JP6029200B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029200B2
JP6029200B2 JP2008259394A JP2008259394A JP6029200B2 JP 6029200 B2 JP6029200 B2 JP 6029200B2 JP 2008259394 A JP2008259394 A JP 2008259394A JP 2008259394 A JP2008259394 A JP 2008259394A JP 6029200 B2 JP6029200 B2 JP 6029200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite powder
graphite
electrode
density
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008259394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092649A (ja
Inventor
隆伸 河井
隆伸 河井
健一 本川
健一 本川
隼人 松本
隼人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2008259394A priority Critical patent/JP6029200B2/ja
Publication of JP2010092649A publication Critical patent/JP2010092649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029200B2 publication Critical patent/JP6029200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、ノートブック型パソコン、携帯電話等に使用するリチウムイオン二次電池用のカーボン系負極活物質に関し、高容量で容量ロスが少なく、急速充放電が可能な負極及び負極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池は高容量、高電圧、小型軽量の二次電池としてノートブック型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の可搬型機器類に多く使用されている。
リチウムイオン二次電池の各パーツや材料の高性能化が図られているが、中でも電池の性能を左右するものとして、負極材の高密度化が要請されている。
特許第2983003号公報 特許第3588354号公報 特許第3716830号公報
リチウムイオン二次電池の負極材として炭素または黒鉛が使用されているが、炭素質材料は一般に硬く、電池の高性能化に対して必須である高密度化が困難であり、一方、黒鉛質材料は軟らかく、高密度化し易い。また、電池の電解液の電極材への浸透を速くするためには空隙が確保されていることが必要であるが、高密度化と空隙の確保は相反する要求であり、両者を満足させて高性能の負極材を得ることは非常に困難であった。
本発明は、高い電極密度とすることができ、かつ、電解液の浸透性に優れ、充放電による容量損失が少なく、かつサイクル性能の良いリチウムイオン二次電池用の負極活物質及びこれを使用した高性能の負極を提供することを課題とするものである。
つぶれ易さ(圧縮性)が等しく、粉体の吸油量及び円形度の異なるA、B2種類の黒鉛粉末を混合するもので、黒鉛粉末Aが20〜80重量%、黒鉛粉末Bが20〜80重量%であり、黒鉛A+黒鉛B=100%とすることにより、課題を解決したリチウムイオン電池用負極及び負極活物質である。
黒鉛粉末A及び黒鉛粉末Bの詳細は以下である。
黒鉛粉末A:
黒鉛粉末Aは、鱗片状天然黒鉛粉末とバインダーピッチを混捏後、公知の成型法により成形体を得、焼成して黒鉛化したブロックを粉砕した黒鉛粉末である。あるいは黒鉛粉末Aは、コークスとバインダーピッチからなる公知のフィラー/バインダ系の材料からなる黒鉛ブロックを粉砕した黒鉛粉末であり、例えば、特許文献1(特許第2983003号公報)、特許文献2(特許第3588354号公報)に開示された方法によって製造することができる。
具体的には、例えば新日本テクノカーボン株式会社製の等方性人造黒鉛ブロック、型込成形人造黒鉛ブロック、更には、押し出し成形による人造黒鉛ブロックを粉砕して得ることができる。
黒鉛粉末Aにバインダーを加え金属製集電体に塗布・乾燥した電極において加圧したときのプレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、プレス圧が30〜150MPaの範囲内においてD=0.003〜0.007Pであり、黒鉛粉末Aのタップ密度が0.4〜0.9(g/cm3)、吸油量が50〜90ml/100g、円形度が0.91未満、粒度分布のD90/D10比が3.5〜7.0である。
黒鉛粉末Aは、必要に応じてエアーセパレータや振動篩、超音波篩等による整粒や、メカノケミカル処理による表面改質、形状制御あるいは再焼成、再黒鉛化等による処理を施す。
黒鉛粉末Aは、高度に黒鉛化されているため、結晶性が非常に高く、この粉末100重量部に対して有機バインダーSBR(Styrene Butadiene Rubber)とCMC( Carboxy Methyl Cellulose) を各々2重量部使用して、電極密度1.6g/cm3、厚さ60μmの電極を銅箔上に形成し、対極としてLi金属を用い、セパレーターを介し対向させ1M LiPF6/EC:MEC(1:2)の電解液を加えてコインセルを形成して充放電試験をおこなった場合、約350〜360mAh/gの放電容量、効率93〜95%を示す。
黒鉛粉末Aは、高度に黒鉛化されているため非常に軟らかく、プレス圧を上昇させて成型すると、電極密度は高い値を示す。しかし、電極密度が1.7g/cm3を超えると電解液が入るべき空隙を潰してしまうため、電解液の浸透速度が遅くなり、電極内で部分的に充放電に寄与しない部分の発生があり、実質的に電極として機能せず電極として使用できない。したがって、この黒鉛粉末A単独では、電極密度を1.7g/cm3を超えて使用することは実用上不可能である。
黒鉛粉末B:
黒鉛粉末Bは、球状天然黒鉛をピッチで被覆後焼成し、さらに黒鉛化した黒鉛粉末であり、例えば特許文献3(特許第3716830号公報)に記載の方法によって製造することができる。あるいは、鱗片状天然黒鉛を機械的に概略球形に賦形し、石炭系または石油系ピッチを被覆処理後、700〜1300℃に焼成し、更に黒鉛化処理して製造できる。
黒鉛粉末Bにバインダーを加え、金属製集電体に塗布・乾燥した電極は、加圧したときのプレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、プレス圧が30〜150MPaの範囲内においてD=0.003〜0.007Pの関係であり、黒鉛粉末Bのタップ密度は0.9〜1.4g/cm3、吸油量は30〜45ml/100g、円形度は0.91以上、粒度分布のD90/D10比は2.0〜3.5である。この黒鉛粉末B100重量部に対して有機バインダーPVdF(Poly Vinylidene di-Fluoride)5重量部使用し、電極密度1.6g/cm3、厚さ60μmの電極を銅箔上に形成してLi金属を用い、セパレーターを介し対向させ1M LiPF6/EC:MEC(1:2)の電解液を加えてコインセルを形成し、充放電試験を行った場合、約345〜355mAh/gの放電容量、効率90〜95%を示す。
黒鉛粉末Bは粒度分布、即ちD90/D10比が2.0〜3.5程度と狭いため、低い電極密度(1.6g/cm3程度まで)では、電解液が流入する空隙は十分確保されている。しかし、全体が黒鉛質のため粒子が軟らかく、プレス圧を強くして電極密度を大きくすると粒子は変形するので電極密度が上昇し易い。低電極密度では粒子同士は点接触が主であるが、圧密するに従い粒子の変形により点接触に加え、線接触、面接触の状態も含めた形で導電性のネットワークを形成すると考えられる。
プレス成型圧を更に高め、電極密度が1.7g/cm3を超えると黒鉛粒子の変形が大きくなり、電解液が入るべき空隙を潰してしまうため、電解液の浸透速度が遅くなり、電極内で部分的に充放電に寄与しない部分の発生もあり、実質的に電極として機能せず、実用に供することができない。即ち、黒鉛粉末B単独では電極密度1.7g/cm3を超える高密度の実用的な電極は作ることができない。
黒鉛粉末Aは、必要に応じてメカノケミカル処理による表面改質、形状制御を行うことができるが、これは粒子表面の結晶構造を乱雑にして電解液との反応を抑制したり、球形度を上昇させてタップ密度の上昇を図ったり、更には空隙率即ち吸油量の調整を行え得るものである。
一方黒鉛粉末Bは、まず鱗片状天然黒鉛を機械的に概略球形に賦形するが、これもメカノケミカル処理の一形態である。
これらの処理に使用する装置は、強力に機械的外力を付与できることが必要で、例えば、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン(株)製)、ハイブリタイゼーションシステム((株)奈良機械製作所製)、ニューグラマシン((株)セイシン企業製)、クリプトロン((株)アーステクニカ)、ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株))などを使用することができる。
吸油量は、カーボンブラック、顔料、その他粉末の性能を表す特性因子の一つである。粉末に亜麻仁油を少しずつ加え、練り合わせながら粉末の状態を確認し、ばらばらな分散した状態から一つの固まりをなす点を見いだし、そのときの油の体積(ml)を吸油量とするものである。吸油量は、粉末の性質により大きく変化するが、特に粒子の大きさと形の影響が大きく、粒径が小さいほど、不規則な形であるほど、また、空隙率が多いほど吸油量が大きい。
とりわけカーボンブラックでは、個々のアグリゲート(凝集体)間の空隙率がストラクチャー(ぶどうの房のように粒子が繋がった形)と正の相関があるので、DBP(可塑剤の一種でDi-butyl phthalateの略)吸収量(cm3/100g)としてストラクチャーを間接的に定量していてJIS K 6217に定義されている。 例えば、一般のカーボンブラックにおいては粒子径が小さく、比表面積が大きくなるほど吸油量(DBP吸収量)が大きくなるが、アセチレンブラックの場合は、同程度の比表面積を持つ他のカーボンブラックからかけ離れて大きな吸油量を持つ。これはアセチレンブラックのストラクチャーの発達が非常に大きいため、粒子表面だけでなく網目構造の内部の空隙にも油を吸収していることを示唆すると言われている。つまり粒子の空隙率の大小によって吸油量が変化することを示すと言える。
本発明における吸油量測定法は、JIS K 6217に準拠した株式会社あさひ総研製の吸収量測定器S−410型により亜麻仁油を用いておこなった。
円形度は、シスメックス株式会社製のフロー式粒子像分析装置FPA−3000Sを用い、液体中に分散した粒子の画像を一個一個撮影し(解析数:1800〜8000点)、粒子面積と等しい円の周囲長を粒子周囲長で割った値を円形度とした。
タップ密度(嵩密度)は、100mlのメスシリンダーに試料を60g投入し、内部にカムを備えた自製のタップ密度測定器にセットし、ストローク17mmにて700回タッピング後の試料の体積から算出した。
比表面積は、窒素ガスの吸脱着により測定し、測定装置、Micromeritics社製の自動比表面積/細孔分布測定装置ASAP2405を使用した。
比表面積は、吸着等温線から得られた吸着ガス量を、単分子層として評価して表面積を計算するBETの多点法によって求めた。
平均粒子径や粒度分布の測定は、株式会社セイシン企業製のLMS−30システムを用いて、水を分散媒として微量の界面活性剤を分散剤にして、超音波分散をさせた状態で測定した。
電気化学的な充放電試験は、負極活物質100重量部に対して結着剤としてSBRとCMCをそれぞれ2重量部ずつあわせて水系スラリーを調整し、銅箔上にドクターブレードを用いて厚さ160μmに塗布し、120℃で乾燥し、ロールプレスを掛けた後、φ12に打ち抜き電極とした。プレス後の負極は、厚さが60μmであった。
これに対極としてリチウム金属を用い、セパレーターを介し対向させ電極群とした後、1MLiPF6/EC:MEC(1:2)の電解液を加えてコインセルを形成し、充放電試験に供した。
充放電条件は、まず電流値0.5mA/cm2で定電流充電を行い、電圧値が0.01Vになった後定電圧充電に切り替え、電流値が0.01mA/cm2に下がるまで充電を行った。充電終了後、電流値0.5mA/cm2で定電流放電を行い、電圧値が1.5Vとなったところで放電終了した。
塗膜の細孔分布測定は島津オートポア9520形を用いて水銀圧入法にて行った。銅箔両側に負極材を塗布した電極を短冊状約125×25mmに裁断した後、6〜7枚を標準セルに採り、初期圧約20kPa(約25psia、細孔直径約70μm相当の条件で測定した。
つぶれ易さが同等で形状の異なる黒鉛粉末A及びBを混合することによって、1.7g/cm3以上の高い電極密度であっても、電解液の浸透性に優れた負極活物質が得られるので、充放電による容量損失が少なく、かつサイクル性能が良いリチウムイオン二次電池用の負極を低コストで製造することができる。
次に本発明の実施形態について以下の実施例で述べるが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例
〈黒鉛粉末(A)〉
A1:熱膨張係数5.3×10-6(1/℃)のコークスを平均粒径(D50)=10μmに粉砕したコークス粉とバインダーピッチを加熱混合・成型し、成型体のまま焼成・黒鉛化した。これを粉砕し、更にヘンシェルミキサー周速20m/sで機械処理して黒鉛粉末(A1)を得た。
得られた粉体はD50=17.1μm、Dtop=91.1μm、BET比表面積=3.89m2/g、タップ密度=0.81g/cm3及び吸油量=78.8ml/100gであった。
また、プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、D=0.0051P+1.41であった。
A2:熱膨張係数1.08×10-6(1/℃)のコークスを平均粒径(D50)=13μmに粉砕したコークス粉とバインダーピッチを加熱混合・成型し、成型体のまま焼成・黒鉛化した。これを粉砕し、更にヘンシェルミキサー周速40m/sで機械処理し黒鉛粉末(A2)を得た。
得られた黒鉛粉末は、D50=15.3μm、Dtop=76.8μm、BET比表面積=3.63m2/g、タップ密度=0.82g/cm3及び吸油量=61.8ml/100gであった。
また、プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、D=0.0065P+1.33であった。
A3:熱膨張係数5.3×10-6(1/℃)のコークスを平均粒径(D50)=10μmに粉砕したコークス粉と平均粒径(D50)=16μmの鱗片状天然黒鉛粉末の1:1混合粉及びバインダーピッチを加熱混合・成型し、成型体のまま焼成・黒鉛化した。これを粉砕し、更にヘンシェルミキサー周速40m/sで機械処理して黒鉛粉末(A3)を得た。
得られた黒鉛粉末は、D50=21.7μm、Dtop=91.1μm、BET比表面積=3.57m2/g、タップ密度=0.81g/cm3及び吸油量=59.7ml/100gであった。
また、プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、D=0.0058P+1.38であった。
A4:平均粒径(D50)=16μmに粉砕した鱗片状天然黒鉛粉末とバインダーピッチを加熱混合・成型し、成型体のまま焼成・黒鉛化した。これを粉砕し、更にヘンシェルミキサー周速40m/sで機械処理し黒鉛粉末(A4)を得た。
得られた黒鉛粉末は、D50=19.4μm、Dtop=64.8μm、BET比表面積=0.80m2/g、タップ密度=0.80g/cm3及び吸油量=58.2ml/100gであった。
また、プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、D=0.0068P+1.45であった。
〈黒鉛粉末(B)〉
B1:平均粒径(D50)=11μmの球状天然黒鉛とバインダーピッチを加熱混合し、これを焼成・黒鉛化し、黒鉛粉末(B1)を得た。
得られた黒鉛粉末は、D50=12.7μm、Dtop=38.9μm、BET比表面積=1.36m2/g、タップ密度=1.18g/cm3及び吸油量=35.6ml/100gであった。
また、プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、D=0.0036P+1.40であった。
B2:平均粒径(D50)=15μmの球状天然黒鉛とバインダーピッチを加熱混合し、これを焼成・黒鉛化し、黒鉛粉末(B2)を得た。
得られた黒鉛粉末は、D50=17.5μm、Dtop=54.6μm、BET比表面積=1.20m2/g、タップ密度=1.20g/cm3及び吸油量=38.3ml/100gであった。
また、プレス圧P(kN)と電極密度D(g/cm3)の関係が、D=0.0047P+1.36であった。
B3:平均粒径(D50)=22μmの球状天然黒鉛とバインダーピッチを加熱混合し、これを焼成・黒鉛化し、黒鉛粉末(B3)を得た。
得られた黒鉛粉末は、D50=24.3μm、Dtop=64.8μm、BET比表面積=0.81m2/g、タップ密度=1.13g/cm3及び吸油量=38.6ml/100gであった。
また、プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm3)の関係が、D=0.0057P+1.40であった。
実施例1
黒鉛粉末(A1)と黒鉛粉末(B2)を重量比でA1:B2=3:7の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=17.1μm、Dtop=64.8μm、BET比表面積=1.85m2/g、タップ密度=1.07g/cm3及び吸油量=46.6ml/100gであった。
実施例2
黒鉛粉末(A1)、黒鉛粉末(A2)及び黒鉛粉末(B2)を重量比でA1:A2:B2=3:2:5の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=17.1μm、Dtop=64.8μm、BET比表面積=2.55m2/g、タップ密度=0.96g/cm3及び吸油量=55.2ml/100gであった。
実施例3
黒鉛粉末(A1)、黒鉛粉末(A2)及び黒鉛粉末(B2)をA1:A2:B2=3:4:3の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=17.7μm、Dtop=76.8μm、BET比表面積=2.76m2/g、タップ密度=0.93g/cm3及び吸油量=58.3ml/100gであった。
実施例4
黒鉛粉末(A1)、黒鉛粉末(A2)、黒鉛粉末(B2)及び黒鉛粉末(B3)を重量比でA1:A2:B1:B2:B3=3:4:1:1:1の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=17.4μm、Dtop=76.8μm、BET比表面積=2.79m2/g、タップ密度=0.94g/cm3及び吸油量=57.2ml/100gであった。
実施例5
黒鉛粉末(A1)、黒鉛粉末(A2)、及び黒鉛粉末(B1)を重量比でA1:A2:B1=3:4:3の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=15.8μm、Dtop=76.8μm、BET比表面積=2.93m2/g、タップ密度=0.94g/cm3及び吸油量=55.9ml/100gであった。
実施例6
黒鉛粉末(A1)、黒鉛粉末(B1)、及び黒鉛粉末(B2)を重量比でA1:B1:B2=3:3.5:3.5の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=15.6μm、Dtop=64.8μm、BET比表面積=2.03m2/g、タップ密度=1.05g/cm3及び吸油量=49.5ml/100gであった。
実施例7
黒鉛粉末(A2)及び黒鉛粉末(B1)を重量比でA2:B1=6:4の割合で混合し目的物を得た。
得られた粉体は、D50=14.2μm、Dtop=54.6μm、BET比表面積=2.80m2/g、タップ密度=1.01g/cm3及び吸油量=52.4ml/100gであった。
実施例8
黒鉛粉末(A2)、黒鉛粉末(B1)及び黒鉛粉末(B2)を重量比でA2:B1:B2=5:3:2の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=14.9μm、Dtop=54.6μm、BET比表面積=2.67m2/g、タップ密度=1.03g/cm3及び吸油量=50.1ml/100gであった。
実施例9
黒鉛粉末(A2)、黒鉛粉末(B1)及び黒鉛粉末(B2)を重量比でA2:B1:B2=4:3:3の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=15.1μm、Dtop=54.6μm、BET比表面積=2.33m2/g、タップ密度=1.06 g/cm3及び吸油量=47.8ml/100gであった。
実施例10
黒鉛粉末(A3)と黒鉛粉末(B2)を重量比でA3:B2=3:7の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=17.3μm、Dtop=76.8μm、BET比表面積=1.94m2/g、タップ密度=1.02g/cm3及び吸油量=44.7ml/100gであった。
実施例11
黒鉛粉末(A4)と黒鉛粉末(B2)を重量比でA4:B2=3:7の割合で混合した。
得られた粉体は、D50=18.1μm、Dtop=64.8μm、BET比表面積=1.88m2/g、タップ密度=1.03g/cm3及び吸油量=44.3ml/100gであった。
表1に黒鉛粒子A、表2に黒鉛粒子Bの粉体特性一覧を示す。
表1によれば、黒鉛粒子Aは、黒鉛粒子Bと比較して粒度分布の広がり(D90/D10)が大きく、吸油量が大きく、円形度が小さいという違いがあることが判る。
Figure 0006029200
Figure 0006029200
表3に実施例の粉体物性及び電極密度1.8g/cm3のときの細孔体積、気孔率の一覧を示す。実施例は、いずれも1.8g/cm3の高密度電極においても15%以上の気孔率を保持している。
Figure 0006029200
表4に、実施例及び比較例として単独の黒鉛粉(A1〜B3)を使用した時の、
電極密度1.7g/cm3以上での初回充放電特性とサイクル特性を示す。なおサイクル特性は、初回サイクルに対する30サイクル後の容量維持率で示した。
実施例ではいずれも1.7g/cm3以上の高密度電極においてもサイクル劣化することなく、97〜99%の高い容量維持率を示した。一方A1〜B3の単独の黒鉛粉は80%未満の低いサイクル容量維持率しか得られなかった。
Figure 0006029200
図1に1.8g/cm3の電極密度におけるサイクル特性の測定結果を示す。
実施例1は、1.8g/cm3の電極密度において充放電サイクルを繰り返しても容量の低下はなく、良好なサイクル特性を示している。
一方、混合していない黒鉛粉末A及び黒鉛粉末B単体では充放電を繰り返した後の容量低下が大きく、本発明の黒鉛粉末Aと黒鉛粉末Bの混合物のサイクル特性の向上が確認された。
特性の異なる黒鉛粉末を混合することで電極密度が1.7g/cm3以上の高密度とした電極のリチウムイオン二次電池は、容量、効率、サイクル特性に優れたものとなる。
電極密度が1.8g/cm3における本発明の電極を使用したリチウムイオン二次電池のサイクル特性測定結果のグラフ。

Claims (1)

  1. 鱗片状天然黒鉛とバインダーピッチあるいはコークスとバインダーピッチを混合して成形し、焼成、黒鉛化した黒鉛ブロックを粉砕して得たタップ密度が0.4〜0.9g/cm、吸油量が50〜90ml/100g、粒度分布のD90/D10比が3.5〜7.0であり、
    この黒鉛粉砕物とバインダーの混合物を金属製集電体に塗布した電極において
    プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm)の関係が、プレス圧が30〜150MPaの範囲内において
    D=0.003P〜0.007P+K1(K1は定数)となる黒鉛粉末Aと
    黒鉛化したピッチで被覆してなる球状天然黒鉛からなるタップ密度が0.9〜1.4g/cm、吸油量が30〜45ml/100g、粒度分布のD90/D10比が2.0〜3.5であり、
    バインダーを加え金属製集電体に塗布・乾燥した電極において
    プレス圧P(MPa)と電極密度D(g/cm)の関係が、プレス圧が30〜150MPaの範囲内において
    D=0.003P〜0.007P+K2(K2は定数)となる黒鉛粉末Bを
    重量比で黒鉛粉末Aが20〜80%、黒鉛粉末Bが20〜80%、かつ、黒鉛粉末A+黒鉛粉末B=100%となるように混合するリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2008259394A 2008-10-06 2008-10-06 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Active JP6029200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259394A JP6029200B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259394A JP6029200B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092649A JP2010092649A (ja) 2010-04-22
JP6029200B2 true JP6029200B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=42255190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259394A Active JP6029200B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163867A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、その評価方法及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103190019A (zh) * 2010-10-29 2013-07-03 三菱化学株式会社 非水电解质二次电池负极用复层结构碳材、非水系二次电池用负极、锂离子二次电池及非水电解质二次电池负极用复层结构碳材的制造方法
JP5601186B2 (ja) * 2010-12-15 2014-10-08 日産自動車株式会社 双極型電極の製造方法
CN103262306B (zh) * 2010-12-17 2015-11-25 艾利电力能源有限公司 非水电解液二次电池用负极、非水电解液二次电池以及非水电解液二次电池用负极的制造方法
JP5685794B2 (ja) * 2010-12-17 2015-03-18 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP5685792B2 (ja) * 2010-12-17 2015-03-18 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池用負極、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP5644022B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-24 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
KR20140016925A (ko) * 2011-03-30 2014-02-10 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 흑연 입자 및 그 제조 방법, 부극 그리고 비수계 이차 전지
WO2012133700A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び負極、並びに、非水系二次電池
JP5725351B2 (ja) * 2011-07-29 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN103718353B (zh) * 2011-07-29 2016-09-07 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
JPWO2013018181A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101630997B1 (ko) 2011-07-29 2016-06-15 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101579700B1 (ko) 2011-10-20 2015-12-22 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 이용
JP5854267B2 (ja) * 2012-01-06 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
EP2858149B1 (en) 2012-06-04 2019-01-02 NEC Energy Devices, Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery, negative electrode slurry for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP5937438B2 (ja) 2012-06-29 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014011076A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5630669B2 (ja) * 2012-06-29 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5939438B2 (ja) * 2012-08-01 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2014032922A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
JP6201294B2 (ja) * 2012-11-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の負極
KR101560471B1 (ko) * 2013-01-25 2015-10-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2797142B1 (en) 2013-01-25 2018-09-12 LG Chem, Ltd. Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same
JP2014165156A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Panasonic Corp 非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池の負極板の製造方法
JP6119547B2 (ja) * 2013-10-09 2017-04-26 株式会社豊田自動織機 電極用スラリーの製造装置
EP3076461B1 (en) 2013-11-27 2018-06-27 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for negative electrode of nonaqueous rechargeable battery, negative electrode for nonaqueous rechargeable battery, and nonaqueous rechargeable battery
JP6281278B2 (ja) * 2013-12-19 2018-02-21 日本ゼオン株式会社 電気化学素子負極用複合粒子用のスラリー組成物、電気化学素子負極用複合粒子および電気化学素子負極用複合粒子の製造方法
CN106463727B (zh) 2014-03-31 2019-03-15 Nec 能源元器件株式会社 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
JP6915975B2 (ja) * 2016-09-30 2021-08-11 日東富士製粉株式会社 肉製品、肉製品の臭みの低減方法、及び肉製品の臭みの低減剤
KR102053843B1 (ko) * 2016-11-08 2019-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극의 제조방법
CN108821275B (zh) * 2018-07-03 2021-11-26 贵州格瑞特新材料有限公司 一种锂离子电池用高容量、高倍率石墨负极材料及其制备方法
CN108840331B (zh) * 2018-07-03 2021-11-26 贵州格瑞特新材料有限公司 一种高层间距人造石墨材料及其制备方法
CN112670461B (zh) * 2019-12-31 2022-11-29 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种天然石墨炭包覆负极材料及其制备方法、锂离子电池
JP7444322B1 (ja) 2023-07-12 2024-03-06 株式会社レゾナック リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718072B2 (ja) * 1999-02-04 2005-11-16 関西熱化学株式会社 二次電池の電極材料およびそれを用いた塗布体の製造法
JP2001135356A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4989114B2 (ja) * 2006-06-02 2012-08-01 日本カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極及び負極活物質
KR100817977B1 (ko) * 2007-05-03 2008-03-31 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163867A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、その評価方法及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
WO2022162950A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、その評価方法及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010092649A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029200B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP5864687B2 (ja) グラフェン基複合負極材料の製造方法及び製造された負極材料とリチウムイオン二次電池
KR101342601B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6123839B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4989114B2 (ja) リチウム二次電池用負極及び負極活物質
JP2022506881A (ja) 金属イオン電池用電気活性材料
JP5143437B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
JP5131429B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法
EP2280437A1 (en) Cathode active material for a secondary battery, electrode for a secondary battery and secondary battery comprising the same, and a production method therefor
JP2015232996A (ja) 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池
JP2017134937A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2021152778A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP5320645B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP7226431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2009283353A (ja) 電池用電極およびその製造方法、ならびに電池
JP7238884B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN113745452B (zh) 一种电化学装置及电子装置
WO2022131262A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
TW202343856A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極材料的製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JP2000323142A (ja) 非水系二次電池用正極活物質および正極並びに二次電池
JP2003123754A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP7272350B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
KR20240071643A (ko) 이차전지용 음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지용 음극
WO2024024532A1 (ja) 負極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150