JP5816351B1 - 梱包箱 - Google Patents

梱包箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5816351B1
JP5816351B1 JP2014194768A JP2014194768A JP5816351B1 JP 5816351 B1 JP5816351 B1 JP 5816351B1 JP 2014194768 A JP2014194768 A JP 2014194768A JP 2014194768 A JP2014194768 A JP 2014194768A JP 5816351 B1 JP5816351 B1 JP 5816351B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
flap
top plate
plate
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014194768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064856A (ja
Inventor
宣之 熊澤
宣之 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LT LOGISTICS CENTER CO., LTD.
Original Assignee
LT LOGISTICS CENTER CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LT LOGISTICS CENTER CO., LTD. filed Critical LT LOGISTICS CENTER CO., LTD.
Priority to JP2014194768A priority Critical patent/JP5816351B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816351B1 publication Critical patent/JP5816351B1/ja
Publication of JP2016064856A publication Critical patent/JP2016064856A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】ブランクの折り曲げだけで形成でき通気性に優れ物品等の収容および開梱が容易な梱包箱を実現する。【解決手段】底板部10、底板部前方に連接した前板部20、底板部後方に連接した後板部30、底板部右方に連接した右側板部50、底板部左方に連接した左側板部60、右側板部前方に連接する右前方フラップ51、右側板部後方に連接する右後方フラップ52、左側板部前方に連接する左前方フラップ61、左側板部後方に連接する左後方フラップ62、前板部を介して底板部と連接する第1天板部41、後板部を介して底板部連接する第2天板部42、右前方及び左前方フラップを連結する前方フラップ連結手段、右後方及び左後方フラップを連結する後方フラップ連結手段、前板部、右側板部、左側板部を連結する前方側部連結手段、後板部、右側板部、左側板部を連結する後方側部連結手段、天板部連結手段、通気孔有するブランク2Aを折り曲げて形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、ブランクを折り曲げるだけで形成できる梱包箱に関するものであり、特に通気性に優れ、物品等を容易に収容でき、開梱が容易な梱包箱に関するものである。
種々の物品を配送または保管等するための梱包箱は、4つの側面(2つの端面および2つの側面)、天面部および底面部となる各板部を折り目線に従って折ることで、形成されるものが一般的である。こうした梱包箱は、少なくとも4つの側面の一部を糊づけ等するとともに、底面部および天面部を構成するフラップをテープで貼着して、またはホッチキスで綴じて形成される。例えば特許文献1および2が開示する梱包箱は、側面の一部を糊づけ等するとともに、梱包箱の底部(上蓋)をなす2枚のフラップをテープで貼着するものである。
このような梱包箱は、組立て時および物品収容後における閉止において、糊づけやテープの貼着作業(またはホッチキス綴じ)が生じる。さらに開梱に際し、ナイフ等を用いてテープを剥がす作業および工具を用いてホッチキス綴じ部を解除する作業等が生じる。したがって、組立て時、物品収容時および開梱時において、ブランク以外の材料費、テープ貼着等の煩雑な作業が生じる。
また上記梱包箱は、いずれも箱体内部空間の開口部に2つの側面と連接して上蓋(天面部)を構成する2つのフラップを有しており(例えば特許文献1の図8、および特許文献2の図3、図5)、これらフラップを開口部の外側に向けて折り曲げなければ、開口部の一部が塞がれて物品収容の障害となる。さらに2つの端面にも上蓋の内側に折り込まれるフラップが連接しており、これらフラップも物品収容の障害となり得る。
これら梱包箱を積重ねた場合、下側の梱包箱が受ける加重は、天面部、2つの側面および2つの端面に加わるが、天面部は両開きであり、加重は天面部中央を開くように作用し、各側面および各端面はいずれも1枚構成の板部のため、強度改善の余地がある。また、これら梱包箱は通気性が考慮されていない(例えば野菜等を収容するためには、通気性を改善する必要があり、好ましくは、収容物に付着等した水分を排出できることが望まれる。)。
加えて、これら梱包箱を重ねる場合には、下方の梱包箱の天面と、上方の梱包箱の底面とがずれないような、慎重な作業が求められ、仮に積重ね時にずれがなくても、運送中の振動等でずれが生じ得る。
特許文献3が開示する梱包箱は、ブランクを折り曲げるだけで梱包箱を形成でき、通気性を有し、物品を容易に収容することができ、また道具を用いることなく開梱可能である。八角形側壁(特許文献1、2の梱包箱の天面、底面に相当する)を有するこの梱包箱は、八角形側を重ねるようにして車両に積載等すれば、各梱包箱の間に生じる空間で通気性を確保できる。
しかし、この梱包箱も、複数のフラップが箱体内部空間の開口部の四方に立ち上がるため(例えば特許文献3の図2、図4等)、物品収容の障害となり得る。
また、この梱包箱は、底面および天面(いずれも矩形で、特許文献1、2の梱包箱の側面に相当する)が一枚の板部で構成されていないため、比較的重量のある根菜類や果物を収容して梱包箱を持ち運ぶときには、底面部を構成する各フラップが開いてしまう可能性を否定できない。
また梱包箱を積重ねた場合には、各梱包箱の間に生じた空間はデッドスペースとなることに加え、天面および底面を閉止するときに、閉止爪を立てた状態で係止しなければならず、内部の収容物と閉止爪との干渉が生じる。この干渉を避けるため天面と収容物との間、および底面と収容物との間に空間を確保すると、これら空間もデッドスペースとなる。こうした梱包箱の内外のデッドスペースは輸送コストを上昇させる。
加えて梱包箱を重ねる場合には、下方の梱包箱の八角形側壁と、上方の梱包箱の八角形側壁とがずれないような、慎重な作業が求められ、仮に積重ね時にずれがなくても、運送中の振動等でずれが生じ得る。
特開2000−153824号公報 特開2004−168354号公報 特開2012−245989号公報
そこで本発明は、ブランクを折り曲げるだけで容易に形成することができ、開梱に際し道具を必要とせず手で開梱することができ、物品の収容が容易であり、底板部が十分な強度を有し、収容物との干渉を生じることなく容易に閉止することができ、強度に優れて積重ねることができ、通気性に優れ、物品を収容する際に内部にデッドスペースを生じることがなく、積重ねたり並べたりした場合であっても各梱包箱の間にデッドスペースを生じることがなく、積重ね等の作業が容易であり、好ましくは、収容物に付着等した水分が滴下したときに、この滴下した水分を外部へと排出することができる梱包箱の実現を課題とした。
上記課題を解決するため本発明に係る梱包箱のブランクは、長方形状の底板部、底板部の前方に連接した前板部、底板部の後方に連接した後板部、底板部の右方に連接した右側板部、および底板部の左方に連接した左側板部を有している。ブランクは例えば段ボール等で形成され、底板部に対し前板部、後板部、右側板部および左側板部をそれぞれ同一方向に折り曲げることで、容易に該梱包箱を形成することができる。
ブランクは、底板部に対し右側板部および左側板部をそれぞれ同一方向に折り曲げたときに、右側板部の前方に連接した右前方フラップと、左側板部の前方に連接した左前方フラップとを連結するための前方フラップ連結手段を有している。またブランクは、同様に右後方フラップおよび左後方フラップを連結するための後方フラップ連結手段を有している。
こうしてブランクの右側板部、左側板部、右前方フラップ、左前方フラップ、右後方フラップおよび左後方フラップを折り曲げ連結するだけで、天板部が開口した箱体を形成することができる。こうして形成された箱体内部は、その内部に物品を収容する際、天板部を形成するフラップで開口部が遮られることがなく、物品を容易に収容できる。また上記箱体は、底板部が一枚で構成されているから、収容物を支えるための十分な強度を有する。
またブランクは、前板部を右側板部等と同方向に折り曲げたときに前板部を右側板部および左側板部に連結するための前方側部連結手段、および後板部を右側板部等と同方向に折り曲げたときに後板部を右側板部および左側板部に連結するための後方側部連結手段を有している。
したがって、例えば箱体に物品を収容したのちに、ブランクの前板部および後板部を折り曲げて右側板部および左側板部に連結するだけで、箱体の前方側部および後方側部を二重構造の強度に優れたもの(積重ねに耐えるもの)とすることができる。
ブランクの前板部および後板部を右側板部および左側板部に連結すると、第1天板部は前板部の上方に位置づけられ、また第2天板部は後板部の上方に位置づけられる。さらに第1天板部および第2天板部を折り曲げたのちに、天板部連結手段で第1天板部および第2天板部を連結するだけで箱体の開口部を塞ぐこと(該梱包箱を閉止すること)ができる。
右側板部、左側板部、前板部および後板部のすべてまたは何れかに設けられた通気孔は、該梱包箱の内部と外部との通気孔として機能するから、該梱包箱は通気性に優れている。またブランクは複数の連結手段を連結するだけで該梱包箱を形成することができる。
該梱包箱は直方体(立方体を含む)をなし、該梱包箱を複数並べ且つ積重ねる場合において、梱包箱の間に隙間を生じさせることなく容易に積重ねることができる。
ランクが有する前方フラップ連結手段が、右前方フラップおよび左前方フラップの一方に形成された前方係止舌片および他方に形成された前方係止孔を有していれば、前方係止舌片を前方係止孔に向け僅かに折り曲げることで前方係止舌片と前方係止孔とを係合することができる。後方フラップ連結手段についても同様である。
そしてブランクが有する前方側部連結手段が、前板部および右側板部の何れか一方に形成された右前方側部係止舌片および他方に形成された右前方側部係止孔を有し、また前板部および左側板部の何れか一方に形成された左前方側部係止舌片および他方に形成された左前方側部係止孔を有していれば、前方側部係止舌片を前方側部係止孔に向け僅かに折り曲げることで前方側部係止舌片と前方側部係止孔とを係合することができる。こうして前板部と右側板部とを、そして前板部と左側板部とを連結することができる。後方側部連結手段についても前方側部連結手段と同様である。
ここで前方係止舌片、後方係止舌片、前方側部係止舌片および後方側部係止舌片は、何れも係止孔に向け僅かに折り曲げられるものだから、該梱包箱内部(箱体内部)の収容物と干渉することなく、また該梱包箱内部にデッドスペースを生じることもない。
またブランクが有する天板部連結手段が、第1天板部および第2天板部の一方に形成された天板係止爪および他方に形成された天板係止スリットを有していれば、例えば、開口部の略半分を覆った状態の第2天板部の表面を、第1天板部で覆うようにして、第2天板部の天板係止スリットに第1天板部の天板係止爪を挿入することができる。こうして第1天板部と第2天板部とを連結すれば、連結の前後を通じて第1天板部の天板係止爪と第2天板部とを略平行に位置づけることができる。すなわち天板係止爪も、該梱包箱内部(箱体内部)の収容物と干渉することなく、また該梱包箱内部にデッドスペースを生じることもない。
方側部連結手段が有する右前方側部係止舌片(左前方側部係止舌片)または右前方側部係止孔(左前方側部係止孔)を、前板部において第1天板部と底板部との間の部位(例えば第1天板部と底板部との中間)に設けてもよい。後方側部連結手段においても同様である。前方側部連結手段および後方側部連結手段の双方または一方が上記のように形成されていれば、発明を実施するための形態において説明するように、第2天板部の天板係止スリットに第1天板部の天板係止爪を挿入する作業(または第1天板部の天板係止スリットに第2天板部の天板係止爪を挿入する作業)はさらに容易となる。
側板部の通気孔および左側板部の通気孔は底板部を挟んで略対称に配設されていれば、複数の該梱包箱を積重ねる等した場合であっても通気性を確保することができる。上記構成の通気孔を有する1の該梱包箱の右側板部と2の該梱包箱の左側板部とを相対するように並べたときには、1の該梱包箱の右側板部の通気孔と2の該梱包箱の左側板部の通気孔とは連通して、両梱包箱の通気性を維持することができる。ここで、右側板部の通気孔および左側板部の通気孔の対称性が良好なほど、両該梱包箱の通気孔は良好に連通して(重なって)両梱包箱の通気性は向上する。
前板部および後板部に通気孔を有する場合であっても、前板部の通気孔および後板部の通気孔は底板部を挟んで略対称に配設されていれば、同様の通気性を確保することができる。
前板部および後板部が通気孔を有する場合には、右前方フラップ、右後方フラップ、左前方フラップおよび左後方フラップもフラップ通気孔を有していればよい。良好な通気性を得るためには、右前方フラップおよび左前方フラップの通気孔は前板部の通気孔とできるだけ広い範囲で連通すること(重なること)が好ましい。右後方フラップおよび左後方フラップの通気孔と後板部の通気孔との位置関係も同様である。
ブランクが有する前板部は、開梱引裂き部を有することで、カッターナイフ等の道具を用いることなく、前板部を底板側の領域と第1天板部側の領域とに分離することができ、該梱包箱の天板部側を開くことができる(該梱包箱を開梱できる。)。前板部に替えて後板部が開梱引裂き部を有してもよく、この場合には後板部を底板側の領域と第2天板部側の領域とに分離することで、該梱包箱を開梱できる。
ランクは、右側板部を介して底板部と連接する右内側フラップ、および左側板部を介して底板部と連接する左内側フラップを有していてもよい。第1天板部および第2天板部による該梱包箱の閉止に先だって、右内側フラップおよび左内側フラップを開口部側に折り曲げておけば、該梱包箱を閉止したときに、右側板と第1天板部および第2天板部との間に生じる隙間を右内側フラップで塞ぐことができる。こうして折り曲げられた右内側フラップは、右側板の開口部側の強度を増し、例えば積重ねに耐える強度を確保する。右内側フラップについても同様である。
梱包箱のブランクは、底板部と前板部との境界領域(底板前辺部)および底板部と後板部との境界領域(底板後辺部)の双方または一方に設けられた底板側積重ね部と、天板部と前板部との境界領域(天板部前辺)および第2天板部と後板部との境界領域(天板部後辺)の双方または一方に設けられた天板側積重ね部とを有していてもよい。
前板部側に設けられた底板側積重ね部および天板側積重ね部は、前板部を挟んで対称に配設され、後板部側に設けられた底板側積重ね部および天板側積重ね部は、後板部を挟んで対称に配設される。したがって該梱包箱を2つ積重ねようとするときに、下側の該梱包箱の天板側積重ね部に上側の該梱包箱の底板側積重ね部を係合等することで、下側の該梱包箱の天板部前辺と上側の該梱包箱の底板前辺部とを重ねることができ、また下側の該梱包箱の天板部後辺と上側の該梱包箱の底板後辺部とを重ねることができる。すなわち該梱包箱は、底板側積重ね部および天板側積重ね部を有することで、ずれを生じることなく、且つ容易に複数の該梱包箱を積重ねることができる。もちろん車載時等に梱包箱の間にデッドスペースを生じることを防ぐことができる。
板側積重ね部を爪部(積重ね爪部)とし、天板側積重ね部をスリット部(積重ねスリット部)としてもよい。この場合において複数の該梱包箱を積重ねるときには、下側の該梱包箱の積重ね部スリットに上側の該梱包箱の積重ね部爪を挿入するようにして、底板側積重ね部と天板側積重ね部とを係合すればよい。また上記のように構成された底板側積重ね部は、収容物に付着等した水分が滴下したときには、この滴下した水分を外部へと排出することができる。
上記構成を有する本発明に係る梱包箱は、ブランクを折り曲げるだけで容易に形成できることはもとより、道具を用いず手で開梱することができ、物品の収容が容易であり、充分な強度の底板部を有し、収容物との干渉を生じることなく容易に閉止すること(すなわち内部にデッドスペースを生じないように物品を収容すること)ができ、該梱包箱の周囲にデッドスペースを生じないように且つ容易に積重ねることができ、積重ねに耐える強度を有し、且つ通気性に優れ収容物に付着等した水分を外部へと排出することができる。
図1は、本発明に係る梱包箱の一実施例を形成するためのブランクの平面概略構成を示した図であり、梱包箱の内面側となる面を示したものである。 図1に示すブランクが有する前方フラップ連結手段および前方側部連結手段の平面概略構成を示した図である。 図1に示すブランクが有する後方フラップ連結手段および後方側部連結手段の平面概略構成を示した図である。 図1に示すブランクが有する天板部連結手段の平面概略構成を示した図であり、図4(a)は天板部連結手段が有する天板係止爪を示し、図4(b)は天板部連結手段が有する天板係止スリットを示す。 図1に示すブランクが有する通気孔、底板側積重ね部および天板側積重ね部の平面概略構成を示した図である。 図1に示すブランクが有する開梱引裂き部の平面概略構成を示した図である。 図1に示すブランクの右前方フラップ、右後方フラップ、右側板部等の折り曲げを説明するための図である。 図1に示すブランクの、左前方フラップと右前方フラップとの係止等について説明するための図である。 図1に示すブランクを折り曲げて形成する有底箱体を説明するための図である。 図1に示すブランクを折り曲げて形成された有底箱体の閉止について説明するための図である。 図1に示すブランクを折り曲げて形成された梱包箱の開梱について説明するための図である。 図1に示すブランクを折り曲げて形成された梱包箱の積重ねについて説明するための図である。 図1に示すブランクを折り曲げて形成された梱包箱を積重ねた状態等について説明するための図である。 図1に示すブランクを折り曲げて形成された梱包箱を横並びにした状態等について説明するための図である。 図1に示すブランクを折り曲げて形成された梱包箱を縦並びにした状態等について説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明にかかる梱包箱について説明する。
<ブランクの平面構成>
本発明の一実施例にかかる梱包箱1Aを、それを形成するためのブランク2Aとともに説明する。図1に示す平面概略構成を有するブランク2Aは、何れも長方形状を有する底板部10、前板部20、後板部30、第1天板部41、第2天板部42、右側板部50および左側板部60を有しており、例えば定尺の段ボール等から裁断されたものである。ここで底板部10と前板部20との境界(折り目線)は底板前辺部10a(例えば長さが394mm)をなし、底板部10と後板部30との境界(折り目線)は底板後辺部10bをなし、底板部10と右側板部50との境界(折り目線)は底板右辺部10c(例えば長さが258mm)をなし、そして底板部10と左側板部60との境界(折り目線)は底板左辺部10dをなしている。
前板部20を介して底板部10と連接する第1天板部41の長さは、底板右辺部10cの長さの二分の一程度(例えば127mm)であり、後板部30を介して底板部10と連接する第2天板部42の長さは、底板右辺部10cの長さの三分の二弱(例えば164mm)である。
<各フラップ>
右側板部50は、さらに前方に連接する右前方フラップ51、後方に連接する右後方フラップ52および右側に連接する右内側フラップ53を有している(右内側フラップ53は右側板部5を介して底板部10と連接している)。同様に、左側板部60も、さらに前方に連接する左前方フラップ61、後方に連接する左後方フラップ62および左側に連接する左内側フラップ63を有している。右前方フラップ51、右後方フラップ52、右内側フラップ53、左前方フラップ61、左後方フラップ62および左内側フラップ63は何れも略長方形状を有している。
ここで右側板部50と右前方フラップ51との境界(折り目線)は右前辺部50a(例えば長さが200mm弱)をなし、右側板部50と右後方フラップ52との境界(折り目線)は右後辺部50bをなし、左側板部60と左前方フラップ61との境界(折り目線)は左前辺部60aをなし、左側板部60と左後方フラップ62との境界(折り目線)は左後辺部60bをなしている。また右側板部50と右内側フラップ53との境界(折り目線)は右側板上辺部50cをなし、左側板部60と左内側フラップ63との境界(折り目線)は左側板上辺部60cをなす。
右前方フラップ51は、右前辺部50aと相対する先端辺部51a、前板部20と相対する側の辺部となる右前上辺部51b、および前板部20側の辺部となる右前底辺部51cを有している。同様に右後方フラップ52は、先端辺部52a、後板部30と相対する側の辺部となる右後上辺部52b、および右後底辺部52cを有し、左前方フラップ61は、先端辺部61a、前板部20と相対する側の辺部となる左前上辺部61bおよび左前底辺部61cを有し、左後方フラップ62は、先端辺部62a、後板部30と相対する側の辺部となる左後上辺部62b、および左後底辺部62cを有している。
右前方フラップ51および左前方フラップ61の長さは、底板前辺部10aの長さの例えば三分の二程度(例えば260〜270mm)であり、右後方フラップ52および左後方フラップ62の長さも同様である。また右内側フラップ53および左内側フラップ63の長さは、底板前辺部10aの長さの例えば五分の一程度(例えば80mm)である。
<各天板部>
第1天板部41と前板部20との境界(折り目線)は第1天板前辺部41aをなし、そして第2天板部42と後板部30との境界(折り目線)は第2天板後辺部42aをなす。第1天板部41の第1天板前辺部41aと相対する辺部は、第1天板端辺部41bとなっており、第2天板部42の第2天板後辺部42aと相対する辺部は、第2天板端辺部42bとなっている。
なお本明細書では、ブランク2Aを折り曲げて梱包箱1Aを形成したときに、底板前辺部10aと平行する方向を幅方向とし、底板右辺部10cと平行する方向を縦方向とし、右前辺部50aと平行する方向を高さ方向とする。ブランク2Aは、例えば段ボール、厚紙などの素材で形成できるが、これら素材に限定されない。
<前方フラップ連結手段>
図2に示すように、右前方フラップ51と左前方フラップ61とを連結する前方フラップ連結手段は、右前方フラップ51が有する台形状の前方係止孔511および左前方フラップ61が有する台形状の前方係止舌片611で構成される。
前方係止孔511は右前方フラップ51の長さ方向中心線上に対称に形成されている。前方係止孔511では、右側板部50側に位置する底辺縁部511aは右前方フラップ51の先端辺部51a側に位置する上辺縁部511bよりも若干長い。
前方係止舌片611は左前方フラップ61の長さ方向中心線上に形成されており、右側板部60側に位置する接続辺部611bだけで左前方フラップ61と連接している(接続辺部611bは折り目線でもある。)。前方係止舌片611では、接続辺部611bは左前方フラップ61の先端辺部61a側に位置する先端部辺611aよりも若干短い。
前方係止舌片611の台形状を画する輪郭は前方係止孔511の形状と略合同で、前方係止舌片611の接続辺部611bは前方係止孔511の上辺縁部511bと略同じ長さだが、前方係止舌片611の先端部辺611aは、前方係止孔511の底辺縁部511aよりも若干長い。
ここで前方係止孔511の中央と右前辺部50aとの間隔は底板前辺部10aの長さの略二分の一であり、前方係止舌片611の中央と左前辺部60aとの間隔も底板前辺部10aの長さの略二分の一である。
なお前方フラップ連結手段は、右前方フラップ51と左前方フラップ61とを連結できるものであれば、上記構成に限定されない。例えば右前方フラップ51は前方係止孔511に替え前方係止舌片を有し、左前方フラップ61は前方係止舌片611に替え前方係止孔を有していてもよい。
<後方フラップ連結手段>
図3に示すように、右後方フラップ52と左後方フラップ62とを連結する後方フラップ連結手段は、右後方フラップ52が有する台形状の後方係止孔521および左後方フラップ62が有する台形状の後方係止舌片621で構成される。ここで後方係止孔521は前方係止孔511と同様に形成されており、また後方係止舌片621は前方係止舌片611と同様に形成されている。なお後方フラップ連結手段は、前方フラップ連結手段と同様、上記構成に限定されない。
<前方側部連結手段>
前方側部連結手段は、前板部20と右側板部50とを連結する右前方側部連結手段、および前板部20と左側板部60とを連結する左前方側部連結手段からなる。
右前方側部連結手段は、図2に示すように前板部20と連接する台形状の右前方側部係止舌片201および右側板部50が有する台形状の右前方側部係止孔501で構成される。右前方側部係止舌片201は、定尺の段ボール等からブランク2Aを裁断する前には、右側板部50の領域に含まれているが、裁断後、前板部20の前板右辺部20cの中央部において、接続辺部201bによって前板部20と連接するように形成される。
右前方側部係止舌片201では、接続辺部201bと相対する先端辺部201aは、接続辺部201bよりも若干長い。右前方側部係止孔501は右側板部50側に形成されており、右前方側部係止孔501の上辺縁部501bは右側板部50における右前辺部50aの中央部に位置づけられ、底辺縁部501aが上辺縁部501bと相対している。右前方側部係止孔501の上辺縁部501bは底辺縁部501aよりも若干短い。
右前方側部係止舌片201の台形状を画する輪郭は右前方側部係止孔501の形状と略合同だが、前方係止舌片611および前方係止孔511と同様に、右前方側部係止舌片201の先端辺部201aは右前方側部係止孔501の底辺縁部501aよりも若干長い。
左前方側部連結手段は、図2に示すように前板部20と連接する左前方側部係止舌片202および左側板部60が有する左前方側部係止孔602で構成される。左前方側部係止舌片202は右前方側部係止舌片201と同様に構成され(前板部20の前板左辺部20dの中央部に連接している)、左前方側部係止孔602は右前方側部係止孔501と同様に構成されている。
なお前方側部連結手段は、前板部20と右側板部50とを連結できるものであれば、上記構成に限定されない。例えば右側板部50(左側板部60)は右前方側部係止孔501(左前方側部係止孔602)に替え右前方側部係止舌片(左前方側部係止舌片)を有し、前板部20は右前方側部係止舌片201(左前方側部係止舌片202)に替え右前方側部係止孔(左前方側部係止孔)を有していてもよい。
<後方側部連結手段>
後方側部連結手段は、後板部30と右側板部50とを連結する右後方側部連結手段、および後板部30と左側板部60とを連結する左後方側部連結手段からなる。
右後方側部連結手段は、図3に示すように、後板部30と連接する右後方側部係止舌片303および右側板部50が有する右後方側部係止孔503で構成される。右後方側部係止舌片303は、後板部30において右前方側部係止舌片201と同様に構成され、右後方側部係止孔503は、右側板部50の右後辺部50b近傍において右前方側部係止孔501と同様に構成されている。
左後方側部連結手段は、図3に示すように、後板部30と連接する左後方側部係止舌片304および左側板部60が有する左後方側部係止孔604で構成される。左後方側部係止舌片304は右後方側部係止舌片303と同様に構成され、左後方側部係止孔604は右後方側部係止孔503と同様に構成されている。なお後方側部連結手段は、前方側部連結手段と同様、上記構成に限定されない。
<天板部連結手段>
ブランク2Aにおける天板部連結手段は、第1天板部41と第2天板部42とを連結する天板係止爪411および天板係止スリット421からなる(連結された第1天板部41および第2天板部42は天板部40を形成する。)。図4(a)に示すように、天板係止爪411は、第1天板部41の第1天板端辺部41bの中央部から延出している。天板係止スリット421は、図4(b)に示すように、第2天板部42の、第2天板後辺部42aと第2天板端辺部42bとの間に配設されている。
天板係止爪411と第1天板部41の第1天板前辺部41aとの間隔は、底板右辺部10cの長さの略二分の一程度であり、天板係止スリット421と第2天板部42の第2天板後辺部42aとの間隔も、底板右辺部10cの長さの略二分の一程度である。
天板係止爪411は、接続部411j、爪本体部411t、最大幅部411a、爪先部411b、および切抜き部411sを有している。これら天板係止爪411の構成要素は、何れも第1天板部41の幅方向においてセンター振り分けされている。
接続部411jは爪本体部411tと第1天板部41との間に介在し、爪本体部411tは、接続部411j近傍が最も幅広の最大幅部411aとなっており(最大幅部411aの幅は例えば第1天板端辺部41bの長さの三分の一から二分の一程度となっており)、爪先部411bに向け幅が狭くなっている。切抜き部411sは、接続部411jの中央部分において、第1天板部41にまたがる細長いスリット形状をなしている。
天板係止スリット421は、主切込線部421a、2つの副切込線部421b、2つの切抜き部421s、間隙421s’および舌部421tを有している。これら天板係止スリット421の構成要素は、何れも第2天板部42の幅方向でセンター振り分けされている。
主切込線部421aの両端には、第2天板後辺部42aから離れる方向に副切込線部421bが連続して形成されている。主切込線部421aと第2天板後辺部42aとの間隔は第1天板部41の長さと略等しくなっており、第1天板部41と第2天板部42とを重ねて梱包箱1を閉止するときに、天板係止爪411を主切込線部421aに挿入することができる。
主切込線部421aの長さは、天板係止爪411の最大幅部411aの幅よりも若干短い。したがって天板係止爪411を天板係止スリット421に容易に挿入できる一方、主切込線部421aは天板係止スリット421に挿入された天板係止爪411の抜け止となる。
切抜き部421sは、主切込線部421aから、第2天板端辺部42b側に向け形成されており、その横幅は天板係止爪411の接続部411jの横幅よりも狭い。切抜き部421sの中央部には、舌部421tが主切込線部421aに向け延出し、その先端と主切込線部421aとの間に間隙421s’が形成されており、舌部421tの横幅は天板係止爪411の切抜き部411sの横幅よりも若干狭い。切抜き部421sの縦幅は天板係止爪411の接続部411jの長さより若干長く、舌部421tの長さは天板係止爪411の接続部411jの長さと略等しいか若干長い。
したがって、天板係止爪411を天板係止スリット421に挿入すると、舌部421tが天板係止爪411の切抜き部411sに係止して、天板係止爪411が天板係止スリット421から離脱することを防ぐことができる。
<通気孔>
図5に示すように、ブランク2Aには、前板部20に例えば2つの前部通気孔205が、後板部30に例えば2つの後部通気孔305が、右側板部50に例えば2つの右側部通気孔505が、そして左側板部60に例えば2つの左側部通気孔605が設けられている。さらにブランク2Aでは、右前方フラップ51に右前フラップ通気孔515が、右後方フラップ52に右後フラップ通気孔525が、左前方フラップ61に左前フラップ通気孔615が、そして左後方フラップ62に左後フラップ通気孔625が設けられている。いずれの通気孔も略長方形状をなし、両端部は丸みを帯びている。
前部通気孔205および後部通気孔305は、長さは前板部20(後板部30)の高さの例えば三分の一程度であり、幅は前板部20(後板部30)の幅の例えば二十分の一程度である。
右側部通気孔505および左側部通気孔605は、長さが右側板部50(左側板部60)の高さの例えば三分の一程度であり、幅が底板右辺部10c(底板左辺部10d)の例えば十分の一程度である。2つの右側部通気孔505および2つの左側部通気孔605は、底板部10を挟んで対称に形成されている。したがって、右側板部50および左側板部60を、底板部10に対し同方向で且つ垂直に折り曲げたときには、2つの右側部通気孔505および2つの左側部通気孔605は互いに正対する。
右前フラップ通気孔515および左前フラップ通気孔615は前部通気孔205と形状が同じであり、右後フラップ通気孔525および左後フラップ通気孔625は後部通気孔305と形状が同じである。ブランク2Aを折り曲げて梱包箱1Aを形成したとき、右前フラップ通気孔515および左前フラップ通気孔615は前部通気孔205と重なる部位に形成されており、また右後フラップ通気孔525および左後フラップ通気孔625は後部通気孔305と重なる部位に形成されている。
<開梱引裂き部>
図6に示すように、ブランク2Aは、前板部20に開梱引裂き部210を有し、開梱引裂き部210は、第1引裂き線211、第2引裂き線212および引裂き始点部213を有している。引裂き始点部213は、ミシン目で形成された第1、第2引き裂き線211、212を、例えば手で引裂くための引裂き始点部であり、底板部10の底板前辺部10aの中間点近傍から第1天板部41側に向け略矩形の切込みとして形成されている。切込み幅は例えば2〜3本の指先を挿入できる程度のものである。
第1引裂き線211は、引裂き始点部213から前板部20の前板右辺部20cにかけて形成されており、引裂き始点部213と相対する第1引裂き線211の端部は、第1天板部41の第1天板前辺部41aに近い前板部20の前板右辺部20c上にある。第2引裂き線212は、前板部20において第1引裂き線211と左右対称に形成されている。第1引裂き線211および第2引裂き線212と、第1天板前辺部41aとの間の領域は主前板部20mとなっており、前板部20の残余の領域は2つの副前板部20sとなっている。
<底板側積重ね部および天板側積重ね部>
図5に示すように、ブランク2Aは、底板部10の底板前辺部10a上に配設された2つの底板前側積重ね部110、底板後辺部10b上に配設された2つの底板後側積重ね部120、第1天板部41の第1天板前辺部41a上に配設された2つの天板前側積重ね部410、および第2天板後辺部42a上に配設された2つの天板後側積重ね部420を有している。
ここで2つの底板前側積重ね部110は底板部10の底板前辺部10a上においてセンター振り分けに配設されており、そして2つの底板前側積重ね部110および2つの底板後側積重ね部120は底板部10を挟んで対称に配設されている。また2つの底板前側積重ね部110および2つの天板前側積重ね部410は前板部20を挟んで対称に配設され、2つの底板後側積重ね部120および2つの天板後側積重ね部420は後板部30を挟んで対称に配設されている。
底板前側積重ね部110は底板部10の底板前辺部10aから底板部10の内部側に延出する矩形の舌片110tとして形成され、底板後側積重ね部120は底板部10の底板後辺部10bから底板部10の内部側に延出する矩形の舌片120tとして形成される。舌片110tは底板前辺部10a上から延出し、舌片120tは底板後辺部10b上から延出する(図5、9および10等参照)
2つの天板前側積重ね部410は、第1天板部41の第1天板前辺部41a上において、前板部20および第1天板部41にかけて形成された長方形状のスリットであり、同様に2つの天板後側積重ね部420は、第2天板部42の第2天板後辺部42a上において形成された長方形状のスリットである。
ブランク2Aを折り曲げて梱包箱1Aを形成したとき、右前方フラップ51の右前上辺部51bは、第1天板部41の第1天板前辺部41aの内側に位置づけられる。このとき天板前側積重ね部410の内側に位置づけられる右前方フラップ51の右前上辺部51bの部位には、右前上辺切込み部510bが形成されており、天板前側積重ね部410のスリットが右前方フラップ51で塞がれないようになっている。同様に右後方フラップ52の右後上辺部52bには右後上辺切込み部520bが形成されており、左前方フラップ61の左前上辺部61bには左前上辺切込み部610bが形成されており、左後方フラップ62の左後上辺部62bには左後上辺切込み部620bが形成されている。
<手かけ孔部>
なおブランク2Aは、図5に示すように、右側板部50に配設された右側手かけ孔506、および左板部60に配設された左側手かけ孔606を有している。右側手かけ孔506は、右側板上辺部50cよりで、かつ右側板上辺部50cと平行に形成された略長方形状(両端部は丸みを帯びている)をなしており、同様に左側手かけ孔606は、左側板上辺部60cよりで、かつ左側板上辺部60cと平行に形成された略長方形状をなしている。
<梱包箱の組立および物品の収容>
次に梱包箱1Aの組立について説明する。
<右左側板部等の折り曲げ>
先ず右側板部50に対し、右前方フラップ51および右後方フラップ52を略直角に谷折りする(図7(a))。このとき未だ右内側フラップ53は右側板部50に対し折り曲げられていない。同様に左側板部60に対し、左前方フラップ61および左後方フラップ62を略直角に谷折りする(図示せず)。さらに右側板部50および左側板部60を谷折りして、図7(b)に示すように、右前方フラップ51を左前方フラップ61の内側に、そして右後方フラップ52を左後方フラップ62の内側に位置づける。
すると図8(a)に示すように、左前方フラップ61の前方係止舌片611は右前方フラップ51の前方係止孔511の丁度外側に位置づけられる(図8(a)は右前方フラップ51および左前方フラップ61を前板部20の側から見た図である。)。
そして左前方フラップ61の前方係止舌片611を例えば指先で押すと、図8(b)に示すように、前方係止舌片611は、外側から接続辺部611bを折り目線として、先端部辺611a側から右前方フラップ51の前方係止孔511に押し込まれる(図8(b)は、図8(a)におけるA−A断面を示し、前方係止舌片611と前方係止孔511とが係止した状態を示す図である。)。
こうして左前方フラップ61の前方係止舌片611が右前方フラップ51の前方係止孔511に押し込まれると、前方係止舌片611の先端部辺611aは、前方係止孔511の底辺縁部511aよりも若干長いので、前方係止舌片611は前方係止孔511から抜け難い状態となる(右前方フラップ51と左前方フラップ61とを容易かつ確実に連結することができる。)。同様にして、右後方フラップ52が有する後方係止孔521に、左後方フラップ62が有する後方係止舌片621を係止することで、右後方フラップ52と左後方フラップ62とを容易かつ確実に連結することができる。
すると図7(b)に示すように、底板部10、右側板部50、左側板部60、右前方フラップ51と左前方フラップ61、および右後方フラップ52と左後方フラップ62で構成される有底箱体3Aが形成される。有底箱体3Aでは、右側板部50の2つの右側部通気孔505と左側板部60の2つの左側部通気孔605とは正対する。
なお右前方フラップ51を左前方フラップ61の外側に、そして右後方フラップ52を左後方フラップ62の外側に位置づけることもできる。この場合には、左前方フラップ61の前方係止舌片611は、図8(c)に示すように右前方フラップ51の前方係止孔511の内側に位置づけられ、内側から接続辺部611bを折り目線として先端部辺611a側から右前方フラップ51の前方係止孔511に押し込まれることとなる。右後方フラップ52および左後方フラップ62についても同様である。
<前板部および後ろ板部等の折り曲げ>
有底箱体3Aが形成されたのち、前板部20を右前方フラップ51および左前方フラップ61の外側に接するように折り曲げ、また後板部30を右後方フラップ52および左後方フラップ62の外側に接するように折り曲げる。
そして、前板部20と連接する右前方側部係止舌片201を指先で折り曲げて、右側板部50が有する右前方側部係止孔501に押し込む。すると前板部20と連接する右前方側部係止舌片201および右側板部50の右前方側部係止孔501で構成される右前方側部連結手段(図2参照)は、右前方フラップ51の前方係止孔511および左前方フラップ61の前方係止舌片611で構成される前方フラップ連結手段(図8参照)と同様に、容易かつ確実に連結される。
同様に、前板部20と連接する左前方側部係止舌片202および左側板部60の右前方側部係止孔602で構成される左前方側部連結手段(図2参照)も、容易かつ確実に連結され、後板部30と連接する右後方側部係止舌片303および右側板部50の右後方側部係止孔503で構成される右後方側部連結手段(図3参照)も、容易かつ確実に連結され、後板部30と連接する左後方側部係止舌片304および左側板部60の左後方側部係止孔604で構成される左後方側部連結手段(図3参照)も、容易かつ確実に連結される。
すると、図9(a)に示すように、有底箱体3Aにおける右前方フラップ51および左前方フラップ61の外側に前板部20が接するように位置づけられて、また右後方フラップ52および左後方フラップ62の外側に後板部30が接するように位置づけられて有底箱体3Bが形成される。したがって有底箱体3Bでは、前板部20側および後板部30側は二重構造(一部は三重構造)となって強度が増す。また有底箱体3Bでは、右前フラップ通気孔515および左前フラップ通気孔615は前部通気孔205と重なり、右後フラップ通気孔525および左後フラップ通気孔625も後部通気孔305と重なる。
有底箱体3Bでは、前板部20が折り曲げられて、底板部10の底板前辺部10aに形成された底板前側積重ね部110では、矩形の舌片110tが底板前辺部10aの下方に向け延出しており(図9(a)等)、また舌片110tが延出した結果、舌片110tの近傍にスリット110sが形成されている。また後板部30が折り曲げられた結果、同様に底板部10の底板後辺部10bに形成された底板後側積重ね部120では、矩形の舌片120tが底板後辺部10bの下方に向け延出しており(図9(b))、また舌片120tが延出した結果、舌片120tの近傍にスリット120sが形成されている(図9(b))。
<物品の収容>
有底箱体3Aでは、連結された右前方フラップ51および左前方フラップ61の上方、および連結された右後方フラップ52および左後方フラップ62の上方に立ち上がっているフラップはなく、前右側板部50から短い右内側フラップ53が、また左側板部60からも同様に左内側フラップ63が、それぞれ略垂直に立ち上がっているだけである。したがって、有底箱体3Aの内部に物品を容易に収容することができる。
<梱包箱の閉止>
有底箱体3Aに物品を収容したのち、さらに右前方側部連結手段、左前方側部連結手段、右後方側部連結手段および左後方側部連結手段をそれぞれ連結して(物品の収容後に有底箱体3Bが形成される)、開口部300を閉止する(梱包箱1Aを閉止する。)。
閉止は、第1天板部41の天板係止爪411および第2天板部42の天板係止スリット421からなる天板部連結手段の連結によって行う(連結された第1天板部41および第2天板部42は天板部40を形成する。)。
詳細には、先ず右内側フラップ53および左内側フラップ63を、開口部300を塞ぐ方向に折り曲げる。次に図10(a)に示すように、第1天板部41を第2天板部42の上方に位置づけるように第1天板部41および第2天板部42を折り曲げて、有底箱体3の開口部を塞ぐ。
このとき前板部20は、前板右辺部20cの中央部に連接する右前方側部係止舌片201で右側板部50と連結されており、また前板左辺部20dの中央部に連接する左前方側部係止舌片202で左側板部60と連結されている。したがって図10(a)に示すように、前板部20の上部側の略二分の一の領域(第1天板部41側)を、右前方フラップ51および左前方フラップ61から若干外側に離間するように、弓なりに反らせることができる。後板部30の上部側の略二分の一の領域(第2天板部42側)も同様である。
このように前板部20の上部側および後板部30の上部側を弓なりに反らせることで、天板係止爪411を折り曲げることなく、天板係止爪411の爪先部411bを天板係止スリット421の近傍に位置づけることができる。
さらに天板係止爪411の爪本体部411tを天板係止スリット421の主切込線部421aに挿入すると、爪本体部411tは、天板係止スリット421の副切込線部421bの近傍領域を押し広げながら主切込線部421aを通過し、天板係止爪411の切抜き部411sは舌部421tよりも主切込線部421aに寄った部位に位置づけられる。こうして天板係止爪411の爪本体部411tは、第2天板部42の内側に位置づけられて、図10(b)に示すように梱包箱1Aの閉止が完了する。
すなわち天板係止爪411の爪本体部411tを折り曲げることなく、天板係止爪411の爪先部411bを天板係止スリット421の近傍に位置づけたのち、天板係止爪411と天板係止スリット421とを係止することができるから、天板係止爪411は、梱包箱1Aの収容物と干渉することなく、梱包箱1Aを閉止できる。
このとき副切込線部421bの近傍領域は弾性でもとに戻ろうとする結果、副切込線部421bは天板係止爪411の爪本体部411tの抜け止めとして機能し、また天板係止爪411の切抜き部411sに舌部421tが係止して、爪本体部411tの抜け止めとして機能する。したがって天板係止爪411および天板係止スリット421からなる天板部連結手段は、容易に連結できる一方、抜けにくい連結を実現できる。
梱包箱1Aにおいては、第1天板部41および第2天板部42が折り曲げられた結果、図10(b)に示すように第1天板部41の第1天板前辺部41a上では、天板前側積重ね部410としてスリットが形成され、第2天板部42の第2天板後辺部42a上では、天板後側積重ね部420としてスリットが形成される。
<梱包箱における通気性>
梱包箱1Aの4つの側面では、前板部20は2つの前部通気孔205を、後板部30は2つの後部通気孔305を、右側板部50は2つの右側部通気孔505を、そして左側板部60は2つの左側部通気孔605を有している。このように梱包箱1Aは、4つの側面に8つの通気孔を有して内部と外部との間の通気性を実現する。
梱包箱1Aの底板部10では、2つの底板前側積重ね部110にそれぞれスリット110sが形成されており、また2つの底板後側積重ね部120にそれぞれスリット120sが形成されている(図9(b))。これら4つのスリットは梱包箱1Aの底面側において内部と外部との間の通気性を実現する。
梱包箱1Aの天板部40では、2つの天板前側積重ね部410としてスリットが形成されており、そして2つの天板後側積重ね部420としてスリットが形成されている(図10(b))。これら4つのスリットは梱包箱1Aの天板側において内部と外部との間の通気性を実現する。
また梱包箱1Aを床などに置いた場合には、底板前側積重ね部110の2つの舌片110tおよび底板後側積重ね部120の2つの舌片120tは、床面と梱包箱1Aの底板部10との間に間隙を生じさせる。この間隙の幅(高さ)は4つの舌片の長さに略等しく、梱包箱1Aの底板部10の下側における通気性を実現する。
梱包箱1Aの底板部10のスリット110sおよびスリット120sは、通気性の実現とともに、梱包箱1A内部の湿気や水分の排出を実現する。例えば新鮮な野菜を収容した場合、スリット110sおよびスリット120sは梱包箱1A内部で結露等した水分等の排出路となる。
<梱包箱の開梱について>
次に梱包箱1Aの開梱について説明する。梱包作業が完了した梱包箱1A(図10(b))において、先ず引裂き始点部213に指先を挿入し、前板部20を把持して前板部20の主前板部20mと、前板部20の2つの副前板部20sとを切り離すように、第1引裂き線211および第2引裂き線212を引裂く。そうすると図11に示すように、天板部40および前板部20の主前板部20mが、第2天板後辺部42aを軸部として展開される(梱包箱1Aの天板部40側が開梱される。)。すなわち梱包箱1Aは道具を用いず容易に開梱でき、物品を容易に取り出すことができる。
<梱包箱の積重ね等ついて>
例えば2つの梱包箱1Aを積重ねる場合には、図12に示すように、上側の梱包箱1Aが有する底板前側積重ね部110の2つの舌片110tが下側の梱包箱1Aが有する天板前側積重ね部410のスリットに係合するように、そして上側の梱包箱1Aが有する底板後側積重ね部120の2つの舌片120tが下側の梱包箱1Aが有する天板後側積重ね部420に係合するように、2つの梱包箱1Aを積重ねる。
すると下側の梱包箱1Aの天板部40の全領域に、上側の梱包箱1Aの底板部10の全領域が重なるようにして、2つの梱包箱1Aを積重ねることができる(図13)。3つ以上の梱包箱1Aを積重ねる場合も同様であり、梱包箱1Aは複数の梱包箱1Aを最少の床スペースに、容易、且つ整然と積重ねることができる。
また梱包箱1Aは、前板部20側が前板部20、右前方フラップ51および左前方フラップ61で構成され、前板部20側は強度が増強されている。しかも右前方フラップ51は右側板部50と連接しており、また左前方フラップ61は左側板部60と連接している。後板部30も同様である。
したがって、前板部20側および後板部30側は、右側板部50、右前方フラップ51、右後方フラップ52、左側板部60、左前方フラップ61、左後方フラップ62とともに、梱包箱1Aの前面側および後面側の強度を増強する。したがって梱包箱1Aは荷重に対する充分な強度を実現できる。
また梱包箱1Aでは、底板部10、前板部20、後板部30、第1天板部41および第2天板部42はすべて連接しており、しかも第1天板部41および第2天板部42は連結されている。右側部側では、右側板部50が右前方フラップ51および右後方フラップ52とともに前板部20と後板部30との間に介在している。しかも右前方フラップ51および右後方フラップ52は、右側板部50に対し直角に折り曲げられて底板部10と天板部40と間に介在している。左側板部60側も同様である。したがって右側板部50および左側板部60は、前板部20と後板部30との間において、梱包箱1Aの強度を実現する。もちろん梱包箱1Aの荷重に対する強度も実現するものとなる。
また梱包箱1Aは、天板部40が第1天板部41および第2天板部42で構成され、天板部40の一部は第1天板部41および第2天板部42が重なり2重構造となっている(例えば図10、図13参照)。したがって梱包箱1Aは、充分な強度の天板部40で収容物を保護できる(天板部40は凹みにくい。)。
さらに梱包箱1Aは、一枚構成の底板部10を有しており、底板部10は、前板部20、後板部30、右側板部50および左側板部60と切れ目なく連接している。したがって梱包箱1Aは、充分な強度の底板部10で収容物を保護できる(底板部10は抜けにくい。)。
2つの梱包箱1Aを横並びにする場合には、例えば図14に示すように、一方の梱包箱1Aの右側板部50の全領域と、他方の梱包箱1Aの左側板部60の全領域とが接するように並べる。ここで右側板部50の2つの右側部通気孔505と左側板部60の2つの左側部通気孔605とは正対しているので、一方の梱包箱1Aの右側板部50の2つの右側部通気孔505と、他方の梱包箱1Aの左側板部60の2つの左側部通気孔605とは、互いにずれることなく連通する状態となる。
3つ以上の梱包箱1Aを横並びにする場合も同様であり、梱包箱1Aは複数の梱包箱1Aを横並びにした場合であっても、互いに連通した右側部通気孔505および左側部通気孔605が良好な通気性を確保する。
2つの梱包箱1Aを縦並びにする場合には、例えば図15に示すように、一方の梱包箱1Aの後板部30の全領域と、他方の梱包箱1Aの前板部20の全領域とが接するように並べる。
ブランク2Aにおいて、例えば前板部20が有する2つの前部通気孔205と、後板部30が有する2つの後部通気孔305とが、底板部10を挟んで対称に形成されていれば、一方の梱包箱1Aの後板部30の2つの後部通気孔305と、他方の梱包箱1Aの前板部20の2つの前部通気孔205とは、互いにずれることなく連通する状態となる。すなわち縦並びにした場合でも、梱包箱1Aは良好な通気性を有する。
梱包箱1Aは上述の通り、積重ねた場合、横並びにした場合、縦並びにした場合の何れにおいても良好な通気性を確保できるから、縦横並びにしたうえで更に積重ねた場合でも、良好な通気性を確保できる。
以上、本発明に係る梱包箱の一実施例について説明したが、本発明は、その趣旨を変更することなく適宜変形して実施することができる。
例えば、少なくとも前板部の上部側の略二分の一の領域(第1天板部側)を、連結された右前方フラップおよび左前方フラップから若干外側に離間するように反らせることができれば(少なくとも前方側部連結手段の右前方係止舌片、右前方係止孔、左前方係止舌片および右前方係止孔が第1天板部と底板部と略中間に配設されていれば)、天板係止爪の爪本体部を折り曲げることなく、天板係止爪を天板係止スリットの近傍に位置づけることができ、天板係止爪が梱包箱の収容物と干渉することなく、該梱包箱を閉止できる。
また、天板側積重ね部は、第1天板部の第1天板前辺部側にだけ配設されており、底板側積重ね部は底板部の底板前辺部側にだけ配設されており、そして底板側積重ね部と天板側積重ね部とが前板部を挟んで対称に配設されていれば、該梱包箱を2つ積重ねるときに、下側の該梱包箱の天板部前辺と上側の該梱包箱の底板前辺部とを重ねることができ、その結果、下側の該梱包箱の天板部後辺と上側の該梱包箱の底板後辺部とをも重ねることができる。
本発明に係る梱包箱は、工業的に製造等することができるから、商品等の運搬および保管等に使用することができるから、そして商取引の対象とすることができるから、本発明は産業上の利用可能性を有する発明である。
1A 梱包箱
2A ブランク
10 底板部
20 前板部
201 右前方側部係止舌片(前方側部連結手段)
202 左前方側部係止舌片(前方側部連結手段)
205 前部通気孔(通気孔)
30 後板部
303 右後方側部係止舌片(後方側部連結手段)
304 左後方側部係止舌片(後方側部連結手段)
305 後部通気孔(通気孔)
40 天板部
41 第1天板部
42 第2天板部
411 天板係止爪(天板部連結手段)
421 天板係止スリット(天板部連結手段)
50 右側板部
51 右前方フラップ
52 右後方フラップ
501 右前方側部係止孔(前方側部連結手段)
503 右後方側部係止孔(後方側部連結手段)
505 右側部通気孔(通気孔)
511 前方係止孔(前方フラップ連結手段)
521 後方係止孔(後方フラップ連結手段)
60 左側板部
61 左前方フラップ
62 左後方フラップ
602 左前方側部係止孔(前方側部連結手段)
604 左後方側部係止孔(後方側部連結手段)
605 左側部通気孔(通気孔)
611 前方係止舌片(前方フラップ連結手段)
621 後方係止舌片(後方フラップ連結手段)

Claims (7)

  1. 略四辺形の底板部と、前記底板部の前方に連接した前板部と、前記底板部の後方に連接した後板部と、前記底板部の右方に連接した右側板部と、前記底板部の左方に連接した左側板部とを有する段ボールまたは厚紙で形成されたブランクを折り曲げて形成される梱包箱であって、
    前記ブランクは、
    前記右側板部の前方に連接する右前方フラップと、
    前記右側板部の後方に連接する右後方フラップと、
    前記左側板部の前方に連接する左前方フラップと、
    前記左側板部の後方に連接する左後方フラップと、
    前記前板部を介して前記底板部と連接する第1天板部であって前記底板部の略二分の一の長さを有する第1天板部と、
    前記後板部を介して前記底板部と連接する第2天板部であって前記底板部の略三分の二の長さを有する第2天板部と、
    前記右前方フラップと前記左前方フラップとを連結する前方フラップ連結手段と、
    前記右後方フラップと前記左後方フラップとを連結する後方フラップ連結手段と、
    前記右側板部、前記左側板部、前記前板部および前記後板部のすべてまたは何れかに設けられた通気孔と、
    前記第1天板部と前記第2天板部とを連結するために前記第1天板部に形成された天板係止爪および前記第2天板部に形成された天板係止スリットとを有し、
    前記天板係止爪及び前記天板係止スリットは前記第1天板部及び前記第2天板部により形成される天板部の略中央に配置され、
    さらに、前記前板部側に向け折り曲げられた前記第2天板部の前記天板係止スリットの手前近傍に、前記第1天板部を折り曲げるだけで前記第1天板部の前記天板係止爪の先端を位置づけることができるように、
    前記前方フラップ連結手段で連結された前記右前方フラップおよび前記左前方フラップの外側前面と接するように折り曲げられた前記前板部の、前記第1天板部側の略二分の一の領域を反らせ且つ前記右前方フラップおよび前記左前方フラップから離すことができるように、前記前板部を前記右側板部および前記左側板部と連結するための、
    前記底板部と前記第1天板部との略中間となる部位において、前記前板部および前記右側板部の何れか一方に形成された右前方側部係止舌片および他方に形成された右前方側部係止孔を有する右前方側部連結手段、および前記底板部と前記第1天板部との略中間となる部位において、前記前板部および前記左側板部の何れか一方に形成された左前方側部係止舌片および他方に形成された左前方側部係止孔を有する左前方側部連結手段と、
    また、前記後方フラップ連結手段で連結された前記右後方フラップおよび前記左後方フラップの外側後面と接するように折り曲げられた前記後板部の、前記第2天板部側の略二分の一の領域を反らせ且つ前記右後方フラップおよび前記左後方フラップから離すことができるように、前記後板部を前記右側板部および前記左側板部と連結するための、
    前記底板部と前記第2天板部との略中間となる部位において、前記後板部および前記右側板部の何れか一方に形成された右後方側部係止舌片および他方に形成された右後方側部係止孔を有する右後方側部連結手段、および前記底板部と前記第2天板部との略中間となる部位において、前記後板部および前記左側板部の何れか一方に形成された左後方側部係止舌片および他方に形成された左後方側部係止孔を有する左後方側部連結手段とを有し、
    さらにまた、前記天板係止爪を前記天板係止スリットに係止して連結された前記第1天板部および前記第2天板部によって閉止された該梱包箱を開封するための、
    前記前板部と前記底板部との境界近傍から前記前板部の右辺部における前記右前方側部係止舌片または前記右前方側部係止孔と前記第1天板部との間の部位にかけて形成された第1引裂き線と、
    前記前板部と前記底板部との境界近傍から前記前板部の左辺部における前記左前方側部係止舌片または前記左前方側部係止孔と前記第1天板部との間の部位にかけて形成された第2引裂き線と、
    前記第1引裂き線と前記第2引裂き線との間で且つ前記前板部と前記底板部との境界線上の中央部近傍に配設された引裂き始点部とを有することを特徴とする梱包箱。
  2. 請求項1に記載の梱包箱において、前記通気孔が前記右側板部および前記左側板部に設けられている場合には、前記右側板部の前記通気孔および前記左側板部の前記通気孔は前記底板部を挟んで略対称に配設されていることを特徴とする梱包箱。
  3. 請求項1に記載の梱包箱において、前記通気孔が前記前板部および前記後板部に設けられている場合には、前記右前方フラップ、前記右後方フラップ、前記左前方フラップおよび前記左後方フラップのすべてまたは何れかはフラップ通気孔を更に有し、
    前記右前方フラップ、前記右後方フラップ、前記左前方フラップおよび前記左後方フラップ前記底板部に対し同じ方向で且つ略垂直に折曲して形成されるとともに、前記右側板部および前記左側板部前記右前方フラップおよび前記左前方フラップの折り曲げ方向と同じ方向に折曲して形成されて、前記右前方フラップと前記左前方フラップと前記前方フラップ連結手段で連結されるとともに、前記右後方フラップと前記左後方フラップと前記後方フラップ連結手段で連結され
    前記前板部前記右前方フラップおよび前記左前方フラップに略接するように折曲した状態で前記右前方フラップおよび前記左前方フラップの双方または一方が有するフラップ通気孔と前記前板部が有する前記通気孔とが連通し、
    前記後板部前記右後方フラップおよび前記左後方フラップに略接するように折曲した状態で前記右後方フラップおよび前記左後方フラップの双方または一方が有するフラップ通気孔と前記後板部が有する前記通気孔とが連通することを特徴とする梱包箱。
  4. 請求項3に記載の梱包箱において、前記前板部の前記通気孔および前記後板部の前記通気孔は前記底板部を挟んで略対称に配設されていることを特徴とする梱包箱。
  5. 前記ブランクは、前記右側板部を介して前記底板部と連接する右内側フラップと、前記左側板部を介して前記底板部と連接する左内側フラップとを有することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の梱包箱。
  6. 請求項1ないし5の何れかに記載の梱包箱において、
    前記ブランクは更に、前記底板部と前記前板部との境界領域である底板前辺部および前記底板部と前記後板部との境界領域である底板後辺部の双方または一方に設けられた底板側積重ね部と、前記第1天板部と前記前板部との境界領域である天板部前辺および前記第2天板部と前記後板部との境界領域である天板部後辺の双方または一方に設けられた天板側積重ね部とを有し、
    前記底板前辺部に前記底板側積重ね部が設けられている場合には、前記底板側積重ね部および前記天板側積重ね部が前記前板部を挟んで対称に配設されており、
    前記底板後辺部に前記底板側積重ね部が設けられている場合には、前記底板側積重ね部および前記天板側積重ね部が前記後板部を挟んで対称に配設されていることを特徴とする梱包箱。
  7. 前記底板側積重ね部は積重ね部爪を有し、前記天板側積重ね部は積重ね部スリットを有することを特徴とする請求項6に記載の梱包箱。
JP2014194768A 2014-09-25 2014-09-25 梱包箱 Expired - Fee Related JP5816351B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194768A JP5816351B1 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 梱包箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194768A JP5816351B1 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 梱包箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5816351B1 true JP5816351B1 (ja) 2015-11-18
JP2016064856A JP2016064856A (ja) 2016-04-28

Family

ID=54602098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194768A Expired - Fee Related JP5816351B1 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 梱包箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816351B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102599045B1 (ko) * 2021-10-15 2023-11-03 박범용 우수한 물리적 특성을 가지는 안정적인 구조를 포함하는 포장용 상자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1731007A (en) * 1924-05-28 1929-10-08 Graffenberger Friedrich Box
JPS4817239U (ja) * 1971-07-01 1973-02-27
JPS63144418U (ja) * 1987-03-14 1988-09-22
JPH03111921U (ja) * 1990-03-02 1991-11-15
JPH0715523U (ja) * 1993-08-20 1995-03-14 株式会社大久保印刷所 外蓋の差し込みを蓋の中央部分に付けた箱
JP2001354229A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Rengo Co Ltd 段ボールのロック機構及びトレー
JP3096808U (ja) * 2003-03-31 2004-01-08 日本ハイパック株式会社 組立式包装箱
US20130193197A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 OIA Global Logistics SCM, INC. Sheet and folding method for self-latching clamshell folded box
JP2014148309A (ja) * 2013-01-10 2014-08-21 Lt Ryutsu Center Co Ltd 梱包箱

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1731007A (en) * 1924-05-28 1929-10-08 Graffenberger Friedrich Box
JPS4817239U (ja) * 1971-07-01 1973-02-27
JPS63144418U (ja) * 1987-03-14 1988-09-22
JPH03111921U (ja) * 1990-03-02 1991-11-15
JPH0715523U (ja) * 1993-08-20 1995-03-14 株式会社大久保印刷所 外蓋の差し込みを蓋の中央部分に付けた箱
JP2001354229A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Rengo Co Ltd 段ボールのロック機構及びトレー
JP3096808U (ja) * 2003-03-31 2004-01-08 日本ハイパック株式会社 組立式包装箱
US20130193197A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 OIA Global Logistics SCM, INC. Sheet and folding method for self-latching clamshell folded box
JP2014148309A (ja) * 2013-01-10 2014-08-21 Lt Ryutsu Center Co Ltd 梱包箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064856A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758273B2 (en) High strength partition box assembly
US9783334B2 (en) Shipping and display container
JP7107098B2 (ja) 包装箱
US10246215B2 (en) Semiregular polyhedron box and method of assembly
JP5816351B1 (ja) 梱包箱
JP5878609B1 (ja) 梱包箱
JP6057410B2 (ja) 紙製包装容器
JP2019182438A (ja) 包装箱および内容物の取り出し易さを向上させる方法
JP3119149U (ja) 包装用箱
JP3881728B2 (ja) 仕切付包装用箱
JP2009029494A (ja) 紙製品のコーナー構造
IES20140070A2 (en) Sales container
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
KR20220015408A (ko) 주요 플랩 중첩부를 갖는 상자
JP3789114B2 (ja) 輸送箱
JP4735094B2 (ja) 箱型収容体
JP2014125237A (ja) 容量可変箱
JP7444085B2 (ja) トレイ
JP2019043658A (ja) 包装箱
JP3115135U (ja) 梱包用収納箱
JP7319814B2 (ja) 包装用箱
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP7182909B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JP3216665U (ja) 包装資材セット
JP2016068984A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees