JP5825434B2 - 内燃機関の排気再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5825434B2
JP5825434B2 JP2014521382A JP2014521382A JP5825434B2 JP 5825434 B2 JP5825434 B2 JP 5825434B2 JP 2014521382 A JP2014521382 A JP 2014521382A JP 2014521382 A JP2014521382 A JP 2014521382A JP 5825434 B2 JP5825434 B2 JP 5825434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
passage
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014207831A1 (ja
Inventor
義記 有泉
義記 有泉
雄介 青柳
雄介 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5825434B2 publication Critical patent/JP5825434B2/ja
Publication of JPWO2014207831A1 publication Critical patent/JPWO2014207831A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気再循環装置に関する。詳細には、過給式の内燃機関に適用される排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、過給式の内燃機関にEGR装置を適用することが公知である。このEGR装置は、低圧(LP:Low Pressure)回路EGR装置を構成している。LP回路EGR装置は、排気タービンよりも下流の排気通路と、コンプレッサよりも上流の吸気通路とを接続することによって、低圧の排気を内燃機関に還流するものである。LP回路EGR装置によれば、過給前の吸気にEGRガスを導入できるので、大量のEGRガスを内燃機関に還流できる。
一方、LP回路EGR装置においては、EGRガスが吸気と合流するときにEGRガスが冷やされて凝縮水が発生するという問題がある。凝縮水が発生すると、コンプレッサのインペラにおけるエロージョンの発生に繋がる。この点、特許文献1のEGR装置は、EGR通路の途中にEGRガスを所定温度に加熱するEGRヒータを備えている。EGRヒータを作動すれば、吸気との合流前にEGRガスの温度を上昇させることができる。従って、コンプレッサ上流での凝縮水量を減らしてエロージョンの発生を抑制できる。
日本特開2009−174444号公報
しかしながら、上記EGRヒータは加熱専用のものであり、その設置によるコスト増加やスペース確保の問題は避けられない。また、上記EGRヒータでの圧力損失が増大するので、大量のEGRガスを内燃機関に還流できるというLP回路EGR装置の利点が損なわれる可能性もある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。即ち、既存の装置を用いてコンプレッサインペラでのエロージョン発生を抑制可能な内燃機関の排気再循環装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気再循環装置であって、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続する排気再循環通路と、
前記吸気通路の前記排気再循環通路との接続部よりも下流に設けられ、インペラを収容するコンプレッサと、
前記接続部と前記インペラの間の前記吸気通路の内壁に形成され、前記コンプレッサの上流で発生した凝縮水を貯留する貯留部と、
前記貯留部と連通し、且つ、前記インペラをバイパスして前記インペラの下流から上流に吸気を戻すバイパス通路と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記バイパス通路の前記貯留部との接続部が、前記インペラの回転軸中心よりも下方に設けられることを特徴とする。「インペラの回転軸中心よりも下方」とは、インペラの回転軸中心よりも低い位置を意味している。「インペラの回転軸中心よりも下方」には、インペラの回転軸中心の直下(鉛直下方)の領域のみならず、該回転軸中心よりも下側であって該領域よりも外側の領域もが含まれる。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記貯留部が前記コンプレッサの内部に形成されていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記貯留部が、前記吸気通路を取り囲むように形成された環状の溝であることを特徴とする。
コンプレッサの上流で発生した凝縮水がインペラの前端面の外周部に接触すると、この外周部においてエロージョンが発生する。この点、第1の発明によれば、当該凝縮水を貯留部に溜めておくことができる。この貯留部は、吸気通路の排気再循環通路との接続部とインペラとの間の吸気通路の内壁に形成されたものであり、インペラをバイパスしてインペラの下流から上流に吸気を戻すバイパス通路と連通している。そのため、インペラの下流から上流に戻された吸気によって、貯留部に溜めておいた凝縮水を排出して吸気通路の中心部に吹き飛ばし、インペラの前端面の中央部に接触させることができる。インペラの前端面において、中央部は外周部よりも周速が低いので、中央部では凝縮水の接触によるエロージョンが発生し難い。また、バイパス通路は過給式の内燃機関に一般的に設けられるものである。従って、第1の発明によれば、既存の装置を用いてコンプレッサインペラでのエロージョン発生を抑制できる。
第2の発明によれば、バイパス通路の貯留部との接続部をインペラの回転軸中心よりも下方に設けたので、貯留部から排出した凝縮水を吸気通路の中心部に吹き飛ばすことができる。
第3の発明によれば、貯留部をコンプレッサの内部に形成したので、インペラの直上流で凝縮水を溜めておくことができる。また、貯留部から排出された凝縮水のインペラ到達までの移動距離を短くできるので、凝縮水がインペラに接触する際の接触エネルギーを少なくすることができる。よって、コンプレッサインペラでのエロージョン発生をより一層抑制できる。
第4の発明によれば、吸気通路を取り囲むように形成した環状の溝に、コンプレッサの上流で発生した凝縮水を溜めておくことができる。
実施の形態のLP回路EGR装置の構成を説明するための図である。 図1のA矢視模式図である。 図2のBB矢視模式図である。 従来のLP回路EGR装置における問題を説明するための図である。 エロージョン対策ABV作動制御を説明するための図である。 実施の形態において、ECU50により実行されるエロージョン対策ABV作動制御の処理ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態の変形例を説明するための図である。 実施の形態の変形例を説明するための図である。 実施の形態の変形例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[装置構成の説明]
図1は、本実施の形態のLP回路EGR装置の構成を説明するための図である。図1に示すように、LP回路EGR装置は、車両等に搭載される内燃機関としてのエンジン10を備えている。エンジン10の各気筒には、ピストン、吸気弁、排気弁、燃料インジェクタ等が設けられている。なお、図1においては、エンジン10を直列4気筒エンジンとして示すが、エンジン10の気筒数および気筒配置はこれに限定されない。
LP回路EGR装置は、過給機12を備えている。過給機12は、排気通路14に設けられたタービン16と、吸気通路18に設けられたコンプレッサ20とを備えている。タービン16とコンプレッサ20とは相互に連結されている。過給機12の作動時には、タービン16が排気圧を受けて回転し、これによりコンプレッサ20が駆動され、コンプレッサ20内部に流入したガスが圧縮される。吸気通路18には、圧縮ガスを冷却するインタークーラ22が設けられている。インタークーラ22の下流には、スロットルバルブ24が設けられている。
LP回路EGR装置は、排気通路14を流れる排気を吸気通路18に導入するためのEGR通路26を備えている。EGR通路26は、排気処理装置28よりも下流の排気通路14と、コンプレッサ20よりも上流の吸気通路18とを接続するものである。EGR通路26の途中には、EGR通路26を流れる排気(つまりEGRガス)を冷却するEGRクーラ30が設けられている。EGRクーラ30には、吸気通路18に導入するEGRガスの流量を制御するEGRバルブ32が取り付けられている。
図2は、図1のA矢視模式図である。図2に示すように、コンプレッサ20は、コンプレッサ20の外殻を構成し正面略円形を呈するハウジング34と、ハウジング34の中央部に設けられたフランジ36と、ハウジング34の外周部に設けられたエアバイパスバルブ(ABV)38とを備えている。ハウジング34内には、シャフト40の周りに回転自在に設置されたインペラ42が収納されている。ABV38は常閉の電磁式バルブであり、重力方向(鉛直方向)下方に設けられている。
フランジ36とインペラ42の間のハウジング34には、円環状の溝44が形成されている。図3は、図2のBB矢視模式図である。図3に示すように、溝44は、インペラ42の吸引側にガスを導くインレット46の外周部に形成されている。この溝44の一部は、ABV38によってその一部が閉塞されたエアバイパス通路48のエア出口部と連通している。エアバイパス通路48のエア入口部は、ハウジング34のスクロール(図示しない)と連通している。つまり、エアバイパス通路はハウジング34内部に形成されている。ABV38を開くことでエアバイパス通路48の閉塞が解除され、スクロールとエアバイパス通路48とが連通する。過給時にABV38を開くと、インペラ42上下流の圧力差によって、インペラ42下流の圧縮ガスがインペラ42上流に戻される。
再び図1に戻り、装置構成の説明を続ける。LP回路EGR装置は、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の入力側には、吸気通路18に流入した吸気(新気)の流量および温度を検出するエアフロメータ52、スロットルバルブ24の開度を検出するスロットル開度センサ54、EGRバルブ32の開度を検出するEGR開度センサ56の他、エンジン10の制御に必要な各種センサ(例えば、エンジン冷却水温を検出する温度センサ、エンジン回転数を検出するクランク角センサ等)が電気的に接続されている。他方、ECU50の出力側には、スロットルバルブ24、EGRバルブ32、ABV38の他、各種アクチュエータが電気的に接続されている。ECU50は、上述の各種センサからの入力情報に基づいて所定のプログラムを実行し、上述の各種アクチュエータ等を作動させることにより、以下に説明するエロージョン対策ABV作動制御の他、エンジン10の運転に関する種々の制御を実行する。
[実施の形態の特徴]
図4は、従来のLP回路EGR装置における問題を説明するための図である。図4に示すように、従来の装置においては、インペラ60上流の吸気通路62内で凝縮水が生じることがある。この理由は、EGRガス中の水蒸気が吸気通路62の内壁または新気によって冷やされるためであり、外気温が低い場合にこの凝縮水が特に生じ易い。新気との接触によって生じた凝縮水は、吸気通路62およびインレット64の中心部を流れてインペラ60の中央部(つまり、シャフト66近傍)からインペラ60内に流入する。一方、吸気通路62の内壁との接触によって生じた凝縮水や、新気との接触によって生じ当該内壁に付着した凝縮水は、当該内壁に沿って移動する。当該内壁に沿って移動する凝縮水は、そのサイズを拡大しつつインレット64の内壁へと移動し、インペラ60の前端面の外周部60aに接触する。そうすると、外周部60aにおいてエロージョンが発生し、その結果、過給効率が低下するという問題がある。
この点、本実施の形態のLP回路EGR装置によれば、吸気通路18の内壁を移動する凝縮水を溝44に収集することができる。従って、凝縮水との接触によるインペラ42の前端面の外周部の損傷を未然に防止できる。但し、溝44の容量には限界があるので溝44から凝縮水が溢れ出てしまう可能性が残る。溝44に凝縮水が長時間溜まった状態が続くことは溝44周辺の腐食に繋がる可能性もある。そこで、本実施の形態においては、溝44に凝縮水を収集しつつ、ABV38を作動させて溝44から凝縮水を排出する制御を行うこととしている(エロージョン対策ABV作動制御)。
[エロージョン対策ABV作動制御]
エロージョン対策ABV作動制御とは、ABV38の作動条件かつ凝縮水発生条件が成立した場合に、ABV38を開く制御である。上記作動条件は、ABV38の通常の作動条件であり、高過給時にスロットルバルブ24を急激に閉じた際に成立する。上記作動条件の成立時にABV38を開く理由は、高過給時にスロットルバルブ24を急激に閉じるとインペラ42下流の圧力が高まりターボ回転が低下し、次回加速時にエンジントルクが出ず車両等の運転者の意図どおりの運転ができないためである。また、上記凝縮水発生条件は、本実施の形態の特徴的な条件であり、インペラ42上流の吸気通路18の内壁に凝縮水が発生し、または付着する際に成立する。上記凝縮水発生条件の成立時にABV38を開くことで、スクロールと溝44とを連通して溝44に収集した凝縮水を排出できる。
図5は、エロージョン対策ABV作動制御を説明するための図である。図4で説明した従来の装置と同様、本実施の形態のLP回路EGR装置においても、インペラ42上流の吸気通路18の内壁に凝縮水が発生することがある。この点、本実施の形態によれば、発生した凝縮水を溝44に流入させて一時的に溜めておくことができる(図5(a))。溝44内に流入した凝縮水は、溝44内を重力方向下方(つまり、ABV38側)に移動する(図5(a))。
エロージョン対策ABV作動制御を実行すると、ABV38側の溝44に溜まった凝縮水が排出される(図5(b))。ABV38側の溝44に溜まった凝縮水は、インペラ42の下流から上流に向かう戻りガスの流れに乗せられインレット46の中心部に吹き飛ばされ、該中心部を流れる吸気とともにインペラ42の前端面の中央部42b(つまり、シャフト40近傍)からコンプレッサ20内に流入する(図5(b))。インペラ42の前端面において、中央部42bは外周部42aに比べて周速が低いので、外周部42aに比べて凝縮水の接触によるエロージョンが発生し難い。即ち、インペラ42でのエロージョン発生を抑制できる。
[具体的処理]
図6は、本実施の形態において、ECU50により実行されるエロージョン対策ABV作動制御の処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、図6に示すルーチンは、過給圧が設定値以上となった場合に繰り返して実行されるものとする。
図6に示すルーチンにおいて、先ず、ECU50は、EGRガスの温度および流量と、吸気の温度および流量とを取得する(ステップ100)。本ステップにおいて、EGRガスの温度はECU50内に別途記憶しておいたモデル等を用いて算出する。EGRガスの流量は、EGR開度センサ56の信号から算出する。吸気温度および流量はエアフロメータ52の信号から算出する。
続いて、ECU50は、ステップ100で取得した値を用いて、上記凝縮水発生条件の成否を判定する(ステップ110)。具体的に、ECU50は、先ず、ステップ100で取得した値を用いてインペラ42上流の吸気通路18の内壁温度を算出すると共に、EGRガスと吸気の混合ガスの露点温度を算出する。内壁温度が露点温度を下回る場合、当該内壁に凝縮水が発生し、または付着すると判断できるのでECU50はステップ120に進む。一方、内壁温度が露点温度以上の場合、上記凝縮水発生条件が不成立であると判断できるので、ECU50は本ルーチンを終了する。
ステップ120において、ECU50は、上記作動条件の成否を判定する。具体的に、ECU50は、スロットル開度センサ54の信号からスロットル開度の勾配を用いて上記作動条件の成否を判定する。上記勾配の絶対値が所定の基準値を上回った場合、スロットルバルブ24が急激に閉じられたと判断できるので、ECU50はステップ130に進み、ABV38を作動させる。一方、上記勾配の絶対値が所定基準値以下の場合、上記作動条件が不成立であると判断できるので、ECU50は本ルーチンを終了する。
以上、図6に示したルーチンによれば、吸気通路18の内壁温度が露点温度を下回り、かつ、スロットル開度の勾配の絶対値が所定の基準値を上回った場合に、ABV38を作動させることができる。従って、ABV38側の溝44に収集した凝縮水を戻りガスによって排出し、中央部42bに接触させた後にインペラ42内に流入させることができる。よって、インペラ42の外周部42aでのエロージョン発生を抑制できる。
なお、上述した実施の形態においては、EGR通路26が上記第1の発明の「排気再循環通路」に、コンプレッサ20が同発明の「コンプレッサ」に、溝44が同発明の「貯留部」に、エアバイパス通路48が同発明の「バイパス通路」に、それぞれ相当している。
また、エアバイパス通路48のエア出口部が上記第2の発明の「接続部」に相当している。
ところで、上述した実施の形態においては、吸気の流れ方向に対して垂直な方向に溝44を形成したが、この溝44の形成方向はこれに限られず各種の変形が可能である。図7は、本実施の形態の変形例を説明するための図である。例えば、吸気の流れ方向と平行な方向に溝70を形成してもよい(図7(a))。或いは、インレット46の傾斜方向に沿って溝72を形成してもよい(図7(b))。このような溝70,72であれば、吸気通路18の内壁で発生等した凝縮水を一時的に留めておくことができるので、上述した実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
更に言うと、当該凝縮水を一時的に貯留可能なハウジングであれば、上述した実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。図8は、本実施の形態の変形例を説明するための図である。図8に示すハウジング74においては、インレット76の径が、吸気通路18側から内壁78まで略一定であり、内壁78よりも下流側で小さくなっている。内壁78はインペラ42の前端面と平行面を形成し、当該前端面の外周部を取り囲むように形成されている。そのため、図8に示すように、吸気通路18の内壁を移動する凝縮水は、内壁78で堰き止められ、重力方向下方(即ち、エアバイパス通路48側)に一時的に貯留される。よって、このような堰部がハウジングに形成されていれば、上述した実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
また、上述した実施の形態においては、ABV38を重力方向下方に設けると共に、エアバイパス通路48のエア出口部を重力方向下方から溝44に接続させたが、エア出口部の溝44との接続手法やABV38の位置はこれに限られず各種の変形が可能である。図9は、本実施の形態の変形例を説明するための図である。図9に示すように、溝44の外周に複数の戻り部80a〜80dを有するエア出口部80を設けたとしても、溝44に溜まった凝縮水を戻りガスによって排出し、インペラ42の中央部からインペラ42内に流入させることができる。よって、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
また、上述した実施の形態においては、エアバイパス通路48および溝44をハウジング34内部に形成したが、ハウジング34外部に形成してもよい。即ち、EGR通路26のガス出口部とインペラ42の間の吸気通路18の内壁にこれらを形成してもよい。
10 エンジン
12 過給機
14 排気通路
18,62 吸気通路
20 コンプレッサ
24 スロットルバルブ
26 EGR通路
34,74 ハウジング
38 エアバイパスバルブ(ABV)
42,60 インペラ
44,70,72 溝
46,64,76 インレット
48 エアバイパス通路
50 ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続する排気再循環通路と、
    前記吸気通路の前記排気再循環通路との接続部よりも下流に設けられ、インペラを収容するコンプレッサと、
    前記接続部と前記インペラの間の前記吸気通路の内壁に形成され、前記コンプレッサの上流で発生した凝縮水を貯留する貯留部と、
    前記貯留部と連通し、且つ、前記インペラをバイパスして前記インペラの下流から上流に吸気を戻すバイパス通路と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  2. 前記バイパス通路の前記貯留部との接続部が、前記インペラの回転軸中心よりも下方に設けられることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気再循環装置。
  3. 前記貯留部が前記コンプレッサの内部に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気再循環装置。
  4. 前記貯留部が、前記吸気通路を取り囲むように形成された環状の溝であることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の内燃機関の排気再循環装置。
JP2014521382A 2013-06-26 2013-06-26 内燃機関の排気再循環装置 Active JP5825434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067477 WO2014207831A1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 内燃機関の排気再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5825434B2 true JP5825434B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2014207831A1 JPWO2014207831A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521382A Active JP5825434B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 内燃機関の排気再循環装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10006414B2 (ja)
EP (1) EP3015675B1 (ja)
JP (1) JP5825434B2 (ja)
CN (1) CN105339624B (ja)
WO (1) WO2014207831A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015016030A1 (de) 2015-12-11 2017-06-14 Man Truck & Bus Ag Abgasturbolader für ein Kraftfahrzeug
US10323607B2 (en) * 2016-07-14 2019-06-18 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for draining fluid from an engine
CN106499549B (zh) * 2016-11-30 2018-09-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种egr导流管结构
DE102017210648A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Ford Global Technologies, Llc Kondensatfalle in einem Verdichter-Einlass
GB2565292B (en) 2017-08-07 2019-08-21 Ford Global Tech Llc A condensate management device for a turbocharged engine
JP6455581B1 (ja) * 2017-11-17 2019-01-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
CN110374765A (zh) * 2018-04-12 2019-10-25 罗伯特·博世有限公司 具有天然气燃料的废气循环***及其发动机
DE102018111560A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verdichter, Brennkraftmaschine und Kraftfahrzeug
US20200025157A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation system and method of operating the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524775A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 低圧egr凝縮液をコンプレッサにおいて/コンプレッサの前に再導入するユニット
US20090241515A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Denso International America, Inc. Exhaust condensation separator
JP2009264339A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2009270524A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2010525231A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排ガスターボチャージャを具えた内燃機関
JP2012057634A (ja) * 2007-06-21 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2012149588A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101371029A (zh) * 2006-01-27 2009-02-18 博格华纳公司 使lp-egr凝聚物进入压缩机的混合单元
JP2009174444A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd Egr装置
JP5708507B2 (ja) * 2012-01-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のコンプレッサデポジット洗浄装置
US10329999B2 (en) * 2013-04-16 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compressor of exhaust turbocharger
JP2014231821A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6206163B2 (ja) * 2013-12-20 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6070587B2 (ja) * 2014-01-22 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524775A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 低圧egr凝縮液をコンプレッサにおいて/コンプレッサの前に再導入するユニット
JP2010525231A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排ガスターボチャージャを具えた内燃機関
JP2012057634A (ja) * 2007-06-21 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
US20090241515A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Denso International America, Inc. Exhaust condensation separator
JP2009264339A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2009270524A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2012149588A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10006414B2 (en) 2018-06-26
WO2014207831A1 (ja) 2014-12-31
JPWO2014207831A1 (ja) 2017-02-23
EP3015675A4 (en) 2016-08-03
CN105339624A (zh) 2016-02-17
US20160186701A1 (en) 2016-06-30
EP3015675B1 (en) 2017-10-04
CN105339624B (zh) 2018-06-05
EP3015675A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825434B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP5527486B2 (ja) 内燃機関の換気制御装置
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016006310A (ja) 内燃機関の制御システム
CN107850016A (zh) 内燃机的低水温冷却装置
US9765712B2 (en) System and method for turbocharger compressor surge control
JP2012067614A (ja) コンプレッサ出口圧力制御装置
JP5056953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2011108093A1 (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2010138787A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP7012611B2 (ja) 過給システム
JP5682245B2 (ja) 低圧ループegr装置
JP6642321B2 (ja) エンジン
CN110541767A (zh) 防止车辆喘振的方法
JP2008309133A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP7413734B2 (ja) ガス流量算出方法
JP6565816B2 (ja) 過給機の制御装置
JP2015086722A (ja) 内燃機関
JP7456351B2 (ja) エンジンシステムおよび制御方法
JP2009209816A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6468011B2 (ja) 電子制御装置
JP2016205254A (ja) 内燃機関用過給システム
JP5983530B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008223568A (ja) 過給機付内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151