JP5841265B2 - 車輪制御装置、車両、車輪制御方法 - Google Patents

車輪制御装置、車両、車輪制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5841265B2
JP5841265B2 JP2014539535A JP2014539535A JP5841265B2 JP 5841265 B2 JP5841265 B2 JP 5841265B2 JP 2014539535 A JP2014539535 A JP 2014539535A JP 2014539535 A JP2014539535 A JP 2014539535A JP 5841265 B2 JP5841265 B2 JP 5841265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
distribution
motors
motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014539535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054148A1 (ja
Inventor
悦生 勝山
悦生 勝山
孝雄 小林
孝雄 小林
豪軌 杉浦
豪軌 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5841265B2 publication Critical patent/JP5841265B2/ja
Publication of JPWO2014054148A1 publication Critical patent/JPWO2014054148A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた複数の車輪を制御する技術に関する。
下記特許文献1には、車両の各車輪に組み込まれたモータを制御する技術が開示されている。この技術によれば、車両のピッチレートの変動(車両の姿勢変化)が検出された場合に、前輪又は後輪のうちの一方の車輪の駆動力を低減させるとともに、低減させた駆動力を他方の車輪に付与するピッチ制御が実行される。
特開2007−118898号公報
上記特許文献1に開示のピッチ制御は、車両が路面の段差等を通過する際の車両のピッチレートを低減させる可能性を有する一方で、前輪及び後輪のそれぞれを駆動するモータのトルク制御に関し、車両運動の適正化を図るべく各モータのトルク配分を制御する場合に、前輪のモータのトルクと後輪のモータのトルクとで符号が逆になる現象が生じる場合がある。例えば、トルク配分によって、所定のモータに駆動方向(力行方向)のトルクが発生する一方で、別のモータに駆動方向とは反対の制動方方向(回生方向)のトルクが発生する場合がある。このような場合、例えば一方のモータでは基準トルクから配分トルクを低減させる過程でトルクの符号が反転するため、当該モータの電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わることが知られている。その結果、トルク配分を制御しない場合に比べてモータ全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するおそれがある。そこで、複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能なこの種のモータの設計に際しては、トルク配分の制御に係る消費電力の増加を抑制する技術が要請される。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、車両に設けられた複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータを備えた車両において、各モータのトルク配分によって車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制するのに有効な技術を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る車輪制御装置は、車両に設けられた複数の車輪を制御する装置であり、少なくとも制御部を備える。この制御部は、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定する機能を果たす。設定した基準トルクに基づいて該当するモータの制御が可能になる。また、この制御部は、配分トルク制限モードを含む。この配分トルク制限モードでは、車両の運動状態に関する第2の情報に応じて基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が加算配分及び減算配分の前後で変化しないように第1の配分トルク及び第2の配分トルクが制限される。即ち、制御部は、所定の基準トルクを設定又は演算する手段としての機能、第1の配分トルク及び第2の配分トルクを制限しつつ第1モータ及び第2モータを制御する手段としての機能を果たす。この場合、第1の配分トルク及び第2の配分トルクは同一の大きさであってもよいし、或いは異なる大きさであってもよい。また、複数のモータは、1つの第1モータ及び1つの第2モータのみによって構成されてもよいし、或いは互いに同数である複数の第1モータ及び2つの第2モータによって構成されてもよい。第1の情報及び第2の情報の検出については、それぞれの情報を検出するために車両に設けられた1又は複数のセンサ類を用いるのが好ましい。
上記構成の車輪制御装置によれば、第1モータ及び第2モータのいずれにおいても、トルク配分の前後でトルクの作用方向が駆動方向(力行方向)と制動方向(回生方向)との間で変化するのが防止される。即ち、トルクの符号が変化するのが防止される。例えば第2モータでは、基準トルクから第2の配分トルクを低減させる過程でトルクの符号が反転するのが防止されるため、当該モータの電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わることがない。その結果、モータ全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するのを抑制することができる。従って、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、配分トルク制限モードにおいて、制御部は、第1の配分トルク及び第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが基準トルクの大きさ以下になるように当該配分トルクを制限するのが好ましい。この場合、基準トルクの大きさに応じて配分トルクの大きさを所定範囲内で選択することにより、第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、配分トルク制限モードにおいて、制御部は、第1の配分トルク及び第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが基準トルクの大きさと一致するように当該配分トルクを制限するのが好ましい。この場合、基準トルクの大きさに応じて配分トルクの大きさを簡便に選択することにより、第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、複数のモータは、複数の車輪のうちの互いに対応する左輪及び右輪のいずれか一方に組み込まれた1つの第1モータと、左輪及び右輪の他方に組み込まれた1つの第2モータのみによって構成されるのが好ましい。この場合、制御部は、1つの第1モータに関する第1の配分トルクと、1つの第2モータに関する第2の配分トルクとを同一の大きさに設定するのが好ましい。これにより、トルク配分の前後で少なくとも二輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制され、車両の乗員に違和感を与えることのない制御が可能になる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、複数のモータは、複数の車輪としての4つの車輪のうちの2つの車輪にそれぞれ組み込まれた2つの第1モータと、2つの車輪以外の2つの車輪のそれぞれに組み込まれた2つの第2モータのみによって構成されるのが好ましい。この場合、制御部は、2つの第1モータのそれぞれに関する第1の配分トルクと、2つの第2モータのそれぞれに関する第2の配分トルクとを同一の大きさに設定するのが好ましい。これにより、トルク配分の前後で四輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制され、車両の乗員に違和感を与えることのない制御が可能になる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、第2の情報は、車両のロール運動又はピッチング運動に関する第1の運動情報と、車両のヨー運動に関する第2の運動情報と、を含むのが好ましい。この場合、制御部は、第1の運動情報に応じて第1の配分トルク及び第2の配分トルクを設定するロール運動制御又はピッチング運動制御と、第2の運動情報に応じて第1の配分トルク及び第2の配分トルクを設定するヨー運動制御と、のうちのいずれかの制御を選択的に実行するとともに、ロール運動制御又はピッチング運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択する一方で、ヨー運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択しないのが好ましい。要するに、配分トルクを制限する優先度については、車両の操舵安定性に関与するヨー運動制御よりも、車両の乗員の乗り心地性に関与するピッチング運動制御又はロール運動制御の方が、当該優先度が高くなるように設定される。これにより、車両の乗員の乗り心地性を犠牲にしつつも車両の操舵安定性を極力損なわないように車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、配分トルク制限モードにおいて、制御部は、複数のモータにおいて電力消費の低減が不要である場合には、第1の配分トルク及び第2の配分トルクを制限しないのが好ましい。これにより、適宜の要請に応じて配分トルクを制限するか否かを選択することができ、合理的である。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、複数のモータの駆動源として車両に搭載された蓄電装置につき満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率が所定の閾値を上回っている場合に、複数のモータにおいて電力消費の低減が不要であると判定するのが好ましい。この場合、蓄電装置としてバッテリやキャパシタなどが挙げられる。また、所定の閾値は、予め設定された一定値であってもよいし、或いは車両運動の状態等に応じて設定変更が可能な可変値であってもよい。これにより、蓄電装置側の要請に応じて配分トルクを制限するか否かを選択することができ、合理的である。
本発明に係る車両は、複数の車輪と、これら複数の車輪のそれぞれを独立して駆動可能な複数のモータと、これら複数のモータを制御するモータ制御装置と、を含み、このモータ制御装置が前記の車輪制御装置によって構成されている。これにより、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能な構成の車両を実現することができる。
本発明に係る車輪制御方法は、車両に設けられた複数の車輪を制御する方法であり、複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータのトルク制御につき、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて前記複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定するステップと、配分トルク制限モードを用いるステップと、含む。この車輪制御方法が、更なる別のステップを包含することもできる。配分トルク制限モードでは、車両の運動状態に関する第2の情報に応じて基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が加算配分及び減算配分の前後で変化しないように第1の配分トルク及び第2の配分トルクが制限される。これにより、第1モータ及び第2モータのいずれにおいても、トルク配分の前後でトルクの作用方向が駆動方向(力行方向)と制動方向(回生方向)との間で変化するのが防止される。即ち、トルクの符号が変化するのが防止される。その結果、モータ全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するのを抑制することができる。従って、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。
図1は、本発明に係る車両10の駆動機構の概略構成を示す図である。 図2は、図1中の制御ユニット30の概略構成を示す図である。 図3は、モータトルク制御の処理フローを示す図である。 図4は、モータのトルクと電気的損失との関係において、図3のモータトルク制御で配分トルク制限モードにある場合を説明する図である。 図5は、モータのトルクと電気的損失との関係において、図3のモータトルク制御で配分トルク制限モードにない場合を説明する図である。 図6は、図1中の車両10におけるロール運動制御を説明する図である。 図7は、図1中の車両10におけるピッチング運動制御を説明する図である。 図8は、図1中の車両10におけるヨー運動制御を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態である車両10について図面を用いて説明する。
車両10の駆動機構の概略構成については図1が参照される。図1中の矢印Fは車両10の前進方向を示し、矢印Rは車両10の後進方向を示している。また、図1中の矢印D1は車両10の左右方向を示し、矢印D2は車両10の前後方向を示している。この車両10は、本発明の「車両」に相当するものであり、車輪としての左右前輪11,12及び左右後輪13,14を備えている。左右前輪11,12は、互いに又はそれぞれ独立してサスペンション機構15,16を介して車両10のバネ上としての車体10aに支持されている。また、左右後輪13,14は、互いに又はそれぞれ独立してサスペンション機構17,18を介して車両10の車体10aに支持されている。
左右前輪11,12のホイール内部にはそれぞれ電動のモータ19,20が組み込まれており、これらモータ19,20はそれぞれ、対応する車輪にトルクを伝達する機能を果たす。同様に、左右後輪13,14のホイール内部にはそれぞれモータ21,22が組み込まれており、これらモータモータ21,22はそれぞれ、対応する車輪にトルクを伝達する機能を果たす。上記のモータ19〜22は、所謂、インホイールモータであり、左右前輪11,12および左右後輪13,14とともに車両10のバネ下に配置されている。そして、各モータ19〜22をそれぞれ独立して制御することにより、左右前輪11,12及び左右後輪13,14のそれぞれを駆動方向(「力行方向」ともいう)又は制動方向(「回生方向」ともいう)に駆動するための駆動トルクが制御される。
これらモータ19〜22はいずれも、例えば交流同期モータとして構成されている。この場合、インバータ23を介して、駆動源として車両10に搭載された蓄電装置24(バッテリやキャパシタなどの)の直流電力が交流電力に変換され、その交流電力が各モータに供給されることにより各モータが駆動されて、左右前輪11,12及び左右後輪13,14に駆動方向又は制動方向の駆動トルクが付与される。また、これらのモータ19〜22を、左右前輪11,12及び左右後輪13,14の回転エネルギーを利用して回生制御することも可能である。なお、4つのモータ19〜22はそれぞれが対応する車輪と直結された構造であってもよいし、或いは対応する車輪との間に減速機が介装された構成であってもよい。
4つの車輪11〜14のそれぞれと、対応する4つのモータ19〜22のそれぞれとの間には、ブレーキ機構25,26,27,28がそれぞれ設けられている。ブレーキ機構25〜28はいずれも、例えばディスクブレーキやドラムブレーキなどの公知の制動装置として構成される。これらブレーキ機構25〜28は、例えばマスタシリンダ(図示省略)からの油圧により、車輪11〜14に制動力を生じさせるブレーキキャリパのピストンや、ブレーキシュー(ともに図示省略)などを作動させるブレーキアクチュエータ29に接続されている。上記インバータ23及びブレーキアクチュエータ29はそれぞれ、制御ユニット30にそれぞれ接続されている。
なお、上記の車両10では、4つの車輪11〜14のそれぞれを4つのモータ19〜22のそれぞれによって駆動する構成(即ち、四輪モータ車)以外に、2つの左右前輪11,12のそれぞれを2つのモータ19,20のそれぞれによって駆動する構成(即ち、前輪駆動の二輪モータ車)や、2つの左右後輪13,14のそれぞれを2つのモータ21,22のそれぞれによって駆動する構成(即ち、後輪駆動の二輪モータ車)を採用することもできる。
制御ユニット30には、第1検出センサ31、第2検出センサ32及び第3検出センサ33がそれぞれ接続されおり、これら第1〜第3検出センサ31〜33を含む各種センサからの出力信号がこの制御ユニット30に入力される。第1検出センサ31は、車両10の運転のために運転者によって操作された操作状態を検出するための検出センサ(操作状態検出手段)として構成される。第2検出センサ32は、走行時に車両10の車体10a(バネ上)に発生した運動状態を検出するための検出センサ(運動状態検出手段)として構成される。第3検出センサ33は、走行時に車両10に作用する外乱を検出するための検出センサ(外乱検出手段)として構成される。
第1検出センサ31として、例えば車両操舵用のステアリングホイール(図示省略)に対する運転者の操作量(操舵角)を検出する操舵角センサや、アクセルペダル(図示省略)に対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力など)を検出するアクセルセンサ、エンジン(図示省略)に設けられてアクセルペダルの操作に応じて作動するスロットルの開度を検出するスロットルセンサ、ブレーキペダル(図示省略)に対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力など)を検出するブレーキセンサ、パーキングブレーキ(図示省略)のオン−オフ状態を検出するパーキングブレーキセンサ、イグニッション(図示省略)のオン−オフ状態を検出するイグニッションセンサ、蓄電装置24の充電状態を検出する蓄電センサなどが挙げられる。
第2検出センサ32として、例えば、車体10a(バネ上)の上下方向における上下加速度を検出するバネ上上下加速度センサや、車両10の車速を検出する車速センサ、車両10に発生したヨーレートを検出するヨーレートセンサ、車両10に発生したピッチレートを検出するピッチレートセンサ、車両10に発生したロールレートを検出するロールレートセンサなどが挙げられる。
第3検出センサ33として、例えばサスペンション機構15〜18のそれぞれのストローク量を検出するストロークセンサや、車輪11〜14を含む車両10のバネ下の上下方向における上下加速度を検出するバネ下上下加速度センサなどが挙げられる。
制御ユニット30は、第1〜第3検出センサ31〜33を含む各種センサからの出力信号に基づいて、インバータ23にモータ19〜22を制御するための制御信号を出力するとともに、ブレーキアクチュエータ29にブレーキ機構25〜28を制御するための制御信号を出力する機能を果たす。その結果、制御ユニット30は、車両10の走行状態および車体10aの挙動を把握して制御することができる。この制御ユニット30は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、各種プログラムを実行するものである。この制御ユニット30は、車両10に設けられた4つの車輪11〜14を制御する車輪制御装置を構築し、且つ4つのモータ19〜22を制御するものであり、本発明の「車輪制御装置」及び「モータ制御装置」を構成する。
具体的には、車両10の走行状態の制御に関し、制御ユニット30は、第1検出センサ31から出力された出力信号に基づいて、例えば運転者がアクセルペダルを操作しているときには、この操作に伴うアクセル操作量に応じた要求駆動トルク(要求駆動力)、即ち車両10を走行させるためにモータ19〜22のそれぞれが発生すべき駆動トルク(駆動力)を演算することができる。また、制御ユニット30は、第1検出センサ31から出力された出力信号に基づいて、例えば運転者がブレーキペダルを操作しているときには、この操作に伴うブレーキ操作量に応じた要求制動トルク(要求制動力)、即ち車両10を減速させるためにモータ19〜22及びブレーキ機構25〜28が協調して発生すべき要求制動トルク(制動力)を演算することができる。そして、制御ユニット30は、インバータ23から入力される信号、具体的には力行制御時にモータ19〜22のそれぞれに供給される電力量や電流値を表す信号や、回生制御時にモータ19〜22のそれぞれから回生される電力量や電流値を表す信号に基づいて、モータ19〜22のそれぞれの出力トルクが所望の要求制動トルク又は要求制動トルクに追従するようにモータ制御する。
制御ユニット30は、各インホイールモータ19〜22のそれぞれが発生するトルクの配分を適切に制御することにより、車両10を走行させるとともに車体10a(バネ上)に発生した挙動としてのロール運動、ピッチング運動及びヨー運動を制御する。このため、制御ユニット30は、図2に示すように、入力手段としての入力部41、車体挙動制御値演算手段としての車体挙動制御指令値演算部42、駆動力配分演算手段としての駆動力配分演算部43、トルク演算手段としてのトルク演算部44および出力部45を備えている。
入力部41には、第1検出センサ31、第2検出センサ32及び第3検出センサ33のそれぞれから信号が入力される。そして、入力部41は、第1検出センサ31からの入力信号に基づいて、例えば、運転者による操舵ハンドルの操舵角や、アクセルペダルの操作に伴うアクセル操作量およびスロットル開度、ブレーキペダルの操作に伴うブレーキ操作量、イグニッションのオン−オフ状態、蓄電装置24の充電状態などを取得する。また、入力部41は、第2検出センサ32からの入力信号に基づいて、例えば、車両10の車速や、車体10aにおけるロールレート、ピッチレート及びヨーレートなどを取得する。さらに、入力部41は、第3検出センサ33からの入力信号に基づいて、例えば、車両10が走行している路面の凹凸の大きさや車両10に対する横風の影響の大きさなどを取得する。このように、入力部41は、取得した各種検出値を車体挙動制御指令値演算部42に出力する。
車体挙動制御指令値演算部42は、入力部41からの前記各種検出値を用いて、車両10を走行させるための制御指令値として目標前後駆動力を演算するとともに、車体10aに発生した挙動を制御するための制御指令値(目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメント)を演算する機能を果たす。この車体挙動制御指令値演算部42は、演算した目標前後駆動力、目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメントを表す各指令値を駆動力配分演算部43に出力する。
駆動力配分演算部43は、車体挙動制御指令値演算部42からの指令値に基づいて、目標前後駆動力、目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメントを各車輪11〜14に配分して発生させる各駆動力を演算する機能を果たす。この駆動力配分演算部43は、演算した各駆動力をトルク演算部44に出力する。
トルク演算部44は、駆動力配分演算部43によって演算された各駆動力に対応して各モータ19〜22が発生すべきトルクを演算する機能を果たす。例えば、このトルク演算部44では、第1検出センサ31からの入力信号、例えば運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて4つのモータ19〜22のそれぞれについて同一の基準トルク(後述の基準トルクT)が設定される。この場合、この基準トルクの4倍が4つのモータ19〜22全体に要求されるトルクに合致する。更に、このトルク演算部44では、第2検出センサ32からの入力信号、例えば車両10の運動状態(ロール運動、ピッチ運動及びヨー運動)に関する第2の情報に応じて基準トルクに配分トルク(後述の配分トルクΔT)が配分されたトルクが演算される。そして、トルク演算部44は、演算したトルクを出力部45に出力する。この場合、トルク演算部44は、4つの車輪11〜14をそれぞれ独立して駆動可能なモータ19〜22のトルク制御を実質的に行う機能を果たすものであり、本発明の「制御部」を構成する。
出力部45は、トルク演算部44によって演算されたトルクに対応する駆動信号をインバータ23に出力する。これにより、インバータ23は、各モータ19〜22に対して供給する駆動電力(駆動電流)を制御して各モータ19〜22を駆動させる。これにより、各車輪11〜14に駆動トルクが発生する。その結果、車両10を運転者による操作状態に応じて適切に走行させることができるとともに、車体10aにおけるロール運動、ピッチ運動及びヨー運動を適正に制御することができる。
本実施の形態では、特に2つのモータ19,20のそれぞれが発生すべきトルクを上記のトルク演算部44で演算する際に、図3に示すモータトルク制御を用いることを特徴としている。このモータトルク制御は、車両10の左右方向(図1中の矢印D1の方向)に関し互いに対応する2つのモータ19,20のそれぞれについて適正なトルクを発生させるための制御であり、図3中のステップS101からステップS108までの処理を含む。このモータトルク制御は、実質的にトルク演算部44を含む制御ユニット30によって実行される。このモータトルク制御が本発明の「車輪制御方法」に包含される。
ステップS101の処理では、車両10が走行中であるか否かが判定される。この判定に際しては、第1検出センサ31や第2検出センサ32を用いることができる。例えば、第1検出センサ31としてのパーキングブレーキセンサによってパーキングブレーキがオン状態である場合や、イグニッションセンサによってイグニッションがオン状態である場合に、また第2検出センサ32としての車速センサによって車速が検出されている場合に、車両10が走行中であると判定される。車両10が走行中であると判定された場合(ステップS101のYesの場合)には、ステップS102にすすむ。一方で、車両10が走行中でないと判定された場合(ステップS101のNoの場合)には、そのまま当該モータトルク制御を終了する。
ステップS102の処理では、トルク配分処理を実行するか否かが判定される。トルク配分処理を実行する場合(ステップS102のYesの場合)には、ステップS103すすむ一方で、トルク配分処理を実行しない場合(ステップS102のNoの場合)には、ステップS104にすすむ。
ステップS103の処理では、トルク配分処理に用いる初期の配分トルクΔT(≧0)が演算され、引き続いてステップS105にすすむ。この配分トルクΔTは、2つのモータ19,20のそれぞれについて所定の基準トルクTに対してトルク配分を行うために設定される。この場合、初期の配分トルクΔTは、例えば第1検出センサ31及び第2検出センサ32のうちの少なくとも一方によって検出された情報に基づいて設定される。また、この配分トルクΔTは、2つのモータ19,20について同一の値であってもよいし、或いは各モータについて異なる値であってもよい。一方で、この初期の配分トルクΔTは予め定められた一定値であってもよい。
ステップS104の処理では、トルク配分処理を実行しないと判定されているため、配分トルクΔTをゼロに設定した上でステップS108にすすむ。
ステップS105の処理では、ステップS103で演算した配分トルクΔTの大きさが基準トルクTの絶対値(即ち、基準トルクTの大きさ)と比較される。配分トルクΔTの大きさが基準トルクTの絶対値を上回る場合(ステップS105のYesの場合)にはステップS105にすすむ。一方で、配分トルクΔTの大きさが基準トルクTの絶対値以下である場合(ステップS105のNoの場合)にはステップS108にすすむ。
ステップS106の処理では、電力消費を抑えるための電力削減の必要性が判定される。典型的には、例えば第2検出センサ32としての蓄電センサによって蓄電装置24のSOC(state of charge)に関する情報が取得され、取得されたこの情報が電力削減の必要性の判定に用いられる。この場合、蓄電装置24が本発明の「蓄電装置」に相当する。ここで「SOC」とは、充電状態を示す単位で、満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率(パーセント)を示す。取得したSOCが予め設定された所定の閾値を下回っている場合には、充電残量の比率が相対的に低いため電力削減が必要であると判定され、配分トルクΔTを制限するためのステップS107にすすむ。一方で、取得したSOCが予め設定された所定の閾値を上回っている場合には、充電残量の比率が相対的に高いため電力削減が不要であると判定され、配分トルクΔTを制限するためのステップS107をスキップしてステップS108にすすむ。即ち、電力消費の低減が不要である場合には、配分トルクΔTを制限しない。これにより、蓄電装置24等の適宜の要請に応じて配分トルクを制限するか否かを選択することができ、合理的である。なお、所定の閾値は、予め設定された一定値であってもよいし、或いは車両運動の状態等に応じて設定変更が可能な可変値であってもよい。また、電力削減の必要性を判定しない場合には、ステップS106を省略することもできる。
ステップS107の処理では、配分トルクΔTの大きさが基準トルクTの大きさと一致するように設定される。これにより、配分トルクΔTの大きさが基準トルクTの絶対値を上回る場合には、この配分トルクΔTの大きさを基準トルクTの大きさに一致させることで、配分トルクΔTを制限することができる。即ち、このステップS107は電力削減が必要である場合に有効な処理である。この場合、基準トルクTの大きさに応じて配分トルクΔTの大きさを簡便に選択することにより、モータ19,20のそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。なお、このステップS107の処理では、配分トルクΔTの大きさを基準トルクTの大きさに一致させるように制限する以外に、配分トルクΔTの大きさを基準トルクTの大きさを下回るように制限することもできる。即ち、配分トルクΔTの大きさを基準トルクTの大きさ以下に制限できればよい。この場合、基準トルクTの大きさに応じて配分トルクΔTの大きさを所定範囲内で選択することにより、モータ19,20のそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。
ステップS108の処理では、左前輪11のモータ19のトルクTを、基準トルクTに対し配分トルクΔTを加算配分することによって再設定し、また右前輪12のモータ20のトルクTを、基準トルクTに対し配分トルクΔTを減算配分することによって再設定する。これにより、左前輪11のモータ19については、再設定されたトルクTに対応する駆動信号がトルク演算部44から出力部45を介してインバータ23に出力され、また右前輪12のモータ20については、再設定されたトルクTに対応する駆動信号がトルク演算部44から出力部45を介してインバータ23に出力される。一方で、左後輪13のモータ21及び右後輪14のモータ22についてはいずれも、基準トルクTに対応する駆動信号がトルク演算部44から出力部45を介してインバータ23に出力される。そして、ステップS108の処理が終了した後に、再びステップS101に戻る。
上記のステップS105からステップS108までの処理によれば、車両10の運動状態に関する第2の情報に応じて基準トルクTに対し配分トルクΔT(第1の配分トルク)を加算配分したトルクでモータ19(第1モータ)を制御し、且つ基準トルクTに対し配分トルクΔT(第2の配分トルク)を減算配分したトルクでモータ19とは別のモータ20(第2モータ)を制御し、且つモータ19,20のそれぞれについて、トルクの作用方向が加算配分及び減算配分の前後で変化しないように配分トルクが制限される配分トルク制限モードが形成される。この配分トルク制限モードの作用効果については図4及び図5が参照される。
ここで、モータ19,20においてはそれぞれ、電流に比例したトルクが発生する一方で、当該モータでの電気的損失は、電流に比例したインバータ損失と、電流の二乗に比例したモータ損失とによって規定されるという特性が知られている。従って、モータのトルク(電流に比例)と電気的損失との関係については、図4及び図5に示す先鋭状の凸部を有する曲線Lが参照される。
図4には、図3中のモータトルク制御によって、配分トルクΔTを当該配分トルクの大きさが基準トルクTの絶対値を上回らないように制限した場合の電気的損失が示されている。この場合、左前輪11のモータ19では、トルクが基準トルクTからTへとΔT分増加することによって、電気的損失が基準損失Pから曲線L上をPへと上昇する。一方で、右前輪12のモータ20では、トルクが基準トルクTからTへとΔT分減少することによって、電気的損失が基準損失Pから曲線L上をPへと下降する。その結果、これらのモータ19,20全体での電気的損失は基準損失Pから最終損失P(PとPの平均値)へとΔP分上昇する。
これに対して、図5には、配分トルクΔTの大きさが基準トルクTの絶対値を上回る場合の電気的損失が示されている。この場合、左前輪11のモータ19では、図4の場合と同様にトルクが基準トルクTからTへとΔT分増加することによって、電気的損失が基準損失Pから曲線L上をPへと上昇する。しかしながら、右前輪12のモータ20では、図4の場合と異なり、トルクが基準トルクTからTへとΔT分減少したときに、トルクの符号が逆になる現象が生じる。この場合、電気的損失が基準損失Pから曲線L上を一旦下降した後にPへと上昇する。即ち、モータ20の電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わる。その結果、これらのモータ19,20全体での電気的損失の上昇分であるΔPの大きさが図4の場合のΔPの大きさを上回る。即ち、図5の場合は図4の場合に比べて電気的損失が大きいことになる。
従って、図4及び図5を参照すれば、図3中のモータトルク制御で配分トルクΔTを制限することによって、モータ19,20のいずれにおいても、トルク配分の前後でトルクの作用方向が駆動方向(力行方向)と制動方向(回生方向)との間で変化するのが防止される。即ち、トルクの符号が変化するのが防止される。特にモータ20では、基準トルクTかから配分トルクΔTを低減させる過程でトルクの符号が反転するのが防止されるため、当該モータの電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わることがない。その結果、モータ19,20全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するのを抑制することができる。従って、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。
また、本実施の形態によれば、モータ19,20に関する配分トルクをいずれも同一の大きさの配分トルクΔTに設定しているため、トルク配分の前後で少なくとも二輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制され、車両の乗員に違和感を与えることのない制御が可能になる。なお、その他のモータ21,22についてはトルク配分を実施していないため、トルク配分の前後で四輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制されるのは勿論である。
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
図3のモータトルク制御では、4つのモータ19〜22のうち2つの左右前輪11,12に係る2つのモータ19,20のみについて前述の配分トルク制限モードが実行される場合について記載したが、2つの左右後輪13,14に係る2つのモータ21,22のみについて配分トルク制限モードが実行される場合や、全ての車輪11〜14に係る4つのモータ19〜22について配分トルク制限モードが実行される場合に、本発明を適用することもできる。
4つのモータ19〜22について配分トルク制限モードが実行される場合には、車両10の運転運動(典型的にはロール運動、ピッチング運動、ヨー運動)に状態に応じて選択された2つのモータのそれぞれについて基準トルクTに対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ残りの2つのモータのそれぞれについて基準トルクTに対し配分トルクΔTを減算配分し、且つ各モータに係る配分トルクΔTを制限することができる。
車両10におけるロール運動制御については、例えば、図6が参照されるように、車両10のロール運動に関する情報(第1の運動情報)に応じて右前輪12のモータ20と左後輪13のモータ21について基準トルクTに対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ左前輪11のモータ19と右後輪14のモータ22について基準トルクTに対し配分トルクΔTを減算配分することができる。また、車両10におけるピッチング運動制御については、例えば、図7が参照されるように、車両10のピッチング運動に関する情報(第1の運動情報)に応じて左後輪13のモータ21と右後輪14のモータ22について基準トルクTに対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ左前輪11のモータ19と右前輪12のモータ20について基準トルクTに対し配分トルクΔTを減算配分することができる。また、車両10におけるヨー運動制御については、例えば、図8が参照されるように、車両10のヨー運動に関する情報(第2の運動情報)に応じて右前輪12のモータ20と右後輪14のモータ22について基準トルクTに対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ左前輪11のモータ19と左後輪13のモータ21について基準トルクTに対し配分トルクΔTを減算配分することができる。
更に、車両10の前述の運転運動の状態に応じて、配分トルク制限モードで配分トルクを制限するのに優先度を設けるのが好ましい。例えば、ロール運動制御又はピッチング運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択する一方で、ヨー運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択しないのが好ましい。要するに、配分トルクを制限する優先度については、車両10の操舵安定性に関与するヨー運動制御よりも、車両の乗員の乗り心地性に関与するピッチング運動制御又はロール運動制御の方が、当該優先度が高くなるように設定される。これにより、車両の乗員の乗り心地性を犠牲にしつつも車両10の操舵安定性を極力損なわないように車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。
上記の実施形態では、四輪モータ車や二輪モータ車について記載したが、車輪の数や当該車輪を独立して駆動する複数のモータの数については限定されるものではなく、設計の要請等に応じて適宜に変更可能である。この場合、複数のモータの全部又は一部について、配分トルクを制限することができる。
上記の実施形態や種々の変更例の記載に基づいた場合、本発明では以下の各態様(アスペクト)を採り得る。
本発明では、
「請求項10に記載の車輪制御方法であって、
前記配分トルク制限モードにおいて、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさ以下になるように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御方法。」
という態様(態様1)を採り得る。
本発明では、
「態様1に記載の車輪制御方法であって、
前記配分トルク制限モードにおいて、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさと一致するように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御方法。」
という態様(態様2)を採り得る。
本発明では、
「請求項10、態様1から2のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記複数のモータは、前記複数の車輪のうちの互いに対応する前記左輪及び前記右輪のいずれか一方に組み込まれた1つの前記第1モータと、前記左輪及び前記右輪の他方に組み込まれた1つの前記第2モータのみによって構成され、
1つの前記第1モータに関する前記第1の配分トルクと、1つの前記第2モータに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御方法。」
という態様(態様3)を採り得る。
本発明では、
「請求項10、態様1から2のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記複数のモータは、前記複数の車輪としての4つの車輪のうちの2つの車輪にそれぞれ組み込まれた2つの前記第1モータと、前記2つの車輪以外の2つの車輪のそれぞれに組み込まれた2つの前記第2モータのみによって構成され、
2つの前記第1モータのそれぞれに関する前記第1の配分トルクと、2つの前記第2モータのそれぞれに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御方法。」
という態様(態様4)を採り得る。
本発明では、
「態様4に記載の車輪制御方法であって、
前記第2の情報は、前記車両のロール運動又はピッチング運動に関する第1の運動情報と、前記車両のヨー運動に関する第2の運動情報と、を含み、
前記第1の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するロール運動制御又はピッチング運動制御と、前記第2の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するヨー運動制御と、のうちのいずれかの制御を選択的に実行するとともに、前記ロール運動制御又は前記ピッチング運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択する一方で、前記ヨー運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択しない、車輪制御方法。」
という態様(態様5)を採り得る。
本発明では、
「請求項10、態様1から5のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記配分トルク制限モードにおいて、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要である場合には、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを制限しない、車輪制御方法。」
という態様(態様6)を採り得る。
本発明では、
「態様6に記載の車輪制御方法であって、
前記複数のモータの駆動源として前記車両に搭載された蓄電装置につき満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率が所定の閾値を上回っている場合に、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要であると判定する、車輪制御方法。」
という態様(態様7)を採り得る。

Claims (10)

  1. 車両に設けられた複数の車輪を制御する車輪制御装置であって、
    前記複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータのトルク制御を行う制御部を備え、
    前記制御部は、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて前記複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定するとともに、前記車両の運動状態に関する第2の情報に応じて前記基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで前記複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ前記基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで前記第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が前記加算配分及び前記減算配分の前後で変化しないように前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクが制限された配分トルク制限モードを含む、車輪制御装置。
  2. 請求項1に記載の車輪制御装置であって、
    前記配分トルク制限モードにおいて、前記制御部は、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさ以下になるように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御装置。
  3. 請求項2に記載の車輪制御装置であって、
    前記配分トルク制限モードにおいて、前記制御部は、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさと一致するように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置であって、
    前記複数のモータは、前記複数の車輪のうちの互いに対応する左輪及び右輪のいずれか一方に組み込まれた1つの前記第1モータと、前記左輪及び前記右輪の他方に組み込まれた1つの前記第2モータのみによって構成され、
    前記制御部は、1つの前記第1モータに関する前記第1の配分トルクと、1つの前記第2モータに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御装置。
  5. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置であって、
    前記複数のモータは、前記複数の車輪としての4つの車輪のうちの2つの車輪にそれぞれ組み込まれた2つの前記第1モータと、前記2つの車輪以外の2つの車輪のそれぞれに組み込まれた2つの前記第2モータのみによって構成され、
    前記制御部は、2つの前記第1モータのそれぞれに関する前記第1の配分トルクと、2つの前記第2モータのそれぞれに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御装置。
  6. 請求項5に記載の車輪制御装置であって、
    前記第2の情報は、前記車両のロール運動又はピッチング運動に関する第1の運動情報と、前記車両のヨー運動に関する第2の運動情報と、を含み、
    前記制御部は、前記第1の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するロール運動制御又はピッチング運動制御と、前記第2の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するヨー運動制御と、のうちのいずれかの制御を選択的に実行するとともに、前記ロール運動制御又は前記ピッチング運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択する一方で、前記ヨー運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択しない、車輪制御装置。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置であって、
    前記配分トルク制限モードにおいて、前記制御部は、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要である場合には、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを制限しない、車輪制御装置。
  8. 請求項7に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記複数のモータの駆動源として前記車両に搭載された蓄電装置につき満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率が所定の閾値を上回っている場合に、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要であると判定する、車輪制御装置。
  9. 複数の車輪と、
    前記複数の車輪のそれぞれを独立して駆動可能な複数のモータと、
    前記複数のモータを制御するモータ制御装置と、
    を含み、
    前記モータ制御装置は、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置によって構成されている車両。
  10. 車両に設けられた複数の車輪を制御する車輪制御方法であって、
    前記複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータのトルク制御につき、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて前記複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定するステップと、前記車両の運動状態に関する第2の情報に応じて前記基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで前記複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ前記基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで前記第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が前記加算配分及び前記減算配分の前後で変化しないように前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクが制限された配分トルク制限モードを用いるステップと、を含む、車輪制御方法。
JP2014539535A 2012-10-04 2012-10-04 車輪制御装置、車両、車輪制御方法 Expired - Fee Related JP5841265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075754 WO2014054148A1 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 車輪制御装置、車両、車輪制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5841265B2 true JP5841265B2 (ja) 2016-01-13
JPWO2014054148A1 JPWO2014054148A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539535A Expired - Fee Related JP5841265B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 車輪制御装置、車両、車輪制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150274033A1 (ja)
JP (1) JP5841265B2 (ja)
CN (1) CN104520138B (ja)
DE (1) DE112012006974T5 (ja)
WO (1) WO2014054148A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201515813D0 (en) 2015-09-07 2015-10-21 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a braking system
JP6706507B2 (ja) * 2016-02-12 2020-06-10 本田技研工業株式会社 車両
JP6326469B2 (ja) 2016-09-21 2018-05-16 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
CN106627254B (zh) * 2016-12-14 2019-03-22 大连民族大学 兼顾动力与能效的四轮独立驱动电动汽车力矩分配方法
CN110936823B (zh) * 2018-09-25 2021-01-12 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆运行状态的调整方法、装置及电动汽车
CN109878348B (zh) * 2019-02-14 2021-12-31 同济大学 一种用于前后轴分布式驱动电动车的运动控制***及方法
JP7272330B2 (ja) * 2020-07-22 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20220048144A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204436A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪独立駆動式電気自動車の駆動力制御装置
JP2007124735A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2011130629A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の差動制限制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586962B2 (ja) * 2004-04-20 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
JP4876534B2 (ja) * 2005-10-31 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP4291823B2 (ja) * 2006-02-08 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE112009004807B4 (de) * 2009-05-26 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
JP5550891B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-16 Ntn株式会社 電動車両の制御装置および制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204436A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪独立駆動式電気自動車の駆動力制御装置
JP2007124735A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2011130629A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の差動制限制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150274033A1 (en) 2015-10-01
DE112012006974T5 (de) 2015-07-09
CN104520138B (zh) 2016-09-28
CN104520138A (zh) 2015-04-15
JPWO2014054148A1 (ja) 2016-08-25
WO2014054148A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841265B2 (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
JP6847492B2 (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP5212663B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
US9457804B2 (en) Vehicle braking/driving force control apparatus
US9707944B2 (en) Braking force control system
JP6252455B2 (ja) 車両の制御装置
US20160159225A1 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP6042706B2 (ja) 車両制御装置
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP5736725B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2014212614A (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
CN106828504A (zh) 一种用于汽车的四驱***及其控制方法
JP2019155970A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2005028934A (ja) 車両姿勢制御装置
JP6329105B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP6152705B2 (ja) 車両制御装置
JP5766240B2 (ja) 車両用制動装置
JP7303736B2 (ja) 車両の制御装置
JP5971186B2 (ja) 車輪制御装置、車両
CN108248394B (zh) 车辆及其的制动回馈控制方法
JP5650087B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6160199B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP2009035211A (ja) 自動車の車両制御装置、及び自動車の制動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5841265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees