しい上に、高速化に限界がある。高周波になるほどインピーダンスが増大して高周波信号が通りにくくなるからである。
高速光インターコネクトでは、PDチップとTIAチップをフリップチップ実装して伝送路で接続する構成が必須となる。しかし、伝送路上に各PDに対応するインダクタを設置する物理的空間を確保すること自体が困難である。そこで、インダクタをPDチップ内に作り込む構造が望まれる。
ところで、半導体装置の拡散領域を利用してインダクタを形成することが知られている(たとえば、特許文献1、2参照)。図1Aでは、抵抗層103上に配置されたインダクタ配線102の端部と、図示しないトランジスタに接続される配線金属105の端部を、半導体基板101に形成されたn+型拡散層104に接続する。n+型拡散層104により、インダクタ配線102及び配線金属105と抵抗層103のオーミック接合を行なっている。図1Bでは、シリコン基板201のNウェル203内に、p型拡散層205をスパイラルに形成してインダクタを構成し、ビアコンタクト207を介してインダクタと配線209、211を接続している。
しかし、一般的なPDプロセスでは、エピタキシャル成長によりPIN構造を形成するので、注入工程は含まれない。図1Aや図1Bの方法を、PD用のインダクタの形成に適用しようとすると、追加の注入工程が必要になる。
特開昭62−244160号公報 特開2003−179146号公報
そこで、PD製造プロセスや構造を複雑にすることなく、1チップ内にフォトダイオード(PD)等の光検出素子とインダクタを組み込んだ受光デバイスと、これを用いた光受信機を提供し、また、そのような受光デバイスの製造方法を提供することを課題とする。
第1の観点では、受光デバイスは、
半導体基板の上方に形成された第1導電型の第1半導体層、前記第1半導体層上の光吸収層、および前記光吸収層上の第2導電型の第2半導体層の積層構造を有する光検出素子と、
前記半導体基板の上方で、前記光検出素子に接続されるインダクタと、
前記光検出素子で生成された電流を前記インダクタを介して取り出す出力電極と、
前記光検出素子にバイアス電極を印加するバイアス印加用電極と、
前記インタダクタの金属配線と交差して、前記光検出素子と、前記出力電極又は前記バイアス印加用電極との間を電気的に接続する交差配線と、
を含む。
第2の観点では、光受信機を提供する。光受信機は、
光伝送路から受信した光信号を処理する光信号処理部と、
上記第1の観点に記載された受光デバイスを用いて、前記光信号処理された光信号成分を電気信号に変換する光電変換部と、
前記光電変換された前記電気信号をデジタル信号に変換するデジタル変換部と、
前記デジタル信号を処理するデジタル信号処理部と、
を含む。
第3の観点では、受光デバイスの製造方法を提供する。受光デバイスの製造方法は、
半導体基板の上方に、第1導電型の第1半導体層、光吸収層、および第2導電型の第2半導体層をこの順で積層し、
前記積層を所定の形状に加工してメサ構造を形成するとともに、前記半導体基板の上方の所定の個所に、前記第1半導体層で半導体配線を形成し、
前記半導体基板の上方の全面に絶縁膜を堆積し、
前記絶縁膜上に、一端が前記第2半導体層に接続され、他端が前記半導体配線に接続される金属配線を形成する。
通常のPD製造工程を利用して、PDチップにインダクタを組み込んだ受光デバイスが実現される。これにより、広い周波数帯域での高速伝送が可能になる。
半導体素子の拡散導電領域を利用した従来のインダクタの構成例を示す図である。 半導体素子の拡散導電領域を利用した従来のインダクタの構成例を示す図である。 本発明が適用される光受信機の一例を示す図である。 実施例の受光デバイスに至る過程で考案される受光デバイスの構成例を示す図である。 図3AのA−B断面図である。 図3AのC−D断面図である。 実施例1の受光デバイスの構成例を示す図である。 図4AのA−B断面図である。 図4AのC−D断面図である。 受光デバイスの製造工程図である。 受光デバイスの製造工程図である。 受光デバイスの製造工程図である。 受光デバイスの製造工程図である。 受光デバイスの効果を示すグラフである。 実施例1の受光デバイスを配列したPDアレイチップの概略図である。 図7のPDアレイチップを用いたOE変換部の概略構成図である。 実施例2のPDアレイチップを示す概略図である。
図2は、実施例の受光デバイス(インダクタ付きPDチップ)が適用される光受信機1の概略構成図である。光受信機1は、たとえばデジタルコヒーレント受信機である。光受信機1は、光伝送路から受信した光信号を処理する光信号処理部2と、光信号処理部2により処理された各光信号成分を電気信号に変換するOE変換部3と、OE変換されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換するAD変換部4と、デジタル変換された信号を処理するデジタル信号処理部(DSP)5を含む。
光信号処理部2からOE変換部3までが、光受信フロントエンドと呼ばれる。光処理回路2では、PBS(Polarization Beam Splitter:偏波分離器)、LO(Local Oscillator:局発光源)、90度光ハイブリッドにより、互いに直交する偏波成分、及び互いに直交する位相成分が分離される。分離された各光信号成分は、OE変換部3で光検出され、電気信号に変換される。
OE変換部3は、フォトダイオード(PD)を含む受光デバイス7−1〜7−4(「受光デバイス7」と総称する)と、受光デバイス7−1〜7−4で生成される微弱電流を電圧に変換するトランスインピーダンスアンプ(TIA)8−1〜8−4(「TIA8」と総称する)を含む。受光デバイス7とTIA8とは伝送路で接続されている。
OE変換された光信号は、AD変換部4の対応するアナログデジタルコンバータ4−1〜4−4で所定のクロックでサンプリングされ、デジタル信号としてDSP5に入力される。デジタル信号は、DSP5において、波形歪補償、位相調整、適応等化処理などを経て復調される。
上述のように、OE変換部3では、受光デバイス7を構成するチップと、TIAを構成するICチップがフリップチップ実装され、伝送路で接続されるが、伝送路にインダクタを配置することは空間的に困難である。そこで、PDチップ内にインダクタを組み込んだ受光デバイスを提供する。
図3Aは、インダクタ付きのPDチップを実現する過程で提案される受光デバイス90の素子形成面を上向きにした状態での上面図、図3Bは図3AのA−B断面図、図3Cは図3AのC−D断面図である。受光デバイス90では、同一の半導体基板11上に、PD91と、スパイラル状の金属配線21で形成されるインダクタ92が作り込まれている。
図3A〜図3Cに示すように、PD91は、半絶縁性の半導体基板11上のn型半導体(導電)層12と、n型半導体層12上に形成された光吸収層(i型半導体層)13と、光吸収層13上に形成されたp型半導体領域19とを含む。寄生容量の発生を回避するために、インダクタ92を構成する金属配線21の下部では、n型半導体層12は除去されている。絶縁層15上に形成されたインダクタ92の金属配線21は、下層に形成された金属配線17により、電流取り出し用(出力用)の電極パッド16に接続されている。
この構成では、寄生容量は低減できる。ただ、チップ内にインダクタ92を作り込む際に、接続用の配線層17とスパイラル状の配線層21の2層が必要になり、製造プロセスの煩雑化が懸念される。そこで、製造プロセスを煩雑化することなく、PDチップ上にインダクタを組み込む工夫をする。
図4Aは、実施例1で提供される受光デバイス(インダクタ付きPDチップ)10の素子形成面を上向きにした状態での上面図、図4Bは図4AのA−B断面図、図4Cは図4AのC−D断面図である。
図4A〜図4Cに示すように、受光デバイス10は、半絶縁性の半導体基板11上に形成された光検出素子であるPD91と、前記半導体基板11上でPD91に接続されるインダクタ92を含む。インダクタ92は、PD91で発生した電流を取り出して後段の回路(TIA回路を含む)に出力する出力用電極パッド36に、交差配線32を介して接続されている。
インダクタ92は、一方の端部でPD91に接続され他方の端部で交差配線32に接続されるスパイラル状の金属配線21を含む。半導体導電層32は、PD91を構成する第1導電型の半導体層12と同じレイヤに配置され、スパイラル状の金属配線21を介してPD91と出力用電極パッド36との間を電気的に接続する。以下の記載では、インダクタ配線である金属配線21を、便宜上「スパイラル金属配線21」と称するが、必ずしもスパイラル形状である必要はない。
図4Bの構成例では、PD91は、半絶縁性半導体基板11上のn型半導体層12と、n型半導体層12上に配置されたi型半導体の光吸収層13と、光吸収層13に形成されたp型半導体領域19とを含む。p型半導体領域19は、受光部として機能する。
図4Cに描かれるように、インダクタ92を構成するスパイラル金属配線21は、PD91のn型半導体層12と同じレイヤに配置されているn型半導体導電層の交差配線32を介して、出力用配線37、さらには出力用電力パッド36に接続されている。半導体導電層32はスパイラル金属配線21の下方をくぐり、スパイラル金属配線21と交差しているので、これを「交差配線32」と称する。交差配線32は、コンタクトビア35を介して、スパイラル金属配線21の端部と、出力用配線37とに電気的に接続されている。スパイラル金属配線21の反対側の端部は、PD91のp型半導体領域19に接続されるp側電極21aに接続されている。
受光デバイス10はまた、PD91に逆バイアスを印加するためのバイアス印加用電極パッド38と、ダミー電極パッド41を有する。バイアス印加用電極パッド38は、接続配線39を介して、PD91のn側電極22に接続されている。n側電極22は、コンタクトホール23にてn型半導体層12と接続している(図4B参照)。
ダミー電極パッド41は、電気的な接続はされず、フローティング状態にある。ダミー電極パッド41は、出力用電極パッド36及びバイアス印加用電極パッド38と同じ高さを有し、出力用電極パッド36及びバイアス印加用電極パッド38の反対側に配置されている。ダミー電極パッド41を設けることにより、受光デバイス10をフリップチップ実装する際に、安定してデバイスを保持することができる。
この構成では、PD91のn型半導体層12を構成する半導体導電層を利用して、交差配線32を配置することができる。したがって、2層にわたって金属配線層を形成する必要がない。また、交差配線32は、半絶縁性の半導体基板11上のごく一部の領域で、スパイラル金属配線21と交差する方向に延びるだけなので、スパイラル金属配線21の下部領域での寄生容量を、無視できる程度に低減することができる。
図5A〜図5Dは、受光デバイス10の製造工程図である。図5Aに示すように、半絶縁性半導体基板11上に、n型半導体層12と光吸収層としてのi型半導体層13を、MBE法、MOCVD法などにより結晶成長する。半絶縁性半導体基板11は例えば、半絶縁性のInP基板である。n型半導体層12は、たとえばn型にドーピングされたInGaAsP層であり、膜厚はたとえば0.5〜1.0μmである。光吸収層13は、n型半導体層12よりも不純物濃度の低いn-型InGaAs層であり、膜厚はたとえば1.5〜3.0μmである。光吸収層13に、受光部となるp型半導体領域19を形成する。p型半導体領域19は、たとえば金属拡散により形成することができる。具体的には、Znなどのドーパント金属薄膜を、抵抗加熱蒸着あるいはスパッタ法により形成し、熱拡散させてp型半導体領域19を形成する。金属拡散にかえて、結晶成長によりp型半導体領域19を形成してもよい。p型半導体領域19の深さはたとえば0.5〜1.0μmである。
次に、図5Bに示すように、受光部となるp型半導体領域19と、電極パッド36、38及びダミー電極パッド41となる領域を除いて、不要な層をエッチング除去し、メサ構造を形成する。このエッチング工程で、n型半導体層12の一部をインダクタ92の交差配線32として利用する。したがって、エッチング時には、PD用メサ領域の他に、所定の個所のn型半導体層12を、交差配線32として残す。
より具体的には、メサ構造として残す部分にSiN等の第1エッチングマスク(不図示)を形成し、露出する部分の光吸収層13を、エッチングにより除去する。エッチングはウェット工程で行なっても、ドライ工程で行なってもよい。ウェットエッチングをする場合は、光吸収層13に対するエッチング速度が、n型半導体層12に対するエッチング速度に対して十分に大きいエッチャンドを用いる。不要な個所の光吸収層13を除去し、第1エッチングマスクを除去した後に、メサ構造及び交差配線32を形成する個所に、SiN等で第2エッチングマスクを形成する。第2エッチングマスクを用いて、エッチングによりn型半導体層12を所定の形状に加工する。これにより、PD91のn型半導体層12と同じレイヤに、同じ工程で交差配線32が形成される。
次に、図5Cに示すように、スパッタ法などにより全面に絶縁膜34を形成した後、n型半導体層12と電気的コンタクトをとるためのコンタクトホール23、および交差配線32と電気的コンタクトをとるためのコンタクトホール45を、エッチングで形成する。
次に、図5Dに示すように、抵抗加熱蒸着またはスパッタ法により、金(Au)、銅(Cu)などの配線金属を形成する。この場合、所定の開口パターンを有する加熱蒸着用マスクあるいはスパッタリング用マスクを用いて、必要な配線パターンを形成してもよいし、リフトオフ法により形成してもよい。具体的には、交差配線32に到達するコンタクトビア35、スパイラル金属配線21、PD91のn側電極22、p側電極21a、出力用電極パッド36、および出力用配線37を形成する。また、図示はしないが、バイアス印加用電極パッド38、ダミー電極パッド41(図4参照)も、同じ工程で形成される。
スパイラル金属配線21は、線幅10〜50μm、長さ0.2〜1.5mm程度に形成することができる。たとえば、25μm幅で0.5mmのスパイラル金属配線21でインダクタ92を形成した場合、そのインダクタンスは、約0.5nHとなる。
上述した製造工程によれば、PD用メサ構造や電極パッド用メサ構造の加工プロセスを利用して、半導体導電層でインダクタの交差配線32を形成することができる。その後、金属配線工程においてスパイラル金属配線21を形成することにより、追加プロセスなしにインダクタ92を形成することができる。金属配線層は1層のみとすることができる。さらに、交差配線32以外は、インダクタ92の下方のn型半導体層はすべて除去されているので、スパイラル金属配線21の下部での寄生容量の発生を防止できる。
図6は、実施例の受光デバイスの効果を示すグラフである。グラフでは、大受光径PD(受光径60μm、容量250fF)のチップ上に、全長0.5mmのインダクタ(0.5nH)を形成した場合のシミュレーション結果が実線で示されている。比較として、インダクタを形成しない点を除いて同じ条件で形成したPDチップのシミュレーション結果を、点線で示している。高周波特性(S21)が3dB下がった位置での周波数帯域(便宜上、「3dB帯域」と称する)を比較すると、インダクタを設けることにより、3dB帯域を20GHz近くまで広げることができる。これはすなわち、約50%も帯域幅が拡大されたことを意味する。
このように、従来のPD製造プロセスと同じプロセスにより、大受光径PDの帯域を拡大することができ、光インターコネクトの受信部の高速化を実現することができる。
図7は、実施例1の受光デバイス10を複数配列したPDアレイチップ50の概略図である。PDアレイチップ50は、図示しないウェーハ上に形成された受光デバイス(インダクタ付きPDチップ)10を、所望の数だけつなげて切り出すことにより作製される。この例では、4つの受光デバイス(PDチップ)10を並べて、4チャネルPDアレイチップ50としている。
各受光デバイス10は、PD91と、PD91に接続されるインダクタ92と、インダクタ92と交差する交差配線32を含む。インタクタ92は、一方の端部でPD91に接続され、他方の端部で交差配線32に接続される金属配線21を含む。交差配線32は、PD91の第1導電型の半導体層と同じレイヤに形成されている。各受光デバイス10はまた、PD91で発生した電流を、金属配線21及び交差配線32を介して取り出して出力用電極パッド36と、PD91に逆バイアスを印加するバイアス印加用電極パッド38と、ダミー電極パッド41を有する。出力用電極パッド36とバイアス印加用電極パッド38上には、フリップチップ実装用のバンプ51が形成されている。ダミー電極用パッド41上には、ダミーバンプ52が形成されている。バンプ51及びダミーバンプ52は、たとえばバンプ径40〜60μm、バンプ高さが5〜20μmのAuスタッドバンプである。インダクタが組み込まれたPDアレイチップ50をフリップチップ実装することにより、大受光径かつ広帯域のOE変換部を、光受信フロントエンドで実現できる。
図8は、図7のPDアレイチップ50を用いたOE変換部3の概略図である。PDアレイチップ50と、TIAチップ(電流/電圧変換回路)58は、図示しない回路基板上にフリップチップ実装されている。図2に示した光処理部2から引き出される光導波路は、その端面がPDアレイチップ50の各受光デバイス10の受光部(p型半導体領域)19と対向するように配置されている(図8では不図示)。光ファイバを伝搬した光信号は、逆バイアスが印加されたPD91に入射して、光電流に変換される。
PDアレイチップ50とTIAチップ58は、回路基板(不図示)上の伝送路95で接続されている。PDアレイチップ50のAuスタッドバンプ51(図7参照)のバンプピッチは、たとえば125μm、PDチャネルピッチは250μmである。TIAチップ58は、PDアレイチップ50と対向する側に、TIAパッド59を複数有する。TIAパッドビッチは、たとえば125μmである。TIAチップ58は、IC回路として形成され、図示はしないが、トランスインピーダンスアンプの他に、バイアス電圧生成回路等も配置されている。
PDアレイチップ50とTIAチップ58を接続する伝送路95上にインダクタを形成する物理的空間はないが、PDアレイチップ50の各PDチップ10内にインダクタ92が作り込まれている。したがって、大受光径のPD91で受光され電流に変換された高周波信号は、周波数帯域特性を損なうことなく、TIAチップ59へと伝送される。
なお、光検出素子(PD)91を図2に示すようなバランス型フォトダイオードとする場合は、PD91と同様のフォトダイオードを対で作製し、一方のPDのn側電極に逆バイアスを印加してp側電極から電流を取り出し、他方のPDのp側電極に逆バイアスを印加してn側電極から電流を取り出し、各PDから出力されて対応のインダクタを通った電流の差分を、出力用電極パッド36に取り出す構成としてもよい。この場合も、各インダクタ92のスパイラル金属配線21の電極側の端部は、PD91のn型半導体層12と同じレイヤに形成された半導体導電層(交差配線)32を介して、出力用電極パッド36に接続される。
図9は、実施例2のPDアレイチップ80を示す図である。実施例2では、PDアレイチップ80の各受光デバイス70は、PD91とカソード電極(バイアス印加用電極パッド)68a、68bとを接続する交差配線62a、62bを有する。
すなわち、受光デバイス70は、光検出素子としてのPD91、PD91のp型半導体領域19に接続されるインダクタ92、PD91で生成された電流をインダクタ92を介して取り出す出力用電極パッド66、PD91にバイアス電圧を印加するバイアス印加用電極パッド68a、68b、およびPD91とバイアス印加用電極パッド68a、8bとの間を接続する交差配線66を有する。
この例では、PD91のn型半導体層12(図9では一部のみ図示)が、このn型半導体層12と同じレイヤにある交差配線62a、62bと接続されている。交差配線62a、62bは、それぞれバイアス印加用電極パッド68a、68bに接続される。交差配線68a、68bと、インダクタ92の金属配線21との間には、実施例1と同様に、絶縁膜が存在する。
この構成は、図5Bを参照して説明したように、全面に形成したn型半導体層を、PD91のn型半導体層12(図4B参照)と、交差配線68a、68bを残し、それ以外の領域をエッチング除去することで実現できる。したがって、通常のPD製造プロセスに追加の工程を付加する必要はない。
バイアス印加用電極パッド68aと68bは、受光デバイス70の対角に配置されている。実際の使用では、製品の配線レイアウト、回路レイアウト等に応じて、バイアス印加用電極パッド68a、68bのいずれを用いてもよい。これにより、利用の自由度が向上する。
また、受光デバイス70は、図7の構成と同様にダミー電極パッド41を有する。各電極パッド41、66、68a、68b上には、スリップチップ接合用のバンプ(たとえばAuスタッドバンプ)51が形成されている。この構成では、各受光デバイス70の四隅に同じ高さの電極パッド(ダミー電極パッド41を含む)が配置されるので、フリップチップ接合の際の安定度がさらに向上する。
以上述べたように、実施例1、実施例2の構成によれば、PD製造プロセスに変更、追加工程を加えることなく、PDのメサ構造の加工工程を利用して、インダクタと交差してPDと電極パッドを接続する交差配線を、半導体導電層で形成することができる。これにより、インタクタ92のスパイラル金属配線21、PD91のp側およびn側電極、各電極パッドを含む金属配線層を、1層のみとすることができる。
本発明は、上述した実施例に限定されることはなく、たとえば、InP基板に替えて、アンドープのSiGe基板を用いる、半導体層としてInAlAs系、InAlGaAs系の材料を用いる等、適宜変更が可能である。また、PINダイオードに限らず、アバランシェ.フォトダイオードを用いることも可能である。
また、実施例では、スパイラル金属配線を例にとってインダクタを説明したが、スパイラルな形状に限定されず、配線が交差する部分を有する任意のインダクタ配線に適用される。
また、実施例1と実施例2を組み合わせて、PD91と出力用電極パッドとをインダクタ91と交差して接続する交差配線32と、PD91とバイアス印加用電極パッドとをインダクタ91と交差して接続する交差配線62との双方を有する構成としてもよい。
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
半導体基板の上方に形成された第1導電型の第1半導体層、前記第1半導体層上の光吸収層、および前記光吸収層上の第2導電型の第2半導体層の積層構造を有する光検出素子と、
前記半導体基板の上方で、前記光検出素子に接続されるインダクタと、
前記光検出素子で生成された電流を前記インダクタを介して取り出す出力電極と、
前記光検出素子にバイアス電極を印加するバイアス印加用電極と、
前記インタダクタの金属配線と交差して、前記光検出素子と、前記出力電極又は前記バイアス印加用電極との間を電気的に接続する交差配線と、
を含むことを特徴とする受光デバイス。
(付記2)
前記インダクタの下方領域は、前記交差配線を除いて、絶縁層が形成されていることを特徴とする付記1に記載の受光デバイス。
(付記3)
前記金属配線は、一端側で前記光検出素子の前記第2半導体層と接続され、
前記交差配線は、前記光検出素子の前記第1半導体層と同じレイヤ内で前記金属配線と交差して、前記金属配線の他端側で前記出力電極に接続される半導体配線であることを特徴とする付記2に記載の受光デバイス。
(付記4)
前記交差配線は、前記光検出素子の前記第1半導体層と同じレイヤ内で前記金属配線と交差して、前記光検出素子の前記第1半導体層と前記バイアス印加用電極とを接続する半導体配線であることを特徴とする付記2に記載の受光デバイス。
(付記5)
前記出力電極および前記バイアス印加用電極と基板面から同一高さにある電極を更に有することを特徴とする付記1に記載の受光デバイス
(付記6)
前記金属配線はスパイラル形状であることを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の受光デバイス。
(付記7)
前記インダクタの前記半導体配線は、前記光検出素子の前記第1半導体層と同じ材料で形成されていることを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の受光デバイス。
(付記8)
光伝送路から受信した光信号を処理する光信号処理部と、
付記1〜7のいずれかに記載の受光デバイスを用いて、前記光信号処理された光信号成分を電気信号に変換する光電変換部と、
前記光電変換された前記電気信号をデジタル信号に変換するデジタル変換部と、
前記デジタル信号を処理するデジタル信号処理部と、
を含む光受信機。
(付記9)
前記光電変換部は、
付記1〜7のいずれかに記載の受光デバイスを複数配列したアレイチップと、
前記アレイチップに接続される電流/電圧変換回路と、
を含むことを特徴とする付記8に記載の光受信機。
(付記10)
半導体基板の上方に、第1導電型の第1半導体層、光吸収層、および第2導電型の第2半導体層をこの順で積層し、
前記積層を所定の形状に加工してメサ構造を形成するとともに、前記半導体基板の上方の所定の個所に、前記第1半導体層で半導体配線を形成し、
前記半導体基板の上方の全面に絶縁膜を堆積し、
前記絶縁膜上に、一端が前記第2半導体層に接続され、他端が前記半導体配線に接続される金属配線を形成する、
ことを特徴とする受光デバイスの製造方法。
(付記11)
前記絶縁膜に、前記半導体配線に到達する第1コンタクトホールを形成し、
前記第1コンタクトホールで前記金属配線と前記半導体配線を接続する
ことを特徴とする付記10に記載の受光デバイスの製造方法。
(付記12)
前記絶縁膜に、前記メサ構造の前記第1半導体層に到達する第2コンタクトホールを形成し、
前記金属配線の形成と同じ工程で、前記第2コンタクトホール内に前記第1半導体層と接続される電極を形成することを特徴とする付記11に記載の受光デバイスの製造方法。(付記13)
前記金属配線の形成は、前記メサ構造の前記第1半導体層に接続される第1電極と、前記メサ構造の前記第2半導体層に接続される第2電極の形成と同じ工程で行われ、
前記金属配線の前記一端は、前記第2電極を介して前記第2半導体層に接続されることを特徴とする付記10に記載の受光デバイスの製造方法。
(付記14)
前記金属配線がスパイラル形状であることを特徴とする付記10〜13に記載の受光デバイスの製造方法。
光通信の分野で、光受信フロントエンドの光電変換に利用可能である。
1 光受信機
2 光信号処理部
3 OE(光電)変換部
4 アナログ−デジタル変換部(ADC)
5 デジタル信号処理部(DSP)
7−1〜7−4 光検出素子
8−1〜8−4 トランスインピーダンスアンプ
10、70 受光デバイス
11 半絶縁性半導体基板
12 n型半導体層(第1導電型の第1半導体層)
13 光吸収層(低不純物層)
19 p型半導体領域(第2導電型の第2半導体領域)
21 金属配線(インダクタ配線)
21a PDのp側電極
22 PDのn側電極
32、62 交差配線(半導体配線層)
36、66 出力用電極パッド
38、68a、68b バイアス印加用電極パッド
41 ダミー電極パッド
50、80 PDアレイチップ
58 TIAチップ(電流/電圧変換回路)
91 光検出素子(PD:フォトダイオード)
92 インダクタ

Claims (9)

  1. 半導体基板の上方に形成された第1導電型の第1半導体層、前記第1半導体層上の光吸収層、および前記光吸収層上の第2導電型の第2半導体層の積層構造を有する光検出素子と、
    前記半導体基板の上方で、前記光検出素子に接続されるインダクタと、
    前記光検出素子で生成された電流を前記インダクタを介して取り出す出力電極と、
    前記光検出素子にバイアス電極を印加するバイアス印加用電極と、
    前記光検出素子の前記第1半導体層と同じレイヤ内で前記インダクタの金属配線と交差して、前記光検出素子と、前記出力電極又は前記バイアス印加用電極との間を電気的に接続する半導体の交差配線と、
    を含むことを特徴とする受光デバイス。
  2. 前記インダクタの下方領域は、前記交差配線を除いて、絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  3. 前記金属配線は、一端側で前記光検出素子の前記第2半導体層と接続され、
    前記交差配線は、前記第1半導体層と同じレイヤ内で前記金属配線と交差して、前記金属配線の他端側で前記出力電極に接続されることを特徴とする請求項2に記載の受光デバイス。
  4. 前記交差配線は、前記第1半導体層と同じレイヤ内で前記金属配線と交差して、前記光検出素子の前記第1半導体層と前記バイアス印加用電極とを接続することを特徴とする請求項2に記載の受光デバイス。
  5. 光伝送路から受信した光信号を処理する光信号処理部と、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の受光デバイスを用いて、前記光信号処理された光信号成分を電気信号に変換する光電変換部と、
    前記光電変換された前記電気信号をデジタル信号に変換するデジタル変換部と、
    前記デジタル信号を処理するデジタル信号処理部と、
    を含む光受信機。
  6. 前記光電変換部は、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の受光デバイスを複数配列したアレイチップと、
    前記アレイチップに接続される電流/電圧変換回路と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の光受信機。
  7. 半導体基板の上方に、第1導電型の第1半導体層、光吸収層、および第2導電型の第2半導体層をこの順で積層し、
    前記積層を所定の形状に加工してメサ構造を形成するとともに、前記半導体基板の上方の前記メサ構造と離れた位置に、前記第1半導体層で半導体配線を形成し、
    前記半導体基板の上方の全面に絶縁膜を堆積し、
    前記絶縁膜上に、一端が前記第2半導体層に接続され、他端が前記半導体配線に接続されるインダクタの金属配線を形成し、
    前記半導体配線は前記インダクタの金属配線に対する交差配線である
    ことを特徴とする受光デバイスの製造方法。
  8. 前記絶縁膜に、前記半導体配線に到達する第1コンタクトホールを形成し、
    前記第1コンタクトホールで前記金属配線と前記半導体配線を接続する
    ことを特徴とする請求項7に記載の受光デバイスの製造方法。
  9. 前記絶縁膜に、前記メサ構造の前記第1半導体層に到達する第2コンタクトホールを形成し、
    前記金属配線の形成と同じ工程で、前記第2コンタクトホール内に前記第1半導体層と接続される電極を形成することを特徴とする請求項8に記載の受光デバイスの製造方法。
JP2011130684A 2011-06-10 2011-06-10 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5842393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130684A JP5842393B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法
US13/439,351 US8766390B2 (en) 2011-06-10 2012-04-04 Light-receiving device, light receiver using same, and method of fabricating light-receiving device
US14/259,488 US9243952B2 (en) 2011-06-10 2014-04-23 Light-receiving device, light receiver using same, and method of fabricating light-receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130684A JP5842393B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004543A JP2013004543A (ja) 2013-01-07
JP5842393B2 true JP5842393B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47292454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130684A Expired - Fee Related JP5842393B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8766390B2 (ja)
JP (1) JP5842393B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048956B2 (en) 2010-11-18 2015-06-02 Nec Corporation Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
US9509253B2 (en) * 2014-02-13 2016-11-29 Fujitsu Limited Bandwidth improvement for amplifiers
JP6322074B2 (ja) * 2014-07-22 2018-05-09 日本電信電話株式会社 コヒーレント光受信機
KR20160058592A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 알에프 집적회로 및 그 제조방법
US10269702B2 (en) * 2016-01-29 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Info coil structure and methods of manufacturing same
JP2019145596A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
JP6806733B2 (ja) * 2018-05-21 2021-01-06 日本電信電話株式会社 光通信機
JP2021002542A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アバランシェフォトダイオードセンサ及び測距装置
JP7471550B1 (ja) 2023-10-12 2024-04-19 三菱電機株式会社 半導体受光素子、光回線終端装置、多値強度変調送受信装置、デジタルコヒーレント受信装置、光ファイバ無線システム、spadセンサーシステム、及びライダー装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244160A (ja) 1986-04-17 1987-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02239674A (ja) 1989-03-14 1990-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2622082B2 (ja) * 1994-03-14 1997-06-18 株式会社東芝 光受信器
JP2002050786A (ja) 2000-05-25 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子およびその製造方法
US6586718B2 (en) * 2000-05-25 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetector and method for fabricating the same
JP2003179146A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4391263B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路
EP2006797A2 (en) * 2006-03-09 2008-12-24 Panasonic Corporation Wireless ic tag, document medium, and information processor
JP5365319B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-11 富士通株式会社 光伝送システム
JP2010267647A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Opnext Japan Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140231628A1 (en) 2014-08-21
US9243952B2 (en) 2016-01-26
US8766390B2 (en) 2014-07-01
JP2013004543A (ja) 2013-01-07
US20120313210A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842393B2 (ja) 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法
JP6094268B2 (ja) 半導体集積受光デバイス
US10431707B2 (en) Monolithically integrated photodetector and receiver
US11676976B2 (en) PIN photodetector
US7105798B2 (en) Semiconductor light-receiving device with multiple potentials applied to layers of multiple conductivities
US9163982B2 (en) Optical receiver device
KR100469642B1 (ko) 특정 파장의 빛을 선택적으로 검출하는 광수신기 및 그제조 방법
US9406832B2 (en) Waveguide-coupled MSM-type photodiode
JP7302775B2 (ja) 半導体受光素子
CN109216477B (zh) 双负极光电二极管芯片及其制作方法
CN109844963B (zh) 背面入射型受光元件及光模块
US20030218229A1 (en) Photosensitive semiconductor diode device with passive matching circuit
JP2005005600A (ja) 半導体受光素子
JP2945438B2 (ja) 光半導体装置及びそれを用いた受光器
JP2847561B2 (ja) 半導体受光素子
WO2024127552A1 (ja) 半導体受光素子
JP5642593B2 (ja) 裏面入射型半導体受光素子、光受信モジュール、光トランシーバ
CN115173956B (zh) 光电探测接收机
JP2012234958A (ja) 半導体受光装置
JP2001068720A (ja) 光受信装置
KR100440253B1 (ko) 광수신기 및 그 제조 방법
US7264987B2 (en) Method of fabricating optoelectronic integrated circuit chip
JP2007300133A (ja) 半導体受光装置
KR20030013580A (ko) 광검출기 및 그를 이용한 이종접합 바이폴라 트랜지스터가집적된 장파장 반도체 광수신 칩
JP2004273936A (ja) 半導体受光素子を接続するための実装構造及び実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees