JP5814512B2 - 光学用部材、その製造方法及び光学系 - Google Patents

光学用部材、その製造方法及び光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5814512B2
JP5814512B2 JP2010066990A JP2010066990A JP5814512B2 JP 5814512 B2 JP5814512 B2 JP 5814512B2 JP 2010066990 A JP2010066990 A JP 2010066990A JP 2010066990 A JP2010066990 A JP 2010066990A JP 5814512 B2 JP5814512 B2 JP 5814512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
film
glass
aluminum oxide
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010066990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256871A (ja
Inventor
寛晴 中山
寛晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010066990A priority Critical patent/JP5814512B2/ja
Publication of JP2010256871A publication Critical patent/JP2010256871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814512B2 publication Critical patent/JP5814512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/465Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は反射防止性能を有する光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法に関し、さらに詳述すると可視領域から近赤外領域で高い反射防止性能を長期に安定して得るのに適した光学用部材及びそれを用いた光学系に関する。
可視光領域の波長以下の微細周期構造を用いた反射防止構造体は、適切なピッチ、高さの微細周期構造を形成することにより、広い波長領域ですぐれた反射防止性能を示すことが知られている。微細周期構造を形成する方法としては、波長以下の粒径の微粒子を分散した膜の塗布などが知られている。
また、微細加工装置(電子線描画装置やレーザー干渉露光装置,半導体露光装置,エッチング装置など)によるパターン形成によって微細周期構造を形成する方法は、ピッチ、高さの制御が可能である。また、すぐれた反射防止性を持つ微細周期構造を形成することが出来ることが知られている。
それ以外の方法として、アルミニウムの水酸化酸化物であるベーマイトの凹凸構造を基材上に成長させて反射防止効果を得ることも知られている。これらの方法では、真空成膜法あるいは液相法(ゾルゲル法)により(特許文献1)成膜した酸化アルミニウムの膜を水蒸気処理あるいは温水浸漬処理により、表層をベーマイト化して微細周期構造を形成し、反射防止膜を得ている。
このような水蒸気処理あるいは温水浸漬処理によりベーマイトの凹凸構造を形成する方法は簡便である一方、基材を水蒸気あるいは温水中に曝さねばならない。そのため特に基材がガラスの場合、温水浸漬中に構成成分の一部が溶出してベーマイトの凹凸構造の成長を妨げたり、凹凸構造中に残存したりして反射防止性を低下させることがある。さらに成分の溶出が起こり易いガラスではガラス表面が侵食されて曇ったり、ガラスに密着させていた膜が剥離したりすることがある。
基材とベーマイトの凹凸構造の間に中間の屈折率を有する膜を設けた反射防止膜が提案され、長期で安定した反射防止性が得られている(特許文献2)。しかしながら、温水浸漬中の基材からのわずかな溶出物による反射防止性の低下を抑えるには不十分であった。
そして、基材の構成成分に依存せずに優れた反射防止性を示す反射防止膜が望まれている。
特開平9−202649号公報 特開2006−259711号公報
水蒸気処理あるいは温水浸漬処理によりベーマイトの凹凸構造を形成する方法は、微粒子を利用した技術と比較しても高い反射防止性を示す。しかしながら、基材を水蒸気あるいは温水中に曝さねばならないため、基材からのわずかな溶出物による反射防止性の低下などが課題であった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、高性能の反射防止性を有する光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決する光学用部材は、ガラス基材表面に積層体が形成された光学用部材であって、前記積層体は、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶から形成された凹凸構造を有する板状結晶層と、前記基材と前記板状結晶層との間に形成された、ラダー状および/または網目状構造を有するフェニル基およびまたはメチルを有するオルガノシルセスキオキサンポリマーを主成分とするポリマー層と、を有することを特徴とする。
上記の課題を解決する光学用部材の製造方法は、ガラス基材表面に積層体が形成された光学用部材の製造方法であって、前記基材上に少なくとも一層の、ラダー状および/または網目状構造を有するフェニル基およびまたはメチルを有するオルガノシルセスキオキサンポリマーを主成分とするポリマー層を形成する工程と、酸化アルミニウムを主成分とする酸化アルミニウム層を形成する工程と、前記酸化アルミニウム層を温水に接触させて板状結晶を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高性能の反射防止性を有する光学用部材及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、上記の光学用部材を有する光学系を提供することができる。
本発明の光学用透明部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学用透明部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学用透明部材の一実施態様を示す概略図である。 実施例1における、ガラスA上およびガラスB上に形成された光学膜の波長400から700nmの絶対反射率を示すグラフである。 実施例2における、ガラスC上およびガラスD上に形成された光学膜の波長400から700nmの絶対反射率を示すグラフである。 実施例8、9および比較例7における、ガラスE上に形成された光学膜の波長400から700nmの絶対反射率を示すグラフである。 比較例1における、ガラスA上およびガラスB上に形成された光学膜の波長400から700nmの絶対反射率を示すグラフである。 比較例2における、ガラスC上およびガラスD上に形成された光学膜の波長400から700nmの絶対反射率を示すグラフである。 比較例3における、ガラスA上およびガラスB上に形成された光学膜の波長400から700nmの絶対反射率を示すグラフである。 比較例4における、ガラスC上およびガラスD上に形成された光学膜の波長400から700nmの絶対反射率を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明に係る光学用部材は、基材表面に積層体が形成された光学用部材であって、前記積層体の少なくとも一層が酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶から形成された凹凸構造を有する板状結晶層であって、前記基材と前記板状結晶層との間に形成されたオルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層を有することを特徴とする。
本発明に係る光学用部材の製造方法は、基材表面に積層体が形成された光学用部材の製造方法であって、前記基材上に少なくとも一層のオルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層を形成する工程と、酸化アルミニウムを主成分とする酸化アルミニウム層を形成する工程と、前記酸化アルミニウム層を温水に接触させて板状結晶を形成する工程とを含むことを特徴とする。
図1は、本発明の光学用透明部材の一実施態様を示す概略図である。同図1において、本発明の光学用部材は、基材1の表面に、オルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層2、その表面に酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶が形成されている板状結晶層3からなる積層体が形成されている。さらに板状結晶層3の表面は凹凸形状4となっている。積層体の一層である板状結晶層3を形成する板状結晶とは、酸化アルミニウムを主成分とする膜を温水に浸漬することより、前記酸化アルミニウムを主成分とする膜の表層が解膠作用等を受け、膜の表層に析出、成長する板状の結晶のことを言う。また、板状結晶層とは、酸化アルミニウムを主成分とする膜を温水に浸漬することより、前記酸化アルミニウムを主成分とする膜の表層が解膠作用等を受け、表層に板状の結晶が析出、成長した酸化アルミニウムを主成分とする膜のことを言う。
オルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層とは、オルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを50重量部以上含む層のことを言う。
酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶層3は、アルミニウムの酸化物または水酸化物またはそれらの水和物を主成分とする結晶から形成される。特に好ましい結晶として、ベーマイトがある。また、これらの板状結晶を配することで、その端部が微細な凹凸形状4を形成するので、微細な凹凸の高さを大きくし、その間隔を狭めるために板状結晶は選択的に基材の表面に対して特定の角度で配置される。本発明では、アルミニウムの酸化物または水酸化物またはそれらの水和物を酸化アルミニウムと称する。また、酸化アルミニウム単独/或いはZrO、SiO、TiO、ZnO、MgOの何れかを含み、酸化アルミニウムが70モル%以上、好ましくは90モル%以上である一層以上の酸化物層のことを酸化アルミニウムを主成分とする層と称する。
基材1の表面が平板ガラスなどの平面の場合を、図2に示す。板状結晶は基材の表面に対して、すなわち板状結晶の傾斜方向5と基材表面との間の角度θ1の平均角度が45°以上90°以下、好ましくは60°以上90°以下となるように配置されることが望ましい。
また、基材1の表面が二次元あるいは三次元の曲面を有する場合を、図3に示す。板状結晶は基材の表面に対して、すなわち板状結晶の傾斜方向5と基材表面の接線6との間の角度θ2の平均角度が45°以上90°以下、好ましくは60°以上90°以下となるように配置されることが望ましい。
板状結晶層3の層厚は、好ましくは20nm以上1000nm以下であり、より好ましくは50nm以上1000nm以下である。凹凸を形成する層厚が20nm以上1000nm以下では、微細な凹凸構造4による反射防止性能が効果的であり、また凹凸の機械的強度が損なわれる恐れが無くなり、微細な凹凸構造の製造コストも有利になる。また、層厚が50nm以上1000nm以下とすることにより、反射防止性能をさらに高めることとなり、より好ましい。
本発明の微細凹凸の面密度も重要であり、これに対応する中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、より好ましく10nm以上、さらに好ましくは15nm以上100nm以下、また表面積比Srが1.1以上である。より好ましくは1.15以上、さらに好ましくは1.2以上3.5以下である。
得られた微細凹凸組織の評価方法の一つとして、走査型プローブ顕微鏡による微細凹凸組織表面の観察があり、該観察により該膜の中心線平均粗さRaを面拡張した平均面粗さRa’値と表面積比Srが求められる。すなわち、平均面粗さRa’値(nm)は、JIS B 0601で定義されている中心線平均粗さRaを、測定面に対し適用し三次元に拡張したもので、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現し、次の式(1)で与えられる。
Figure 0005814512
Ra’:平均面粗さ値(nm)、
:測定面が理想的にフラットであるとした時の面積、|X−X|×|Y−Y|、F(X,Y):測定点(X,Y)における高さ、XはX座標、YはY座標、
からX:測定面のX座標の範囲、
からY:測定面のY座標の範囲、
:測定面内の平均の高さ
また、表面積比Srは、Sr=S/S〔S:測定面が理想的にフラットであるときの面積。S:実際の測定面の表面積。〕で求められる。なお、実際の測定面の表面積は次のようにして求める。先ず、最も近接した3つのデータ点(A,B,C)より成る微小三角形に分割し、次いで各微小三角形の面積△Sを、ベクトル積を用いて求める。△S(△ABC)=[s(s−AB)(s−BC)(s−AC)]0.5〔但し、AB、BCおよびACは各辺の長さで、s≡0.5(AB+BC+AC)〕となり、この△Sの総和が求める表面積Sになる。微細凹凸の面密度がRa’が5nm以上で、Srが1.1以上になると、凹凸構造による反射防止を発現することができる。また、Ra’が10nm以上で、Srが1.15以上であると、その反射防止効果は前者に比べ高いものとなる。そしてRa’が15nm以上で、Srが1.2以上になると実際の使用に耐えうる性能となる。しかしRa’が100nm以上で、Srが3.5以上になると反射防止効果よりも凹凸構造による散乱の効果が勝り十分な反射防止性能を得ることが出来ない。
本発明中の酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶から形成されている板状結晶層3は、ポリマー層2上に金属Al単独の膜/或いは金属Alと金属Zn、金属Mgの何れかを含む金属膜を形成した後、50℃以上の温水に浸漬する/或いは水蒸気にさらすことにより形成される。この時上記金属表面には水和、溶解、再析出によって凹凸形状4が形成される。ポリマー層2上に酸化アルミニウムを主成分とする層を形成する。そして、その表面を選択的に溶解または析出させることによって板状結晶層3を形成する事ができる。
上記酸化アルミニウムを主成分とする層は公知のCVD、PVDの気相法、及びゾル−ゲル法などの液相法、無機塩を用いた水熱合成などにより形成する事ができる。このような酸化アルミニウムの板状結晶を設ける方法では、板状結晶層3中の凹凸形状4の下部に不定形の酸化アルミニウム層が残存することがある。
大面積や、非平面状の基材に均一な反射防止層を形成できる点から、酸化アルミニウム前駆体ゾルを塗布して形成した酸化アルミニウム膜を温水で処理させて、アルミナ板状結晶を成長させる方法が好ましい。
酸化アルミニウム前駆体ゾルの原料には、Al化合物を/或いはAl化合物とともにZr、Si、Ti、Zn、Mgの各々の化合物の少なくとも1種の化合物とを用いる。Al、ZrO、SiO、TiO、ZnO、MgOの原料として、各々の金属アルコキシドや塩化物や硝酸塩などの塩化合物を用いることができる。製膜性の観点から、特にZrO、SiO、TiOの原料としては金属アルコキシドを用いるのが好ましい。
アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−sec−ブトキシド、アルミニウム−tert−ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナート。またこれらのオリゴマー、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
ジルコニウムアルコキシドの具体例として、以下のものが挙げられる。ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラn−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn−ブトキシド、ジルコニウムテトラt−ブトキシドなどが挙げられる。
シリコンアルコキシドとしては、一般式Si(OR)で表される各種のものを使用することができる。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の同一または別異の低級アルキル基が挙げられる。
チタニウムアルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等が挙げられる。
亜鉛化合物としては、例えば酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛などが挙げられ、特に酢酸亜鉛、塩化亜鉛が好ましい。
マグネシウム化合物としてはジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム等のマグネシウムアルコキシド、マグネシウムアセチルアセトネート、塩化マグネシウム等が挙げられる。
酸化アルミニウム前駆体ゾルの原料には、溶媒、好ましくは有機溶媒が含まれる。
有機溶媒としては、上記アルコキシドなどの原料をゲル化させないものであれば良い。例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、シクロペンタノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、4−メチル−2―ペンタノール、2−メチル−1―ペンタノール、2−エチルブタノール、2,4−ジメチル−3―ペンタノール、3−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノールなどの1価のアルコール類:エチレングリコール、トリエチレングリコールなどの2価以上のアルコール類:メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、イソプロポキシエタノール、ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1―エトキシ−2−プロパノール、1―プロポキシ−2−プロパノールなどのエーテルアルコール類、ジメトキシエタン、ジグライム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類:ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類:n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類:トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類:クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類:N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
溶液の安定性の点から上述した各種の溶剤類のうちアルコール類を使用することが好ましい。
アルコキシド原料を用いる場合、特にアルミニウム、ジルコニウム、チタニウムのアルコキシドは水に対する反応性が高く、空気中の水分や水の添加により急激に加水分解され溶液の白濁、沈殿を生じる。また、アルミニウム塩化合物、亜鉛塩化合物、マグネシウム塩化合物は有機溶媒のみでは溶解が困難で、溶液の安定性が低い。これらを防止するために安定化剤を添加し、溶液の安定化を図ることが好ましい。
安定化剤としては、例えば、アセチルアセトン、3−メチル−2,4−ペンタンジオン、3−エチル−2,4−ペンタンジオン、3−ブチル−2,4−ペンタンジオン、3−ペンチル−2,4−ペンタンジオン、3−ヘキシル−2,4−ペンタンジオン、3−イソプロピル−2,4−ペンタンジオン、3−イソブチル−2,4−ペンタンジオン、3−イソペンチル−2,4−ペンタンジオン、3−イソヘキシル−2,4−ペンタンジオン、3−フェニル−2,4−ペンタンジオン、3−クロロアセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオン、ジピバロイルメタンなどのβ−ジケトン化合物類。アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸アリル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸−iso−プロピル、アセト酢酸−tert−ブチル、アセト酢酸−iso−ブチル、アセト酢酸−2−メトキシエチル、3−ケト−n−バレリック酸メチルなどの、β−ケトエステル化合物類。さらには、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの、アルカノールアミン類等を挙げることができる。安定化剤の添加量は、アルコキシドや塩化合物に対しモル比で1程度にすることが好ましい。また、安定化剤の添加後には、適当な前駆体を形成するために、反応の一部を促進する目的で触媒を加えることが好ましい。触媒としては、たとえば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、アンモニア等を例示することができる。上記酸化アルミニウム前駆体ゾルを用い膜を形成する方法としては、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。
上記酸化アルミニウム前駆体ゾルを塗布後は、80℃以上230℃以下の範囲で熱処理することが好ましい。熱処理温度は高いほど膜は高密度化しやすくなるが、熱処理温度が230℃を超えると基材に変形などのダメージが生じる。より好ましくは120℃以上210℃以下である。加熱時間は加熱温度にもよるが、10分以上が好ましい。
乾燥もしくは熱処理を行った酸化アルミニウム膜は温水に浸漬処理することにより、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶を析出させ最表面の凹凸形状を形成させる。温水に浸漬することで、酸化アルミニウム膜の表層が解膠作用等を受け、一部の成分は溶出する。各種水酸化物の温水への溶解度の違いにより、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶が酸化アルミニウム膜の表層に析出、成長する。なお、温水の温度は40℃から100℃とすることが好ましい。温水処理時間としては5分間ないし24時間程度である。
酸化アルミニウム膜に異種成分としてTiO、ZrO、SiO、ZnO、MgOなどの酸化物を添加した酸化アルミニウム膜の温水処理では、各成分の温水に対する溶解度の差を用いて結晶化を行っている。そのため酸化アルミニウム単成分膜の温水処理とは異なり、無機成分の組成を変化させることにより板状結晶のサイズを広範な範囲にわたって制御することができる。その結果、板状結晶の形成する凹凸形状を前記の広範な範囲にわたって制御することが可能となる。さらに、副成分としてZnOを用いた場合、酸化アルミニウムとの共析が可能となるため、屈折率の制御がさらに広範囲にわたって可能となり優れた反射防止性能を実現できる。
本発明におけるオルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層2は、基材1と酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶層3との間の屈折率差を調整する機能を有することが望まれる。そのためポリマー層2の膜厚は100nm以下であり、好ましくは20nm以上80nm以下が好ましい。
また、ポリマー層2は前述の酸化アルミニウム膜を温水に浸漬する際に、ガラス基材表面に温水が接触するのをできるだけ抑える効果が期待される。しかしながら、ポリマー層2の膜厚は100nm以下であることが好ましく、この膜厚では完全に温水の浸入を防ぐことは困難である。そのため、わずかに浸入した温水がガラス基材表面を侵食しないために、ポリマー層2がガラス基材1に対して均一にかつ強固に直接密着していることが好ましい。
本発明のポリマー層2に用いられる、オルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーは前述の点において優れている。オルガノシルセスキオキサンは一般式RSiO3/2で表される繰り返し単位であり、Rは一価の有機基である。主鎖中のSi−O−Si結合や末端のSi−OH基などが基材との密着性を高め、Si原子から伸びる3本のSi−O結合によって形成される構造と側鎖の有機基によって温水の浸入を防ぐ効果を発揮する。特に好ましくはオルガノシルセスキオキサン構造がラダー構造および/または網目状構造を有するポリマーであり、ラダー構造、網目構造などのネットワーク構造が耐熱性向上と水分の浸入による膨潤を防ぐ効果がある。
さらに、有機基とSi−O−Si結合によって形成されるネットワーク構造の組み合わせは、Si−O−Si結合単独のSiO2膜に比較して低い屈折率から高い屈折率まで幅広い範囲での屈折率調節が可能である。
前記ポリマー層を形成するためには、RSiX(Xはハロゲン、アルコキシドなど)を原材料に水存在下、加水分解反応と脱水縮合反応によってできるオルガノシルセスキオキサンポリマーまたはオリゴマーを用いる。得られるオルガノシルセスキオキサンポリマーまたはオリゴマーはアルコールなどの有機溶媒中で合成されることが多いが、そのままのポリマー溶液またはオリゴマー溶液を所望の濃度までさらに希釈して使用することができる。この場合、原材料であるRSiXやその加水分解物が溶液中に残存し硬化が不十分になったり、残存した原材料などが膜表面に析出して表面状態が変化したりする場合がある。そのため、合成されたオルガノシルセスキオキサンポリマーまたはオリゴマーを最沈殿などで一旦単離して使用することが好ましい。
RSiXの加水分解時に酸や塩基などの触媒を添加し、加熱などを行うことで一定の分子量を有するオルガノシルセスキオキサンポリマーまたはオリゴマーを合成することができる。このように反応が良く制御されたオルガノシルセスキオキサンポリマーまたはオリゴマーの骨格はラダー状のシルセスキオキサン構造が形成されており、末端のアルコキシド基や水酸基が少なく、各種有機溶媒への溶解性も高く凝集も起こらない。また、ラダー状のオルガノシルセスキオキサンポリマーまたはオリゴマーの末端のアルコキシド基や水酸基同士が膜中で反応すると、複数のラダー状構造が組み合わされた架橋構造が容易に形成される。そのため、オルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層を形成するために、ラダー状のシルセスキオキサン骨格を有するポリマーまたは/およびオリゴマーを用いることが好ましい。ガラス基材への密着性を維持しつつ、より温水の浸入を防ぐことができるためである。
前記オルガノシルセスキオキサンの構造が下記一般式(1)で表される繰り返し構造を有することが好ましい。
Figure 0005814512
(式中、RからRは、炭素数1から4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基またはナフチル基を示し、それらの基は置換基を有していても有していなくてもよい。mおよびnは1以上の整数であり、かつm+n=2以上である。)
前記一般式(1)において、RからRは炭素数1から4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、または無置換のフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基、または炭素数1から4以下のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基を有するフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基が挙げられる。
からRは、炭素数1から4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基の時、屈折率は1.4台であり、屈折率が1.7を超えない基材に適している。特に比較的低屈折率のガラス基材にはSiOなどの親水性を高める成分が多く含まれるため、RからRが炭素数1から4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であるオルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーを用いると基材に対して親和性が高く、良好な密着力を示す。一方、RからRが無置換のフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基、炭素数1から4以下のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基を有するフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基である時、屈折率は1.5から1.6台であり、屈折率が1.7以上の基材に適している。また、TiOなどを多く含む基材表面は比較的疎水性であるので置換または無置換のフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基を持つオルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーは基材に対して親和性が高く、良好な塗布性と密着力を示す。
これらの置換基を組み合わせることで、種々の屈折率と構成成分を持ったガラス基材に対して適したオルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーを得ることができる。例えば、RからRがメチル基とフェニル基の組み合わせでは、メチル基とフェニル基の比によって屈折率を1.42から1.56の間で変化するだけでなく各種基材との親和性も変化する。
先述の通り、オルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーは原材料であるRSiX(Xはハロゲン、アルコキシドなど)を溶媒に溶解して水を加えて合成される。原材料の例としてはメチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、p−トルイルトリエトキシシラン、p−トルイルトリメトキシシラン、1−ナフチルメチルトリエトキシシラン、1−ナフチルメチルトリメトキシシランなどのトリアルコキシシラン類、メチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、イソブチルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ベンジルトリクロロシラン、フェネチルトリクロロシラン、トルイルトリクロロシラン、フェニルトリフルオロシラン、1−ナフチルメチルトリクロロシランなどのトリハロシランが挙げられる。
その他に、アミノプロピルトリエトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルプロピルトリエトキシシラン、グリシジルトリエトキシシランのようなアミノ基、メルカプト基などの官能基を有する3官能シランや、トリフルオロプロポキシトリメトキシシランのようなフッ素化アルキルシランや、ケイ酸エチルのような4官能シランや、ジメチルジエトキシシランのような2官能シランを基材との親和性や密着性を向上したり、ポリマー層表面の濡れ性改善などのために10重量部を上限に少量添加することができる。
さらに本発明で用いられるオルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーには、屈折率を調整することを目的にZrO、TiO、ZnOなどの金属酸化物を複合化することができる。これによりポリマー層は1.6を超える屈折率を実現できる。また、オルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーを合成する際に各々の金属アルコキシドや塩化物や硝酸塩などの塩化合物を一緒に反応させるか、オルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマー溶液に混合して反応させることができる。
ZrOの原材料としてはジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラn−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn−ブトキシド、ジルコニウムテトラt−ブトキシド等のジルコニウムアルコキシド類が挙げられる。
TiOの原材料としては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等のチタニウムアルコキシド類が挙げられる。
ZnOの原材料としては酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛などが挙げられる。
上記原材料の加水分解および縮合を促進するために、水に加えて各種酸や塩基を少量添加することができる。酸の例としては塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。塩基の例としては水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5などが挙げられる。
また、オルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーの置換基によっては硬化が遅いものや、硬化が進んでも耐溶剤性が不十分な場合がある。このような時は、架橋剤をオルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマー100重量部に対して15重量部以下添加する事ができる。架橋剤としては熱で反応するものや、オルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーを硬化するために添加される触媒で反応するものが好ましい。そのような架橋剤の例としてはヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミン、部分アルキル化メラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラメトキシメチルグリコールウレアやそれらのオリゴマーやテトラグリシジロキシペンタエリスリトール、トリグリシジルイソシアヌレート、ビスフェノールAエポキシ樹脂などの3官能以上のエポキシ樹脂が挙げられる。
原材料であるRSiX(Xはハロゲン、アルコキシドなど)を反応させてそのままポリマーまたは/およびオリゴマー溶液にする場合、オルガノシルセスキオキサンポリマーまたは/およびオリゴマーを一旦単離してから再溶解してポリマー溶液にする場合、いずれも種々の有機溶媒を使用することができる。
有機溶媒の例としてはエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、シクロペンタノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、4−メチル−2―ペンタノール、2−メチル−1―ペンタノール、2−エチルブタノール、2,4−ジメチル−3―ペンタノール、3−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノールなどの1価のアルコール類。エチレングリコール、トリエチレングリコールなどの2価以上のアルコール類。メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、イソプロポキシエタノール、ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1―エトキシ−2−プロパノール、1―プロポキシ−2−プロパノールなどのエーテルアルコール類、ジメトキシエタン、ジグライム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類。ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類。n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類。トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類。クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類。N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
オルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層2を形成する方法としては、ポリマー溶液をディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、スリットコート法ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。
ポリマー溶液を塗布後は、溶媒の除去のために60℃から240℃で5分から2時間程度の加熱を行うことが好ましい。60℃未満ではネットワーク構造の形成が不十分であり、240℃を超えると基材などの周辺部材にダメージを与える可能性が高い。熱処理によって溶媒の除去と硬化を同時に行うことができる。特に好ましくは120℃から200℃である。
本発明で使用される基材としては、SiO、BaO、La、TiO、Nb、ZrO、ZnO、Bなどを構成成分に含むガラス基材が挙げられる。前記基材がBaO、La、TiOの内、少なくとも1種類以上を含むことが好ましい。中でもBaO、La、TiOを含むガラス基材は低から中から高屈折率まで幅広い種類があることから好ましく、これらのガラス基材にオルガノシルセスキオキサン構造を有するポリマーを主成分とするポリマー層2を組み合わせると、酸化アルミニウムベーマイトの凹凸構造を形成する際の微量溶出成分による影響を抑え高い反射防止性を得られる。
本発明に用いられる基材は、最終的に使用目的に応じた形状にされ得るものであれば良く、平板、フィルムないしシートなどが用いられ、二次元あるいは三次元の曲面を有するものであっても良い。
本発明の光学用透明部材は、以上説明した層の他に、各種機能を付与するための層を更に設けることができる。例えば、膜硬度を向上させるために、板状結晶の層上にハードコート層を設けたり、撥水性を付与するためにフルオロアルキルシランやアルキルシランなどの撥水性膜層を設けたりすることができる。また、汚れの付着を防止する目的などのために酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶よりも低屈折率の材料の層や、両親媒性の化合物から成る層を設けることができる。一方、基材と有機樹脂を主成分とする層との密着性を向上させるために接着剤層やプライマー層を設けたりすることができる。
次に、本発明に係る光学系は、上記の光学用部材を有することを特徴とする。
本発明に係る光学系の具体例を示すと、カメラなどの撮影レンズに使用される撮像光学系、プロジェクターなどに使用される投影光学系、または双眼鏡などに使用される観察光学系である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はかかる実施例に限定されるものではない。各実施例、比較例で得られた、表面に微細な凹凸を有する光学膜について、下記の方法で評価を行った。
(1)フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液1の調製
4.75gのフレーク状フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー(商品名:グラスレジンGR−908F、Techneglass Inc.製)と、0.25gメラミン樹脂(商品名:ニカラックMX−706、三和ケミカル製)0.1gのケイ酸エチルと、0.07gのイオン交換水を95gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解してフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液1を調製した。フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマーの構造を下記の化学式(2)に示す。
Figure 0005814512
(2)フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液2の調製
5gのフレーク状フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー(商品名:グラスレジンGR−150F、Techneglass Inc.製)と、0.1gのケイ酸エチルと、0.07gのイオン交換水を95gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解してフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液2を調製した。
(3)フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液3の調製
5gのフレーク状フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー(商品名:グラスレジンGR−100F、Techneglass Inc.製)と、0.1gのケイ酸エチルと、0.07gのイオン交換水を95gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解してフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液3を調製した。
(4)メチルシルセスキオキサンポリマー溶液4の調製
4gのフレーク状メチルシルセスキオキサンポリマー(商品名:グラスレジンGR−650F、Techneglass Inc.製)と、0.08gのケイ酸エチルと、0.06gのイオン交換水を96gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解してメチルシルセスキオキサンポリマー溶液4を調製した。メチルシルセスキオキサンポリマーの構造を下記の化学式(3)に示す。
Figure 0005814512
(5)フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液5の調製
4.2gのグラスレジンGR−908Fと、1.8gのニカラックMX−706と、0.07gのイオン交換水を94gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解してフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液5を調製した。
(6)メチルシルセスキオキサンポリマー溶液6の調製
3.5gのグラスレジンGR−650Fと、1.5gのニカラックMX−706と、0.05gのイオン交換水を95gの1−メトキシ−2−プロパノールに溶解してメチルシルセスキオキサンポリマー溶液6を調製した。
(7)SiO−TiOゾル7の調製
14.6gのケイ酸エチルに、3.15gの0.01M希塩酸〔HClaq.〕と、29.5gの1−ブタノール/2−プロパノール(以下、IPAと略す)の1/1(wt.)混合溶媒をゆっくり加えてから、室温で攪拌した。6時間攪拌した後、92.5gの1−ブタノール/IPAの1/1(wt.)混合溶媒で希釈してA液とした。10.2gのテトラn−ブトキシチタンと3.9gのエチルアセトアセテートを順に25.5gの1−ブタノール/IPAの1/1(wt.)混合溶媒中に溶解させた。この溶液を室温で3時間攪拌しB液とした。A液を攪拌しながらB液をゆっくり加え、さらに室温で3時間攪拌することでSi/Tiモル比が7/3のSiO−TiOゾル7を調製した。
(8)SiOゾル8の調製
14.6gのケイ酸エチルに、3.15gの0.01M希塩酸〔HClaq.〕と、29.5gの1−ブタノール/2−プロパノール(以下、IPAと略す)の1/1(wt.)混合溶媒をゆっくり加えてから、室温で攪拌した。6時間攪拌した後、94.6gの1−ブタノール/IPAの1/1(wt.)混合溶媒で希釈してSiOゾル8を調製した。
(9)ポリイミド溶液9
2gの化学式(4)で表されるポリイミドを、98gのシクロヘキサノンに溶解してポリイミド溶液9を調製した。
Figure 0005814512
(10)酸化アルミニウム前駆体ゾル10の調製
17.2gのAl(O−sec−Bu)と、4.56gの3−オキソブタン酸エチルエステルと、4−メチル−2−ペンタノールとを均一になるまで混合攪拌した。1.26gの0.01M希塩酸を4−メチル−2−ペンタノール/1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒に溶解してから、先程のAl(O−sec−Bu)の溶液にゆっくり加え、暫く攪拌した。溶媒は最終的に53.2gの4−メチル−2−ペンタノールと22.8gの1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒になるように調整した。さらに120℃のオイルバス中で3時間以上攪拌することによって酸化アルミニウム前駆体ゾル10を調製した。
(11)酸化アルミニウム前駆体ゾル11の調製
22.2gのAl(O−sec−Bu)と、5.86gの3−オキソブタン酸エチルエステルと、4−メチル−2−ペンタノールとを均一になるまで混合攪拌した。1.62gの0.01M希塩酸を4−メチル−2−ペンタノール/1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒に溶解してから、先程のAl(O−sec−Bu)の溶液にゆっくり加え、暫く攪拌した。溶媒は最終的に49.3gの4−メチル−2−ペンタノールと21.1gの1−エトキシ−2−プロパノールの混合溶媒になるように調整した。さらに120℃のオイルバス中で3時間以上攪拌することによって酸化アルミニウム前駆体ゾル11を調製した。
(12)基板の洗浄
片面だけ研磨され、もう一方の面がスリガラス状の大きさ約φ30mm、厚さ約1mmの円盤状ガラス基板をアルカリ洗剤中で超音波洗浄した後、オーブン中で乾燥した。
(13)反射率測定
絶対反射率測定装置(USPM−RU、オリンパス製)を用い、波長400nmから700nmの範囲の入射角0°時の反射率測定を行った。
(14)膜厚および屈折率の測定
分光エリプソメータ(VASE、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用い、波長380nmから800nmまで測定した。
(15)基板の表面観察
基板表面をPd/Pt処理を行い、FE−SEM(S−4800、日立ハイテク製)を用いて加速電圧2kVで表面観察を行った。
実施例1
前記の方法で洗浄したTiOを主成分とする屈折率(nd)=1.78、アッベ数(νd)=26のガラスAと、Laを主成分とする屈折率(nd)=1.77、アッベ数(νd)=50のガラスBのそれぞれの研磨面上にフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液1を適量滴下し、4000rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を200℃で60分間乾燥し、フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー膜が形成された基板を得た。ポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚55nm、波長550nmの屈折率が1.56であった。
ポリマー膜が付いた面上に酸化アルミニウム前駆体ゾル10を適量滴下し、4000rpmで20秒スピンコートを行った後、200℃の熱風循環オーブンで120分間焼成し、透明なフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー膜の上に非晶性酸化アルミニウム膜を被膜した。
次に、80℃の温水中に30分間浸漬したのち、60℃で15分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。
次いで、ガラスA上およびガラスB上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し、比較した結果を図4に示した。光学分散の異なる2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率にほとんど差は見られず、膜の剥離も見られなかった。
使用したガラス基板をLaを主成分とする屈折率(nd)=1.81、アッベ数(νd)=41のガラスCと、Laを主成分とする屈折率(nd)=1.80、アッベ数(νd)=47のガラスDに変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。
フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚56nm、波長550nmの屈折率が1.56であった。
ガラスC上およびガラスD上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し、比較した結果を図5に示した。2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に差は見られず、膜の剥離も見られなかった。
ポリマー溶液をフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液2に変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。
ポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚57nm、波長550nmの屈折率が1.52であった。
ガラスA上およびガラスB上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し比較したが、2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に差は見られず、膜の剥離も見られなかった。
ポリマー溶液をフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液2に変えた以外は実施例2と同様の操作を行った。
フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚56nm、波長550nmの屈折率が1.52であった。
ガラスC上およびガラスD上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し比較したが、2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に差は見られず、膜の剥離も見られなかった。
ポリマー溶液をフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液5に変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。
ポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚56nm、波長550nmの屈折率が1.55であった。
ガラスA上およびガラスB上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し比較したが、2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に差は見られず、膜の剥離も見られなかった。
ポリマー溶液をフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液5に変えた以外は実施例2と同様の操作を行った。
ポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚56nm、波長550nmの屈折率が1.55であった。
ガラスC上およびガラスD上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し比較したが、2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に差は見られず、膜の剥離も見られなかった。
洗浄したBaOを主成分とする屈折率(nd)=1.58、アッベ数(νd)=60ガラスEの研磨面上にフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液3を適量滴下し、4000rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を200℃で60分間乾燥し、フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー膜が形成された基板を得た。ポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚55nm、波長550nmの屈折率が1.48であった。
ポリマー膜が付いた面上に酸化アルミニウム前駆体ゾル11を適量滴下し、3500rpmで20秒スピンコートを行った後、200℃の熱風循環オーブンで120分間焼成し、透明なフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー膜の上に非晶性酸化アルミニウム膜を被膜した。
次に、80℃の温水中に30分間浸漬したのち、60℃で15分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。
次いで、ガラスE上の光学膜の絶対反射率を測定したところ、反射防止性が認められ、光学膜の剥離も見られなかった。
洗浄したガラスEの研磨面上にメチルシルセスキオキサンポリマー溶液4を適量滴下し、4000rpmで20秒スピンコートを行った。この基板を200℃で60分間乾燥し、メチルシルセスキオキサンポリマー膜が形成された基板を得た。ポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚42nm、波長550nmの屈折率が1.42であった。
ポリマー膜が付いた面上に実施例1と同様の方法で酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶を形成した。
次いで、ガラスE上の光学膜の絶対反射率を測定した結果を図6に示した。膜の剥離も見られなかった。
ポリマー溶液をメチルシルセスキオキサンポリマー溶液6に変えた以外は実施例8と同様の操作を行った。
ポリマー膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚44nm、波長550nmの屈折率が1.45であった。
ガラスE上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定した結果を図6に示した。膜の剥離は見られなかった。
比較例1
前記の方法で洗浄したTiOを主成分とする屈折率(nd)=1.78、アッベ数(νd)=26のガラスAと、Laを主成分とする屈折率(nd)=1.77、アッベ数(νd)=50のガラスBそれぞれの研磨面上に酸化アルミニウム前駆体ゾル4を適量滴下し、4000rpmで20秒スピンコートを行った。その後、200℃の熱風循環オーブンで120分間焼成し、ガラス基板上に非晶性酸化アルミニウム膜を被膜した。
次に、80℃の温水中に30分間浸漬したのち、60℃で15分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。
次いで、ガラスA上およびガラスB上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し、比較した結果を図7に示した。光学分散の異なる2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に大きな差が見られた。ただし膜の剥離は見られなかった。
比較例2
使用したガラス基板をLaを主成分とする屈折率(nd)=1.81、アッベ数(νd)=41のガラスCと、Laを主成分とする屈折率(nd)=1.80、アッベ数(νd)=47のガラスDに変えた以外は比較例1と同様の操作を行った。
ガラスC上およびガラスD上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し、比較した結果を図8に示した。2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に差が見られた。ただし膜の剥離は見られなかった。
比較例3
フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液1をSiO2−TiO2ゾル7に変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。
SiO−TiO膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚55nm、波長550nmの屈折率が1.53であった。
ガラスA上およびガラスB上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し、比較した結果を図9に示した。光学分散の異なる2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に大きな差が見られた。ただし膜の剥離は見られなかった。
比較例4
フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー溶液1をSiO−TiOゾル7に変えた以外は実施例2と同様の操作を行った。
SiO−TiO膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚55nm、波長550nmの屈折率が1.53であった。
ガラスC上およびガラスD上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し、比較した結果を図10に示した。光学分散の異なる2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率に差が見られた。ただし膜の剥離は見られなかった。
比較例5
フェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー1溶液をポリイミド溶液9に変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。
ポリイミド膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚52nm、波長550nmの屈折率が1.57であった。
ガラスA上およびガラスB上それぞれの光学膜の絶対反射率を測定し比較したところ、光学分散の異なる2種類のガラス上に形成した光学膜の反射率にほとんど差は見られなかった。しかしながらガラスA上の光学膜のみ部分的にクラックが見られた。
比較例6
ポフェニル/メチルシルセスキオキサンポリマー3溶液をポリイミド溶液9に変えた以外は実施例5と同様の操作を行った。
ポリイミド膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚60nm、波長550nmの屈折率が1.55であった。
ガラスE上の光学膜の絶対反射率を測定したところ、反射防止性は認められたものの、光学膜に部分的なクラックが見られた。
比較例7
メチルシルセスキオキサンポリマー溶液4をSiOゾル8に変え、スピンコートの回転数を5000rpmに変えた以外は実施例6と同様の操作を行った。SiO膜の膜厚および屈折率をエリプソメトリーを用いて測定した結果、膜厚43nm、波長550nmの屈折率が1.43であった。
SiO膜が付いた面上に実施例1と同様の方法で酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶を形成し、得られたガラスE上の光学膜の絶対反射率を測定した結果を図6に示した。光学膜はSiO膜の温水中への溶け出しが原因と思われる曇りが発生し、反射率も実施例8や実施例9に比較して高かった。
〔性能評価〕
屈折率の類似したガラス上の光学膜の反射率を比較することで、ガラスからわずかに溶出する成分の影響を確認した。実施例1から6はガラスの種類の違いによる反射率の差は見られなかったが、比較例1から5はガラスの種類の違いによっては反射率に差があったり、光学膜の剥離が見られたりした。また、実施例5と比較例6において凹凸構造の厚膜化による基板と光学膜との密着性を比較し、実施例5の高い密着性が確認された。また、実施例8および9と比較例7において屈折率1.4台の低屈折率の膜を用いた光学膜を比較したが、実施例8および9では低反射率の光学膜が得られたのに対し、比較例7では光学膜に曇りが発生した。
本発明の光学用部材は、高い反射防止性を有するので、カメラなどの撮影レンズに使用される撮像光学系、プロジェクターなどに使用される投影光学系、または双眼鏡などに使用される観察光学系に利用することができる。
1 基材
2 ポリマー層
3 板状結晶層
4 凹凸形状
5 板状結晶の傾斜方向
6 基材表面の接線

Claims (8)

  1. ガラス基材表面に積層体が形成された光学用部材であって、
    前記積層体は、
    酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶から形成された凹凸構造を有する板状結晶層と、
    前記基材と前記板状結晶層との間に形成された、ラダー状および/または網目状構造を有するフェニル基および/またはメチル基を有するオルガノシルセスキオキサンポリマーを主成分とするポリマー層と、
    を有することを特徴とする光学用部材。
  2. 前記ポリマー層が前記ガラス基材に直接密着していることを特徴とする請求項1記載の光学用部材。
  3. 前記ガラス基材がBaO、La、TiOの内、少なくとも1種類以上を含むことを特徴とする請求項1または2記載の光学用部材。
  4. 前記ポリマー層は、膜厚が20nm以上80nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の光学用部材。
  5. 前記ポリマー層は、屈折率が1.4以上1.6以下であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の光学用部材。
  6. 請求項1乃至5いずれか一項記載の光学用部材を有することを特徴とする光学系。
  7. ガラス基材表面に積層体が形成された光学用部材の製造方法であって、
    前記基材上に少なくとも一層の、ラダー状および/または網目状構造を有するフェニル基および/またはメチル基を有するオルガノシルセスキオキサンポリマーを主成分とするポリマー層を形成する工程と、
    酸化アルミニウムを主成分とする酸化アルミニウム層を形成する工程と、
    前記酸化アルミニウム層を温水に接触させて板状結晶を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする光学用部材の製造方法。
  8. 前記ポリマー層を形成する工程が、オルガノシルセスキオキサンのオリゴマーまたは/およびポリマーの溶液を塗布する工程と硬化する工程を含むことを特徴とする請求項記載の光学用部材の製造方法。
JP2010066990A 2009-03-31 2010-03-23 光学用部材、その製造方法及び光学系 Expired - Fee Related JP5814512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066990A JP5814512B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-23 光学用部材、その製造方法及び光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087242 2009-03-31
JP2009087242 2009-03-31
JP2010066990A JP5814512B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-23 光学用部材、その製造方法及び光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256871A JP2010256871A (ja) 2010-11-11
JP5814512B2 true JP5814512B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=42646098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066990A Expired - Fee Related JP5814512B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-23 光学用部材、その製造方法及び光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100247863A1 (ja)
EP (1) EP2237078B1 (ja)
JP (1) JP5814512B2 (ja)
CN (1) CN101852873B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511307B2 (ja) 2009-10-23 2014-06-04 キヤノン株式会社 光学部材、及びその製造方法
JP4991943B2 (ja) 2010-02-26 2012-08-08 キヤノン株式会社 光学用部材、ポリイミド、およびその製造方法
JP5279858B2 (ja) 2010-05-07 2013-09-04 キヤノン株式会社 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法
JP5932222B2 (ja) 2011-01-19 2016-06-08 キヤノン株式会社 光学用部材及びその製造方法
US20120207973A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, method of manufacturing the same, and optical system using the same
US20130241390A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Peter Guschl Metal-containing encapsulant compositions and methods
KR102004493B1 (ko) * 2012-03-27 2019-07-26 주식회사 동진쎄미켐 사다리형 실세스퀴옥산 고분자를 포함하는 광학필름용 수지 조성물
WO2013147443A1 (ko) * 2012-03-27 2013-10-03 주식회사 동진쎄미켐 사다리형 실세스퀴옥산 고분자를 포함하는 광학필름용 수지 조성물
EP2645136B1 (en) * 2012-03-29 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical member having textured structure and method of producing same
JP5950667B2 (ja) * 2012-04-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
JP6071318B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
JP6164824B2 (ja) * 2012-11-30 2017-07-19 キヤノン株式会社 光学用部材及びその製造方法
JP6255531B2 (ja) * 2015-03-31 2017-12-27 富士フイルム株式会社 反射防止膜及びその製造方法
WO2017115304A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Sabic Global Technologies B.V. Multifunctional hierarchical nano and microlens for enhancing extraction efficiency of oled lighting
JP2019164255A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ダイセル 反射防止フィルム
JP7125863B2 (ja) * 2018-06-08 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 光学積層体の製造方法
KR102165315B1 (ko) * 2019-01-03 2020-10-13 부산대학교 산학협력단 자유곡면 맞춤형 저반사 나노구조 필름 및 이의 제조 방법
US20220195205A1 (en) * 2019-03-18 2022-06-23 Agency For Science Technology And Research A Multi-Layered Coating
CN111533463A (zh) * 2020-03-31 2020-08-14 烟台晶讯电子科技有限公司 二氧化硅(SiO2)化学镀膜后处理的工艺技术方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527562A (en) * 1994-10-21 1996-06-18 Aluminum Company Of America Siloxane coatings for aluminum reflectors
JPH10109370A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Tokiwa Electric Co Ltd 耐水性ハニカム構造材及び耐水コーティング組成物
CN1061365C (zh) * 1997-07-18 2001-01-31 中国科学院化学研究所 一种梯形聚硅氧烷为基体的液晶定向膜及其制备方法和用途
SG102047A1 (en) * 2002-05-02 2004-02-27 Dso Nat Lab Ladder-like silicone polymers
CN1796441A (zh) * 2004-12-30 2006-07-05 中国科学院化学研究所 一种梯形聚有机倍半硅氧烷及其制备方法
US20060154044A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Pentax Corporation Anti-reflection coating and optical element having such anti-reflection coating for image sensors
CN100595608C (zh) * 2005-02-18 2010-03-24 佳能株式会社 光学透明部件和使用该光学透明部件的光学***
JP4520418B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-04 キヤノン株式会社 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
JP4602842B2 (ja) * 2005-06-07 2010-12-22 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜
EP2087532A1 (en) * 2006-11-20 2009-08-12 3M Innovative Properties Company Optical bonding composition for led light source
US8999488B2 (en) * 2007-01-22 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical member and method of manufacturing the same
JP4639241B2 (ja) * 2007-02-20 2011-02-23 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JP5279344B2 (ja) * 2007-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
JP2009042351A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2237078A3 (en) 2010-10-13
EP2237078B1 (en) 2012-05-16
CN101852873A (zh) 2010-10-06
EP2237078A2 (en) 2010-10-06
CN101852873B (zh) 2012-11-14
JP2010256871A (ja) 2010-11-11
US20100247863A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814512B2 (ja) 光学用部材、その製造方法及び光学系
JP5645435B2 (ja) 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法
JP4520418B2 (ja) 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
JP4182236B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP5511307B2 (ja) 光学部材、及びその製造方法
JP4639241B2 (ja) 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JP5950667B2 (ja) 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
JP4107050B2 (ja) コーティング材組成物及びそれにより形成された被膜を有する物品
JP3628692B2 (ja) 高屈折率を有する複合材料、該複合材料の製造方法及び該複合材料を含む光学活性材料
JP5279344B2 (ja) 光学素子の製造方法
WO2010007956A1 (ja) 撥水性基体およびその製造方法
JP4048912B2 (ja) 表面防汚性複合樹脂フィルム、表面防汚性物品、化粧板
JP2003202406A (ja) 反射防止フィルム及びディスプレイ装置
JP6071318B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP5932222B2 (ja) 光学用部材及びその製造方法
JP4247354B2 (ja) 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体
JP2017001327A (ja) 撥水部材
JP7046544B2 (ja) 光学素子、光学機器、光学素子の製造方法および塗料
JP6468696B2 (ja) 光学用部材およびその製造方法
JP6433110B2 (ja) 光学用部材及びその製造方法
JP5653069B2 (ja) 酸化アルミニウム前駆体ゾルの製造法、及び光学用部材の製造方法
JP2003202960A (ja) タッチパネル
JP6227051B2 (ja) 光学用部材及びその製造方法
JP5535052B2 (ja) 光学用部材、それを用いた光学系
JP2021124706A (ja) 光学部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5814512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees