JP5818115B2 - 非水電解液二次電池およびその利用 - Google Patents

非水電解液二次電池およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5818115B2
JP5818115B2 JP2013539480A JP2013539480A JP5818115B2 JP 5818115 B2 JP5818115 B2 JP 5818115B2 JP 2013539480 A JP2013539480 A JP 2013539480A JP 2013539480 A JP2013539480 A JP 2013539480A JP 5818115 B2 JP5818115 B2 JP 5818115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
negative electrode
oil absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013539480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013057826A1 (ja
Inventor
浩二 高畑
浩二 高畑
章浩 落合
章浩 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013057826A1 publication Critical patent/JPWO2013057826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818115B2 publication Critical patent/JP5818115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等の二次電池は、電気を駆動源とする車両搭載用電源、あるいはパソコンおよび携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられることが期待されている。かかる非水電解液二次電池の典型例であるリチウムイオン二次電池は、電荷担体となる化学種(リチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る電極活物質(正極活物質および負極活物質)を主成分とする電極活物質層(正極活物質層および負極活物質層)を有する電極(正極および負極)を備え、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の非水溶媒にLiPF等の支持塩を含有させた組成を有する非水電解液を用いる。このようなリチウムイオン二次電池において、正極活物質または負極活物質の吸油量を開示している従来技術として特許文献1〜4が挙げられる。
日本国特許公開公報第2005−285606号 日本国特許公開公報第2000−331672号 日本国特許公開公報第2010−92649号 日本国特許公開公報平成10−302774号
ところで、非水電解液二次電池の用途の中には、ハイレートでの放電(急速放電)を繰り返す態様で使用されることが想定されるものがある。車両の動力源として用いられる非水電解液二次電池(例えば、動力源としてリチウムイオン二次電池と内燃機関等のように作動原理の異なる他の動力源とを併用するハイブリッド車両に搭載されるリチウムイオン二次電池)は、このような使用態様が想定される非水電解液二次電池の代表例である。しかし、従来の一般的な非水電解液二次電池は、ローレートでの充放電サイクルに対しては比較的高い耐久性を示すものであっても、ハイレート放電を伴う充放電サイクルに対しては性能劣化を起こしやすいことが知られていた。その原因の一つとして、ハイレート充放電の繰返しによって内部抵抗が増加することが挙げられる。
そこで本発明は、上述した従来の問題を解決するために創出されたものであり、その目的は、充放電の繰返しによる抵抗増加が抑制された非水電解液二次電池を提供することである。また、そのような性能を有する非水電解液二次電池を備えた車両を提供することを他の目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明により、正極と負極とを備え、該正極が、正極活物質を主成分として含む正極活物質層を有し、該負極が、負極活物質を主成分として含む負極活物質層を有する非水電解液二次電池であって、前記正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する前記負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79であることを特徴とする、非水電解液二次電池が提供される。
本発明者らは、ハイレート放電サイクルにおける抵抗増加の原因を究明すべく鋭意検討していたところ、ハイレート放電を繰り返すと、支持塩濃度の高い非水電解液は正負極内に浸入し難くなり、正負極内における非水電解液の支持塩濃度が相対的に低下する結果、正負極の内外で支持塩濃度のムラが発生し、これが非水電解液二次電池の抵抗を増加させる要因になっている可能性があると推察した。そこで、正負極内外における非水電解液の支持塩濃度の差を最小限とするべくさらに検討を進めた結果、正極活物質および負極活物質と非水電解液との親和性(例えば、正負極活物質層への非水電解液の滲み込みやすさ)が特定の関係を満たすときに、ハイレート放電の繰返しによる抵抗増加を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明では、正極活物質および負極活物質と非水電解液との親和性の指標として、吸油量(ジブチルフタレート(DBP)吸油量および亜麻仁油吸油量)を採用し、前記正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが、1.27〜1.79(好ましくは1.53〜1.73)の範囲内となるように正極活物質と負極活物質とを選択して用いることで、得られる非水電解液二次電池は、充放電の繰返しによる抵抗増加(典型的にはハイレート放電を繰り返した場合の内部抵抗の増加)が抑制される。したがって、本発明によると、充放電の繰返しによる抵抗増加が抑制されたリチウムイオン二次電池その他の非水電解液二次電池を提供することができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、前記正極活物質のDBP吸油量Aが25mL/100g以上である。このように、正極活物質のDBP吸油量Aを所定値以上とすることによって、正極活物質と非水電解液との親和性および負極活物質と非水電解液との親和性が適切な相対的関係を満たす範囲内において、正極活物質と非水電解液との親和性がさらに向上し、その結果、充放電の繰返しによる抵抗増加(典型的にはハイレート放電を繰り返した場合の非水電解液二次電池の内部抵抗の増加)を好適に抑制することができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、前記負極活物質の亜麻仁油吸油量Bが45mL/100g以上である。このように、負極活物質の亜麻仁油吸油量Bを所定値以上とすることによって、正極活物質と非水電解液との親和性および負極活物質と非水電解液との親和性が適切な相対的関係を満たす範囲内において、負極活物質と非水電解液との親和性がさらに向上し、その結果、充放電の繰返しによる抵抗増加(典型的にはハイレート放電を繰り返した場合の非水電解液二次電池の内部抵抗の増加)を好適に抑制することができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、前記正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)および前記負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の合計A+Bが87(mL/200g)以上である。このように、正極活物質および負極活物質の吸油量の合計を所定値以上とすることによって、正極活物質と非水電解液との親和性および負極活物質と非水電解液との親和性が適切な相対的関係を満たす範囲内において、正極活物質および負極活物質と非水電解液との親和性がさらに向上し、その結果、充放電の繰返しによる抵抗増加(典型的にはハイレート放電を繰り返した場合の非水電解液二次電池の内部抵抗の増加)を好適に抑制することができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、前記正極活物質がニッケル、コバルトおよびマンガンのうちの少なくとも1種を構成元素として含むリチウム遷移金属酸化物であり、前記負極活物質が黒鉛であるリチウムイオン二次電池として構築されている。このように、正極活物質と負極活物質を選定することによって、充放電の繰返しによる抵抗増加、特にハイレート放電を繰り返した場合のリチウムイオン二次電池の内部抵抗の増加を好適に抑制することができる。
さらに、本発明によると、ここで開示されるいずれかに記載の非水電解液二次電池を備える車両が提供される。かかる非水電解液二次電池は、抵抗増加(典型的にはハイレート放電を繰り返した場合の非水電解液二次電池の内部抵抗の増加)が抑制されるので、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用の電源として好適に使用され得る。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1におけるII−II線における断面図である。 一実施形態に係る電極体を捲回して作製する状態を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。 正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aと抵抗増加率(%)との関係を示すグラフである。 図5において、正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79である範囲を拡大したグラフである。 負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)と反応抵抗(mΩ)との関係を示すグラフである。 正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)と反応抵抗(mΩ)との関係を示すグラフである。 正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)および負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の合計A+B(mL/200g)と反応抵抗(mΩ)との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明による一実施形態を説明する。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータや電解液の構成および製法、電池(電池ケース)の形状等、電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
ここで開示される非水電解液二次電池に係る好適な一実施形態として、リチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明の適用対象をかかる電池に限定することを意図したものではない。例えば、リチウムイオン以外の金属イオン(例えばナトリウムイオン)を電荷担体とする非水電解液二次電池に本発明を適用することも可能である。また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池等の蓄電池(すなわち化学電池)のほか、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。さらに、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図1および図2に示されるように、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、従来と同様の構成をとることができ、例えば、直方体形状の角型の電池ケース10と、該電池ケース10の開口部12を塞ぐ蓋体14とを備える。この開口部12より電池ケース10内部に扁平形状の電極体(捲回電極体20)および非水電解液を収容することができる。また、蓋体14には、外部接続用の外部正極集電端子38と外部負極集電端子48とが設けられており、それら端子38,48の一部は蓋体14の表面側に突出している。また、外部正極集電端子38と外部負極集電端子48の一部はケース内部で内部正極端子37または内部負極端子47にそれぞれ接続されている。
図3に示されるように、捲回電極体20は、長尺状の正極集電体32の表面に正極活物質層34が形成されたシート状の正極シート30と、長尺シート状のセパレータ50と、長尺状の負極集電体42の表面に負極活物質層44が形成されたシート状の負極シート40とから構成される。正極シート30および負極シート40は、2枚のセパレータシート50を介して積層されており、正極シート30、セパレータシート50、負極シート40、セパレータシート50の順に積層されている。該積層物は、軸芯(図示しない)の周囲に筒状に捲回され、得られた捲回電極体20を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。
捲回電極体20は、その捲回方向に対する幅方向の中心部に、正極集電体32の表面上に形成された正極活物質層34と、負極集電体42の表面上に形成された負極活物質層44とが重なり合って密に積層された部分が形成されている。また、捲回方向に対する幅方向の一方の端部において、正極活物質層34が形成されずに正極集電体32の露出した部分(正極活物質層非形成部36)がセパレータシート50および負極シート40(あるいは、正極活物質層34と負極活物質層44との密な積層部分)からはみ出た状態で積層されて構成されている。すなわち、捲回電極体20の端部には、正極集電体32における正極活物質層非形成部36が積層されて、正極集電体積層部35が形成されている。また、捲回電極体20の他方の端部も正極シート30と同様の構成であり、負極集電体42における負極活物質層非形成部46が積層されて、負極集電体積層部45が形成されている。なお、セパレータシート50は、ここでは正極活物質層34および負極活物質層44の積層部分の幅より大きく、該捲回電極体20の幅より小さい幅を備えるものが用いられ、正極集電体32と負極集電体42が互いに接触して内部短絡を生じさせないように正極活物質層34および負極活物質層44の積層部分に挟まれるように配されている。
リチウムイオン二次電池の正極(典型的には正極シート30)は、長尺状の正極集電体32の上に正極活物質を含む正極活物質層34が形成された構成を備える。正極集電体32としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体32の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。
正極活物質層34を構成する正極活物質としては、後述する正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79を満たし得る正極活物質である限りにおいて、その組成や形状に特に制限はない。典型的な正極活物質として、リチウムおよび少なくとも1種の遷移金属元素(好ましくはニッケル、コバルトおよびマンガンのうちの少なくとも1種)を含む複合酸化物が挙げられる。例えば、コバルトリチウム複合酸化物(LiCoO)、ニッケルリチウム複合酸化物(LiNiO)、マンガンリチウム複合酸化物(LiMn)等の遷移金属元素を1種含むいわゆる一元系リチウム含有複合酸化物、あるいは、ニッケル・コバルト系のLiNiCo1−x(0<x<1)、コバルト・マンガン系のLiCoMn1−x(0<x<1)、ニッケル・マンガン系のLiNiMn1−x(0<x<1)やLiNiMn2−x(0<x<2)で表わされるような、遷移金属元素を2種含むいわゆる二元系リチウム含有複合酸化物、あるいは、一般式:
Li(LiMnCoNi)O
(前式中のa、x、y、zはa+x+y+z=1を満足する実数)
で表わされるような、遷移金属元素としてニッケル、コバルトおよびマンガンを構成元素として含む三元系リチウム遷移金属酸化物、あるいは、一般式:
xLi[Li1/3Mn2/3]O・(1−x)LiMeO
(前式中、Meは1種または2種以上の遷移金属であり、xは0<x≦1を満たす)
で表わされるような、いわゆる固溶型のリチウム過剰遷移金属酸化物等が好ましく用いられる。中でも、遷移金属元素としてニッケル、コバルトおよびマンガンを構成元素として含む三元系リチウム遷移金属酸化物がより好ましい。
また、正極活物質として、一般式がLiMAO(ここでMは、Fe,Co,NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、Aは、P,Si,SおよびVからなる群から選択される元素である。)で表記されるポリアニオン型化合物も好ましく用いられる。上記一般式においてAがPおよび/またはSiであるもの(例えば、LiFePO、LiFeSiO、LiCoPO、LiCoSiO、LiFe0.5Co0.5PO、LiFe0.5Co0.5SiO、LiMnPO、LiMnSiO、LiNiPO、LiNiSiO)が特に好ましいポリアニオン型化合物として挙げられる。
上述したような正極活物質のDBP吸油量Aは、後述する正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79を満たし得る限りにおいて特に限定されないが、25mL/100g以上(例えば30mL/100g以上、典型的には34mL/100g以上)であり、また、55mL/100g以下(例えば50mL/100g以下、典型的には37mL/100g以下)であることが好ましい。正極活物質のDBP吸油量Aが上記の範囲内であることによって、正極活物質と非水電解液との親和性および負極活物質と非水電解液との親和性が所定の相対的関係を満たす範囲内において、正極活物質と非水電解液との親和性がさらに向上し、その結果、ハイレート放電を繰り返した場合の非水電解液二次電池の内部抵抗の増加を好適に抑制することができる。
本明細書において、正極活物質の吸油量はDBP吸油量を基に評価する。DBP吸油量は、JIS K6217−4「ゴム用カーボンブラック‐基本特性‐第4部:オイル吸収量の求め方」に準拠して求める。ここでは、試薬液体としてDBP(ジブチルフタレート)を用い、検査対象粉末(正極活物質)に定速度ビュレットで滴定し、粘度特性の変化をトルク検出器によって測定する。そして、発生した最大トルクの70%のトルクに対応する、検査対象粉末の単位重量当りの試薬液体の添加量をDBP吸油量(mL/100g)とする。DBP吸油量の測定器としては、例えば、株式会社あさひ総研の吸収量測定装置を使用することができる。
このような正極活物質を構成する化合物は、例えば、従来公知の方法で調製し、提供することができる。例えば、原子組成に応じて適宜選択されるいくつかの原料化合物を所定のモル比で混合し、当該混合物を適当な手段により所定温度で焼成することによって該酸化物を調製することができる。この焼成物を適当な手段で粉砕、造粒および分級することによって、所望する平均粒径および/または粒径分布を有する二次粒子で実質的に構成された粒状の正極活物質粉末を得ることができる。そして、得られた正極活物質粉末について、上述したJIS K6217−4に準拠した方法でDBP吸油量を測定することによって、本発明に係るリチウムイオン二次電池を構築するのに相応しい正極活物質を選定することができる。
正極活物質層に占める正極活物質の割合は、凡そ50質量%を超え、凡そ70質量%〜99質量%(例えば70質量%〜95質量%、典型的には75質量%〜90質量%)であることが好ましい。
正極活物質層は、正極活物質の他に、一般的なリチウムイオン二次電池の正極活物質層に配合され得る1種または2種以上の導電材や結着材、その他の添加材等の添加材を必要に応じて含有することができる。かかる導電材としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末等が好ましい。また、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等を単独でまたはこれらの混合物として含ませることができる。
結着材としては、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に使用される結着材と同様のものを適宜採用することができる。例えば、使用する溶媒に溶解または分散可溶なポリマーを選択することが好ましい。水系溶媒を用いる場合においては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;等の水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水系溶媒を用いる場合においては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のポリマーを好ましく採用することができる。このような結着材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記で例示したポリマー材料は、結着材としての機能の他に、上記組成物の増粘材その他の添加材としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
正極活物質層に占めるこれら添加材の割合は、特に限定されないが、導電材の割合は、凡そ4質量%〜25質量%(例えば凡そ9質量%〜22質量%)であることが好ましく、結着材その他の添加材の割合は、凡そ1質量%〜5質量%(例えば凡そ1質量%〜3質量%)であることが好ましい。
上述したような正極の作製方法は特に限定されず、従来の方法を採用することができ、例えば以下の方法によって作製することができる。まず、正極活物質と導電材と結着材等とを適当な溶媒(水系溶媒または非水系溶媒)で混合して、ペーストまたはスラリー状の正極活物質層形成用組成物(以下、ペースト状組成物ともいう)を調製する。混合操作は、例えば、適当な混練機(プラネタリーミキサー、ホモディスパー、クレアミックス、フィルミックス等)を用いて行うことができる。上記ペースト状組成物を調製するために用いられる溶媒としては、水系溶媒および非水系溶媒のいずれも使用可能である。水系溶媒は、上述したように、全体として水性を示すものであればよく、すなわち、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。また、非水系溶媒の好適例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、トルエン等が例示される。こうして調製したペースト状組成物を正極集電体に塗布し、溶媒を揮発させて乾燥させた後、圧縮(プレス)する。正極集電体に上記ペースト状組成物を塗布する方法としては、従来公知の方法と同様の技法を適宜採用することができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーター等の適当な塗布装置を使用することにより、正極集電体に該組成物を好適に塗布することができる。また、溶媒を乾燥するにあたっては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線および電子線を、単独でまたは組み合わせて用いることにより良好に乾燥し得る。さらに、圧縮方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等の圧縮方法を採用することができる。かかる厚さを調整するにあたり、膜厚測定器で該厚さを測定し、プレス圧を調整して所望の厚さになるまで複数回圧縮してもよい。このようにして正極活物質層が正極集電体上に形成されたリチウムイオン二次電池の正極が得られる。
例えば上記のようにして作製される正極において、正極集電体上への正極活物質層の単位面積当たりの目付量(正極活物質層形成用組成物の固形分換算の塗布量)は、充分な導電経路(導電パス)を確保することができる限りにおいて特に限定されるものではないが、5mg/cm以上(例えば7mg/cm以上、典型的には10mg/cm以上)であり、100mg/cm以下(例えば50mg/cm以下、典型的には25mg/cm以下)とすることが好ましい。
負極(典型的には負極シート40)は、長尺状の負極集電体42の上に負極活物質を含む負極活物質層44が形成された構成を備える。上記負極の基材となる負極集電体42としては、従来のリチウムイオン二次電池と同様に、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられ、例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体42の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。
負極活物質層44には、電荷担体となるリチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質が含まれる。負極活物質としては、後述する正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79を満たし得る負極活物質である限りにおいて、その組成や形状に特に制限はなく、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の1種または2種以上を使用することができる。かかる負極活物質としては、例えば、典型的なリチウムイオン二次電池に用いられる炭素材料が挙げられる。負極活物質として用いられる炭素材料の代表例としては、グラファイトカーボン(黒鉛)、アモルファスカーボン等が挙げられる。中でも、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。また、いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用され得る。その中でも天然黒鉛(もしくは人造黒鉛)を主成分とする炭素材料の使用が好ましい。かかる天然黒鉛(もしくは人造黒鉛)は鱗片状の黒鉛を球形化したものであり得る。上記球形化した黒鉛を含む黒鉛粒子として、例えば、レーザー散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出せるメジアン径(平均粒径D50:50%体積平均粒径)が凡そ5μm〜30μmの範囲内にあるものを好ましく用いることができる。また、該黒鉛の表面にアモルファスカーボンがコートされた炭素質粉末を用いてもよい。その他、負極活物質として、チタン酸リチウム(LTO)等の酸化物、ケイ素材料、スズ材料等の単体、合金、化合物、上記材料を併用した複合材料を用いることも可能である。
上述したような負極活物質の亜麻仁油吸油量Bは、後述する正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79を満たし得る限りにおいて特に限定されないが、45mL/100g以上(例えば50mL/100g以上、典型的には55mL/100g以上)であり、また、100mL/100g以下(例えば80mL/100g以下、典型的には75mL/100g以下)であることが好ましい。負極活物質の亜麻仁油吸油量Bが上記の範囲内であることによって、正極活物質と非水電解液との親和性および負極活物質と非水電解液との親和性が所定の相対的関係を満たす範囲内において、負極活物質と非水電解液との親和性がさらに向上し、その結果、ハイレート放電を繰り返した場合の非水電解液二次電池の内部抵抗の増加を好適に抑制することができる。
本明細書において、負極活物質の吸油量は亜麻仁油の吸油量を基に評価する。亜麻仁油の吸油量(mL/100g)は、上記正極活物質のDBP吸油量Aの測定方法に準拠し、試薬液体としてDBPに変えて亜麻仁油を用い、検査対象粉末に定速度ビュレットで滴定し、粘度特性の変化をトルク検出器によって測定することができる。そして、発生した最大トルクの70%のトルクに対応する、検査対象粉末の単位重量当りの試薬液体の添加量を亜麻仁油の吸油量とする。得られた負極活物質について、上述した方法で亜麻仁油吸油量を測定することによって、本発明に係るリチウムイオン二次電池を構築するのに相応しい負極活物質を選定することができる。
負極活物質層に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%を超え、凡そ90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%、典型的には97質量%〜99質量%)であることが好ましい。
負極活物質層は、負極活物質の他に、一般的なリチウムイオン二次電池の負極活物質層に配合され得る1種または2種以上の結着材や増粘材、その他の添加材等の添加材を必要に応じて含有することができる。かかる結着材としては、各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の液状組成物(活物質粒子の分散媒として水または水を主成分とする混合溶媒を用いた組成物)を用いて負極活物質層を形成する場合には、結着材として水に溶解または分散するポリマー材料を好ましく採用し得る。水に溶解する(水溶性の)ポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);等が例示される。また、水に分散する(水分散性の)ポリマー材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アラビアゴム等のゴム類;が例示される。あるいは、溶剤系の液状組成物(活物質粒子の分散媒が主として有機溶媒である組成物)を用いて負極活物質層を形成する場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等のポリマー材料を用いることができる。なお、上記で例示したポリマー材料は、結着材として用いられる他に、負極活物質層形成用組成物の増粘剤その他の添加剤として使用されることもあり得る。
負極活物質層に占めるこれら添加材の割合は、特に限定されないが、凡そ1質量%〜10質量%(例えば凡そ1質量%〜5質量%、典型的には1質量%〜3質量%)であることが好ましい。
上述したような負極の作製方法は特に限定されず、従来の方法を採用することができ、例えば以下の方法によって作製することができる。まず、負極活物質を、結着材等と共に上記適当な溶媒(水系溶媒、有機溶媒およびこれらの混合溶媒)で混合して、ペースト状またはスラリー状の負極活物質層形成用組成物(以下、ペースト状組成物ともいう)を調製する。こうして調製したペースト状組成物を負極集電体に塗布し、溶媒を揮発させて乾燥させた後、圧縮(プレス)する。これによって該ペースト状組成物を用いて形成された負極活物質層を負極集電体上に備えるリチウムイオン二次電池の負極が得られる。なお、混合、塗布、乾燥および圧縮方法は、上述の正極の製造方法と同様に従来公知の手段を用いることができる。
例えば上記のようにして作製される負極において、負極集電体上への負極活物質層の単位面積当たりの目付量(負極活物質層形成用組成物の固形分換算の塗布量)は、充分な導電経路(導電パス)を確保することができる限りにおいて特に限定されるものではないが、2.5mg/cm以上(例えば3mg/cm以上、典型的には5mg/cm以上)であり、50mg/cm以下(例えば25mg/cm以下、典型的には15mg/cm以下)とすることが好ましい。
また、正極活物質および負極活物質は、正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79を満たすものを用いる。上記比B/Aは、1.30以上(例えば1.44以上、典型的には1.53以上)であることが好ましく、また、1.77以下(例えば1.75以下、典型的には1.73以下)であることが好ましい。上記比B/Aが、上記の範囲内であることによって、充放電の繰返しによる抵抗増加が抑制され、特にハイレート放電を繰り返した場合の内部抵抗の増加が抑制される。すなわち、ハイレート放電を繰り返すと、支持塩濃度の高い非水電解液は正負極内に浸入せず、電池ケース内において正負極の外部領域に留まり、正負極内における非水電解液の支持塩濃度が相対的に低下する結果、正負極の内外で支持塩濃度のムラが発生していると推察される。かかる状況において上記比B/Aを1.27〜1.79の範囲内とすることにより、正極活物質と非水電解液との親和性および負極活物質と非水電解液との親和性の相対的関係が最適化され、その結果、正負極の内外における非水電解液全体の支持塩濃度のムラが好適に低減(あるいは解消)され、ハイレート放電を繰り返した場合の内部抵抗の増加を抑制するように作用するものと推察される。
さらに、正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)および負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の合計A+Bは、87(mL/200g)以上(例えば91以上、典型的には93以上130以下)であることが好ましい。上記A+Bが、上記の範囲内であることによって、正極活物質と非水電解液との親和性および負極活物質と非水電解液との親和性が適切な相対的関係を満たす範囲内において、正極活物質および負極活物質と非水電解液との親和性がさらに向上し、充放電の繰返しによる抵抗増加、特にハイレート放電を繰り返した場合の非水電解液二次電池の内部抵抗の増加を好適に抑制することができる。
さらに、正極活物質層および負極活物質層の形成は、非水電解液二次電池中における正極活物質層に含まれる正極活物質の総質量Cおよび負極活物質層に含まれる負極活物質の総質量Dの比C:Dが、凡そ90:10〜10:90(例えば70:30〜30:70、典型的には65:35〜50:50)となるように行うことが好ましい。これによって、正極活物質および負極活物質と非水電解液との親和性がこれら活物質の相対的な関係においてより適切な範囲となる結果、充放電の繰返しによる抵抗増加が好適に抑制され、特にハイレート放電を繰り返した場合の内部抵抗の増加が好適に抑制される。
こうして作製した正極シートおよび負極シートを用いたリチウムイオン二次電池の構築について大まかな手順を説明する。図1および図2を参照して、上記作製した正極シート30および負極シート40を2枚のセパレータシート50と共に重ね合わせて捲回し、積層方向から押しつぶして拉げさせることによって捲回電極体20を扁平形状に成形する。こうして得られた捲回電極体20を、例えば金属製またはラミネートフィルム製の電池ケース10に収容して電解液を注入した後、該ケース開口部12に蓋体14を装着し、封止する。このようにして、リチウムイオン二次電池100を構築することができる。
正負極シート間に使用されるセパレータ(セパレータシート)の好適例としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、厚さ5μm〜30μm程度の合成樹脂製(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらを組み合わせた二層以上の構造を有するポリオレフィン製)多孔質セパレータシートを好適に使用し得る。このセパレータシートには耐熱層等が設けられていてもよい。なお、電解液に替えて、例えば、かかる電解液にポリマーが添加された固体状(ゲル状)電解質等の電解質を使用する場合には、セパレータが不要になること(すなわちこの場合には電解質自体がセパレータとして機能し得る。)があり得る。
また、電解液は、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液を特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。中でも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)からなる群から選択される1種または2種以上を好ましく用いることができる。
また、上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム化合物(リチウム塩)の1種または2種以上を用いることができる。なお、支持塩の濃度は、従来のリチウムイオン二次電池で使用される非水電解液と同様でよく、特に制限はない。適当なリチウム化合物(支持塩)を凡そ0.1mol/L〜5mol/L(例えば0.5mol/L〜3mol/L、典型的には0.8mol/L〜1.5mol/L)の濃度で含有させた非水電解液を使用することができる。
このようにして構築されたリチウムイオン二次電池は、上述したように、充放電の繰返しによる抵抗増加が抑制されるので、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。したがって、本発明は、図4に模式的に示すように、かかるリチウムイオン二次電池100(典型的には複数直列接続してなる組電池)を電源として備える車両1(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
次に、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<例1〜例21>
(1)正極シートの作製
正極活物質として、複数のニッケルマンガンコバルト酸リチウム(Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3)粉末を用意し、各正極活物質について、上述した測定法に基づいてDBP吸油量を測定した。そして、上記用意した表1に示されるDBP吸油量を示す各正極活物質と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が88:10:2となるようにイオン交換水中で混合して、ペースト状の正極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、長尺シート状のアルミニウム箔(厚さ15μm)の両面に合計目付量が16.8mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗布して乾燥させた後、圧縮(プレス)することで正極集電体上に正極活物質層を形成し、シート状の正極(正極シート)を作製した。
(2)負極シートの作製
負極活物質として、複数種の天然黒鉛粉末を用意し、各負極活物質について上述した測定法に基づいて亜麻仁油吸油量を測定した。そして、上記用意した表1に示される亜麻仁油吸油量を示す各負極活物質と、結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が98:1:1となるようにイオン交換水で混合して、ペースト状の負極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、長尺シート状の銅箔(厚さ10μm)の両面に合計目付量が9.6mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗布して乾燥させた後、圧縮(プレス)することで負極集電体上に負極活物質層を形成し、シート状の負極(負極シート)を作製した。
(3)リチウムイオン二次電池の構築
作製した各正極シートと各負極シートとを二枚の長尺状ポリオレフィン系セパレータ(ここでは厚さが25μmの多孔質ポリエチレンシートを用いた。)とともに積層し、その積層シートを長尺方向に捲回して捲回電極体を作製した。この捲回電極体を電解液とともに円筒型の容器に収容することにより、例1〜例21に係るリチウムイオン二次電池(理論容量223mAh)を構築した。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との3:3:4(質量比)混合溶媒に支持塩として約1mol/LのLiPFを溶解させたものを用いた。また、得られた各リチウムイオン二次電池において、正極活物質層に含まれる正極活物質の総質量と負極活物質層に含まれる負極活物質の総質量の比は、いずれも61:39であった。
[ハイレートサイクルによる抵抗増加率]
上記で作製した各リチウムイオン二次電池をSOC(State of Charge)60%に調整し、−15℃の温度下にて30Cの定電流で放電させ、その電圧降下から初期反応抵抗(mΩ)を求めた。次に、各リチウムイオン二次電池を再びSOC60%に調整し、−15℃の温度下にて、以下の(I)〜(IV)からなる充放電サイクル:
(I)30Cの定電流で10秒間放電させる;
(II)10分間休止する;
(III)5Cの定電流で1分間充電する;
(IV)10分間休止する;
を3000回繰り返すハイレートサイクル試験を行った。その間、100サイクル毎に、SOCを60%に調整する操作を行った。上記試験後の各リチウムイオン二次電池につき、初期反応抵抗の測定と同様にして、ハイレートサイクル後の反応抵抗(mΩ)を測定し、ハイレートサイクル後の反応抵抗値を初期反応抵抗値で除すことにより、上記ハイレートサイクルによる抵抗増加率(%)を算出した。上記ハイレートサイクルによる抵抗増加率(%)を表1、図5および図6に示し、上記ハイレートサイクル後の反応抵抗(mΩ)を図7〜図9に示す。
Figure 0005818115
表1および図5に示されるように、正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79である例3〜例8、例14〜例18および例21に係るリチウムイオン二次電池は、−15℃におけるハイレートサイクル(3000回)による抵抗増加率がいずれも110%未満であった。一方、上記比B/Aが1.27未満または1.79を超える例1,例2,例9〜例13,例19および例20に係るリチウムイオン二次電池は、ハイレートサイクルによる抵抗増加率が114%より高かった。このように、上記比B/Aを1.27〜1.79の範囲内に調整することによって、ハイレート放電を繰り返した場合のリチウムイオン二次電池の内部抵抗の増加を抑制できることが判る。
また、表1および図6に示されるように、上記比B/Aが1.53〜1.73である例5〜例7、例15および例16に係るリチウムイオン二次電池は、ハイレートサイクルによる抵抗増加率が104%未満であり、ハイレート放電を繰り返した場合のリチウムイオン二次電池の内部抵抗の増加を顕著に抑制できることが判る。
さらに、表1および図7に示されるように、負極活物質の亜麻仁油吸油量Bが45mL/100g未満の例1,例2および例20に係るリチウムイオン二次電池は、ハイレートサイクルによる抵抗増加率が124%を超えた。この結果から、亜麻仁油吸油量Bが45mL/100g以上の負極活物質を用いることによって、ハイレート放電を繰り返した場合のリチウムイオン二次電池の内部抵抗の増加を抑制できることが判る。
さらに、表1および図8に示されるように、正極活物質のDBP吸油量Aが25mL/100g未満の例11,例12および例20に係るリチウムイオン二次電池は、ハイレートサイクルによる抵抗増加率が139%を超えた。この結果から、DBP吸油量Aが25mL/100g以上の正極活物質を用いることによって、ハイレート放電を繰り返した場合のリチウムイオン二次電池の内部抵抗の増加を抑制できることが判る。
さらに、表1および図9に示されるように、正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)および負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の合計A+Bが87(mL/200g)未満の例1,例2,例11,例12および例20に係るリチウムイオン二次電池は、ハイレートサイクルによる抵抗増加率が124%を超えた。この結果から、上記A+Bを87(mL/200g)以上に設定することによって、ハイレート放電を繰り返した場合のリチウムイオン二次電池の内部抵抗の増加を抑制できることが判る。

Claims (4)

  1. 正極と負極と非水電解液とを備え、該正極が、正極活物質を主成分として含む正極活物質層を有し、該負極が、負極活物質を主成分として含む負極活物質層を有する非水電解液二次電池であって、
    前記正極活物質は、ニッケル、コバルトおよびマンガンのうちの少なくとも1種を構成元素として含むリチウム遷移金属酸化物であり、前記負極活物質は黒鉛であり
    前記正極活物質のDBP吸油量Aが25〜55mL/100gであり
    前記負極活物質の亜麻仁油吸油量Bが45〜100mL/100gであり
    前記正極活物質層に占める前記正極活物質の割合は70質量%以上であり、前記正極活物質層は前記正極活物質に加えて導電材および結着材を含み
    前記負極活物質層に占める前記負極活物質の割合は90質量%以上であり、前記負極活物質層は前記負極活物質に加えて結着材を含み
    前記非水電解液は、非水溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種を含み
    前記非水電解液は、支持塩として、LiPF 、LiBF 、LiClO 、LiAsF 、LiCF SO 、LiC SO 、LiN(CF SO 、LiC(CF SO およびLiIからなる群から選択される少なくとも1種のリチウム化合物を含み
    前記非水電解液における支持塩の濃度は0.1mol/L〜5mol/Lの範囲内であり
    前記正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)に対する前記負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の比B/Aが1.27〜1.79であり、
    前記正極活物質の吸油量Aは、試薬液体としてジブチルフタレートを用いてJIS K6217−4に準拠して測定され、前記負極活物質の亜麻仁油吸油量Bは、試薬液体として亜麻仁油を用いてJIS K6217−4に準拠して測定される、非水電解液二次電池。
  2. 前記比B/Aが1.53〜1.73である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記正極活物質のDBP吸油量A(mL/100g)および前記負極活物質の亜麻仁油吸油量B(mL/100g)の合計A+Bが87以上である、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の非水電解液二次電池を備える車両。
JP2013539480A 2011-10-20 2011-10-20 非水電解液二次電池およびその利用 Active JP5818115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/074217 WO2013057826A1 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 非水電解液二次電池およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057826A1 JPWO2013057826A1 (ja) 2015-04-02
JP5818115B2 true JP5818115B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48140503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539480A Active JP5818115B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 非水電解液二次電池およびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9219278B2 (ja)
JP (1) JP5818115B2 (ja)
KR (1) KR101579700B1 (ja)
CN (1) CN103891030B (ja)
WO (1) WO2013057826A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012016A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 住友重機械工業株式会社 蓄電セル
CN109803929B (zh) * 2016-07-29 2022-08-26 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP6478122B2 (ja) * 2016-10-26 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6880453B2 (ja) 2017-09-11 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6883263B2 (ja) 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6399186B1 (ja) * 2017-09-29 2018-10-03 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池
JP6994157B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および電池組立体
JP6501011B1 (ja) * 2018-02-28 2019-04-17 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
DE102019114806A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-03 Value & Intellectual Properties Management Gmbh Verfahren zur Herstellung elektrischer oder elektronischer Bauteile oder Schaltungen auf einem flexiblen flächigen Träger
CN115188953A (zh) * 2022-09-08 2022-10-14 蜂巢能源科技股份有限公司 一种二次电池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124958A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP3605256B2 (ja) 1997-04-23 2004-12-22 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料及びその負極用炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池
US6143448A (en) 1997-10-20 2000-11-07 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode materials having carbon particles with nano-sized inclusions therewithin and an associated electrolytic and fabrication process
JP4968978B2 (ja) 1999-04-15 2012-07-04 アオイ電子株式会社 ナノサイズの混在物を含有する炭素粒子を有する電池用電極および電池ならびにそれらの製造方法および電解方法
JP4686998B2 (ja) 2004-03-30 2011-05-25 パナソニック株式会社 正極活物質の評価方法
JP4836415B2 (ja) * 2004-06-18 2011-12-14 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4988169B2 (ja) * 2005-05-16 2012-08-01 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP2007095534A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
US9490499B2 (en) * 2006-07-19 2016-11-08 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion rechargeable battery and negative electrode using the same
KR101088255B1 (ko) 2006-12-22 2011-11-30 파나소닉 주식회사 니켈수산화물, 비수전해질 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 비수전해질 이차전지용 전극 및 비수전해질 이차전지
JP2008204886A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極活物質およびその評価方法ならびにそれを用いた非水電解液二次電池用負極板および非水電解液二次電池
JP5219422B2 (ja) 2007-07-31 2013-06-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009193805A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 非水電解質二次電池正極板用ペースト及び、これを用いた正極板と非水電解質二次電池
JP6029200B2 (ja) * 2008-10-06 2016-11-24 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
US20110262811A1 (en) 2009-09-18 2011-10-27 Masahiro Kinoshita Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101366471B1 (ko) 2009-09-25 2014-02-21 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법
JP5234373B2 (ja) * 2009-12-16 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN102844269B (zh) * 2010-03-31 2016-06-29 新日铁住金株式会社 改性天然石墨颗粒及其制造方法
CN103155238B (zh) 2010-10-15 2015-07-15 丰田自动车株式会社 二次电池
KR101504049B1 (ko) 2010-10-15 2015-03-18 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지
KR101630997B1 (ko) 2011-07-29 2016-06-15 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013057826A1 (ja) 2015-04-02
KR101579700B1 (ko) 2015-12-22
US20140255783A1 (en) 2014-09-11
US9219278B2 (en) 2015-12-22
KR20140083029A (ko) 2014-07-03
CN103891030B (zh) 2016-08-24
WO2013057826A1 (ja) 2013-04-25
CN103891030A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818115B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその利用
EP2894703B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US9184442B2 (en) Secondary battery
JP5773209B2 (ja) リチウム二次電池
US9172083B2 (en) Lithium ion secondary battery
WO2011089701A1 (ja) リチウム二次電池
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5598716B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2016062860A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2012169030A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013084565A (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
WO2012049778A1 (ja) 二次電池
CA2777377C (en) Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP5682793B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2011070802A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011074083A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5796743B2 (ja) リチウム二次電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2013131471A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250