JP5807446B2 - エンジンの冷却構造 - Google Patents

エンジンの冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5807446B2
JP5807446B2 JP2011183623A JP2011183623A JP5807446B2 JP 5807446 B2 JP5807446 B2 JP 5807446B2 JP 2011183623 A JP2011183623 A JP 2011183623A JP 2011183623 A JP2011183623 A JP 2011183623A JP 5807446 B2 JP5807446 B2 JP 5807446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
guide plate
engine
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011183623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043591A (ja
Inventor
孝司 吉田
孝司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2011183623A priority Critical patent/JP5807446B2/ja
Publication of JP2013043591A publication Critical patent/JP2013043591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807446B2 publication Critical patent/JP5807446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車に搭載されるエンジンの冷却構造に関する。
エンジンの冷却構造として、シリンダの外部に形成された冷却フィンに走行風を当てて空冷するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のエンジンの冷却構造では、シリンダを前方に倒すようにしてフレームの下部にエンジンが懸架されている。シリンダの上下面には、前後方向(車幅方向)に延びる冷却フィンが形成され、シリンダの左右側面には、上下方向に延びる冷却フィンが形成されている。また、フレームとシリンダの間には、各種機器類が配置されており、奥方に向って走行風が吹き込む隙間が狭くなっている。
このエンジンの冷却構造では、車体前方からの走行風が冷却フィンに当たって後方に吹き抜けることでシリンダを冷却している。この場合、フレームとシリンダの間に入り込んだ走行風は、シリンダの上面の冷却フィンに沿って流れ、奥方に侵入するにつれて機器類等によって流れが妨げられる。行き場を失った走行風は、左右に分かれてシリンダの左右側面の冷却フィンに沿って下方に流出する。このように、特許文献1に記載のエンジンの冷却構造では、シリンダの上面から左右側面に逃げた走行風の流れに沿うように、冷却フィンを形成することで冷却効率を高めている。
特開2003−138936号公報
ところで、シリンダを前方に倒すようにしてフレームにエンジンが懸架されると、フレームとシリンダとの間の空間を通じて走行風が後方に抜けやすくなる。特許文献1に記載の自動二輪車では、このフレームとシリンダとの空間を狭めるように機器類を配置することで、走行風をシリンダの左右側面に誘導して冷却効率を高めたが、機器類のレイアウトが制限され特定の一部の車両にしか適用できない。また、冷却効率を確保するために、冷却フィンを大きく形成することが考えられるが、エンジンが大型化し、エンジンの重量が増加するという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、シリンダを前方に倒すようにフレームに懸架されたエンジンにおいて、簡易な構成により冷却効率を確保したエンジンの冷却構造を提供することを目的とする。
本発明のエンジンの冷却構造は、ヘッドパイプから後方に延びるフレームと、前記フレームの下方において、シリンダを前方に倒すように前記フレームに懸架されたエンジンと、前記フレームと前記シリンダとの間に、前方からの走行風を前記シリンダに導くように設けられた導風板と、前記シリンダの外壁の周囲において上下方向及び左右方向に延在する冷却フィンとを備え、前記導風板は、走行風の向きを前記冷却フィンに平行な向きにして前記シリンダに走行風を導くように形成されることを特徴とする。
この構成によれば、前方からの走行風が導風板によってシリンダに導かれるため、シリンダの周囲を流れる走行風の流量を増大させてシリンダの冷却効率を確保できる。また、冷却フィンを大きく形成する必要がなく、冷却効率を確保した状態でエンジンの小型化及び軽量化を図ることができる。また、冷却フィンに沿うように走行風がシリンダに導かれるため、シリンダの冷却効率をさらに高めることができる。
また本発明のエンジンの冷却構造において、車体前後方向に延びる前記フレームに対して車幅方向の一方側に、前記エンジンの変速機ケース内に空気を取り込む吸気部材を備え、前記導風板は、前記吸気部材の車体中央側の側壁から突出するように設けられる。この構成によれば、車体中央に導風板が設けられるため、効果的に走行風をシリンダに導くことができる。また、導風板に導かれる走行風が吸気部材側から逃げないため、シリンダに当たる走行風の流量を増大させてシリンダの冷却効率をさらに高めることができる。
また本発明のエンジンの冷却構造において、前記導風板は、前記吸気部材の車体中央側の側壁と一体に形成される。この構成によれば、吸気部材の車体中央側の側壁と導風板とを一体成形することで、部品コストの増加を抑制できる。また、導風板の突出方向を型抜き方向にすることで、導風板を容易に成形できる。
また本発明のエンジンの冷却構造において、前記導風板の基端側において前記導風板と共に走行風をガイドするガイド面を形成するように、前記吸気部材の車体中央側の側壁に凹部が設けられる。この構成によれば、凹部によってシリンダに導かれる走行風の流量を増大させることができるため、シリンダの冷却効率をさらに高めることができる。
本発明によれば、シリンダを前方に倒すようにフレームに懸架されたエンジンにおいて、簡易な構成により冷却効率を確保できる。
本実施の形態に係る自動二輪車の外観を示す右側面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車の外観を示す左側面図である。 本実施の形態に係るエンジンの周辺部分を示す左側面図である。 本実施の形態に係るエンジンの周辺部分を示す右側面図である。 本実施の形態に係るエンジンの図3及び図4のA−A線に沿う断面図である。 本実施の形態に係るベルト室用エアクリーナのカバーの製造方法の説明図である。 本実施の形態に係るシリンダの周囲を流れる走行風の説明図である。
以下、本実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係るエンジンの冷却構造をビジネスタイプの自動二輪車に適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明に係るエンジンの冷却構造を、他のタイプの自動二輪車のエンジンに適用しても良い。
図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る自動二輪車全体の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る自動二輪車の右側面図であり、図2は、本実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。なお、図1及び図2においては、車体前方を矢印FR、車体後方を矢印REでそれぞれ示す。
図1及び図2に示すように、ビジネスタイプの自動二輪車1は、鋼製又はアルミ合金製の車体フレーム(不図示)に車体外装としての各種カバーを装着して構成されている。この自動二輪車1は、前方に運転者の足回りを保護するレッグシールド21が設けられており、レッグシールド21の後方かつシート8の下方にはセンターフレームカバー22が設けられている。また、自動二輪車1の左右後方にはサイドフレームカバー23が設けられている。
車体前方には、ステアリングシャフト(不図示)を介してフロントフォーク31が回転可能に支持されている。フロントフォーク31の上方には、前輪3を操舵するためのハンドルバー32が設けられている。ハンドルバー32の右前方にはブレーキレバー33が配置されており、ハンドルバー32の前方にはヘッドランプ34が設けられている。フロントフォーク31の下部には前輪3が回転可能に支持されると共に、前輪3の上部を覆うフロントフェンダ35が設置されている。前輪3には、ブレーキディスク36とブレーキディスク36を挟持するキャリパー37とが設けられている。
サイドフレームカバー23の下側には、スイングアーム41が上下方向に揺動可能に支持されており、車体フレームとスイングアーム41との間にはサスペンション42が取り付けられている。スイングアーム41の後部には、後輪4が回転可能に支持されている。後輪4の左側には、リヤスプロケット(ドリブンスプロケット)及びチェーンが格納されるチェーンカバー43が設けられている。このリヤスプロケット及びチェーンによってエンジン10の動力が後輪4に伝達される。サイドフレームカバー23の後部にはテールランプ44及びリヤフェンダ45が設けられている。
センターフレームカバー22の内側には、エアクリーナ140(図3及び図4参照)が配置されている。レッグシールド21は、フロントフェンダ35との隙間からセンターフレームカバー22の内側を走行風が流れるように形成されており、エアクリーナ140に空気が取り込まれるようになっている。エアクリーナ140に取り込まれた空気は、インテークパイプ141(図3及び図4参照)を通じてレッグシールド21の後方下側に配置されるエンジン10に送り込まれる。
エンジン10の上方には、冷却風として外気を取り込むベルト室用エアクリーナ(吸気部材)180及び吸入ダクト181が設けられている(図3及び図4参照)。ベルト室用エアクリーナ180から取り込まれた空気は、吸入ダクト181を介して無段階変速器のベルト室に送られる。また、エンジン10の後方には、ベルト室内に取り込まれた空気を排出するための不図示の排出ダクトが設けられている。
エンジン10は、シリンダを前方に向けて略水平方向に倒した状態で車体フレームに懸架されている。エンジン10には、エアクリーナ140及びインテークパイプ141を通じて空気が取り込まれ、燃料供給装置にて空気と燃料とが混合されて燃焼室に供給される。燃焼後の燃焼ガスは、エンジン10の右側面において後方に延出されたエキゾーストパイプ101を経てマフラ102から排気ガスとして排出される。
次に、本実施の形態に係るエンジンの冷却構造の構成概略について説明する。図3は、本実施の形態に係るエンジンの周辺部分を示す左側面図であり、図4は、エンジンの周辺部分を示す右側面図であり、図5は、図3及び図4のA−A線に沿う断面図である。
図3から図5に示すように、エンジン10は、ステアリングシャフトを支持するヘッドパイプ(不図示)から後方に延びるメインフレーム(フレーム)2の下方に懸架されている。エンジン10は、回転軸が車幅方向に対して平行になるようクランクシャフト(不図示)が配置されるクランクケース110を備えている。クランクケース110は、車幅方向に略垂直な接合面において左右に分割される右クランクケース110Rと左クランクケース110Lとで構成されている。
クランクケース110の前方にはシリンダ120及びシリンダヘッド130が取り付けられている。シリンダ120は、その軸線方向Cが略水平になるように配置されている。シリンダ120内の筒状空間には、ピストン(不図示)がシリンダ軸線方向に往復可能に収容されている。シリンダ120の外壁の周囲には、上下方向及び左右方向(車幅方向)に延在する冷却フィン121が設けられている。この冷却フィン121に走行風が当たることでシリンダ120の排熱が促進される。
シリンダヘッド130の前方上側には、レッグシールド21の前方から流れ込む空気を取り込むエアクリーナ140が配置されている。エアクリーナ140は、インテークパイプ141を介してシリンダヘッド130と接続されている。エアクリーナ140により取り込まれた空気は、インテークパイプ141を通じてシリンダ120内の燃焼室に供給される。左クランクケース110Lの左側の接合面には、マグネト室を区画するマグネトカバー150が取り付けられている。右クランクケース110Rの右側の接合面には、無段階変速機のベルト室を形成する変速機ケース160が取り付けられ、変速機ケース160の右側の接合面には、ベルトカバー170が取り付けられている。
変速機ケース160の上方には、冷却用の空気をベルト室に取り込むベルト室用エアクリーナ180が配置されている。ベルト室用エアクリーナ180は、吸入ダクト181を介して変速機ケース160と接続されている。ベルト室用エアクリーナ180から取り込まれた空気は、吸入ダクト181を介してベルト室に送り込まれ、ベルト室を冷却した後、不図示の排出ダクトを通じて外部に排出される。
このベルト室用エアクリーナ180は、合成樹脂により形成されており、車幅方向中央を前後方向に延在するメインフレーム2の右側に配置されている。ベルト室用エアクリーナ180は、左側面を開口したクリーナ本体180aに、左側面の開口を覆うようにカバー(側壁)180bを装着して構成される。カバー180bには、メインフレーム2とシリンダ120との間で、車体前方からの走行風をシリンダ120に導く導風板180cが突設されている。
導風板180cは、前後方向に延びる上板部185と、上板部185の後端から下方に延びる側板部186とによって側面視略L字状に形成されている。この導風板180cの形状により、前方からの走行風が上板部185及び側板部186にガイドされて、前方から後方に流れる走行風の向きが下方に向うように変換される。この場合、導風板180cは、メインフレーム2の真下、すなわち車幅方向における中央部分まで突出している。このため、前方からの走行風は、導風板180cによってメインフレーム2の下方に位置するシリンダ120に向けて導かれる。
上記したように、シリンダ120の外壁には、左右方向及び上下方向に延在する冷却フィン121が設けられている。冷却フィン121は、シリンダ120の軸線方向Cに直交する平面に対して平行に形成される。導風板180cの側板部186は、この冷却フィン121に対して平行に形成されており、前方からの走行風を冷却フィン121に沿う方向に導いている。ここで平行とは、完全に平行な状態だけでなく、走行風が冷却フィン121に沿って流れる程度に平行な状態から外れた状態を含んでいる。
導風板180cによってシリンダ120に導かれた走行風は、冷却フィン121に沿ってシリンダ120の下方に抜ける。このとき、導風板180cによってシリンダ120に導かれた走行風の向きが冷却フィン121に沿っているため、冷却フィン121の抵抗が小さくなって、冷却フィン121を流れる走行風の流量が増加する。これにより、シリンダ120の排熱が促進され、シリンダ120の冷却効率が高められている。
カバー180bには、導風板180cに対応して凹部180dが形成されている。凹部180dは、導風板180cの上板部185及び側板部186の基端側をクリーナ本体180aの内部側に延長するように形成されている。このため、走行風は、導風板180cだけでなく、導風板180cの基端側の凹部180dによってもシリンダ120に導かれる。このように、導風板180cと凹部180dとによって走行風をシリンダ120に導くガイド面が形成されるため、シリンダ120に導かれる走行風の流量が増大し、シリンダ120の冷却効率が高められている。
また、ベルト室用エアクリーナ180は、メインフレーム2の右側を仕切るように設けられている。本実施の形態に係るエンジンの冷却構造では、このベルト室用エアクリーナ180によって走行風を右側から逃がさない構造となっている。このため、導風板180cによってシリンダ120に導かれる走行風の流量が増加され、シリンダ120の冷却効率がさらに高められている。
ここで、図6を参照して、ベルト室用エアクリーナのカバーの製造方法について説明する。図6は、本実施の形態に係るカバーの製造方法の説明図である。
図6に示すように、カバー180b及び導風板180cは、金型190a、190bを用いた射出成形によって成形される。金型190a、190bは、液密状態で相互に合わされることにより、カバー180bに対応した空間を形成する。この場合、金型190aには、導風板180cに対応した略L字状の空間が形成されている。この導風板180cに対応した空間は、金型190a、190bの抜き方向と同一方向に延在している。
この状態で、金型190a、190bに形成された空間に溶融樹脂が充填されることで、カバー180bと導風板180cとが一体成形される。このように、カバー180bと導風板180cとが一体成形されることで、部品コストの増加を抑制できる。また、導風板180cが金型190a、190bの抜き方向に沿って延在するため、金型190a、190bによって導風板180cを容易に製造できる。
図7を参照して、シリンダを冷却する走行風ついて説明する。図7は、本実施の形態に係るシリンダの周囲を流れる走行風の説明図である。なお、図7Aはシリンダを側面から見た模式図であり、図7Bは図7Aの断面図である。
図7Aに示すように、車両前方からの走行風Wは、シリンダヘッド130で上下に分かれて、シリンダ120の上面及び下面に沿って後方に流れる。車両前方からの走行風Wが冷却フィン121に当たって後方に吹き抜けることでシリンダ120の排熱が促進される。この場合、シリンダ120とメインフレーム2の間に入り込んだ走行風Wは、導風板180c及び凹部180dによってガイドされて、シリンダ120に向うように流れの向きが下方に変えられる。
シリンダ120の上下面には左右方向(車幅方向)に延在する冷却フィン121aが形成され、シリンダ120の左右側面には上下方向に延在する冷却フィン121bが形成されている。この冷却フィン121a、121bは、導風板180cに対して平行に形成されている。このため、走行風は、冷却フィン121a、121bに沿う向きで導風板180cからシリンダ120に向けて吹き付けられる。
図7Bに示すように、シリンダ120に吹き付けられた走行風は、シリンダ120の上面で左右方向(車幅方向)に分かれて冷却フィン121aに沿って流れ、シリンダ120の左右側面を冷却フィン121bに沿って下方に流出する。この場合、導風板180cから冷却フィン121a、121bに沿うように走行風が吹き付けられているため、走行風Wに対する冷却フィン121a、121bの抵抗が小さくなっている。これにより、冷却フィン121a、121bを通る走行風の流量が増大し、シリンダ120の冷却効率が高められている。
なお、図7Cに示すように、シリンダ120の冷却効率をさらに高めるために、シリンダ120の左右側方にガイドプレート195を設けてもよい。このガイドプレート195により、冷却フィン121bを通る走行風が側方に逃げにくくなり、冷却フィン121bを通る走行風の流量を増大させることができる。なお、ガイドプレート195は、シリンダ120の左右側方のいずれか一方に設けられてもよい。
以上のように、本発明に係るエンジンの冷却構造によれば、前方からの走行風が導風板180cによってシリンダ120に導かれるため、シリンダ120の周囲を流れる走行風の流量を増大させてシリンダ120の冷却効率を促進できる。また、冷却フィン121を大きく形成する必要がなく、冷却効率を確保した状態でエンジン10の小型化及び軽量化を図ることができる。特に、導風板180cによって冷却フィン121に沿うように走行風がシリンダ120に導かれるため、シリンダ120の冷却効率が高められている。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、導風板がベルト室用エアクリーナのカバーと一体成形される構成としたが、この構成に限定されない。導風板とカバーとを別体で成形してもよい。また、導風板及びカバーの成形方法は射出成形に限られない。
また、上記実施の形態では、ベルト室用エアクリーナに導風板が設けられる構成としたが、この構成に限定されない。シリンダを前方に倒すようにエンジンを搭載した自動二輪車において、導風板はフレームとシリンダとの間に設けられていればよい。例えば、フレームの下部に導風板が設けられてもよいし、吸入ダクトに導風板が設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、導風板は、上板部と側板部とによって側面視略L字状に形成されたが、この構成に限定されない。導風板は、走行風をシリンダに導くような形状であれば、特に形状が限定されない。例えば、導風板の側板部が冷却フィンに対して平行に形成されていなくてもよい。
また、上記実施の形態では、導風板と共に走行風をガイドするガイド面を形成するように、カバーに凹部が設けられる構成としたが、この構成に限定されない。導風板によってシリンダに対して十分な流量の走行風を供給できる場合であれば、カバーに凹部が形成されていなくてもよい。
また、上記実施の形態では、単一の導風板を有する構成としたが、複数の導風板を有する構成としてもよい。例えば、ベルト室用エアクリーナに複数の導風板を設けてシリンダに導かれる走行風の流量を増大させてもよい。
また、上記実施の形態では、冷却フィンが上下方向及び左右方向に延在する構成としたが、これに限定されない。例えば、冷却フィンは、シリンダの左右側面に対して斜め方向に延在してもよい。なお、この場合、導風板の側板部も冷却フィンに沿って斜めに形成されることが好ましい。
本発明に係るエンジンの冷却構造は、例えば、スクータのエンジンの冷却構造として有用である。
1 自動二輪車
2 メインフレーム(フレーム)
10 エンジン
120 シリンダ
121 冷却フィン
130 シリンダヘッド
180 ベルト室用エアクリーナ(吸気部材)
180a クリーナ本体
180b カバー(車体中央側の側壁)
180c 導風板
180d 凹部
181 吸入ダクト
185 上板部
186 側板部
190a、190b 金型

Claims (4)

  1. ヘッドパイプから後方に延びるフレームと、
    前記フレームの下方において、シリンダを前方に倒すように前記フレームに懸架されたエンジンと、
    前記フレームと前記シリンダとの間に、前方からの走行風を前記シリンダに導くように設けられた導風板と
    前記シリンダの外壁の周囲において上下方向及び左右方向に延在する冷却フィンとを備え
    前記導風板は、走行風の向きを前記冷却フィンに平行な向きにして前記シリンダに走行風を導くように形成されることを特徴とするエンジンの冷却構造。
  2. 車体前後方向に延びる前記フレームに対して車幅方向の一方側に、前記エンジンの変速機ケース内に空気を取り込む吸気部材を備え、
    前記導風板は、前記吸気部材の車体中央側の側壁から突出するように設けられることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの冷却構造。
  3. 前記導風板は、前記吸気部材の車体中央側の側壁と一体に形成されることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの冷却構造。
  4. 前記導風板の基端側において前記導風板と共に走行風をガイドするガイド面を形成するように、前記吸気部材の車体中央側の側壁に凹部が設けられることを特徴とする請求項3に記載のエンジンの冷却構造。
JP2011183623A 2011-08-25 2011-08-25 エンジンの冷却構造 Active JP5807446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183623A JP5807446B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 エンジンの冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183623A JP5807446B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 エンジンの冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043591A JP2013043591A (ja) 2013-03-04
JP5807446B2 true JP5807446B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48007815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183623A Active JP5807446B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 エンジンの冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114458487A (zh) * 2013-11-11 2022-05-10 印度摩托车国际有限公司 车辆和控制车辆的把手的温度的方法
JP2015157560A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジン冷却構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644612Y2 (ja) * 1976-04-30 1981-10-19
JPS5870418U (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン冷却風導入装置
JP3562279B2 (ja) * 1997-12-15 2004-09-08 スズキ株式会社 スクータ型車両のベルト自動変速機冷却装置
JP2002145155A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン冷却風導入構造
JP4530787B2 (ja) * 2004-09-30 2010-08-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5314909B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両搭載内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043591A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448461B2 (en) Cowl structure of vehicle
JP6447383B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
US10247083B2 (en) Straddle vehicle and radiator air-guide device
WO2010137621A1 (ja) 自動二輪車
JP3154590U (ja) 自動二輪車
EP3127796B1 (en) Rear structure of motorcycle
US7793748B2 (en) Vehicle cowl with opening for horn
EP2610155B1 (en) Straddle-type vehicle
JP5837777B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5807446B2 (ja) エンジンの冷却構造
US11565583B2 (en) Engine cooling structure for motorcycle
JP2011011570A (ja) 自動二輪車のフロントカウリング
JP2013217235A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6690218B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2016210232A (ja) 鞍乗型車両
JP2011051411A (ja) 鞍乗り型車両のアンダーカウル構造
JP6593085B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダの導風構造
JP6413695B2 (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JP4581845B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
EP2610156B1 (en) Straddle-type vehicle
JP7245747B2 (ja) 水冷エンジンを備えた鞍乗型車両
JP7453012B2 (ja) 空冷式内燃機関
JP7404054B2 (ja) 車両のラムダクト
JP6340809B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP2012137003A (ja) 内燃機関のピストン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151