JP5841580B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5841580B2
JP5841580B2 JP2013230485A JP2013230485A JP5841580B2 JP 5841580 B2 JP5841580 B2 JP 5841580B2 JP 2013230485 A JP2013230485 A JP 2013230485A JP 2013230485 A JP2013230485 A JP 2013230485A JP 5841580 B2 JP5841580 B2 JP 5841580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
block
lateral
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089744A (ja
Inventor
薫理 田中
薫理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013230485A priority Critical patent/JP5841580B2/ja
Priority to CN201410497959.0A priority patent/CN104626889A/zh
Publication of JP2015089744A publication Critical patent/JP2015089744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841580B2 publication Critical patent/JP5841580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、耐石噛み性能を向上させた重荷重用タイヤに関する。
舗装路以外に、小石の混在が多い砂利道及び不整地現場などを走行する機会の多いトラック等の重荷重用タイヤでは、トラクション性を確保するため、タイヤ周方向にのびる主溝と、これに交わる向きの横溝とを含むトレッド溝によってトレッド部が複数のブロックに区分されたブロックパターンが採用されている。しかしながら、このようなブロックパターンのタイヤでは、トレッド溝が深く設定されると、このトレッド溝に石噛みが生じ易いという問題がある。
石噛みは、まず溝幅よりもやや大きな石がトレッド溝に挟まり、タイヤが転動を繰り返すうちに、挟まった石がブロックを変形させながら溝底に向かって潜り込んでいく現象である。タイヤの摩耗が進行するにつれて、噛み込まれた石は、溝底に強く当たり、やがて溝底内方のゴムやベルト層を損傷させ、ひいてはトレッド耐久性やタイヤ更生率を低下させるという問題を招く。
そこで、特許文献1では、挟まれた石が容易に排出されるように、石噛みが生じやすいトレッドクラウン領域において、横溝がタイヤ軸方向に対して傾斜している重荷重用タイヤが開示されている。さらに、特許文献1では、ベルト層の損傷を抑制するために、横溝の溝底に周方向に隣り合うブロック同士を連結するタイバーが設けられた重荷重用タイヤが開示されている。
特開2011−230643号公報
しかしながら、特許文献1に開示された重荷重用タイヤにあっては、横溝が主溝のジグザグ頂点に連通されているので、主溝と横溝が交差する溝交差部において、主溝のジグザグ頂点と、横溝によって区分された二つのブロックの頂点とが正三角形に近い位置関係にある。そのため、溝交差部に石が噛み込まれたとき、各ブロックの側壁から石に作用する力は石の中心部に集中し、ブロックによる石の保持力は高くなり、石は排出され難くなる。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、主溝と横溝が交差する溝交差部における耐石噛み性能を向上させた重荷重用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状で連続してのびる主溝と、その両側に設けられた陸部とを有し、前記両側の陸部が、複数の横溝によって複数個のブロックに区分されている重荷重用タイヤであって、前記主溝は、長辺部と、前記長辺部とは逆向きに傾斜しかつタイヤ周方向の長さが前記長辺部よりも小さい短辺部とが交互に設けられ、前記横溝は、前記主溝の短辺部に連通されていることを特徴とする。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記主溝は、一方側の溝縁と、他方側の溝縁とを有し、一方側の溝縁の最も溝中心線側の頂点は、他方側の溝縁の最も溝中心線側の頂点よりも前記一方側にあることが望ましい。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記一方側の溝縁の前記頂点と、前記他方側の溝縁の前記頂点との間のタイヤ軸方向距離WCは、前記ブロックのタイヤ軸方向の最大幅WDの0.07〜0.13倍であることが望ましい。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記主溝のジグザグピッチは、前記横溝のピッチの1/2であり、前記主溝の両側のブロックは、タイヤ周方向に1/2ピッチずれて配置されていることが望ましい。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記主溝と前記横溝とが交差するブロック頂点には、面取り部が形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記トレッド部は、回転方向が指定された方向性パターンを具えていることが望ましい。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記主溝は、最もトレッド接地端側に設けられた一対のショルダー主溝と、前記一対のショルダー主溝のタイヤ軸方向内側に設けられた一対のミドル主溝とを含み、前記横溝は、前記ミドル主溝からタイヤ軸方向内側にのびるセンター横溝と、前記ミドル主溝と前記ショルダー主溝との間をのびるミドル横溝と、前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間をのびるショルダー横溝とを含み、前記横溝のタイヤ周方向に対する角度(°)は、次の関係を満たすことが望ましい。
θ1<θ2<θ3
60≦θ1<80
80<θ3≦90
ただし、符号は次の通りである。
θ1:センター横溝の前記角度、θ2:ミドル横溝の前記角度、θ3:ショルダー横溝の前記角度。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記横溝の溝幅は、次の関係を満たすことが望ましい。
WE≦WF<WG
1.5≦WG/WE≦2.5
1.5≦WG/WF≦2.5
ただし、符号は次の通りである。
WE:センター横溝の溝幅、WF:ミドル横溝の溝幅、WG:ショルダー横溝の溝幅
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記長辺部のタイヤ周方向に対する角度αは、2〜10゜であることが望ましい。
本発明に係る前記重荷重用タイヤにおいて、前記主溝と前記横溝との溝交差部には、第1ブロックのコーナーがなす第1ブロック頂点と、前記第1ブロックとタイヤ周方向で隣り合う第2ブロックのコーナーがなす第2ブロック頂点と、前記第1ブロック及び前記第2ブロックに前記主溝を介して隣り合う第3ブロックの側壁面で形成されかつ最も前記主溝の溝中心線側に突出する第3頂点とが設けられ、前記第2ブロック頂点は、前記第1ブロック頂点と前記第3頂点とを通り前記溝交差部内に収まる最大円の外側に設けられていることが望ましい。
本発明の重荷重用タイヤによれば、横溝が主溝の短辺部に連通されているので、主溝の長辺部と短辺部とが交差するジグザグ頂点と、横溝によって区分された二つのブロックの頂点とによって構成される三角形は、正三角形から外れる傾向にある。従って、溝交差部に石が噛み込まれたとき、各ブロックの側壁から石に作用する力は石の中心部から外れて分散し、ブロックによる石の保持力は低下する。これにより、一旦噛み込まれた石が路面と接触する際に排出されやすくなり、耐石噛み性能が向上する。
本発明の重荷重用タイヤの一実施形態を示す断面図である。 図1のトレッド部の展開図である。 図2のセンター陸部の拡大展開図である。 図2のミドル陸部の拡大展開図である。 図2のショルダー陸部の拡大展開図である。 図2のミドル主溝とセンター横溝とが交差する溝交差部の拡大展開図である。 図6の溝交差部と噛み込まれた石との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の重荷重用タイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本発明の重荷重用タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7等を具える。本実施形態では、重荷重用タイヤ1が、15°テーパリムRに装着されるチューブレスタイヤである場合が示されている。
カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して例えば80〜90°の角度で配列したカーカスプライ6Aにより構成されている。カーカスプライ6Aは、ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両端に、ビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されたプライ折返し部6bを一連に具えている。このプライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびる断面三角形状のビードエーペックスゴム8が配されている。
ベルト層7は、カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配される。ベルト層7は、スチール製のベルトコードを用いた複数枚のベルトプライにより構成される。本実施形態のベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば60±10°程度の角度で配列した最も内側のベルトプライ7Aと、その外側に順次配されかつベルトコードをタイヤ赤道Cに対して15〜35°程度の小角度で配列したベルトプライ7B、7C及び7Dとの4層を含んでいる。ベルト層7は、ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所が1箇所以上設けられることにより、ベルト剛性を高め、トレッド部2のほぼ全幅を強固に補強する。
ビードコア5は、偏平横長の断面六角形状をなし、又そのタイヤ半径方向内面を、タイヤ軸方向に対して12〜18°の角度で傾斜させることにより、リムRとの間の嵌合力を広範囲に亘って高めている。
図2は、本実施形態の重荷重用タイヤ1のトレッド部2の展開図である。図2に示されるように、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、そのトレッド部2に、タイヤの回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。トレッド部2には、タイヤ赤道C上をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝10と、タイヤ赤道Cの両側に配されかつタイヤ周方向にジグザグ状で連続してのびる一対のミドル主溝11と、このミドル主溝11のタイヤ軸方向外側かつトレッド接地端Teの内側をタイヤ周方向にジグザグ状で連続してのびる一対のショルダー主溝12とが形成されている。
トレッド接地端Teとは、正規状態のタイヤに、正規荷重を付加しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地端を意味している。「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
ミドル主溝11は、タイヤ周方向に対して傾斜する長辺部11aと、長辺部11aとは逆向きに傾斜しかつタイヤ周方向の長さが長辺部11aよりも小さい短辺部11bとを有する。長辺部11a及び短辺部11bは、タイヤ周方向に交互に設けられ、ジグザグ状のミドル主溝11を構成する。
ショルダー主溝12は、タイヤ周方向に対して傾斜する長辺部12aと、長辺部12aとは逆向きに傾斜しかつタイヤ周方向の長さが長辺部12aよりも小さい短辺部12bとを有する。長辺部12a及び短辺部12bは、タイヤ周方向に交互に設けられ、ジグザグ状のショルダー主溝12を構成する。ミドル主溝11のジグザグピッチは、ショルダー主溝12のジグザグピッチと同等である。
センター主溝10、ミドル主溝11及びショルダー主溝12によってトレッド部2が複数の領域に区分される。トレッド部2は、センター主溝10とミドル主溝11との間の一対のセンター陸部13、ミドル主溝11とショルダー主溝12との間の一対のミドル陸部14、及び、ショルダー主溝12のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部15を有している。すなわち、ミドル主溝11の両側には、センター陸部13及びミドル陸部14が設けられ、ショルダー主溝12の両側には、ミドル陸部14及びショルダー陸部15が設けられている。
図3には、センター陸部13の拡大図が示される。センター陸部13には、複数本のセンター横溝21が設けられている。センター横溝21は、タイヤ軸方向にのびており、センター陸部13の両側のセンター主溝10とミドル主溝11とを連通している。これにより、センター陸部13は、複数個のセンターブロック22が並ぶブロック列である。センター横溝21は、タイヤ軸方向に対して傾斜しているので、本実施形態のセンターブロック22の踏面部22sは、略平行四辺形状である。
ミドル主溝11は、センター陸部13側の溝縁11dと、ミドル陸部14側の溝縁11eとを有している。ミドル主溝11において、溝縁11dの最も溝中心線11c側の頂点11fは、溝縁11eの最も溝中心線11c側の頂点11gよりもセンター陸部13側にある。これにより、ジグザグ状のミドル主溝11において、周方向に直線的に連通する領域が形成されるので、トレッド部2の排水性能が向上する。
ミドル主溝11とセンター陸部13との関係において、溝縁11dの最も溝中心線11c側の頂点11fと溝縁11eの最も溝中心線11c側の頂点11gとの間のタイヤ軸方向距離WCmは、センターブロック22のタイヤ軸方向の最大幅WDcの0.07〜0.13倍である。頂点11fと頂点11gとの間のタイヤ軸方向距離WCmがセンターブロック22のタイヤ軸方向の最大幅WDcの0.07倍未満の場合、排水性が十分に向上しないおそれがある。頂点11fと頂点11gとの間のタイヤ軸方向距離WCmがセンターブロック22のタイヤ軸方向の最大幅WDcの0.13倍を超える場合、センター陸部13の耐摩耗性能が低下するおそれがある。
本実施形態では、上記距離WCmは、上記最大幅WDcの0.07〜0.13倍であるので、耐石噛み性能、ウエット性能及び耐摩耗性能を高次元で両立できる。
図3に示されるように、センター横溝21は、ミドル主溝11の短辺部11bに連通されている。ここで、「センター横溝21は、ミドル主溝11の短辺部11bに連通されている」とは、センター横溝21の溝中心線21cが、ミドル主溝11の短辺部11bに連通されていることを意味している(以下、ミドル横溝31及びショルダー横溝41においても同様である)。
センター横溝21は、タイヤ軸方向に傾斜してのびる第1部分21aと、第1部分21aとタイヤ周方向に位置ずれしかつ第1部分21aと平行にのびる第2部分21bと、第1部分21aと第2部分21bとを繋ぐ第3部分21cとを有するジグザグ状の溝である。センター横溝21の深さは、例えば、ミドル主溝11の深さ以下が望ましい。
センター横溝21のピッチは、ミドル主溝11のジグザグピッチの2倍である。換言すると、ミドル主溝11のジグザグピッチは、センター横溝21のピッチの1/2倍である。従って、センターブロック22は、その踏面部22sのタイヤ周方向の中央部に、ミドル主溝11に面してタイヤ軸方向の外側に突出するジグザグ頂点22aを有する。
センター主溝10とセンター横溝21とが交差するブロック頂点には、面取り部24a及び24bが形成されている。ミドル主溝11とセンター横溝21とが交差するブロック頂点には、面取り部25a及び25bが形成されている。このような面取り部24a、24b、25a及び25bは、ブロック頂点における応力集中を緩和し、チッピング等の損傷を抑制する。面取り部24a、24b、25a及び25bに替えて、角丸め部が形成されていてもよい。
センターブロック22には、複数本のセンター横浅溝23が設けられている。センター横浅溝23は、一端がセンター主溝10に、他端がミドル主溝11の短辺部11bにそれぞれ連通している。センター横浅溝23は、センター横溝21と同様に、タイヤ軸方向に傾斜してのびる第1部分23aと、第1部分23aとタイヤ周方向に位置ずれしかつ第1部分23aと平行にのびる第2部分23bと、第1部分23aと第2部分23bとを繋ぐ第3部分23cとを有するジグザグ状の溝である。センター横浅溝23の深さは、センター横溝21の深さよりも小さく、センター横浅溝23の幅は、センター横溝21の幅よりも小さい。センター横浅溝23によって、センター陸部13の排水性が高められると共に、センターブロック22の剛性分布が適正化される。
図4には、ミドル陸部14の拡大図が示される。ミドル陸部14には、複数本のミドル横溝31が設けられている。ミドル横溝31は、タイヤ軸方向にのび、一端がミドル主溝11に、他端がショルダー主溝12にそれぞれ連通している。これにより、ミドル陸部14は、複数個のミドルブロック32が並ぶブロック列である。図2に示されるように、ミドル主溝11の両側に位置するセンターブロック22とミドルブロック32とは、タイヤ周方向に1/2ピッチずれて配置されている。ミドル横溝31は、タイヤ軸方向に対して傾斜しているので、本実施形態のミドルブロック32の踏面部32sは、略平行四辺形状である。
図4に示されるように、ショルダー主溝12は、ミドル陸部14側の溝縁12dと、ショルダー陸部15側の溝縁12eとを有している。ショルダー主溝12において、溝縁12dの最も溝中心線12c側の頂点12fは、溝縁12eの最も溝中心線12c側の頂点12gよりもミドル陸部14側にある。これにより、ジグザグ状のミドル主溝12において、周方向に直線的に連通する領域が形成されるので、トレッド部2の排水性能が向上する。
ミドル主溝11とミドル陸部14との関係において、溝縁11dの最も溝中心線11c側の頂点11fと溝縁11eの最も溝中心線11c側の頂点11gとの間のタイヤ軸方向距離WCmは、ミドルブロック32のタイヤ軸方向の最大幅WDmの0.07〜0.13倍である。頂点11fと頂点11gとの間のタイヤ軸方向距離WCmがミドルブロック32のタイヤ軸方向の最大幅WDmの0.07倍未満の場合、排水性が十分に向上しないおそれがある。頂点11fと頂点11gとの間のタイヤ軸方向距離WCmがミドルブロック32のタイヤ軸方向の最大幅WDmの0.13倍を超える場合、ミドル陸部14の耐摩耗性能が低下するおそれがある。
本実施形態では、上記距離WCmは、上記最大幅WDmの0.07〜0.13倍であるので、耐石噛み性能、ウエット性能及び耐摩耗性能を高次元で両立できる。
ショルダー主溝12とミドル陸部14との関係において、溝縁12dの最も溝中心線12c側の頂点12fと溝縁12eの最も溝中心線12c側の頂点12gとの間のタイヤ軸方向距離WCsは、ミドルブロック32のタイヤ軸方向の最大幅WDmの0.07〜0.13倍である。頂点12fと頂点12gとの間のタイヤ軸方向距離WCsがミドルブロック32のタイヤ軸方向の最大幅WDmの0.07倍未満の場合、排水性が十分に向上しないおそれがある。頂点12fと頂点12gとの間のタイヤ軸方向距離WCsがミドルブロック32のタイヤ軸方向の最大幅WDmの0.13倍を超える場合、ミドル陸部14の耐摩耗性能が低下するおそれがある。
本実施形態では、上記距離WCsは、上記最大幅WDmの0.07〜0.13倍であるので、耐石噛み性能、ウエット性能及び耐摩耗性能を高次元で両立できる。
ミドル横溝31は、タイヤ軸方向に傾斜してのびる第1部分31aと、第1部分31aとタイヤ周方向に位置ずれしかつ第1部分31aと平行にのびる第2部分31bと、第1部分31aと第2部分31bとを繋ぐ第3部分31cとを有するジグザグ状の溝である。ミドル横溝31の深さは、例えば、ミドル主溝11及びショルダー主溝12の深さ以下が望ましい。
ミドル横溝31のピッチは、ミドル主溝11及びショルダー主溝12のジグザグピッチの2倍である。換言すると、ミドル主溝11及びショルダー主溝12のジグザグピッチは、ミドル横溝31のピッチの1/2倍である。従って、ミドルブロック32は、その踏面部32sのタイヤ周方向の中央部に、ミドル主溝11に面してタイヤ軸方向の内側に突出するジグザグ頂点32aと、ショルダー主溝12に面してタイヤ軸方向の外側に突出するジグザグ頂点32bとを有する。
ミドル主溝11とミドル横溝31とが交差するブロック頂点には、面取り部34a及び34bが形成されている。ショルダー主溝12とミドル横溝31とが交差するブロック頂点には、面取り部35a及び35bが形成されている。このような面取り部34a、34b、35a及び35bは、ブロック頂点における応力集中を緩和し、チッピング等の損傷を抑制する。面取り部34a、34b、35a及び35bに替えて、角丸め部が形成されていてもよい。
ミドルブロック32には、複数本のミドル横浅溝33が設けられている。ミドル横浅溝33は、一端がミドル主溝11の短辺部11bに、他端がショルダー主溝12の短辺部12bにそれぞれ連通している。ミドル横浅溝33は、ミドル横溝31と同様に、タイヤ軸方向に傾斜してのびる第1部分33aと、第1部分33aとタイヤ周方向に位置ずれしかつ第1部分33aと平行にのびる第2部分33bと、第1部分33aと第2部分33bとを繋ぐ第3部分33cとを有するジグザグ状の溝である。ミドル横浅溝33の深さは、ミドル横溝31の深さよりも小さく、ミドル横浅溝33の幅は、ミドル横溝31の幅よりも小さい。ミドル横浅溝33によって、ミドル陸部14の排水性が高められると共に、ミドルブロック32の剛性分布が適正化される。
図5には、ショルダー陸部15の拡大図が示される。ショルダー陸部15には、複数本のショルダー横溝41が設けられている。ショルダー横溝41は、タイヤ軸方向にのび一端がショルダー主溝12に、他端がトレッド接地端Teにそれぞれ連通している。これにより、ショルダー陸部15は、複数個のショルダーブロック42が並ぶブロック列である。図2に示されるように、ショルダー主溝12の両側に位置するミドルブロック32とショルダーブロック42とは、タイヤ周方向に1/2ピッチずれて配置されている。
ショルダー主溝12とショルダー陸部15との関係において、溝縁12dの最も溝中心線12c側の頂点12fと溝縁12eの最も溝中心線12c側の頂点12gとの間のタイヤ軸方向距離WCsは、ショルダーブロック42のタイヤ軸方向の最大幅WDsの0.07〜0.13倍である。頂点12fと頂点12gとの間のタイヤ軸方向距離WCsがショルダーブロック42のタイヤ軸方向の最大幅WDsの0.07倍未満の場合、排水性が十分に向上しないおそれがある。頂点12fと頂点12gとの間のタイヤ軸方向距離WCsがショルダーブロック42のタイヤ軸方向の最大幅WDsの0.13倍を超える場合、ショルダー陸部15の耐摩耗性能が低下するおそれがある。
本実施形態では、上記距離WCsは、上記最大幅WDsの0.07〜0.13倍であるので、耐石噛み性能、ウエット性能及び耐摩耗性能を高次元で両立できる。
図5に示されるように、ショルダー横溝41は、ショルダー主溝12の短辺部12bに連通されている。ショルダー横溝41は、タイヤ軸方向に傾斜してのびる第1部分41aと、第1部分41aとタイヤ周方向に位置ずれしかつ第1部分41aと平行にのびる第2部分41bと、第1部分41aと第2部分41bとを繋ぐ第3部分41cとを有するジグザグ状の溝である。ショルダー横溝41の深さは、例えば、ショルダー主溝12の深さ以下が望ましい。
ショルダー横溝41のピッチは、ショルダー主溝12のジグザグピッチの2倍である。換言すると、ショルダー主溝12のジグザグピッチは、ショルダー横溝41のピッチの1/2倍である。従って、ショルダーブロック42は、その踏面部42sのタイヤ周方向の中央部に、ショルダー主溝12に面してタイヤ軸方向の内側に突出するジグザグ頂点42aを有する。
ショルダー主溝12とショルダー横溝41とが交差するブロック頂点には、面取り部44a及び44bが形成されている。このような面取り部44a及び44bは、ブロック頂点における応力集中を緩和し、チッピング等の損傷を抑制する。面取り部44a及び44bに替えて、角丸め部が形成されていてもよい。
ショルダーブロック42には、複数本のショルダー横浅溝43が設けられている。ショルダー横浅溝43は、一端がショルダー主溝12の短辺部12bに、他端がトレッド接地端Teにそれぞれ連通している。ショルダー横浅溝43は、ショルダー横溝41と同様に、タイヤ軸方向に傾斜してのびる第1部分43aと、第1部分43aとタイヤ周方向に位置ずれしかつ第1部分43aと平行にのびる第2部分43bと、第1部分43aと第2部分43bとを繋ぐ第3部分43cとを有するジグザグ状の溝である。ショルダー横浅溝43の深さは、ショルダー横溝41の深さよりも小さく、ショルダー横浅溝43の幅は、ショルダー横溝41の幅よりも小さい。ショルダー横浅溝43によって、ショルダー陸部15の排水性が高められると共に、ショルダーブロック42の剛性分布が適正化される。
本実施形態において、図3乃至5に示されるセンター横溝21のタイヤ周方向に対する角度θ1(゜)、ミドル横溝31のタイヤ周方向に対する角度θ2(゜)及びショルダー横溝41のタイヤ周方向に対する角度θ3(゜)は、それぞれ以下の関係を満たしているのが望ましい。
θ1<θ2<θ3 (1)
60≦θ1<80 (2)
80<θ3≦90 (3)
センター横溝21の角度θ1は、図3において、センターブロック22の頂点26におけるセンター横溝21の溝縁のタイヤ周方向に対する角度である。ミドル横溝31の角度θ2は、図4において、ミドルブロック32の頂点36におけるミドル横溝31の溝縁のタイヤ周方向に対する角度である。ショルダー横溝の角度θ3は、図5において、ショルダーブロック42の頂点46におけるショルダー横溝41の溝縁のタイヤ周方向に対する角度である。各ブロックの角が面取り又は丸められている場合は、各主溝の溝縁の延長線と各横溝の溝縁の延長線との交点が頂点である。
数式(1)の関係が満たされていることにより、センター横溝21、ミドル横溝31及びショルダー横溝41を介して、接地圧の高いセンター陸部13から接地圧の低いショルダー陸部15に円滑に水が排出され、タイヤの排水性能が高められる。
センター横溝21の角度θ1が60゜未満の場合、センターブロック22のブロック頂点26が、過度に鋭角となり、偏摩耗の起点となるおそれがある。一方、センター横溝21の角度θ1が80゜以上の場合、センター陸部13における排水性能が悪化するおそれがある。
ショルダー横溝41の角度θ3が80゜未満の場合、ショルダーブロック42のブロック頂点46が、過度に鋭角となり、偏摩耗の起点となるおそれがある。一方、ショルダー横溝41の角度θ3が90゜を超える場合、タイヤ軸方向に対するショルダー横溝41の傾きが逆になり、ショルダー陸部15における排水性能が悪化するおそれがある。
本実施形態では、上記角度θ1、θ2及びθ3が上記関係を満たしているので、耐石噛み性能、ウエット性能及び耐偏摩耗性能を高次元で両立できる。
本実施形態において、図3乃至5に示されるセンター横溝21の溝幅WE、ミドル横溝31の溝幅WF及びショルダー横溝41の溝幅WGは、それぞれ以下の関係を満たしているのが望ましい。
WE≦WF<WG (4)
1.5≦WG/WE≦2.5 (5)
1.5≦WG/WF≦2.5 (6)
数式(4)の関係が満たされていることにより、センター横溝21、ミドル横溝31及びショルダー横溝41を介して、接地圧の高いセンター陸部13から接地圧の低いショルダー陸部12に円滑に水が排出され、タイヤの排水性能が高められる。
数式(5)の溝幅の比WG/WEが1.5未満の場合、センター横溝21の溝幅WEに対してショルダー横溝41の溝幅WGが相対的に不足するため、センター陸部13からショルダー陸部15に亘って円滑に水が排出されにくくなり、タイヤの排水性能が十分に高められないおそれがある。一方、上記比WG/WEが2.5を超える場合、ショルダー陸部15のランド比が低下し、ショルダー陸部15に偏摩耗が生ずるおそれがある。
数式(6)の溝幅の比WG/WFが1.5未満の場合、ミドル横溝31の溝幅WFに対してショルダー横溝41の溝幅WGが相対的に不足するため、ミドル陸部14からショルダー陸部15に円滑に水が排出されにくくなり、タイヤの排水性能が十分に高められないおそれがある。一方、上記比WG/WFが2.5を超える場合、ショルダー陸部15のランド比が低下し、ショルダー陸部15に偏摩耗が生ずるおそれがある。
本実施形態では、上記溝幅WE、溝幅WF及び溝幅WGが上記関係を満たしているので、耐石噛み性能、ウエット性能及び耐偏摩耗性能を高次元で両立できる。
図6は、ミドル主溝11とセンター横溝21との溝交差部51を拡大して示している。溝交差部51では、センター横溝21を介してセンターブロック22(第1ブロックB1)とセンターブロック22(第2ブロックB2)とが隣り合い、ミドル主溝11を介して第1ブロックB1及び第2ブロックB2とミドルブロック32(第3ブロックB3)とが隣り合っている。
第1ブロックB1の踏面B1sは、第1ブロックB1sのコーナーをなす第1ブロック頂点P1を有する。第2ブロックB2の踏面B2sは、第2ブロックB2のコーナーをなす第2ブロック頂点P2を有する。第1ブロック頂点P1と第2ブロック頂点P2とは、センター横溝21を介して隣り合う。第3ブロックB3の踏面B3sは、ミドル主溝11の溝縁11eにおいて最も溝中心線11c側に突出する第3ブロック頂点P3を有する。第3ブロック頂点P3は、第3ブロックB3の踏面B3sにおいてミドル主溝11の長辺部11aと短辺部11bとが交差するジグザグ頂点11gであり、ミドル主溝11を介して第1ブロック頂点P1及び第2ブロック頂点P2と隣り合う。
本実施形態の重荷重用タイヤ1にあっては、溝交差部51において、センター横溝21がミドル主溝11の短辺部11bに連通されている。従って、第1ブロック頂点P1と第2ブロック頂点P2と第3ブロック頂点P3とによって構成される三角形53(図6中、ハッチングにて示される)は、正三角形から外れる傾向、換言すると三角形53の対称性は、乱される傾向にある。従って、溝交差部51に石が噛み込まれたとき、第1ブロックB1、第2ブロックB2及び第3ブロックB3の各側壁から石に作用する力は、石の中心部から外れて分散し、各ブロックによる石の保持力は低下する。これにより、一旦噛み込まれた石が路面と接触する際に排出されやすくなり、耐石噛み性能が向上する。
本実施形態にあっては、ミドル横溝31が、ミドル主溝11の短辺部11b及びショルダー主溝12の短辺部12bに連通されているので、ミドル主溝11とミドル横溝31との溝交差部及びショルダー主溝12とミドル横溝31との溝交差部においても、上記作用効果は同様に得られる。さらに、ショルダー横溝41が、ショルダー主溝12の短辺部12bに連通されているので、ショルダー主溝12とショルダー横溝41との溝交差部においても、上記作用効果は同様に得られる。
本実施形態の重荷重用タイヤ1にあっては、ミドル主溝11の長辺部11aのタイヤ周方向に対する角度α1は、2〜10゜が望ましい。角度α1が2゜未満の場合、頂点P1、頂点P2及び頂点P3によって構成される三角形53が正三角形に近くなるため、ブロックによる石の保持力が高まり、噛み込まれた石が排出され難くなる。角度α1が10゜を超える場合、タイヤの排水性能が十分に高められないおそれがある。ショルダー主溝12の長辺部12aのタイヤ周方向に対する角度α2(図4参照)についても、上記と同様である。
本実施形態では、上記角度α1及びα2が2〜10゜であるので、耐石噛み性能及びウエット性能を高次元で両立できる。
図7は、溝交差部51の詳細及び溝交差部51と溝交差部51に噛み込まれた石61との関係を拡大して示している。図7(a)に示されるように、本実施形態の重荷重用タイヤ1にあっては、第2ブロックB2の第2ブロック頂点P2は、第1ブロックB1の第1ブロック頂点P1と第3ブロックB3の第3ブロック頂点P3とを通り、溝交差部51内に収まる最大円Cmaxの外側に設けられている。すなわち、第2ブロック頂点P2は、第1ブロック頂点P1及び第3ブロック頂点P3に対して相対的に後退する位置に設けられていることになる。
従って、図7(b)に示されるように、溝交差部51に噛み込まれた石61と第2ブロック頂点P2との間に隙間Gが生じやすくなり、このとき、石61は、第1ブロック頂点P1及び第3ブロック頂点P3の2点で支持されることとなる。これにより、各ブロックによる石61の保持力は低下し、一旦噛み込まれた石61が路面と接触する際に排出されやすくなり、耐石噛み性能が向上する。
以上、本発明の重荷重用タイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本構造をなすサイズ11.00R20の重荷重用タイヤが、表1の仕様に基づき試作され、耐石噛み性能、ウエット性能、耐摩耗性能及び耐偏摩耗性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<耐石噛み性能>
各試供タイヤが、リム20×8.00、内圧780kPaの条件にて、最大積載量10トン積みのトラック(2−D車)の後輪に装着された。一方の後輪には、実施例1の仕様のタイヤが、他方の後輪には、各仕様のタイヤがそれぞれ装着された。いずれかの後輪タイヤが50%摩耗するまで走行させ、走行終了時における各仕様のタイヤに噛み込まれた石の個数が測定された。結果は、実施例1のタイヤに噛み込まれた石の個数の逆数であり、実施例1の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど耐石噛み性能が良好である。
<ウエット性能>
75%摩耗させた各試供タイヤが、リム20×8.00、内圧780kPaの条件にて、最大積載量10トン積みのトラック(2−D車)の全輪に装着された。上記車両は、厚さ5mmの水膜を有するウエットアスファルト路面に持ち込まれ、変速ギアを2速、エンジン回転数を1500rpmにそれぞれ固定してクラッチを繋いだ瞬間からの10mの通過時間が測定された。結果は、各々の通過時間の逆数であり、実施例1の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほどウエット性能が良好である。
<耐摩耗性能>
上記耐石噛み性能のテスト走行後の各タイヤの残溝が測定された。結果は、実施例1の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど耐摩耗性能が良好である。
<耐偏摩耗性能>
上記耐石噛み性能のテスト走行後の各タイヤのセンターブロック、ミドルブロック及びショルダーブロックにおけるヒール&トゥ摩耗が測定された。評価は、数値が小さいほど耐偏摩耗性能が良好である。
Figure 0005841580
Figure 0005841580
表1から明らかなように、実施例の重荷重用タイヤは、比較例に比べて、耐石噛み性能、ウエット性能、耐摩耗性能及び耐偏摩耗性能が有意に向上していることが確認できた。
1 重荷重用タイヤ
2 トレッド部
11 ミドル主溝
11a 長辺部
11b 短辺部
11c 溝中心線
12 ショルダー主溝
12a 長辺部
12b 短辺部
12c 溝中心線
13 センター陸部
14 ミドル陸部
15 ショルダー陸部
21 センター横溝
22 センターブロック
31 ミドル横溝
32 ミドルブロック
41 ショルダー横溝
42 ショルダーブロック

Claims (9)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状で連続してのびる主溝と、その両側に設けられた陸部とを有し、前記両側の陸部が、複数の横溝によって複数個のブロックに区分されている重荷重用タイヤであって、
    前記主溝は、長辺部と、前記長辺部とは逆向きに傾斜しかつタイヤ周方向の長さが前記長辺部よりも小さい短辺部とが交互に設けられ、
    前記横溝は、前記主溝の短辺部に連通され、
    前記主溝は、最もトレッド接地端側に設けられた一対のショルダー主溝と、前記一対のショルダー主溝のタイヤ軸方向内側に設けられた一対のミドル主溝とを含み、
    前記横溝は、前記ミドル主溝からタイヤ軸方向内側にのびるセンター横溝と、前記ミドル主溝と前記ショルダー主溝との間をのびるミドル横溝と、前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間をのびるショルダー横溝とを含み、
    前記横溝のタイヤ周方向に対する角度(°)は、次の関係を満たすことを特徴とする重荷重用タイヤ。
    θ1<θ2<θ3
    60≦θ1<80
    80<θ3≦90
    ただし、符号は次の通りである。
    θ1:センター横溝の前記角度、θ2:ミドル横溝の前記角度、θ3:ショルダー横溝の前記角度
  2. トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状で連続してのびる主溝と、その両側に設けられた陸部とを有し、前記両側の陸部が、複数の横溝によって複数個のブロックに区分されている重荷重用タイヤであって、
    前記主溝は、長辺部と、前記長辺部とは逆向きに傾斜しかつタイヤ周方向の長さが前記長辺部よりも小さい短辺部とが交互に設けられ、
    前記横溝は、前記主溝の短辺部に連通され、
    前記主溝は、最もトレッド接地端側に設けられた一対のショルダー主溝と、前記一対のショルダー主溝のタイヤ軸方向内側に設けられた一対のミドル主溝とを含み、
    前記横溝は、前記ミドル主溝からタイヤ軸方向内側にのびるセンター横溝と、前記ミドル主溝と前記ショルダー主溝との間をのびるミドル横溝と、前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間をのびるショルダー横溝とを含み、
    前記横溝の溝幅は、次の関係を満たすことを特徴とする重荷重用タイヤ。
    WE≦WF<WG
    1.5≦WG/WE≦2.5
    1.5≦WG/WF≦2.5
    ただし、符号は次の通りである。
    WE:センター横溝の溝幅、WF:ミドル横溝の溝幅、WG:ショルダー横溝の溝幅
  3. トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状で連続してのびる主溝と、その両側に設けられた陸部とを有し、前記両側の陸部が、複数の横溝によって複数個のブロックに区分されている重荷重用タイヤであって、
    前記主溝は、長辺部と、前記長辺部とは逆向きに傾斜しかつタイヤ周方向の長さが前記長辺部よりも小さい短辺部とが交互に設けられ、
    前記横溝は、前記主溝の短辺部に連通され、
    前記主溝のジグザグピッチは、前記横溝のピッチの1/2であり、
    前記主溝の両側のブロックは、タイヤ周方向に1/2ピッチずれて配置され、
    前記主溝と前記横溝との溝交差部には、第1ブロックのコーナーがなす第1ブロック頂点と、前記第1ブロックとタイヤ周方向で隣り合う第2ブロックのコーナーがなす第2ブロック頂点と、前記第1ブロック及び前記第2ブロックに前記主溝を介して隣り合う第3ブロックの側壁面で形成されかつ最も前記主溝の溝中心線側に突出する第3頂点とが設けられ、
    前記第2ブロック頂点は、前記第1ブロック頂点と前記第3頂点とを通り前記溝交差部内に収まる最大円の外側に設けられていることを特徴とする重荷重用タイヤ。
  4. 前記主溝は、一方側の溝縁と、他方側の溝縁とを有し、
    一方側の溝縁の最も溝中心線側の頂点は、他方側の溝縁の最も溝中心線側の頂点よりも前記一方側にある請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記一方側の溝縁の前記頂点と、前記他方側の溝縁の前記頂点との間のタイヤ軸方向距離WCは、前記ブロックのタイヤ軸方向の最大幅WDの0.07〜0.13倍である請求項4記載の重荷重用タイヤ。
  6. 前記主溝のジグザグピッチは、前記横溝のピッチの1/2であり、
    前記主溝の両側のブロックは、タイヤ周方向に1/2ピッチずれて配置されている請求項1又は2に記載の重荷重用タイヤ。
  7. 前記主溝と前記横溝とが交差するブロック頂点には、面取り部が形成されている請求項1乃至6のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  8. 前記トレッド部は、回転方向が指定された方向性パターンを具えている請求項1乃至7のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  9. 前記長辺部のタイヤ周方向に対する角度αは、2〜10゜である請求項1乃至8のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
JP2013230485A 2013-11-06 2013-11-06 重荷重用タイヤ Active JP5841580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230485A JP5841580B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 重荷重用タイヤ
CN201410497959.0A CN104626889A (zh) 2013-11-06 2014-09-25 重载荷用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230485A JP5841580B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089744A JP2015089744A (ja) 2015-05-11
JP5841580B2 true JP5841580B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=53193475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230485A Active JP5841580B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 重荷重用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5841580B2 (ja)
CN (1) CN104626889A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623764B2 (ja) * 2016-01-06 2019-12-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20190232721A1 (en) * 2016-08-26 2019-08-01 Bridgestone Corporation Tire
CN114801592B (zh) * 2022-05-19 2024-04-30 正新橡胶(中国)有限公司 一种载重轮胎

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376407B2 (ja) * 2000-02-09 2009-12-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4488593B2 (ja) * 2000-06-05 2010-06-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4312141B2 (ja) * 2004-10-13 2009-08-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4214159B2 (ja) * 2006-06-29 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5393404B2 (ja) * 2009-11-05 2014-01-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN102971159B (zh) * 2010-06-30 2016-06-22 倍耐力轮胎股份公司 用于重载车轮的轮胎
JP5406949B2 (ja) * 2012-01-16 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5809672B2 (ja) * 2013-09-02 2015-11-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089744A (ja) 2015-05-11
CN104626889A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886816B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US10195907B2 (en) Heavy-duty tire
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3213932B1 (en) Tire
JP5886798B2 (ja) 重荷重用タイヤ
AU2012203456B2 (en) Motorcycle tyre for running on rough terrain
JP5452388B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015050022A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR101742829B1 (ko) 부정지 주행용의 자동 이륜차용 타이어
WO2015068520A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5870082B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP2760682B1 (en) Tyre for motorcycles
US9796215B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP5852627B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5923057B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5886800B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5841580B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5809672B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6013759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6043265B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6190235B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6365719B1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250