JP5819978B2 - 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置 - Google Patents

成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5819978B2
JP5819978B2 JP2013540651A JP2013540651A JP5819978B2 JP 5819978 B2 JP5819978 B2 JP 5819978B2 JP 2013540651 A JP2013540651 A JP 2013540651A JP 2013540651 A JP2013540651 A JP 2013540651A JP 5819978 B2 JP5819978 B2 JP 5819978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
heater
group iii
epitaxial growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061572A1 (ja
Inventor
佳明 醍醐
佳明 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2013540651A priority Critical patent/JP5819978B2/ja
Publication of JPWO2013061572A1 publication Critical patent/JPWO2013061572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819978B2 publication Critical patent/JP5819978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/08Epitaxial-layer growth by condensing ionised vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、成膜方法,真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置に係り、特に、高品質なエピタキシャル膜を形成可能な成膜方法、および真空処理装置、ならびにこのようなエピタキシャル膜を用いた、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、および照明装置に関する。
III族窒化物半導体は、IIIB族元素(以下、単にIII元素)であるアルミニウム(Al)原子、ガリウム(Ga)原子、インジウム(In)原子と、VB族元素(以下、単にV族元素)である窒素(N)原子との化合物、すなわち、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)、およびそれらの混晶(AlGaN、InGaN、InAlN、InGaAlN)として得られる化合物半導体材料である。このようなIII族窒化物半導体は、遠紫外・可視・近赤外域にかけての幅広い波長領域をカバーする発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)、レーザダイオード(LD: Laser Diode)、太陽電池(PVSC: PhotoVoltaic Solar Cell)、フォトダイオード(PD: Photo Diode)等の光素子や、高周波・高出力用途の高電子移動度トランジスタ(HEMT: High Electron Mobility Transistor)、金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET: Metal‐Oxide‐Semiconductor Field Effect Transistor)等の電子素子への応用が期待されている材料である。
通常、上記の様な応用を実現するためには、III族窒化物半導体薄膜を単結晶基板上にエピタキシャル成長させ、結晶欠陥の少ない高品質な単結晶膜(エピタキシャル膜)を得ることが必要である。このようなエピタキシャル膜を得るうえでは、エピタキシャル膜と同一の材料からなる基板を用いてホモエピタキシャル成長を行うことが最も望ましい。
しかしながら、III族窒化物半導体からなる単結晶基板は極めて高価であるため、一部の応用を除いて利用されておらず、主にサファイア(α‐Al)や炭化珪素(SiC)などの異種基板上へのヘテロエピタキシャル成長により単結晶膜が得られている。特に、α‐Al基板は安価であり、且つ、大面積で高品質のものが得られるようになっていることから、市場に出回っているIII族窒化物半導体薄膜を用いたLEDでは、ほぼ全てがα‐Al基板を利用している。
ところで、このようなIII族窒化物半導体薄膜のエピタキシャル成長には、高い生産性と高品質なエピタキシャル膜が得られる有機金属化合物化学気相成長(MOCVD)法が用いられている。しかしMOCVD法は、生産コストが高いことやパーティクルを発生しやすく高い歩留まりを得ることが難しいことなどの問題がある。
一方、スパッタリング法は、生産コストを低く抑えることが可能で、パーティクルの発生確率も低いという特徴がある。従って、III族窒化物半導体薄膜の成膜プロセスの少なくとも一部をスパッタリング法に置き換えることができれば、上記の問題の少なくとも一部を解決できる可能性がある。
しかしながら、スパッタリング法により作製したIII族窒化物半導体薄膜は、MOCVD法で作製したものに比べて結晶品質が悪くなりやすいという問題がある。例えば、スパッタリング法を用いて作製したIII族窒化物半導体薄膜の結晶性については非特許文献1に開示されている。非特許文献1では、α‐Al(0001)基板上に高周波マグネトロンスパッタリング法を用いてc軸配向のGaN膜をエピタキシャル成長させており、GaN(0002)面のX線ロッキングカーブ(XRC)測定において、その半値全幅(FWHM)が35.1arcmin(2106arcsec)であることが記載されている。この値は、現在、市場に出回っているα‐Al基板上のGaN膜に比べて極めて大きな値であり、後述するチルトのモザイク広がりが大きく、結晶品質が劣っていることを示している。
すなわち、スパッタリング法をIII族窒化物半導体薄膜の成膜プロセスとして採用するためには、III族窒化物半導体からなるエピタキシャル膜のモザイク広がりを小さくし、高い結晶品質を得ることが必要である。
なお、III族窒化物半導体からなるエピタキシャル膜の結晶品質を表す指標として、チルトのモザイク広がり(基板垂直方向の結晶方位のバラつき)と、ツイストのモザイク広がり(面内方向の結晶方位のバラつき)とがある。図10A〜図10Dは、α−Al(0001)基板上にc軸配向でエピタキシャル成長したIII族窒化物半導体からなる結晶の模式図である。図10A〜図10Dにおいて、符号901はα−Al(0001)基板、符号902〜911はIII族窒化物半導体からなる結晶、符号cはIII族窒化物半導体からなる結晶のc軸の向き、cはα−Al(0001)基板のc軸の向き、aはIII族窒化物半導体からなる結晶のa軸の向き、aはα−Al(0001)基板のa軸の向き、である。
ここで図10Aは、III族窒化物半導体からなる結晶が、チルトのモザイク広がりを有して形成されている様子を鳥瞰図により現したものであり、図10Bは、その一部の断面構造を示している。これら図から分かるように、III族窒化物半導体からなる結晶902、903、904のc軸の向きcは、基板のc軸の向きcと概ね平行で、全体に対して支配的な基板垂直方向の結晶方位となっているのに対し、III族窒化物半導体からなる結晶905、906のc軸の向きcは、上記の支配的な基板垂直方向の結晶方位から僅かにずれて形成されている。また図10Cは、III族窒化物半導体からなる結晶が、ツイストのモザイク広がりを有して形成されている様子を鳥瞰図により現したものであり、図10Dはその上面図を示している。これら図から分かるように、III族窒化物半導体からなる結晶907、908、909のa軸の向きaは、α−Al(0001)基板のa軸の向きaとの成す角が概ね30°で、全体に対して支配的な面内方向の結晶方位となっているのに対し、III族窒化物半導体からなる結晶910、911のa軸の向きaは、上記の支配的な面内方向の結晶方位から僅かにずれて形成されている。
このような、全体に対して支配的な結晶方位からのバラつきをモザイク広がりと呼び、特に、基板垂直方向の結晶方位のバラつきをチルトのモザイク広がり、面内方向の結晶方位のバラつきをツイストのモザイク広がりと言う。チルトやツイストのモザイク広がりは、III族窒化物半導体薄膜の内部に形成された螺旋転位や刃状転位などの欠陥の密度との間に相関があることが知られている。チルトやツイストのモザイク広がりを小さくすることで、上記の欠陥の密度が低減され、高品質なIII族窒化物半導体薄膜が得られやすい。
なお、チルトやツイストのモザイク広がりの大きさは、基板表面に平行に形成された特定の格子面(対称面)や、基板表面に垂直に形成された特定の格子面に対してXRC測定を行い、得られた回折ピークのFWHMを調べることで評価することができる。
なお、図10A〜図10Dや上記の説明は、チルトやツイストのモザイク広がりを、概念的にわかりやすく説明するもので、何ら厳密性を保証するものではない。例えば、上記の全体に対して支配的な基板垂直方向の結晶方位や、全体に対して支配的な面内方向の結晶方位は、必ずしもα−Al(0001)基板のc軸やa軸の向きと完全に一致しない場合がある。更に、図10Dに示すような結晶と結晶の間の隙間は、必ずしも形成されない場合がある。重要なことは、モザイク広がりとは、支配的な結晶方位からのバラつきの度合いを示しているということである。
また一般に、III族窒化物半導体薄膜には、図11に示すような+c極性と−c極性の成長様式があり、−c極性の成長に比べて+c極性の成長の方が良質なエピタキシャル膜が得られやすいことが知られている。従って、スパッタリング法をIII族窒化物半導体薄膜の成膜プロセスとして採用するうえで、+c極性のエピタキシャル膜が得られることが望ましい。
なお、本明細書中では、「+c極性」とはAlN、GaN、InNに関し、それぞれAl極性、Ga極性、In極性を意味する用語とする。また、「−c極性」とはN極性を意味する用語とする。
一方、従来より、良質なIII族窒化物半導体薄膜を得るための数多くの試みがなされている(特許文献1,2参照)。
特許文献1には、スパッタリング法を用いてIII族窒化物半導体薄膜(特許文献1では、AlN)をα‐Al基板上に成膜する前に、基板に対するプラズマ処理を行うことで、III族窒化物半導体薄膜の高品質化を実現する方法、とりわけ、チルトのモザイク広がりが極めて小さなIII族窒化物半導体薄膜を得る方法が開示されている。
また、特許文献2には、基板上にIII族窒化物半導体(特許文献2においては、III族窒化物化合物)からなる緩衝層(特許文献2においては中間層)をスパッタリング法により形成し、このIII族窒化物半導体からなる緩衝層上に下地膜を備えるn型半導体層、発光層、p型半導体層を順次積層するIII族窒化物半導体(特許文献2においては、III族窒化物化合物半導体)発光素子の製造方法が開示されている。
特許文献2において、III族窒化物半導体からなる緩衝層を形成する手順としては、基板に対してプラズマ処理を施す前処理工程と、前処理工程に次いでスパッタリング法によりIII族窒化物半導体からなる緩衝層を成膜する工程とを備えていることが記載されている。また、特許文献2において、基板およびIII族窒化物半導体からなる緩衝層の好ましい形態として、α‐Al基板およびAlNが用いられており、下地膜を備えるn型半導体層、発光層、p型半導体層の成膜方法としては、MOCVD法が好ましく用いられている。
国際公開第WO2009/096270号 特開2008−109084号公報
Y. Daigo, N. Mutsukura,「Synthesis of epitaxial GaN single−crystalline film by ultra high vacuum r.f. magnetron sputtering method」、Thin Solid Films 483 (2005) p38−43.
以上から明らかなように、特許文献1に記載された技術は、チルトのモザイク広がりを低減することができ、有力な技術であるが、スパッタリング法を用いてさらに高品質なエピタキシャル膜を形成するためにはまだ改善すべき課題が残されている。特に、前述のように+c極性の成長ができれば良質のエピタキシャル膜を形成することができるので、基板全面において、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜を形成することが望まれるが、特許文献1には、所望の極性を得るための具体的手段は述べられていない。本発明者らが特許文献1に開示された技術の確認実験を行なった結果、得られたIII族窒化物半導体薄膜は、モザイク広がりの少ないエピタキシャル膜として得られているものの、+c極性と−c極性が混在していた。従って、特許文献1に開示された技術だけでは+c極性のIII族窒化物半導体薄膜を得られないことは明らかである。
また、特許文献2に記載された技術は、以下の観点で必ずしも十分なものではないと言わざるを得ない。
すなわち、特許文献2には、スパッタリング法を用いて成膜したIII族窒化物半導体からなる緩衝層について、極性の制御方法が記載されていない。本発明者らが、特許文献2に開示された技術の確認実験を行なった結果においても、得られた発光素子では良好な発光特性を得ることができなかった。
本発明者らは、上記特許文献2における確認実験で得られた発光素子について更に調査したところ、スパッタリング法を用いて成膜したIII族窒化物半導体からなる緩衝層が、+c極性と−c極性とが混在したエピタキシャル膜となっていることがわかった。より詳しくは、下地膜を備えるn型半導体層、発光層、p型半導体層をMOCVD法により順次積層しても、III族窒化物半導体からなる緩衝層における極性の混在に起因した反位境界などの欠陥が素子内部に多く形成され、発光特性を低下させていた。すなわち、特許文献2に開示された技術だけでは、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜を得られず、良好な発光特性の発光素子を得られないことが明らかである。
このように、特許文献1、2に開示されている従来技術だけでは、III族窒化物半導体薄膜の極性の制御、すなわち、+c極性のエピタキシャル膜を得ることが難しく、より良好な発光素子を得ることは困難であった。
さらに、本発明者らは、上記の特許文献1、2の確認実験の結果から、スパッタリング法を用いて作製したIII族窒化物半導体薄膜が極性の混在したエピタキシャル膜であるときには、素子内部に形成された反位境界などの欠陥による素子特性の低下は避けられないとの結論を得た。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、+c極性のエピタキシャル膜をスパッタリング法により作製することが可能な成膜方法、及びこの成膜方法に適した真空処理装置を提供すること、さらに、このエピタキシャル膜を用いた半導体発光素子の製造方法、ならびにこの製造方法により製造した半導体発光素子および照明装置を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、後述するように、エピタキシャル膜の極性が基板ホルダーへの基板の載置方法に左右されるという新しい知見を得て、本発明を完成させた。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、ヒーターを用いて任意の温度に加熱されたエピタキシャル成長用基板に対して、スパッタリング法によってウルツ鉱構造の半導体薄膜を成長させる成膜方法であって、エピタキシャル成長用基板を、ヒーターの基板対向面と所定距離だけ離間して保持する工程と、エピタキシャル成長用基板が、フローティング状態、かつヒーターの基板対向面と所定距離だけ離間して保持された状態で、エピタキシャル成長用基板上にウルツ鉱構造の半導体薄膜の+c極性のエピタキシャル膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、真空排気可能な真空容器と、エピタキシャル成長用基板を絶縁した状態で支持する基板保持手段と、基板保持手段に保持されたエピタキシャル成長用基板を任意の温度に加熱できるヒーターとを備えた真空処理装置を用いて、エピタキシャル成長用基板上にスパッタリング法によりウルツ鉱構造の半導体薄膜のエピタキシャル膜を形成する成膜方法であって、基板保持手段に保持されたエピタキシャル成長用基板を、ヒーターの基板対向面と所定距離だけ離間して保持した状態で、エピタキシャル成長用基板上にウルツ鉱構造の半導体薄膜の+c極性のエピタキシャル膜を形成することを特徴とする。
さらに、本発明の第3の態様は、真空排気可能な真空容器と、エピタキシャル成長用基板を絶縁した状態で支持するための基板保持手段と、基板保持手段に保持されたエピタキシャル成長用基板を任意の温度に加熱できるヒーターと、真空容器内に設けられ、ターゲットを取り付けることが可能なターゲット電極とを備え、基板保持手段は、真空容器内において、ターゲット電極の重力方向に設けられておりヒーターを用いて任意の温度に加熱されたエピタキシャル成長用基板上にウルツ鉱構造の半導体薄膜の+c極性のエピタキシャル膜をスパッタリング法によってエピタキシャル成長させる真空処理装置であって、前記エピタキシャル成長用基板を前記ヒーターの基板対向面と所定距離だけ離間して保持することを特徴とする。
本発明によれば、チルトやツイストのモザイク広がりが少なく、且つ、+c極性のIII族窒化物半導体のエピタキシャル膜をα‐Al基板上にスパッタリング法を用いて作製することが可能となる。また、このスパッタリング法により作製したIII族窒化物半導体エピタキシャル膜を用いることにより、LED、LDなどの発光素子の発光特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る高周波スパッタリング装置の断面概略図である。 本発明の一実施形態に係るヒーターの断面概略図である。 本発明の一実施形態に係るヒーターの他の断面概略図である。 本発明の一実施形態に係るヒーター電極の構成例を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係るヒーター電極の構成例を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係るヒーターと基板保持装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板保持装置の第二の構成例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板保持装置の第三の構成例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るホルダー支持部の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る成膜方法により形成されたエピタキシャル膜を用いて作製されるLED構造の一例を示す断面図である。 III族窒化物半導体からなる結晶のチルトおよびツイストのモザイク広がりを示す模式図である。 III族窒化物半導体からなる結晶のチルトおよびツイストのモザイク広がりを示す模式図である。 III族窒化物半導体からなる結晶のチルトおよびツイストのモザイク広がりを示す模式図である。 III族窒化物半導体からなる結晶のチルトおよびツイストのモザイク広がりを示す模式図である。 III族窒化物半導体薄膜における+c極性と−c極性を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る、III族窒化物半導体薄膜の、CAICISS測定による測定結果を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態)
本発明に関する主な特徴は、後述するエピタキシャル成長用基板(例えば、α−Al基板、Si基板、Ge基板といった非極性表面(後述)を有する基板、4H−SiC基板といった有極性表面(後述)を有する基板など)上に、例えば高周波スパッタリング法といったスパッタリング法によりウルツ鉱構造を有する半導体薄膜(例えば、ウルツ鉱構造のIII族窒化物半導体薄膜、ZnO系半導体薄膜など)をエピタキシャル成長させる際に、ヒーターにより加熱された基板をヒーターの基板対向面から所定距離だけ離間して保持しながら、上記ウルツ鉱構造を有する半導体薄膜の成膜を行うことにある。以下、図面を参照して本発明を説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変できることは勿論である。
図1乃至図9は本発明の一実施形態に係る真空処理装置(高周波スパッタリング装置)若しくは成膜されたエピタキシャル膜を用いて作製されるLED構造についての図である。図1は高周波スパッタリング装置の断面概略図、図2はヒーターの断面概略図、図3は他のヒーターの例の断面概略図、図4A、4Bはヒーター電極の上面図の構成例を示す図、図5はヒーターと基板保持装置の断面図、図6は基板保持装置の第二の構成例を示す図、図7は基板保持装置の第三の構成例を示す図、図8は基板保持装置の支持部の拡大図、図9は成膜されたエピタキシャル膜を用いて作製されるLED構造の断面図の一例である。なお、図面の煩雑化を防ぐため一部を除いて省略している。
図1は、本発明に係るIII族窒化物半導体薄膜の成膜に用いたスパッタリング装置の一例の概略構成図である。スパッタリング装置Sを示した図1において、符号101は真空容器、符号102はターゲット電極、符号99は基板ホルダー、符号103はヒーター、符号503は基板保持装置、符号105はターゲットシールド、符号106は高周波電源、符号107は基板、符号108はターゲット、符号109はガス導入機構、符号110は排気機構、符号112はリフレクタ、符号113は絶縁材、符号114はチャンバーシールド、符号115は磁石ユニット、符号116はターゲットシールド保持機構、符号203はヒーター電極をそれぞれ示している。また、符号550は基板保持装置503を支持するホルダー支持部である。
真空容器101はステンレスやアルミニウム合金などの金属部材製であり、電気的に接地されている。また、真空容器101は不図示の冷却機構により壁面の温度上昇を防止ないしは低減している。さらに、真空容器101は、不図示のマスフローコントローラを介してガス導入機構109と接続され、不図示のバリアブルコンダクタンスバルブを介して排気機構110と接続されている。
ターゲットシールド105はターゲットシールド保持機構116を介して真空容器101に取り付けられている。ターゲットシールド保持機構116およびターゲットシールド105は、ステンレスやアルミニウム合金などの金属部材とすることができ、真空容器101と直流的に同電位になっている。
ターゲット電極102は、絶縁材113を介して真空容器101に取り付けられている。また、ターゲット108はターゲット電極102に取り付けられ、ターゲット電極102は不図示のマッチングボックスを介し高周波電源106に接続されている。ターゲット108は、ターゲット電極102に直接取り付けてもよく、また銅(Cu)などの金属部材からなる不図示のボンディングプレートを介してターゲット電極102に取り付けてもよい。
また、ターゲット108は、Al、Ga、Inの少なくとも一つを含む金属ターゲット、若しくは、上記III族元素の少なくとも一つを含む窒化物ターゲットであってもよい。ターゲット電極102には、ターゲット108の温度上昇を防止するための不図示の冷却機構が備えられている。また、ターゲット電極102には、磁石ユニット115が内蔵されている。高周波電源106としては13.56MHzのものが工業的に利用しやすいが、他の周波数を用いることや、高周波に直流を重畳すること、あるいはそれらをパルスで用いることも可能である。
チャンバーシールド114は、真空容器101に取り付けられ、成膜時の真空容器101への膜の付着を防止している。
基板ホルダー99は、ヒーター103、基板保持装置503、リフレクタ112を主要な構成要素として有している。ヒーター103はヒーター電極203を内蔵している。基板保持装置503は、基板に接する部分が少なくとも絶縁部材であり、リフレクタ112若しくはシャフト(不図示)などによって固定されている。基板107を基板保持装置503に保持することで、該基板107をヒーター103の基板対向面Pから所定の隙間を有して配置することができる。なお、基板保持装置503の詳細な例については後述する。
本実施形態においては、図1に示すように、真空容器101内において、重力方向上側にターゲットを配置可能なターゲット電極102を配置し、該ターゲット電極102よりも重力方向下側に基板ホルダー99を配置している。従って、重力を利用して基板107を基板保持装置503に保持させることができるので、基板保持装置503の基板支持部(後述する符号503aなど)に基板107を載置するだけで、基板107の全面をターゲット108側に晒すことができ、基板107全面にエピタキシャル膜形成を行うことができる。
なお、本実施形態では、真空容器101の重力方向上側にターゲット電極102を配置し、該ターゲット電極102よりも重力方向下側に基板ホルダー99を配置した例について示したが、真空容器101の重力方向上側に基板ホルダー99を設置し、該基板ホルダー99よりも重力方向下側にターゲット電極102を配置するようにしても良い。
図2または図3は、ヒーター103の構造例を示している。図2において、符号201はベース、符号202はベースコート、符号203はヒーター電極、符号204はバックサイドコート、符号205はオーバーコートである。なお、符号Pは後述する基板保持装置503に保持された状態の基板に対向するヒーター103の上面(基板対向面)である。
ベース201はグラファイトであり、ヒーター電極203、バックサイドコート204はパイロリティックグラファイト(PG: Pyrolytic Grahite)であり、ベースコート202、オーバーコート205はパイロリティックボロンナイトライド(PBN: Pyrolytic Boron Nitride)である。なお、PBNからなるベースコート202とオーバーコート205は高抵抗材料である。
このような構成により、ヒーター103は所定の波長帯域の赤外線を放出することができ、基板を任意の温度に加熱することができる。
図3は、ヒーターの他の構成例であり、符号301はベース、符号302はヒーター電極、符号303はバックサイドコート、符号304はオーバーコートである。ベース301はボロンナイトライド(BN: Boron Nitride)であり、ヒーター電極302、バックサイドコート303はPGであり、オーバーコート304はPBNである。なお、BNからなるベース301とPBNからなるオーバーコート304は高抵抗材料である。
なお、上記のヒーターを構成する材料は、従来の赤外線ランプに比べてα‐Al基板を加熱する効率が高いため好ましく用いられているが、α‐Al基板を所定の温度に加熱することができれば、これに限定されるのもではない。
図4A、4Bにヒーター電極203(または302)の構成例(上面図)を示す。
ヒーター103に内蔵されたヒーター電極203(または302)は図4A、4Bのような電極パターンを有している。この電極パターンに電源(不図示)を接続し、直流または交流の電圧を印加することで、ヒーター電極203(または302)に電流が流れ、発生したジュール熱によりヒーター103が加熱される。基板はヒーター103から放射される赤外線により加熱される。
なお、電極パターンは、図4A、4Bに限定されない。図4A、4Bのような電極パターンを用いることにより、基板107の全面に均一に熱を付与することができるので、基板全面になるべく均一に熱が作用するような電極パターンを用いることは望ましい。しかしながら、本発明では、基板に対して均一に熱を作用させるような電極パターンを用いても、+c極性のエピタキシャル膜を成膜できることが重要であり、電極パターンそのものをどのような形状にするかは本質ではない。従って、本実施形態では、図4A、4Bに示す電極パターンに限定されることなく、いずれの電極パターンも本実施形態に適用できることは言うまでも無い。
上記図2および図3に示したヒーター103の構造例において、図4A、4Bに示すようなパターンのヒーター電極203または302を形成した側の面を、符号Pを付してヒーター103の基板対向面としたが、ヒーター103は、図2または図3に示したヒーター103を裏返しにした構造、すなわち図2および図3に符号Pで示した面と反対の面を基板対向面としてもよい。この場合、バックサイドコート204または303を介して基板を加熱することになるため、基板加熱の電力効率が低下するものの、バックサイドコート204または303が均熱の役割を果たし、基板に対して均一に熱を作用させる効果がある。
図5は、本発明の一実施形態に係る、ヒーターと基板保持装置(第一の構成例)の断面図である。図5において、符号103はヒーター、符号203はヒーター電極、符号503は基板保持装置、符号504は基板である(ホルダー支持部550は不図示)。基板保持装置503は同一断面を有する略リング状の部材であり、基板の外縁部分を下方(重力方向下側、すなわち、ヒーター103側)に当接して支持するための絶縁部材からなる基板支持部503aを備えている。基板支持部503aはヒーター103の基板対向面Pとの間にd1の隙間を空けて設置されている。また、基板504とヒーター103の基板対向面Pとの間にはd2の隙間が設けられている。このように、基板504が基板支持部503aに支持された際に、基板504がヒーター103の基板対向面Pから所定の隙間(所定距離、例えばd2)を有して配置されるように、基板支持部503aは設けられている。d1の隙間(第2の所定距離)としては、0.4mm以上が望ましく、d2の隙間としては、0.5mm以上が望ましく用いられる。
隙間d1が0.4mm未満の場合は、外周部に極性の混在したIII族窒化物半導体薄膜が形成されやすく、隙間d2が0.5mm未満の場合は、基板全面に極性の混在したIII族窒化物半導体薄膜が形成されやすくなるため好ましくない。
このように、基板保持装置503の下側面とヒーター103の基板対向面Pとの間には、0.4mm以上の隙間d1が設けられている。同様に、基板504とヒーター103の基板対向面Pとの間には、0.5mm以上の隙間d2が設けられている。
なお、上記d1およびd2は、広くするとヒーター103による基板504の加熱効率が低下するため、広げすぎるのは好ましくない。また、隙間d1およびd2、特にd2は、広げ過ぎるとヒーター103と基板504の間の空間にプラズマが発生してしまい、本発明の効果が失われてしまうことがあるため、5mm以下にすることが望ましく、より好ましくは2mm以下にすることが望ましい。
図6と図7に、基板保持装置の他の構成例について説明する。
図6は、基板保持装置の第二の構成例を示している。図6において、符号504は基板、符号603は基板保持装置である(ホルダー支持部550は不図示)。基板保持装置603は、同一断面を有する略リング状の部材であり、下方から基板504を保持するための絶縁部材からなる基板支持部603aと、基板支持部603aの外周に一体に構成された載置部603bとを備えている。載置部603bがヒーター103の基板対向面Pに配設された状態では、基板支持部603aの裏側(ヒーター103と対向する側)とヒーター103の基板対向面Pとの間には隙間d1が、基板504とヒーター103の基板対向面Pとの間には隙間d2がそれぞれ設けられる。隙間d1としては、0.4mm以上が望ましく、隙間d2としては、0.5mm以上が望ましい。
図7は、基板保持装置の第三の構成例を示している。図7において、符号504は基板、符号703は基板保持装置である。基板保持装置703は、同一断面を有する略リング状の部材であり、第一の基板保持装置704及び第二の基板保持装置705を有している、第二の基板保持装置705は、第一の基板保持装置704の外周部分を支持する。第二の基板保持装置705は導電性のリングで構成され、不図示のマッチングボックスを介して不図示の高周波電源に接続されている。このため、Nや希ガスなどのガスを含有した雰囲気において、第二の基板保持装置705に高周波電力を供給することで、基板近傍にプラズマを発生させ、基板の表面処理を行うことが可能である。
また、第一の基板保持装置704は、下方から基板504を支持するための絶縁部材からなる基板支持部704aを備えている。基板支持部704aの裏側とヒーター103の基板対向面Pとの間には隙間d1が、基板504とヒーター103の基板対向面Pとの間には隙間d2がそれぞれ設けられている。d1の隙間としては、0.4mm以上が望ましく、d2の隙間としては、0.5mm以上が望ましく用いられる。
なお、図7中、ホルダー支持部750は不図示であるが、その拡大図を図8に図示する。図8は基板保持装置703の支持部(ホルダー支持部750)の拡大図である。ホルダー支持部750は、第二の基板保持装置705を支持する構造であり、導電材751、絶縁材753、およびステンレスパイプ755を主要な構成要素としている。導電材751は、真空容器101の外側に設けられた高周波電源757および第二の基板保持装置705に電気的に接続されている。よって、第二の基板保持装置705には導電材751を介して高周波電源757から高周波電力が供給される。導電材751は絶縁材753とステンレスパイプ755とで覆われている。また、導電材751と真空容器101との絶縁も絶縁材753によって確保している。このように、ホルダー支持部750は、第二の基板保持装置705を支持すると共に、該第二の基板保持装置705に電力を供給するように構成されている。
なお、図8に示したホルダー支持部750は、第二の基板保持装置705に高周波電力を供給するため導電材751を有する構造とされているが、基板保持装置503、603を支持するホルダー支持部550(図1参照)では導電材751は必要ない。
なお、基板保持装置の第一〜第三の構成例(図5〜図7)においては、基板支持部503a、603a、704aをそれぞれ、リング状の絶縁部材を用いているが、リング状でなくても良い。例えば、基板支持部503a、603a、704aを、開口部が形成されていない板状の絶縁部材としても良い。この場合は、基板支持部をヒーター103から所定の隙間(例えば、d1)を有して配置することは言うまでもない。ただし、本実施形態のように、基板支持部をリング状にすることにより、基板107とヒーター103の基板対向面Pとを所定の隙間を有して配置しつつ、基板107をヒーター103に晒すことができる。従って、効率良く基板107を加熱できるので、基板支持部をリング状にすることは好ましい形態である。
また、基板支持部503a、603a、704aに用いられる絶縁部材としては、例えば、石英、サファイア、アルミナ等を用いることができる。
ヒーター103の構造は、図2または図3に示すいずれの構造を用いてもよいし、これらが裏返しになった構造でもよく、本実施形態ではヒーターの構造が本質ではないので他の構造のヒーターを用いてもよい。もちろん、ヒーター電極がヒーターの基板対向面Pにむき出して配置されるヒーターの構造であってもよい。
基板保持装置503、603、703の構造は、図5、図6、図7に示すいずれの構造を用いてもよいし、他の構造の基板保持装置を用いてもよい。本実施形態で重要なことは、III族窒化物半導体薄膜の成膜において、基板をヒーターの基板対向面Pから所定距離、離間して配置することである。本実施形態においては、ヒーターの基板対向面Pと基板との間の空間を隙間としているが、この隙間に絶縁部材を充填しても同様の効果が得られると考えられる。従って、基板をヒーターの基板対向面Pから所定距離、離間して配置できる構造であれば、図5〜図7に限らずいずれの構造の基板保持装置を用いても良いのである。例えば、リフトピンの昇降により基板受け渡しを行う機構を有する装置の場合、リフトピンを用いて基板をヒーター103の基板対向面Pから所定の隙間を有する位置に保持してもよい。ただしこの場合、基板の外周のヒーター103との隙間から膜が回り込み、ヒーター103の基板対向面Pに膜が付着して、ヒーター103からの輻射が経時的に変化してしまうので、本実施形態が望ましい形態である。
また、III族窒化物半導体薄膜の成膜を行う前に、図7に示す第二の基板保持装置705(第三の構成例)に接続された高周波電源757を用いて基板近傍にプラズマを発生させ、基板表面に付着した水分や炭化水素などの成分を除去しても良い。さらに、ヒーター電極の構造は、図4A、4Bに示すどちらのパターンを用いてもよいし、上述のように他の構造のパターンを用いても良い。
図6の構造は、図5の構造に比べて、ヒーター103の基板対向面Pとの隙間d1やd2を正確に制御しやすいことから、好ましく用いられる。また、図7の構造を用いれば、基板表面に付着した水分や炭化水素などの成分を除去することが可能となり、III族窒化物半導体薄膜の結晶性に関する再現性が向上するため、好ましく用いられる。
図9は、本発明の一実施形態に係るIII族窒化物半導体薄膜の製造方法を用いて作製した半導体発光素子としての発光ダイオード(LED)の断面構造の一例である。図9において、符号801はα−Al基板、符号802は緩衝層、符号803はIII族窒化物半導体中間層、符号804はn型III族窒化物半導体層、符号805はIII族窒化物半導体活性層、符号806はp型III族窒化物半導体層、符号807はn型電極、符号808はp型ボンディングパッド電極、符号809は保護膜、符号810は透光性電極である。
緩衝層802に含まれる材料としては、ウルツ鉱構造を有するIII族窒化物半導体としての、AlN、AlGaN、GaNが好ましく用いられる。III族窒化物半導体中間層803、n型III族窒化物半導体層804、III族窒化物半導体活性層805、p型III族窒化物半導体層806に含まれる材料としては、AlGaN、GaN、InGaNが好ましく用いられる。n型III族窒化物半導体層804には上記材料中に珪素(Si)またはゲルマニウム(Ge)を微量添加し、p型III族窒化物半導体層806には上記材料中にマグネシウム(Mg)または亜鉛(Zn)を微量添加して、導電性の制御を行うことが好ましい。更に、III族窒化物半導体活性層805は、上記材料の多重量子井戸(MQW)構造を形成することが望ましい。また、上述した発光ダイオード(LED)を用い照明装置を構成することができる。
以下、図面を参考にしながら、本発明の一実施形態に係るスパッタリング装置を用いてウルツ鉱構造を有するIII族窒化物半導体薄膜の成膜方法(エピタキシャル形成方法)を説明する。本実施形態においては、以下の第一から第四の工程を有する方法によってα−Al基板上にエピタキシャル膜を形成する。なお、本実施形態では、ウルツ構造を有するIII族窒化物半導体薄膜の成膜方法について説明しているが、本実施形態に係る成膜方法を、α−Al基板上にZnO系半導体薄膜を形成する際に適用しても良いことは言うまでもない。
まず、第一の工程(基板搬送工程)として、排気機構110により所定の圧力に保持された真空容器101に基板107を導入する。この際、基板(α−Al基板)107は不図示の搬送ロボットにより、ヒーター103の上部まで搬送され、ヒーター103から突き出た不図示のリフトピンの上部に載置される(基板搬送)。その後、基板107を保持したリフトピンを降下させ、基板保持装置503に基板107を配置する。
次に、第二の工程(基板加熱工程)として、ヒーター103に内蔵されたヒーター電極203に印加する電圧を制御し、基板107を所定温度に保持する。この際、ヒーター103に内蔵された熱電対(不図示)を用いてヒーター103の温度をモニターするか、真空容器101に設置された不図示のパイロメータを用いてヒーター103の温度をモニターし、それらの温度が所定の温度となるように制御する。
次に、第三の工程として、ガス導入機構109よりNガス、希ガス、Nガスと希ガスの混合ガスのいずれかを真空容器101へ導入し、マスフローコントローラ(不図示)およびバリアブルコンダクタンスバルブ(不図示)によって真空容器101の圧力が所定の圧力となるように設定する。
最後に、第四の工程(成膜工程)として、高周波電源106より高周波電力を印加し、ターゲット108前面に高周波プラズマを発生させ、プラズマ中のイオンがターゲット108を構成する元素をたたき出すことにより、III族窒化物半導体薄膜を成膜する。なお、ターゲット108に金属ターゲットを用いた場合、プロセスガスとしてはNガスまたはNガスと希ガスの混合ガスが好ましく用いられる。この場合、ターゲット108の表面、基板107の表面、ターゲット108と基板107の間の空間のうち、少なくとも一つの領域で金属ターゲットを構成するIII族元素が窒化し、基板上にIII族窒化物半導体薄膜が形成される。
また、窒化物ターゲットを用いた場合には、Nガス、希ガス、Nガスと希ガスの混合ガスのいずれかが好ましく用いられ、ターゲット表面からは原子または窒化物分子の形態でスパッタ粒子が放出される。ターゲット表面から原子として放出されたIII族元素は、ターゲット108の表面、基板107の表面、ターゲット108と基板107の間の空間のうち、少なくとも一つの領域で窒化し、基板上にIII族窒化物半導体薄膜が形成される。一方、ターゲット表面から放出された窒化物分子の大部分は、基板に到達し、III族窒化物半導体薄膜を形成する。
ターゲット表面から放出された窒化物分子の一部は、基板107の表面、又はターゲット108と基板107の間の空間で解離する可能性があるが、解離により生成されたIII族元素は、基板107の表面、ターゲット108と基板107の間の空間の少なくとも一方で、再度窒化され、III族窒化物半導体薄膜を形成する。
第一の工程における所定の圧力は、5×10−4Pa未満であることが望ましく、それ以上では、III族窒化物半導体薄膜の内部に酸素等の不純物が取り込まれ、良好なエピタキシャル膜が得られにくい。また、第一の工程におけるヒーター103の温度について特に限定するものではないが、生産性の観点からは成膜時の基板温度を得るための温度に設定しておくことが望ましい。
第二の工程における所定の温度は、第四の工程における成膜温度に設定しておくことが生産性の観点から望ましく、また、第三の工程における所定の圧力は、第四の工程における成膜圧力に設定しておくことが生産性の観点から望ましい。第二の工程および第三の工程とは、実施のタイミングが入れ替わってもよく、また、同時に実施されても良い。また、第二の工程で設定された温度および第三の工程で設定された圧力は、少なくとも第四の工程を開始するまで保持されていることが生産性の観点から望ましい。
第四の工程を行う際の基板温度は、100〜1200℃の範囲となるように設定することが望ましく、更に400〜1000℃の範囲とすると好適である。100℃未満の場合は、アモルファス構造の混在した膜が形成されやすく、1200℃より高い温度では、膜自体が形成されないか、形成されたとしても熱応力のために欠陥の多いエピタキシャル膜が得られやすい。また、成膜圧力は0.1〜100mTorr(1.33×10−2〜1.33×10Pa)の範囲に設定されることが望ましく、更に、1.0〜10mTorr(1.33×10−1〜1.33Pa)の範囲に設定されると好適である。
0.1mTorr(1.33×10−2Pa)未満では、高エネルギー粒子が基板表面に入射されやすくなるため、良質なIII族窒化物半導体薄膜が得られにくく、100mTorr(1.33×10Pa)より高い圧力では、成膜速度が極端に遅くなるため好ましくない。第四の工程を開始する際には、真空容器101の圧力を一時的に成膜圧力以上に高めて、プラズマの発生を促進することも可能である。この場合、プロセスガスの少なくとも一種類のガス流量を一時的に多く導入することで成膜圧力を高めてもよく、また、バリアブルコンダクタンスバルブ(不図示)の開度を一時的に小さくすることで成膜圧力を高めてもよい。
さらに、第一の工程の前には、前処理室(不図示)に基板107を搬送し、成膜温度以上の温度での基板107の熱処理やプラズマ処理を行う工程を有してもよいことももちろんである。
本実施形態における方法で形成されるIII族窒化物半導体薄膜のエピタキシャル膜としては、図9に示す緩衝層802、III族窒化物半導体中間層803、n型III族窒化物半導体層804、III族窒化物半導体活性層805、p型III族窒化物半導体層806が挙げられる。上記全ての層を本実施形態に係るスパッタリング装置(成膜方法)を用いて作製してもよく、また、いずれかの層に限定して本実施形態に係るスパッタリング装置(成膜方法)を用いて作製してもよい。
例えば、図9のLEDの素子工程の第一の例として、緩衝層802を本実施形態に係るスパッタリング装置(成膜方法)を用いて作製し、その後、MOCVD法を用いてIII族窒化物半導体中間層803、n型III族窒化物半導体層804、III族窒化物半導体活性層805、p型III族窒化物半導体層806を順次積層することで、エピタキシャルウェハーを作製する方法がある。
また、第二の例として、緩衝層802およびIII族窒化物半導体中間層803を本実施形態に係るスパッタリング装置(成膜方法)を用いて作製し、その後、MOCVD法を用いて、n型III族窒化物半導体層804、III族窒化物半導体活性層805、p型III族窒化物半導体層806を順次積層することで、エピタキシャルウェハーを作製する方法がある。
第三の例としては、緩衝層802、III族窒化物半導体中間層803およびn型III族窒化物半導体層804を本実施形態に係るスパッタリング装置(成膜方法)を用いて作製し、その後、MOCVD法を用いて、III族窒化物半導体活性層805、p型III族窒化物半導体層806を順次積層することで、エピタキシャルウェハーを作製する方法がある。
第四の例としては、緩衝層802、III族窒化物半導体中間層803、n型III族窒化物半導体層804およびIII族窒化物半導体活性層805を本実施形態に係るスパッタリング装置(成膜方法)を用いて作製し、その後、MOCVD法を用いて、p型III族窒化物半導体層806を作製することで、エピタキシャルウェハーを作製する方法がある。
第五の例としては、緩衝層802、III族窒化物半導体中間層803、n型III族窒化物半導体層804およびIII族窒化物半導体活性層805、p型III族窒化物半導体層806を本実施形態に係るスパッタリング装置(成膜方法)を用いて作製することで、エピタキシャルウェハーを作製する方法がある。
このようにして得たエピタキシャルウェハーに対し、リソグラフィー技術およびRIE(反応性イオンエッチング)技術を用い、図9に示すように透光性電極810、p型ボンディングパッド電極808、n型電極807、保護膜809を形成することによりLED構造を得ることができる。なお、透光性電極810、p型ボンディングパッド電極808、n型電極807、保護膜809の材料は特に限定されず、この技術分野でよく知られた材料を制限なく用いることができる。
(第一の実施例)
本発明の第一の実施例として、本発明の一実施形態にかかる、ウルツ鉱構造を有するIII族窒化物半導体薄膜の成膜方法を用いてAlN膜をα−Al(0001)基板上に成膜する例、より詳しくは、基板保持装置によりヒーターの基板対向面との隙間を有して載置したα−Al(0001)基板上にスパッタリング法を用いて、ウルツ鉱構造を有するAlN膜を形成する例について説明する。なお、本実施例において、AlN膜は図1と同様のスパッタリング装置を用いて成膜し、ヒーターの構造は図2、ヒーター電極のパターンは図4A、基板保持装置は図5と同様のものを用いる。また、図5における基板支持部503aとヒーター103の基板対向面Pとの間の隙間d1と基板504とヒーター103の基板対向面Pとの間の隙間d2は、それぞれ、1mm、2mmとする。
本実施例においては、先ず、第一の工程により1×10−4Pa以下に保持された真空容器101にα−Al(0001)基板を搬送して基板保持装置503に配置し、第二の工程により基板を第四の工程の成膜温度である550℃に保持する。このときヒーター103は、内蔵した熱電対のモニター値が750℃になるよう制御する。次に、第三の工程によりNとArの混合ガスをN/(N+Ar):25%となるように導入し、真空容器101の圧力を第四の工程の成膜圧力である3.75mTorr(0.5Pa)に設定する。この状態で第四の工程により高周波電源106から2000Wの高周波電力を金属Alからなるターゲット108に印加し、スパッタリング法により基板上に膜厚50nmのAlN膜を形成する。
なお、本実施例における成膜温度は、熱電対を埋め込んだα−Al(0001)基板によりあらかじめ基板温度測定を行い、そのときの、α−Al(0001)基板の温度と、ヒーターに内蔵した熱電対のモニター値、すなわち、ヒーターの温度との関係より設定するものである。
本実施例において、作製したAlN膜は、対称反射位置での2θ/ωスキャンモードのX線回折(XRD)測定と、対称面に対するωスキャンモードでのXRC測定、In−plane配置でのφスキャンモードのXRC測定、および、同軸型直衝突イオン散乱分光(CAICISS: Coaxial Impact Collision Ion Scattering Spectroscopy)測定により評価する。ここで、対称反射位置での2θ/ωスキャンモードのXRD測定は結晶配向の確認に用い、対称面に対するωスキャンモードでのXRC測定とIn−plane配置でのφスキャンモードでのXRC測定は、それぞれ、チルトとツイストのモザイク広がりの評価に用いる。また、CAICISS測定は極性の判定手段として用いる。
まず、本実施例において作製したAlN膜に対し、対称反射位置での2θ/ωスキャンモードのXRD測定を、測定範囲を2θ=20〜60°の範囲として行うと、AlN(0002)面とα−Al(0006)面の回折ピークのみが観測され、AlNの他の格子面を示す回折ピークは観測されない。このことから、得られたAlN膜がc軸配向していることがわかる。
次に、本実施例に係るAlN膜に対し、対称面に対するωスキャンモードでのXRC測定を行う。なお、測定にはAlN(0002)面を用いる。得られたXRCプロファイルのFWHMは、検出器をオープンディテクタ状態とした場合は450arcsec以下、検出器にアナライザー結晶を挿入した場合には100arcsec以下であり、作製したAlN膜におけるチルトのモザイク広がりが非常に小さいことを確認できる。また、作製条件によっては、検出器にアナライザー結晶を挿入した場合のXRC測定で、FWHMが20arcsec以下となるものも得られる。
なお、検出器をオープンディテクタ状態とした場合が本来のXRC測定であるが、本実施例のように膜厚が薄い試料の場合には、膜厚効果や格子緩和によってXRCプロファイルのFWHMが広がり、モザイク広がりを正しく評価することが困難となる。そのため、近年では上記のように、検出器にアナライザー結晶を挿入した場合も広義のXRC測定として扱われている。以下、特に断らない限り、XRC測定ではオープンディテクタ状態を用いている。
次に、本実施例に係るAlN膜に対し、In−plane配置でφスキャンモードのXRC測定を行う。なお、測定にはAlN{10−10}面を用いている。得られたXRCプロファイルには60°間隔に6本の回折ピークが現れ、AlN膜が六回対称性を有していること、すなわち、AlN膜がエピタキシャル成長していることが確認できる。また、最大強度の回折ピークから求めたFWHMは2.0°以下であり、作製したAlN膜のツイストのモザイク広がりが比較的小さいことがわかる。なお、α−Al(0001)基板とAlN膜の面内結晶方位を比較すると、α−Al(0001)基板のa軸に対してAlN膜のa軸が30°面内回転していることを確認できる。これは、AlN膜をα−Al(0001)基板上にエピタキシャル成長した際の一般的なエピタキシャル関係でAlN膜が形成されていることを示している。
図12は、本実施例に係るAlN膜に対する、CAICISS測定結果である。本測定において、Al信号をAlN[11−20]方位から入射角度を変えて検出しており、入射角度が70°付近のピークが単一の形状として得られていることがわかる。このことは、得られたAlN膜が+c極性(Al極性)となっていることを示している。
以上のことから、本実施例に係るAlN膜は、+c極性(Al極性)で、且つ、チルトのモザイク広がりが極めて小さなc軸配向エピタキシャル膜となっていることが確認できる。すなわち、本発明によれば、チルトおよびツイストのモザイク広がりを低減しつつ、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜を得られることが明らかである。
さらに、本実施例では、図1に示すように、重力方向上側にターゲットを保持するためのターゲット電極102を配置し、基板ホルダー99を重力方向下側に配置しているので、基板107を保持するために該基板107の被成膜面の一部を支持部材(例えば、支持爪)等により覆う必要がない。従って、基板107の被成膜面の全面をターゲット108に対して露出することができる。よって、本実施例によれば、基板107の被成膜面の全面に、チルトおよびツイストのモザイク広がりを抑え、かつ均一な+c極性のIII族窒化物半導体薄膜を形成することができる。
(第二の実施例)
次に、本発明の第二の実施例として、本発明の一実施形態に係るウルツ鉱構造を有するIII族窒化物半導体薄膜の成膜方法を用いて緩衝層としてウルツ鉱構造を有するAlN膜を作製し、その上に、MOCVD法を用いて、アンドープGaN膜を形成する例について説明する。
スパッタリング法を用いて、α−Al(0001)基板上にAlN膜を第一の実施例と同じ条件で形成し、その後、MOCVD装置にウェハーを導入して、5μmの膜厚のアンドープGaN膜を形成する。
得られるアンドープGaN膜の表面は鏡面であり、対称反射位置での2θ/ωスキャンモードのXRD測定では、アンドープGaN膜がc軸配向していることが示される。次に、対称面としてGaN(0002)面を用いたωスキャンモードのXRC測定と、In−plane配置でGaN{10−10}面に対するφスキャンモードのXRC測定を行うと、それぞれのFWHMが250arcsec以下、500arcsec以下となっていることが確認される。このことから、このアンドープGaN膜が、チルトおよびツイストのモザイク広がりが小さい高品質な結晶として得られる。更に、CAICISS測定より、このアンドープGaN膜の極性が+c極性(Ga極性)であった。これは、第一の実施例の説明のように、緩衝層として用いたAlN膜の極性が+c極性に制御できているため、その上に形成したアンドープGaN膜もその極性を引き継いだ結果と考えることができる。
以上のことから、本発明の一実施形態に係るIII族窒化物半導体薄膜の成膜方法を用いて、+c極性に制御されたAlN膜を緩衝層として作製することにより、その上にMOCVD法を用いて成長させるアンドープGaN膜を、モザイク広がりが少なく、+c極性に制御された高品質なエピタキシャル膜として得ることが可能となる。すなわち、α−Al基板上に、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜をエピタキシャル成長させることができる。
なお、本実施例ではアンドープGaN膜をMOCVD法により形成しているが、スパッタリング法を用いても同様の結果を得ることができる。
(第三の実施例)
本発明の第三の実施例として、本発明の一実施形態に係るウルツ鉱構造を有するIII族窒化物半導体薄膜の成膜方法を用いてウルツ鉱構造を有するAlN膜を緩衝層として作製し、その上に、MOCVD法を用いて、アンドープGaNからなるIII族窒化物半導体中間層、SiドープGaNからなるn型III族窒化物半導体層、InGaNとGaNのMQW構造を有するIII族窒化物半導体活性層、MgドープGaNからなるp型III族窒化物半導体層を順次エピタキシャル成長し、更に、n型電極層、透光性電極、p型電極層、保護膜まで形成した後、ウェハーをスクライブにより分離しLED素子を作製した例について説明する。
スパッタリング法を用いて、α−Al(0001)基板上にAlN膜を第一の実施例と同じ条件で形成する。その後、MOCVD装置にウェハーを導入して、5μmの膜厚のアンドープGaNからなるIII族窒化物半導体中間層、2μmの膜厚のSiドープGaNからなるn型III族窒化物半導体層を形成する。さらに、上記MOCVD装置内にて、GaNに始まりGaNに終わる積層構造であって、3nmの膜厚の5層のInGaNと16nmの膜厚の6層のGaNとを交互に積層したMQW構造を有するIII族窒化物半導体活性層、200nmの膜厚のMgドープGaNからなるp型III族窒化物半導体層を形成する。
得られるエピタキシャルウェハーに対し、リソグラフィー技術およびRIE技術を用い、図9に示すように透光性電極810、p型ボンディングパッド電極808、n型電極807、保護膜809を形成する。なお本実施例では、透光性電極としてITO(Indium−Tin−Oxide)、p型ボンディングパッド電極としてチタン(Ti)、Al、金(Au)を積層した構造、n型電極としてニッケル(Ni)、Al、Ti、Auを積層した構造、保護膜としてSiOを用いる。
このようにして得られるLED構造を形成したウェハーをスクライブにより350μm角のLEDチップに分離し、このLEDチップをリードフレーム上に載置し、金線でリードフレームに結線することによりLED素子とする。
得られるLED素子のp型ボンディングパッド電極とn型電極とに順方向電流を流すと、電流20mAにおける順方向電圧が3.0V、発光波長が470nm、発光出力が15mWという良好な発光特性を示す。このような特性は、作製したウェハーほぼ全面から作製されたLED素子について、ばらつきなく得られる。
以上のことから、本発明の一実施形態に係るIII族窒化物半導体薄膜の成膜方法を用いて、+c極性に制御されたAlN膜を緩衝層として作製することにより、良好な発光特性を有するLED素子を得ることができる。なお、本実施例ではアンドープGaNからなるIII族窒化物半導体中間層、SiドープGaNからなるn型III族窒化物半導体層、InGaNとGaNとのMQW構造を有するIII族窒化物半導体活性層、MgドープGaNからなるp型III族窒化物半導体層をMOCVD法により形成しているが、スパッタリング法を用いてこれらの層を作製しても同様の結果を得ることができる。
(第一の比較例)
本発明の第一の比較例として、本発明に特徴的な基板保持装置を用いずヒーター上に接して載置したα−Al(0001)基板上にスパッタリング法を用いてAlN膜を形成する例について説明する。なお、本比較例において、AlN膜は載置方法(α−Al(0001)基板をヒーターから隙間を有して配置すること)を除いて第一の実施例と同一のスパッタリング装置、ヒーター、ヒーター電極を用いる。また、AlN膜の成膜条件も第一の実施例と同一の条件を用いる。
本比較例に係るAlN膜に対し、対称反射位置での2θ/ωスキャンモードのXRD測定と、AlN(0002)面に対するωスキャンモードでのXRC測定(検出器にアナライザー結晶を挿入した場合と、オープンディテクタ状態の場合)、AlN{10−10}面に対するφスキャンモードでのXRC測定を行なうと、第一の実施例に係るAlN膜と同様にc軸配向のエピタキシャル膜が得られ、チルトおよびツイストのモザイク広がりも同程度である。
一方、本比較例に係るAlN膜に対するCAICISS測定では、+c極性(Al極性)と−c極性(N極性)が混在した膜であることが示される。
以上のことから、α−Al(0001)基板をヒーターに接して載置した場合には、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜を得られないことが明らかである。
(第二の比較例)
次に、本発明の第二の比較例として、ヒーター上に接して載置したα−Al(0001)基板上にスパッタリング法を用いてAlNからなる緩衝層を形成し、その上に、MOCVD法を用いて、アンドープGaN膜を形成した例について説明する。なお、本比較例において、AlNからなる緩衝層は第一の比較例と同一のスパッタリング装置、ヒーター、ヒーター電極および成膜条件にて成膜を行い、アンドープGaN膜は、第二の実施例と同様の条件にて成膜を行なう。
スパッタリング法を用いて、α−Al(0001)基板上にAlNからなる緩衝層を第一の比較例と同一のスパッタリング装置、ヒーター、ヒーター電極および成膜条件にて成膜を行い、その後、MOCVD装置にウェハーを導入して、5μmの膜厚のアンドープGaN膜を形成する。
得られるアンドープGaN膜の表面は白濁しており、対称反射位置での2θ/ωスキャンモードのXRD測定では、アンドープGaN膜がc軸配向していることが示される。次に、対称面としてGaN(0002)面を用いたωスキャンモードでのXRC測定と、In−plane配置でGaN{10−10}面に対するφスキャンモードでのXRC測定を行うと、それぞれのFWHMが360arcsec程度、1000arcsec程度であった。このことから、本比較例により得られるアンドープGaN膜が、第二の実施例で得られるアンドープGaN膜に比べてチルトおよびツイストのモザイク広がりが大きい低品質な結晶であることがわかる。
更に、CAICISS測定によれば、このアンドープGaN膜の極性は+c極性(Ga極性)と−c極性(N極性)の混在した膜である。これは、第一の比較例において説明したように、AlNからなる緩衝層が+c極性と−c極性との混在した膜にであるため、その上に形成したアンドープGaN膜もその混在した極性を引き継いだ結果と考えることができる。
以上のことから、α−Al(0001)基板をヒーターに接して載置したスパッタリング法によりAlNからなる緩衝層を形成する場合、その上にMOCVD法を用いて成長させたアンドープGaN膜は低品質なエピタキシャル膜として得られる。なお、本比較例ではアンドープGaN膜をMOCVD法により形成しているが、スパッタリング法を用いても同様の結果となる。
(第三の比較例)
本発明の第三の比較例として、α−Al(0001)基板をヒーターに接して載置したスパッタリング法によりAlNからなる緩衝層を形成し、その上に、MOCVD法を用いて、アンドープGaNからなるIII族窒化物半導体中間層、SiドープGaNからなるn型III族窒化物半導体層、InGaNとGaNとのMQW構造を有するIII族窒化物半導体活性層、MgドープGaNからなるp型III族窒化物半導体層を順次エピタキシャル成長させ、更に、n型電極層、透光性電極、p型電極層、保護膜まで形成した後、ウェハーをスクライブにより分離しLED素子を作製する例について説明する。なお、AlNからなる緩衝層の成膜方法は第一の比較例と同様であり、MOCVD法を用いて成膜するアンドープGaNからなるIII族窒化物半導体中間層、SiドープGaNからなるn型III族窒化物半導体層、InGaNとGaNとのMQW構造を有するIII族窒化物半導体活性層、MgドープGaNからなるp型III族窒化物半導体層と、その後形成するn型電極層、透光性電極、p型電極層、保護膜の材料や成膜方法、およびその後の、素子化の工程については全て第三の実施例と同様である。
得られるLED素子のp型ボンディングパッド電極とn型電極とに順方向電流を流すと、LED素子からは良好なダイオード特性が得られず、また、可視光領域での十分な発光強度も得られないなど、良好な素子特性は得られない。このような特性は、作製したウェハーほぼ全面から作製されたLED素子について同様の結果である。
以上のことから、α−Al(0001)基板をヒーターに接して載置したスパッタリング法により、AlNからなる緩衝層を形成する場合、良好な発光特性を有するLED素子を得ることができないことが明らかである。なお、本実施例ではアンドープGaNからなるIII族窒化物半導体中間層、SiドープGaNからなるn型III族窒化物半導体層、InGaNとGaNとのMQW構造を有するIII族窒化物半導体活性層、MgドープGaNからなるp型III族窒化物半導体層をMOCVD法により形成しているが、スパッタリング法を用いても同様の結果である。
このように、本発明の大きな特徴は、α−Al基板上に+c極性のIII族窒化物半導体のエピタキシャル膜を形成するために、基板の載置方法に着目した点にあり、この均一な+c極性のエピタキシャル膜を得るために基板ホルダーに工夫を加えること、特に、基板ホルダーにて保持される基板の位置と、基板ホルダーが備えるヒーターとの位置関係を特定の関係にすることは従来にはない技術思想である。
本発明では、上記本発明に特有の技術思想の下、基板をヒーターの基板対向面と所定の距離だけ離間して配置するための基板保持装置(基板支持部)を基板ホルダーに設け、III族窒化物半導体薄膜の成膜において基板をヒーターの基板対向面から離間させている。このように基板ホルダーを構成することにより、上述の第一〜第三の実施例および第一〜第三の比較例にて示したように、スパッタリング法により、チルトおよびツイストのモザイク広がりを低減し、かつ均一な+c極性を有するIII族窒化物半導体薄膜を形成することができる。
なお、上記実施形態および実施例では、真空容器に基板のみを導入する場合について示したが、トレイを使用して基板を導入してもよく、本発明の思想の下、基板を載置したトレイが基板保持装置に配置される際、基板および基板を載置したトレイがヒーターと所定の距離だけ離間して配置されればよい。また、基板保持装置503や603、あるいは基板支持部704をトレイとして使用して基板を導入してもよい。
さらに本発明者らは、Si(111)基板などの基板材料を用いる場合や、酸化亜鉛(ZnO)系半導体薄膜などの薄膜材料を形成する場合においても、上記の技術思想を適用することが高品質なエピタキシャル膜を得るうえで有効であることを見出した。以下に、本発明の一実施形態に係る成膜方法を用いてウルツ鉱構造を有するIII族窒化物半導体薄膜をSi(111)基板上に形成する例(第四の実施例)、本発明の一実施形態に係る成膜方法を用いずIII族窒化物半導体薄膜をSi(111)基板上に形成する例(第四の比較例)、本発明の一実施形態に係る成膜方法を用いてウルツ鉱構造を有するZnO系半導体薄膜をα−Al(0001)基板上に形成する例(第五の実施例)、本発明の一実施形態に係る成膜方法を用いずZnO系半導体薄膜をα−Al(0001)基板上に形成する例(第五の比較例)について述べる。
(第四の実施例)
本実施例では、フッ酸処理により表面の自然酸化膜を除去したSi(111)基板を用い、その他は、第一の実施例と同様の方法・条件によってウルツ鉱構造を有するAlN膜を形成する。ただし、本実施例における成膜温度(550℃)は、熱電対を埋め込んだSi(111)基板により、あらかじめ行う基板温度測定の結果に基づいて設定している。
本実施例においてSi(111)基板上に形成されるAlN膜は、CAICISS測定およびXRD測定の結果から、+c極性のエピタキシャル膜として形成されていることがわかる。また、得られたAlN膜上にMOCVD法を用いて2μmの膜厚のアンドープGaN膜を形成すると、得られたアンドープGaN膜の表面は鏡面となり、c軸配向した単結晶膜として得られる。
さらに、得られるアンドープGaN膜を利用して、LED素子およびHEMT素子を作製すると、Si(111)基板上のLED素子およびHEMT素子としては比較的良好な素子特性を得ることができる。
(第四の比較例)
本比較例では、基板をヒーターに接して載置し、その他は、第四の実施例と同様の方法・条件を用いて、Si(111)基板上にAlN膜を形成する。その結果、得られるAlN膜は、+c極性と−c極性の混在したエピタキシャル膜となる。また、得られるAlN膜上にMOCVD法を用いて2μmの膜厚のアンドープGaN膜を形成すると、得られるアンドープGaN膜の表面は白濁している。
さらに、得られるアンドープGaN膜を利用して、LED素子およびHEMT素子を作製すると、どちらの素子においても良好な素子特性を得ることはできない。
このように、本発明に係る成膜方法、すなわち、基板をヒーターから離間して載置した状態でIII族窒化物半導体薄膜を成膜する方法は、+c極性で結晶性に優れたIII族窒化物半導体薄膜を、Si(111)基板上に形成する上でも極めて有効な手段であることがわかった。
(第五の実施例)
本実施例では、ターゲット材料とプロセスガス、成膜温度および膜厚を除いて、第一の実施例と同様の方法・条件によって、ウルツ鉱構造を有するZnO膜をα−Al(0001)基板上に形成する。ターゲット材料は金属Zn、プロセスガスはOとArの混合ガス(O/(O+Ar):25%)、成膜温度は800℃、膜厚は100nmとした。
本実施例に係るZnO膜は、III族窒化物半導体と同様の結晶構造(ウルツ鉱構造)で、かつ、III族窒化物半導体と同様のc軸配向のエピタキシャル膜として形成されており、その極性は+c極性(Zn極性)である。また、得られるZnO膜上に、MBE法を用いてn型のZnO膜とp型のZnO膜の積層膜からなるエピタキシャルウェハー(LED構造)を形成し、その後、リソグラフィー技術およびRIE技術等を用いることで、LED素子を作製すると、ZnO膜を用いたLED素子としては良好な素子特性を得ることができる。
また、本実施例に係るZnO膜上に、MOCVD法を用いて2μmの膜厚のアンドープGaN膜を形成すると、得られるアンドープGaN膜の表面は鏡面となり、c軸配向した単結晶膜として得られる。このため、本実施例に係るZnO膜は、III族窒化物半導体薄膜を用いたLED素子の製造における緩衝層などとしても利用できる。
また、金属Znターッゲットの代わりに、Mg−Zn合金からなるターゲットを用い、本発明の一実施形態にかかる成膜方法によって、ウルツ鉱構造を有するMg添加ZnO膜(以下、MgZnO膜)を成膜すると、ZnO膜と同様に、+c極性で結晶性に優れたMgZnO膜が得られる。MgZnO膜は、Mgの添加量に応じてバンドギャップエネルギーを制御することができるため、それを発光層として用いることで、ZnO膜のみ用いる場合とは異なる発光波長のLED素子を実現することが可能となる。
(第五の比較例)
本比較例では、基板をヒーターに接して載置し、その他は、第五の実施例と同様の方法・条件を用いて、ZnO膜をα−Al(0001)基板上に形成する。本比較例に係るZnO膜は、第五の実施例と同様にc軸配向したエピタキシャル膜として得られるが、その極性は+c極性と−c極性(O極性)とが混在している。また、第五の実施例と同様に、得られるZnO膜を利用してLED素子を作製したが、良好な素子特性を得ることはできない。
また、本比較例に係るZnO膜上に、MOCVD法を用いて2μmの膜厚のアンドープGaN膜を形成すると、得られたアンドープGaN膜の表面は白濁し、結晶性に優れたGaN膜を得ることはできない。さらに、Mg−Zn合金からなるターゲットを用いてMgZnO膜を成膜すると、得られるMgZnO膜は、+c極性と−c極性とが混在しており結晶性の良好なものを得ることができない。
このように、本発明の一実施形態に係る成膜方法は、形成する薄膜材料がZnO膜またはMgZnO膜などのZnO系半導体薄膜であっても優れた効果を発揮し、+c極性で結晶性に優れたZnO系半導体薄膜を得る上で、極めて有効な手段である。
なお、第五の実施例と同様の実験を、Si(111)基板を用いて実施すると、Si(111)基板上でも+c極性のZnO系半導体薄膜が得られる。また、第五の比較例と同様の実験を、Si(111)基板を用いて実施すると、得られたZnO系半導体薄膜の極性は、+c極性と−c極性とが混在している。
なお、本発明に係る成膜方法において用いることが可能な基板は、α−Al(0001)基板とSi(111)基板に限定されない。
例えば、α−Al(0001)基板やSi(111)基板は、III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜とのエピタキシャル関係を有しているが、該III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜等の極性を制御しうるような結晶情報を、その基板表面に有していない。このような基板を本明細書では、非極性表面を有する基板、と記載する。
このため、本発明に係る成膜方法のような、ウルツ鉱構造を有する、III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜の極性を制御しうる成膜方法を用いなければ、非極性表面を有する基板上に、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を得ることは困難である。しかしながら、本発明に係る成膜方法を用いることによって、非極性表面を有する基板上であっても、+c極性の、ウルツ鉱構造を有する、III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜の形成が可能となる。
このような非極性表面を有する基板としては、ゲルマニウム(Ge)(111)基板、(111)配向のSiGeエピタキシャル膜が表面に形成されたSi(111)基板、(111)配向の炭素(C)ドープSi(111)エピタキシャル膜が形成されたSi(111)基板などがある。
また、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を得るために、Si面と呼ばれる基板表面を有する4H−SiC(0001)基板や6H−SiC(0001)基板、Ga面と呼ばれる基板表面を有するGaN(0001)基板などが一般的によく利用されている。上記面を有する上記基板は、基板上に形成するIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜とのエピタキシャル関係を有し、かつ、該III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を、+c極性に制御しうるような結晶情報を基板表面に有している。そのため、該III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜の極性を制御しうるような特別な成膜技術を用いずとも、+c極性のIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を得やすいという特徴がある。なお、このようにIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜とのエピタキシャル関係を有し、かつ、該III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を+c極性に制御しうるような結晶情報を有する基板を、有極性表面を有する基板とする。
これらの有極性表面を有する基板上では、本発明の一実施形態に係る成膜方法を用いずとも、+c極性の存在割合が高く、比較的高品質なIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を得ることができる。しかし、このような基板を用いた場合においても、本発明の一実施形態に係る成膜方法を用いることで、さらに高品質なウルツ鉱構造を有する、III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を得ることができる。
上記の有極性表面を有する基板を用いた場合、III族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜等は、ほぼ単一な+c極性のエピタキシャル膜として得られやすい。しかし、特に成長初期など、部分的に−c極性の領域(以下、反転ドメイン領域と記載)がわずかに形成される場合があり、それが、反位境界などの欠陥を形成して、上記薄膜表面へ伝播されることがある。すなわち、本発明の一実施形態に係る成膜方法を用いることで、そのような反転ドメインの形成確率をさらに低減し、反位境界などの欠陥の形成をさらに抑制しているため、有極性表面を有する基板を用いた場合でも、本発明の効果を得ることができるものと考えられる。
このようなIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜とのエピタキシャル関係を有し、かつ、非極性表面または有極性表面を有する基板の総称として、エピタキシャル成長用基板という用語を用いることとする。
本発明の大きな特徴は、エピタキシャル成長用基板上に、ウルツ鉱型の結晶構造を有するIII族窒化物半導体薄膜やZnO系半導体薄膜を形成する際の、基板の載置方法に着目した点にある。均一な+c極性のエピタキシャル膜を得るために、基板ホルダーに工夫を加えること、特に、基板ホルダーにて保持される基板の位置と、基板ホルダーが備えるヒーターとの位置関係を特定の関係(基板がヒーターから所定距離だけ離間して基板ホルダーに保持される関係)にすることは従来にはない技術思想である。


Claims (10)

  1. ヒーターを用いて任意の温度に加熱されたエピタキシャル成長用基板に対して、スパッタリング法によってウルツ鉱構造の半導体薄膜を成長させる成膜方法であって、
    前記エピタキシャル成長用基板を、前記ヒーターの基板対向面と所定距離だけ離間して保持する工程と、
    前記エピタキシャル成長用基板が、フローティング状態、かつ前記ヒーターの前記基板対向面と前記所定距離だけ離間して保持された状態で、前記エピタキシャル成長用基板上にウルツ鉱構造の半導体薄膜の+c極性のエピタキシャル膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする成膜方法。
  2. 真空排気可能な真空容器と、
    エピタキシャル成長用基板を絶縁した状態で支持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された前記エピタキシャル成長用基板を任意の温度に加熱できるヒーターとを備えた真空処理装置を用いて、前記エピタキシャル成長用基板上にスパッタリング法によりウルツ鉱構造の半導体薄膜のエピタキシャル膜を形成する成膜方法であって、
    前記基板保持手段に保持された前記エピタキシャル成長用基板を、前記ヒーターの基板対向面と所定距離だけ離間して保持した状態で、前記エピタキシャル成長用基板上にウルツ鉱構造の半導体薄膜の+c極性のエピタキシャル膜を形成することを特徴とする成膜方法。
  3. 前記エピタキシャル成長用基板を搬送して、前記エピタキシャル成長用基板を前記ヒーターの基板対向面と前記所定距離だけ離間して保持されるように前記基板保持手段に保持させる基板搬送工程と、
    前記基板搬送工程によって前記基板保持手段に保持された前記エピタキシャル成長用基板を、前記ヒーターにより任意の温度に加熱する基板加熱工程と、
    前記基板加熱工程によって加熱された前記エピタキシャル成長用基板上に前記+c極性のエピタキシャル膜を形成する成膜工程と
    を有することを特徴とする請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記基板保持手段は、前記エピタキシャル成長用基板の重力方向下側の面に当接した状態で、前記エピタキシャル成長用基板を保持することを特徴とする請求項2に記載の成膜方法。
  5. 真空排気可能な真空容器と、
    エピタキシャル成長用基板を絶縁した状態で支持するための基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された前記エピタキシャル成長用基板を任意の温度に加熱できるヒーターと、
    前記真空容器内に設けられ、ターゲットを取り付けることが可能なターゲット電極とを備え、
    前記基板保持手段は、前記真空容器内において、前記ターゲット電極の重力方向下側に設けられており
    前記ヒーターを用いて任意の温度に加熱された前記エピタキシャル成長用基板上にウルツ鉱構造の半導体薄膜の+c極性のエピタキシャル膜をスパッタリング法によってエピタキシャル成長させる真空処理装置であって
    前記エピタキシャル成長用基板を前記ヒーターの基板対向面と所定距離だけ離間して保持することを特徴とする真空処理装置。
  6. 前記基板保持手段は、成膜時に、前記エピタキシャル成長用基板の外縁部分を重力方向下側から支持するように構成されている基板支持部と、該基板支持部と一体に形成され、前記ヒーターに接して配設される載置部とを有し、
    前記載置部を前記ヒーターに接して配設した際に、前記基板支持部は前記ヒーターの基板対向面と第2の所定距離だけ離間して配置されていることを特徴とする請求項5に記載の真空処理装置。
  7. 前記基板支持部は、前記エピタキシャル成長用基板の外縁部分を支持するように構成されたリング状の絶縁部材であることを特徴とする請求項6に記載の真空処理装置。
  8. 前記リング状の絶縁部材の外周部分を支持するリング状の導電材をさらに備え、
    前記リング状の導電材には高周波電力が印加されることを特徴とする請求項7に記載の真空処理装置。
  9. 請求項1に記載された成膜方法を有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  10. 請求項2に記載された成膜方法を有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2013540651A 2011-10-28 2012-10-23 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置 Active JP5819978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013540651A JP5819978B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-23 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236689 2011-10-28
JP2011236689 2011-10-28
JP2013540651A JP5819978B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-23 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置
PCT/JP2012/006769 WO2013061572A1 (ja) 2011-10-28 2012-10-23 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061572A1 JPWO2013061572A1 (ja) 2015-04-02
JP5819978B2 true JP5819978B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48167425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540651A Active JP5819978B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-23 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9309606B2 (ja)
JP (1) JP5819978B2 (ja)
KR (1) KR101590496B1 (ja)
CN (1) CN103918060B (ja)
DE (1) DE112012004463T5 (ja)
TW (1) TWI505498B (ja)
WO (1) WO2013061572A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484658B1 (ko) * 2010-04-30 2015-01-21 캐논 아네르바 가부시키가이샤 에피텍셜 박막형성방법, 진공처리장치, 반도체 발광소자 제조방법, 반도체 발광소자, 및 조명장치
KR101650353B1 (ko) 2012-06-26 2016-08-23 캐논 아네르바 가부시키가이샤 에피택셜막 형성 방법, 스퍼터링 장치, 반도체 발광 소자의 제조 방법, 반도체 발광 소자, 및 조명 장치
CN105190842B (zh) 2013-03-14 2017-07-28 佳能安内华股份有限公司 成膜方法、半导体发光元件的制造方法、半导体发光元件和照明装置
WO2016017047A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、半導体電子素子の製造方法、半導体電子素子、照明装置
JP6112089B2 (ja) 2014-09-17 2017-04-12 カシオ計算機株式会社 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
JP6375890B2 (ja) 2014-11-18 2018-08-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP6724687B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 ナノロッドの形成方法及び半導体素子の製造方法
JP6186067B1 (ja) * 2016-12-13 2017-08-23 住友精密工業株式会社 圧電体結晶膜の成膜方法および圧電体結晶膜成膜用トレイ
US20240040672A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Applied Materials, Inc. Transparent heaters for improved epitaxy reactor productivity

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545123B2 (ja) * 1996-01-26 2004-07-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ウエハ加熱器用成膜防護具
JP2000022205A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Tdk Corp 半導体発光素子
JP2002020884A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Canon Inc 酸化亜鉛積層薄膜体およびその製造方法
JP3947443B2 (ja) 2002-08-30 2007-07-18 Tdk株式会社 電子デバイス用基板および電子デバイス
JP4428105B2 (ja) * 2004-03-23 2010-03-10 日立金属株式会社 化合物膜の製造方法および化合物半導体素子の製造方法
JP4712450B2 (ja) 2004-06-29 2011-06-29 日本碍子株式会社 AlN結晶の表面平坦性改善方法
JP4792802B2 (ja) 2005-04-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の表面処理方法
JP2008109084A (ja) 2006-09-26 2008-05-08 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5300345B2 (ja) * 2007-08-10 2013-09-25 キヤノン株式会社 発光膜、発光素子およびその製造方法
JPWO2009084441A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 株式会社アルバック 透明導電膜の成膜方法及び成膜装置
WO2009096270A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Canon Anelva Corporation AlNヘテロエピタキシャル結晶体とその製造方法、該結晶体を用いてなるIII族窒化物膜用下地基板、発光素子、表面弾性波デバイス、及びスパッタリング装置
WO2009110187A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 パナソニック株式会社 発光素子
TWM373005U (en) * 2009-06-26 2010-01-21 Sino American Silicon Prod Inc Gallium-nitride LED structure
JP5648289B2 (ja) * 2010-01-14 2015-01-07 豊田合成株式会社 スパッタリング装置および半導体発光素子の製造方法
KR101484658B1 (ko) 2010-04-30 2015-01-21 캐논 아네르바 가부시키가이샤 에피텍셜 박막형성방법, 진공처리장치, 반도체 발광소자 제조방법, 반도체 발광소자, 및 조명장치
KR101564251B1 (ko) 2010-12-27 2015-10-29 캐논 아네르바 가부시키가이샤 에피텍셜 막 형성방법, 스퍼터링 장치, 반도체 발광소자 제조방법, 반도체 발광소자, 및 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9309606B2 (en) 2016-04-12
CN103918060A (zh) 2014-07-09
KR101590496B1 (ko) 2016-02-01
WO2013061572A1 (ja) 2013-05-02
KR20140079507A (ko) 2014-06-26
US20140225154A1 (en) 2014-08-14
TWI505498B (zh) 2015-10-21
JPWO2013061572A1 (ja) 2015-04-02
CN103918060B (zh) 2016-11-02
TW201340379A (zh) 2013-10-01
DE112012004463T5 (de) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444460B2 (ja) エピタキシャル膜形成方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置
JP5819978B2 (ja) 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、照明装置
JP5886426B2 (ja) エピタキシャル膜形成方法、スパッタリング装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、および照明装置
US10844470B2 (en) Epitaxial film forming method, sputtering apparatus, manufacturing method of semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting element, and illumination device
KR101799330B1 (ko) 성막 방법, 반도체 발광 소자의 제조 방법, 반도체 발광 소자, 조명 장치
JP6196384B2 (ja) 成膜方法、真空処理装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、半導体電子素子の製造方法、半導体電子素子、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250