JP2005005600A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005600A
JP2005005600A JP2003169643A JP2003169643A JP2005005600A JP 2005005600 A JP2005005600 A JP 2005005600A JP 2003169643 A JP2003169643 A JP 2003169643A JP 2003169643 A JP2003169643 A JP 2003169643A JP 2005005600 A JP2005005600 A JP 2005005600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
semi
layer
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003169643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109159B2 (ja
Inventor
Minoru Aragaki
実 新垣
Kazutoshi Nakajima
和利 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2003169643A priority Critical patent/JP4109159B2/ja
Priority to US10/864,797 priority patent/US7214971B2/en
Priority to CNB2004100489955A priority patent/CN100433341C/zh
Publication of JP2005005600A publication Critical patent/JP2005005600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109159B2 publication Critical patent/JP4109159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりと再現性を向上した半導体受光素子を容易に作製する。
【解決手段】本半導体受光素子1によれば、半絶縁性GaAs基板2の上面部に、高さの異なる三段階の平坦面が形成されている。また、半絶縁性GaAs基板2の中央部に形成された下段面上(凹部)には、p型GaAs層3とi型GaAs層4とn型GaAs層5が順次積層されている。更に、n型GaAs層5と半絶縁性GaAs基板2の上段面が為す平坦面上にn側オーミック電極6が跨設され、p型GaAs層3と半絶縁性GaAs基板2の中段面が為す平坦面上にp側オーミック電極7が跨設されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フォトダイオード(PD)やアバランシェ・フォトダイオード(APD)等の光電変換素子は、高濃度のp型又はn型半導体基板上に、結晶成長法や不純物拡散法等によりpn接合された半導体層を形成して作製されている。また、近年では、高受光感度及び高速応答性の観点から、電極と電気的接続する為のボンディングパッドを含む電極を半絶縁性基板上に配設した半導体受光素子が開発、実用化されている。
【0003】
例えば、特開昭63−285971号公報(文献1)においては、特性の異なる2種類の半導体層を半絶縁性基板の同一平面上に露出させて、平坦面上への電極配置を可能とした半導体受光装置が開示されている。この様な半導体受光装置は、低容量化の観点から有用であったが、製造過程において半絶縁性基板平面部に深度差の僅少な2段階の窪み部分を形成する上に、当該窪み部分に積層された半導体層と、フォトレジストなどの特性の異なる物質とを、ほぼ等速度でエッチバックするという特殊な技術が必要であった。
【0004】
上術の様な問題点を改善する為の技術として、半絶縁性基板の平面上にメサ状に結晶成長された2種類の半導体層を有し、該半導体層の露出部分に電極を配設した半導体受光素子が開示されている。この様な半導体受光素子は、例えば特開平2−105584号公報(文献2)に従来例として開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、文献2に記載された技術においては、半導体受光素子の半絶縁性基板の形状加工及び特殊なエッチング技術を必要としない反面、半絶縁性基板平面部と半導体層との間に層厚分の急峻な段差が生じる。この様な段差部分に電極配線を施すのは、被覆性の劣化に伴う断線や絶縁不良の原因となるのみならず、煩雑かつ困難なプロセスを要する。その結果、作製された半導体受光素子の歩留まりや再現性が低下し、製品としての信頼性が低下する等の問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、歩留まりと再現性を向上した半導体受光素子を容易に作製することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、夫々高さの異なる上段面、中段面、下段面を上面部に有し、前記下段面が前記上段面と前記中段面との間に形成された半絶縁性基板と、前記中段面と同等の高さを有する平坦面状に形成された第1上面部と、該第1上面部と同等或いは高位の高さを有する第2上面部とを有し、前記下段面の直上に形成されたp型の第1半導体層と、上面部が前記上段面と同等の高さを有する平坦面状に形成されたn型の第2半導体層と、前記第1半導体層の第2上面部と前記第2半導体層の下面部との間に形成され、前記第1半導体層及び前記第2半導体層よりもキャリア濃度の低い第3半導体層と、前記第1半導体層の第1上面部と前記半絶縁性基板の中段面上に跨設された第1電極と、前記第2半導体層の上面部と前記半絶縁性基板の上段面上に跨設された第2電極とを備える。
【0008】
上記構成を有する半導体受光素子によれば、p型の第1半導体層の一部分が半絶縁性基板の中段面と平坦な面を為し、n型の第2半導体層が半絶縁性基板の上段面と平坦な面を為す構造となる。したがって、各半導体層に接触する電極を共に平坦面上に配設することができる。その結果、段差部分を跨いで電極を設置する場合と比較して、断線及び絶縁不良の恐れの少ない半導体受光素子の提供が可能となる。
【0009】
また、本発明に係る半導体受光素子とは半導体層の積層順序を逆にした場合、すなわち、p型の半導体層を上層として、n型の半導体層を下層として構成した場合には、半導体受光素子が正常に動作しないことが懸念される。これは、n型の半導体層がp型の半導体層よりも高抵抗になることが原因であると推測される。この点、本発明に係る半導体受光素子では、p型の半導体層を下層に、n型の半導体層を上層に用いることで、動作領域であるメサ部分に外部電圧源から十分なバイアス電界を供給することが可能となり、かかる懸念は解消される。
【0010】
更に、p型の第1半導体層とn型の第2半導体層との間に、第1半導体層及び第2半導体層のキャリア濃度と比較して低いキャリア濃度の第3半導体層を形成することで、第3半導体層を光吸収層とする半導体受光素子を構成できる。この場合に、第3半導体層を入射光の波長で決まる光吸収長に対して最適な厚さに設定すれば、光吸収効率の高い半導体受光素子を構成できる。
【0011】
本発明に係る半導体受光素子において好ましくは、前記第2半導体層と前記第3半導体層との間に形成され、前記第3半導体層よりもエネルギーバンドギャップの大きい第4半導体層を更に備える。
【0012】
この様な構造によれば、n型の第2半導体層の開口部に入射する光は、その一部がn型の第2半導体層に吸収されることなく、第4半導体層を透過して、第3半導体層に到達する。第4半導体層は、第3半導体層よりもエネルギーバンドギャップが大きいため、窓層として機能する。したがって、半導体受光素子の受光感度が向上する。また、n型の第2半導体層を厚く形成した場合における受光感度の低下を抑制することができる。
【0013】
本発明に係る半導体受光素子においては、例えば、前記半絶縁性基板は半絶縁性GaAsにより形成され、前記第1半導体層はp型GaAsにより形成され、前記第2半導体層はn型GaAsにより形成され、前記第3半導体層はi型(アンドープ)GaAsにより形成され、前記第4半導体層はi型(アンドープ)若しくはn型のAlGaAsにより形成される。
【0014】
本発明に係る半導体受光素子においては、例えば、前記半絶縁性基板は半絶縁性InPにより形成され、前記第1半導体層はp型InGa1−xAsy−1(0≦x≦1,0≦y≦1)により形成され、前記第2半導体層はn型InGa1−xAsy−1(0≦x≦1,0≦y≦1)により形成され、前記第3半導体層はi型(アンドープ)InGaAsにより形成される。InGa1−xAsy−1は、混晶比x及びyを選ぶことにより、InGaAsよりもエネルギーバンドギャップを大きくできることから、本発明によれば、第2半導体層は窓層として機能させることができる。また、光が下側から入射される場合には、半絶縁性InPと共に、第1半導体層が窓層として機能する。これにより、半導体受光素子の受光感度が向上する。
【0015】
本発明に係る半導体受光素子においては、例えば、前記半絶縁性基板は半絶縁性InPにより形成され、前記第1半導体層はp型InAlAsにより形成され、前記第2半導体層はn型InAlAsにより形成され、前記第3半導体層はi型(アンドープ)InGaAsにより形成される。InAlAsは、InGaAsよりもエネルギーバンドギャップが大きいことから、本発明によれば、第2半導体層は窓層として機能する。また、光が下側から入射される場合には、半絶縁性InPと共に、第1半導体層が窓層として機能する。これにより、半導体受光素子の受光感度が向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る半導体受光素子の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当する要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の形状比率は、説明のものと必ずしも一致するものではない。
【0017】
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体受光素子1を説明するための図であり、図1(a)は概略上面図であり、図1(b)は図1(a)中の一点鎖線AA’における概略断面図である。
【0018】
まず、構成を説明する。図1(b)に示す様に、半絶縁性GaAs基板2は、高さの異なる3つの上面部(以下、「上段面」、「中段面」、「下段面」と記す。)を有する。各段面の高さは、上段面、中段面、下段面の順に高く、上段面と中段面との高低差は、1〜5μm(好ましくは2.5μm)程度である。中段面と下段面との高低差は、0.1〜2μm(好ましくは0.5μm)程度である。また、各段面は、上段面と中段面が下段面を水平方向に挟む(すなわち、下段面が上段面と中段面の間に存する)様に形成されている。これにより、下段面を底面とし、下段面と上段面との為す段差の一部分及び下段面と中段面との為す段差部分を側壁とする窪み部分が基板中央部に形成されている。この窪み部分における、上段面から下段面までの深さは、1〜7μm(好ましくは3μm)程度である。
【0019】
この窪み部分には、0.5〜2μm(好ましくは1μm)程度の層厚を有し、第1不純物を含むp型GaAs層3が堆積により満たされている。p型GaAs層3のキャリア濃度は、好ましくは、1×1020cm−3以上である。p型GaAs層3の上面には、高低差の異なる2つの上面部が存在する。すなわち、基板中段面側に形成されている低い方の上面部(以下、「第1上面部」と記す。)は、中段面と同等の高さである。これにより、後述のp側オーミック電極7を平坦面上に設置することができ、段差部分を跨いで設置する場合と比較して被覆性劣化に伴う断線及び絶縁不良が抑止される。
【0020】
また、基板上段面側に形成されている高い方の上面部(以下、「第2上面部」と記す。)は、中段面より、0.2〜1μm(好ましくは0.5μm)程度高い。p型GaAs層3の第2上面部の直上には、光吸収層としてのi型GaAs層4が第2上面部を完全に被覆する様に積層されている。i型GaAs層4は、0.5〜5μm(好ましくは2μm)程度の層厚を有する。
【0021】
更に、i型GaAs層4の直上には、0.005〜0.05μm(好ましくは0.02μm)程度の層厚を有し、第2不純物を含むn型GaAs層5がi型GaAs層4の上面を完全に被覆する様に積層されている。n型GaAs層5のキャリア濃度は、好ましくは、1×1018cm−3以上である。
【0022】
各GaAs層は、p型GaAs層3、i型GaAs層4、n型GaAs層5の順に堆積され、厚さの合計は、上段面と下段面との高低差である3μm程度である。すなわち、n型GaAs層5は、半絶縁性GaAs基板2の上段面と同等の高さを有する平坦面状に形成されている。この平坦面上に、後述のn側オーミック電極6を設置すれば、被覆性を向上することができ、断線や絶縁不良の恐れが少なくなる。
【0023】
i型GaAs層4は、p型GaAs層3と比較してキャリア濃度が低く、層厚は、0.5〜5μm、好ましくは2μm程度であり、光吸収に寄与する空乏領域の厚さを規定している。この層厚を入射光の波長で決まる光吸収長に対して最適な値に設定することにより、受光感度の高い半導体受光素子を実現できる。
【0024】
一方、各GaAs層は、上段面と中段面の高低差により成る段差部分(すなわち、図中崖状の側壁部分)を形成する。該段差部分には、素子の耐圧性を維持すると共にショートを防止する為の絶縁膜9が被覆されている。絶縁膜9は、半絶縁性GaAs基板2の上段面と中段面、及びp型GaAs層3の第1上面部も被覆している。更に、反射防止膜8は、n型GaAs層5の上面中央部を被覆する様に形成されている。
【0025】
n型GaAs層5上に反射防止膜8の一部を除去して形成されるn側オーミック電極6は、半絶縁性GaAs基板2の上段面上に、絶縁膜9を介在して跨設されている。また、n側オーミック電極6は、図1(a)に示す様に、半絶縁性GaAs基板2の上段面において円形状に形成され、n型GaAs層5の上面においては、反射防止膜8の周囲に円環状に形成されている。そして、n型GaAs層5上面に形成された反射防止膜8の隙間部分を埋め込む様に、n側オーミック電極6がn型GaAs層5に電気的に接触している。
【0026】
p型GaAs層3上に絶縁膜9の一部を除去して形成されるp側オーミック電極7は、半絶縁性GaAs基板2の中段面上に、絶縁膜9を介在して跨設されている。また、p側オーミック電極7は、図1(a)に示す様に、各半導体層が積層された領域を挟んでn側オーミック電極6と対向する位置(すなわち、半絶縁性GaAs基板2の中段面上)に、n側オーミック電極6と略同一半径の円形状に形成されている。一方、p型GaAs層3の上面においては、p側オーミック電極7は、n側オーミック電極6と一定の間隙を隔てて環囲する様に形成されている。そして、p型GaAs層3上面に形成された絶縁膜9の隙間部分を埋め込む様に、p側オーミック電極7がp型GaAs層3に電気的に接触している。該接触部分を除き、p側オーミック電極7は、p型GaAs層3と電気的に非接触である。
【0027】
また、p側とn側の各オーミック電極は、導電線(図示せず)を介して駆動電源(図示せず)と接続されている。なお、各GaAs層により形成された図中崖状の側壁部分には絶縁膜9のみ被覆されており、何れのオーミック電極も当該側壁部分に掛かることなく配設されている。
【0028】
次に、半導体受光素子1の製造方法について説明する。図2(a)及び図2(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体受光素子1の製造工程を示す概略断面図である。先ず、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)等の薄膜成長法によって、半絶縁性GaAs基板2上に選択成長用保護膜10としてシリコン酸化膜を堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、選択成長用保護膜10を選択的にエッチングすることにより半絶縁性GaAs基板2の上面一部分を露出させる。続いて、所定の組成比で生成された混合液に浸すことにより、露出された半絶縁性GaAs基板2の上面一部分のみを化学エッチングする。その結果、半絶縁性GaAs基板2は、図2(a)の上面図及び断面図に示す様な形状になる。
【0029】
次に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等の結晶成長法によって、半絶縁性GaAs基板2上に、p型GaAs層3、i型GaAs層4、及びn型GaAs層5を順次堆積成長させる。この工程において、選択成長用保護膜10は、基板表面上への結晶成長を防ぎ、各GaAs層は半絶縁性GaAs基板2の凹部にのみ連続的に成長する。その結果、図2(b)の概略断面図に示す様に、p型、i型、n型の各GaAs層が半絶縁性GaAs基板2の凹部内に層を為して装填された状態となる。この際、半絶縁性GaAs基板2をエッチングする深さと、結晶成長する各GaAs層の厚さの合計を等しくすることによって、上面において平坦な形状が得られる。
【0030】
続いて、選択成長用保護膜10を除去した後に、フォトリソグラフィ技術を用いて、p型GaAs層3の上面一部が露出するまで結晶成長層3、4、5の一部分及び半絶縁性GaAs基板2の一部分を選択的にエッチングする。これにより、半絶縁性GaAs基板2の凹部を含む領域にクリフ(崖)状の半導体層が形成される。半導体層形成後、プラズマCVD等の結晶成長法によって、n型GaAs層5上にシリコン窒化膜(Si)を堆積して反射防止膜8を生成する。
【0031】
同様に、半絶縁性GaAs基板2にシリコン窒化膜を被着することにより絶縁膜9を表面保護膜として形成すると共に、半導体層の段差部分にシリコン窒化膜を被着することにより絶縁膜9を側壁保護膜として形成する。なお反射防止膜8と絶縁膜9とは各々別々に形成する必要は無く、一回のプラズマCVD工程で堆積したシリコン窒化膜が、それぞれの形成部位によって反射防止膜若しくは絶縁膜として機能し得るものである。そして、p型GaAs層3の露出部分に接触する様にp側オーミック電極7を、n型GaAs層5の露出部分に接触する様にn側オーミック電極6をそれぞれ真空蒸着によって薄膜堆積しパターニングする。その結果、図1(b)に示した断面形状の半導体受光素子1が得られる。
【0032】
ここで、GaAsを用いて実際に作製された、半導体受光素子1としてのpin型PD(受光部の直径:40μm、光吸収層の厚さ:2.4μm)の特性を示す。図3は、容量−逆電圧特性を示す図である。図3に示す様に、半導体受光素子1においては、逆方向電圧2Vにて0.16pFの低容量な特性が得られている。図4は、光パルスを入力して得られた応答電気出力波形である。図4に示す様に、バイアス電圧2Vにおいて、約50〜60psの応答時間が得られている。図5は、同じくバイアス電圧2Vにおける周波数特性を示す図である。図5に示す様に、−3dBのカットオフ周波数として約6GHzが得られている。なお、図5に示されるデータは、測定系によって制限されたものであり、試料本来のカットオフ周波数は、もっと高いものと推測される。
【0033】
以上説明した様に、第1の実施形態における半導体受光素子1は、エッチングにより形成された半絶縁性GaAs基板2の凹部にのみ、三種の半導体層のエピタキシャル成長が施された選択埋め込み型構造のpin型PDとして構成される。したがって、p型GaAs層3を露出させる工程において、半導体と全く特性の異なるフォトレジストなどの物質を同時に等速度でエッチバックするという特殊な技術を用いることなく、p側、n側双方の配線電極が半絶縁性GaAs基板2上に段差無く配設された低容量の半導体受光素子を作製できる。また、配線電極が半絶縁性基板に対して段差の無い平坦面上に配設されるので、被覆性劣化に伴う断線や絶縁不良の恐れの少ない半導体受光素子を製造できる。その結果、歩留まりや再現性を向上した半導体受光素子を簡易且つ低コストに実現可能となる。
【0034】
通常、pin型PDでは受光部径をいくら小さくしても、ボンディングパッドや配線の容量を小さくできないため、低容量化には限界がある。この点、本実施形態における半導体受光素子1は、受光部以外の構成部分(ボンディングパッドや配線)に起因する容量の増大をほぼ0に抑止することができる。これにより、CR時定数が小さくなり、高速な応答性が実現される。特に、インピーダンス変換回路などの様な後段の電気信号処理回路に、半導体受光素子1を接続する場合に、当該回路からの入力容量を最小限に抑えることができ、効果的である。
【0035】
また、本実施形態における半導体受光素子1は、構造がシンプルであり、製造も比較的容易なことから、大量生産にも適している。
更に、本実施形態における半導体受光素子1では、下層の半導体層に接触するオーミック電極は、メサの外周部分に形成されているため、動作領域であるメサの中心部からの距離が長くなり、これに伴う直列抵抗の増加が懸念される。そこで、下層の半導体層(第1半導体層に対応)に、キャリヤ濃度の高いp型半導体層(GaAs層3)を用いた。これにより、外部電圧源からメサ部分に十分なバイアス電界を供給可能とし、動作の安定化を図る。また、電気信号の外部出力に関する直列抵抗を減少することも可能になる。
上述した様な効果を有する半導体受光素子1の構成は、低容量性が特に要求される高速光通信用の受光素子への適用が有効である。
【0036】
本実施の形態では、半絶縁性基板、及び各半導体層の組成に使用する半導体としてGaAsを例示したが、これに限らず、InP、InGaAs、InAs等のIII−V族半導体の他に、ZnS、SiC等の化合物半導体など、任意である。更には、Si、Ge等の単元素半導体であってもよい。また、半絶縁性基板及び各半導体層は、異種の半導体がヘテロ接合したものであってもよい。n型半導体に添加する不純物(ドナー)としては、Se、Si、P等があり、p型半導体に添加する不純物(アクセプタ)としては、Zn、Mg、B等がある。
【0037】
以下、図6〜図9を参照して、本発明の変形態様である他の実施形態について説明する。他の実施形態における半導体受光素子に関しても、基本的な構成は第1の実施形態で詳述した半導体受光素子と同様であるので、各構成要素には同一の符合を付しその説明は省略すると共に、第1実施形態との差異について説明する。
【0038】
(第2の実施形態)
次いで、図6(a)及び図6(b)を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図6(b)は、本発明の第2実施形態における半導体受光素子1の概略断面図である。本実施形態は、i型GaAs層4とn型GaAs層5との間に、窓層40を堆積する点において第1実施形態と相違する。すなわち、半絶縁性GaAs基板2の凹部に、p型GaAs層3とi型GaAs層4(光吸収層)を成長させた後にAlGaAs層40(窓層)を成長させる。その後、AlGaAs層40の上層にn型GaAs層5を成長させる。
【0039】
各GaAs層厚は、例えば凹部の深さが3.5μm程度の場合には、p型GaAs層3が1μm、i型GaAs層4が2μm、AlGaAs層40が0.5μm、n型GaAs層5が0.05μm程度、が好適である。例えば、AlGaAs層40は、n型で、そのキャリア濃度は1×1017cm−3以上であり、また、Al混晶比は30%である。
【0040】
次に、光が入射する部分に当たるn型GaAs層5をエッチングにより選択的に除去してAlGaAs層40を露出させる。その後は、第1の実施形態と同様に、p型GaAs層3の一部が露出する様に、結晶成長層3,4,5の一部分、及び半絶縁性GaAs基板2の一部分をエッチングし、反射防止膜8と絶縁膜9を被着後、n側オーミック電極6とp側オーミック電極7を配設する。その結果、半導体受光素子1は、図6(b)の断面図に示す構造になる。この様な構造によれば、入射光はn型GaAs層5を通らず、近赤外光に対して透明なAlGaAs層40を通過してi型GaAs層4に到達する。したがって、n型GaAs層5を厚く形成できると共に受光感度を向上できる。
【0041】
なお、第2の実施形態における半導体受光素子1においては、オーミック電極との接触部分を残してn型GaAs層5をエッチング除去することにより開口部を形成し、AlGaAs層40の表面一部を露出させるものとした。しかしながら、n型GaAs層5は、所要の受光感度を維持できる程度に薄く形成されていれば、残してもよい。このように、n型GaAs層5に対してエッチングを施さなかった場合における半導体受光素子1の構造を図7(b)に示す。
【0042】
(第3の実施形態)
図8(b)は、本発明の第3実施形態における半導体受光素子1の概略断面図である。かかる半導体受光素子1は、その組成において、第1の実施形態にて詳述した半導体受光素子と相違する。すなわち、本実施の形態では、半絶縁性基板として特に半絶縁性InP21を用いる。また、半導体層として下層から順に、1μm厚のp型InGa1−xAsy−1層31、2μm厚のi型InGaAs層41、及び0.05μm厚のn型InGa1−xAsy−1層51を成長させる。ここで、0≦x≦1、0≦y≦1である。この様な組成とすれば、InGa1−xAsy−1は、混晶比x及びyを選ぶことにより、InGaAsよりもエネルギーバンドギャップを大きくできることから、窓層として機能させることができる。これにより、半導体受光素子1の受光感度が向上する。
【0043】
(第4の実施形態)
図9(b)は、本発明の第4実施形態における半導体受光素子1の概略断面図である。かかる半導体受光素子1は、その組成において、第1及び第3の実施形態にて詳述した半導体受光素子と相違する。すなわち、本実施の形態では、半絶縁性基板として半絶縁性InP21を、i型半導体層としてInGaAs層41を用いる点においては、第3の実施形態と同様である。しかしながら、p型半導体層としてInAlAs層32、n型半導体層としてn型InAlAs層52を用いる。この様な組成とすれば、InAlAsは、InGaAsよりもエネルギーバンドギャップが大きいことから、窓層として機能する。これにより、半導体受光素子1の受光感度が向上する。
【0044】
なお、本発明に係る半導体受光素子は、上記各実施形態に記載の態様に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記各実施形態では、n側オーミック電極6とp側オーミック電極7を、凹部を挟んで対向する位置に配設する例について説明したが、上面において各電極と凹部底面中心の成す鋭角が所定の角度(例えば90°)となる様に配設する構成としてもよい。また、凹部及び各電極の上面形状についても円形に限らず方形等任意である。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、p側、n側の各電極を半絶縁性基板上に配置する場合において、双方の電極とも平坦面上に配置できるので断線や絶縁不良を抑止できる。その結果、歩留まりと再現性の高い半導体受光素子を提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における半導体受光素子の構造を示す図であり、図1(a)は上面図、図1(b)はAA’における断面図である。
【図2】第1の実施形態における半導体受光素子の製造工程を示す概略図であり、図2(a)は凹部形成工程を示す図、図2(b)は積層工程を示す図である。
【図3】第1の実施形態における半導体受光素子の容量−逆電圧特性の一例を示す図である。
【図4】第1の実施形態における半導体受光素子の、光パルス入力に対する応答電気出力波形の一例を示す図である。
【図5】第1の実施形態における半導体受光素子の周波数応答特性の一例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における半導体受光素子の構造を示す図であり、図6(a)は上面図、図6(b)はAA’における断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の変形態様における半導体受光素子の構造を示す図であり、図7(a)は上面図、図7(b)はAA’における断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態における半導体受光素子の構造を示す図であり、図8(a)は上面図、図8(b)はAA’における断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態における半導体受光素子の構造を示す図であり、図9(a)は上面図、図9(b)はAA’における断面図である。
【符号の説明】
1…半導体受光素子、2…半絶縁性GaAs基板、3…p型GaAs層、4…i型GaAs層、5…n型GaAs層、6…n側オーミック電極、7…p側オーミック電極、8…反射防止膜、9…絶縁膜、21…半絶縁性InP基板、31…p型InGa1−xAsy−1(0≦x≦1,0≦y≦1)層、32…p型InAlAs層、40…i型若しくはn型AlGaAs層、41…i型InGaAs層、51…n型InGa1−xAsy−1(0≦x≦1,0≦y≦1)層、52…n型InAlAs層

Claims (5)

  1. 夫々高さの異なる上段面、中段面、下段面を上面部に有し、前記下段面が前記上段面と前記中段面との間に形成された半絶縁性基板と、
    前記中段面と同等の高さを有する平坦面状に形成された第1上面部と、該第1上面部と同等或いは高位の高さを有する第2上面部とを有し、前記下段面の直上に形成されたp型の第1半導体層と、
    上面部が前記上段面と同等の高さを有する平坦面状に形成されたn型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層の第2上面部と前記第2半導体層の下面部との間に形成され、前記第1半導体層及び前記第2半導体層よりもキャリア濃度の低い第3半導体層と、
    前記第1半導体層の第1上面部と前記半絶縁性基板の中段面上に跨設された第1電極と、
    前記第2半導体層の上面部と前記半絶縁性基板の上段面上に跨設された第2電極と
    を備えたことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記第2半導体層と前記第3半導体層との間に形成され、前記第3半導体層よりもエネルギーバンドギャップの大きい第4半導体層
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記半絶縁性基板は半絶縁性GaAsにより形成され、
    前記第1半導体層はp型GaAsにより形成され、
    前記第2半導体層はn型GaAsにより形成され、
    前記第3半導体層はi型GaAsにより形成され、
    前記第4半導体層はi型若しくはn型のAlGaAsにより形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体受光素子。
  4. 前記半絶縁性基板は半絶縁性InPにより形成され、
    前記第1半導体層はp型InGa1−xAsy−1(0≦x≦1,0≦y≦1)により形成され、
    前記第2半導体層はn型InGa1−xAsy−1(0≦x≦1,0≦y≦1)により形成され、
    前記第3半導体層はi型InGaAsにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  5. 前記半絶縁性基板は半絶縁性InPにより形成され、
    前記第1半導体層はp型InAlAsにより形成され、
    前記第2半導体層はn型InAlAsにより形成され、
    前記第3半導体層はi型InGaAsにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
JP2003169643A 2003-06-13 2003-06-13 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP4109159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169643A JP4109159B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 半導体受光素子
US10/864,797 US7214971B2 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Semiconductor light-receiving device
CNB2004100489955A CN100433341C (zh) 2003-06-13 2004-06-14 半导体光接收器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169643A JP4109159B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005600A true JP2005005600A (ja) 2005-01-06
JP4109159B2 JP4109159B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34094720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169643A Expired - Fee Related JP4109159B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 半導体受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7214971B2 (ja)
JP (1) JP4109159B2 (ja)
CN (1) CN100433341C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009106B2 (ja) * 2001-12-27 2007-11-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子、及びその製造方法
CN101341600B (zh) * 2005-12-26 2012-11-28 日本电气株式会社 半导体光学元件
JP5092251B2 (ja) * 2006-02-22 2012-12-05 住友電気工業株式会社 光検出装置
JP2007288089A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Opnext Japan Inc 光素子および光モジュール
US8936405B2 (en) * 2006-05-19 2015-01-20 Hitachi Metals, Ltd. Multi-channel optical receiver module
US7863647B1 (en) * 2007-03-19 2011-01-04 Northrop Grumman Systems Corporation SiC avalanche photodiode with improved edge termination
CN102292834A (zh) * 2008-12-15 2011-12-21 因西亚瓦(控股)有限公司 利用穿通效应的硅发光器件
JP7077500B2 (ja) * 2017-01-12 2022-05-31 ローム株式会社 面発光レーザ素子、光学装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237170A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光電変換素子
JP2000332287A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nec Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001168373A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 半導体受光素子
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
JP2003197953A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子、及びその製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7007171A (ja) * 1970-05-16 1971-11-18
US4570174A (en) * 1981-08-21 1986-02-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vertical MESFET with air spaced gate electrode
JPS60163471A (ja) 1984-02-03 1985-08-26 Nec Corp InGaAs受光素子
US4719498A (en) * 1984-05-18 1988-01-12 Fujitsu Limited Optoelectronic integrated circuit
JPS6140082A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sharp Corp 半導体装置
JPS61171176A (ja) 1985-01-25 1986-08-01 Nec Corp 光導電性半導体受光素子の製造方法
JPS6265851A (ja) 1985-09-14 1987-03-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置の制御方法
JPS62104178A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Fujitsu Ltd Pinホトダイオ−ド
JPS63285971A (ja) 1987-05-19 1988-11-22 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JPH02105584A (ja) 1988-10-14 1990-04-18 Nec Corp 半導体受光素子
JPH02148740A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH02155278A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Ricoh Co Ltd 光機能素子
JPH02214160A (ja) 1989-02-14 1990-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子
EP0405214A3 (en) * 1989-06-27 1991-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Pin-fet combination with buried p-type layer
EP0578012B1 (de) * 1992-07-08 1995-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Modulierbare Laserdiode für hohe Frequenzen
JP3285981B2 (ja) * 1993-01-14 2002-05-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子
KR0138851B1 (ko) * 1994-10-24 1998-04-27 양승택 광제어 공명투과 진동자 및 그의 제조방법
JPH1022520A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nec Corp 半導体受光素子及びその製造方法
US5987048A (en) * 1996-07-26 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gallium nitride-based compound semiconductor laser and method of manufacturing the same
WO1999005728A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
US6229165B1 (en) * 1997-08-29 2001-05-08 Ntt Electronics Corporation Semiconductor device
JPH11307805A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 導波路型フォトダイオード及びその製造方法
US6255710B1 (en) * 1998-05-04 2001-07-03 Motorola, Inc. 3-D smart power IC
JP2001267620A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
US6686616B1 (en) * 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
JP2002163979A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Nec Kansai Ltd カラー陰極線管の製造方法
TW494241B (en) 2000-12-14 2002-07-11 Ind Tech Res Inst Circular type coupled microwave cavity
JP5011607B2 (ja) * 2001-04-16 2012-08-29 住友電気工業株式会社 受光素子
JP3831707B2 (ja) * 2001-05-07 2006-10-11 アンリツ株式会社 入射光を光吸収層内で繰り返し伝搬させる半導体受光素子及びその製造方法
JP2003168818A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Anritsu Corp 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
GB0126895D0 (en) * 2001-11-08 2002-01-02 Denselight Semiconductors Pte Fabrication of a heterojunction bipolar transistor with intergrated mim capaci or
JP3735566B2 (ja) * 2001-12-07 2006-01-18 三菱電機株式会社 半導体光素子
JP2003243693A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子,及び,半導体部品
JP2003248204A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子、半導体光変調素子、及び半導体光受光素子
JP4084958B2 (ja) * 2002-05-24 2008-04-30 日本オプネクスト株式会社 半導体受光装置の製造方法
JP4015504B2 (ja) * 2002-08-09 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6956239B2 (en) * 2002-11-26 2005-10-18 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers beneath the source region

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237170A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光電変換素子
JP2000332287A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nec Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001168373A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 半導体受光素子
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
JP2003197953A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100433341C (zh) 2008-11-12
US20050051784A1 (en) 2005-03-10
US7214971B2 (en) 2007-05-08
CN1574376A (zh) 2005-02-02
JP4109159B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586718B2 (en) Photodetector and method for fabricating the same
US8938134B2 (en) Hybrid optical modulator for photonic integrated circuit devices
US10199525B2 (en) Light-receiving element and optical integrated circuit
JP4009106B2 (ja) 半導体受光素子、及びその製造方法
JP2000156520A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPWO2006046276A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH10163515A (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
US20060189027A1 (en) Method of fabricating avalanche photodiode
US5185272A (en) Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance
EP0452801B1 (en) Semiconductor device having light receiving element and method of producing the same
US7696593B2 (en) PIN-type photo detecting element with three semiconductor layers, and window semiconductor layer having controlled thickness
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
US8999744B2 (en) Avalanche photodiodes and methods of fabricating the same
JP4861887B2 (ja) 半導体受光装置、光受信モジュールおよび半導体受光装置の製造方法
JP5746222B2 (ja) 光−電子デバイス
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0582829A (ja) 半導体受光素子
JP2008028421A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
KR101001832B1 (ko) 전류차단층을 구비하는 수광소자 어레이 및 그의 제조방법
JP2024064739A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP3141368B2 (ja) 受光素子および光電子集積回路
JP2004179404A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JP2995359B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JP2004111548A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees