JP5817583B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817583B2
JP5817583B2 JP2012035857A JP2012035857A JP5817583B2 JP 5817583 B2 JP5817583 B2 JP 5817583B2 JP 2012035857 A JP2012035857 A JP 2012035857A JP 2012035857 A JP2012035857 A JP 2012035857A JP 5817583 B2 JP5817583 B2 JP 5817583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable pulley
hydraulic pressure
continuously variable
variable transmission
moving speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012035857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170651A (ja
Inventor
邦雄 服部
邦雄 服部
晋哉 豊田
晋哉 豊田
裕也 下里
裕也 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012035857A priority Critical patent/JP5817583B2/ja
Publication of JP2013170651A publication Critical patent/JP2013170651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817583B2 publication Critical patent/JP5817583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、無段変速機の制御装置に関し、特に、可動プーリに供給される油圧を可動プーリの移動速度に応じて補正する技術に関する。
V字状の溝を有するプライマリプーリ(プライマリシーブとも呼ばれる)とセカンダリプーリ(セカンダリシーブとも呼ばれる)との間に環状のベルトあるいはチェーンを巻きかけた無段変速機が知られている。この形式の無段変速機では、可動プーリ(可動シーブとも呼ばれる)を移動させることによって溝幅を変化させて、所望の変速比が達成される。可動プーリは、油圧が供給または排出されることにより移動する。
油圧を供給する際、可動プーリの移動に伴い、油路内を所定量の作動油が流れる結果となる。作動油は流体であることから、作動油の流れに起因して圧力降下などの様々な現象が起こり得る。このような現象は、目標の油圧と実際の油圧とが乖離する原因となり得る。
作動油の流れによる悪影響に対処する技術の一例として、特許第3607640号公報(特許文献1)は、変速制御バルブを通る作動油の流れにより変速制御バルブのスプールに軸方向に作用するフローフォースの影響を打ち消すように構成された油圧制御装置を開示する。
特許第3607640号公報
しかしながら、可動プーリに供給される油圧を常に作動油の流れに応じて補正していると、たとえば変速比のフィードバック制御に由来するオーバーシュートあるいはアンダーシュートが発生し、変速終了後に変速比が増減した場合にも油圧が補正される結果となる。このような場合、油圧の補正量が過剰になり、結果として制御が不安定になり得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、作動油の流れに応じた補正による油圧の不安定化を防ぐことである。
ある実施例において、油圧が供給されて移動する可動プーリの位置に応じて変速比が定まる無段変速機の制御装置は、可動プーリの位置の目標変化幅が所定の第1のしきい値よりも大きいという第1の条件と、可動プーリの移動速度が所定の第2のしきい値よりも大きいという第2の条件とのうちの少なくともいずれか一方が満たされると、可動プーリに供給される油圧を、可動プーリの移動速度に応じて補正し、第1の条件および第2の条件のいずれもが満たされない場合は、可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正を制限する。
この構成によると、可動プーリの位置の目標変化幅が大きい場合ならびに可動プーリの移動速度が大きい場合など、変速比が早急に変化することが予想される場合には可動プーリに供給される油圧が可動プーリの移動速度、すなわち作動油の流速に応じて補正される一方で、変速比を早急に変化させる必要がない場合には、可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正が制限される。これにより、変速比を早急に変化させる必要がない場合において、油圧の補正量が過剰になることを避けることができる。よって、可動プーリの移動速度に応じた補正、すなわち作動油の流れに応じた補正による油圧の不安定化を防ぐことができる。
別の実施例において、制御装置は、可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正を開始した後、可動プーリが目標位置に到達する前に、油圧の補正を終了する。
この構成によると、変速が完了する前に、可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正が終了される。これにより、変速の終期において、可動プーリの動作遅れに起因する誤った補正を避けることができる。そのため、油圧の不安定化を防ぐことができる。
さらに別の実施例において、制御装置は、可動プーリの移動速度が大きいほど可動プーリへ供給する油圧が大きくなるように補正する。
この構成によると、可動プーリの移動速度が大きいために、作動油の流速が速く、その結果、油圧の降下量が大きい場合において、油圧の降下分を補うことができる。
さらに別の実施例において、制御装置は、第1の条件と第2の条件の両方が満たされると、可動プーリに供給される油圧を、可動プーリの移動速度に応じて補正し、第1の条件および第2の条件の少なくともいずれか一方が満たされない場合は、可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正を制限する。
この構成によると、可動プーリの位置の目標変化幅が大きく、かつ可動プーリの移動速度が大きい場合に限定して、可動プーリに供給される油圧が可動プーリの移動速度、すなわち作動油の流速に応じて補正される。一方、可動プーリの位置の目標変化幅が小さかったり、可動プーリの移動速度が小さい場合には、変速比を早急に変化させる必要がないので、可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正が制限される。これにより、変速比を早急に変化させる必要がない場合において、油圧の補正量が過剰になることを避けることができる。
さらに別の実施例において、無段変速機は、車両に搭載される。制御装置は、可動プーリの目標位置を車速に応じて設定し、目標位置の変化に対して遅れて変化する動的な目標位置を算出する。目標変化幅は、目標位置と動的な目標位置との差である。第2の条件における可動プーリの移動速度は、動的な目標位置の変化速度である。
この構成によると、可動プーリの実際の移動速度を使用せずに、油圧の補正を実行するか否かを判断できる。よって、機器類の作動遅れや無駄時間を考慮して油圧の補正を先立って実行できる。
車両のパワートレーンを示す図である。 ECUを主体とした制御システムのブロック図である。 油圧制御回路を示す図(その1)である。 油圧制御回路を示す図(その2)である。 無段変速機の入力軸の目標回転数と車速Vとの関係を示す図である。 オーバーライド補正の流れを示す図である。 可動プーリの移動速度とオーバーライド補正圧との関係を示す図である。 オーバーライド補正が実行される運転状態を示す図である。 ECUが実行する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両に搭載されたパワートレーン100のエンジン200の出力は、トルクコンバータ300および前後進切換装置400を介して、ベルト式あるいはチェーン式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)500に入力される。無段変速機500の出力は、減速歯車600および差動歯車装置700に伝達され、左右の駆動輪800へ分配される。パワートレーン100は、後述するECU(Electronic Control Unit)900により制御される。ECU900が、特許請求の範囲における制御装置に対応する。
トルクコンバータ300は、エンジン200のクランク軸に連結されたポンプ翼車302と、タービン軸304を介して前後進切換装置400に連結されたタービン翼車306とから構成されている。ポンプ翼車302およびタービン翼車306の間にはロックアップクラッチ308が設けられている。ロックアップクラッチ308は、係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切換えられることにより、係合または解放されるようになっている。
ロックアップクラッチ308が完全係合させられることにより、ポンプ翼車302およびタービン翼車306は一体的に回転させられる。ポンプ翼車302には、無段変速機500を変速制御したり、ベルト挟圧力を発生させたり、各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ310が設けられている。
前後進切換装置400は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。トルクコンバータ300のタービン軸304はサンギヤ402に連結されている。無段変速機500の入力軸502はキャリア404に連結されている。キャリア404とサンギヤ402とはフォワードクラッチ406を介して連結されている。リングギヤ408は、リバースブレーキ410を介してハウジングに固定される。フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410は油圧シリンダによって摩擦係合させられる。フォワードクラッチ406の入力回転数は、タービン軸304の回転数、すなわちタービン回転数NTと同じである。
フォワードクラッチ406が係合させられるとともに、リバースブレーキ410が解放されることにより、前後進切換装置400は前進用係合状態となる。この状態で、前進方向の駆動力が無段変速機500に伝達される。リバースブレーキ410が係合させられるとともにフォワードクラッチ406が解放されることにより、前後進切換装置400は後進用係合状態となる。この状態で、入力軸502はタービン軸304に対して逆方向へ回転させられる。これにより、後進方向の駆動力が無段変速機500に伝達される。フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410が共に解放されると、前後進切換装置400は動力伝達を遮断するニュートラル状態になる。
無段変速機500は、入力軸502に設けられたプライマリプーリ504と、出力軸506に設けられたセカンダリプーリ508と、これらのプーリに巻き掛けられた伝動ベルト510とから構成される。各プーリと伝動ベルト510との間の摩擦力を利用して、動力伝達が行われる。
プライマリプーリ504は、入力軸502の軸方向に移動可能な可動プーリ512と、入力軸502に対して固定された固定プーリ(固定シーブとも呼ばれる)514とから構成される。同様に、セカンダリプーリ508は、出力軸506の軸方向に移動可能な可動プーリ522と、出力軸506に対して固定された固定プーリ524とから構成される。
プライマリプーリ504の可動プーリ512が入力軸502の軸方向に移動することによりプライマリプーリ504の溝幅が変化し、セカンダリプーリ508の可動プーリ522が出力軸506の軸方向に移動することによりセカンダリプーリ508の溝幅が変化する。
プライマリプーリ504ならびにセカンダリプーリ508の溝幅が変化することにより、変速比GR(=プライマリプーリ回転数NIN/セカンダリプーリ回転数NOUT)が連続的に変化させられる。
周知のように、可動プーリ512および可動プーリ522は、それらの背面に供給された油圧に応じて移動する。
図2に示すように、ECU900には、エンジン回転数センサ902、タービン回転数センサ904、車速センサ906、スロットル開度センサ908、冷却水温センサ910、油温センサ912、アクセル開度センサ914、フットブレーキスイッチ916、ポジションセンサ918、プライマリプーリ回転数センサ922およびセカンダリプーリ回転数センサ924が接続されている。
エンジン回転数センサ902は、エンジン200の回転数(エンジン回転数)NEを検出する。タービン回転数センサ904は、タービン軸304の回転数(タービン回転数)NTを検出する。車速センサ906は、車速Vを検出する。スロットル開度センサ908は、電子スロットルバルブの開度θ(TH)を検出する。冷却水温センサ910は、エンジン200の冷却水温T(W)を検出する。油温センサ912は、無段変速機500などの油温T(C)を検出する。アクセル開度センサ914は、アクセルペダルの開度A(CC)を検出する。フットブレーキスイッチ916は、フットブレーキの操作の有無を検出する。ポジションセンサ918は、シフトポジションと対応する位置に設けられた接点がONであるかOFFであるかを判別することにより、シフトレバー920のポジションP(SH)を検出する。プライマリプーリ回転数センサ922は、プライマリプーリ504の回転数NINを検出する。セカンダリプーリ回転数センサ924は、セカンダリプーリ508の回転数NOUTを検出する。各センサの検出結果を表す信号が、ECU900に送信される。タービン回転数NTは、フォワードクラッチ406が係合された前進走行時にはプライマリプーリ回転数NINと一致する。車速Vは、セカンダリプーリ回転数NOUTと対応した値になる。したがって、車両が停車状態にあり、かつフォワードクラッチ406が係合された状態では、タービン回転数NTは0となる。
ECU900は、CPU(Central Processing Unit)、メモリおよび入出力インター
フェースなどを含む。CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なう。これにより、エンジン200の出力制御、無段変速機500の変速制御、ベルト挟圧力制御、フォワードクラッチ406の係合/解放制御およびリバースブレーキ410の係合/解放制御などを実行する。
エンジン200の出力制御は電子スロットルバルブ1000、燃料噴射装置1100、点火装置1200などによって行なわれる。無段変速機500の変速制御、ベルト挟圧力制御、フォワードクラッチ406の係合/解放制御およびリバースブレーキ410の係合/解放制御は、油圧制御回路2000によって行なわれる。
図3および図4を参照して、油圧制御回路2000の要部について説明する。なお、以下に説明する油圧制御回路2000は一例であって、これに限らない。
オイルポンプ310が発生した油圧は、ライン圧油路2002を介してプライマリレギュレータバルブ2100、LPM(Line Pressure Modulator)1バルブ2310、LPM2バルブ2320およびLPM3バルブ2330に供給される。
プライマリレギュレータバルブ2100には、SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210のいずれか一方から選択的に制御圧が供給される。SLTリニアソレノイドバルブ2200の制御圧(出力油圧)およびSLSリニアソレノイドバルブ2210の制御圧(出力油圧)うち、プライマリレギュレータバルブ2100へ供給される制御圧は、コントロールバルブ2400により選択される。コントロールバルブ2400については、後で説明する。
プライマリレギュレータバルブ2100のスプールは、供給された制御圧に応じて上下に摺動する。これにより、オイルポンプ310で発生した油圧がプライマリレギュレータバルブ2100により調圧(調整)される。プライマリレギュレータバルブ2100により調圧された油圧がライン圧PLとして用いられる。本実施の形態においては、プライマリレギュレータバルブ2100に供給される制御圧が高いほど、ライン圧PLがより高くなる。なお、プライマリレギュレータバルブ2100に供給される制御圧が高いほど、ライン圧PLがより低くなるようにしてもよい。
SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210には、LPM2バルブ2320から出力された油圧が供給される。LPM2バルブ2320から出力された油圧は、SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210の他、SLPリニアソレノイドバルブ2220に供給される。
SLTリニアソレノイドバルブ2200、SLSリニアソレノイドバルブ2210およびSLPリニアソレノイドバルブ2220は、ECU900から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御圧を発生させる電磁バルブである。
LPM1バルブ2310は、ライン圧PLを元圧として調圧された油圧を出力する。LPM1バルブ2310から出力された油圧は、セカンダリプーリ508の可動プーリ522に供給される。セカンダリプーリ508の可動プーリ522には、伝動ベルト510が滑りを生じないような油圧が供給される。すなわち、LPM1バルブ2310からの出力油圧に応じてベルト挟圧力が増減させられる。
LPM1バルブ2310には、軸方向へ移動可能なスプールおよびそのスプールを一方へ付勢するスプリングが設けられている。LPM1バルブ2310は、ECU900によりデューティ制御されるSLSリニアソレノイドバルブ2210の出力油圧をパイロット圧として、LPM1バルブ2310に導入されるライン圧PLを元圧として減圧された油圧を出力する。
LPM2バルブ2320は、ライン圧PLを元圧として減圧された油圧を出力する。前述したように、LPM2バルブ2320から出力された油圧は、SLTリニアソレノイドバルブ2200、SLSリニアソレノイドバルブ2210およびSLPリニアソレノイドバルブ2220に供給される。
LPM3バルブ2330は、ライン圧PLを元圧として調圧された油圧を出力する。LPM3バルブ2330には、軸方向へ移動可能なスプールおよびそのスプールを一方へ付勢するスプリングが設けられている。LPM3バルブ2330は、ECU900によりデューティ制御されるSLPリニアソレノイドバルブ2220の出力油圧をパイロット圧として、LPM3バルブ2330に導入されるライン圧PLを減圧する。すなわち、SLPリニアソレノイドバルブ2220により制御される油圧がLPM3バルブ2330から出力される。
LPM3バルブ2330から出力された油圧は、コントロールバルブ2400を介して、プライマリプーリ504の可動プーリ512に供給される。プライマリプーリ504の可動プーリ512に対する油圧の供給および排出を制御することにより、無段変速機500の変速比GRが制御される。
プライマリプーリ504の可動プーリ512に供給される油圧が増大すると、プライマリプーリ504の溝幅が狭くなる。そのため、変速比GRが低下する。すなわち無段変速機500がアップシフトする。
プライマリプーリ504の可動プーリ512に供給される油圧が減少すると、プライマリプーリ504の溝幅が広くなる。その結果、変速比GRが増大する。すなわち無段変速機500がダウンシフトする。
変速比GRは、たとえば、プライマリプーリ回転数NINがマップを用いて設定される目標回転数になるように制御される。目標回転数は、車速Vおよびアクセル開度ACCをパラメータとしたマップを用いて設定される。なお、変速比GRの制御方法はこれに限らない。
モジュレータバルブ2340は、LPM2バルブ2320から出力された油圧を元圧として減圧された油圧を出力する。モジュレータバルブ2340から出力された油圧は、SLソレノイドバルブ2500に供給される。
コントロールバルブ2400は、LPM2バルブ2320を用いてライン圧を減圧した油圧が供給される第1油路2510、SLTリニアソレノイドバルブ2200により制御される油圧が供給される第2油路2520、SLPリニアソレノイドバルブ2220により制御される油圧が供給される第3油路2530およびセカンダリプーリ508に油圧を供給する第4油路2540がそれぞれ接続された入力ポートを備える。第4油路2540上には、オリフィス2542が設けられる。
なお、プライマリプーリ504に油圧を供給しない油路であって、セカンダリプーリ508以外の機器に油圧を供給する油路を第4油路2540として用いるようにしてもよい。
さらに、コントロールバルブ2400は、後述するマニュアルバルブ2600を介してフォワードクラッチ406もしくはリバースブレーキ410に油圧を供給する第5油路2550およびプライマリプーリ504に油圧を供給する第6油路2560がそれぞれ接続された出力ポートを備える。
コントロールバルブ2400のスプールは、図3において(A)の状態(左側の状態)もしくは(B)の状態(右側の状態)のうちのいずれか一方の状態に切換えられる。
すなわち、コントロールバルブ2400は、第1油路2510と第5油路2550とを連通するとともに第2油路2520と第5油路2550とを遮断し、かつ第3油路2530と第6油路2560とを連通するとともに第4油路2540と第6油路2560とを遮断する(A)の状態、および第2油路2520と第5油路2550とを連通するとともに第1油路2510と第5油路2550とを遮断し、かつ第4油路2540と第6油路2560とを連通するとともに第3油路2530と第6油路2560とを遮断する(B)の状態を切換える。
コントロールバルブ2400のスプールが図3において(A)の状態(左側の状態)にある場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200からプライマリレギュレータバルブ2100へ制御圧が供給される。すなわち、SLTリニアソレノイドバルブ2200の制御圧に応じて、ライン圧PLが制御される。
コントロールバルブ2400のスプールが図3において(B)の状態(右側の状態)にある場合、SLSリニアソレノイドバルブ2210からプライマリレギュレータバルブ2100へ制御圧が供給される。すなわち、SLSリニアソレノイドバルブ2210の制御圧に応じて、ライン圧PLが制御される。
コントロールバルブ2400のスプールは、スプリングにより一方向へ付勢される。このスプリングの付勢力に対向するように、SLソレノイドバルブ2500から油圧が供給される。
SLソレノイドバルブ2500からコントロールバルブ2400に油圧が供給された場合、コントロールバルブ2400のスプールは図3において(B)の状態になる。
SLソレノイドバルブ2500からコントロールバルブ2400に油圧が供給されていない場合、コントロールバルブ2400のスプールは、スプリングの付勢力により図3において(A)の状態になる。
たとえば、シフトレバー920が「N」ポジションから「D」ポジションまたは「R」ポジションへ操作されるガレージシフトが行なわれた場合、すなわち、フォワードクラッチ406もしくはリバースブレーキ410を解放状態から係合状態にする場合、コントロールバルブ2400のスプールを図3において(A)の状態から(B)の状態に切換えるようにSLソレノイドバルブ2500が制御される。すなわち、油圧を出力するようにSLソレノイドバルブ2500がECU900により制御される。
また、無段変速機500がダウンシフトしないように制御されている状態において無段変速機500がダウンシフトした場合、コントロールバルブ2400のスプールを図3において(A)の状態から(B)の状態に切換えるようにSLソレノイドバルブ2500が制御される。すなわち、異常なダウンシフトが行なわれた場合、コントロールバルブ2400のスプールが(A)の状態から(B)の状態に切換えられる。
なお、無段変速機500をどのように制御するかはECU900が判断しているため、無段変速機500がダウンシフトしないように制御されている状態であるか否かはECU900の内部で判断される。ダウンシフトしたか否かは、プライマリプーリ回転数NINとセカンダリプーリ回転数NOUTとの比が変化したか否かにより判断される。なお、無段変速機500がダウンシフトしないように制御されている状態において無段変速機500がダウンシフトしたか否かを判断する方法はこれらに限らない。
ガレージシフトが行なわれた場合ならびに異常なダウンシフトが行なわれた場合の他、シフトレバー920が「D」ポジションである状態で車両が停止した(車速が「0」になった)という条件を含むニュートラル制御実行条件が成立した場合および車両の前進走行中にシフトレバー920が「R」ポジションへ操作された場合などに、コントロールバルブ2400のスプールが図3において(A)の状態から(B)の状態に切換えられる。
図4を参照して、マニュアルバルブ2600について説明する。マニュアルバルブ2600は、シフトレバー920の操作に従って機械的に切換えられる。これにより、フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410は係合させられたり、解放させられたりする。
シフトレバー920は、駐車用の「P」ポジション、後進走行用の「R」ポジション、動力伝達を遮断する「N」ポジション、前進走行用の「D」ポジションおよび「B」ポジションへ操作される。
「P」ポジションおよび「N」ポジションでは、フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410内の油圧は、マニュアルバルブ2600からドレンされる。これにより、フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410は解放される。
「R」ポジションでは、マニュアルバルブ2600からリバースブレーキ410に油圧が供給される。これによりリバースブレーキ410が係合させられる。一方、フォワードクラッチ406内の油圧がマニュアルバルブ2600からドレンされる。これによりフォワードクラッチ406が解放される。
「D」ポジションおよび「B」ポジションでは、マニュアルバルブ2600からフォワードクラッチ406に油圧が供給される。これによりフォワードクラッチ406が係合させられる。一方、リバースブレーキ410内の油圧がマニュアルバルブ2600からドレンされる。これによりリバースブレーキ410が解放される。
シフトレバー920が「D」ポジションである場合、目標回転数は、図5において斜線で示す領域内の値をとり得る。すなわち、変速比は、無段変速機500において設定された変速比のうち、最も高い変速比と最も低い変速比の間で変化し得る。
なお、無段変速機500の入力軸回転数は無段変速機500の変速比に応じて定まり、変速比は可動プーリ512の位置に応じて定まるため、本実施の形態において、無段変速機500の入力軸回転数、変速比および可動プーリ512の位置は、実質的に同義であるものとして取り扱うことができる。よって、無段変速機500の入力軸502を、変速比または可動プーリ512の位置と置き換えて本発明を適用してもよい。一例として、無段変速機500の入力軸502の目標回転数の代わりに、目標変速比または可動プーリ512の目標位置を定めるようにしてもよい。
以下、図6を参照して、プライマリプーリ504の可動プーリ512の移動速度に基づく目標油圧の補正(以下、オーバーライド補正とも記載する)について説明する。一例として、オーバーライド補正はECU900により実行される。
オーバーライド補正は、プライマリプーリ504の可動プーリ512に供給される作動油がオリフィスなどを通過する際に生じ得る圧力降下等を補填して相殺するために、可動プーリ512の目標油圧にオーバーライド補正圧を加算する補正である。なお、オーバーライド補正圧は負の値となる場合もあり得る。一例として、プライマリプーリ504の可動プーリ512の移動速度が負の値である場合、オーバーライド補正圧を負の値としてもよい。この場合、結果として目標油圧が低減される。
なお、本実施の形態においては、一例として、プライマリプーリ504の溝幅が狭くなる方向へ可動プーリ512が移動するときの速度を正の値とし、プライマリプーリ504の溝幅が広くなる方向へ可動プーリ512が移動するときの速度を負の値とするが、これに限定されるものではなく、逆であってもよい。
プライマリプーリ504の可動プーリ512の移動速度を求めるにあたり、ブロックB1で示すように、無段変速機500の変速比から可動プーリ512の位置が求められる。上述したように、無段変速機500の変速比は可動プーリ512の位置に応じて定まることから、たとえば、無段変速機500の変速比と可動プーリ512の位置との関係を示したマップを予め作成しておくことにより、無段変速機500の変速比から可動プーリ512の位置が求められる。
その後、ブロックB2で示すように、求められた可動プーリ512の位置から可動プーリ512の移動速度が算出される。一例として、求められた可動プーリ512の位置を微分することにより可動プーリ512の移動速度が算出されるが、移動速度の算出方法はこれに限定されない。
さらにその後、ブロックB3で示すように、算出された移動速度に応じて、目標油圧のオーバーライド補正圧が算出される。一例として、開発者により予め作成された、移動速度とオーバーライド補正圧との2次元マップから、オーバーライド補正圧が算出される。一例として、図7に示すように、可動プーリ512の移動速度が大きいほど大きくなるようにオーバーライド補正圧が算出されるが、これに限定されるものではない。
図6に戻って、算出されたオーバーライド補正圧が目標油圧に加算されることにより目標油圧が補正され、指示油圧が定められる。よって、可動プーリ512の移動速度が大きいほど大きくなるように、可動プーリ512に供給される油圧が補正される。これにより、可動プーリ512の移動速度が大きいために、作動油の流速が速く、その結果、油圧の降下量が大きい場合において、油圧の降下分を補うことができる。
図8を参照して、オーバーライド補正圧が目標油圧に加算される運転状態について説明する。
本実施の形態においては、一例として、無段変速機500の変速比が大幅にかつ急速に変化する運転状態に限定して、オーバーライド補正圧が目標油圧に加算される。具体的には、可動プーリ512の位置の目標変化幅が所定の第1しきい値よりも大きいという第1条件が満たされ、かつ、可動プーリ512の移動速度(より具体的には目標移動速度)が所定の第2しきい値よりも大きいという第2条件が満たされると、オーバーライド補正が実行され、オーバーライド補正圧が目標油圧に加算される。
上記の第1条件および第2条件のうちの少なくともいずれもが満たされない場合は、オーバーライド補正が制限される。一例として、オーバーライド補正が実行されず、目標油圧がそのまま指示油圧として用いられる。
可動プーリ512の位置の目標変化幅が大きく、かつ、可動プーリ512の移動速度が大きい場合、すなわち、変速比が早急に変化することが予想される場合に限定してオーバーライド補正を実行することにより、変速比を早急に変化させる必要がない場合において、可動プーリ512に供給される油圧がオーバーライド補正によって過剰になることを避けることができる。よって、オーバーライド補正による油圧の不安定化を防ぐことができる。
なお、オーバーライド補正圧の絶対値を低減することにより、オーバーライド補正を制限するようにしてもよい。また、上記の第1条件および第2条件のうちの少なくともいずれか一方が満たされた場合にオーバーライド補正圧を目標油圧に加算し、第1条件および第2条件のいずれもが満たされない場合にオーバーライド補正を制限するようにしてもよい。
本実施の形態において、可動プーリ512の位置の目標変化幅は、図8に示す目標位置と動的な目標位置との差として求められる。目標位置は、図5を用いて説明した無段変速機500の入力軸502の目標回転数から定められる。目標回転数が定められると、定められた目標回転数と出力軸506の実回転数とから目標変速比が定まる。前述したように、無段変速機500の変速比は可動プーリ512の位置に応じて定まるため、目標変速比を実現する可動プーリ512の位置が目標位置として定められる。なお、目標位置の代わりに、目標変速比または目標回転数を用いて目標変化幅を算出するようにしてもよい。すなわち、可動プーリ512の位置の代わりに、無段変速機500の入力軸502の回転数または変速比を用いて本願発明を実施してもよい。
動的な目標位置は、目標位置の変化に対して遅れて変化するようにECU900により算出される。一例として、変化した目標位置に対する一次遅れ、あるいは二次遅れの位置が動的な目標位置として算出される。
第2条件における可動プーリ512の移動速度は、動的な目標位置の変化速度である。動的な目標位置の変化速度は可動プーリ512の実際の移動速度とは異なり、可動プーリ512の移動速度の目標値、すなわち目標移動速度と言える。一例として、算出された動的な目標位置を微分することにより、可動プーリ512の目標移動速度が算出される。
目標位置から算出される動的な目標位置を利用することにより、可動プーリ512の実際の位置や移動速度を検出せずとも、オーバーライド補正を実行するか否かを判断できる。よって、機器類の作動遅れや無駄時間を考慮してオーバーライド補正を先立って実行できる。
なお、動的な目標位置の代わりに、変速比等から算出された可動プーリ512の実際の位置を用いたり、可動プーリ512の位置を予測するためのモデル(関数)を用いて得られる位置を利用してもよい。また、目標移動速度の代わりに可動プーリ512の実際の移動速度を用いたり、可動プーリ512の位置を予測するためのモデル(関数)を用いて得られた位置から移動速度を算出してもよい。
図8に示すように、オーバーライド補正の開始後、オーバーライド補正は、変速が終了する前、すなわち、可動プーリ512が目標位置に到達する前に終了される。一例として、目標位置と実際の位置との差の変化率(減少率)より、可動プーリ512が目標位置に到達するまでに要する時間を予測し、予測時間が、零よりも大きい所定の時間を下回ると、オーバーライド補正が終了される。
変速が完了する前にオーバーライド補正を終了することにより、変速の終期において、可動プーリ512の動作遅れに起因する誤った補正がなされることを避けることができる。そのため、油圧の不安定化を防ぐことができる。
オーバーライド補正の終了後、オーバーライド補正圧は、所定の減少率で減少され、最終的には零にされる。なお、加算されていたオーバーライド補正圧が大きいほど減少率を小さく、あるいは大きくするようにしてもよい。
図9を参照して、ECU900が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、可動プーリ512の位置の目標変化幅が所定の第1しきい値よりも大きいという第1条件が満たされ、かつ、可動プーリ512の移動速度が所定の第2しきい値よりも大きいという第2条件が満たされたか否かが判断される。
第1条件および第2条件の両方が満たされると(S100にてYES)、S102にて、オーバーライド補正が実行され、オーバーライド補正圧が目標油圧に加算される。
オーバーライド補正の実行後、変速が終了するまでの時間、要するに、可動プーリ512が目標位置に到達するまでの時間、変速比が目標変速比に到達するまでの時間あるいは入力軸502の回転数が目標回転数に到達するまでの時間が所定の時間を下回ると(S104にてYES)、S106にて、オーバーライド補正が終了される。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 パワートレーン、200 エンジン、300 トルクコンバータ、310 オイルポンプ、312 コンバータカバー、400 前後進切換装置、402 サンギヤ、404 キャリア、406 フォワードクラッチ、408 リングギヤ、410 リバースブレーキ、500 無段変速機、502 入力軸、504 プライマリプーリ、506 出力軸、508 セカンダリプーリ、510 伝動ベルト、600 減速歯車、700 差動歯車装置、800 駆動輪、900 ECU、902 エンジン回転数センサ、904 タービン回転数センサ、906 車速センサ、908 スロットル開度センサ、910 冷却水温センサ、912 油温センサ、914 アクセル開度センサ、916 フットブレーキスイッチ、918 ポジションセンサ、920 シフトレバー、922 プライマリプーリ回転数センサ、924 セカンダリプーリ回転数センサ、930 ストール判定部、932 フェールセーフ制御部、934 車速検出部、936 フェールセーフ終了部、938 係合禁止部、940 異常判定部、1000 電子スロットルバルブ、1100 燃料噴射装置、1200 点火装置、2000 油圧制御回路、2002 ライン圧油路、2100 プライマリレギュレータバルブ、2200 SLTリニアソレノイドバルブ、2210 SLSリニアソレノイドバルブ、2220 SLPリニアソレノイドバルブ、2310 LPM1バルブ、2320 LPM2バルブ、2330 LPM3バルブ、2340 モジュレータバルブ、2400 コントロールバルブ、2500 SLソレノイドバルブ、2510 第1油路、2520 第2油路、2530 第3油路、2540 第4油路、2542 オリフィス、2550 第5油路、2560 第6油路、2600 マニュアルバルブ。

Claims (4)

  1. 油圧が供給されて移動する可動プーリの位置に応じて変速比が定まる無段変速機の制御装置であって、
    前記可動プーリの位置の目標変化幅が所定の第1のしきい値よりも大きいという第1の条件と、前記可動プーリの移動速度が所定の第2のしきい値よりも大きいという第2の条件の両方が満たされると、前記可動プーリに供給される油圧を、前記可動プーリの移動速度に応じて補正し、
    前記第1の条件および前記第2の条件の少なくともいずれか一方が満たされない場合は、前記可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正を制限する、無段変速機の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記可動プーリの移動速度に応じた油圧の補正を開始した後、前記可動プーリが目標位置に到達する前に、油圧の補正を終了する、請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記可動プーリの移動速度が大きいほど前記可動プーリへ供給する油圧が大きくなるように補正する、請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  4. 前記無段変速機は、車両に搭載され、
    前記制御装置は、
    前記可動プーリの目標位置を車速に応じて設定し、
    前記目標位置の変化に対して遅れて変化する動的な目標位置を算出し、
    前記目標変化幅は、前記目標位置と前記動的な目標位置との差であり、
    前記第2の条件における前記可動プーリの移動速度は、前記動的な目標位置の変化速度である、請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
JP2012035857A 2012-02-22 2012-02-22 無段変速機の制御装置 Active JP5817583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035857A JP5817583B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035857A JP5817583B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170651A JP2013170651A (ja) 2013-09-02
JP5817583B2 true JP5817583B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49264726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035857A Active JP5817583B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817583B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900194B2 (ja) * 1991-01-22 1999-06-02 富士重工業株式会社 車両用無段変速機の圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013170651A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678435B2 (ja) 無段変速機の油圧供給装置
JP4690255B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4471018B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5790173B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2009144802A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2014114937A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5125030B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
EP3348875A1 (en) Continuously variable transmission and malfunction determination method therefor
JP2008014362A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4736831B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2007255439A (ja) パワートレーンの制御装置
JP5472074B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5817583B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5991221B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4882609B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2008075736A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2014152895A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2008101716A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2009236182A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5740904B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2009236133A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010190410A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4678318B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151