JP5793084B2 - プリンヌクレオシドの合成 - Google Patents

プリンヌクレオシドの合成 Download PDF

Info

Publication number
JP5793084B2
JP5793084B2 JP2011543686A JP2011543686A JP5793084B2 JP 5793084 B2 JP5793084 B2 JP 5793084B2 JP 2011543686 A JP2011543686 A JP 2011543686A JP 2011543686 A JP2011543686 A JP 2011543686A JP 5793084 B2 JP5793084 B2 JP 5793084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
cycloalkyl
effective amount
hcv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513479A5 (ja
JP2012513479A (ja
Inventor
ビョン−クォン チュン,
ビョン−クォン チュン,
ジンファ ドゥ,
ジンファ ドゥ,
スグナ ラチャコンダ,
スグナ ラチャコンダ,
ブルース, エス. ロス,
ブルース, エス. ロス,
マイケル, ジョゼフ ソフィア,
マイケル, ジョゼフ ソフィア,
ガナパティ, レディ パミュラパティ,
ガナパティ, レディ パミュラパティ,
ウォンスク チャン,
ウォンスク チャン,
ハイ−レン チャン,
ハイ−レン チャン,
ダナパラン ナガラスナム,
ダナパラン ナガラスナム,
Original Assignee
ギリアド ファーマセット エルエルシー
ギリアド ファーマセット エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41683220&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5793084(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ギリアド ファーマセット エルエルシー, ギリアド ファーマセット エルエルシー filed Critical ギリアド ファーマセット エルエルシー
Publication of JP2012513479A publication Critical patent/JP2012513479A/ja
Publication of JP2012513479A5 publication Critical patent/JP2012513479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793084B2 publication Critical patent/JP5793084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/167Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/213Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids containing cyclic phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/02Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本出願は、米国を除く全ての国を指定するために出願人、Pharmasset, Inc.(米国法人)、ならびにByoung−Kwon Chun(韓国民)、Jinfa Du(米国民)、Suguna Rachakonda(インド国民)、Bruce S.Ross(米国民)、Michael Joseph Sofia(米国民)、Ganapati Reddy Pamulapati(インド国民)、Wonsuk Chang(韓国民)、Hai−Ren Zhang(米国民)、およびDhanapalan Nagarathnam(米国民)の名の下で、PCT国際特許出願として、2009年12月23日に出願される。本願は、2008年12月23日に出願の米国特許仮出願第61/140,317号に対する優先権を主張し、上記出願の内容は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
C型肝炎ウイルス(HCV)感染は、世界人口の2〜15%であると推定される相当な数の感染者に、肝硬変および肝細胞癌等の慢性肝疾患を引き起こす重大な健康問題である。米国疾病管理センターによれば、米国のみで、推定450万人の感染者が存在する。世界保健機関によれば、世界的には2億人を超える感染者が存在し、少なくとも3〜4百万人が毎年感染している。感染すると、約20%の人はウイルスを排除するが、残りは死ぬまでHCVを宿し得る。慢性的な感染者の10〜20パーセントは、最終的に、肝臓を破壊する肝硬変または癌を発症する。ウイルス性疾患は、汚染された血液もしくは血液製剤、汚染された針により非経口的に、または性的に、および感染母体もしくは保菌母体からその出世児へ垂直に感染する。HCV感染症に対する現在の治療は、組換えインターフェロンα単独、またはヌクレオシド類似体リバビリンと併用した免疫療法に制限され、臨床的有用性は、限定されている。さらに、HCVに対する確立されたワクチンはない。結果として、慢性的なHCV感染症を効果的に治療する改善された治療薬の、差し迫った必要性が存在する。
プリンホスホルアミデートは、HCVウイルスの強力な抑制剤であることが示されている(米国特許出願第12/053,015号、また、国際特許第2008/121634号も参照)。しかし、これらの化合物の調製は、リボース糖のプリン塩基へのカップリングに付随する貧弱な収率のため、およびリボースのプリン塩基へのカップリングステップに付随する貧弱なC−1′ベータ立体選択性のために、困難とされてきた。
概して、ヌクレオシド類似体を調製するには2つの方法がある。第1の方法は、標的ヌクレオシドが適切なヌクレオシドから調製される線形合成配列に従う。このアプローチでは、全てでないにしてもほどんどの立体中心が設定されるので、通常立体選択的な化学についての心配はより少ない。しかし、糖の大幅な修飾が要求される場合、合成は非常に長くなり得る。
新規ヌクレオシドの合成についての代替的なアプローチは、糖部分が別個に修飾された後に適切なシリル化塩基と結合される、収束性合成を利用する(Vorbrueggen et al.,J.Org.Chem.1976,41,2084)。2−α−O−アシル基が存在するリボース誘導体の場合、例えば、SnCl4またはTMSOTf等のルイス酸の存在下で隣接する基の関与によって、1′−位置で所望のβ立体化学が確実にされる。しかしながら、糖が2−デオキシヌクレオシドに関して2−α−O−アシル基を持たない場合、Vorbrueggen状態によって、その後しばしば分離することが困難となる同質異性混合物が発生することが予測される。この立体科学的な問題を避ける一般的な方法は、α−ハロ糖を採用することであり、プリン塩基の塩またはシリル化ピリミジン塩基とのSN2タイプのカップリングによって、所望のβ異性体濃縮された混合物が発生する(Kazimierczuk,Z.et al.J.Am.Chem.Soc.1984,106,6379−6382、Chun,B.K.et al J.Org.Chem,2000,65,685−693、Zhong,M.et al.J.Org.Chem.2006,71,7773−7779)。しかしながら、プロセス化学の観点からのこのアプローチの主要な問題は、多くの場合、困難な精製ステップ無しで良好な収率で所望の反応性α−ハロ糖を得ることが難しいことである。α−ハロ糖を用いてプリン塩基の塩を反応させる多くの文献および特許例がある。
SN2タイプカップリングを行う別の可能な方法は、糖−1−α−O−リン酸塩を単離された酵素または全細胞を用いてプリン塩基と結合させる酵素の糖鎖付加である。リン酸塩中間体は、所望の糖を含む別のヌクレオシドから酵素的に発生され得る。この結合反応は、グルコシル転移と呼ばれている。この転換は、高度に立体特異的である。残念なことに、天然酵素は、限られた数の修飾された糖のみとしか機能しない。特別仕様の糖については、種々の微生物から既存の酵素を活性についてスクリーニングする必要があるか、または広範な研究を通じて、遺伝子工学により、変異酵素を選択し、産生することができる可能性がある(Komatsu,H.et al Tetrahedron Lett.2003,44,2899−2901、Okuyama,K.et al.Biosci.Biotechnol.Biochem.2003,67(5),989−995)。2′−フッ化ヌクレオシドは、酵素的にグリコシル化することが困難だが、特化した天然酵素(Krenitsky et al.,J.Med.Chem.1993,36,119−12)を用いて、または専売の遺伝工学的に改良された酵素(Metkinen Chemistry,Kuusisto,Finland)とともに達成されている。2′−フルオロ−2′−C−メチル糖の酵素による糖鎖付加を用いた文献報告は無い。それが可能であれば、グルコシル転移のためには2′−フルオロ−2′−C−メチルウリジン、または糖鎖付加のためには糖の1−O−α−リン酸塩で開始する必要があるだろう。この出発物質の合成費用は、提案された経路で化学的に作成される最終的なプリンの費用とほぼ同じになる。
プリン塩基と糖を結合させる最後の代替方法は、光延化学反応(Mitsunobu chemistry)の使用を通じることである。このアプローチは、例えば、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)およびトリフェニルホスフィン等の縮合試薬を用いる。この反応は、幅広い種類の基質を許容するが、収率は、典型的により低く、立体選択性は無い。産物の光延試薬および副産物からの精製は、しばしば困難でもある。
2′−デオキシ−2′−フルオロ−2′−C−メチルプリンヌクレオシドおよびその対応するヌクレオチドホスホルアミデートは、2′−位置に方向付けα−アシルオキシ基が無いため、2′−デオキシヌクレオシドの部類に属する。プリン類似体の近い誘導体は、最初直鎖状ヌクレオシド経路を用いて調製されたが、2′四級中心を形成する過程の複雑さのために全収率は5%未満であった。最も低い収率のステップであるフッ素付加は、一連の過程の後の方で行われた。この経路は、大規模の合成には適していなかった(Clark,J.L.et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.2006,16,1712−1715)。
化合物Iもしくはその塩または化合物IIもしくはその塩を開示し、
Figure 0005793084

式中、
(a) R1は、水素、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、
フェニルまたはナフチルは、
C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、F、Cl、Br、I、ニトロ、シアノ、C1−6ハロアルキル、−N(R1′)2、C1−6アシルアミノ、−NHSO2C1−6アルキル、−SO2N(R1′)2、COR1"、および−SO2C1−6アルキルのうちの少なくとも1つで任意に置換され(R1′は、独立して、水素、または、C1−20アルキル、C1−10アルキル、またはC1−6アルキルを含むが、これらに限定されないアルキルであり、R1"は、−OR′または−N(R1′)2である)、
(b) R2は、水素、C1−10アルキルであるか、あるいはR3aもしくはR3bおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであって、式中、nは2から4であり、
(c) R3aおよびR3bは、
(i)独立して、水素、C1−10アルキル、シクロアルキル、−(CH2)c(NR3′)2、C1−6ヒドロキシアルキル、−CH2SH、−(CH2)2S(O)dMe、−(CH2)3NHC(=NH)NH2、(1H−インドール−3−イル)メチル、(1H−イミダゾール−4−イル)メチル、−(CH2)eCOR3"、アリール、およびアリールC1−3アルキルから選択され、前記アリール基は、ヒドロキシル、C1−10アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、およびシアノから選択される基で任意に置換されるか、
(ii)R3aおよびR3bの両方が、C1−6アルキルであるか、
(iii)R3aおよびR3bは、合わせて、スピロ環を形成するような(CH2)fであるか、
(iv)R3aは、水素であり、R3bおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであるか、
(v)R3bは、水素であり、R3aおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであり、cは1から6であり、dは0から2であり、eは0から3であり、fは2から5であり、nは2から4であり、R3′は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり、R3"は、−OR′または−N(R3′)2)であるか、
(vi)R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH2CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2−インドール−3−イル、−CH2CH2SCH3、CH2CO2H、CH2C(O)NH2、CH2CH2COOH、CH2CH2C(O)NH2、CH2CH2CH2CH2NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、CH2−イミダゾール−4−イル、CH2OH、CH(OH)CH3、CH2((4′−OH)−Ph)、CH2SH、または低級シクロアルキルであるか、あるいは、
(vii)R3aは、CH3、−CH2CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2−インドール−3−イル、−CH2CH2SCH3、CH2CO2H、CH2C(O)NH2、CH2CH2COOH、CH2CH2C(O)NH2、CH2CH2CH2CH2NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、CH2−イミダゾール−4−イル、CH2OH、CH(OH)CH3、CH2((4′−OH)−Ph)、CH2SH、または低級シクロアルキルであり、R3bは、Hであり、R3′は、独立して、水素またはアルキルであって、C1−20アルキル、C1−10アルキル、もしくはC1−6アルキルを含むがこれらに限定されず、R3"は、−OR′または−N(R3′)2)であり、
(d) R4は、水素、C1−10アルキル、C1−10アルキル(低級アルキル、アルコキシ、ジ(低級アルキル)−アミノ、もしくはハロゲンで任意に置換される)、C1−10ハロアルキル、C3−10シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロヘテロアルキル、アミノアシル、フェニル等のアリール、ピリジニル等のヘテロアリール、置換アリール、または置換ヘテロアリールであり、
(e) R5は、H、低級アルキル、CN、ビニル、O−(低級アルキル)、ヒドロキシル低級アルキル、すなわち式中pが1〜6である−(CH2)pOH(ヒドロキシルメチル(CH2OH)を含む)、CH2F、N3、CH2CN、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、アルキン(任意に置換される)、またはF、Cl、Br、もしくはIを含むハロゲンであり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、F、CN、ビニル、またはエチニルであり、
(g) R7は、水素、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アルカリル、またはフェニルもしくはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、ここでフェニルもしくはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキコシ、CO2H、CO2R7′、CONH2、CONHR7′、CONR7′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R7′のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7'が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、およびC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(h) Xは、H、OH、OMe、ハロゲン、CN、NH2、またはN3であり、
(i) Yは、OHであり、
(j) Zは、NまたはCR10であり、
(k) R8およびR9は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OR′、SH、SR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素ヘテロ環、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、C2−C6の低級アルケニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルコキシ、CO2H、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(l) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OH、OR′、SH、SR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、C2−C6の低級アルケニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルコキシ、CO2H、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R'は、任意に置換されたC1−20アルキル、任意に置換されたC1−10アルキル、任意に置換された低級アルキルを含むが、これらに限定されない、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、アルカリル、C2−C6の任意に置換されたアルキニル、C2−C6の任意に置換された低級アルケニル、あるいはC(O)アルキル、C(O)(C1−20アルキル)、C(O)(1−10アルキル)、またはC(O)(低級アルキル)を含むが、これらに限定されない、任意に置換されたアシルである。
また、上記本明細書で定義する、化合物Iまたは化合物IIを調製するプロセスを開示し、プロセスは、
(a) 水素化物還元剤を用いて保護されたリボノラクトンIIIを立体選択的に還元し、
Figure 0005793084

ベータラクトール誘導体IVを提供することと、
Figure 0005793084

(b) 試薬を用いて前記ラクトール誘導体IVを立体選択的に転換し、アノマーアルファ誘導体Vを得ることと、を含み、
Figure 0005793084

式中、R5、R6、およびXは、上記で定義される意味を有し、X′は脱離基であり、R11は保護基である。
RP−17のX線結晶構造(30%の確率で温熱性楕円体となるORTEP図)。 RP−17のXRD。 RP−17のFT−IRスペクトル。
定義
本明細書で使用される「a」または「an」対象物という語句は、その対象物のうちの1つ以上を指し、例えば、(「a」)化合物は、1つ以上の化合物または少なくとも1つの化合物を指す。したがって、「a」(または「an」)、「1つ以上」、および「少なくとも1つ」は、本明細書において代替可能に使用され得る。
置換基に関しての「上記本明細書で定義した通り」または「上記で定義した通り」という語句は、発明の概要で提供される最初の定義を指すか、またはそこに定義が無い場合は定義の項、そこにも無い場合は、当業者によって理解される定義を指す。
本明細書で使用される「任意の」または「任意に」という用語は、続いて記載される事象または状況が発生するかもしれないが、発生する必要はなく、その記載は、事象または状況が発生する場合、およびそれが発生しない場合を含むことを意味する。例えば、「任意の結合」は、結合が存在してもよく、しなくてもよく、その記載には一重結合、二重結合、または三重結合を含むことを意味する。
「約」(〜とも表される)という用語は、列挙される数値が、標準実験誤差内に分布する範囲の一部であることを意味する。
本明細書で使用される「ハロ」という用語は、クロロ、ブロモ、ヨード、およびフルオロを含む。
「独立して」という用語は、本明細書において、同一化合物内でその同一または異なる定義を有する変数の存否に関わらず、変数が任意の一例に適用されることを示すために使用される。したがって、Rが2回現れ、「独立して、炭素または窒素」として定義される化合物において、両方のRは炭素であり得、両方のRは窒素であり得、または1つのRは炭素で、もう一方は窒素であり得る。
本明細書に記載される「精製した」という用語は、所与の化合物の純度を指す。例えば、所与の化合物が、組成物の主要成分となる、すなわち少なくとも純度50%w/wである時、化合物は、「精製した」といえる。したがって、「精製した」は、少なくとも純度50%w/w、少なくとも純度60%w/w、少なくとも純度70%、少なくとも純度80%、少なくとも純度85%、少なくとも純度90%、少なくとも純度92%、少なくとも純度94%、少なくとも純度96%、少なくとも純度97%、少なくとも純度98%、および少なくとも純度99%であることを包含する。
「互変異性」および「互変異性体」は、一般的に認められている平易な意味を有する。
「P*」という用語は、リン原子が対掌性であり、それらの一般的に認められている平易な意味を有する、対応するカーン・インゴルド・プレローグ順位則指定の「R」または「S」を有することを意味する。ホスホルアミデートヌクレオシドIおよび環状リン酸塩ヌクレオチドIIは、リンにおける掌性のためにジアステレオマーの混合物として存在し得ることが企図される。出願者らは、ジアステレオマーの混合物および/または分離されたジアステレオマーの使用を企図する。場合によっては、アスタリスクがホスホロアミダートまたは環状リン酸塩リン原子の隣に現れない。これらの場合、リン原子が対掌性であり、当業者は、リンに結合される置換基が、P(O)Cl3においてのように、リンにおける対掌性の可能性を排除しない限り、これがそうであると理解することが理解される。
また、化合物IおよびIIの同位体が濃縮された類似体も企図される。「同位体が濃縮された」という用語は、化合物IおよびIIのうちの少なくとも1つ原子が、特定の同位元素、例えば、2H、3H、13C、15N、32P等で濃縮されることを意味する。「重水素化の類似体」という用語は、本明細書に記載の化合物またはその塩であって、それによって、水素原子が、その2H−同位元素、すなわち重水素(D)で濃縮されることを意味する。重水素置換は部分的または完全であり得る。部分的重水素置換は、少なくとも1つの水素が、少なくとも1つの重水素によって置換されることを意味する。例えば、化合物11において、当業者は、少なくとも次の部分的に重水素化した類似体を企図することができる(「dn」が重水素原子のnの数を表し、例えば、イソプロピル基はn=1〜7、一方、フェニル基はn=1〜5)。下に示すメチル基は、完全に重水素化しているように表されているが、−CDH2および−CD2H等の部分的に重水素化した変形も可能であることが認識されよう。
Figure 0005793084

これらは、当業者に周知の手順および試薬によって合成により得ることのできる重水素化の類似体の、ほんの幾らかの例である。
「アルケニル」という用語は、1つまたは2つのオレフィン二重結合、好ましくは、1つのオレフィン二重結合を有する、2から10個の炭素原子を有する非置換炭化水素鎖ラジカルを指す。「C2−Nアルケニル」という用語は、Nが3、4、5、6、7、8、9、または10の値を有する整数である、2からN個の炭素原子を含むアルケニルを指す。「C2−10アルケニル」という用語は、2から10個の炭素原子を含むアルケニルを指す。「C2−4アルケニル」という用語は、2から4個の炭素原子を含むアルケニルを指す。例としては、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、または2−ブテニル(クロチル)を含むがこれらに限定されない。
「ハロゲン化アルケニル」という用語は、F、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを含むアルケニルを指す。
「アルキル」という用語は、1から30個の炭素原子を含む非分岐または分岐鎖の、飽和1価炭化水素残基を指す。「C1−Mアルキル」という用語は、Mが2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30の値を有する整数である、1からM個の炭素原子を含むアルキルを指す。「C1−4アルキル」という用語は、1から4個の炭素原子を含むアルキルを指す。「低級アルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素残基を示し、本表現「C1−6−アルキル」によっても指定される。
本明細書で使用される「C1−20アルキル」は、1から20個の炭素原子を含むアルキルを指す。本明細書で使用される「C1−10アルキル」は、1から10個の炭素を含むアルキルを指す。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、等を含むがこれらに限定されない。低級アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、等を含むがこれらに限定されない。(アル)アルキルまたは(ヘテロアリール)アルキルは、アルキル基がそれぞれアリールまたはヘテロアリール基により任意に置換されていることを示す。
「ハロゲン化アルキル」(または「ハロアルキル」)という用語は、F、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを含む非分岐または分岐鎖アルキルを指す。「C1−Mハロアルキル」という用語は、F、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを含む、1からM個の炭素原子を含むアルキルを指し、Mは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30の値を有する整数である。「C1−3ハロアルキル」は、1から3個の炭素と、F、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つとを含むハロアルキルを指す。「ハロゲン化低級アルキル」(または「低級ハロアルキル」)という用語は、1から6個の炭素原子と、F、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つとを含むハロアルキルを指す。例としては、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、ジヨードメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロエチル、2,2−ジブロモメチル、2−2−ジヨードメチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、2,2,2−トリフルオロエチルまたは1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルを含むがこれらに限定されない。
「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子、好ましくは、2から5個の炭素原子を有し、1つの三重結合を有する、非分岐または分岐炭化水素鎖ラジカルを指す。「C2−Nアルキニル」という用語は、2からN個の炭素原子を含むアルキニルを指し、Nは3、4、5、6、7、8、9、または10の値を有する整数である。炭素原子「C2−4アルキニル」という用語は、2から4個の炭素原子を含むアルキニルを指す。「C2−10アルキニル」という用語は、2から10個の炭素を含むアルキニルを指す。例としては、エチニル(すなわち、−C≡CH)、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、または3−ブチニルを含むがこれらに限定されない。
「ハロゲン化アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子、好ましくは、2から5個の炭素原子を有し、1つの三重結合とF、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つとを有する非分岐または分岐炭化水素鎖ラジカルを指す。
「アルコキシ」という用語は、−O−アルキル基、−O−シクロアルキル基、−O−低級シクロアルキルを指し、アルキル、シクロアルキル、および低級シクロアルキルは上記本明細書で定義した通りである。−O−アルキル基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用される「低級アルコキシ」は、すでに定義した通りの「低級アルキル」基を伴うアルコキシ基を示す。「C1−10アルコキシ」は、アルキルがC1−10である−O−アルキルを指す。−O−シクロアルキル基の例は、−O−c−プロピル、−O−c−ブチル、−O−c−ペンチル、および−O−c−ヘキシルを含むがこれらに限定されない。
「ハロゲン化アルコキシ」という用語は、アルキル基がF、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを含む、−O−アルキル基を指す。
「ハロゲン化低級アルコキシ」という用語は、低級アルキル基がF、Cl、Br、およびIのうちの少なくとも1つを含む−O−(低級アルキル)基を指す。
「シクロアルキル」という用語は、炭素環が3から10個の炭素原子、好ましくは、3から8個の炭素原子、より好ましくは、3から6個の炭素原子(すなわち、低級シクロアルキル)を含む、非置換または置換炭素環を指す。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、2−メチル−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルを含むがこれらに限定されない。本明細書で使用される「C3−7シクロアルキル」という用語は、環状炭素に3から7個の炭素原子を含むシクロアルキルを指す。「低級シクロアルキル」という用語は、C3−6シクロアルキル環を指し、シクロプロピル(cPr)、2−メチル−シクロプロピル等、シクロブチル(cBu)、2−メチル−シクロブチル、3−メチル−シクロブチル等、シクロペンチル(cPn)、2−メチル−シクロペンチル、3−メチル−シクロペンチル、4−メチル−シクロペンチル等、シクロヘキシル(cHx)等が含まれるがこれらに限定されない。
「シクロアルキルアルキル」という用語は、低級シクロアルキルによりさらに置換される非置換または置換アルキルを指す。シクロアルキルアルキルの例は、シクロプロピル、2−メチル−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルで置換されるメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、またはペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、およびオクチルのうちのいずれか1つが含むが、これらに限定されない。
「シクロヘテロアルキル」という用語は、ヘテロ環が2から9個の炭素原子、好ましくは、2から7個の炭素原子、より好ましくは、2から5個の炭素原子を含む、非置換または置換ヘテロ環を指す。シクロヘテロアルキルの例は、アジリジン−2−イル、N−C1−3−アルキル−アジリジン−2−イル、アゼチジニル、N−C1−3−アルキル−アゼチジン−m′−イル、ピロリジン−m′−イル、N−C1−3−アルキル−ピロリジン−m′−イル、ピペリジン−m′−イル、およびN−C1−3−アルキル−ピペリジン−m′−イルを含むがこれらに限定されず、式中、m′はシクロヘテロアルキルに依存して2、3、または4である。N−C1−3−アルキル−シクロヘテロアルキルの具体例は、N−メチル−アジリジン−2−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−4−イル、N−メチル−ピペリジン−2−イル、N−メチル−ピペリジン−3−イル、およびN−メチル−ピペリジン−4−イルを含むがこれらに限定されない。R4の場合、シクロヘテロアルキル環炭素と酸素との間の付着点は、m′のいずれか1つで生じる。
「アシル」という用語は、カルボニル部分および非カルボニル部分を含む置換基を指す。カルボニル部分は、カルボニル炭素とヘテロ原子との間に二重結合を含み、ヘテロ原子はO、N、およびSから選択される。ヘテロ原子がNの時、Nは低級アルキルによって置換される。非カルボニル部分は、線状、分岐、および環状アルキルであって、線状、分岐、もしくは環状のC1−20アルキル、C1−10アルキル、もしくは低級アルキルを含むがこれに限定されず、メトキシメチルを含むアルコキシアルキル、ベンジルを含むアラルキル、フェノキシメチル等のアリールオキシアルキル、またはハロゲン(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル、C1からC4アルキル、もしくはC1からC4アルコキシで任意に置換されたフェニルを含むアリール、メタンスルホニルを含むアルキルもしくはアラルキルスルホニル等のスルホン酸エステル、一、二、もしくは三リン酸エステル、トリチルもしくはモノメトキシトリチル、置換ベンジル、トリアルキルシリル(例えばジメチル−t−ブチルシリル)、またはジフェニルメチルシリルから選択される。少なくとも1つのアリール基が非カルボニル部分に存在する場合、アリール基がフェニル基を含むことが好ましい。
「低級アシル」という用語は、非カルボニル部分が低級アルキルであるアシル基を指す。
「アリール」という用語は、本明細書で使用される場合、また別途特定されない限り、置換または非置換フェニル(Ph)、ビフェニル、またはナフチルを指し、好ましくは、アリールの用語は置換または非置換フェニルを指す。アリール基は、例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts,"Protective Groups in Organic Synthesis"3rd ed.,John Wiley&Sons,1999で教示される、当業者に既知である、必要に応じて非保護または保護のいずれかである、ヒドロキシル、F、Cl、Br、I、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩、およびホスホン酸塩から選択される1つ以上の部分で置換され得る。
「アルカリル」または「アルキルアリール」という用語は、ベンジル等のアリール置換基を伴うアルキル基を指す。「低級アルカリル」または「低級アルキルアリール」という用語は、ベンジル等のアリール置換基を伴う低級アルキル基を指す。「アラルキル」または「アリールアルキル」という用語は、アルキル置換基を伴うアリール基を指す。
「ジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキル」という用語は、それ自体が2個の低級アルキル基で置換されるアミノ基で置換される、低級アルキルを指す。例としては、(CH3)2NCH2、(CH3)2NCH2CH2、(CH3)2NCH2CH2CH2等を含むがこれらに限定されない。上記の例は、末端炭素原子においてN,N−ジメチル−アミノ置換基で置換される低級アルキルを表す。これらは単に例として意図され、それを要求するために用語「ジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキル」の意味を限定することは意図されない。低級アルキル鎖は、鎖に沿った任意の位置において、N,N−ジ(低級アルキル)−アミノで置換され得ることが企図され、例えば、CH3CH(N−(低級アルキル)2)CH2CH2である。
「ヘテロ環」という用語は、炭素、水素、およびN、O、およびSのうちの少なくとも1つを含む、非置換または置換ヘテロ環を指し、CおよびNは、3価または4価、すなわち、sp2−またはsp3−ハイブリッド形成され得る。ヘテロ環の例としては、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、オキサゾール、ピペラジン等を含むがこれらに限定されない。「窒素へテロ環」という用語は、R8およびR9について使用される場合、窒素がプリンへの付着点となる窒素を含むヘテロ環を表す。窒素へテロ環の例としては、R8およびR9について使用される場合、−N(−CH2CH2−)(アジリジン−1−イル)、−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)、−N(−CH2CH2CH2CH2−)(ピロリジン−1−イル)等を含むがこれらに限定されない。ピペラジンの場合、NR′2のためのR10に関する時、ピペラジニルの対応する対向窒素原子は、次の構造によって表される低級アルキルにより置換される。
Figure 0005793084

好ましくは、ピペラジニルの対向窒素は、メチル基により置換される。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するおよび合成のα、β、γ、またはδアミノ酸を含み、タンパク質中に見られるアミノ酸、すなわち、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、およびヒスチジンが含まれるがこれらに限定されない。好ましい実施形態において、アミノ酸はL配置にある。代替として、アミノ酸は、アラニル、バリニル、ロイシニル、イソロイシニル、プロリニル、フェニルアラニル、トリプトファニル、メチオニニル、グリシニル、セリニル、トレオニニル、システイニル、チロシニル、アスパラギニル、グルタミニル、アスパルトイル、グルタロイル、リシニル、アルギニル、ヒスチジニル、β−アラニル、β−バリニル、β−ロイシニル、β−イソロイシニル、β−プロリニル、β−フェニルアラニル、β−トリプトファニル、β−メチオニニル、β−グリシニル、β−セリニル、β−トレオニニル、β−システイニル、β−チロシニル、β−アスパラギニル、β−グルタミニル、β−アスパルトイル、β−グルタロイル、β−リシニル、β−アルギニル、またはβ−ヒスチジニルの誘導体であり得る。アミノ酸という用語が使用される場合、α、β、γ、またはδのグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、およびヒスチジンのDおよびL配置にあるエステルのそれぞれの具体的かつ独立した開示であるとみなす。
「アミノアシル」という用語は、天然に存在するおよび合成のα、β、γ、またはδアミノアシルの非置換、N−1置換、およびN,N−2置換誘導体を含み、ここでアミノアシルはアミノ酸に由来する。アミノ−窒素は、置換または非置換であり得る。アミノ−窒素が置換される場合、窒素は1または2置換のいずれかであり、アミノ−窒素に結合される置換基は低級アルキルまたはアルカリルである。
「アルキルアミノ」または「アリールアミノ」という用語は、それぞれ1つまたは2つのアルキルまたはアリール置換基を有するアミノ基を指す。
「保護」という用語は、本明細書で使用される場合、また別途定義されない限り、そのさらなる反応を防ぐため、または他の目的のために酸素、窒素、またはリン原子に付加される基を指す。多岐にわたる酸素および窒素保護基が、有機合成の当業者に知られている。非限定例は、C(O)−アルキル、C(O)Ph、C(O)アリール、CH3、CH2−アルキル、CH2−アルケニル、CH2Ph、CH2−アリール、CH2O−アルキル、CH2O−アリール、SO2−アルキル、SO2−アリール、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、および1,3−(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデン)を含む。
「プリン」または「ピリミジン」塩基という用語は、アデニン、N6−アルキルプリン、N6−アシルプリン(アシルはC(O)(アルキル、アリール、アルキルアリール、またはアリールアルキルである)、N6−ベンジルプリン、N6−ハロプリン、N6−ビニルプリン、N6−アセチレンプリン、N6−アシルプリン、N6−ヒドロキシアルキルプリン、N6−アルキルアミノプリン、N6−チオアルキルプリン、N2−アルキルプリン、N2−アルキル−6−チオプリン、チミン、シトシン、5−フルオロシトシン、5−メチルシトシン、2−および/または4−メルカプトピリミジンを含むが6−アザピリミジン、ウラシル、5−フルオロウラシルを含む5−ハロウラシル、C5−アルキルピリミジン、C5−ベンジルピリミジン、C5−ハロピリミジン、C5−ビニルピリミジン、C5−アセチレンピリミジン、C5−アシルピリミジン、C5−ヒドロキシアルキルプリン、C5−アミドピリミジン、C5−シアノピリミジン、C5−ヨードピリミジン、C6−ヨード−ピリミジン、C5−Br−ビニルピリミジン、C6−Br−ビニルピリミジン、C5−ニトロピリミジン、C5−アミノ−ピリミジン、N2−−アルキルプリン、N2−−アルキル−6−チオプリン、5−アザシチジニル、5−アザウラシリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、ピロロピリミジニル、およびピラゾロピリミジニルを含むがこれらに限定されない。プリン塩基には、グアニン、アデニン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノプリン、および6−クロロプリンが含まれるがこれらに限定されない。塩基上の酸素および窒素官能基は、必要または所望に応じて保護され得る。好適な保護基は当業者に周知であり、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル、およびt−ブチルジフェニルシリル、トリチル、アルキル基、およびアセチルおよびプロピオニル等のアシル基、メタンスルホニル、およびp−トルエンスルホニルを含む。
「保護基」という用語は、次の特性を示す化学基を指す。この基は、予想される反応に対して安定な保護された基質を付与するために良好な収率で選択的に反応しなければならず、保護基は、かかる予想される反応で発生する官能基を攻撃しないように、容易に利用可能で、好ましくは、無毒の試薬により良好な収率で選択的に除去可能でなければならない(Protective Groups in Organic Synthesis,3nd ed.T.W.Greene and P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,New York,N.Y.,1999を参照)。保護基の例には、ベンゾイル、置換ベンゾイル、アセチル、フェニル−置換ベンゾイル、トリチル、DMT(4,4′−ジメトキシトリチル)、MMT(4−モノメトキシトリチル)、ピクシル(9−フェニルキサンテン−9−イル)基、チオピクシル(9−フェニルチオキサンテン−9−イル)が含まれるがこれらに限定されない。本置換ベンゾイル基は、部分置換か完全置換され得る。例えば、ベンゾイル環の2−、3−、4−、5−、および6−位置は、上で、および本開示を通じて企図される置換基のように、水素(非置換位置)または別の置換基(置換位置)のいずれかで置換され得ることが当業者に認識されよう。置換ベンゾイル基の例としては、2−ハロ−ベンゾイル、3−ハロ−ベンゾイル、4−ハロ−ベンゾイル、2,4−ジハロ−ベンゾイル、3,4−ジハロ−ベンゾイル、および3,5−ジハロ−ベンゾイル;2−(C1−6−アルキル)−ベンゾイル、3−(C1−6−アルキル)−ベンゾイル、および4−(C1−6−アルキル)−ベンゾイル;2,4−(ジC1−6−アルキル)−ベンゾイル、3,4−(ジC1−6−アルキル)−ベンゾイル、および3,5−(ジC1−6−アルキル)−ベンゾイル;2−ニトロ−ベンゾイル、3−ニトロ−ベンゾイル、4−ニトロ−ベンゾイル;2,4−(ジニトロ)−ベンゾイル、3,4−(ジニトロ)−ベンゾイル、および3,5−(ジニトロ)−ベンゾイル等、を含むがこれらに限定されない。
「脱離基」(「Lv」も参照)という用語は、本明細書で使用される場合、当業者に対するものと同一の意味を有し(Advanced Organic Chemistry:reactions,mechanisms and mechanisms−Fourth Edition by Jerry March, John Wiley and Sons Ed.;1992 351〜357ページ)、基質分子の一部および基質分子に付属する基を表し、基質分子が置換反応(例えば求核試薬を用いて)を経る反応において、脱離基は、その際に脱離される。脱離基の例は、ハロゲン(F、Cl、Br、およびI)、好ましくは、Cl、Br、もしくはI、トシレート、メシレート、トリフレート、アセテート等を含むがこれらに限定されない。
「水素化物還元剤」という用語は、本明細書で使用される場合、ラクトンのカルボニル(C=O)基をヒドロキシ基(C−OH)に還元できる少なくとも1つ化合物の意味を有する。水素化物還元剤は、(tBuO)3AlH、ナトリウム(ビス(2−メトキシエトキシ)(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アルミニウム水素化物、Red−Al(ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物)、ナトリウム水素化ホウ素、リチウムアルミニウム水素化物、ジボラン、ボラン−テトラヒドロフラン複合体、ボラン−ジメチル硫化物複合体、アルミニウムトリ−イソプロポキシド、ホウ素トリアセトキシ水素化物、アルコール脱水素酵素、(−)−または(+)−ジイソピノカンフェイルクロロボラン、リチウム(2,3−ジメチル−2−ブチル)−t−ブトキシ水素化ホウ素、ジイソブチルアルミニウム2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシドを含むが、これらに限定されない。好ましくは、水素化物還元剤は、(tBuO)3AlHまたはナトリウム(ビス(2−メトキシエトキシ)(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アルミニウム水素化物である。
「試薬」という用語は、単独で、本明細書で使用される場合、アノマーの炭素原子において脱離基を導入することによりラクトール誘導体と反応可能少なくとも1つの化合物を意味する。少なくとも1つの化合物は、Ph3P/CBr4、Ph3P/CHBr3、Ph3P/CHBr3/イミダゾール、Ph3P/Br2、Ph3P/Br2/イミダゾール、N−ブロモサクシニミド/Ph3P、酢酸内のHBr、PBr3/DMF、PBr3/ナトリウム炭酸水素、PBr3/イミダゾール、PBr5/DMF、PBr5/ナトリウム炭酸水素、PBr5/イミダゾール、N−クロロスクシンイミド/Ph3P、POBr3/イミダゾール、POCl3/イミダゾール、SOCl2、SO2Cl2、N−クロロスクシンイミド、Ph3P/CCl4、HCl(g)/エーテル、酸塩化物、およびアセチル塩素イオン、酢酸1水和物、ベンゾイル塩素イオン、安息香酸1水和物、トリフリック1水和物等の1水和物、およびトリクロロアセトニトリル/DBUを含むがこれらに限定されない。トリフェニル亜リン酸エステルおよび(4−ジメチルアミノフェニル)ジフェニルホスフィン等の他の3価リン化合物を、トリフェニルホスフィンの代わりに使用してもよい。
「塩基性試薬」という用語は、本明細書で使用される場合、プリン塩基等の酸性試薬から水素イオンを抽出することができる化合物を意味し、それによって、プリン塩基の「酸性」官能基は、融合イミダゾール環のN−Hを含む。塩基性試薬の例は、アルコール溶媒と併用で、(低級アルキ)オキシド((低級アルキル)OM)を含むがこれに限定されず、ここで(低級アルキ)オキシドは、MeO−、EtO−、nPrO−、iPrO−、tBuO−、iAmO−(イソ−アリールオキシド)等を含むがこれらに限定されず、Mは、Li+、Na+、K+等のアルカリ金属カチオン等である。アルコール溶媒は、例えば、MeOH、EtOH、nPrOH、iPrOH、tBuOH、iAmOH等の(低級アルキル)OHを含む。ナトリウム水素化物、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、リチウムヘキサメチルジシラザン、リチウムジイソプロピルアミノ、カルシウム水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、DBU、およびDBNのような非アルコキシ塩基も使用され得る。
「求核性試薬」という用語は、本明細書で使用される場合、例えば、求核性置換反応を通じて別のラジカルを置き換えることができるラジカルを含む化合物を意味する。求核性試薬の例は、アルコール溶媒と併用で、(低級アルキ)オキシド((低級アルキル)OM)を含むがこれに限定されず、ここで(低級アルキ)オキシドは、MeO−、EtO−、nPrO−、iPrO−、tBuO−等を含むがこれらに限定されず、Mは、Li+、Na+、K+等のアルカリ金属カチオン等である。アルコール溶媒は、例えば、MeOH、EtOH、nPrOH、iPrOH、tBuOH等の(低級アルキル)OHを含む。求核性試薬の別の例は、例えば、BnONa/BnOH等のアラルカノル溶媒と併用で(アラルキル)オキシドを含むがこれらに限定されず、ここで「Bn」は、ベンジルラジカル(C6H5CH2−)求核性を表す。求核性試薬の別の例は、炭素、水素、およびN、O、およびSのうちの少なくとも1つを含むがこれらに限定されない、非置換または置換ヘテロ環を含み、ここでCおよびNは、3価または4価、すなわち、塩基性試薬またはトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の低級アルキルアミンの存在下でsp2−またはsp3−ハイブリッド形成される。ヘテロ環の具体例は、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、オキサゾール、ピペラジン等を含むがこれらに限定されない(前段も参照)。したがって、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、オキサゾール、ピペラジンのいずれか1つが、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等と併用で使用され得る。求核性試薬のさらなる別の例は、第1のまたは第2のアミンである、H2NR′またはHNR′2を含むがこれらに限定されず、ここでR′は、任意に置換されるアルキルであり、任意に置換されるC1−20アルキル、任意に置換されるC1−10アルキル、任意に置換される低級アルキル、任意に置換されるシクロアルキルを含むがこれらに限定されない。「求核性試薬」という用語はまた、プリン部分の6位置に導入される時に、ヒドロキシ基に転換することができる官能基を提供する。「OHに転換することができる基」という用語は、本明細書に記載のプロセスで使用される場合、−OZを含む置換基を意味し、ここで−OZは、ある種の化学試薬に露出することで−OHに転換される。Zは、ベンジルまたはp−メトキシ−ベンジル等の非置換または置換ベンジル、トリメチルシリル−、t−ブチル−ジフェニルシリル−、t−ブチル−ジメチルシリル等のシリル、−CH2CH=CH2等の非置換または置換アリールを含むがこれらに限定されない。
P(III)試薬という用語は、本明細書に記載のプロセスで使用される時、リン原子が+3−酸化状態を有する化学試薬を意味する。かかるP(III)−試薬の例は、P(Lv)3、R7OP(Lv)2、R7OP(Lv)(N(C1−6アルキル)2)、R7OP[N(C1−6アルキル)2]2、およびその混合物を含むがこれらに限定されず、ここでLvは、脱離基であり、R7およびC1−6は本明細書で定義されるものである。
活性化試薬という用語は、本明細書に記載のプロセスで使用される時、P(III)−試薬を伴う反応を促進する化合物を意味する。作用因子の例は、1H−テトラゾール、5−エチルチオテトラゾール、イミダゾリウムトリフレート、および4,5−ジシアノ−イミダゾール、ならびに米国特許第6,274,725号において開示されるものを含むがこれらに限定されない。
P(V)−試薬という用語は、本明細書に記載のプロセスで使用される時、追加のオキソ(P=O、−P(O)−としても示される)置換基を有するP(III)−試薬意味し、それによりリン原子はa+5−酸化状態を有する。かかるP(V)−試薬の例は、P(O)(Lv)3、R7OP(O)(Lv)2、R7OP(O)(Lv)(N(C1−6アルキル)2)、R7OP(O)[N(C1−6アルキル)2]2、およびその混合物を含むがこれらに限定されず、ここでLvは脱離基であり、R7およびC1−6アルキルは、本明細書で定義されるものである。
酸化剤という用語は、本明細書に記載のプロセスで使用される時、原子の酸化状態を増大させる化学試薬を意味する。すなわち、酸化剤は、「酸化させること」または「酸化作用」を促進する。特定の実施形態では、IIの亜リン酸エステル誘導体におけるように、酸化される原子は、リンである。酸化剤の例は、水素ペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ペルオキシド、過酸、ヨウ素、およびその混合物を含むがこれらに限定されない。水素ペルオキシドは、Cvetovich,R.J.Organic Process Research&Development,Article ASAP,Publication Date(Web):May11,2009で開示されるように、アセトニトリル等の溶媒の存在下で使用され得る。ヒドロペルオキシド、すなわちROOHは、Rがアルキルもしくはアリールおよびその塩であるペルオキシドを含み、t−ブチルペルオキシド(tBuOOH)を含むがこれに限定されない。ペルオキシドは、アルキル、アリール、または混合アルキル/アリールペルオキシド、およびその塩を含む。過酸は、クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)を含む、アルキルおよびアリール過酸を含むがこれに限定されない。臭素(Br2)、塩素(Cl2)、またはヨウ素(I2)等の基本的なハロゲンの使用は、ピリジン、テトラヒドロフラン、および水等の水および他の成分の存在下で行われ得る。代替として、TEMPOの存在下での、Cl2水溶液溶液もまた企図される。
「IIの亜リン酸エステル誘導体を平衡化する」という表現は、本明細書で使用される場合、IIの亜リン酸エステル誘導体の2つの異性体(シスおよびトランス)を含む組成物が、次の式で示されるように平衡化できることを指す。
Figure 0005793084

シスおよびトランスという用語は、フラノース環システム上の核酸塩基の空間的な位置に対するOR7置換基の空間的な位置を指す。当業者には、平衡位置、すなわちシス対トランスの比率は、溶媒、温度等によって影響され得、特定の平衡位置を得るための条件は、実験的に、1H−または31P−NMR分光法が含まれるがこれらに限定されない、かかる実験の技術で決定され得ることが認識されよう。
アミン試薬という用語は、本明細書で使用される場合、プロトン化されたまたはプロトン化されていない形態における窒素を含む少なくとも1つの化合物を含む組成物を意味する。当業者には、本用語が、アンモニア、メチルアミン、ジ−イソプロピルアミン、シクロペンチル−アミン等の、モノ−、およびジ−置換アルキルアミン、ならびに、ピロリジン、ピペリジン、モルフォリン等、イミダゾール、N−メチル−イミダゾール等のN−(C1−6アルキル)−イミダゾール、N−メチル−ピラゾール等のピラゾール、N−(C1−6アルキル)−ピラゾール、トリアゾール、N−メチル−トリアゾール等のN−(C1−6アルキル)−トリアゾール、テトラゾール、N−メチル−テトラゾール等のN−(C1−6アルキル)−テトラゾール、オキサゾール等が含まれるがこれらに限定されないヘテロ環状化合物を包含することが理解されよう。ヘテロ環状アミンの追加の例は、T.L.Gilchrist,Heterocyclic Chemistry,1985,Longman Scientific&Technicalに開示されており、参照することにより本明細書に組み込まれる。
「プリン」および「誘導体化されたプリン」という用語は、本明細書に記載のプロセスで使用される場合、前段で特定して開示した化合物に加えて、式Iおよび式IIの構造により表される化合物の「塩基」の前駆体化合物を意味する。
「その塩」という用語は、酸または塩基付加塩、ならびに薬剤的に許容可能な塩を含む。「薬剤的に許容可能な塩」という語句は、薬剤的に許容可能で、親化合物の所望の薬理学的な活性を持つ塩を意味する。かかる塩は、(1)酸付加塩で、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸で形成されるか、もしくはグリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、サリチル酸、ムコン酸等の有機酸で形成されたもの、または(2)上で列挙した無機酸のうちのいずれかの共役塩基であって、Na+、K+、Mg2+、Ca2+、NHgR′′′4−g+(式中、R′′′がC1−3アルキルであり、gが0、1、2、3、もしくは4から選択される数である)から選択されるカチオン成分を含む共役塩基で形成される、塩基付加塩を含む。薬剤的に許容可能な塩への全ての参照は、同一酸付加塩の溶媒付加形態(溶媒和物)または本明細書で定義される結晶形態(多形体)を含むことを理解されたい。
「調製物」または「剤形」という用語は、活性化合物の固体および液体の両方の製剤を含むことが意図され、当業者には、一活性成分が、所望の用量および薬物動態パラメータに依存して異なる調製物で存在し得ることを理解されよう。
本明細書で使用される「賦形剤」という用語は、薬学的組成物を調製するために使用され、概して安全で、毒性がなく、生物学的にもまたは他の点でも望ましくないことがない化合物を指し、家畜への使用、ならびにヒトへの薬学的使用に対して許容可能な賦形剤を含む。
「結晶性の」という用語は、粉末X線回折または単一結晶X線技術によって決定される時、化合物IまたはIIの固体サンプルが、結晶性の特性を有する状況を指す。
「結晶様」という用語は、例えば、視覚的にまたは光学もしくは偏光顕微鏡の一方法で決定される時、化合物IまたはIIの固体サンプルが、結晶性の特性を有するが、例えば、粉末X線回折といった別の方法で決定される時、結晶性の特性を有さない状況を指す。視覚または光学もしくは偏光顕微鏡により固体サンプルの結晶化度を視覚的に決定する方法は、米国薬局方(USP)<695>および<776>に開示され、その両方は、参照することにより組み込まれる。化合物IまたはIIの「結晶様」固体サンプルは、特定の状態下で結晶性となり得るが、他の状態に置かれる時は非結晶性になり得る。
「非晶質の」という用語は、化合物IまたはIIの固体サンプルが結晶性でも結晶様でもない状態を指す。
「共微結晶」という用語は、薬剤的に許容可能な塩を包含する塩と組み合わせた化合物IまたはIIの共微結晶を含む。
「実質的に無水の」という用語は、物質が、多くても10重量%の水、好ましくは、多くても1重量%の水、より好ましくは、多くても0.5重量%の水、および最も好ましくは、多くても0.1重量%の水しか含まれないことを意味する。
(格子または吸着された)溶媒(場合によっては、記号Sにより指定される)または抗溶媒は、C1からC8のアルコール、C2からC8のエーテル、C3からC7のケトン、C3からC7のエステル、C1からC2の含塩素炭化水素、C5からC12の飽和炭化水素、およびC6からC12の芳香族炭化水素のうちの少なくとも1つを含む。
化合物Iもしくはその塩または化合物IIもしくはその塩であって、
Figure 0005793084

式中、
(a) R1は、水素、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、
フェニルまたはナフチルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、F、Cl、Br、I、ニトロ、シアノ、C1−6ハロアルキル、−N(R1′)2、C1−6アシルアミノ、−NHSO2C1−6アルキル、−SO2N(R1′)2、COR1"、および−SO2C1−6アルキルのうちの少なくとも1つで任意に置換され(R1′は、独立して、水素、またはC1−20アルキル、C1−10アルキル、またはC1−6アルキルを含むがこれらに限定されないアルキルであり、R1"は、−OR′または−N(R1′)2である)、
(b) R2は、水素、C1−10アルキルであるか、あるいはR3aもしくはR3bおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであって、式中、nは2から4であり、
(c) R3aおよびR3bは、
(i)独立して、水素、C1−10アルキル、シクロアルキル、−(CH2)c(NR3′)2、C1−6ヒドロキシアルキル、−CH2SH、−(CH2)2S(O)dMe、−(CH2)3NHC(=NH)NH2、(1H−インドール−3−イル)メチル、(1H−イミダゾール−4−イル)メチル、−(CH2)eCOR3"、アリール、およびアリールC1−3アルキルから選択され、前記アリール基は、ヒドロキシル、C1−10アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、およびシアノから選択される基で任意に置換されるか、
(ii)R3aおよびR3bの両方が、C1−6アルキルであるか、
(iii)R3aおよびR3bは、合わせて、スピロ環を形成するような(CH2)fであるか、
(iv)R3aは、水素であり、R3bおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであるか、
(v)R3bは、水素であり、R3aおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであり、cは1から6であり、dは0から2であり、eは0から3であり、fは2から5であり、nは2から4であり、R3′は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり、R3"は、−OR′または−N(R3′)2)であるか、
(vi)R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH2CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2−インドール−3−イル、−CH2CH2SCH3、CH2CO2H、CH2C(O)NH2、CH2CH2COOH、CH2CH2C(O)NH2、CH2CH2CH2CH2NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、CH2−イミダゾール−4−イル、CH2OH、CH(OH)CH3、CH2((4′−OH)−Ph)、CH2SH、または低級シクロアルキルであるか、あるいは、
(vii)R3aは、CH3、−CH2CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2−インドール−3−イル、−CH2CH2SCH3、CH2CO2H、CH2C(O)NH2、CH2CH2COOH、CH2CH2C(O)NH2、CH2CH2CH2CH2NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、CH2−イミダゾール−4−イル、CH2OH、CH(OH)CH3、CH2((4′−OH)−Ph)、CH2SH、または低級シクロアルキルであり、R3bは、Hであり、R3′は、独立して、水素またはアルキルであって、C1−20アルキル、C1−10アルキル、もしくはC1−6アルキルを含むがこれらに限定されず、R3"は、−OR′または−N(R3′)2)であり、
(d) R4は、水素、C1−10アルキル、C1−10アルキル(低級アルキル、アルコキシ、ジ(低級アルキル)−アミノ、もしくはハロゲンで任意に置換される)、C1−10ハロアルキル、C3−10シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロヘテロアルキル、アミノアシル、フェニル等のアリール、ピリジニル等のヘテロアリール、置換アリール、または置換ヘテロアリールであり、
(e) R5は、H、低級アルキル、CN、ビニル、O−(低級アルキル)、ヒドロキシル低級アルキル、すなわち、式中pが1〜6である−(CH2)pOH(ヒドロキシルメチル(CH2OH)を含む)、CH2F、N3、CH2CN、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、アルキン(任意に置換される)、またはF、Cl、Br、もしくはIを含むハロゲンであり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、F、CN、ビニル、またはエチニルであり、
(g) R7は、水素、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アルカリル、またはフェニルもしくはナフチルを含むがこれらに限定されないアリールであり、ここでフェニルもしくはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキコシ、CO2H、CO2R7'、CONH2、CONHR7'、CONR7'2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R7'のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7'が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、およびC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(h) Xは、H、OH、OMe、ハロゲン、CN、NH2、またはN3であり、
(i) Yは、OHであり、
(j) Zは、NまたはCR10であり、
(k) R8およびR9は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OR′、SH、SR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素ヘテロ環、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、C2−C6の低級アルケニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルコキシ、CO2H、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(l) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OH、OR′、SH、SR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、C2−C6の低級アルケニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルコキシ、CO2H、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R'は、任意に置換されたC1−20アルキル、任意に置換されたC1−10アルキル、任意に置換された低級アルキルを含むが、これらに限定されない、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、アルカリル、C2−C6の任意に置換されたアルキニル、C2−C6の任意に置換された低級アルケニル、あるいはC(O)アルキル、C(O)(C1−20アルキル)、C(O)(1−10アルキル)、またはC(O)(低級アルキル)を含むが、これらに限定されない任意に置換されたアシルである、化合物Iもしくはその塩または化合物IIもしくはその塩を開示する。
また、上記本明細書で定義する、化合物Iまたは化合物IIを調製するプロセスを開示し、プロセスは、
(a) 水素化物還元剤を用いて保護されたリボノラクトンIIIを立体選択的に還元し、
Figure 0005793084

ベータラクトール誘導体IVを提供することと、
Figure 0005793084

(b) 試薬を用いて前記ラクトール誘導体IVを立体選択的に転換し、アノマーアルファ誘導体Vを得ることと、を含み、
Figure 0005793084

式中、R5、R6、およびXは、上記で定義される意味を有し、X′は脱離基であり、R11は保護基である。
第1の実施形態は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、F、Cl、Br、I、ニトロ、シアノ、C1−6ハロアルキル、−N(R1′)2、C1−6アシルアミノ、−NHSO2C1−6アルキル、−SO2N(R1′)2、COR1"、および−SO2C1−6アルキルのうちの少なくとも1つで任意に置換され(R1′は、独立して、水素、またはC1−20アルキル、C1−10アルキル、またはC1−6アルキルを含むがこれらに限定されないアルキルであり、R1"は、−OR′または−N(R1′)2である)、
(b) R2は、水素またはCH3であり、
(c) R3aおよびR3bは、
(i)独立して、水素、C1−10アルキル、シクロアルキル、−(CH2)c(NR3′)2、C1−6ヒドロキシアルキル、CH2SH、−(CH2)2S(O)dMe、−(CH2)3NHC(=NH)NH2、(1H−インドール−3−イル)メチル、(1H−イミダゾール−4−イル)メチル、−(CH2)eCOR3"、アリール、およびアリールC1−3アルキルから独立して、選択され、前記アリール基は、ヒドロキシル、C1−10アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、およびシアノから選択される基で任意に置換されるか、(ii)R3aおよびR3bの両方が、C1−6アルキルであるか、(iii)R3aおよびR3bは、合わせて、スピロ環を形成するような(CH2)fであるか、(iv)R3aは、水素であり、R3bおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであるか、(v)R3bは、水素であり、R3aおよびR2は、合わせて、隣接するNおよびC原子を含む環式環を形成するような(CH2)nであり、cは1から6であり、dは0から2であり、eは0から3であり、fは2から5であり、nは2から4であり、R3′は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり、R3"は、−OR′または−N(R3′)2)であるか、(vi)R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH2CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2−インドール−3−イル、−CH2CH2SCH3、CH2CO2H、CH2C(O)NH2、CH2CH2COOH、CH2CH2C(O)NH2、CH2CH2CH2CH2NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、CH2−イミダゾール−4−イル、CH2OH、CH(OH)CH3、CH2((4′−OH)−Ph)、CH2SH、または低級シクロアルキルであるか、あるいは、(viii)R3aは、CH3、−CH2CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2−インドール−3−イル、−CH2CH2SCH3、CH2CO2H、CH2C(O)NH2、CH2CH2COOH、CH2CH2C(O)NH2、CH2CH2CH2CH2NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、CH2−イミダゾール−4−イル、CH2OH、CH(OH)CH3、CH2((4′−OH)−Ph)、CH2SH、または低級シクロアルキルであり、R3bは、Hであり、R3′は、独立して、水素、またはアルキルであって、C1−20アルキル、C1−10アルキル、もしくはC1−6アルキルを含むがこれらに限定されず、R3"は、−OR′または−N(R3′)2)であり、
(d) R4は、水素、C1−10アルキル、C1−10アルキル(低級アルキル、アルコキシ、ジ(低級アルキル)−アミノ、もしくはハロゲンで任意に置換される)、C1−10ハロアルキル、C3−10シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロヘテロアルキル、アミノアシル、フェニル等のアリール、ピリジニル等のヘテロアリール、置換アリール、または置換ヘテロアリールであり、
(e) R5は、H、低級アルキル、CN、ビニル、O−(低級アルキル)、ヒドロキシル低級アルキル、すなわち、式中pが1〜6である−(CH2)pOH(ヒドロキシルメチル(CH2OH)を含む)、CH2F、N3、CH2CN、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、アルキン(任意に置換される)を含み、またはF、Cl、Br、もしくはIを含むハロゲンであり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、F、CN、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OMe、CN、F、Cl、Br、I、NH2、またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、I、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素ヘテロ環、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(j) Zは、NまたはCR10であって、
(k) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、−C≡CH、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第1の態様は、化合物Iを対象とする。
式中、
(a) R1は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、フェニル、p−トリル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、p−フルオロフェニルR1は、
(b) R2は、水素またはCH3であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2−インドール−3−イル、−CH2CH2SCH3、CH2CO2H、CH2C(O)NH2、CH2CH2COOH、CH2CH2C(O)NH2、CH2CH2CH2CH2NH2、−CH2CH2CH2NHC(NH)NH2、CH2−イミダゾール−4−イル、CH2OH、CH(OH)CH3、CH2((4′−OH)−Ph)、CH2SH、または低級シクロアルキルであり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、tBu、ベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、N−メチル−アジリジン−2−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−4−イル、N−メチル−ピペリジン−4−イル、低級ハロアルキル、またはジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキルであり、
(e) R5は、H、CN、CH3、OCH3、CH2OH、CH2F、N3、F、Cl、Br、またはIを含むハロゲンであり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、F、CN、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OCH3、CN、F、Cl、Br、I、NH2、またはN3;
(h) Yは、OHであり、
(i) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、I、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(j) Zは、NまたはCR10であって、
(k) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、−C≡CH、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
式中、R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第2の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、フェニル、p−トリル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、
(b) R2は、水素またはCH3であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、または低級シクロアルキルであり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、tBu、ベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、N−メチル−アジリジン−2−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−4−イル、N−メチル−ピペリジン−4−イル、低級ハロアルキル、またはジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキルであり、
(e) R5は、H、CN、CH2F、N3、F、Cl、Br、またはIであり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、F、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OCH3、CN、F、Cl、Br、I、NH2またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、I、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(j) Zは、NまたはCR10であり、
(k) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、−C≡CH、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第3の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、フェニル、p−トリル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、
(b) R2は、水素であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、または低級シクロアルキルであり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、tBu、ベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、N−メチル−アジリジン−2−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−4−イル、N−メチル−ピペリジン−4−イル、低級ハロアルキル、またはジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキルであり、
(e) R5は、HまたはN3であり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、F、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OCH3、CN、F、NH2、またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、I、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(j) Zは、NまたはCR10であり、
(k) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、−C≡CH、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第4の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、メチル、フェニル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、
(b) R2は、水素であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、または低級シクロアルキルであり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、tBu、ベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、N−メチル−アジリジン−2−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−4−イル、N−メチル−ピペリジン−4−イル、低級ハロアルキル、またはジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキルであり、
(e) R5は、HまたはN3であり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、F、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OCH3、CN、F、NH2、またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、I、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(j) Zは、NまたはCR10であり、
(k) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、−C≡CH、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第5の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、メチル、フェニル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、
(b) R2は、水素であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、または低級シクロアルキルであり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、tBu、ベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、N−メチル−アジリジン−2−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−3−イル、N−メチル−ピロリジン−4−イル、N−メチル−ピペリジン−4−イル、低級ハロアルキル、またはジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキルであり、
(e) R5は、HまたはN3であり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、F、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OCH3、CN、F、NH2またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、I、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(j) Zは、NまたはCR10であり、
(k) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、−C≡CH、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルキル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第6の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、フェニル、p−トリル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、
(b) R2は、水素またはCH3であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2Ph、CH2OH、CH2((4′−OH)−Ph)、または低級シクロアルキルであり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、tBu、ベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、
(e) R5は、HまたはN3であり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、F、CN、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OCH3、CN、F、Cl、Br、I、NH2、またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R9は、NH2であり、R8は、H、F、Br、I、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
(j) Zは、NまたはCR10であり、
(k) R10は、H、F、Cl、Br、I、OR′、NH2、NHR′、NR′2、またはC1−C6の低級アルキル、または−C≡CHあり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第7の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、フェニル、p−トリル、p−ブロモ−フェニル、またはp−クロロ−フェニルであり、
(b) R2は、水素またはCH3であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、CH2OH、または低級シクロアルキルであり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、tBu、ベンジル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、
(e) R5は、HまたはN3であり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、F、CN、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、OCH3、CN、F、Cl、Br、またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R9は、NH2であり、R8は、H、F、OH、O(低級アルキル)、O(低級アルカリル)、NH2、NHR′、NR′2、または窒素へテロ環であり、
(j) Zは、Nであり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第8の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、フェニル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、
(b) R2は、水素であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、CH2CH(CH3)2、またはCH(CH3)CH2CH3であり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、またはシクロペンチルであり、
(e) R5は、H、またはN3であり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、F、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、CN、F、またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R9は、NH2であり、R8は、H、F、OH、O(低級アルキル)、O(低級アルカリル)、NH2、NHR′、NR′2、または窒素へテロ環であり、
(j) Zは、Nであり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第9の態様は、化合物Iを対象とし、
式中、
(a) R1は、水素、フェニル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、
(b) R2は、水素であり、
(c) R3aは、Hであり、R3bは、H、CH3、CH(CH3)2、またはCH2CH(CH3)2であり、
(d) R4は、水素、CH3、Et、iPr、nPr、nBu、2−ブチル、またはシクロペンチルであり、
(e) R5は、Hであり、
(f) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、F、ビニル、またはエチニルであり、
(g) Xは、H、OH、CN、F、またはN3であり、
(h) Yは、OHであり、
(i) R9は、NH2であり、R8は、H、F、OH、O(低級アルキル)、O(低級アルカリル)、NH2、NHR′、NR′2、または窒素へテロ環であり、
(j) Zは、Nであり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、またはC(O)(低級アルキル)である。
第1の実施形態の第10の態様は、化合物Iを対象とし、(a)R1は、水素、フェニル、p−ブロモ−フェニル、p−クロロ−フェニル、またはp−フルオロフェニルであり、(b)R2は、水素であり、(c)R3aは、Hであり、R3bは、CH3であり、(d)R4は、水素、CH3、iPr、またはシクロペンチルであり、(e)R5は、Hであり、(f)R6は、CH3であり、(g)Xは、Fであり、(h)Yは、OHであり、(i)R8は、独立して、OH、OMe、OEt、OiPr、OBn、または−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)であり、R9は、NH2であり、(j)Zは、Nである。
第1の実施形態の第11の態様は、化合物Iを対象とし、(a)R1は、フェニルであり、(b)R2は、水素であり、(c)R3aは、Hであり、R3bは、CH3であり、(d)R4は、iPrであり、(e)R5は、Hであり、(f)R6は、CH3であり、(g)Xは、Fであり、(h)Yは、OHであり、R8は、OMeであり、(j)Zは、Nである。
第1の実施形態の第12の態様は、化合物Iを対象とし、(a)R1は、フェニルであり、(b)R2は、水素であり、(c)R3aは、Hであり、R3bは、CH3であり、(d)R4は、iPrであり、(e)R5は、Hであり、(f)R6は、CH3であり、(g)Xは、Fであり、(h)Yは、OHであり、R8は、OEtであり、(j)Zは、Nである。
第1の実施形態の第13の態様は、化合物Iを対象とし、(a)R1は、フェニルであり、(b)R2は、水素であり、(c)R3aは、Hであり、R3bは、CH3であり、(d)R4は、iPrであり、(e)R5は、Hであり、(f)R6は、CH3であり、(g)Xは、Fであり、(h)Yは、OHであり、R8は、OiPrであり、(j)Zは、Nである。
第1の実施形態の第14の態様は、化合物Iを対象とし、(a)R1は、フェニルであり、(b)R2は、水素であり、(c)R3aは、Hであり、R3bは、CH3であり、(d)R4は、CH3であり、(e)R5は、Hであり、(f)R6は、CH3であり、(g)Xは、Fであり、(h)Yは、OHであり、R8は、−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)であり、R9は、NH2であり、(j)Zは、Nである。
第1の実施形態の第15の態様は、化合物Iを対象とし、(a)R1は、フェニルであり、(b)R2は、水素であり、(c)R3aは、Hであり、R3bは、CH3であり、(d)R4は、シクロペンチルであり、(e)R5は、Hであり、(f)R6は、CH3であり、(g)Xは、Fであり、(h)Yは、OHであり、R8は、独立してOBnであり、R9は、NH2であり、(j)Zは、Nである。
第1の実施形態の第16の態様は、化合物Iを対象とし、(a)R1は、フェニルであり、(b)R2は、水素であり、(c)R3aは、Hであり、R3bは、CH3であり、(d)R4は、シクロペンチルであり、(e)R5は、Hであり、(f)R6は、CH3であり、(g)Xは、Fであり、(h)Yは、OHであり、R8は、OHであり、R9は、NH2であり、(j)Zは、Nである。
第1の実施形態の好ましい化合物は、次の構造で表される化合物を含み、
Figure 0005793084

R4は、低級アルキルであり、R8は、O(低級アルキル)である。さらに好ましい化合物は、次を含む。
Figure 0005793084

好ましい化合物のうち、化合物11が特に好ましい。当業者には、11は、SP−11およびRP−11と命名されるジアステレオマーの混合物を含むことが認識されよう。
本明細書では、SP−11、RP−11、またはその混合物を含む組成物が企図される。
SP−11、RP−11、またはその混合物を含む組成物は、溶媒和物、水和物、または混合された溶媒和物/水和物の一部でもあり得る。溶媒和物は、SP−11nS、RP−11nS、または11nSと命名されるが、水和物は、SP−11mH2O、RP−11mH2O、または11mH2Oと命名され、ここでSは、格子溶媒であり、nは、約0から約3の間を整数または整数でない量で変動し、mは、約0から約5の間を整数または整数でない量で変動する。SP−11、RP−11、またはその混合物、およびその塩、その溶媒和物、およびその水和物の組成物は、結晶性の、結晶様、または非晶質である。
第2の実施形態は、化合物IIを対象とし、
式中、
(a) R5は、H、低級アルキル、シアノ(CN)、ビニル、OCH3、OCH2CH3を含むO−(低級アルキル)、ヒドロキシル低級アルキル、すなわち、−(CH2)pOH(pは1〜6であり、ヒドロキシルメチル(CH2OH)を含む)、フルオロメチル(CH2F)、アジド(N3)、CH2CN、CH2N3、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、F、Cl、Br、またはIであり、
(b) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、F、ビニル、またはエチニルであって、
(c) R7は、H、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アルカリル、アルケニル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、フェニルまたはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルキル、ハロゲン化(F、Cl、Br、I)、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキコシ、CO2H、CO2R7′、CONH2、CONHR7′、CONR7′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R7′のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7′が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、およびC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(d) Xは、H、OH、F、OMe、NH2、またはN3であり、
(e) R8およびR9は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OR′、SH、SR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CH3、CH3−qXq(Xは、F、Cl、Br、またはIであり、qは1から3である)、ビニル、CO2H、CO2CH3、CONH2、CONHCH3、CON(CH3)2であり、
(f) Zは、NまたはCR10であり、
(g) R10は、H、ハロゲン(F、Cl、Br、Iを含む)、OH、OR′、SH、SR′、NH2、NHR′、NR′2、NO2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、C2−C6の低級アルケニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルコキシ、CO2H、CO2R′、CONH2、CONHR′、CONR′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R′であり、
R′は、C1−20アルキル、C1−20シクロアルキル、アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第1の態様は、化合物IIを対象とし、
式中、
(a) R5は、H、低級アルキル、シアノ(CN)、ビニル、OCH3、OCH2CH3を含むO−(低級アルキル)、ヒドロキシル低級アルキル、すなわち、−(CH2)pOH(pは1〜6であり、ヒドロキシルメチル(CH2OH)を含む)、フルオロメチル(CH2F)、アジド(N3)、CH2CN、CH2N3、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、F、Cl、Br、またはIであり、
(b) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、またはFであり、
(c) R7は、H、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アルカリル、またはフェニルもしくはナフチルを含むがこれらに限定されないアリールであり、ここでフェニルもしくはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルキル、ハロゲン化(F、Cl、Br、I)、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキコシ、CO2H、CO2R7′、CONH2、CONHR7′、CONR7′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R7′のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7'が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、またはC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(d) Xは、H、OH、F、OMe、NH2、またはN3であり、
(e) R8およびR9は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OR′、SH、SR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CH3、CH3−qXq(Xは、F、Cl、Br、またはIであり、qは、1〜3である)、ビニル、CO2H、CO2CH3、CONH2、CONHCH3、またはCON(CH3)2であり、
(f) Zは、NまたはCR10であり、
(g) R10は、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、NR"2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6−のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、または−C≡CHであり、
R′は、C1−20アルキル、C1−20シクロアルキル、アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第2の態様は、化合物IIを対象とし、
式中、
(a) R5は、H、低級アルキル、シアノ(CN)、ビニル、OCH3、OCH2CH3を含むO−(低級アルキル)、ヒドロキシル低級アルキル、すなわち、−(CH2)pOH(pは1〜6であり、ヒドロキシルメチル(CH2OH)を含む)、フルオロメチル(CH2F)、アジド(N3)、CH2CN、CH2N3、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、F、Cl、Br、またはIを含み、
(b) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、またはCH2CH3であり、
(c) R7は、H、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アルカリル、アルケニル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、フェニルまたはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルキル、ハロゲン化(F、Cl、Br、I)、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキコシ、CO2H、CO2R7′、CONH2、CONHR7′、CONR7′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R7′のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7′が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、またはC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(d) Xは、H、OH、F、OMe、NH2、またはN3であり、
(e) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CH3、CH3−qXq(Xは、F、Cl、Br、またはIであり、qは1から3である)、ビニル、CO2H、CO2CH3、CONH2、CONHCH3、CON(CH3)2であり、
(f) Zは、NまたはCR10であり、
(g) R10は、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、または−C≡CHであり、
R′は、C1−20アルキル、C1−20シクロアルキル、アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第3の態様は、化合物IIを対象とし、
式中、
(a) R5は、H、低級アルキル、シアノ(CN)、ビニル、OCH3、OCH2CH3を含むO−(低級アルキル)、ヒドロキシル低級アルキル、すなわち、−(CH2)pOH(pは1〜6であり、ヒドロキシルメチル(CH2OH)を含む)、フルオロメチル(CH2F)、アジド(N3)、CH2CN、CH2N3、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、F、Cl、Br、またはIを含み、
(b) R6は、H、CH3、CH2F、CHF2、CF3、またはCH2CH3であり、
(c) R7は、H、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アルカリル、アルケニル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、フェニルまたはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルキル、ハロゲン化(F、Cl、Br、I)、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキコシ、CO2H、CO2R7′、CONH2、CONHR7′、CONR7′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R7′のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7′が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、またはC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(d) Xは、Fであり、
(e) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CH3、CH3−qXq(Xは、F、Cl、Br、またはIであり、qは1から3である)、ビニル、CO2CH3、CONH2、CONHCH3、またはCON(CH3)2であり、
(f) Zは、NまたはCR10であり、
(g) R10は、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、または−C≡CHであり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第4の態様は、化合物IIを対象とし、
式中、
(a) R5は、H、−CH3、シアノ(CN)、ビニル、−OCH3、−CH2OH、−CH2F、アジド(N3)、CH2CN、CH2N3、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、F、Cl、Br、またはIであり、
(b) R6は、H、CH3、またはCH2CH3であり、
(c) R7は、H、n−アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アルカリル、アルケニル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、フェニルまたはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルキル、ハロゲン化(F、Cl、Br、I)、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルケニル、C2−C6の低級アルキニル、例えば、C≡CH、C2−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキニル、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキコシ、CO2H、CO2R7′、CONH2、CONHR7′、CONR7′2、CH=CHCO2H、またはCH=CHCO2R7′のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7′が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、またはC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(d) Xは、Fであり、
(e) R8およびR9は、独立して、H、F、Br、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CH3、CH3−qXq(Xは、F、Cl、Br、またはIであり、qは1から3である)、ビニル、CO2H、CO2CH3、CONH2、CONHCH3、CON(CH3)2であり、
(f) Zは、NまたはCR10であり、
(g) R10は、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、または−C≡CHであり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第5の態様は、化合物IIを対象とし、
式中、
(a) R5は、H、−CH3、シアノ(CN)、ビニル、−OCH3、−CH2OH、−CH2F、アジド(N3)、CH2CN、CH2N3、CH2NH2、CH2NHCH3、CH2N(CH3)2、F、Cl、Br、またはIであり、
(b) R6は、HまたはCH3であり、
(c) R7は、H、低級アルキル、低級アルキルアリール、低級シクロアルキル、低級アルケニル、あるいはフェニルまたはナフチルを含むが、これらに限定されないアリールであり、フェニルまたはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルコキシ、のうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7′が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、またはC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(d) Xは、Fであり、
(e) R8およびR9は、独立してH、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CH3、CH3−qXq(Xは、F、Cl、Br、またはIであり、qは1から3である)、ビニル、CO2H、CO2CH3、CONH2、CONHCH3、CON(CH3)2であり、
(f) Zは、NまたはCR10であり、
(g) R10は、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、または−C≡CHであり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第6の態様は、化合物IIを対象とし、
式中、
(a) R5は、HまたはN3であり、
(b) R6は、H、CH3、またはCH2CH3であり、
(c) R7は、H、低級アルキル、低級アルキルアリール、低級シクロアルキル、低級アルケニル、またはフェニルもしくはナフチルを含むがこれらに限定されないアリールであり、ここでフェニルもしくはナフチルは、H、F、Cl、Br、I、OH、OR7′、SH、SR7′、NH2、NHR7′、NR7′2、C1−C6の低級アルコキシ、C1−C6のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルコキシのうちの少なくとも1つで任意に置換され、ここでR7'が、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、またはC1−10アルコキシアルキルを含むが、これらに限定されない任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
(d) Xは、Fであり、
(e) R8およびR9は、独立して、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環、CH3、CH3−qXq(Xは、F、Cl、Br、またはIであり、qは、1〜3である)、ビニル、CO2H、CO2CH3、CONH2、CONHCH3、CON(CH3)2であり、
(f) Zは、NまたはCR10であり、
(g) R10は、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、C1−C6の低級アルキル、C1−C6−のハロゲン化(F、Cl、Br、I)低級アルキル、または−C≡CHであり、
R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第7の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、H、CH3、またはCH2CH3であり、(c)R7は、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8およびR9は、独立して、H、F、OH、OR′、NH2、NHR′、NR′2、窒素へテロ環であり、(f)Zは、Nであり、R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第8の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、H、CH3、またはCH2CH3であり、(c)R7は、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであり、(d)Xは、Fであり、(e)R9は、NH2であり、R8は、OH、OR′、または窒素へテロ環であり、(f)Zは、Nであり、R′は、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルカリル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルである。
第2の実施形態の第9の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、H、CH3、またはCH2CH3であり、(c)R7は、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであり、(d)Xは、Fであり、(e)R9は、NH2であり、R8は、O(低級アルキル)、O(低級シクロアルキル)、または窒素へテロ環であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第10の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであり、(d)Xは、Fであり、(e)R9は、NH2であり、R8は、O(低級アルキル)、O(低級シクロアルキル)、または窒素へテロ環であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第11の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであり、(d)Xは、Fであり、(e)R9は、NH2であり、R8は、O(低級アルキル)、O(低級シクロアルキル)、または−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第12の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3、iPr、cBu、またはcPnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R9は、NH2であり、R8は、または−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第13の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3、iPr、cBu、またはPnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R9は、NH2であり、R8は、OMe、OEt、OiPr、または−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第14の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3、iPr、cBu、またはPnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R9は、NH2であり、R8は、OMe、OEt、またはOiPrであり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第15の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3、iPr、cBu、またはPnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OMeであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第16の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3、iPr、cBu、またはPnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OEtであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第17の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3、iPr、cBu、またはPnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OiPrであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第18の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3であり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)であり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第19の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、CH3であり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OEtであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第20の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、Prであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OEtであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第21の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、cBuであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OMeであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第22の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、Pnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OMeであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第23の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、cBuであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OEtであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の第24の態様は、化合物IIを対象とし、式中(a)R5は、Hであり、(b)R6は、CH3であり、(c)R7は、cPnであり、(d)Xは、Fであり、(e)R8は、OEtであり、R9は、NH2であり、(f)Zは、Nである。
第2の実施形態の方法によって、または他の適切な方法によって調製される好ましい化合物は、次の構造で表される化合物を含み、
Figure 0005793084

R7は、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであり、R8は、O(低級アルキル)である。さらに好ましい化合物は、次を含む。
Figure 0005793084
これらの好ましい化合物のうち、化合物17が、特に好ましい。当業者には、17は、RP−17およびSP−17と命名されるジアステレオマーの混合物を含むことが認識されよう。本明細書では、SP−17、RP−17、またはその混合物を含む組成物が企図される。組成物は、精製されたRP−17を含むことが好ましい。組成物が、実質的に純粋なRP−17を含むことが、さらに好ましい。
SP−17、RP−17、またはその混合物を含む組成物は、溶媒和物、水和物、または混合溶媒和物/水和物の一部でもあり得る。溶媒和物は、SP−17nS、RP−17nS、または17nSと命名されるが、水和物は、SP−17mH2O、RP−17mH2O、または17mH2Oと命名され、ここでSは、格子溶媒であり、nは、約0から約3の間を整数または整数でない量で変動し、mは、約0から約5の間を整数または整数でない量で変動する。SP−17、RP−17、またはその混合物、およびその塩、その溶媒和物、およびその水和物の組成物は、結晶性、結晶様、または非晶質である。
式IIの好ましい化合物の第1の態様は、結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第2の態様は、約12.2のXRD2θ−反射(°)を有する結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第3の態様は、約12.2、14.3、15.5、および19.9のXRD2θ−反射(°)を有する結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第4の態様は、約12.2、14.3、15.5、17.4、18.1、19.9、22.8、23.6、24.5、25.1、および27.35のXRD2θ−反射(°)を有する結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第5の態様は、図1に示されるように、実質的にXRD回折パターンを有する結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第6の態様は、斜方晶、結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第6の態様は、a約11.4Å、b約12.4Å、およびc約14.2Åの斜方晶(P212121)ユニットセルパラメータを有する、結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第7の態様は、次の、約1581、約1295、約1065、約999、約798、および約79`のFT−IRピーク(cm−1)を有する結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第8の態様は、図2に示されるように、実質的にFT−IRスペクトルを有する結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第9の態様は、実質的に純粋なRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第10の態様は、実質的に純粋な結晶性のRP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第11の態様は、実質的に純粋な結晶様RP−17を対象とする。
式IIの好ましい化合物の第12の態様は、実質的に純粋な非晶質のRP−17を対象とする。
第3の実施形態は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、
(a) 水素化物還元剤を用いて保護されたリボノラクトンIIIを立体選択的に還元し、
Figure 0005793084
ベータラクトール誘導体IVを提供することと、
Figure 0005793084
(b) 試薬を用いて前記ラクトール誘導体IVを立体選択的に転換し、アノマーアルファ誘導体Vを得ることと、を含み、
Figure 0005793084
R5、R6、およびXは、上記で定義された意味を有し、X'は脱離基であり、R11は保護基であることを含む。
第3の実施形態の第1の態様は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、ここで、化合物IIIまたは化合物IVにおいて、R11は、ベンゾイルまたは置換されたベンゾイル(好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイル)であり、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、Xは、Fである。水素化物還元剤は、(tBuO)3AlH、ナトリウム(ビス(2−メトキシエトキシ)(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アルミニウム水素化物、またはRed−Al(ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物)である。立体選択的な還元は、テトラヒドロフラン(THF)またはジエチルエーテルを含む溶媒内で実行され得、好ましくは、溶媒は、約(−78℃)から約25℃の範囲の温度、好ましくは、約(−78℃)から約0℃の範囲の温度、最も好ましくは、約(−30℃)から約0℃の範囲の温度のTHFである。
第3の実施形態の第2の態様は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、前記プロセスは、水素化物還元剤を用いて保護されたリボノラクトンIIIを立体選択的に還元し、ベータラクトール誘導IVおよびアルファラクトール誘導体IV−αを含む混合物を提供すること、
Figure 0005793084
およびベータラクトール誘導体およびアルファラクトール誘導体を含む混合物からベータラクトール誘導体IVを結晶化することを含み、
Figure 0005793084
R5、R6、およびXは、上記本明細書で定義した通りの意味を有し、R11は、保護基である。
第3の実施形態の第3の態様は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、化合物III、化合物IV、または化合物IV−αにおいて、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル(好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルである)であり、Xは、Fである。水素化物還元剤は、(tBuO)3AlH、ナトリウム(ビス(2−メトキシエトキシ)(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アルミニウム水素化物、またはRed−Al(ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物)である。立体選択的な還元は、テトラヒドロフラン(THF)またはジエチルエーテルを含む溶媒内で実行され得、好ましくは、溶媒は、約(−78℃)から約25℃の範囲の温度、好ましくは、約(−78℃)から約0℃の範囲の温度、最も好ましくは、約(−30℃)から約0℃の範囲の温度のTHFである。結晶化は、ベータラクトール誘導体の混合物種晶を付加した後、ベータラクトール誘導体の種晶を含む混合物を、約25℃から約80℃の範囲の温度で、好ましくは、約50℃で(約0.2mmHg)の真空を適用し、またはせずに、加熱することを含むプロセスによって生じる。
第3の実施形態の第4の態様は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、試薬を用いてラクトール誘導体IVを立体選択的に転換し、アノマーのアルファ誘導体Vを得ることを含み、
Figure 0005793084
R5、R6、およびXは、上記本明細書で定義した通りの意味を有し、R11は、保護基であり、X′は脱離基である。
第3の実施形態の第5の態様は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、化合物IVまたは化合物Vにおいて、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル(好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルである)であり、Xは、Fであり、X"は、Brである。本試薬は、上記で定義されている。好ましくは、試薬は、Ph3P/CBr4、Ph3P/CHBr3、Ph3P/CHBr3/イミダゾール、Ph3P/Br2、Ph3P/Br2/イミダゾール、N−ブロモサクシニミド/Ph3P、酢酸中のHBr、PBr3/DMF、PBr3/ナトリウム炭酸水素、PBr3/イミダゾール、PBr5/DMF、PBr5/ナトリウム炭酸水素、PBr5/イミダゾール、およびPOBr3/イミダゾールのうちの少なくとも1つである。さらに好ましくは、試薬は、Ph3P/CBr4である。立体選択的な転換は、CH2Cl2、1,2−ジクロロエタン、トルエン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリジン、ジメトキシエタンを含むがこれらに限定されない特定の溶媒の存在下で実行され得、好ましくは、用いられる溶媒は、CH2Cl2である。立体選択的な転換は、約(−78℃)から約0℃の範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約(−78℃)から約(−10℃)の範囲である。最も好ましくは、温度は、約(−30℃)から約(−10℃)の範囲である。
第4の実施形態は、化合物IVを対象とする。
Figure 0005793084
式中、R5、R6、およびXは、上記本明細書で定義した通りの意味を有し、R11は、保護基である。好ましくは、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R11は、保護基であり、好ましくは、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイルであり、さらに好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルであり、Xは、Fであり、好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルである。化合物IVは、精製、または未精製であり得る。化合物IVは、化合物Iおよび化合物IIの調製のために有用である。
第5の実施形態は、化合物Vを対象とする。
Figure 0005793084
式中、R5、R6、R11、X、およびX′は、上で述べた意味を有する。好ましくは、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R11は、保護基であり、好ましくは、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイルであり、さらに好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルであり、Xは、Fであり、X′は、Cl、Br、またはI(最も好ましくは、X′は、Brである)である。化合物Vは、精製、または未精製であり得る。化合物Vは、化合物Iおよび化合物IIを調製するために有用である。
第6の実施形態は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、塩基性試薬を用いてプリンまたは誘導体化されたプリン塩基とアルファ誘導体Vの立体選択的にカップリングさせ、ベータヌクレオシドVIを生成することを含み、
Figure 0005793084
式中、R5、R6、R9X、およびZは、上記本明細書で定義した通りの意味を有し、R11は、保護基であり、X′およびX′′は、互いに独立して脱離基である。
第6の実施形態の第1の態様は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、化合物Vまたは化合物VIにおいて、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R9は、NH2であり、R11は、保護基であり、好ましくは、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイルであり、さらに好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルであり、Xは、Fであり、X′は、Brであり、X"は、Clであり、Zは、Nである。本塩基性試薬は、上記本明細書で定義した通りである。好ましくは、塩基性試薬は、(低級アルキル)オキシド、((低級アルキル)OM)、およびアルコール溶媒を含む。好ましくは、塩基性試薬は、MeONa/MeOH、EtONa/EtOH、またはtBuOK/tBuOHである。さらに好ましくは、塩基性試薬は、tBuOK/tBuOHである。立体選択的なカップリングは、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒、および極性溶媒のうちの少なくとも1つを含む溶媒で実行され得る。極性非プロトン性溶媒の例は、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等を含むが、これらに限定されない。立体選択的なカップリングは、約0℃から溶媒のおよそ還流温度までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。
第7の実施形態は、化合物VIを対象とする。
Figure 0005793084
式中、R5、R6、R9、X、およびZは、上記本明細書で定義した通りの意味を有し、R11は、保護基であり、X″は、脱離基である。好ましくは、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル、さらに好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルであり、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、Xは、Fであり、X"は、Clであり、R9は、NH2であり、Zは、Nである。化合物VIは、精製、または未精製であり得る。化合物VIは、化合物Iおよび化合物IIを調製するために有用である。
第7の実施形態の第1の態様は、化合物VIを調製するためのプロセスを対象とし、前記プロセスは、
(a) 水素化物還元剤を用いて保護されたリボノラクトンIIIを立体選択的に還元し、ベータラクトール誘導IVを提供すること、
Figure 0005793084
(b) 試薬を用いてラクトール誘導体を立体選択的に転換し、アノマーのアルファ誘導体Vを得ることと、
Figure 0005793084
(c)塩基性試薬を用いてプリンまたは誘導体化されたプリン塩基とアルファ誘導体Vを立体選択的にカップリングし、ベータヌクレオシドVIを生成することと、を含み、
Figure 0005793084
R5、R6、R9、およびZは、上記本明細書で定義した通りの意味を有し、X′およびX"のそれぞれは、互いに独立して脱離基であり、R11は、保護基である。
第7の実施形態の第2の態様は、化合物VIを調製するためのプロセスを対象とし、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R9は、NH2であり、R11は、保護基であり、好ましくは、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイルであり、さらに好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルであり、Xは、Fであり、X′は、Brであり、X"は、Clであり、Zは、Nである。立体選択的な還元は、テトラヒドロフラン(THF)またはジエチルエーテルを含む溶媒で実行され得、好ましくは、溶媒は、約(−78℃)から約25℃の範囲の温度、好ましくは、約(−78℃)から約0℃の範囲の温度、最も好ましくは、約(−30℃)から約0℃の範囲の温度のTHFである。水素化物還元剤は、(tBuO)3AlH、ナトリウム(ビス(2−メトキシエトキシ)(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アルミニウム水素化物、またはRed−Al(ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物)である。立体選択的なカップリングは、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒、および極性溶媒のうちの少なくとも1つを含む溶媒で実行され得る。極性非プロトン性溶媒の例は、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等を含むが、これらに限定されない。立体選択的なカップリングは、約0℃から溶媒のおよそ還流温度までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。本塩基性試薬は、上記本明細書で定義した通りである。好ましくは、塩基性試薬は、(低級アルキ)オキシド((低級アルキル)OM)およびアルコール溶媒を含む。好ましくは、塩基性試薬は、MeONa/MeOH、EtONa/EtOH、EtOK/EtOH、iPrONa/iPrOH、iPrOK/iPrOH、またはtBuOK/tBuOHである。最も好ましくは、塩基性試薬は、tBuOK/tBuOHである。
第7の実施形態の第3の態様は、化合物VIを調製するためのプロセスを対象とし、前記プロセスは、
(a)前記プロセスは、水素化物還元剤を用いて保護されたリボノラクトンIIIを立体選択的に還元し、ベータラクトール誘導IVおよびアルファラクトール誘導体IV−αを含む混合物を提供すること、
Figure 0005793084
(b)ベータラクトール誘導体およびアルファラクトール誘導体を含む混合物からベータラクトール誘導体IVを結晶化すること、
Figure 0005793084
(c)アノマーのアルファ誘導体V試薬を用いてラクトール誘導体IVを立体選択的に転換し、アノマーのアルファ誘導体Vを得ること、と、
Figure 0005793084
(c)塩基性試薬を用いてプリンまたは誘導体化されたプリン塩基とアルファ誘導体Vを立体選択的にカップリングさせ、ベータヌクレオシドVIを生成することと、を含み
Figure 0005793084
R5、R6、R9、X、およびZは、上記本明細書で定義した通りの意味を有しX′およびX"のそれぞれは、、互いに独立して脱離基であり、R11は、保護基である、プロセス。好ましくは、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R11は、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル(好ましくは、R11は、4−クロロ−ベンゾイルである)であり、Xは、Fであり、X′は、Brであり、X″は、Clであり、Zは、Nであり、R9は、NH2である。水素化物還元剤は、(tBuO)3AlH、ナトリウム(ビス(2−メトキシエトキシ)(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)アルミニウム水素化物、またはRed−Al(ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物)である。立体選択的な還元は、テトラヒドロフラン(THF)またはジエチルエーテルを含む溶媒内で実行され得、好ましくは、溶媒は、約(−78℃)から約25℃の範囲の温度、好ましくは、約(−78℃)から約0℃の範囲の温度、最も好ましくは、約(−30℃)から約0℃の範囲の温度のTHFである。結晶化は、ベータラクトール誘導体の混合物種晶を付加した後、ベータラクトール誘導体の種晶を含む混合物を、約25℃から約80℃の範囲の温度で、好ましくは、約50℃で(約0.2mmHg)の真空の適用有りまたは無しで、加熱することを含むプロセスによって生じる。立体選択的なカップリングは、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒、および極性溶媒のうちの少なくとも1つを含む溶媒で実行され得る。極性非プロトン性溶媒の例は、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等を含むが、これらに限定されない。立体選択的なカップリングは、約0℃から溶媒のおよそ還流温度までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。本塩基性試薬は、上記本明細書で定義した通りである。好ましくは、塩基性試薬は、(低級アルキ)オキシド((低級アルキル)OM)およびアルコール溶媒を含む。好ましくは、塩基性試薬は、MeONa/MeOH、EtONa/EtOH、EtOK/EtOH、iPrONa/iPrOH、iPrOK/iPrOH、またはtBuOK/tBuOHである。最も好ましくは、塩基性試薬は、tBuOK/tBuOHである。
第8の実施形態は、化合物Iまたは化合物II、または第1および第2の実施形態のいずれかの態様で列挙された任意の化合物を調製するためのプロセスを対象とし、求核性試薬とベータヌクレオシド誘導体VIを反応させて、6−置換ヌクレオシドVIIを生成し、
Figure 0005793084
6−置換ヌクレオシドVIIを脱保護し、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを生成することを含み、
Figure 0005793084
R5、R6、R8、R9、X、Zは、上記本明細書で定義した通りの意味を有し、R11は、保護基であり、X′′は、脱離基である。
第8の実施形態の第1の態様は、化合物Iまたは化合物IIを調製するためのプロセスを対象とし、化合物VI、化合物VII、または化合物VIIIの化合物において、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R8は、−OMe、−OEt、−OiPr、−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)、および−Obnのいずれか1つであり、R9は、NH2であり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル、さらに好ましくは、4−クロル−ベンゾイル)であり、Xは、Fであり、X"は、Clであり、Zは、Nである。本求核性試薬は、上記本明細書で定義した通りである。好ましくは、求核性試薬は、−OMe、−OEt、−OiPr、−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)、および−OBnのいずれか1つのR8を提供するものである。反応は、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒、および極性溶媒のうちの少なくとも1つを含む、少なくとも1つの溶媒で実行され得る。極性溶媒の例は、メタノール、エタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコールを含むがこれらに限定されない。極性非プロトン性溶媒の例は、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等を含むが、これらに限定されない。反応は、約0℃から溶媒のうちの少なくとも1つがおよそ還流温度になるまでの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書に記載のように発生し得る。
第8の実施形態の第2の態様は、化合物Iまたは化合物IIを調製するためのプロセスを対象とし、ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させて、6−置換ヌクレオシドVIIを生成し、
Figure 0005793084
6−置換ヌクレオシドVIIを脱保護し、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを生成することを含み、
Figure 0005793084
化合物VI、化合物VII、または化合物VIIIにおいて、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R8は、−OMeであり、R9は、NH2であり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル)、Xは、Fであり、X"は、Clであり、Zは、N(下記化合物(7)を参照)である。求核性試薬は、MeONa/MeOHである。反応は、メタノールを含む溶媒で実行され得る。反応は、約0℃から約65℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約65℃の範囲で、または代替的には室温以上からアルコール溶媒/試薬の沸点までの範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書に記載のように発生し得る。
第8の実施形態の第3の態様は、化合物Iまたは化合物IIを調製するためのプロセスを対象とし、求核性試薬とベータヌクレオシド誘導体VIを反応させ、6−置換ヌクレオシドVIIを生成し、
Figure 0005793084
6−置換ヌクレオシドVIIを脱保護し、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを生成することを含み、
Figure 0005793084
化合物VI、化合物VII、または化合物VIIIにおいて、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R8は、−OEtであり、R9は、NH2であり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル)であり、Xは、Fであり、X"は、Clであり、Zは、Nである(下記の化合物(10)を参照)。求核性試薬は、上記本明細書で定義した通りである。求核性試薬が、KOEt/EtOHである場合において、求核性試薬は、炭酸カリウム等のEtOH塩基を原位置で反応させることで、調製され得る。反応は、エタノール内で、約0℃から約78℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約78℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書で記載のように発生し得る。
第8の実施形態の第4の態様は、化合物Iまたは化合物IIを調製するためのプロセスを対象とし、ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−置換ヌクレオシドVIIを生成し、
Figure 0005793084
6−置換ヌクレオシドVII護し、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを生成することを含み、
Figure 0005793084
化合物VI、化合物VII、または化合物VIIIにおいて、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R8は、−OBnであり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル)であり、Xは、Fであり、X"は、Clであり、Zは、Nである(下記の化合物(9)を参照)。求核性試薬は、BnONa/BnOHであり、ここでBnONaは、氷浴(約0℃)を用いて達成された温度で、N,N−ジメチルホルムアミド溶液内で、ナトリウム水素化物とベンジルアルコールを反応させることを含むプロセスによって得られる。反応は、ベンジルアルコールを含む溶媒内で実行され得る。反応は、約0℃から約75℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約65℃までの範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書で記載のように発生し得る。
第8の実施形態の第5の態様は、化合物Iまたは化合物IIを調製するためのプロセスを対象とし、ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させて、6−置換ヌクレオシドVIIを生成し、
Figure 0005793084
6−置換ヌクレオシドVIIを脱保護し、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを生成することを含み、
Figure 0005793084
化合物VI、化合物VII、または化合物VIIIにおいて、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R8は、−N(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)であり、R9は、NH2であり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは置換ベンゾイル)であり、Xは、Fであり、X"は、Clであり、Zは、N(下記の化合物(8)を参照)である。求核性試薬は、アゼチジン/トリエチルアミンである。反応は、エタノールを含む溶媒において実行され得る。反応は、約0℃から約78℃までの温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書に記載のように生じ得る。
第9の実施形態は、化合物VIIIを対象とする。
Figure 0005793084
化合物VIIIにおいて、R5、R6、X、R8、R9、およびZは、上記本明細書で定義した通りの意味を有する。好ましくは、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、Xは、Fであり、R8は、−O(低級アルキル)、−O(低級シクロアルキル)、−O(低級アルカリル)、または窒素へテロ環であり、R9は、NH2であり、Zは、Nである。さらに好ましくは、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、Xは、Fであり、R8は、OMe、OEt、OiPr、OBn、およびN(−CH2CH2CH2−)(アゼチジン−1−イル)のいずれか1つであり、R9は、NH2であり、Zは、Nである。化合物VIIIは、精製、または未精製であり得る。好ましくは、化合物VIIIは、精製されている。
好ましい化合物VIIIは、化合物7、8、9、および10の1つによって表される(下記を参照)。
Figure 0005793084
式中、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、Xは、Fであり、Zは、Nであり、R9は、NH2である。化合物VIIIは、化合物Iおよび化合物IIを調製するために有用である。
第10の実施形態は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを化合物Iに、または遊離プリンヌクレオシド誘導体を化合物IIに転換することを含むプロセスを対象とする。遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを化合物Iに転換するための手順は、本明細書、ならびに2008年3月21日に出願の米国特許出願第12/053,015号(また、国際公開第WO2008/121634も参照)、で開示されている。遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを化合物IIに転換するための手順は、本明細書、および2008年6月11日に出願の米国仮特許出願第61/060,683号で開示されている。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第1の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをP(III)−試薬またはP(V)−試薬のいずれかと反応させることを含むプロセスを対象とする。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第2の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをP(III)−試薬と反応させ、IIの亜リン酸エステル誘導体を得ることを含むプロセスを対象とし、ここでIIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含む。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第3の態様は、活性化試薬の存在下で、P(III)−試薬と遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを反応させて、IIの亜リン酸エステル誘導体を得ることを含むプロセスを対象とし、ここでIIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含む。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第4の態様は、活性化試薬の存在下で、P(III)−試薬と遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを反応させて、IIの亜リン酸エステル誘導体を得、ここでIIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含み、IIの亜リン酸エステル誘導体を平衡化して、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を提供することを含むプロセスを対象とする。
3',5−環状酸エステル誘導体IIを調製することに関する第10の実施形態の第5の態様は、4,5−ジシアノイミダゾールの存在下で、R7OP[N(iPr)2]2と遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを反応させて、IIの亜リン酸エステル誘導体を得ることであって、
Figure 0005793084
IIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含み、R5、R6、R7、R8、R9、XおよびZは、本明細書で定義され、
およびIIの亜リン酸エステル誘導体を平衡化し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を得ることを対象とする。
第10の実施形態の第6の態様は、第5の態様に関連し、亜リン酸エステル異性体誘導体平衡混合物を酸化し、IIの3′,5′−環状リン酸塩誘導体を得ることをさらに含む。
Figure 0005793084
3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIを調製することに関する第10の実施形態の第7の態様は、4,5−ジシアノイミダゾールの存在下で、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをR7OP[N(iPr)2]2と反応させ、IIの亜リン酸エステル誘導体を得ることであって、
Figure 0005793084
IIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含み、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、Xは、Fであり、Zは、Nであり、R9は、NH2であり、一方、R7およびR8は、本明細書で定義され、
およびIIの亜リン酸エステル誘導体を平衡化し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を得ること、とを含むプロセスを対象する。
第10の実施形態の第8の態様は、第7の態様に関連し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を酸化し、3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIを得ることをさらに含む。
Figure 0005793084
3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIを調製することに関する第10の実施形態の第9の態様は、4,5−ジシアノイミダゾールの存在下で、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをR7OP[N(iPr)2]2と反応させ、IIの亜リン酸エステル誘導体を得ることであって、
Figure 0005793084
IIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含み、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R7は、Me、iPr、cBu、またはcPnであり、R8は、OMe、OEt、またはOiPrであり、R9は、NH2であり、Xは、Fであり、Zは、Nであり、
およびIIの亜リン酸エステル誘導体を平衡化し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を得ること、とを含むプロセスを対象とする。
第10の実施形態の第10の態様は第9の態様に関連し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を酸化し、3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIを得ることをさらに含む。
Figure 0005793084
3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIを調製することに関する第10の実施形態の第11の態様は、4,5−ジシアノイミダゾールの存在下で、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをiPrOP[N(iPr)2]2と反応させ、IIの亜リン酸エステル誘導体を得ることであって、
Figure 0005793084
IIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含み、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R7は、Me、iPr、cBu、またはPnであり、R8は、OMe、OEt、またはOiPrであり、R9は、NH2であり、Xは、Fであり、Zは、Nであり、
およびIIの亜リン酸エステル誘導体を平衡化し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を得ること、とを含むプロセスを対象とする。
第10の実施形態の第12の態様は第11の態様に関連し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を酸化し、下記に示す3′,5′−環状リン酸塩誘導体のジアステレオ異性の混合物を得ることをさらに含む。
Figure 0005793084
3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIを調製することに関する、10の実施形態の第13の態様は、4,5−ジシアノイミダゾールの存在下で、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをiPrOP[N(iPr)2]2と反応させ、IIの亜リン酸エステル誘導体を得ることであって、
Figure 0005793084
IIの亜リン酸エステル誘導体は、異性体の混合物を含み、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R7は、Me、iPr、cBu、またはcPnであり、R8は、OMe、OEt、またはOiPrであり、R9は、NH2であり、Xは、Fであり、Zは、Nであり、
および溶液内である温度でIIの亜リン酸エステル誘導体を平衡化し、IIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を得ること、とを対象とする。上記記載の溶液は、極性溶媒、非極性溶媒、およびその混合物を含む。極性溶媒の例は、水、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミデート、アセトニトリル、エチルアセテート、テトラヒドロフラン等、およびそれらの混合物を含むが、これらに限定されない。非極性溶媒の例は、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、メチレン塩素イオン、クロロフォルム等、およびそれらの混合物を含むが、これらに限定されない。温度は、溶液の利用可能な全温度範囲にわたり得るが、溶液が凍結のために固形化されず、溶液が沸騰のために蒸発せず、または溶液成分を分解しない温度範囲を必要とする。溶液温度は、IIの亜リン酸エステル誘導体の異性体の混合物の平衡位置に基づいて、実験的に決定される。例えば、シス異性体が、所望の場合、所望の温度または温度範囲は、シス異性体のトランス異性体に対するモル(または分子)比が、許容可能な最大となるものである。
第10の実施形態の第14の態様は第11の態様に関連し、任意に平衡混合物を固体として単離し、酸化剤および有機溶媒を含む溶液内のIIの亜リン酸エステル異性体誘導体の平衡混合物を接触させ、下記に示す3′,5′−環状リン酸塩誘導体を得ることをさらに含む。
Figure 0005793084
好ましい態様において、酸化剤のIIの亜リン酸エステル誘導体に対するモル比は、約0.9から約1.5の範囲、好ましくは、約0.9から約1.2の範囲、さらに好ましくは、約0.9から約1.1の範囲、最も好ましくは、酸化剤のIIの亜リン酸エステル誘導体に対するモル比は、約1である。好ましい態様において、溶液は、テトラヒドロフラン(「THF」)を含み、酸化剤は、ヨウ素(I2)を含む。第1の好ましい態様において、溶液は、THF、ピリジン(「pyr」)、およびIIの亜リン酸エステル誘導体に対して少なくとも約1モル等量の水を含む。第2の好ましい態様において、溶液は、約60v/v%から約80v/v%のTHFおよび約39v/v%から約17v/v%のピリジン、および約1v/v%から約3v/v%の水を含み、水の量は、IIの亜リン酸エステル誘導体に対して、少なくとも約1モル等量であるという条件である。第2の好ましい態様において、溶液は、約65v/v%から約75v/v%のTHFおよび約34v/v%から約22v/v%のピリジン、および約1v/v%から約3v/v%の水を含み、水の量は、IIの亜リン酸エステル誘導体に対して、少なくとも約1モル等量であるという条件である。第3の好ましい態様において、溶液は、約70v/v%のTHF、約28v/v%のピリジン、および約2v/v%の水を含み、水の量は、IIの亜リン酸エステル誘導体に対して、少なくとも約1モル等量であるという条件である。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第15の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをP(V)−試薬と反応させることを含むプロセスを対象とする。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第16の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをP(V)−試薬およびアミン試薬と反応させることを含むプロセスを対象とする。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第17の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをP(O)(Lv)3、R7OP(O)(Lv)2、R7OP(O)(Lv)(N(C1−6アルキル)2)、R7OP(O)[N(C1−6アルキル)2]2およびアミン試薬の中から選択されたP(V)−試薬と反応させることを含むプロセスを対象とする。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第18の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをR7OP(O)(Lv)2およびアミン試薬と反応させることを含むプロセスを対象とする。
化合物IIを調製することに関する第10の実施形態の第19の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをR7OP(O)(Lv)2およびアミン試薬と反応させることを含むプロセスを対象とし、ここでR5は、Hであり、R6は、CH3であり、R7は、Me、iPr、cBu、またはcPnであり、R8は、OMe、OEt、またはOiPrであり、R9は、NH2であり、Xは、Fであり、Zは、Nである。
3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIを調製することに関する第10の実施形態の第20の態様は、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIをR7OP(O)(Lv)2およびアミン試薬と反応させることを含むプロセスを対象とし、ここでR5は、Hであり、R6は、CH3であり、R7は、Me、iPr、cBu、またはcPnであり、R8は、OMe、OEt、またはOiPrであり、R9は、NH2であり、Xは、Fであり、Zは、Nであり、Lvは、Clであり、アミン試薬は、トリエチルアミンおよびN−メチルイミダゾールを含む。
第10の実施形態は、次の式で表されるIIの亜リン酸エステル誘導体を対象とし、
Figure 0005793084
IIの亜リン酸エステル誘導体において、R5、R6、R7、R8、R9、X、およびZは、本明細書で定義される通りである。好ましい態様において、IIの亜リン酸エステル誘導体は、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R7は、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであり、R8は、−O(低級アルキル)、−O(低級シクロアルキル)、または−OBnであり、R9は、NH2であり、Xは、Fであり、Zは、Nであるものを有する。さらに好ましい態様において、IIの亜リン酸エステル誘導体は、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R7は、Me、iPr、cBu、またはcPnであり、R8は、OMe、OEt、またはOiPrであり、R9は、NH2であり、Xは、Fであり、Zは、Nであるものを有する。
第11の実施形態は、化合物Iまたは化合物IIを調製するためのプロセスを対象とし、ここで両方のR8は、OHであり、前記プロセスは、
ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を脱保護し、6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを転換し、6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′または6−X′′′−環状リン酸塩ヌクレオチドII′を得て、
Figure 0005793084
6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′または6−X′′′−環状リン酸塩ヌクレオチドII′をホスホルアミデートヌクレオシドI(R8=OH)または環状リン酸塩ヌクレオチドII(R8=OH)に転換することを含み、
化合物VI、VII′、IX、I′、またはII′において、R1、R2、R3a、R3b、R4、R5、R6、R7、R9、XおよびZは、上記本明細書で定義した通りであり、R11は、保護基であり(好ましくは、ベンゾイルまたは4−クロロ−ベンゾイルであり、さらに好ましくは、4−クロロ−ベンゾイルである)、X′′は、脱離基であり、X′′′′は、OHに転換されることが可能な基である。
第11の実施形態の第1の態様は、化合物Iを調製するためのプロセスを対象とし、R8は、OHであり、前記プロセスは、
ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を生成し、
Figure 0005793084

6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を脱保護し、6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを転換し、6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′を得て、
Figure 0005793084
6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′をホスホルアミデートヌクレオシドI(R8=OH)に転換することを含み、
Figure 0005793084
化合物VI、VII′、IX、I′、またはII′において、R1、R2、R3a、R3b、R4、R5、R6、R7、R9、XおよびZは、上記本明細書で定義した通りであり、R11は、保護基であり(好ましくは、ベンゾイルまたは4−クロロ−ベンゾイルであり、さらに好ましくは、4−クロロ−ベンゾイルである)、X′′は、脱離基であり、X′′′′は、OHに転換されることが可能な基であり、
反応は、エタノールを含む溶媒中で、約0℃から約78℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書に記載のように生じ得る。
第11の実施形態の第2の態様は、化合物Iを調製するためのプロセスを対象とし、R8は、OHであり、前記プロセスは、
ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を脱保護し、6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを転換し、6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′を得て、
Figure 0005793084
6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′をホスホルアミデートヌクレオシドI(R8=OH)に転換することを含み、
Figure 0005793084
化合物VI、VII′、IX、I′、またはII′において、R1、R2、R3a、R3b、R4、R5、R6、R7、R9、XおよびZは、上記本明細書で定義した通りであり、R11は、保護基であり(好ましくは、ベンゾイルまたは4−クロロ−ベンゾイルであり、さらに好ましくは、4−クロロ−ベンゾイルである)、X′′は、脱離基であり、X′′′′は、OHに転換されることが可能な基であり、
反応は、エタノールを含む溶媒中で、約0℃から約78℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。OH(X′′′)に転換されることが可能な基は、−OBn、−O−シリル、または−O−アリールである。脱保護は、本明細書で記載のように生じ得る。
第11の実施形態の第3の態様は、化合物Iを調製するためのプロセスを対象とし、R8は、OHであり、前記プロセスは、
ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を脱保護し、6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを転換し、6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′を得て、
Figure 0005793084
6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′をホスホルアミデートヌクレオシドI(R8=OH)に転換することを含み、
Figure 0005793084
式VI、VII′、IX、I′、またはII′で表される化合物において、R1は、フェニルであり、R2は、水素であり、R3aは、水素であり、R3bは、CH3であり、R4は、−低級アルキルまたは−低級シクロアルキルであり、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R9は、NH2であり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは4−クロロベンゾイルである)、Xは、Fであり、X′′は、Clであり、X′′′は、−OBn、−O−シリル、または−O−アリールであり、Zは、Nであり、
反応は、エタノールを含む溶媒中で、約0℃から約78℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。OH(X′′′)に転換されることが可能な基は、−OBn、−O−シリル、または−O−アリールである。脱保護は、本明細書で記載のように生じ得る。
第11の実施形態の第4の態様は、化合物Iを調製するためのプロセスを対象とし、R8は、OHであり、前記プロセスは、
ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を生成し、
Figure 0005793084
X′′′は、OHに転換されることが可能な基であり、
6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を脱保護し、6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを転換し、6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′を得て、
Figure 0005793084
6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′をホスホルアミデートヌクレオシドI(R8=OH)に転換することを含み、
Figure 0005793084
式VI、VII′、IX、I′、またはII′で表される化合物において、R1は、フェニルであり、R2は、水素であり、R3aは、水素であり、R3bは、CH3であり、R4は、−低級アルキルまたは−低級シクロアルキルであり、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R9は、NH2であり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは4−クロロベンゾイルである)、Xは、Fであり、X′′は、Clであり、X′′′は、−OBn、−O−シリル、または−O−アリールであり、Zは、Nであり、
反応は、エタノールを含む溶媒中で、約0℃から約78℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書で記載のように生じ得る。
第11の実施形態の第5の態様は、化合物Iを調製するためのプロセスを対象とし、R8は、OHであり、前記プロセスは、
ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を生成し、
Figure 0005793084
X′′′は、OHに転換されることが可能な基であり、
6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を脱保護し、6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを生成し、
Figure 0005793084
6−X′′′−置換ヌクレオシドIXを転換し、6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′を得て、
Figure 0005793084
6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′をホスホルアミデートヌクレオシドI(R8=OH)に転換することを含み、
Figure 0005793084
式VI、VII′、IX、I′、またはII′で表される化合物において、R1は、フェニルであり、R2は、水素であり、R3aは、水素であり、R3bは、CH3であり、R4は、−Me、−Et、−nPr、−iPr、−cPn、または−cHxであり、R5は、Hであり、R6は、CH3であり、R9は、NH2であり、R11は、保護基(好ましくは、ベンゾイルまたは置換ベンゾイルである)、Xは、Fであり、X′′は、Clであり、X′′′は、−OBn、または−O−アリールであり、Zは、Nであり、
反応は、エタノールを含む溶媒中で、約0℃から約78℃までの範囲の温度で実行され得る。好ましくは、温度は、約25℃から約75℃の範囲である。さらに好ましくは、温度は、約40℃から約60℃の範囲である。最も好ましくは、温度は、約50℃である。脱保護は、本明細書で記載のように生じ得る。
第12の実施形態は、化合物Iまたは化合物IIを調製するためのプロセスを対象とし、前記プロセスは、
(a−1) 水素化物還元剤を用いて保護されたリボノラクトンIIIを立体選択的に還元し、
Figure 0005793084
IVのベータラクトール誘導体を提供することと、
Figure 0005793084
(b−1) 試薬を用いてラクトール誘導体IVを立体選択的に転換し、アノマーアルファ誘導体Vを得ることと、
Figure 0005793084
(c−1) 塩基性試薬を用いてアノマーのアルファ誘導体をプリン塩基または誘導体化されたプリン塩基と、立体選択的にカップリングさせ、ベータヌクレオシド誘導体Vを生成することと、
Figure 0005793084
(d−1) ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−置換ヌクレオシドVIIを生成し、
Figure 0005793084
(e−1) 6−置換ヌクレオシドを脱保護し、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを生成し、
Figure 0005793084
(f−1) 無プリンヌクレオシド誘導体をその対応する5′−ホスホルアミデート誘導体Iに転換するか、
(g−1) 遊離プリンヌクレオシド誘導体をその対応する3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIに転換するか、
(d−2) ベータヌクレオシド誘導体を求核性試薬と反応させ、遊離プリンヌクレオシド誘導体VIIIを生成し、
Figure 0005793084
(f−2) 遊離プリンヌクレオシド誘導体をその対応する5′−ホスホルアミデート誘導体Iに転換するか、
(g−2) 遊離プリンヌクレオシド誘導体をその対応する3′,5′−環状リン酸塩誘導体IIに転換するか、
両方のR8がOHである場合の化合物Iまたは化合物IIの調製の代替において、
(d−3) ベータヌクレオシド誘導体VIを求核性試薬と反応させ、6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を生成し、
Figure 0005793084
(h−3) 6−X′′′−置換ヌクレオシドVII′を脱保護し、6−X′′′−置換ヌクレオシドVIII′
(式中、X′′′′は、OHに転換されることが可能な基)を生成し、
Figure 0005793084
(i−3) 6−X′′′−置換ヌクレオシドVIII′を転換し、6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′または6−X′′′−環状リン酸塩ヌクレオチドII′を得、
Figure 0005793084
(j−3) 6−X′′′−ホスホルアミデートヌクレオシドI′または6−X′′′−環状リン酸塩ヌクレオチドII′をホスホルアミデートヌクレオシドI(R8=OH)または環状リン酸塩ヌクレオチドII(R8=OH)に転換し、
式中、X′は、脱離基であり、
X"は、脱離基であり、
R11は、保護基であり、
X′′′は、−OHに転換されることが可能な基である。
有用性
本明細書で開示されるプロセスによって調製される化合物は、以下のウイルス性因子のうちの任意の1つによる感染の結果としての、任意の状態の治療に有用である:C型肝炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、デングウイルス、ライノウイルス、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス、ウシウイルス性下痢症ウイルス、および日本脳炎ウイルス。
用量、投与、および使用
第13の実施形態においては、本発明は、化合物IまたはIIを用いる任意のウイルス性因子の治療および/または予防のための組成物に関する。可能性のあるウイルス性因子は、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、A型肝炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、デングウイルス、ライノウイルス、ポリオウイルス、ウシウイルス性下痢症ウイルス、日本脳炎ウイルス、またはペスチウイルス、ヘパシウイルス、ならびにフラビウイルス基に属するそれらのウイルスを含むが、これらに限定されない。第14の実施形態において、式Iの好ましい化合物は、化合物11により表されるが、式IIの好ましい化合物は、化合物17によって表され、さらに好ましくは、RP−17である。
本実施形態の1態様は、本明細書に開示されるウイルス性因子のうちのいずれかの治療のための組成物を対象とし、前記組成物は、賦形剤、担体、希釈剤、および同等の媒体から選択される薬剤として許容される媒体、および化合物IまたはIIを含む。
化合物IまたはIIは、独立して、経口投与剤形および担体で多種多様に製剤化される。経口投与は、錠剤、被覆錠剤、硬および軟ゼラチンカプセル、液剤、乳剤、シロップ、または懸濁剤の形態であり得る。化合物IまたはIIは、投与の他の経路の中では坐薬投与で投与される時、効果的である。最も簡便な投与様式は、概して、疾患の重症度および抗ウイルス薬物療法に対する患者の応答にしたがって調節され得る簡便な日々の投与計画を使用する、経口である。
化合物IまたはII、ならびのそれらの薬剤的に許容可能な塩は、1つ以上の従来の賦形剤、担体、または希釈剤と合わせて、薬学的組成物および単位用量の形態にされてもよい。薬学的組成物および単位剤形は、さらなる活性化合物を伴い、または伴わずに、従来の成分を従来の比率で含んでよく、単位剤形は、用いられるべき対象の日用量範囲に相応した、任意の好適な有効量の活性成分を含んでもよい。薬学的組成物は、経口使用用の錠剤もしくは充填カプセル等の固体、半固体、粉末、徐放性製剤、または懸濁剤、乳剤、もしくは充填カプセル等の液体として、あるいは直腸または腟内投与用の坐剤の形態で用いられてもよい。典型的な調製物は、約5%から約95%の活性化合物(w/w)または化合物(w/w)を含む。
化合物IまたはIIは、単独で投与され得るが、概して、対象とする投与経路および標準的薬務に関して選択される1つ以上の好適な薬学的賦形剤、希釈剤、または担体との混合物として投与される。
また、活性成分の薬剤として許容される塩の形態は、最初に、非塩形態においては不在であった活性成分に対する望ましい薬物動態特性を付与し得、さらにその体内での治療活性に関して、活性成分の薬力学に好ましい効果を及ぼし得る。
固形調製物には、例えば、粉末、錠剤、丸剤、カプセル、坐剤、および分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、着香料、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、または封入材料としても作用し得る1つ以上の物質であってもよい。粉末では、担体は、概して、微紛化した活性成分との混合物である微紛化された固体である。錠剤では、活性成分は、概して、好適な比率の必要な結合能力を有する担体と混合され、所望の形状およびサイズに圧縮される。好適な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバター等が含まれるが、これらに限定されない。固形調製物は、活性成分に加えて、着色料、香料、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含んでもよい。固形製剤の例は、欧州特許第EP0524579号、米国特許第6,635,278号、米国特許第2007/0099902号、米国特許第7,060,294号、米国特許第2006/0188570号、米国特許第2007/0077295号、米国特許第2004/0224917号、米国特許第7,462,608号、米国特許第2006/0057196号、米国特許第6,267,985号、米国特許第6,294,192号、米国特許第6,569,463号、米国特許第6,923,988号、米国特許第2006/0034937号、米国特許第6,383,471号、米国特許第6,395,300号、米国特許第6,645,528号、米国特許第6,932,983号、米国特許第2002/0142050号、米国特許第2005/0048116号、米国特許第2005/0058710号、米国特許第2007/0026073号、米国特許第2007/0059360号、米国特許第2008/0014228号に示されており、これらのそれぞれが、参照することにより組み込まれる。
また、経口投与に好適な液体製剤には、乳剤、シロップ、エリキシル剤、および水性懸濁剤を含む液体製剤が含まれる。これらには、使用の少し前に液状調製物に変換されることが意図される固形調製物が含まれる。液体製剤の例は、米国特許第3,994,974号、第5,695,784号、および第6,977,257号で示されている。乳剤は、溶液中、例えば、プロピレングリコール水溶液中で調製されてもよく、あるいはレシチン、ソルビタンモノオレエート、またはアカシア等の乳化剤を含んでもよい。水性懸濁剤は、微紛化した活性成分を、天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および他の周知の懸濁化剤等の粘着性材料と共に水中に分散させることにより調製され得る。
化合物IまたはIIは、独立して、坐剤としての投与のために製剤化されてもよい。脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物等の低融点ワックスは、まず融解され、活性成分が、例えば撹拌することにより均質に分散される。そして、融解された均質混合物を簡便なサイズの鋳型に注ぎ、冷却させ、凝固させることができる。
化合物IまたはIIは、独立して、腟内投与のために製剤化されてもよい。活性成分に加えて、当技術分野において適切であるとして知られるような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、発泡体、または噴霧剤。また、これらの製剤のいくつかは、殺***剤と共に、または無い状態で、コンドームと併用で使用されてもよい。
好適な製剤が、薬学的な担体、希釈剤、および賦形剤と共に、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 1995,edited by E.W.Martin,Mack Publishing Company,19th edition,Easton,Pennsylvaniaに記載されており、参照することにより本明細書に組み込まれる。熟練した製剤科学者は、本明細書の教示内において該製剤を修正し、組成物を不安定にする、あるいはそれらの治療活性を損なうことなく、特定の投与経路用に多数の製剤を提供することができる。
さらに、精製した化合物IまたはIIは、独立して、リポソームまたはミセルと協同して製剤化されてもよい。リポソームに関して、精製した化合物は、米国特許第5,013,556号、第5,213,804号、第5,225,212号、第5,891,468号、第6,224,903号、第6,180,134号、第5,192,549号、第5,316,771号、第4,797,285号、第5,376,380号、第6,060,080号、第6,132,763号、第6,653,455号、第6,680,068号、第7,060,689号、第7,070,801号、第5,077,057号、第5,277,914号、第5,549,910号、第5,567,434号、第5,077,056号、第5,154,930号、第5,736,155号、第5,827,533号、第5,882,679号、第6,143,321号、第6,200,598号、第6,296,870号、第6,726,925号、および第6,214,375号に開示されたような方法で製剤化され得ることが企図され、これらはそれぞれ参照することにより組み込まれる。ミセルに関して、精製した化合物は、米国特許第5,145,684号および第5,091,188号に開示されたような方法で製剤化され得ることが企図され、これらの両方が参照することにより組み込まれる。
第14の実施形態は、次のウイルス性因子のうちの任意の1つによる感染の結果としての、任意の状態の治療のための薬の製造における、化合物IまたはIIの使用法を対象とする:C型肝炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、デングウイルス、ライノウイルス、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス、ウシウイルス性下痢症ウイルス、および日本脳炎ウイルス。第14の実施形態において、式Iの好ましい化合物は、化合物11により表されるが、式IIの好ましい化合物は、化合物17により表され、さらに好ましくは、RP−17である。
「薬剤」という用語は、それを必要とする対象の治療および/または予防方法において使用される物質を意味し、この物質は、化合物IまたはIIを含む組成物、製剤、剤形等を含むが、これらに限定されない。本明細書で開示される抗ウイルス状態のうちのいずれかの治療のための薬の製造における、化合物IまたはIIの使用法は、単独で、または別の化合物との併用のいずれかであることが企図される。薬剤には、第13の実施形態により企図された組成物のうちの任意の1つが含まれるが、これらに限定されない。
第15の実施形態は、治療および/または予防を必要とする対象におけるその方法を対象とし、前記方法は、その対象に、治療上有効な量の化合物IまたはIIを投与することを含む。第15の実施形態では、式Iの好ましい化合物は、化合物11により表されるが、、式IIの好ましい化合物は、化合物17により表され、さらに好ましくは、RP−17である。
それを必要とする対象とは、C型肝炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、デングウイルス、ライノウイルス、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス、ウシウイルス性下痢症ウイルス、もしくは日本脳炎ウイルス、フラビウイルス科ウイルスもしくはペスチウイルスもしくはヘパシウイルス、または上記に列挙したウイルスのうちのいずれかと同等または匹敵する症状を引き起こすウイルス性因子を含むが、これらに限定されない、本明細書に開示されるウイルス性因子のうちのいずれかによる感染の結果としての任意の状態を有するものであることが意図される。
「対象」という用語は、ウシ、ブタ、ヒツジ、ニワトリ、シチメンチョウ、水牛、ラマ、ダチョウ、イヌ、ネコ、およびヒトを含むが、これらに限定されない、哺乳動物を意味し、好ましくは、対象はヒトである。第15の実施形態のその対象を治療する方法において、単独で、または別の化合物との併用して、企図されるいかなる化合物も使用することができる。
本明細書で使用される「治療有効量」という用語は、個人における疾患の症状を軽減することを必要とする量を意味する。用量は、それぞれ特定の症例において、個人の要件に応じて調製される。その用量は、治療される疾患の重症度、患者の年齢および健康状態全般、患者が治療されている最中である他の薬物、投与経路および形態、ならびに関与する医療専門家の好みおよび経験等の多くの要因に依存して、幅広い制限内で異なり得る。経口投与については、1日当たり0.001、0.0025、0.005、0.0075、0.01、0.025、0.050、0.075、0.1、0.125、0.150、0.175、0.2、0.25、0.5、0.75、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、および9.5等のその間の全ての値を含む、約0.001から約10gの日用量が、単独療法および/または併用療法において適切であるはずである。特定の日用量は、0.01g(すなわち、10mg)との間の全ての増加性の値を含む、1日当たり約0.01から約1gの間であり、好ましい日用量は1日当たり約0.01および約0.8gであり、さらに好ましくは、1日当たり約0.01および約0.6gであり、最も好ましくは、1日当たり約0.01および約0.25gであり、それぞれにおいて、0.01gとの間の全ての増加性の値を含む。概して治療は、ウイルスを急速に減少または排除するために多量の初期「負荷用量」で開始され、その後、感染の復活を防ぐのに十分なレベルまで用量を減少させる。本出願に記載される疾病の治療における当業者は、必要以上の実験を行うことなく、個人的な知識、経験、および本出願の開示に頼って、所与の疾患および患者のために化合物Iもしくはその塩または化合物IIもしくはその塩の治療上有効な量を確定することができる。
治療効力は、血清タンパク質(例えば、アルブミン、凝固因子、アルカリホスファターゼ、アミノトランスフェラーゼ(例えば、アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ)、5'−ヌクレオシダーゼ、γ−グルタミニルトランスペプチダーゼ等)等のタンパク質レベル、ビリルビンの合成、コレステロールの合成、および胆汁酸の合成を含むがこれらに限定されない肝機能、炭水化物代謝、アミノ酸およびアンモニア代謝を含むがこれらに限定されない肝代謝機能の試験から確定され得る。代替として、治療効力は、HCV−RNAを測定することにより監視されてもよい。これらの試験結果により、用量の最適化が可能になる。
第15の実施形態の第1の態様は、治療および/または予防を必要とする対象におけるその方法を対象とし、前記方法は、対象に、治療上有効な量の化合物I(好ましくは、化合物11)またはII(好ましくは、化合物17、さらに好ましくは、RP−17)のいずれかにより表される化合物および治療上有効な量の別の抗ウイルス剤を投与することを含み、投与は、同時または交互である。交互投与の間の時間は、1〜24時間の間の範囲であり得、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、および23時間を含むその間の全ての下位範囲を含むことが理解される。
「別の抗ウイルス剤」の例には、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤(国際公開第WO2008010921号、国際公開第WO2008010921号、欧州特許第EP1881001号、国際公開第WO2007015824号、国際公開第WO2007014925号、国際公開第WO2007014926号、国際公開第WO2007014921号、国際公開第WO2007014920号、国際公開第WO2007014922号、米国特許第2005267018号、国際公開第WO2005095403号、国際公開第WO2005037214号、国際公開第WO2004094452号、米国特許第2003187018号、国際公開第WO200364456号、国際公開第WO2005028502号、および国際公開第WO2003006490号を参照)、HCV NS5B阻害剤(米国特許第2007275947号、米国特許第20072759300号、国際公開第WO2007095269号、国際公開第WO2007092000号、国際公開第WO2007076034号、国際公開第WO200702602号、米国特許第2005−98125号、国際公開第WO2006093801号、米国特許第2006166964号、国際公開第WO2006065590号、国際公開第WO2006065335号、米国特許第2006040927号、米国特許第2006040890号、国際公開第WO2006020082号、国際公開第WO2006012078号、国際公開第WO2005123087号、米国特許第2005154056号、米国特許第2004229840号、国際公開第WO2004065367号、国際公開第WO2004003138号、国際公開第WO2004002977号、国際公開第WO2004002944号、国際公開第WO2004002940号、国際公開第WO2004000858号、国際公開第WO2003105770号、国際公開第WO2003010141号、国際公開第WO2002057425号、国際公開第WO2002057287号、国際公開第WO2005021568号、国際公開第WO2004041201号、米国特許第20060293306号、米国特許第20060194749号、米国特許第20060241064号、米国特許第6784166号、国際公開第WO2007088148号、国際公開第WO2007039142号、国際公開第WO2005103045号、国際公開第WO2007039145号、国際公開第WO2004096210号、および国際公開第WO2003037895号を参照)、HCV NS4阻害剤(国際公開第WO2007070556号および国際公開第WO2005067900号を参照)、HCV NS5a阻害剤(米国特許第2006276511号、国際公開第WO2006120252号、国際公開第WO2006120251号、国際公開第WO2006100310号、国際公開第WO2006035061を参照)、Toll様受容体作用薬(国際公開第WO2007093901号を参照)、および他の阻害剤(国際公開第WO2004035571号、国際公開第WO2004014852号、国際公開第WO2004014313号、国際公開第WO2004009020号、国際公開第WO2003101993号、国際公開第WO2000006529号を参照)、および2008年3月21日出願の米国特許出願第12/053,015号(この内容は、参照することにより組み込まれる)に開示された化合物、インターフェロンα、インターフェロンβ、ペグ化インターフェロンα、リバビリン、レボビリン、ビラミジン、別のヌクレオシドHCVポリメラーゼ阻害剤、HCV非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、またはHCV融合阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。
化合物IまたはIIが別の抗ウイルス剤との併用で投与される場合、活性は親化合物を超えて増加し得る。治療が併用療法である場合、かかる投与は、ヌクレオシド誘導体のものに対して同時または順次となりうる。よって、本明細書で使用される「同時投与」は、同一時点または異なる時点での薬剤の投与を含む。同一時点での2つ以上の薬剤の投与は、2つ以上の活性成分を含む単一製剤、または単一の活性薬剤を有する2つ以上の剤形の実質的に同時の投与により、達成され得る。
本明細書における治療への言及は、予防、ならびに既存の状態の治療まで及ぶことが理解されよう。さらに、本明細書で使用されるHCV感染の「治療」という用語は、HCV感染またはその臨床症状に付随するか、またはそれらにより媒介される疾患または状態の治療または予防も含む。
開示される実施形態のさらなる理解は、例示的であることのみが意図され、開示される発明を限定するものではない以下の実施例を考慮することにより、認識されよう。
Figure 0005793084
Figure 0005793084
2′−デオキシ−2′−フルオロ−2′−C−メチルプリンヌクレオシドおよびそれらに対応するヌクレオチドホスホルアミデートを調製する収束性糖鎖付加経路の使用は、3,5−ジ−O−ベンゾイル−2−デオキシ−2−フルオロ−2−C−メチルリボノラクトン(1a)の合成の際に行われた(Chun,K.、Wang,P.国際特許出願第WO2006/031725号)。代替的な共通の中間体は、4−クロロベンゾイル類似体1aであり、1aを脱ベンゾイル化し、中間体ラクトンジオールである1a′を形成し、続いて4−クロロベンゾイル化するか、4−クロロベンゾイル塩素イオンを1a′と直接的に反応させて置換することによって、得ることができる。3,5−ジ(4−クロロ−ベンゾイル化された)中間体の予想外の特色は、3,5−ジ(ベンゾイル化された)中間体に比較して良好な結晶性の特性を有する傾向があり、それによりクロマトグラフィーに加えて精製の代替的な手段を提供する。
カップリングおよび3,5−ジ−O−ベンゾイル−2−デオキシ−2−フルオロ−2−C−メチルリボノラクトンのリボノラクトール1−O−アセテートに媒介されたVorbrueggenタイプのルイス酸を用いる幾つかの試みの後、我々は、非常に低いカップリング収率および望ましくないα−アノマーが主要産物であることを観察した。リボノラクトール(2a/2b)との光延カップリングによって、所望の産物が得られたが、立体選択性が無いことと、非常に困難なクロマトグラフ的分離のために、このステップ単独では6〜10%の単離収率をもたらし、この方法は拡張可能ではなかった。
好ましいアプローチは、ハロ糖およびプリン塩基の塩を用いるSN2タイプ反応となった。ここでも、このアプローチの課題は、SN2タイプ反応と共に予期される配置の反転を利用するために、いかにして高収率で立体特異性的にαハロ糖を得るかであった。典型的な方法では、酢酸中のHClまたはHBと糖の1−O−アセテートのアノマーの混合物を処理する。しかしながら、この方法は、好ましくないアノマーの混合物の産生をもたらした。ラクトンの減少(例えば、LiAlH(t−BuO)3またはRed−Alと共に)は、最初に、2:1のβ/αアノマー比率で発生するが、シリカゲル濾過カラムを通じて最初に精製した後、得られた油は、ゆっくりとアノマー化され、ラクトールの純粋結晶性のβ−アノマー(2a/2b)を形成する。これは、播種β−結晶で、周囲温度で数日から50℃で5〜17時間に加速され得る。我々は、一旦、ラクトールが溶液中にあると、周囲温度で、ジクロロメタンまたはクロロフォルム等の溶媒中の2:1平衡に戻るようにゆっくりとアノマー化されることを観察した。このプロセスは、溶液を冷却することにより(例えば、−20℃)、かなり遅くすることができる。
N−クロロスクシンイミド(NCS)によるSN2機構を通じた塩素化は、ほぼ定量的な収率の立体特異的な方法でα−クロロ糖(3)を生成した。
α−ブロモ糖(4a)を得るために、酢酸中のN−ブロモサクシニミド(NBS)およびHBrを含む多数のブロム化状態を試みた。それらの中で、我々は、トリフェニルホスフィン(PPh3)および4臭化炭素の組み合わせ用いる一般的なブロム化反応に従った(CBr4)(例えば、Hooz et al,Can.J.Chem.,1968,46,86−87)。溶媒としてメチレン塩素イオンを用い、低温度(−10〜−20℃)を維持した状態の下で、我々は、所望のα/β異性体比率が10:1より大きく、収率が80%より大きい、最高の結果を得た。出願者は、この反応タイプにおけるこのレベルの立体選択性を記載した文献の前例がないことを確信している。別の実用的な観察は、最も好ましくは、約−20℃等の周囲温度以下の状態でブロム化を行い、ブロモ糖のアノマー化を最小化する反応が完了した後にできるだけ早く低温反応溶液をシリカゲルにさらすことにより行われた。ブロモ糖は、シリカゲル濾過カラムを通じて精製され得る。シリカゲルで一旦処理された後、ブロモ糖は、たとえ温度が上がっても実際に安定する。
ヨード糖(5a)は、類似の方法で調製され、プリンと結合されて重要中間体(6a)を生成することができる。
Bautaら(国際特許出願第WO2003/011877号)の一般的なプリンカップリング方法に従い、我々は、α−ブロモ糖(4a)をアセトニトリル中のt−ブタノール中の6−クロロ−2−アミノ−プリンのカリウム塩と結合させた。反応は、周囲温度で、一週間以上かかった。反応は、50℃で、24時間で完了するように最適化された。シリカゲル濾過カラムを通じた部分的精製の後、アノマーの混合物を、14:1 β/αの比率で63%の収率に単離した。β−アノマー(6a)は、メタノールの溶液から選択的に結晶化することができ、ブロモ糖(4a)からの55%の収率の純粋な所望のβ−アノマー(6a)を得た。
手元の重要な中間体6aで、保護されていない2−アミノ−6−置換プリン(例えば、7〜10)への転換が達成された。さらなるホスホルアミデート誘導体(例えば、11〜14)への転換は、Lehsten et al.,Org.Proc.Res.Dev.,2002,6,819−822、または2008年3月21日出願の米国特許出願第12/053,015号、651〜675ページに開示されている方法の適用により進めた。環状リン酸塩誘導体(例えば、15〜17)を、Can J.Chem.,1993,71,855に記載されているように、または2008年6月11日に出願された米国仮特許出願第61/060,683号、79〜89ページに開示されているように調製した。ホスホルアミデート基は、第2の3′ヒドロキシル上でわずかに反応することができるので、3′モノホスホルアミデートおよび3′、5′ビス−ホスホルアミデート不純物が生成される可能性がある。3′異性体は、所望の5′異性体と類似の物理的特性を有することが予期され、クロマトグラフィーによる精製を困難にする。これは、粗産物混合物を化学量論量より少量の、第2のヒドロキシルよりも第1のヒドロキシルに対して選択的でる保護基、たとえばt−ブチルジメチルシリル塩素イオン、t−ブチルジフェニルシリル塩素イオン、または4,4′−ジメトキシトリチル塩素イオン等と、ピリジンまたは類似の塩基の存在下でさらに反応させて、5′保護された3′ホスホルアミデートを生成させることにより、改善することができる。得られた産物およびビス置換ホスホルアミデートは、所望の5′ホスホルアミデートより極性が低く、クロマトグラフィーにより容易に分離され得る。
化合物(1a)は、米国公開出願第2008/0139802号の5ページ(国際公開第WO2008/045419号に対応)、国際公開第WO2006/012440号の11〜13ページ、および国際公開第WO2006/031725号の20〜22ページおよび30〜31ページに開示されるプロセスにより得ることができ、それぞれは、参照することにより本明細書に組み込まれる。代替として、4−クロロベンゾイル類似体(1b)は、1aで脱ベンゾイル化され、中間体ラクトンジオールである1a′を形成し、続いて4−クロロベンゾイル化するか、4−クロロベンゾイル塩素イオンを1a′と直接的に反応させて置換することによって、産生され得る。
実施例1.((2R,3R,4R)−3−(4−クロロベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−4−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル4−クロロ安息香酸塩(1b)
((2R,3R,4R)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−4−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル安息香酸(1a、44.50g、119.5mmol)を無水メタノール(240mL)中に懸濁させた。メタノール(2.3mL、10mmol、8.3mol%)中の25重量%ナトリウムメトキシドの触媒量を、室温で添加した。2時間後、反応は、TLC(ヘキサン中の20%EtOAc)によって示されるように完了した。減圧下で濃縮した後、残渣をエチルエーテルおよびヘキサンの混合物(1:2v/v)(200mL)とともにすりつぶして、粗中間体ラクトン、aを産出した。固体を、濾過により収集し、ヘキサン(3×40mL)ですすいだ。乾燥した1Lの丸底フラスコに粗中間体を装填し、無水THF(500mL)内で溶解させた。4−クロロベンゾイルクロリド(46mL、358mmol)を室温で添加した。混合物を氷水浴で冷却し、その後にトリエチルアミン(100mL、717mmol)を添加した。濁った混合物を、室温で一晩撹拌した。水(60mL)を添加することにより反応を停止させ、その後に、溶液を減圧下で濃縮した。残渣をエチルアセテート(200mL)で希釈し、水、ブライン(それぞれ2×100mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%EtOAc)により精製し、淡黄色でふっくらとした固体として産物を得た。産物を乾燥させ(0.2mmHg、50℃、2時間)、24.3g(46%)の融点138〜141℃のものを得た。1H NMR(CDCl3):δ7.99(m、2H、芳香族)、7.91(m、2H、芳香族)、7.45(m、2H、芳香族)、7.39(m、2H、芳香族)、5.45(dd、1H、J=17.6Hz、J=7.2Hz、C3−H)、4.97(m、1H、C4−H)、4.73(m、1H、C5−Ha)、4.58(m、1H、C5−Hb)、1.73(d、3H、CH3)。
実施例2.((2R,3R,4R,5R)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル安息香酸(2a)
機械的撹拌器、追加の漏斗、および温度計を取り付けた、5Lの乾燥した三つ口丸底フラスコに、ラクトン((2R,3R,4R)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−4−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル安息香酸)(1a、379g、1.018mol)を装填した。固体を無水THF(1.75L)中で溶解し、窒素雰囲気の下で−30℃に冷却した。リチウムトリ−tert−ブトキシアルミノ水素化物の溶液(THF中に1.0M、1.527L)を1時間撹拌し、−30℃の温度に維持しながら、ラクトン溶液に添加した。添加終了後、温度をゆっくりと上昇させ、反応に続いてTLC(ヘキサン中ラクトールRf0.4、30%EtOAc)を行った。反応は、1時間15分後に完了した(温度は、−10℃に達した)。追加漏斗でエチルアセテート(900mL)を添加することにより、反応を停止させた。飽和NH4Cl(40mL)を0℃で加えた。濁った混合物を10L丸底フラスコに静かに注いだ。残った固体残渣を濾過し、エチルアセテート(2×200mL)で洗浄した。濾液を静かに注いだ溶液と合わせ、合わせた溶液を減圧下で濃縮した。油性の残渣をエチルアセテート(2L)内で溶解し、3N HCl(600mL)で洗浄した。水性層を、エチルアセテート(3×400mL)で逆抽出した。1つに合わせた有機層を、水(3×800mL)、溶解NaHCO3(400mL)、およびブライン(400mL)で洗浄した。有機溶液をMgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、小麦色の油性の残渣を得た。残渣は、吸引および5%、10%、20%、および30%のヘキサン中のエチルアセテート(それぞれが約5L)のステップ勾配を用いて、プラグカラム(6L焼結ガラス漏斗に詰まった40〜63ミクロンシリカゲル2.2kg、長さ22cmのシリカゲル、直径15cm)により精製した。産物を含む分画を1つに合わせ、減圧下で、無色の非常に濃い液体(310.4g)に濃縮した。
液体は、種として結晶性のベータ産物(約100mg拡散)を50℃の真空下(0.2mmHg)で添加した後、ゆっくりと固形化した。固形化プロセスは、真空でまたは真空でなくても、20時間、50℃で完了した。このようにして収集した白色固体(293.8g、77%)は、NMRに基づき、融点79〜80℃およびβ/α比20:1を有する。
1H−NMR(DMSO−d6)β−異性体:δ=5.20(dd、1H、OH);α−異性体、δ=5.40(dd、1H、OH)。(β−ラクトール)。(DMSO−d6):δ7.99(m、2H、芳香族)、7.93(m、2H、芳香族)、7.70(m、1H、芳香族)、7.61(m、1H、芳香族)、7.55(m、2H、芳香族)、7.42(m、2H、芳香族)、7.32(dd、1H、C1−H)、5.54(dd、1H、C3−H)、5.20(dd、1H、OH)、4.55−4.50(m、1H、C5−Ha)、4.46−4.40(m、2H、C5−HbおよびC4−H)、1.42(d、3H、CH3)。
実施例3.((2R,3R,4R,5R)−3−(4−クロロベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル4−クロロ安息香酸(2b)
1Lの乾燥した丸底フラスコに、((2R,3R,4R)−3−(4−クロロベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−4−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン2−イル)メチル4−クロロ安息香酸(1b、50.0g、113mmol)を装填し、固体を、無水THF(200mL)内で溶解した。溶液を−20℃に冷却した。リチウムトリ−tert−ブトキシアルミノ水素化物の溶液(THF中に1.0M)(170mL、170mmol)を、追加漏斗で20分間添加し、得られた混合物を、さらに1時間、−20℃で撹拌した。エチルアセテート(120mL)を加え、混合物を、ゆっくりと0℃まで温めた。塩化アンモニウム飽和水溶液(4.5mL)を添加した。混合物を、減圧下で濃縮し、EtOAc(500mL)で希釈した。HCl水溶液(3N、300mL)を添加し、全ての固体を溶解した。分離後、有機層を、水(2×200mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、ナトリウム硫酸塩を用いて乾燥した。有機層を、減圧下で濃縮し、非晶質の固体を得た。固体をメタノール(169mL)に溶解し、加熱還流した。室温まで冷却した後、わずかに濁った混合物が形成されるまで、水を少量ずつ添加した(合計37mL)。静置した後、沈殿したβ−ラクトール産物を、濾過し、メタノール(2×20mL)で洗浄し、乾燥して、アノマーのβ/α比が>35:1のオフホワイトの固体30.5g(61%)を得た(0.2mmHg、50℃、17時間)。1H NMR(DMSO−d6):δ7.95(m、2H、芳香族)、7.90(m、2H、芳香族)、7.61(m、2H、芳香族)、7.51(m、2H、芳香族)、7.31(dd、1H、C1−H、J=5.2Hz、J=0.8Hz)、5.50(dd、1H、C3−H、J=24Hz、J=7.2Hz)、5.19(dd、1H、C4−H、J=10.8Hz、J=5.6Hz)、4.56(m、1H、C5−Ha)、4.42(m、2H、C5−HbおよびOH)、1.42(d、3H、CH3、J=22.8Hz)。
実施例4.((2R,3R,4R,5R)−3−(ベンゾイルオキシ)−5−クロロ−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル安息香酸(3)
CH2Cl2(15mL)中の化合物2a(1.0g、2.67mmol)およびPPh3(1.4g、5.34mmol)の混合物の溶液に、NCS(1.07g、8.01mmol)を0℃で少量ずつ添加した。そして、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、シリカゲルカラムに注ぎ、圧力を用いてEtOAc−ヘキサン(1:4)で溶出させた。収集した正しい分画を1つに合わせ、濃縮し、CH2Cl2と数回共蒸発させ、次のステップで使用した(1.0g、95%)。
1H−NMR(CDCl3)δ=8.13−8.02(m、4H、芳香族)、7.78−7.50(m、芳香族、2H)、7.53−7.43(m、4H、芳香族)、6.01(s、1H、H−1)、5.28(dd、1H、J=3.2、5.6Hz、H−3)、4.88(m、1H、H−H−4)、4.77(dd、1H、J=3.2、12.4Hz、H−5)、4.61(dd、1H、J=4.0、12.4Hz、H−5′)、1.73(d、3H、J=21.6Hz、CH3)。
実施例5.((2R,3R,4R,5R)−3−(ベンゾイルオキシ)−5−ブロモ−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル安息香酸(4a)
無水のジクロロメタン(5.6L)を、反応器に充填し、−22℃かそれ以下まで冷却した。トリフェニルホスフィン(205.4g、0.783mol)を、冷却溶媒に添加し、懸濁液を撹拌して、溶液を形成した。固形のラクトール(2a、209.4g、0.559mol)を、冷たい溶液に添加し、15分間撹拌した。4臭化炭素(278.2g、0.839mol)を、窒素ガス流下で、溶液の温度を−22℃〜−20℃に維持しながら、少量ずつ添加した(およそ30分)。CBr4の添加終了後、温度を、20分かけて−17℃までゆっくりと上昇させた。TLC(ヘキサン中、Rfs0.61(α)、0.72(β)、0.36ラクトール、20%EtOAc)により、反応の95%超が完了したと判断した。反応溶液を、すぐに、フラッシュクロマトグラフィーグレードシリカゲル230g(40〜63ミクロン)を含む容器に移動させた。撹拌した混合物を、すぐに、2.5Lの焼結ガラスのブーフナー漏斗内のシリカゲルのパッド(680g)に通過させた。濾液を、減圧下で約800mLに濃縮し、粗産物のα/β異性比率は、1H−NMRにより決定して10:1であった。(CDCl3)δ=6.35、(s、αC1−H)、6.43、(d、βC1−H)。残渣は、6L焼結ガラスのブーフナー漏斗中のシリカゲル2.1kgを用いてプラグカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中の1%、5%、8%、12%EtOAc(それぞれ約4L)の段階的な勾配溶出を用いて溶出し(吸引を通じて)、非極性不純物を除去した後、ヘキサン中の12%、25%EtOAcの産物(合計6L)を溶出した。産物を含む分画を2つの分画に合わせ、減圧下で濃縮し、無色の油になるまで真空で乾燥させた(0.1mmHg、周囲温度、20時間)。主な分画(197g、89% α/β=20:1)。アルファ異性体は、油の小部分を0℃で数週間静置すると結晶化し、融点59〜61℃の大きく薄いプレートを得た。純粋ベータ異性体は、初期の選択性の少ない実行からのアルファおよびベータ産物油の混合物から結晶化し、融点77〜79℃の針状晶を得た。
1H−NMR(β−臭化物)(CDCl3):δ=8.08(m、2H、芳香族)、8.04(m、2H、芳香族)、7.62(m、1H、芳香族)、7.54−7.45(m、3H、芳香族)、7.35(m、2H、芳香族)、6.43(d、1H、C1−H)、6.04(dd、1H、C3−H)、4.78−4.73(m、2H、C4−HおよびC5−Ha)、4.63−4.58(m、1H、C5−Hb)、1.76(d、3H、CH3)。α−臭化物、α/β=20:1)(CDCl3):δ8.13(m、2H、芳香族)、8.02(m、2H、芳香族)、7.63−7.56(m、2H、芳香族)、7.50−7.42(m、4H、芳香族)、6.34(s、1H、C1−H)、5.29(dd、1H、C3−H)、4.88(m、1H、C4−H)、4.78(dd、1H、C5−Ha)、4.63(dd、1H、C5−Hb)、1.72(d、3H、CH3)。
実施例6.(2R,3R,4R,5R)−5−ブロモ−2−((4−クロロベンゾイルオキシ)メチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル4−クロロ安息香酸(4b)
無水ジクロロメタン(530mL)を、1Lの乾燥丸底フラスコに添加し、−22℃まで冷却した。トリフェニルホスフィン(19.5g、74mmol)を加えた後、β−ラクトール(2b、23.5g、53mmol)を添加した。その溶液に、4臭化炭素(26.3g、79.5mmol、固体)を、5分間かけて−22℃で少量ずつ添加した。反応を、ゆっくりと室温まで温め、一旦反応が完了すると、溶液を、シリカゲルの短いパッドに通過させて(フリットディスクブーフナー漏斗600mL中に148g)、全ての茶色の極性不純物を除去した。無色の濾液を、減圧下で乾燥するまで濃縮し、固体残渣を、エチルエーテル(170mL)中で溶解した。ヘキサン(50mL)を、沈殿物が形成され始めるまでゆっくりと添加した。産物を、濾過と乾燥を通じて淡黄色の固体として収集し(0.2mmHg、25℃、17時間)、アノマーα/β比率>65:1の21.23g(79%)を得た。産物は、3〜4%トリフェニルホスフィンオキシドで汚染されていたが、次の反応ステップに何の影響も与えなかった。1HNMR(CDCl3):δ8.05(m、2H、芳香族)、7.95(m、2H、芳香族)、7.47−7.40(m、4H、芳香族)、6.33(s、1H、C1−H)、5.22(m、1H、C3−H)、4.84(m、1H、C4−H)、4.76(m、1H、C5−Ha)、4.62(m、1H、C5−Hb)、1.69(d、3H、CH3、J=21.6Hz)。
実施例7.((2R,3R,4R,5R)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−5−ヨード−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル安息香酸(5)
無水CH2Cl2(10mL)中の化合物2(1g、2.67mmol)、トリフェニルホスフィン(700mg、2.67mmol)、およびイミダゾール(180mg、2.67mmol)の溶液に、ヨウ素(680mg、2.68mmol)を添加した。得られた混合物を、30分間撹拌し、シリカゲルカラムに注ぎ、EtOAc−ヘキサンとともに溶出し(1:4)、シロップ状の産物を得て(1.3g、定量的)、さらなる特徴づけをすることなく次の反応で使用した。
実施例8.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル安息香酸(6a)
12Lの三つ口丸底フラスコに、6−クロロ−2−アミノプリン(225.4g、1.329mol)を充填した。無水tert−BuOH(4.5L)を、添加し、溶液を周囲温度で機械的な撹拌器を用いて撹拌した。カリウムtert−ブトキシド(固体、151.6g、1.35mol)を、撹拌中、窒素ガス流の下で少量ずつ添加した。混合物を、追加で30分間、室温で撹拌した。5Lの丸底フラスコに、α−臭化物(4a、197g、0.451mol)および無水アセトニトリル3Lを周囲温度で装填した。臭化物溶液を、1分間にわたり、周囲温度で、プリン塩基懸濁液に添加した。5Lのフラスコを、アセトニトリル(2×1L)ですすぎ、臭化物を完全に反応混合物に移動させた。混合物を、マントルおよびコントローラを加熱して2時間かけて50℃まで徐々に加熱し、20時間撹拌した。TLCベータ(ヘキサン中、Rf0.28、30%EtOAc)により示されるように、反応はほぼ完了した。反応を、飽和NH4Cl(200mL)を添加することにより停止させて、懸濁液を形成した。懸濁した固体1を、2.5L磁器ブーフナー漏斗中の3cmのセライトのパッドで濾過することにより除去した。固体を、トルエン(3×100mL)で洗浄した。1つに合わせた濾液に、pH7になるまで6N HCl溶液を添加することにより(およそ220mL)、中和した。混合物を、減圧下で濃縮した。混合物の量が、約3分の1の体積まで減少した時、追加の沈殿した固体を、類似の方法で濾過することにより除去した。濾液を、約800mLの体積までさらに濃縮した。残渣を、プラグカラム上に装填し(6L焼結ガラスブーフナー漏斗中に1.6kgフラッシュグレードシリカゲル)、ヘキサン(6L)中の10%エチルアセテートの勾配を用いて非極性不純物を除去し、ヘキサン中の30%エチルアセテートを用いて、少量のラクトール(6L)を産出し、その後、ヘキサン(4L)中40%〜45%エチルアセテートを用いて産物の主な量を溶出することで、溶出した(吸引を通じて)。産物を含む分画を1つに合わせ、減圧下で濃縮し、白い泡固体(150.7g、NMRによりβ/α=14:1)になるまで真空下で乾燥した(0.2mmHg、24時間、周囲温度)。
1H−NMR。(CDCl3)ベータ:δ=1.33(d、22.4Hz、2′−C−CH3)、アルファ:1.55(d、22Hz、2′−C−CH3)。
混合物の泡の産物を、メタノール(700mL)中に周囲温度で溶解した。静置すると、2時間かけてゆっくりと固体が形成された。懸濁液をフリーザーで−5℃に17時間、冷却した。得られた白い固体を濾過により収集し、冷たいMeOH(−5℃、3×60mL)およびエチルエーテル(3×100mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させ(0.2mmHg、24時間、周囲温度)、優れたde(HPLCにより、β/α99.8:1)のβ−産物110.5gを得た。濾液を、60℃まで加熱しながら、部分的に濃縮した後(約400mL)、さらなるMeOH(400mL)で希釈した。溶液を、周囲温度まで冷却し、播種して、−5℃まで冷却した。第2の採集物を収集し、類似の方法で洗浄し、乾燥し、類似のジアステレオマー純度を有する白い固体(12.26g)としてさらに産物を得た。母液を、減圧下で乾燥するまで濃縮した(約25g)。残渣は、混合物βおよびα−異性体であった。自動化シリカゲルカラムクロマトグラフィーに晒し(Analogix、240gカートリッジ、ヘキサン中に40%から50%のエチルアセテート)、MeOHから再結晶化した産物の泡14.52gを得、類似の方法で洗浄および乾燥し、高純度の追加の産物8.46gを得た。
3つの固体は、類似の純度と判断され、それらを合わせて、白い結晶性の産物6a、131.2g(ブロモ糖から55%、ラクトールから49%)を得た。融点160.5〜162.0℃。0.20%アルファを含むHPLC純度99.5%。
1H−NMR(純粋β−アノマー、CDCl3):δ=8.03(m、2H、芳香族)、7.93(m、2H、芳香族)、7.88(s、1H、C8−H)、7.60(m、1H、芳香族)、7.50(m、1H、芳香族)、7.44(m、2H、芳香族)、7.33(m、2H、芳香族)、6.44(dd、1H、C1′−H)、6.12(d、1H、C3′−H)、5.35(s、2H、NH2)、5.00(dd、1H、C5′−Ha)、4.76(m、1H、C4′−H)、4.59(dd、1H、C5′−Hb)、1.33(d、3H、CH3)。
1H−NMR(α−異性体、CDCl3):δ=8.11−8.09(m、3H、芳香族およびC8−H)、8.01(m、2H、芳香族)、7.63(m、1H、芳香族)、7.55(m、1H、芳香族)、7.48(m、2H、芳香族)、7.39(m、2H、芳香族)、6.35(d、1H、C1′−H)、5.76(dd、1H、C3′−H)、5.18(s、2H、NH2)、4.93−4.89(m、1H、C4′−H)、4.75−4.71(m、1H、C5′−Ha)、4.58−4.54(m、1H、C5′−Hb)、1.55(d、3H、CH3)。
実施例9.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−((4−クロロベンゾイルオキシ)メチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル−4−クロロ安息香酸(6b)
250mLの乾燥した丸底フラスコに、2−アミノ−6−クロロプリン(2.57g、15.1mmol、2.95等量)を充填した。無水tert−BuOH(51mL)に続いて、カリウムtert−ブトキシド(1.73g、15.4mmol)を添加した。懸濁液を、室温で30分間撹拌し、その後、無水アセトニトリル(86mL)中の臭化物の溶液(4b、2.60g、5.14mmol)に添加した。混合物を、50℃で43時間加熱した。塩素アンモニウム飽和水溶液(3mL)を添加することにより反応を停止させた。開始過剰のプリン塩基からほぼ成る沈殿した固体を、濾過により除去し、濾液を含む産物を、減圧下で濃縮した。得られた固体残渣を、エチルアセテート(110mL)とともにすりつぶした。濾過で残りの固体を除去した後、濾液を、水(3×40mL)、ブライン(1×40mL)で洗浄し、ナトリウム硫酸塩で乾燥させた。有機溶液を、減圧下で濃縮し、アノマーのβ/α比約10:1の粗産物2.96gを産出した。粗産物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、25%エチルアセテート)を通じて精製し、油としての産物1.98g(65%)を得た。一部を、メタノール(8ml/g)中に溶解し、融点155で収縮し、167〜175℃で融解する、結晶性の白い固体(β/α=26:1)を得た。1H NMR(CDCl3):δ7.91(m、2H、芳香族)、7.84(m、2H、芳香族)、7.84(s、1H、C8−H)、7.40(m、2H、芳香族)、7.28(m、2H、芳香族)、6.48(dd、1H、C3′−H、J=22.8Hz、J=9.2Hz)、6.09(d、1H、C1′−H、J=18Hz)、5.39(s、2H、NH2)、5.06(m、1H、C5′−Ha)、4.73(m、1H、C4′−H)、4.56(m、1H、C5′−Hb)、1.32(d、3H、CH3、J=22.4Hz)。
実施例10.化合物3からの(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル安息香酸(6a)
クロロベンゼン(1.5mL)中の化合物3の溶液(450mg、2.68mmol)に、t−ブタノール(5mL)中の塩基性カリウム塩(1.37g、8.05mmol)を添加し、続いて、室温で無水アセトニトリル(5mL)を添加した。得られた混合物を、封管で7日間、80〜140℃で撹拌し、HClで中和した後、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)により精製し、白い泡として化合物6a(90mg、15%)を得た。
実施例11.化合物5からの(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル安息香酸(6a)
t−ブタノール(10mL)中の化合物5の溶液(1.3g、2.68mmol)を、周囲温度でDMF(10mL)中で塩基性ナトリウム塩(1.37g、8.05mmol)に添加した。得られた混合物を、15時間撹拌し、真空中で濃縮させた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)により精製し、白い泡として化合物6(220mg、16%)を得た。
実施例12.6aからの(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(7)
250mLの乾燥した丸底フラスコに、(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル安息香酸(6a、7.50g、14.26mmol)を充填した。無水メタノール(30mL)を添加し、白い懸濁液を形成した。50℃で、メタノール中にナトリウムメトキシド溶液(25%、19.7mL、64.17mmol)を、乾燥シリンジを通じて窒素大気下で添加した。白く濁った反応混合物を形成した。50℃で3.5時間後、TLCテストにより示されるように出発物質が何も残って無い状態で反応が完了した。混合物を、室温まで冷却し、氷酢酸(3mL)を添加して中和した。白い固体を、濾過して取り除き、メタノール(3×5mL)で洗浄した。濾液を、シリカゲル20gと混合し、濃縮して乾燥した。混合物を、シリカゲルカートリッジに並べて装填し、ジクロロメタン0から15%MeOH中のメタノールの勾配用いるカラムクロマトグラフィーで分離した。産物を、ジクロロメタン中の12%メタノールで溶出させた。産物を含む分画を1つに合わせ、減圧下で濃縮し、真空下で(0.2mmHg、50℃、24時間)白い粉末固体(4.45g、98%収率)になるまで融点199〜202℃で乾燥させた。
1H−NMR(DMSO−d6):δ=8.18(1H、s、C8−H)、6.61(2H、s、NH2)、6.05(1H、d、C1′−H)、5.68(1H、d、3′−OH)、5.26(1H、m、5′−OH)、4.23−4.13(1H、m、C3′−H)、3.96(3H、s、OCH3)、3.92−3.83(2H、m、C4′−HおよびC5′−Ha)、3.70−3.67(1H、m、C5′−Hb)、1.06(3H、d、C2′−CH3)。
実施例13.6bからの(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(7)
機械的撹拌器および追加の漏斗を取り付けた乾燥した5Lの三つ口丸底フラスコに、(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(((4−クロロベンゾイル)オキシ)メチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル4−クロロ安息香酸(6b、313.2g、526.5mmol)を装填した。固体を、無水メタノール(2.1L)中に懸濁させ、窒素雰囲気中で、氷水浴で冷却した。メタノール(361mL、1.58mol)中のナトリウム25重量%メトキシド溶液を、20分間、追加の漏斗を通じて添加し、透明溶液を得た。反応物を、6時間で室温まで温め、濁った溶液を形成した。LC/MSにより残りの6−クロロ脱保護ヌクレオシドのいずもが欠乏していることにより反応の完了を確認した。反応溶液を、濃HCl(132mL、1.58mol)で酸性化した。室温で静置した後(1時間)、溶液を濾過し、白い沈殿物を除去した。沈殿物を、メタノール(3×50mL)で洗浄した。1つに合わせた濾液を、減圧下で濃縮し、粘着性の固体残渣を得た。残渣を、420mLの2N HCl(420mL)およびジクロロメタン(1L)と混合した。有機層を、分離し、水層を、追加のジクロロメタン(3×500mL)で抽出した。水層にエチルアセテート(1.4L)を加え、固体炭酸ナトリウム(86g)を少量ずつ添加して、水層を約pH8(注意:泡沫化)に中和した。有機層を分離した後、水層の固体を、さらに水(200mL)を添加することにより溶解した。水層を、エチルアセテート(3×700mLおよび400mL)で抽出した。1つに合わせた有機層を、ナトリウム硫酸塩で乾燥し、アセトン(820mL)中50℃で、再溶解された淡黄色の固体になるまで減圧下で濃縮し、新しい固体形成が開始するまで撹拌した。飽和溶液を、フリーザーで冷却し、産物を、濾過により収集した。白い固体を、アセトン(2×150mL)およびエチルエーテル(3×80mL)ですすぎ、クロマトグラフィーにより精製したNMRおよびHPLCに適合する材料を用いて、白い結晶性の固体151.6g(92%)に乾燥させた(0.2mmHg、50℃、4時間)。
化合物(7a)は、化合物(7)の調製物のための実施例12〜13のいずれかと類似の方法で調製した。
実施例14.(2S)−イソプロピル2−((((2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパン酸(11)
250mLの乾燥した丸底フラスコに、フェニルジクロロリン酸塩(2.66g、12.61mmol)および無水ジクロロメタン(40mL)を装填した。アミノエステル塩(2.60g、15.53mmol)を、溶液に添加し、混合物は、−5℃に冷却した。その後、N−メチルイミダゾール(7.7mL、97mmol)を、−5℃で乾燥シリンジを通じてすばやく加え、溶液を、−5℃で1時間撹拌した。ヌクレオシド(7、3.04g、9.7mmol)を、バイアルから一度に−5℃で加え、固体を、ゆっくりと20分間後に溶解した。反応温度を、2時間で周囲温度まで上昇させた。17時間後、反応は完了しなかった。さらに化学試薬を作り(上記に記載のようにリン酸塩(2.66g)、アミノエステル(2.60g)、およびNMI(3.8mL、48mmol)から)、−5℃で反応混合物に添加した。反応物を、室温でさらに2時間撹拌した。TLC結果で示されるように反応はほぼ完了し、70mLのジクロロメタンで希釈し、HCl溶液(1N、70mL)を添加した。水層を、分離し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を、飽和NaHCO3、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、粘着性の残渣を、240gカートリッジおよびジクロロメタン中の0〜8%2−PrOHの勾配を用いて自動カラムクロマトグラフィーを通じて精製し、泡固体(4.16g、7.14mmol、73%収率)として産物を得た。HPLC純度97.4%。産物のNMRスペクトルは、1.2:1の比率を有する2つのジアステレオ異性体の混合物であることを示した。
1H−NMR(DMSO−d6):δ=7.98(1H、s、ある異性体の8−H)、7.95(1H、s、別の異性体の8−H)、7.37−7.32(2H、m、芳香族−H)、7.22−7.15(3H、m、芳香族−H)、6.6(2H、s、NH2)、6.11(1H、d、ある異性体のC1′−H)、6.09(1H、d、別の異性体のC1′−H)、6.09−5.98(1H、m、アミドNH)、5.88(1H、d、ある異性体の3′−OH)、5.81(1H、d、別の異性体の3′−H)、4.85−4.75(1H、ヘプタ、イソプロピルのメチンH)、4.46−4.27(2H、m、C4′−H、アミノエステルのα−H)、4.15−4.07(1H、m、C3′−H)、3.96(3H、s、OCH3)、3.82−3.72(2H、m、C5′−HaおよびC5′−Hb)、1.23−1.06(9H、m、アミノエステルのCH3′s)、1.03(3H、d、C2′−CH3)。
31P−NMR(DMSO−d6):δ=4.91(1つの異性体)、4.72(別の異性体)。
交代性の精製方法は、微量の3′ホスホルアミデート副産物を化学的に変化させて、クロマトグラフ的分離を単純化する。粗ホスホルアミデート産物を、無水ピリジン(5mL/g)中で溶解し、0.5モル等量のt−ブチルジメチルシリル塩素イオンと周囲温度で処理し、3′異性体不純物のの遊離5′主要なヒドロキシルと選択的に反応させた。反応進行を、LC/MSにより監視することができる。一旦3′異性体が、5′−tBDMS−3′−ホスホルアミデート誘導体に転換されると、反応は、メタノール(3等量)で停止し、減圧下で濃縮し、エチルアセテートと5%クエン酸との間を分配し、有機層を、濃縮する。そして、残渣は、次いでより高い装填および早い勾配で行うことができるクロマトグラフィーに供し、より高い純度を達成する。
化合物(11a)および(11b)を、開始試薬として化合物(10)および(7a)を用いて実施例14として類似の方法により調製する。
実施例15.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(アゼチジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(8)
350mLの乾燥密封圧力フラスコ(Chemglass)に、(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル安息香酸(6a、3.6g、6.85mmol)および150mLの無水エタノールを、添加した。アゼチジン塩素塩(2.56g、27.4mmol)を添加し、続いてトリエチルアミン(4.16g、41.1mmol)を添加した。懸濁液を、撹拌し、5時間密封したままで、70℃まで加熱した。全ての出発物質が消費されたが、TLCにより示されるようにベンゾイル基は残存した。ナトリウムメトキシド(7.8mL、34.3mmol、メタノール中25%溶液)を、混合物に添加し、50℃で加熱した。反応は、3.5時間後に完了した。反応混合物を、室温にまで冷却させ、氷酢酸(0.41g、6.85mmol)の追加により中和した。混合物を、減圧下で濃縮し、残渣を、エチルアセテートと共にすりつぶした。得られた固体を、濾過により除去し、固体を、EtOAc(2×15mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮し、残渣を、カラムクロマトグラフィーを通じて精製した(Analoix、120gカートリッジ、DCM中の0から15%の勾配のMeOH)。分画を含む純粋産物を合わせ、減圧下で濃縮し、薄いピンクの泡固体(2.15g、6.35mmol、93%)に乾燥させた(50℃、0.2mmHg、17時間)。
1H−NMR(DMSO−d6)δ=8.00(s、1H、C8−H)、6.03(s、2H、NH2)、6.00(d、1H、C1′−H)、5.64(d、1H、3′−OH)、5.24(t、1H、5′−OH)、4.24−4.10(m、5H、アゼチジンのN−CH2、C3′−H)、3.90−3.81(m、2H、C4′−HおよびC5′−Ha)、3.69−3.64(m、1H、C5′−Hb)、2.37(ペンタ、2H、アゼチジンのセンターCH2)、1.05(d、3H、C2′−CH3)。
実施例16.(2S)−メチル2−((((2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(アゼチジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパン酸(12)
100mL乾燥丸底フラスコに、フェニルジクロロリン酸塩(1.72g、8.15mmol)および無水ジクロロメタン(17mL)を添加した。アミノエステル(1.42g、10.2mmol)を添加し、懸濁液を、−5℃に冷却した。N−メチルイミダゾール(3.34g、40.7mmol)を、シリンジを通じて一度に添加し、溶液を、−5℃で1時間、窒素大気下で撹拌した。次いで、ヌクレオシド(8、1.38g、4.07mmol)(泡固体)を、一度に添加し、溶液を、1時間で周囲温度まで温めた。周囲温度で4時間後、TLC(DCM中5%MeOH)は、不完全反応(約30%のSMが残存)を指し示したが、また、より低い極性の不純物の増加も指し示した。反応を、溶解NH4Cl(20mL)を添加することにより停止させ、ジクロロメタン(20mL)で希釈した。有機層を、分離し、水(5×30mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、Na2SO4で乾燥させた。溶液を含む産物を、濾過し、減圧下で粗油性残渣、3.26gに濃縮した。これは、カラムクロマトグラフィーにより精製した(Analogix、40gカートリッジ、DCM中MeOHの勾配は0%から10%)。産物を、DCM中4%MeOHで溶出した。分画を含む純粋産物を合わせ、減圧下で濃縮して白い泡固体(1.322g、2.28mmol、56%)に乾燥させた(50℃、0.2mmHg、17時間)。HPLC純度99.25%。産物のNMRスペクトルは、55:45の比率を有する2つのジアステレオ異性体の混合物であることを示した。
1H−NMR(DMSO−d6)δ=7.80(s、1H、ある異性体の8−H)、7.80(s、1H、別の異性体の8−H)、7.38−7.33(m、2H、芳香族−H)、7.22−7.14(m、3H、芳香族−H)、6.09(s、2H、NH2)、6.12−6.02(m、2H、C1′−HおよびNH)、5.83(d、1H、ある異性体の3′−OH)、5.77(d、1H、別の異性体の3′−OH)、4.46−4.05(m、8H、NCH2ofアゼチジン、アミノエステルのα−H、C3′−H、C4′−H、C5′−Ha)、3.89−3.79(m、1H、C5′−Hb)、3.56(s、3H、ある異性体のアミノエステルのOCH3)、3.54(s、3H、別の異性体のアミノエステルのOCH3)、2.37(ペンタ、2H、アゼチジンのセンターCH2)、1.21(d、3H、ある異性体のアミノエステルのα−CH3)、1.19(d、3H、別の異性体のアミノエステルのα−CH3)、1.08(d、3H、C2′−CH3)。
31P NMR(DMSO−d6):δ4.85(ある異性体)、4.77(他の異性体)。
実施例17.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ベンジルオキシ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(9)
500mLの乾燥した丸底フラスコに、(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル安息香酸(6a、8.0g、15.2mmol)および無水ベンジルアルコール(128mL)を添加した。別の250mLの乾燥した丸底フラスコに、NaH(ミネラルオイル中60%、2.44g、60.8mmol)および無水DMF(40mL)を充填した。懸濁液は、氷水浴中、0℃で撹拌した。ベンジルアルコール(27mL)をシリンジを通じ液滴で添加した。溶液がゆっくりと形成し、室温で、窒素大気下ですばやくヌクレオシド懸濁液に移動させた。混合物を50℃に加熱し、撹拌した。反応は、3時間後完了し、周囲温度まで冷却した。4N HClを加えることにより約pH=7(12mL)に中和した。溶液を減圧下で濃縮した(4mバール、90℃槽)。濁った残渣を、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(3×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で油性残渣に濃縮した。これを、カラムクロマトグラフィー(Analogix、DCM中0から8%勾配のMeOH)により精製した。DCM中4%MeOHで産物が溶出した。産物を含む分画を1つに合わせ、減圧下で濃縮、白い泡固体(4.57g、11.7mmol、77.2%)に乾燥させた(50℃、0.2mmHg、17時間)。
1H−NMR(DMSO−d6)δ=8.18(s、1H、8−H)、7.53−7.51(m、2H、芳香族−H)、7.43−7.34(m、3H、芳香族−H)、6.66(s、2H、NH2)、6.05(d、1H、C1′−H)、5.67(d、1H、3′−OH)、5.48(dd、2H、ベンジルのCH2)、5.25(t、1H、5′−OH)、4.18(dt、1H、C3′−H)、3.92−3.82(m、2H、C4′−HおよびC5′−Ha)、3.71−3.66(m、1H、C5′−Hb)、1.07(d、3H、C2′−CH3)。
実施例18.(2S)−シクロペンチル2−((((2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ベンジルオキシ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパン酸(13)
100mLの乾燥した丸底フラスコに、フェニルジクロロリン酸塩(3.29g、15.58mmol)および無水ジクロロメタン(24mL)を充填した。アミノエステルトシレート(白い粉)を添加し、溶液を窒素下で−5℃に冷却した。N−メチルイミダゾール(4.92g、59.94mmol)を乾燥したシリンジを通じて一度に添加し、得られた無色の透明溶液を−5℃で1時間撹拌した。そして、ヌクレオシド(9)固体を一部窒素下で溶液に添加し(2.334g、5.99mmol)、混合物を周囲温度まで温めて無色の溶液を得た。反応の進行をTLC(ジクロロメタン中5%メタノール)により監視した。TLCは、20時間後、不完全反応を指し示した(約30%の出発物質が残存)。反応は、ジクロロメタン(30mL)および1NHCl(60mL)の追加により、未だ停止していた。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。1つに合わせた有機層を、水(2×40mL)、飽和NaHCO3(30mL)、水、およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させた。濾過により固体を除去した後、濾液を減圧下でゴム状の残渣(7.28g)に濃縮した。残渣は、カラムクロマトグラフィー(Analogix、80gカートリッジ、DCM中0から10%の勾配のMeOH)を通じて精製した。産物は、DCM中2%MeOHで溶出した。産物を含む分画を1つに合わせ、減圧の下で濃縮し、白い泡固体(2.249g、2つの異性体の混合物、60:40)になるまで乾燥させた(50℃、0.2mmHg、17時間)。開始ヌクレオシドの一部(0.257g)も回収した。消費した出発物質に基づき収率は62%である。
1H−NMR(DMSO−d6):δ=7.98(s、1H、ある異性体の8−H)、7.96(s、1H、別の異性体の8−H)、7.52−7.50(m、2H、芳香族−H)、7.42−7.31(m、5H、芳香族−H)、7.21−7.12(m、3H、芳香族−H)、6.68(s、2H、NH2)、6.12(d、1H、ある異性体のC1′−H)、6.10(d、1H、別の異性体のC1′−H)、6.04−5.96(m、1H、NH)、5.87(d、1H、ある異性体の3′−OH)、5.81(d、1H、別の異性体の3′−OH)、5.48(dd、2H、ベンジルのCH2)、4.99−4.93(m、1H、アミノエステルのα−H)、4.46−4.27(m、3H、C3′−H、C4′−H、アミノエステルのOCH)、4.15−4.06(m、1H、C5′−Ha)、3.81−3.71(m、1H、C5′−Hb)、1.74−1.43(m、8H、c−ペンチルのメチレンCH2)、1.18(d、3H、アミノエステルのα−CH3)、1.09(d、3H、ある異性体のC2′−CH3)、1.08(d、3H、別の異性体のC2′−CH3)。
31P NMR(DMSO−d6):δ=4.91(ある異性体)、4.73(別の異性体)。
実施例19.(2S)−シクロペンチル2−((((2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパン酸(14)
250mLの乾燥した丸底フラスコに、出発物質(13、1.92g、2.8mmol)とともに、無水エタノール(50mL)を添加した。木炭上のパラジウム(10%、120mg)を添加した。フラスコ中の空気を水素と交換し、混合物を3.5時間、室温で水素ガスの1気圧下で撹拌した。TLCにより反応が完了したと判断され、木炭上のパラジウムを濾過により除去し、エタノール(2×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下固体残渣に濃縮した。固体をシリカゲル(10g)と混合し、カラムクロマトグラフィー(Analogix、40gカートリッジ、DCM中1%から16%の勾配のMeOH)により精製した。産物を含む分画を1つに合わせ、減圧下で濃縮し、白い粉(1.43g、86%)に乾燥させた(50℃、0.2mmHg、17時間)。HPLC純度99.55%。産物のNMRスペクトルは、60:40の比率を有する2つのジアステレオ異性体の混合物であることを示した。融点=133〜150℃。
1H−NMR(DMSO−d6):δ=10.70(s、1H、イミドのNH)、7.81(s、1H、ある異性体の8−H)、7.79(s、1H、別の異性体の8−H)、7.38−7.33(m、2H、芳香族−H)、7.22−7.14(m、3H、芳香族−H)、6.62(s、2H、NH2)、6.08−5.97(m、2H、アミノエステルのC1′−HおよびNH)、5.88(b、1H、ある異性体の3′−OH)、5.82(b、1H、別の異性体の3′−OH)、5.01−4.94(m、1H、アミノエステルのα−H)、4.44−4.25(m、3H、C3′−H、C4′−H、アミノエステルのOCH)、4.12−4.04(m、1H、C5′−Ha)、3.82−3.72(m、1H、C5′−Hb)、1.77−1.46(m、8H、c−ペンチルのメチレンCH2)、1.21−1.19(m、3H、アミノエステルのα−CH3)、1.09(d、3H、ある異性体のC2′−CH3)、1.08(d、3H、別の異性体のC2′−CH3)。
31P−NMR(DMSO−d6):δ=4.95(ある異性体)、4.72(別の異性体)。
実施例20.6aから(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(10)
500mLの乾燥した丸底フラスコに、(6a、11g、20.92mmol)を装填した。無水エタノール(210mL)を添加し、続いて無水K2CO3(28.91g、209.2mmol)を添加した。懸濁液を撹拌し、窒素下で5.5時間75℃で加熱した。TLCテストにより出発物質の全てはその時点で消費しされていた。混合物を室温に冷却し、固体を濾去した。濾液を氷酢酸(2.52g)の追加によりpH約7に中和し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノール中に溶解し、シリカゲル(15g)と混合した。粗産物およびシリカゲルの乾燥させた混合物を、空のカートリッジに移動させ、カラムクロマトグラフィー(Analogix220g、DCM中0から15%の勾配のMeOH)を通じて分離し、白い泡固体(3.73g、54.5%)として産物(DCM中5%MeOH)を得た。第2の白い固体をカラム(DCM中10%MeOH、1.44g)から単離し、その物質はヌクレオシドの2つの二量体の混合物である。さらなる極性の第3の白い固体をカラム(DCM中15%MeOH、0.47g)から収集し、その物質はヌクレオシドの三量体の混合物である。産物のHPLC純度は99.94%。
1H−NMR(DMSO−d6):δ8.16(s、1H、8−H)、6.55(s、2H、NH2)、6.04(d、1H、C1′−H)、5.66(d、1H、3′−OH)、5.24(m、1H、5′−OH)、4.44(q、2H、6−OCH2)、4.23−4.08(m、1H、C3′−H)、3.91−3.82(m、2H、C4′−HおよびC5′−Ha)、3.71−3.66(m、1H、C5′−Hb)、1.36(t、3H、エチルのCH3)、1.06(d、3H、C2′−CH3)。
実施例21.6bからの(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(10)
(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(((ベンゾイル)オキシ)メチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イル安息香酸(6b、9.66g、18.4mmol)を減圧下で無水エタノール(50mL)と共蒸発させ、いずれの微量のメタノールも除去した。ナトリウムエトキシド溶液を氷浴中で冷却した無水エタノール(50mL)にナトリウム水素化物(ミネラルオイル中60に重量%、2.21g、55.2mmol)を窒素雰囲気中で少量ずつ追加することにより調製した(水素ガス発生に注意)。これを、出発物質に添加し、得られた混合物を1時間加熱還流し、そして濃HClを5℃で追加することにより中和した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣に1N HCl(18mL)およびジクロロメタン(18mL)を添加した。層を分離し、水層をジクロロメタン(2×10mL)で洗浄した。水性溶液に、エチルアセテートを添加し、溶解炭酸ナトリウム溶液を添加して水層のpHを約8に調整した。有機層を分離し、水層をEtOAc(4×10mL)で抽出した。1つに合わせた有機層をナトリウム硫酸塩で乾燥させ、減圧下で淡黄色の泡固体になるまで濃縮した。粗混合物をアセトン(10mL)から結晶化して精製し、純粋な産物を2つの採集物として得た。1つに合わせた固体産物をクロマトグラフィーにより精製したNMRおよびHPLCに適合する材料を用いて5.04g(84%)の材料に乾燥させた(50℃、0.2mmHg、24時間)。
実施例22.N6,N6−ジエチル−9−((4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−メトキシ−7−メチル−テトラヒドロ−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン(亜リン酸エステル前駆体to15)
(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−アゼチジン−1−イル−プリン−9−yl)−4−フルオロ−2−ヒドロキシメチル−4−メチル−テトラヒドロフラン−3−オール(8、340mg、1.0mmol)を周囲温度で無水ピリジン(6ml)中に溶解した。アセトニトリル(5.5mL、2.5mmol)中の0.45M1H−テトラゾールの溶液に続いてビス(N,N−ジイソプロピルアミノ)メチルホスホラミダイト(317μL、1.1mmol)を添加した。混合物を周囲温度で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をエチルアセテート(20mL)ですりつぶした。得られた塩の沈殿物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中のエチルアセテートの勾配(40〜80%)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。産物を含む分画を1つに合わせ、白い固体47mg(12%収率)に濃縮した。
実施例23.6−アゼチジン−1−イル−9−((4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−メトキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロフロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(15)
ジクロロメタン(2mL)中の環状亜リン酸エステル(47mg、0.12mmol)の撹拌した溶液に、77%mCPBA(32mg、0.14mmol)を周囲温度で添加した。5分後、溶液を減圧下で濃縮し、残渣をヘキサン中のエチルアセテートの勾配(80〜100%)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g)により精製した。純粋な産物分画を1つに合わせ、減圧下で白い固体21mg(43%)に濃縮した。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=7.45および7.44(2つのs、1H)、5.45(d、J=20Hz、1H)、4.89−4.41(m、10H)、3.93(およそt、J=13.0Hz、3H)、2.49(bs、2H)、1.39(重複d、J=22.4Hz、3H);MS(ESI)m/z415(M+H)+。
31P−NMR(162MHz、CDCl3):δ=−1.26、−3.58;
実施例24.6−エトキシ−9−((4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−メトキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−2,5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−ylアミン(16)
(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−エトキシ−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−ヒドロキシメチル−4−メチル−テトラヒドロフラン−3−オール(10、150mg、0.46mmol)を0℃で無水ピリジン(2ml)に溶解した。アセトニトリル(2.55mL)中の0.45M1H−テトラゾールの溶液に続いてビス(N,N−ジイソプロピルアミノ)メチルホスホラミダイト(0.16mL、0.55mmol)を添加した。混合物を5時間かけて周囲温度までゆっくりと温めた。TLCは、完了反応を示した。反応を水(0.1mL)の追加により停止させた。反応溶液を減圧下で濃縮し、そして残渣をエチルアセテート(5mL)とすりつぶした。得られた白い沈殿物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた中間体環状亜リン酸エステル残渣をアセトニトリル(2mL)中に溶解し、そして、周囲温度で17時間、t−ブチルヒドロペルオキシド(水中70%、0.25mL)で処理した。TLCは、完了反応を指し示した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM中の0から10%の勾配のIPAを用いるAnalogix)により精製した。産物を含む分画を1つに合わせ、2つのジアステレオマーの混合物約2:1として白い固体80mg(34%収率)に濃縮した。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δ=8.16(s、1.5H)、6.65(s、2H)、6.55(bs、1H)、6.28(d、J=20.8Hz、1.5H)、4.78−4.60(m、4.5H)、4.45(q、J=6.8Hz、1H)、4.44(q、J=6.8Hz、2H)、4.28−4.22(m、1.5H)、3.83(d、J=11.6Hz、1.5H)、3.76(d、J=11.6Hz、3H)、1.36(t、J=7.2Hz、1.5H)、1.36(t、J=7.2Hz、3H)、2.46(d、J=22.4Hz、1.5H)、2.44(d、J=22.8Hz、3H)。
31P−NMR(162MHz、DMSO−d6):δ−3.25、−4.16;tR=0.86(35.0%)、0.89(64.4%)。
LRMS(ESI):[M+H]+C14H20FN5O6Pに対する計算値404.3、実測値404.3。
実施例25.6−エトキシ−9−((4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−イソプロポキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−2,5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(17)
(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−エトキシ−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−ヒドロキシメチル−4−メチル−テトラヒドロフラン−3−オール(10、150mg、0.46mmol)を無水ピリジン(2ml)に0℃で溶解した。アセトニトリル(2.55mL)中の0.45M1H−テトラゾールの溶液に続いてビス(N,N−ジイソプロピルアミノ)イソプロピルホスホラミダイト(0.16mL、0.55mmol、1.2等量)を添加した。混合物を3時間かけて周囲温度までゆっくりと温めた。TLCは、完了反応を示した。反応を水(0.1mL)の追加により停止させた。反応溶液を減圧下で濃縮し、そして残渣をエチルアセテート(5mL)とすりつぶした。得られた白い沈殿物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた中間体環状亜リン酸エステル残渣をアセトニトリル(2mL)中に溶解し、そして、周囲温度で5時間、t−ブチルヒドロペルオキシド(水中70%、0.19mL)で処理した。TLCは、完了反応を指し示した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM中の0から5%の勾配のIPAを用いるAnalogix)により精製した。2つのジアステレオマーは、単離可能であった。それぞれのジアステレオマーを含む分画を、別個に合わせ、減圧下で白い固体に濃縮し、20mgのそれぞれのジアステレオマー(混合した収率20%)を得た。
RP−17:1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ7.60(s、1H、C8−H)、6.02(br d、1H、J=19.6Hz、C1′−H)、5.46(br s、1H、3′−H)、4.90(sept、1H、J=6.4Hz、CH(CH3)2)、4.84(br s、2H、NH2)、4.69−4.42(m、4H、5′−HaおよびHb、CH2CH3)、4.40−4.37(m、1H、4′−H)、1.48−1.33(m、9H、CH(CH3)2)およびCH2CH3)、1.35(d、3H、J=22Hz、2′−C−CH3)。31P−NMR(162MHz、CDCl3中のトリフェニルリン酸塩の外部標準に関するCDCl3を−17.80に設定):δ−7.18(s).LRMS(ESI)[M+H]+C16H24FN5O6Pに対する計算値432.4、実測値432.4。旋光[α]25D−80.3(c1.00、メタノール)。基本的な分析:Calcd:C、44.15;H、5.37;N、16.24。Fd:C、44.21;H、5.21;N、15.90。融点193.5〜197.0(分解を伴う融解)。
SP−17:1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ7.58(s、1H、C8−H)、5.98(br d、1H、J=20.0Hz、C1′−H)、5.78(br s、1H、3′−H)、5.10(br s、2H、NH2)、4.83(sept、1H、J=6.4Hz、CH(CH3)2)、4.63−4.48(m、4H、5′−HaおよびHb、CH2CH3)、4.45−4.38(m、1H、4′−H)、1.47−1.21(m、12H、CH(CH3)2)、CH2CH3および2′−C−CH3)。31P−NMR(162MHz、CDCl3中のトリフェニルリン酸塩の外部標準に関するCDCl3を−17.80に設定)δ−3.74(s)。LRMS(ESI)[M+H]+C16H24FN5O6Pに対する計算値432.4、実測値432.4。
環状リン酸塩ヌクレオチドのための代替的合成プロセス、17。(スキーム2.)
我々は、次の考察および付随的なスキームにより証明されるように、17等の環状リン酸塩ヌクレオチドが、P(III)−またはP(V)−試薬のいずれかを用いて調製され得ることを見出した。
活性化因子として1H−テトラゾールを用いるヌクレオシド10および18等のP(III)−試薬を組み込むP(III)−試薬環化反応は、およそ等モルの環状亜リン酸エステルジアステレオマーの混合物を最初に与えるが、6〜24時間の上昇した反応温度(50〜60℃)により、混合物は、文献に報告されているように主にシス異性体に平衡化する。我々は、4,5−ジシアノイミダゾール、DCIが、この転換割合を促進し、最初におよそ80%から95%超のシスに40〜60℃で6時間後、平衡を進めることを見出した。シス−亜リン酸エステルジアステレオマーは、酸化するとRP−17に導き、また、このジアステレオマーの実効収率を倍増し、しかも、SP−17からの精製を単純化する。我々は、粗環状亜リン酸エステルを直接酸化することがより効率的であるが、それらを単離することもまた可能であることを見出した。環状リン酸エステルは、反応状態下では平衡化しない。

スキーム2.P(III)−試薬による環状リン酸塩ヌクレオチド
Figure 0005793084
Figure 0005793084
亜リン酸エステルをリン酸エステルに酸化[ox]することは、多くの方法で達成され得る。m−クロロ過安息香酸、t−ブチルヒドロペルオキシド、水素ペルオキシド等のペルオキシドは、良好に作用するが、潜在的に爆発性である。尿素水素ペルオキシドは、この転換に良好に作用するより安全なペルオキシド形態である。カリウム過硫酸塩を用いて、TEMPO等の触媒と共に、または無しで漂白し空気酸化することを心に描く人もいるかもしれない。我々は、自動オリゴヌクレオチド合成で通常用いられるヨウ素−THF−ピリジン−水ベースの酸化試薬を用いることを選択した。反応は、ほとんど即効性であり、ヨウ素の茶色に基づいて比色測定で監視され得る。
代替として、ジアステレオマーであるRP−17、およびSP−17は、スキーム3に説明するように適切なP(V)−試薬を用いて化合物(10)から直接調製され得る。

スキーム3.P(V)−試薬による環状リン酸塩ヌクレオチド
Figure 0005793084

P(V)−試薬−ベースの化学において、リンオキシ塩素イオンで開始し、1塩素イオンをイソプロパノールと一置換することができる。得られたジクロロリン酸塩イソプロパン酸試薬22(Grunzeら、米国特許第2,960,527号)は、真空蒸留により精製され得、そして、ヌクレオシド10と反応させて、およそ50〜70%の単離収率で直接RP−17を形成することができる。トリエチルアミンおよびN−メチルイミダゾールで記載された状態を用いて、微量のSP−17のみが、観察され得る。また、水による後処理後に得られる粗産物は、クロマトグラフィーによる予備精製無しに結晶化をより行いやすい。
SP−17および開環リン酸塩等の他の副産物からのRP−17の精製は、粗産物の有機溶液を希釈塩基で洗浄し、遊離リン酸塩および活性化試薬を除去し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーまたは結晶化またはその両方の組み合わせにより達成され得る。既に記述したように、所望の産物RP−17は、エチルアセテート、アセトン、およびイソプロパノールを含む幾つかの溶媒から容易に結晶化する。結晶の全体の形態は様々であるが、3つの溶媒からの結晶のXPRD試験は、エチルアセテートからの単一結晶X線から機械的に予想され得るのと同一の単一の多形を示した。
環状リン酸塩エステルの合成は、P(III)−またはP(V)−試薬のいずれかを通じて実施され得る。P(III)−試薬の使用を伴う化学は、スキーム2で示すような中間体環状亜リン酸エステルのための酸化ステップを要求する。P(III)−試薬化学において、好ましい経路は、リン試薬であるイソプロピル−N,N,N′,N′−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(18)を作成することであり、商業的に利用可能では無いが、下記に記載するように、三級アミンの存在下で、商業的に利用可能なクロロ−N,N,N′,N′−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(19)をイソプロパノールと反応させることにより容易に調製され得る。試薬18は、粗物質として使用され得、また真空蒸留により精製され得る。文献において知られる類似の化合物である、通常、オリゴヌクレオチド化学において用いられる2−シアノエチル−N,N,N′,N′−テトライソプロピルホスホロジアミダイト、に基づいて、イソプロパノールまたはそのトリメチルシリルエーテルをリントリ塩素イオンと反応させることにより18を合成し、その後18またはモノアミン試薬21に転換され得るジクロロ中間体20を形成することも心に描くかもしれない。中間体20は、ピリジン中のヌクレオシドと直接反応し、貧弱な収率ではあるが、中間体環状亜リン酸エステルを作成することができる。18のジイソプロピルアミン基は酸性および/または求核性試薬により転置のために活性化され得る。この方法は、オリゴヌクレオチドおよびそのヌクレオシドホスホラミダイト前駆体試薬の自動合成についての文献においてよく記述されている。1H−テトラゾールは、歴史的に最も一般的に使用された活性化試薬であるが、この活性化試薬は、潜在的に爆発性化合物の危険な出荷規制のためにすでに米国では容易に入手できない。我々は、爆発性の無い既知の活性化試薬であるDCIが、我々の環状リン酸塩エステル誘導体に優れた収率を与えることを見出した。5−エチルチオテトラゾールおよびイミダゾリウムトリフレート等の他の周知の作用因子もまた1H−テトラゾールと同様に良好に作用する。

スキーム4.選択したP(III)−およびP(V)試薬の合成
Figure 0005793084
実施例26.イソプロピル−N,N,N′,N′−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(18a)
ビス(ジイソプロピルアミノ)クロロホスフィン(19、250.1g、937mmol)無水エチルエーテル(3.6L)中に溶解し、トリエチルアミン(190g、1.87mol)を導入した。濁った混合物を0℃に冷却し、エーテル(200mL)中の2−プロパノール(225g、287mL)の溶液を漏斗で添加した。得られた濁った混合物を室温で5.5時間撹拌した。反応は、31PNMR(δ=116.10ppm,S)で確認することにより完了した。白い固体(トリエチルアミンHCl塩)を濾過により除去した。濾液を濃縮して薄茶色の液体(272g、定量的な)を得、さらに精製せずに次のステップに用いた。ここで留意すべきは、無色の透明油を備えることが所望である場合、P(III)−試薬を真空蒸留(bp84−86℃、5mmHg)により精製することができることである。1HNMR(CDCl3):δ3.91(m、1H)、3.51(m、4時間)、1.19(d、6H、J=6Hz)、1.16(24H、m)。31P NMR(CDCl3):δ116.1。
実施例27.6−エトキシ−9−((2R,4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−イソプロポキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−2λ5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(17−RP)および6−エトキシ−9−((2S,4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−イソプロポキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−2λ5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(SP−17)
アセトニトリル(1000mL)に(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(10、65.0g、0.199mol)および4,5−ジシアノイミダゾール(59g、496mol)を撹拌した懸濁液に、P(III)−試薬18(62.35mL、0.199mol)を、0〜5℃で、20分間の期間にわたって液滴して添加した。P(III)−試薬の追加完了後、固体は溶解し、透明溶液を観察した。30分後、溶液を室温まで温め、3時間撹拌した。次いで、反応混合物を50℃(浴)で6時間加熱した。(溶液の反応の一定の少分量を、同量のCDCl3で希釈し、P−NMRによりテストして、δ127.91ppmで微量なトランス異性体の5%未満を示した。溶媒を乾燥するまで蒸発させ、残渣をEtOAc(500mL)と撹拌して、DCI塩の白い固体懸濁液を形成した。固体を濾過により除去して、EtOAc(250mL)で洗浄した。1つに合わせた濾液を乾燥するまで濃縮した。残渣に、5〜10℃で30分間の期間にわたって、70:28:2(それぞれv/v%)THF:ピリジン:H2O(2L)のヨウ素の0.1M溶液を添加した。2時間後、さらなる白いDCI塩固体を濾過により収集し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をエチルアセテート(1L)中に溶解し、TLCにより判断されるようにDCIがほぼ除去されるまで、10%水性ナトリウムチオ硫酸塩(200mL)で洗浄した後、飽和NaHCO3水溶液(3×250mL)で洗浄した。有機層を水(250mL)で洗浄した。(また、ここで留意すべきは、飽和炭酸ナトリウム溶液が、DCIをより効率的に除去できることである。)有機層を無水ナトリウム硫酸塩で乾燥させ、濾過し、濃縮して86gの泡を得た。これを、合計の開始ヌクレオシドが259mmolの2つの追加の実行からの類似の材料と合わせた。1つに合わせた粗泡を最小限のジクロロメタンに溶解し、30〜75%EtOAc/ヘキサンのステップ勾配で、6Lの焼結ガラスブーフナー漏斗中の3Lのシリカゲルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供し、第1の分画の泡として精製した産物83gおよび第2の部分的に精製した分画16gを得た。第1の分画をエチルエーテル(250mL)に懸濁し、直ちに微細な懸粒状の固体を得た。固体を濾過により収集し、エチルエーテル20モル%を含むわずかにオフホワイトの粉73.5gまで乾燥させた(40℃、0.2mmHg、17時間)。固体をアセトン(200mL)と共蒸発させ、アセトン2モル%で白い固体71.5gおよびHPLC純度98.5%に類似の方法で再乾燥させた。第2の汚染された分画をクロマトグラフィーにより精製し、追加の9.0gを得て、純粋産物80.5g(41%)の総回収とした。所望のRP−17固体の部分をエチルアセテート、イソプロパノール、およびアセトン中で産物溶液をゆっくりと蒸発させることにより大きく不規則なプリズムに再結晶化させることができた。また、低級異性体(SP−17 250mg)の小部分を非晶質の白い泡固体として単離した。
RP−17:1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ7.60(s、1H、C8−H)、6.02(brd、1H、J=19.6Hz、C1′−H)、5.46(br s、1H、3′−H)、4.90(sept、1H、J=6.4Hz、CH(CH3)2)、4.84(br s、2H、NH2)、4.69−4.42(m、4H、5′−HaおよびHb、CH2CH3)、4.40−4.37(m、1H、4′−H)、1.48−1.33(m、9H、CH(CH3)2)およびCH2CH3)、1.35(d、3H、J=22Hz、2′−C−CH3)。31P−NMR(162MHz、CDCl3中のトリフェニルリン酸塩の外部標準に関するCDCl3−を17.80に設定)δ−7.18(s)。LRMS(ESI)[M+H]+C16H24FN5O6Pに対する計算値432.4、実測値432.4。旋光[α]25D−80.3(c1.00、メタノール).基本的な分析:Calcd:C、44.15;H、5.37;N、16.24.Fd:C、44.21;H、5.21;N、15.90.融点193.5−197.0(分解を伴う溶解)。
SP−17:1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ7.58(s、1H、C8−H)、5.98(br d、1H、J=20.0Hz、C1′−H)、5.78(br s、1H、3′−H)、5.10(br s、2H、NH2)、4.83(sept、1H、J=6.4Hz、CH(CH3)2)、4.63−4.48(m、4H、5′−HaおよびHb、CH2CH3)、4.45−4.38(m、1H、4′−H)、1.47−1.21(m、12H、CH(CH3)2)、CH2CH3および2′−C−CH3)。31P−NMR(162MHz、CDCl3中のトリフェニルリン酸塩の外部標準に関するCDCl3を−17.80に設定)δ−3.74(s)。LRMS(ESI)[M+H]+C16H24FN5O6Pに対する計算値432.4、実測値432.4。
P(V)−試薬化学を通じた17の代替合成
実施例28.イソプロピルホスホロジクロリダート(22)の合成
ジクロロメタン(250mL)中のイソプロピルアルコール(38.6mL、0.50mol)およびトリエチルアミン(69.83mL、0.50mol)の溶液をDCM(250mL)中のPOCl3(50.45mL、0.551mol)の撹拌した溶液に−5℃で25分間の期間にわたり液滴によって添加した。混合物を1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(400mL)中に懸濁させた。トリエチルアミン塩酸塩を濾過し、エーテル(100mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をカウヘッドで高真空下で(約10mmHg)蒸留した(槽温度を30分で85℃までゆっくりと上昇させた)。要求される産物を42〜48℃(蒸留押出口温度)で無色の液体(82.0g、93%収率)として収集した。

スキーム5.選択したシクロリン酸塩ヌクレオチドの調製物
Figure 0005793084
実施例29.シクロブチル−N,N,N′,N′−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(18b)およびシクロペンチル−N,N,N′,N′−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(18c)
無水エチルエーテル(20mL)中のアルコール(R7OH、10mmol)溶液に、Et3N(10mmol)に続いて塩化物1(10mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。固体を濾過により除去した。溶媒を蒸発させて、試薬18b(cBuOHの場合)および18c(cPnOHの場合)を得て、さらなる精製無しで次の反応に使用した。
実施例30.6−メトキシ−9−((2R,4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−シクロブトキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−2λ5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(23)
シクロリン酸塩23の調製。乾燥アセトニトリル(30mL)中の溶液7(0.63g、2.00mmol)に、ジシアノイミダゾール(DCI、0.59g、5mmol)の後、試薬18b(0.58g、2.00mmol)を添加し、混合物を室温で30分間、その後45℃で1時間撹拌した。混合物に、さらなる試薬18b(1mmol)およびジシアノイミダゾール(1.25mmol)を添加した。得られた溶液を45℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をCH2Cl2(30mL)中に溶解させた。溶液に、t−BuOOH(70%、1mL)に続いてNa2SO4を添加し、溶液を乾燥させた。混合物を室温で1時間撹拌した。トルエン(20mL)を添加し、溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(150mL)中に溶解させた。溶液をK2CO3水溶液で洗浄し、ジシアノイミダゾールを除去し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)により残渣を精製し、化合物23の白い固体(0.19g、22%)を得た。δH(400MHz、CDCl3):7.59(s、1H)、6.01(d、J=19.2Hz、1H)、5.50(br.s、1H)、4.89(m、3H)、4.36−4.67(m、3H)、4.08(s、3H)、2.23−2.50(m、4H)、1.67、1.83(mm、2H)、1.34(d、J=22.0Hz、3H)。MS(ESI):430(M+H+)。31P(CDCl3):−6.98。
実施例31.6−メトキシ−9−((2R,4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−シクロペントキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−2λ5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(24)
シクロリン酸塩24の調製。18bの代わりに18cを用いたことを除き、上記手順を化合物24の調製物に適用して、21%収率の結晶性の24を得た。δH(400MHz、CDCl3):7.59(s、1H)、6.02(d、J=19.4Hz、1H)、5.30(br.s、1H)、5.08(m、1H)、4.85(br.s、2H)、4.35−4.66(m、3H)、4.07(s、3H)、1.65−1.99(m、8H)、1.34(d、J=22.0Hz、3H)。MS(ESI):444(M+H+)。31P(CDCl3):−6.00。
実施例32.6−エトキシ−9−((2R,4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−イソプロポキシ−7−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−2λ5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(RP−17)
ジクロロメタン(75mL)中の撹拌した懸濁液(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(10、5.00g、15.28mmol)に、室温でトリエチルアミン(8.52mL、61.1mmol)を添加した。反応混合物を−30℃まで冷却した後、5分間の期間にわたって液滴でイソプロピルホスホロジクロリダート(22)を添加した。混合物を15分間この温度で撹拌した後、5分間の期間にわたって液滴でNMI(2.54mL、32.1mmol)を添加した。混合物を−25℃と−15℃との間で1時間撹拌した後、20時間で室温までゆっくりと温めた。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(500mL)とすりつぶした。オフホワイトの固体を濾過し、エチルアセテート(100mL)で洗浄した。微量の他の異性体SP−17(<2%)のみが、粗反応物において可視であった。濾液を蒸発させ、残渣を20〜85%エチルアセテート/ヘキサン勾配を用いてクロマトグラフし、白い固体(4.65g、70.6%%収率)として純粋RP−17を得た。
クロマトグラフ的分離法ではない代替法として、同規模の反応からの粗反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、1NHCl(2×100mL)および水(2×50mL)で洗浄した。有機層をナトリウム硫酸塩で乾燥させ、濾過し、減圧下に続いて高真空で2時間濃縮させ、粗RP−17を5.1g得た。粗製物の一部(750mg)をエチルアセテート(2,0mL)中に溶解させ、6時間撹拌して加熱還流した。得られた懸濁液を周囲温度まで冷却し、20時間撹拌した。固体を濾過により収集し、高真空下で乾燥させ、白い固体、HPLC純度99.03%としてRP−17を482mg(10から50%収率)得た。第2の部分(1.0g)を類似の方法でイソプロパノール(2mL)を用いて処理し、白い固体、HPLC純度98.64%としてRP−17を671mg(10から52%)得た。
実施例33.RP−17のX線結晶解析
周囲温度でゆっくりとした部分的蒸発を通じたエチルアセテートからの結晶化されたRP−17は、(C16H23N5PO6F)、20mL/gで開始し、斜方晶空間群(システム的欠如0k0:k=奇数、およびh0l:l=奇数)の、a=11.3544(13)Å、b=12.4153(14)Å、c=14.1622(15)Å、V=1996.4(4)Å3、Z=4、およびdcalc=1.435g/cm3と結晶化する。X線強度データを、150(1)Kの温度で、グラファイト単色Mo−Kα放射(λ=0.71073Å)を採用したRigaku Mercury CCD領域検出器で収集した。予備的な指標付けを30秒露出での一連の12の0.5°回転画像から実行した。合計で860の回転画像を結晶と検出器間の距離35mm、2θスイング角度−10°、回転幅0.5°、および露出5秒で収集した。:走査番号1は、φ−走査が0°から310°、ω=10°およびχ=20°、走査番号2は、ω−走査が−20°から20°、χ=−90°およびφ=0°、走査番号3は、ω−走査が−20°から20°、χ=−90°およびφ=90°、走査番号4は、ω−走査が20°から20°、χ=−90°およびφ=135°。回転画像をCrystalClear(CrystalClear:Rigaku Corporation、1999)を用いて処理し、平均化されてないF2およびσ(F2)値のリストを作成し、その後、デルのペンティアム(登録商標)(登録商標)4コンピュータ上でさらなる加工および構造溶液のための結晶構造プログラムパッケージに転送した(Crystal構造:Crystal Structure Analysis Package,Rigaku Corp.Rigaku/MSC(2002))。総計23016の反射を、2.82≦θ≦25.02°、−13≦h≦13、−14≦k≦14、−16≦l≦16の範囲で測定し、3520の固有の反射(Rint=0.0292)を得た。強度データを、REQAB(最小限および最大限の伝達0.8833、1.0000)を用いて、ローレンツおよび分極効果および吸収について補正した。
構造を直接法(SIR97)により解析した(SIR97:Altomare,A.,M.Burla,M.Camalli,G.Cascarano,C.Giacovazzo,A.Guagliardi,A.Moliterni,G.Polidori&R.Spagna(1999)。J.Appl.Cryst.,32,115−119)。SHELXL−97(SHELXL−97:Sheldrick,G.M.(2008)Acta Cryst.,A64,112−122)を用いるF2に基づく完全マトリックスの最小自乗により精密化した。全反射を精密化中に用いた。用いた重み付けスキームは、w=1/[σ2(Fo2)+0.0500P2+1.0836P=(F02+2Fc2)/3であった。非水素原子を異方性の方法で精密にし、水素原子はライディングモデルを用いて精密にした。精密化は、3376の観察された反射に対して、R1=0.0417およびwR2=0.0994に収束し、上式で、全3520の固有のの非ゼロ反射および268の変数に対して、F>4σ(F)かつR1=0.0440かつwR2=0.1020かつGOF=1.063である(R1=Σ||Fo|−|Fc||/Σ|Fo|;wR2=[Σw(Fo2−Fc2)2/Σw(Fo2)2]1/2;GOF=[Σw(Fo2−Fc2)2/(n−p)]1/2、ここで、n=反射数で、p=精密化するパラメータの数である)。最小自乗の最後のサイクルの最大Δ/σは、0.009であり、最終の差フーリエの2つの最も突出したピークは、+0.487および−0.291e/Å3であった。
表1は、セル情報、データ収集パラメータ、および精密化データを列挙する。最後の、位置および同等の等方性の温熱性パラメータを表2に得る。図1は、30%の確率で温熱性楕円体が示されるRP−17のORTEP表現である(ORTEP−II:結晶構造説明のためのフォートラン温熱性楕円体プロットプログラム。C.K.Johnson(1976)ORNL−5138)。
表1.化合物RP−17の構造決定の要約
Figure 0005793084
表2.化合物RP−17の精密化した位置パラメータ
Figure 0005793084
Figure 0005793084
実施例34.RP−17の粉末X線回折
RP−17のサンプルを次の計画で粉末X線回折(XRD)により分析した。
a. Bruker AXS/Siemens D5000
粉末X線回折パターンを、Cu Kα放射(40kV、40mA)、θ−θ角度計、V20および受光スリットの発散、グラファイト第2のモノクロメータ、ならびにシンチレーションカウンターを用いるSiemens D5000回折計で収集した。機器は、保証されたコランダム標準(NIST1976)を用いて実行点検される。データ収集に用いられるソフトウェアは、Diffrac Plus XRD Commander v2.3.1であり、データは分析されて、Diffrac Plus EVA v11.0.0.2またはv13.0.0.2を用いて提示された。
周囲条件
周囲条件下で実行されたサンプルは、受領した粉末を用いたフラットプレート検体として調製された。およそ35mgのサンプルは、磨かれたゼロバックグラウンド(510)シリコンウエハーの空洞カットに穏やかに詰められた。サンプルは、分析中それ自身の平面で回転した。データ収集の詳細は、角度範囲が、2から42°2θ、ステップサイズが0.05°2θ、および収集時間が4s.ステップ−1である。
b. Bruker AXS C2 GADDS
粉末X線回折パターンは、Cu Kα放射(40kV、40mA)、自動XYZステージ、自動サンプル位置決めのためのレーザービデオ顕微鏡、およびHiStar2次元領域検出器を用いて、Bruker AXS C2 GADDSで収集された。X線光学は、ピンホール形コリメータ0.3mmに結合された単一の
Figure 0005793084
多層膜反射鏡から成る。
図2は、RP−17のXRD回折図形を示す。
表3は、RP−17のXRD回折図形ピークを表にしたものを提供する。
表3.
Figure 0005793084
実施例35.フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)
RP−17のデータを、汎用弱化全体反射率(ATR)サンプリング付属部品を取り付けたパーキンエルマースペクトル1上で収集した。データを収集し、スペクトルv5.0.1ソフトウェアを用いて分析した。
RP−17のために得たFT−IRスペクトルを、図3に示す。波数の選択したピーク(cm−1)を以下に列挙する:
約1607、約1581、約1295、約1250、約1238、約1229、約1079、約1065、約999、約968、約902、約886、約876、約855、約798、および約791。

スキーム6.選択された同位体が濃縮されたプリン類似体の調製物
(*は、13C−標識された位置を示す)
Figure 0005793084
Figure 0005793084
実施例36.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−加重水素−13C−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(33、cf.10)
26.ピリジン(10mL)およびCH2Cl2(90mL)中の化合物25(5.70g、10.5mmol)の溶液に、TMSCl(3.42g、31.5mmol、3等量)を0℃で添加し、溶液を0℃で30分間撹拌した。得られた溶液に、Ac2O(3.21g、31.5mmol、3等量)を添加し、溶液を0℃で1時間、その後室温で2時間撹拌した。EtOAc(200mL)を添加し、混合物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜60%EtOAc)により精製し、化合物26(5.0g、72%)を得た。δH(400MHz、CDCl3):8.45(s、1H)、7.95(s、1H)、5.93(s、1H)、4.00−4.41(m、5H)、2.60(s、3H)、0.91−1.11(m、28H)、0.21s、9H)。MS(ESI):658(M+H+)。
27.THF(100mL)中、26(5.0g、7.6mmol)の溶液に、TsOH.H2O(1g)を添加し、溶液を室温で3時間撹拌し、トリエチルアミンで中和した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜80%EtOAc)により精製し、産物27(3.5g、79%)を得た。δH(400MHz、CDCl3):8.21(d、J=1.2Hz、1H)、8.00、8.02(ss、1H)、6.00(s、1H)、4.68(t、J=7.2Hz、1H)、4.45(d、J=4.8Hz、1H)、4.05−4.19(m、3H)、3.17(s、1H)、2.54(s、3H)、1.03−1.10(m、28H)。MS(ESI):586(M+H+)。
28.CH2Cl2(30mL)中のCrO3(2.2g、21.99mmol、3mol等量)の混合物に、ピリジン(1.74g、22.0mmol、3等量)、次いでAc2O(2.24g、22mmol、3等量)を添加した。得られた混合物に、CH2Cl2(10mL)中の溶液27(4.3g、7.33mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物に、EtOAc(200mL)をゆっくり添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。シリカゲルパッドを通じて固体を濾過して取り除いた。濾液を乾燥するまで濃縮して、残渣をトルエンと共蒸発させた。EtOAc(100mL)を添加し、シリカゲルパッドを通じて混合物を濾過した。濾液を蒸発させた。残渣をトルエンと共蒸発させ、白い固体を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5〜80%EtOAc)により精製し、シロップを得た。シロップ(水和型)をトルエン(2×50mL)と共蒸発させ、化合物28を得、真空下で一晩乾燥させた(遊離ケトン、3.65g、85%)。δH(400MHz、CDCl3):8.00(s、1H)、7.86(s、1H)、5.77(s、1H)、5.25(d、J=9.2Hz、1H)、4.07−4.28(m、3H)、2.41(s、3H)、1.06−1.16(m、28H)。
31.無水エチルエーテル(40mL)中のMg(1.68g、69.14mmom)の混合物に、13CD3I(8.70g、60.00mmol)の1/3を添加し、混合物を室温で還流するまで撹拌した。混合物に、穏やかな還流下でこの反応を保つ速度で残りの13CD3Iを添加した。室温まで冷却した後、溶液を氷浴中の別のフラスコに移動させた。試薬の溶液に、AlCl3(2.67g、20.00mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。エーテルを室温で蒸発させ、シロップを得た。シロップにCH2Cl2(100mL)を添加した。混合物にCH2Cl2(30mL)中の化合物28(5.84g、10.00mmol)の溶液を0℃でゆっくりと添加した。溶液を0℃で3時間撹拌した。反応を飽和NH4Cl(10mL)の追加により停止させた。EtOAc(300mL)を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。固体を濾過により除去した。濾液をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をTHF(100mL)中に溶解させた。混合物に、TBAF(THF中、30mmol、1M)を添加し、溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラム(CH2Cl2中、0〜15%MeOH)により精製し、ピリジン(30mL)およびCH2Cl2(100mL)中に溶解されたヌクレオシド30を得た。溶液に、Ac2O(3mL、過剰)を添加し、混合物を0℃で16時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。EtOAc(200mL)を添加し、溶液を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中に0〜8%MeOH)により精製し、化合物31を白い固体(1.33g、29.9%)として得た。δH(400MHz、CDCl3):8.28(s、1H)、8.10(s、1H)、6.03(d、J=2.4Hz、1H)、5.22(d、J=3.2Hz、1H)、4.50(m、2H)、4.24(m、1H)、4.00(s、1H)、2.45(s、3H)、2.20、2.12(ss、2×3H)。MS(ESI):446(M+H+)。
32.あらかじめ−78℃に冷却されたCH2Cl2(68mL)中の31(0.68g、1.53mmol)の溶液に、20分内でDAST(0.74g、4.59mmol)を添加し、溶液を同温度で30分間、その後室温で1時間撹拌した。EtOAc(200mL)を添加し、溶液をNaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜90%EtOAc)により精製し、化合物32(0.21g、30.6%)を白い固体として得た。δH(400MHz、CDCl3):8.26(s、1H)、8.11(s、1H)、6.23(d、J=17.2Hz、1H)、5.75(m、1H)、4.39、4.56(m、3H)、2.21、2.17(ss、2×3H)。MS(ESI):448(M+H+)。
33.EtOH(25mL)を乾燥させるために、EtOH(3.1mL、21%、0.53g、7.83mmol)中にEtONaを添加した。溶液に、EtOH(11mL)中の化合物32(0.35g、0.78mmol)の溶液を添加し、溶液を室温で20時間撹拌した。反応をAcOHでpH7にして反応停止させた。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中に0〜10%MeOH)により精製して、化合物33(0.21g、81%)を得た。δH(400MHz、CD3OD):8.22(s、1H)、6.15(d、J=18.0Hz、1H)、4.52(q、J=6.8Hz、2H)、4.38(dd、J=5.8、23.6Hz、1H)、4.03(m、2H)、3.86(m、1H)。MS(ESI):332(M+H+)。
実施例37.Rp−6−エトキシ−9−((4aR,6R,7R,7aR)−7−フルオロ−2−イソプロポキシ−7−メチル−13CD3−2−オキソ−テトラヒドロ−2,5−フロ[3,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−6−イル)−9H−プリン−2−イルアミン(34)の合成
Figure 0005793084
乾燥した50mL丸底フラスコに、ヌクレオシド33を205mg充填した。無水アセトニトリル(4mL)を添加し、懸濁液を氷浴中に冷却させた。混合物に、4,5−ジシアノイミダゾール(183mg)に続いてイソプロピルテトライソプロピルホスホロジアミダイト(209mg)を添加した。得られた透明溶液を45℃で6時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をエチルアセテート20mLとすりつぶした。白い固体をピペット中の綿の短いパッドを通じて上清に通過させることにより除去した。フラスコおよびピペットをエチルアセテート(4×5mL)ですすいだ。1つに合わせた溶液を濃縮し、フラスコを残渣とともに氷浴中で冷却した。ヨウ素の溶液(THF、ピリジン、および水の混合物中約0.1M、約8mL)を添加し、茶色の溶液を室温で5分間撹拌した。ナトリウムチオ硫酸塩の水溶液(10%)を小麦色の溶液が形成されるまで液滴で添加した。溶媒を除去した後、残渣をエチルアセテート(20mL)とすりつぶし、固体をピペット中の綿のパッドを通じて溶液に通過させることにより除去し、フラスコおよびピペットをエチルアセテート(4×5mL)ですすいだ。1つに合わせた有機溶液を飽和ナトリウム炭酸水素(2×15mL)および飽和炭酸ナトリウム(15mL)で洗浄した。1つに合わせた水層をエチルアセテート(4×20mL)で抽出した。1つに合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中40%EtOAc)により精製し、98.7mgの産物34を収率34%の白い固体として得た。産物のHPLC純度:98.23%.1H NMR(CDCl3):δ7.59(s、1H、8−H)、6.01(d、1H、C1′−H)、5.41(br、1H、C3′−H)、4.88(s、2H、NH2)、4.85(m、1H、エステルのCH)、4.64−4.46(m、4H、6−OCH2、C4′−HおよびC5′−Ha)、4.38−4.32(m、1H、C5′−Hb)、1.45−1.41(m、9H、CH3s)。31P NMR(CDCl3):δ−5.96。
実施例38.(2S)−イソプロピル−2−((((2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)−2−ジュウテリオ−プロパン酸−d3(36)
Figure 0005793084
イソプロピル2,3,3,3−d4l−アラニナト、35.2,3,3,3−d4 L−アラニン(アルドリッチ、7.19g、77.2mmol)を無水イソプロパノール(50mL)に添加し、窒素雰囲気下で撹拌した。チオニル塩素イオン(9.19g、77.2mmol)を15分間かけて滴下し、暖かい反応混合物を17時間加熱還流した。反応物を減圧下で濃縮した後、アセトニトリル(40mL)と共蒸発させ、17時間乾燥させた(25℃、0.1mm)。3日間静置すると、一部が結晶化した。エチルエーテル(50mL)を添加し、混合物を2時間撹拌し、微細な懸濁液に砕いた。固体を濾過により収集し、エーテル(50mL)で洗浄し、乾燥させ(50℃、0.1mm)6.3g(48%)の産物を白くて輝くプレートとして得た。産物を次のステップで使用した。
36.100mLの乾燥した丸底フラスコに、フェニルジクロロリン酸塩(1.4等量、0.47g、2.24mmol)および無水ジクロロメタン(20ml)を装填した。L−アラニン(1.8等量、0.492g、2.88mmol)の標識−アミノ酸イソプロピルエステル塩を溶液に添加し、混合物を−5℃に冷却した。そして、無水ジクロロメタン(5ml)中のN−メチルイミダゾール(10等量、1.26mL、15.9mmol)の溶液を乾燥したシリンジを通じ−5℃ですばやく添加し、溶液を−5℃で1時間撹拌した。ヌクレオシド(7、0.5g、1.6mmol)をバイアルから一度に、−5℃で添加し、固体をゆっくりと20分間で溶解させた。反応温度を1時間かけて周囲温度まで上昇させ、一晩撹拌した。18時間後、TLC結果で示されるように反応はほぼ完了し、25mLのジクロロメタンで希釈した。HCl溶液(1N、20mL)を添加した。水層を分離し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を溶解NaHCO3、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、オフホワイトの泡を40gカートリッジおよびジクロロメタン中の0〜3%メタノールの勾配を用いて、自動カラムクロマトグラフィーを通じて精製し、産物を白い泡固体(62%収率)として得た。HPLC純度99.6%。産物のNMRスペクトルは、1:3の比率の2つのジアステレオ異性体の混合物であることを示した。1H NMR(DMSO D6):δ7.97(1H、s)、7.95(1H、s)7.37−7.31(2H、m)、7.29−7.20(3H、m)、6.62(2H、s)、6.11(1H、d)、6.06(1H、d)、6.05−5.97(1H、m)、5.80(1H、d)、5.81(1H、d)、4.87−4.76(1H、hept)、4.45−4.28(2H、m)、4.10−4.00(1H、m)、3.95(3H、s)、3.82−3.72(2H、m)、1.13−1.09(6H、m)、1.03(3H、d)。31P NMR(CDCl3):δ5.55、4.71(1:3);MS、m/e587(M+1)+。
実施例39.生物学的データ
HCVレプリコン検定.HCVレプリコンRNAを含有するHuh7細胞(クローンA細胞;Apath,LLC,St.Louis,Mo.)を、10%胎仔のウシ血清、4mML−グルタミン、および1mMナトリウムピルビン酸、1×非必須アミノ酸、ならびにG418(1,000μg/ml)を含むダルベッコ変法イーグル培地(高グルコース)において指数増殖を保った。抗ウイルス性検定をG418無しの同一の培地で実行した。各ウェルに1,500細胞、96−ウエルプレートに細胞を播種し、テスト化合物を、播種後即時に添加した。培養時間は4日間であった。培養ステップの最後に、細胞の全RNAを単離した(RNeasy 96 kit;Qiagen)。レプリコンRNAおよび内部対照(TaqMan rRNA対照試薬、Applied Biosystems)を製造者により推奨されるように単一ステップ多重RT−PCRプロトコルで増幅させた。HCVプライマーおよびプローブをプライマー発現ソフトウェア(Applied Biosystems)で設計し、高度に保存された5′−非翻訳領域(UTR)配列(センス、5′−AGCCATGGCGTTAGTA(T)GAGTGT−3′、およびアンチセンス、5′−TTCCGCAGACCACTATGG−3′、プローブ、5′−FAM−CCTCCAGGACCCCCCCTCCC−TAMRA−3′)をカバーした。
抗ウイルス性化合物の有効性を表現するために、テスト化合物の閾値RT−PCRサイクルを薬剤無しの対照の平均閾値RT−PCRサイクル(ΔCtHCV)から減じた。ΔCt3.3は、レプリコンRNAレベルにおいて1−log10減少(90%有効濃度[EC90]と等しい)と等しい。テスト化合物の細胞傷害性は、ΔCtrRNA値を計算することによっても表現することができる。そして、ΔΔCtの特異性パラメータはを導入することができ(ΔCtHCV−ΔCtrRNA)、そこでHCV RNAのレベルをrRNAレベルに対して正規化し、薬剤無しの対照に対して較正する。
次の構造で表される化合物11、12、14、15、16、および17
Figure 0005793084
を、前述の検定に基づいて、その生物学的特性を試験した。これらの試験結果を、表4に開示する。

表4.選択した化合物の活性
Figure 0005793084
2008年3月21日出願の米国特許出願第12/053,015号(国際公開第WO2008/121634号も参照)、2009年6月5日出願の米国特許出願第12/479,075号、および2008年6月11日出願の米国仮特許出願第61/060,683号、それぞれ2008年12月23日出願中の米国仮特許出願第61/140,423号、第61/140,441号、第61/140,317号、および第61/140,369号の内容が、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、本明細書において開示される特許および非特許参照文献が、参照することにより組み込まれる。組み込まれる内容が本願の文章で開示される用語と矛盾する用語を含む場合、組み込まれた内容の全体の意味が失われないという条件で、本願に含まれる用語の意味が優先する。

Claims (25)

  1. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5B阻害剤、HCV NS4A阻害剤、HCV NS4B阻害剤、及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  2. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5B阻害剤、及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  3. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤及びHCV NS5B阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  4. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  5. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS5B阻害剤及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  6. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  7. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS5B阻害剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  8. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS4A阻害剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  9. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS4B阻害剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  10. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量;
    HCV NS5a阻害剤の有効量;及び
    薬学的に許容可能な媒体を含む、C型肝炎ウイルスの治療のための組成物。
  11. 対象におけるC型肝炎ウイルス感染を治療するための医薬の製造における、請求項1から10の何れか一項に記載の組成物の使用。
  12. 対象がヒトである、請求項11に記載の使用。
  13. 構造:
    Figure 0005793084
    を有する化合物又はその塩。
  14. 構造:
    Figure 0005793084
    を有する化合物又はその塩。
  15. 構造:
    Figure 0005793084
    を有する化合物又はその塩。
  16. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5B阻害剤、HCV NS4A阻害剤、HCV NS4B阻害剤、及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  17. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5B阻害剤、及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  18. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤及びHCV NS5B阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  19. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  20. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS5B阻害剤及びHCV NS5a阻害剤のうちから選択される少なくとも一の薬剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  21. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS3プロテアーゼ阻害剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  22. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS5B阻害剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  23. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS4A阻害剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  24. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS4B阻害剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
  25. 構造:
    Figure 0005793084
    [ここで、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、Rが、O(C1−6アルキル)またはO(C3−6シクロアルキル)である]
    を有する化合物又はその塩の有効量と、
    HCV NS5a阻害剤の有効量を組み合わせる、C型肝炎ウイルスの治療のための医薬。
JP2011543686A 2008-12-23 2009-12-23 プリンヌクレオシドの合成 Expired - Fee Related JP5793084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14031708P 2008-12-23 2008-12-23
US61/140,317 2008-12-23
PCT/US2009/069475 WO2010075554A1 (en) 2008-12-23 2009-12-23 Synthesis of purine nucleosides

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279175A Division JP2013082728A (ja) 2008-12-23 2012-12-21 プリンヌクレオシドの合成
JP2015117054A Division JP2015227337A (ja) 2008-12-23 2015-06-09 プリンヌクレオシドの合成

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012513479A JP2012513479A (ja) 2012-06-14
JP2012513479A5 JP2012513479A5 (ja) 2013-02-14
JP5793084B2 true JP5793084B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=41683220

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543686A Expired - Fee Related JP5793084B2 (ja) 2008-12-23 2009-12-23 プリンヌクレオシドの合成
JP2012279175A Withdrawn JP2013082728A (ja) 2008-12-23 2012-12-21 プリンヌクレオシドの合成
JP2015085771A Withdrawn JP2015180628A (ja) 2008-12-23 2015-04-20 プリンヌクレオシドの合成
JP2015117054A Withdrawn JP2015227337A (ja) 2008-12-23 2015-06-09 プリンヌクレオシドの合成

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279175A Withdrawn JP2013082728A (ja) 2008-12-23 2012-12-21 プリンヌクレオシドの合成
JP2015085771A Withdrawn JP2015180628A (ja) 2008-12-23 2015-04-20 プリンヌクレオシドの合成
JP2015117054A Withdrawn JP2015227337A (ja) 2008-12-23 2015-06-09 プリンヌクレオシドの合成

Country Status (19)

Country Link
US (2) US8716263B2 (ja)
EP (2) EP2376515A1 (ja)
JP (4) JP5793084B2 (ja)
KR (1) KR20110104074A (ja)
CN (1) CN102325783A (ja)
AR (1) AR074977A1 (ja)
AU (1) AU2009329872B2 (ja)
BR (1) BRPI0923815A2 (ja)
CA (1) CA2748016A1 (ja)
CL (1) CL2009002206A1 (ja)
CO (1) CO6400228A2 (ja)
EA (1) EA019295B1 (ja)
IL (1) IL213701A0 (ja)
MX (1) MX2011006892A (ja)
NZ (1) NZ593647A (ja)
PA (1) PA8855801A1 (ja)
SG (2) SG172363A1 (ja)
TW (1) TW201031675A (ja)
WO (1) WO2010075554A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
MXPA05005192A (es) 2002-11-15 2005-09-08 Idenix Cayman Ltd Nucleosidos ramificados en la posicion 2' y mutacion de flaviviridae.
CN100503628C (zh) 2003-05-30 2009-06-24 法莫赛特股份有限公司 修饰的氟化核苷类似物
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
AU2009329867B2 (en) * 2008-12-23 2015-01-29 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8551973B2 (en) * 2008-12-23 2013-10-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside analogs
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
HUE026235T2 (en) 2010-03-31 2016-06-28 Gilead Pharmasset Llc Crystalline (S) -isopropyl 2 - (((S) - (((2R, 3R, 4R, 5R) -5- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2H) -IL) - 4-Fluoro-3-hydroxy-4-methyltetrahydrofuran-2-IL) methoxy) (phenoxy) phosphoryl) amino) propanoate
US8877731B2 (en) 2010-09-22 2014-11-04 Alios Biopharma, Inc. Azido nucleosides and nucleotide analogs
TW201242974A (en) 2010-11-30 2012-11-01 Gilead Pharmasset Llc Compounds
EP2655392B1 (en) * 2010-12-22 2018-04-18 Alios Biopharma, Inc. Cyclic nucleotide analogs
CA2832449A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Vinay GIRIJAVALLABHAN 2'-cyano substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
US9403863B2 (en) 2011-09-12 2016-08-02 Idenix Pharmaceuticals Llc Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
PL2709613T5 (pl) 2011-09-16 2020-12-14 Gilead Pharmasset Llc Metody leczenia hcv
US8507460B2 (en) 2011-10-14 2013-08-13 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Substituted 3′,5′-cyclic phosphates of purine nucleotide compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
EP2794627B1 (en) 2011-12-22 2018-09-26 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
JP6165848B2 (ja) 2012-05-22 2017-07-19 イデニク ファーマシューティカルズ エルエルシー 肝疾患のためのd−アミノ酸化合物
US9296778B2 (en) 2012-05-22 2016-03-29 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′,5′-cyclic phosphate prodrugs for HCV infection
US9109001B2 (en) 2012-05-22 2015-08-18 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′,5′-cyclic phosphoramidate prodrugs for HCV infection
CA2871547C (en) 2012-05-25 2021-05-25 Janssen R&D Ireland Uracyl spirooxetane nucleosides
WO2014052638A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Esters and malonates of sate prodrugs
AU2013329521B2 (en) 2012-10-08 2018-04-19 Centre National De La Recherche Scientifique 2'-chloro nucleoside analogs for HCV infection
EP2909222B1 (en) 2012-10-22 2021-05-26 Idenix Pharmaceuticals LLC 2',4'-bridged nucleosides for hcv infection
WO2014099941A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv
AU2013361200A1 (en) 2012-12-21 2015-07-23 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
SG10201706949VA (en) 2013-01-31 2017-09-28 Gilead Pharmasset Llc Combination formulation of two antiviral compounds
US10034893B2 (en) 2013-02-01 2018-07-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 5, 6-D2 uridine nucleoside/tide derivatives
US9339541B2 (en) 2013-03-04 2016-05-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiophosphate nucleosides for the treatment of HCV
WO2014137926A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3'-deoxy nucleosides for the treatment of hcv
US20140271547A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Amino acid phosphoramidate pronucleotides of 2'-cyano, azido and amino nucleosides for the treatment of hcv
US9187515B2 (en) 2013-04-01 2015-11-17 Idenix Pharmaceuticals Llc 2′,4′-fluoro nucleosides for the treatment of HCV
US20180200280A1 (en) 2013-05-16 2018-07-19 Riboscience Llc 4'-Fluoro-2'-Methyl Substituted Nucleoside Derivatives as Inhibitors of HCV RNA Replication
MX2015015782A (es) 2013-05-16 2016-06-02 Riboscience Llc Derivados de nucleosido 4'-fluoro-2'-metil sustituido.
WO2014197578A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 1',4'-thio nucleosides for the treatment of hcv
JP6453322B2 (ja) 2013-06-26 2019-01-16 アリオス バイオファーマ インク. 置換ヌクレオシド、置換ヌクレオチドおよびそれらの類似体
EP3027636B1 (en) 2013-08-01 2022-01-05 Idenix Pharmaceuticals LLC D-amino acid phosphoramidate pronucleotides of halogeno pyrimidine compounds for liver disease
MX2016002185A (es) 2013-08-27 2016-06-06 Gilead Pharmasset Llc Formulacion combinada de dos compuestos antivirales.
UA117375C2 (uk) 2013-09-04 2018-07-25 Медівір Аб Інгібітори полімерази hcv
KR102314960B1 (ko) 2013-10-11 2021-10-19 얀센 바이오파마, 인코퍼레이트. 치환된 뉴클레오사이드, 뉴클레오타이드 및 이의 유사체
WO2015056213A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Medivir Ab Hcv polymerase inhibitors
WO2015061683A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Idenix Pharmaceuticals, Inc. D-amino acid phosphoramidate and d-alanine thiophosphoramidate pronucleotides of nucleoside compounds useful for the treatment of hcv
US10683321B2 (en) 2013-12-18 2020-06-16 Idenix Pharmaceuticals Llc 4′-or nucleosides for the treatment of HCV
WO2015161137A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3'-substituted methyl or alkynyl nucleosides for the treatment of hcv
WO2016033164A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside and nucleotide derivatives
US10251903B2 (en) 2014-10-20 2019-04-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for making nucleoside phosphoramidate compounds
US9718851B2 (en) 2014-11-06 2017-08-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Deuterated nucleoside/tide derivatives
US9732110B2 (en) 2014-12-05 2017-08-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside and nucleotide derivatives
US9828410B2 (en) 2015-03-06 2017-11-28 Atea Pharmaceuticals, Inc. β-D-2′-deoxy-2′-α-fluoro-2′-β-C-substituted-2-modified-N6-substituted purine nucleotides for HCV treatment
WO2016144660A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 W.R. Grace & Co.-Conn. Crystalline form of nicotinamide riboside
PT3433257T (pt) 2016-03-24 2023-11-29 Novartis Ag Análogos nucleosídeos de alquinil como inibidores do rinovírus humano
WO2017197055A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Heterocyclic degronimers for target protein degradation
CN109562113A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的螺环降解决定子体
EP3455218A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. C3 CARBON-BASED GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
US10202412B2 (en) 2016-07-08 2019-02-12 Atea Pharmaceuticals, Inc. β-D-2′-deoxy-2′-substituted-4′-substituted-2-substituted-N6-substituted-6-aminopurinenucleotides for the treatment of paramyxovirus and orthomyxovirus infections
LU100724B1 (en) 2016-07-14 2018-07-31 Atea Pharmaceuticals Inc Beta-d-2'-deoxy-2'-alpha-fluoro-2'-beta-c-substituted-4'-fluoro-n6-substituted-6-amino-2-substituted purine nucleotides for the treatment of hepatitis c virus infection
EP4088725A1 (en) 2016-09-07 2022-11-16 ATEA Pharmaceuticals, Inc. 2'-substituted-n6-substituted purine nucleotides for the treatment of a virus from the picornaviridae family
JP7066728B2 (ja) 2017-02-01 2022-05-13 アテア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩
WO2019060740A1 (en) 2017-09-21 2019-03-28 Riboscience Llc 4'-FLUORO-2'-METHYL SUBSTITUTED NUCLEOSIDE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF HCV RNA REPLICATION
CN112020363A (zh) 2017-12-22 2020-12-01 益力舒健康公司 烟酰胺核苷氯化物的结晶形式
JP2021521118A (ja) 2018-04-10 2021-08-26 アテア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 肝硬変を伴うhcv感染患者の治療
US10874687B1 (en) 2020-02-27 2020-12-29 Atea Pharmaceuticals, Inc. Highly active compounds against COVID-19
CN111253454B (zh) * 2020-03-19 2022-03-08 江苏工程职业技术学院 一种抗丙肝药物索非布韦的制备方法
CN114686188B (zh) * 2020-12-31 2023-05-02 中石化石油工程技术服务有限公司 一种核苷磷脂钻井液润滑剂及其制备方法

Family Cites Families (449)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512572A (en) 1950-06-20 Substituted pteridines and method
US2563707A (en) 1947-12-12 1951-08-07 American Cyanamid Co Process for preparing pteridines
GB768821A (en) 1954-05-17 1957-02-20 Gruenenthal Chemie Novel products of the amino-piperidine-2, 6-dione series
US2759300A (en) 1954-08-11 1956-08-21 Pest Control Ltd Method and means for introducing a predetermined amount of a poisonous material beneath the surface of the soil
US3053865A (en) 1958-03-19 1962-09-11 Merck & Co Inc Novel 16-alkyl and 16-alkylene steroids and processes
US2960527A (en) 1958-08-20 1960-11-15 Akad Wissenschaften Ddr Process for the preparation of dichloro phosphoric esters
US3097137A (en) 1960-05-19 1963-07-09 Canadian Patents Dev Vincaleukoblastine
US3104246A (en) 1961-08-18 1963-09-17 Roussel Uclaf Process of preparation of beta-methasone
FR1533151A (fr) 1962-05-18 1968-07-19 Rhone Poulenc Sa Nouvel antibiotique et sa préparation
NL6613143A (ja) 1965-09-21 1967-03-22
YU33730B (en) 1967-04-18 1978-02-28 Farmaceutici Italia Process for preparing a novel antibiotic substance and salts thereof
US3480613A (en) 1967-07-03 1969-11-25 Merck & Co Inc 2-c or 3-c-alkylribofuranosyl - 1-substituted compounds and the nucleosides thereof
CH514578A (de) 1968-02-27 1971-10-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Glucosiden
JPS4716483Y1 (ja) 1969-03-01 1972-06-09
US3798209A (en) 1971-06-01 1974-03-19 Icn Pharmaceuticals 1,2,4-triazole nucleosides
USRE29835E (en) 1971-06-01 1978-11-14 Icn Pharmaceuticals 1,2,4-Triazole nucleosides
US3849397A (en) 1971-08-04 1974-11-19 Int Chem & Nuclear Corp 3',5'-cyclic monophosphate nucleosides
US3994974A (en) 1972-02-05 1976-11-30 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. α-Aminomethylbenzyl alcohol derivatives
US3852267A (en) 1972-08-04 1974-12-03 Icn Pharmaceuticals Phosphoramidates of 3{40 ,5{40 -cyclic purine nucleotides
ZA737247B (en) 1972-09-29 1975-04-30 Ayerst Mckenna & Harrison Rapamycin and process of preparation
BE799805A (fr) 1973-05-23 1973-11-21 Toyo Jozo Kk Nouvel agent immunosuppresseur et sa preparation
US3991045A (en) 1973-05-30 1976-11-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha N4 -acylarabinonucleosides
JPS535678B2 (ja) 1973-05-30 1978-03-01
US3888843A (en) 1973-06-12 1975-06-10 Toyo Jozo Kk 4-carbamoyl-1-' -d-ribofuranosylimidazolium-5-olate
SU508076A1 (ru) 1973-07-05 1976-10-05 Институт По Изысканию Новых Антибиотиков Амн Ссср Способ получени карминомицина 1
GB1457632A (en) 1974-03-22 1976-12-08 Farmaceutici Italia Adriamycins
US3923785A (en) 1974-04-22 1975-12-02 Parke Davis & Co (R)-3-(2-deoxy-{62 -D-erythro-pentofuranosyl)-3,6,7,8-tetrahydroimidazo{8 4,5-d{9 {8 1,3{9 diazepin-8-ol
GB1467383A (en) 1974-06-12 1977-03-16 Farmaceutici Italia Daunomycin analogues
GB1523865A (en) 1974-09-02 1978-09-06 Wellcome Found Purine compunds and salts thereof
US4199574A (en) 1974-09-02 1980-04-22 Burroughs Wellcome Co. Methods and compositions for treating viral infections and guanine acyclic nucleosides
GB1509875A (en) 1976-06-14 1978-05-04 Farmaceutici Italia Optically active anthracyclinones and anthracycline glycosides
US4197249A (en) 1977-08-15 1980-04-08 American Cyanamid Company 1,4-Bis(substituted-amino)-5,8-dihydroxyanthraquinones and leuco bases thereof
SE445996B (sv) 1977-08-15 1986-08-04 American Cyanamid Co Nya atrakinonderivat
US4203898A (en) 1977-08-29 1980-05-20 Eli Lilly And Company Amide derivatives of VLB, leurosidine, leurocristine and related dimeric alkaloids
US4210745A (en) 1978-01-04 1980-07-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Procedure for the preparation of 9-β-D-arabinofuranosyl-2-fluoroadenine
US4303785A (en) 1978-08-05 1981-12-01 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Antitumor anthracycline antibiotics
US4307100A (en) 1978-08-24 1981-12-22 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Nor bis-indole compounds usable as medicaments
DK160616C (da) 1979-02-03 1991-09-02 Zaidan Hojin Biseibutsu Fremgangsmaade til fremstilling af anthracyclinderivater eller syreadditionssalte deraf
EP0062503A1 (en) 1981-04-03 1982-10-13 Eli Lilly And Company Benzothiophene compounds and process for preparing them
US4418068A (en) 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
US4355032B2 (en) 1981-05-21 1990-10-30 9-(1,3-dihydroxy-2-propoxymethyl)guanine as antiviral agent
JPS58219196A (ja) 1982-06-15 1983-12-20 Nippon Kayaku Co Ltd 4′−デメチル−エピポドフイロトキシン−β−D−エチリデングルコシドの製造法
JPS5976099A (ja) 1982-10-22 1984-04-28 Sumitomo Chem Co Ltd アミノナフタセン誘導体とその製造方法
IT1155446B (it) 1982-12-23 1987-01-28 Erba Farmitalia Procedimento per la purificazione di glucosidi antraciclinonici mediante adsobimento selettivo su resine
US4526988A (en) 1983-03-10 1985-07-02 Eli Lilly And Company Difluoro antivirals and intermediate therefor
JPS6019790A (ja) 1983-07-14 1985-01-31 Yakult Honsha Co Ltd 新規なカンプトテシン誘導体
DE3485225D1 (de) 1983-08-18 1991-12-05 Beecham Group Plc Antivirale guanin-derivate.
JPS6051189A (ja) 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd チアゾリジン誘導体およびその製造法
US4894366A (en) 1984-12-03 1990-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
US4760137A (en) 1984-08-06 1988-07-26 Brigham Young University Method for the production of 2'-deoxyadenosine compounds
CA1269659A (en) 1984-08-06 1990-05-29 Brigham Young University Method for the production of 2'-deoxyadenosine compounds
US5077056A (en) 1984-08-08 1991-12-31 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes
US5736155A (en) 1984-08-08 1998-04-07 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes
NL8403224A (nl) 1984-10-24 1986-05-16 Oce Andeno Bv Dioxafosforinanen, de bereiding ervan en de toepassing voor het splitsen van optisch actieve verbindingen.
DK173350B1 (da) 1985-02-26 2000-08-07 Sankyo Co Thiazolidinderivater, deres fremstilling og farmaceutisk paæparat indeholdende dem
US5223263A (en) 1988-07-07 1993-06-29 Vical, Inc. Liponucleotide-containing liposomes
US4724232A (en) 1985-03-16 1988-02-09 Burroughs Wellcome Co. Treatment of human viral infections
CS263951B1 (en) 1985-04-25 1989-05-12 Antonin Holy 9-(phosponylmethoxyalkyl)adenines and method of their preparation
NZ216172A (en) 1985-05-15 1989-08-29 Wellcome Found Nucleosides and pharmaceutical compositions
US5246937A (en) 1985-09-18 1993-09-21 Beecham Group P.L.C. Purine derivatives
US4751221A (en) 1985-10-18 1988-06-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research 2-fluoro-arabinofuranosyl purine nucleosides
US4797285A (en) 1985-12-06 1989-01-10 Yissum Research And Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Lipsome/anthraquinone drug composition and method
NZ219974A (en) 1986-04-22 1989-08-29 Goedecke Ag N-(2'-aminophenyl)-benzamide derivatives, process for their preparation and their use in the control of neoplastic diseases
FR2601675B1 (fr) 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4753935A (en) 1987-01-30 1988-06-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Morpholinoethylesters of mycophenolic acid and pharmaceutical compositions
US5154930A (en) 1987-03-05 1992-10-13 The Liposome Company, Inc. Pharmacological agent-lipid solution preparation
EP0303697B1 (en) 1987-03-09 1997-10-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of physiologically active substance k-252
GB8719367D0 (en) 1987-08-15 1987-09-23 Wellcome Found Therapeutic compounds
WO1989002733A1 (en) 1987-09-22 1989-04-06 The Regents Of The University Of California Liposomal nucleoside analogues for treating aids
US5004758A (en) 1987-12-01 1991-04-02 Smithkline Beecham Corporation Water soluble camptothecin analogs useful for inhibiting the growth of animal tumor cells
US4880784A (en) 1987-12-21 1989-11-14 Brigham Young University Antiviral methods utilizing ribofuranosylthiazolo[4,5-d]pyrimdine derivatives
US5130421A (en) 1988-03-24 1992-07-14 Bristol-Myers Company Production of 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides
GB8815265D0 (en) 1988-06-27 1988-08-03 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
IL91664A (en) 1988-09-28 1993-05-13 Yissum Res Dev Co Ammonium transmembrane gradient system for efficient loading of liposomes with amphipathic drugs and their controlled release
US6132763A (en) 1988-10-20 2000-10-17 Polymasc Pharmaceuticals Plc Liposomes
US5705363A (en) 1989-03-02 1998-01-06 The Women's Research Institute Recombinant production of human interferon τ polypeptides and nucleic acids
US5277914A (en) 1989-03-31 1994-01-11 The Regents Of The University Of California Preparation of liposome and lipid complex compositions
US5549910A (en) 1989-03-31 1996-08-27 The Regents Of The University Of California Preparation of liposome and lipid complex compositions
US5077057A (en) 1989-04-05 1991-12-31 The Regents Of The University Of California Preparation of liposome and lipid complex compositions
US5411947A (en) 1989-06-28 1995-05-02 Vestar, Inc. Method of converting a drug to an orally available form by covalently bonding a lipid to the drug
US5194654A (en) 1989-11-22 1993-03-16 Vical, Inc. Lipid derivatives of phosphonoacids for liposomal incorporation and method of use
US5225212A (en) 1989-10-20 1993-07-06 Liposome Technology, Inc. Microreservoir liposome composition and method
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5463092A (en) 1989-11-22 1995-10-31 Vestar, Inc. Lipid derivatives of phosphonacids for liposomal incorporation and method of use
GB8927913D0 (en) 1989-12-11 1990-02-14 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US5026687A (en) 1990-01-03 1991-06-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Treatment of human retroviral infections with 2',3'-dideoxyinosine alone and in combination with other antiviral compounds
US5041246A (en) 1990-03-26 1991-08-20 The Babcock & Wilcox Company Two stage variable annulus spray attemperator method and apparatus
AU660925B2 (en) 1990-04-06 1995-07-13 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis C virus epitopes
US5091188A (en) 1990-04-26 1992-02-25 Haynes Duncan H Phospholipid-coated microcrystals: injectable formulations of water-insoluble drugs
GB9009861D0 (en) 1990-05-02 1990-06-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO1991016920A1 (en) 1990-05-07 1991-11-14 Vical, Inc. Lipid prodrugs of salicylate and nonsteroidal anti-inflammatory drugs
US5494911A (en) 1990-05-18 1996-02-27 Hoechst Aktiengesellschaft Isoxazole-4-carboxamides and hydroxyalkylidenecyanoacetamides, pharmaceuticals containing these compounds and their use
EP0531452A4 (en) 1990-05-29 1993-06-09 Vical, Inc. Synthesis of glycerol di- and triphosphate derivatives
ES2083580T3 (es) 1990-06-13 1996-04-16 Arnold Glazier Profarmacos de fosforo.
US6060080A (en) 1990-07-16 2000-05-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Liposomal products
JP2599492B2 (ja) 1990-08-21 1997-04-09 第一製薬株式会社 リポソーム製剤の製造法
US5372808A (en) 1990-10-17 1994-12-13 Amgen Inc. Methods and compositions for the treatment of diseases with consensus interferon while reducing side effect
US5206244A (en) 1990-10-18 1993-04-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydroxymethyl (methylenecyclopentyl) purines and pyrimidines
US5543389A (en) 1990-11-01 1996-08-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University, A Non Profit Organization Covalent polar lipid-peptide conjugates for use in salves
US5543390A (en) 1990-11-01 1996-08-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
US5149794A (en) 1990-11-01 1992-09-22 State Of Oregon Covalent lipid-drug conjugates for drug targeting
US5256641A (en) 1990-11-01 1993-10-26 State Of Oregon Covalent polar lipid-peptide conjugates for immunological targeting
US5179104A (en) 1990-12-05 1993-01-12 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Process for the preparation of enantiomerically pure β-D-(-)-dioxolane-nucleosides
US5925643A (en) 1990-12-05 1999-07-20 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane-nucleosides
JP3008226B2 (ja) 1991-01-16 2000-02-14 第一製薬株式会社 六環性化合物
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
IL100965A (en) 1991-02-22 1999-12-31 Univ Emory 2 - Hydroxymethyl - 5 -) 5 - Fluorocytocin - 1 - Eyal (- 1, 3 - Oxathiolane, its resolution and pharmaceuticals containing it
IE920754A1 (en) 1991-03-08 1992-09-09 Univ Vermont 6,9 BIS(SUBSTITUTED-AMINO) BENZO[g]-ISOQUINOLINE-5,10-DIONES
US5595732A (en) 1991-03-25 1997-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Polyethylene-protein conjugates
US5157027A (en) 1991-05-13 1992-10-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Bisphosphonate squalene synthetase inhibitors and method
CA2112803A1 (en) 1991-07-12 1993-01-21 Karl Y. Hostetler Antiviral liponucleosides: treatment of hepatitis b
NZ243567A (en) 1991-07-22 1995-04-27 Bristol Myers Squibb Co Pharmaceutical oral formulation of a dideoxy purine nucleoside comprising the nucleoside together with a water-insoluble antacid buffering composition
US5554728A (en) 1991-07-23 1996-09-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Lipid conjugates of therapeutic peptides and protease inhibitors
GB9116601D0 (en) 1991-08-01 1991-09-18 Iaf Biochem Int 1,3-oxathiolane nucleoside analogues
TW224053B (ja) 1991-09-13 1994-05-21 Paul B Chretien
DE4200821A1 (de) 1992-01-15 1993-07-22 Bayer Ag Geschmacksmaskierte pharmazeutische mittel
US5676942A (en) 1992-02-10 1997-10-14 Interferon Sciences, Inc. Composition containing human alpha interferon species proteins and method for use thereof
US5405598A (en) 1992-02-24 1995-04-11 Schinazi; Raymond F. Sensitizing agents for use in boron neutron capture therapy
US5610054A (en) 1992-05-14 1997-03-11 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Enzymatic RNA molecule targeted against Hepatitis C virus
DE69311000T2 (de) 1992-06-22 1997-11-27 Lilly Co Eli Verfahren zur Herstellung von mit Alpha-Anomeren angereicherten 1-Halogen-2-Deoxy-2,2-Difluor-D-Ribofuranosyl-Derivaten
US5256798A (en) 1992-06-22 1993-10-26 Eli Lilly And Company Process for preparing alpha-anomer enriched 2-deoxy-2,2-difluoro-D-ribofuranosyl sulfonates
US5426183A (en) 1992-06-22 1995-06-20 Eli Lilly And Company Catalytic stereoselective glycosylation process for preparing 2'-deoxy-2',2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides
US5719147A (en) 1992-06-29 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
TW356472B (en) 1992-09-01 1999-04-21 Lilly Co Eli A process for anomerizing nucleosides
GB9221220D0 (en) 1992-10-09 1992-11-25 Sandoz Ag Organic componds
GB9226729D0 (en) 1992-12-22 1993-02-17 Wellcome Found Therapeutic combination
US5484926A (en) 1993-10-07 1996-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
DE69419244T2 (de) 1993-02-24 1999-10-14 Jui H Wang Zusammensetzungen und methoden zur anwendung von reaktiven antiviralen polymeren
US6180134B1 (en) 1993-03-23 2001-01-30 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Enhanced ciruclation effector composition and method
CA2162574A1 (en) 1993-05-12 1994-11-24 Karl Y. Hostetler Acyclovir derivatives for topical use
AU688344B2 (en) 1993-07-19 1998-03-12 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus proliferation inhibitor
FR2707988B1 (fr) 1993-07-21 1995-10-13 Pf Medicament Nouveaux dérivés antimitotiques des alcaloïdes binaires du catharantus rosesus, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les comprenant.
US7375198B2 (en) 1993-10-26 2008-05-20 Affymetrix, Inc. Modified nucleic acid probes
US6156501A (en) 1993-10-26 2000-12-05 Affymetrix, Inc. Arrays of modified nucleic acid probes and methods of use
US5951974A (en) 1993-11-10 1999-09-14 Enzon, Inc. Interferon polymer conjugates
ES2174915T3 (es) 1993-11-10 2002-11-16 Enzon Inc Productos de conjugacion mejorados de un interferon con un polimero.
IL111960A (en) 1993-12-17 1999-12-22 Merck & Co Inc Morpholines and thiomorpholines their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU6550394A (en) 1994-03-11 1995-09-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Novel pyrimidine nucleosides
DE4415539C2 (de) 1994-05-03 1996-08-01 Osama Dr Dr Med Omer Pflanzen mit virustatischer und antiviraler Wirkung
IL129871A (en) 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections
CA2192950A1 (en) 1994-06-22 1995-12-28 Danny P.C. Mcgee Novel method of preparation of known and novel 2'-modified nucleosides by intramolecular nucleophilic displacement
DE4432623A1 (de) 1994-09-14 1996-03-21 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Bleichung von wäßrigen Tensidlösungen
US5738846A (en) 1994-11-10 1998-04-14 Enzon, Inc. Interferon polymer conjugates and process for preparing the same
US5696277A (en) 1994-11-15 1997-12-09 Karl Y. Hostetler Antiviral prodrugs
US5703058A (en) 1995-01-27 1997-12-30 Emory University Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent
US6391859B1 (en) 1995-01-27 2002-05-21 Emory University [5-Carboxamido or 5-fluoro]-[2′,3′-unsaturated or 3′-modified]-pyrimidine nucleosides
GB9505025D0 (en) 1995-03-13 1995-05-03 Medical Res Council Chemical compounds
GB9618952D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Sandoz Ltd Process
US6504029B1 (en) 1995-04-10 2003-01-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Condensed-hexacyclic compounds and a process therefor
DE19514523A1 (de) 1995-04-12 1996-10-17 Schering Ag Neue Cytosin- und Cytidinderivate
AU719122B2 (en) 1995-09-27 2000-05-04 Emory University Recombinant hepatitis C virus RNA replicase
US5908621A (en) 1995-11-02 1999-06-01 Schering Corporation Polyethylene glycol modified interferon therapy
US5767097A (en) 1996-01-23 1998-06-16 Icn Pharmaceuticals, Inc. Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
GB9602028D0 (en) 1996-02-01 1996-04-03 Amersham Int Plc Nucleoside analogues
US5980884A (en) 1996-02-05 1999-11-09 Amgen, Inc. Methods for retreatment of patients afflicted with Hepatitis C using consensus interferon
WO1997032018A2 (en) 1996-02-29 1997-09-04 Immusol, Inc. Hepatitis c virus ribozymes
US5633388A (en) 1996-03-29 1997-05-27 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treatment of hepatitis C
US5830905A (en) 1996-03-29 1998-11-03 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treatment of hepatitis C
US5849733A (en) 1996-05-10 1998-12-15 Bristol-Myers Squibb Co. 2-thio or 2-oxo flavopiridol analogs
US5990276A (en) 1996-05-10 1999-11-23 Schering Corporation Synthetic inhibitors of hepatitis C virus NS3 protease
GB9609932D0 (en) 1996-05-13 1996-07-17 Hoffmann La Roche Use of IL-12 and IFN alpha for the treatment of infectious diseases
US5891874A (en) 1996-06-05 1999-04-06 Eli Lilly And Company Anti-viral compound
US5837257A (en) 1996-07-09 1998-11-17 Sage R&D Use of plant extracts for treatment of HIV, HCV and HBV infections
US6214375B1 (en) 1996-07-16 2001-04-10 Generex Pharmaceuticals, Inc. Phospholipid formulations
US5635517B1 (en) 1996-07-24 1999-06-29 Celgene Corp Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines
AU4090697A (en) 1996-09-03 1998-03-26 Bristol-Myers Squibb Company Improved process for preparing the antiviral agent {1s-(1alpha, 3alpha, 4beta)}-2-amino-1,9-dihydro-9-{4-hydroxy-3-(hydroxymethyl)-2 -methylenecyclopentyl}-6h-purin-6-one
US5908934A (en) 1996-09-26 1999-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of chiral ketone intermediates useful for the preparation of flavopiridol and analogs
US6174905B1 (en) 1996-09-30 2001-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Cell differentiation inducer
US5922757A (en) 1996-09-30 1999-07-13 The Regents Of The University Of California Treatment and prevention of hepatic disorders
TW520297B (en) 1996-10-11 2003-02-11 Sequus Pharm Inc Fusogenic liposome composition and method
US6224903B1 (en) 1996-10-11 2001-05-01 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Polymer-lipid conjugate for fusion of target membranes
IL129126A0 (en) 1996-10-16 2000-02-17 Icn Pharmaceuticals Monocyclic l-nucleosides analogs and uses thereof
SK48199A3 (en) 1996-10-16 2000-01-18 Icn Pharmaceuticals Purine l-nucleosides, analogs and uses thereof
US6509320B1 (en) 1996-10-16 2003-01-21 Icn Pharmaceuticals, Inc. Purine L-nucleosides, analogs and uses thereof
US6455690B1 (en) 1996-10-16 2002-09-24 Robert Tam L-8-oxo-7-propyl-7,8-dihydro-(9H)-guanosine
PL194025B1 (pl) 1996-10-18 2007-04-30 Vertex Pharma Inhibitory proteaz serynowych, a zwłaszcza proteazy wirusa NS3 zapalenia wątroby C, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie inhibitorów proteaz serynowych
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
IL119833A (en) 1996-12-15 2001-01-11 Lavie David Hypericum perforatum extracts for the preparation of pharmaceutical compositions for the treatment of hepatitis
US5827533A (en) 1997-02-06 1998-10-27 Duke University Liposomes containing active agents aggregated with lipid surfactants
US20020127371A1 (en) 2001-03-06 2002-09-12 Weder Donald E. Decorative elements provided with a circular or crimped configuration at point of sale or point of use
US6004933A (en) 1997-04-25 1999-12-21 Cortech Inc. Cysteine protease inhibitors
JP2002500658A (ja) 1997-05-29 2002-01-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2−アミノ−7−(1−置換−2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジヒドロピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
CZ293248B6 (cs) 1997-06-30 2004-03-17 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa 1-Aminocyklohexanový derivát a farmaceutická kompozice na jeho bázi
DE69827956T2 (de) 1997-08-11 2005-04-14 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd., Laval Peptidanaloga mit inhibitorischer wirkung auf hepatitis c
DE69810822T2 (de) 1997-09-21 2003-11-20 Schering Corp Kombinationstherapie zur Entfernung von nachweisbarer HCV-RNS in Patienten mit chronischer Hepatitis C-Infection
US6703374B1 (en) 1997-10-30 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleosides for imaging and treatment applications
US5981709A (en) 1997-12-19 1999-11-09 Enzon, Inc. α-interferon-polymer-conjugates having enhanced biological activity and methods of preparing the same
ATE212661T1 (de) 1998-01-23 2002-02-15 Newbiotics Inc Durch enzymkatalyse erhaltene therapeutische substanzen.
KR100954390B1 (ko) 1998-02-25 2010-04-26 에모리 유니버시티 2'-플루오로뉴클레오사이드
US6787305B1 (en) 1998-03-13 2004-09-07 Invitrogen Corporation Compositions and methods for enhanced synthesis of nucleic acid molecules
CA2326535A1 (en) 1998-03-27 1999-10-07 Regents Of The University Of Minnesota Nucleosides with antiviral and anticancer activity
GB9806815D0 (en) 1998-03-30 1998-05-27 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
KR100694345B1 (ko) 1998-05-15 2007-03-12 쉐링 코포레이션 리바비린 및 인터페론 알파를 포함하는, 만성 c형 간염에 걸린 항-바이러스 치료에 대한 나이브 환자의 치료용 약제학적 조성물
US20010014352A1 (en) 1998-05-27 2001-08-16 Udit Batra Compressed tablet formulation
US6274725B1 (en) 1998-06-02 2001-08-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Activators for oligonucleotide synthesis
EP1087778B1 (en) 1998-06-08 2005-10-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of peg-ifn-alpha and ribavirin for the treatment of chronic hepatitis c
US6200598B1 (en) 1998-06-18 2001-03-13 Duke University Temperature-sensitive liposomal formulation
US6726925B1 (en) 1998-06-18 2004-04-27 Duke University Temperature-sensitive liposomal formulation
US6320078B1 (en) 1998-07-24 2001-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Method of producing benzamide derivatives
DE69925918T2 (de) 1998-07-27 2006-05-11 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Diketosäure-derivate als hemmstoffe von polymerasen
ES2255295T3 (es) 1998-08-10 2006-06-16 Idenix (Cayman) Limited 2'-deoxi-beta-l-nucleosidos para el tratamiento de la hepatitis b.
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
JP4533537B2 (ja) 1998-10-16 2010-09-01 メルシャン株式会社 塩酸ドキソルビシンの結晶化
FR2784892B1 (fr) 1998-10-23 2001-04-06 Smith & Nephew Kinetec Sa Attelle de mobilisation passive repliable pour membre inferieur
GB9826555D0 (en) 1998-12-03 1999-01-27 Univ Nottingham Microemulsion compositions
US6635278B1 (en) 1998-12-15 2003-10-21 Gilead Sciences, Inc. Pharmaceutical formulations
AR021876A1 (es) 1998-12-18 2002-08-07 Schering Corp Terapia de combinacion para vhc por induccion de ribavirina - interferon alfa pegilado
US6248363B1 (en) 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US6294192B1 (en) 1999-02-26 2001-09-25 Lipocine, Inc. Triglyceride-free compositions and methods for improved delivery of hydrophobic therapeutic agents
US6267985B1 (en) 1999-06-30 2001-07-31 Lipocine Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions
US6383471B1 (en) 1999-04-06 2002-05-07 Lipocine, Inc. Compositions and methods for improved delivery of ionizable hydrophobic therapeutic agents
US7919119B2 (en) 1999-05-27 2011-04-05 Acusphere, Inc. Porous drug matrices and methods of manufacture thereof
US6395300B1 (en) 1999-05-27 2002-05-28 Acusphere, Inc. Porous drug matrices and methods of manufacture thereof
CN1079473C (zh) 1999-05-31 2002-02-20 李岭群 预制梁连接筋
AU5905400A (en) 1999-07-14 2001-02-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for delivery and retention of active agents to lymph nodes
KR20020091829A (ko) 1999-07-30 2002-12-06 애보트 게엠베하 운트 콤파니 카게 2-피라졸린-5-온
CA2389745C (en) 1999-11-04 2010-03-23 Shire Biochem Inc. Method for the treatment or prevention of flaviviridae viral infection using nucleoside analogues
CN1919858A (zh) 1999-11-12 2007-02-28 法玛赛特有限公司 2'-脱氧-l-核苷的合成
US20060034937A1 (en) 1999-11-23 2006-02-16 Mahesh Patel Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US6495677B1 (en) 2000-02-15 2002-12-17 Kanda S. Ramasamy Nucleoside compounds
SK11922002A3 (sk) 2000-02-18 2003-06-03 Shire Biochem Inc. Použitie analógov nukleozidov na liečenie alebo prevenciu infekcií spôsobených flavivírusom
ES2319732T3 (es) 2000-04-13 2009-05-12 Pharmasset, Inc. Derivados de nucleosido 3'- o 2'-hidroximetilo sustituido para el tratamiento de infecciones virales.
EP1282632A1 (en) 2000-04-20 2003-02-12 Schering Corporation Ribavirin-interferon alfa combination therapy for eradicating detectable hcv-rna in patients having chronic hepatitis c infection
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
US6787526B1 (en) 2000-05-26 2004-09-07 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating hepatitis delta virus infection with β-L-2′-deoxy-nucleosides
EA005890B1 (ru) 2000-05-26 2005-06-30 Айденикс (Кайман) Лимитед СПОСОБЫ ЛЕЧЕНИЯ ИНФЕКЦИЙ, ВЫЗЫВАЕМЫХ ВИРУСОМ ГЕПАТИТА ДЕЛЬТА, С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ β-L-2'-ДЕЗОКСИНУКЛЕОЗИДОВ
EP1736478B1 (en) 2000-05-26 2015-07-22 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
FR2810322B1 (fr) 2000-06-14 2006-11-10 Pasteur Institut PRODUCTION COMBINATOIRE D'ANALOGUES DE NUCLEOTIDES ET NUCLEOTIDES (XiTP)
MY141594A (en) 2000-06-15 2010-05-14 Novirio Pharmaceuticals Ltd 3'-PRODRUGS OF 2'-DEOXY-ß-L-NUCLEOSIDES
US6815542B2 (en) 2000-06-16 2004-11-09 Ribapharm, Inc. Nucleoside compounds and uses thereof
UA72612C2 (en) 2000-07-06 2005-03-15 Pyrido[2.3-d]pyrimidine and pyrimido[4.5-d]pyrimidine nucleoside analogues, prodrugs and method for inhibiting growth of neoplastic cells
US6680068B2 (en) 2000-07-06 2004-01-20 The General Hospital Corporation Drug delivery formulations and targeting
EP1301527A2 (en) 2000-07-21 2003-04-16 Corvas International, Inc. Peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
AR029851A1 (es) 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
AR034127A1 (es) 2000-07-21 2004-02-04 Schering Corp Imidazolidinonas como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c, composicion farmaceutica, un metodo para su preparacion, y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
ES2536972T5 (es) 2000-07-21 2022-04-06 Gilead Sciences Inc Profármacos de análogos de nucleótidos de fosfonato y métodos para seleccionar y preparar los mismos
MXPA03000626A (es) 2000-07-21 2004-07-30 Schering Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de la hepatitis c.
US7018985B1 (en) 2000-08-21 2006-03-28 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for inhibiting platelet aggregation
AR039558A1 (es) 2000-08-21 2005-02-23 Inspire Pharmaceuticals Inc Composiciones y metodo para el tratamiento de glaucoma o hipertension ocular
US6897201B2 (en) 2000-08-21 2005-05-24 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US20030008841A1 (en) 2000-08-30 2003-01-09 Rene Devos Anti-HCV nucleoside derivatives
PT1411954E (pt) 2000-10-18 2011-03-16 Pharmasset Inc Nucleosídeos modificados para o tratamento de infecções virais e proliferação celular anormal
WO2002032414A2 (en) 2000-10-18 2002-04-25 Schering Corporation Ribavirin-pegylated interferon alfa hcv combination therapy
US6555677B2 (en) 2000-10-31 2003-04-29 Merck & Co., Inc. Phase transfer catalyzed glycosidation of an indolocarbazole
BR0115447A (pt) 2000-11-20 2005-10-18 Bristol Myers Squibb Co Inibidores de tripeptìdeo de hepatite c
DE20019797U1 (de) 2000-11-21 2001-04-05 Mala Verschlussysteme Gmbh Verschlußkappe
KR20030091946A (ko) 2000-12-12 2003-12-03 쉐링 코포레이션 C형 간염 바이러스의 ns3-세린 프로테아제억제제로서의 디아릴 펩티드
WO2002048157A2 (en) 2000-12-13 2002-06-20 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazolidinones and their related derivatives as hepatitis c virus ns3 protease inhibitors
WO2002048116A2 (en) 2000-12-13 2002-06-20 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
AU2002232660A1 (en) 2000-12-15 2002-06-24 Pharmasset Ltd. Antiviral agents for treatment of flaviviridae infections
US6750396B2 (en) 2000-12-15 2004-06-15 Di/Dt, Inc. I-channel surface-mount connector
US7105499B2 (en) 2001-01-22 2006-09-12 Merck & Co., Inc. Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
EP1539188B1 (en) 2001-01-22 2015-01-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
MY129350A (en) 2001-04-25 2007-03-30 Bristol Myers Squibb Co Aripiprazole oral solution
GB0112617D0 (en) 2001-05-23 2001-07-18 Hoffmann La Roche Antiviral nucleoside derivatives
GB0114286D0 (en) 2001-06-12 2001-08-01 Hoffmann La Roche Nucleoside Derivatives
WO2003000713A1 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Glaxo Group Limited Nucleoside compounds in hcv
JP4455056B2 (ja) 2001-07-11 2010-04-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 架橋二環式セリンプロテアーゼ阻害剤
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
JP4593917B2 (ja) 2001-08-02 2010-12-08 アイレックス オンコロジー, インコーポレイテッド プリンヌクレオシドを調製する方法
US6962991B2 (en) 2001-09-12 2005-11-08 Epoch Biosciences, Inc. Process for the synthesis of pyrazolopyrimidines
WO2003022861A1 (en) 2001-09-13 2003-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of rebeccamycin and analogs thereof
WO2003024461A1 (en) 2001-09-20 2003-03-27 Schering Corporation Hcv combination therapy
JP2005504087A (ja) 2001-09-28 2005-02-10 イデニクス(ケイマン)リミテツド 4’が修飾されたヌクレオシドを使用するc型肝炎ウイルス治療のための方法および組成物
WO2003037895A1 (en) 2001-11-02 2003-05-08 Glaxo Group Limited 4-(6-membered)-heteroaryl acyl pyrrolidine derivatives as hcv inhibitors
US20030124186A1 (en) 2001-11-27 2003-07-03 Hussain Munir A. Efavirenz tablet formulation having unique biopharmaceutical characteristics
GB0129945D0 (en) 2001-12-13 2002-02-06 Mrc Technology Ltd Chemical compounds
CA2470255C (en) 2001-12-14 2012-01-17 Kyoichi A. Watanabe N4-acylcytosine nucleosides for treatment of viral infections
AU2002353165A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Ribapharm Inc. Deazapurine nucleoside libraries and compounds
JP2005514401A (ja) 2001-12-21 2005-05-19 マイクロロジックス バイオテック,インコーポレイテッド 抗ウイルス性7−デアザl−ヌクレオシド
WO2003062256A1 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Ribapharm Inc. 2'-beta-modified-6-substituted adenosine analogs and their use as antiviral agents
US7070801B2 (en) 2002-01-30 2006-07-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sugar-modified liposome and products comprising the liposome
CA2370396A1 (en) 2002-02-01 2003-08-01 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
US6642204B2 (en) 2002-02-01 2003-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C inhibitor tri-peptides
US20050118596A1 (en) 2002-02-08 2005-06-02 Asselbergs Fredericus Alphonsus M. Method for screening for compounds having hdac inhibitory activity
EP1476169B1 (en) 2002-02-13 2013-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibiting orthopoxvirus replication with nucleoside compounds
CA2477795A1 (en) 2002-02-28 2003-09-12 Kandasamy Sakthivel Nucleoside 5'-monophosphate mimics and their prodrugs
US7285658B2 (en) 2002-02-28 2007-10-23 Biota, Inc. Nucleotide mimics and their prodrugs
US7462608B2 (en) 2002-04-26 2008-12-09 Gilead Sciences, Inc. Non nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US20040014108A1 (en) 2002-05-24 2004-01-22 Eldrup Anne B. Oligonucleotides having modified nucleoside units
ES2304511T3 (es) 2002-06-04 2008-10-16 Schering Corporation Compuestos de pirazolo(1,5-a)pirimidina como agentes antivirales.
EP1511757B1 (en) 2002-06-07 2015-11-04 Universitair Medisch Centrum Utrecht New compounds for modulating the activity of exchange proteins directly activated by camp (epacs)
EP1515971A2 (en) 2002-06-17 2005-03-23 Merck & Co., Inc. Carbocyclic nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
AU2003248708A1 (en) 2002-06-17 2003-12-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds that include carbocyclic nucleosides and their use in gene modulation
EP1551421A2 (en) 2002-06-21 2005-07-13 Merck & Co. Inc. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
US20060234962A1 (en) 2002-06-27 2006-10-19 Olsen David B Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
MXPA04012802A (es) 2002-06-28 2005-04-19 Idenix Cayman Ltd Ester 2'-c-metil-3'-o-l-valina de ribofuranosil-citidina para el tratamiento de infecciones por flaviviridae.
AU2003263412A1 (en) 2002-06-28 2004-01-19 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) 1'-, 2'- and 3'- modified nucleoside derivatives for treating flaviviridae infections
AU2003247084B9 (en) 2002-06-28 2018-07-26 Centre National De La Recherche Scientifique Modified 2' and 3'-nucleoside prodrugs for treating flaviridae infections
US7608600B2 (en) 2002-06-28 2009-10-27 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Modified 2′ and 3′-nucleoside prodrugs for treating Flaviviridae infections
MXPA05000256A (es) 2002-07-01 2005-07-15 Upjohn Co Inhibidores de polimerasa ns5b del vhc.
US7041690B2 (en) 2002-07-01 2006-05-09 Pharmacia & Upjohn Company, Llc Inhibitors of HCV NS5B polymerase
US6973905B2 (en) 2002-07-01 2005-12-13 Cinetic Automation Corporation Valve lash adjustment apparatus and method
JP2005533108A (ja) 2002-07-16 2005-11-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Rna依存性rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのヌクレオシド誘導体
EP1572709A3 (en) 2002-07-24 2005-11-23 PTC Therapeutics, Inc. Use of nucleoside compounds for nonsense suppression and the treatment of genetic diseases
WO2004009020A2 (en) 2002-07-24 2004-01-29 Merck & Co., Inc. Pyrrolopyrimidine thionucleoside analogs as antivirals
JP2005538096A (ja) 2002-07-25 2005-12-15 マイジェニックス インコーポレイテッド 抗ウイルス7−デアザd−ヌクレオシドおよびその使用方法
WO2004014852A2 (en) 2002-08-12 2004-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Iminothiazolidinones as inhibitors of hcv replication
BR0314259A (pt) 2002-09-13 2005-07-26 Idenix Cayman Ltd ß-l-2'-desoxinucleosìdeos para o tratamento de cepas de hbv resistentes e terapias combinadas
US20050215614A1 (en) 2002-10-15 2005-09-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Substituted indoles and their use as hcv inhibitors
US20040229840A1 (en) 2002-10-29 2004-11-18 Balkrishen Bhat Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
WO2004041201A2 (en) 2002-11-01 2004-05-21 Viropharma Incorporated Benzofuran compounds, compositions and methods for treatment and prophylaxis of hepatitis c viral infections and associated diseases
MXPA05005192A (es) 2002-11-15 2005-09-08 Idenix Cayman Ltd Nucleosidos ramificados en la posicion 2' y mutacion de flaviviridae.
TWI332507B (en) 2002-11-19 2010-11-01 Hoffmann La Roche Antiviral nucleoside derivatives
EP1572710A2 (en) 2002-12-10 2005-09-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral nucleoside derivatives
CA2509687C (en) 2002-12-12 2012-08-14 Idenix (Cayman) Limited Process for the production of 2'-branched nucleosides
CA2511616A1 (en) 2002-12-23 2004-07-15 Idenix (Cayman) Limited Process for the production of 3'-nucleoside prodrugs
JP3658392B2 (ja) 2002-12-27 2005-06-08 キヤノン電子株式会社 信号出力装置及び信号出力装置を備えたシート材処理装置
AU2004206821C1 (en) 2003-01-14 2009-10-01 Gilead Sciences, Inc. Compositions and methods for combination antiviral therapy
US7223785B2 (en) 2003-01-22 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
AU2003225705A1 (en) 2003-03-07 2004-09-30 Ribapharm Inc. Cytidine analogs and methods of use
KR20060008297A (ko) 2003-03-20 2006-01-26 마이크로 바이올로지카 퀴미카 이 파마슈티카 리미티드 2'-데옥시-β-L-뉴클레오시드의 제조방법
US20040202993A1 (en) 2003-04-10 2004-10-14 Poo Ramon E. Apparatus and method for organ preservation and transportation
US7173004B2 (en) 2003-04-16 2007-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic isoquinoline peptide inhibitors of hepatitis C virus
SG182849A1 (en) 2003-04-25 2012-08-30 Gilead Sciences Inc Antiviral phosphonate analogs
US7470724B2 (en) 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
US7407965B2 (en) 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
EP1617848A2 (en) 2003-04-25 2006-01-25 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate conjugates
EA200501676A1 (ru) 2003-04-25 2006-04-28 Джилид Сайэнс, Инк. Фосфонатсодержащие ингибиторы киназы (варианты), способ их получения, фармацевтическая композиция, лекарственная форма на их основе и способ ингибирования киназы у млекопитающего (варианты)
US20050261237A1 (en) 2003-04-25 2005-11-24 Boojamra Constantine G Nucleoside phosphonate analogs
US7452901B2 (en) 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
WO2005002626A2 (en) 2003-04-25 2005-01-13 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic phosphonate compounds
WO2004096210A1 (en) 2003-05-01 2004-11-11 Glaxo Group Limited Acylated indoline and tetrahydroquinoline derivatives as hcv inhibitors
US20040259934A1 (en) 2003-05-01 2004-12-23 Olsen David B. Inhibiting Coronaviridae viral replication and treating Coronaviridae viral infection with nucleoside compounds
US20040229839A1 (en) 2003-05-14 2004-11-18 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Substituted nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases
EP1656093A2 (en) 2003-05-14 2006-05-17 Idenix (Cayman) Limited Nucleosides for treatment of infection by corona viruses, toga viruses and picorna viruses
WO2004106356A1 (en) 2003-05-27 2004-12-09 Syddansk Universitet Functionalized nucleotide derivatives
CN100503628C (zh) 2003-05-30 2009-06-24 法莫赛特股份有限公司 修饰的氟化核苷类似物
US7507859B2 (en) 2003-06-16 2009-03-24 Fifth Base Llc Functional synthetic molecules and macromolecules for gene delivery
DE602004003389T2 (de) 2003-06-19 2007-09-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur herstellung von 4'-azidonukleosidderivaten
DE10331239A1 (de) 2003-07-10 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Überwachungselektronik für einen Elektromotor und Verfahren zur Überwachung eines Elektromotors
GB0317009D0 (en) 2003-07-21 2003-08-27 Univ Cardiff Chemical compounds
AU2004258750A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Centre National De La Recherche Scientifique -Cnrs Purine nucleoside analogues for treating diseases caused by flaviviridae including hepatitis C
JP2007504152A (ja) 2003-08-27 2007-03-01 ビオタ, インコーポレイテッド 治療剤としての新規三環ヌクレオシドまたはヌクレオチド
JP4685775B2 (ja) 2003-09-18 2011-05-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ、とりわけhcvns3−ns4aプロテアーゼの阻害剤
US20050148534A1 (en) 2003-09-22 2005-07-07 Castellino Angelo J. Small molecule compositions and methods for increasing drug efficiency using compositions thereof
AP2287A (en) 2003-10-14 2011-10-31 Intermune Inc Macrocyclic carboxylic acids and acylsulfonamides as inhibitors of HCV replication.
US7491794B2 (en) 2003-10-14 2009-02-17 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
MXPA06004680A (es) * 2003-10-27 2007-04-17 Genelabs Tech Inc Compuestos de nucleosido para el tratamiento de infecciones virales.
US7026339B2 (en) 2003-11-07 2006-04-11 Fan Yang Inhibitors of HCV NS5B polymerase
TW200528459A (en) 2004-01-06 2005-09-01 Achillion Pharmaceuticals Inc Azabenzofuran substituted thioureas; inhibitors of viral replication
CN1913778A (zh) 2004-01-28 2007-02-14 默克公司 趋化因子受体活性的氨基环戊基吡啶并吡嗪酮调节剂
EP1718150A1 (en) 2004-02-25 2006-11-08 The Government of the United States of America, represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Methylation inhibitor compounds
CN100384237C (zh) 2004-02-28 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音量调整装置及方法
WO2005087788A2 (en) 2004-03-04 2005-09-22 The Regents Of The University Of California Methods for preparation of nucleoside phosphonate esters
US8759317B2 (en) 2004-03-18 2014-06-24 University Of South Florida Method of treatment of cancer using guanosine 3′, 5′ cyclic monophosphate (cyclic GMP)
AU2005228894B9 (en) 2004-03-30 2011-10-13 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
GB0408995D0 (en) 2004-04-22 2004-05-26 Glaxo Group Ltd Compounds
JP5055564B2 (ja) 2004-06-15 2012-10-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Rna依存性rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのc−プリンヌクレオシド類似体
WO2006000922A2 (en) 2004-06-23 2006-01-05 Idenix (Cayman) Limited 5-aza-7-deazapurine derivatives for treating infections with flaviviridae
US20070265222A1 (en) 2004-06-24 2007-11-15 Maccoss Malcolm Nucleoside Aryl Phosphoramidates for the Treatment of Rna-Dependent Rna Viral Infection
US7217523B2 (en) 2004-07-02 2007-05-15 Regents Of The University Of Minnesota Nucleoside phosphoramidates and nucleoside phosphoramidases
CN101023094B (zh) 2004-07-21 2011-05-18 法莫赛特股份有限公司 烷基取代的2-脱氧-2-氟代-d-呋喃核糖基嘧啶和嘌呤及其衍生物的制备
ES2386005T3 (es) 2004-07-21 2012-08-07 Gilead Pharmasset Llc Preparación de 2-desoxi-2-fluoro-d-ribofuranosil pirimidinas y purinas sustituidas con alquilo y sus derivados
EP2258376B1 (en) 2004-07-27 2019-02-27 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of HIV inhibitor compounds
US7348425B2 (en) 2004-08-09 2008-03-25 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of HCV replication
US7153848B2 (en) 2004-08-09 2006-12-26 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of HCV replication
EP1794172B1 (en) 2004-08-23 2009-07-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Antiviral 4'-azido-nucleosides
BRPI0514591A (pt) 2004-08-23 2008-06-17 Hoffmann La Roche compostos antivirais heterocìclicos
WO2006029081A2 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Neopharm, Inc. Nucleoside-lipid conjugates, their method of preparation and uses thereof
KR101177590B1 (ko) 2004-09-14 2012-08-27 파마셋 인코포레이티드 2'-플루오로-2'-알킬 치환되거나 또는 다른 선택적으로치환된 리보퓨라노실 피리미딘 및 퓨린 및 그 유도체의제조
CA2581523A1 (en) 2004-09-24 2006-04-06 Idenix (Cayman) Limited Methods and compositions for treating flaviviruses, pestiviruses and hepacivirus
AU2005288858B2 (en) 2004-09-30 2011-04-21 Janssen R&D Ireland HCV inhibiting bi-cyclic pyrimidines
JP2008517912A (ja) 2004-10-21 2008-05-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド RNA依存性RNAウイルス感染治療用フッ素化ピロロ[2,3−d]ピリミジンヌクレオシド
NZ555441A (en) 2004-10-29 2010-12-24 Biocryst Pharm Inc Therapeutic furopyrimidines and thienopyrimidines
CA2589935A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Regents Of The University Of Minnesota Nucleosides with antiviral and anticancer activity
GB0427123D0 (en) 2004-12-11 2005-01-12 Apv Systems Ltd Food item coating apparatus and method
WO2006065590A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Xtl Biopharmaceuticals Inc. Pyridine and pyrimidine antiviral compositions
WO2006063717A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Febit Biotech Gmbh Polymerase-independent analysis of the sequence of polynucleotides
WO2006093801A1 (en) 2005-02-25 2006-09-08 Abbott Laboratories Thiadiazine derivatives useful as anti-infective agents
BRPI0607769A2 (pt) 2005-02-28 2009-10-06 Genelabs Tech Inc pró-fármacos nucleosìdeo-tricìclicos para tratamento de infecções virais
US8802840B2 (en) 2005-03-08 2014-08-12 Biota Scientific Management Pty Ltd. Bicyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
GB0505781D0 (en) 2005-03-21 2005-04-27 Univ Cardiff Chemical compounds
JP2008534479A (ja) 2005-03-25 2008-08-28 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Hcvの複素二環式阻害剤
AR056327A1 (es) 2005-04-25 2007-10-03 Genelabs Tech Inc Compuestos de nucleosidos para el tratamiento de infecciones virales
US7485716B2 (en) 2005-05-02 2009-02-03 Pharmaessentia Corp. Stereoselective synthesis of β-nucleosides
WO2006121820A1 (en) 2005-05-05 2006-11-16 Valeant Research & Development Phosphoramidate prodrugs for treatment of viral infection
TW200716631A (en) 2005-05-12 2007-05-01 Tibotec Pharm Ltd Pyrido[2,3-d]pyrimidines useful as HCV inhibitors, and methods for the preparation thereof
AR056347A1 (es) 2005-05-12 2007-10-03 Tibotec Pharm Ltd Uso de compuestos de pteridina para fabricar medicamentos y composiciones farmaceuticas
WO2007027248A2 (en) * 2005-05-16 2007-03-08 Valeant Research & Development 3', 5' - cyclic nucleoside analogues for treatment of hcv
US8143288B2 (en) 2005-06-06 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of HCV replication
TWI471145B (zh) 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
TWI375560B (en) 2005-06-13 2012-11-01 Gilead Sciences Inc Composition comprising dry granulated emtricitabine and tenofovir df and method for making the same
WO2007002191A2 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of 9-deazapurine derivatives
US20060293752A1 (en) 2005-06-27 2006-12-28 Missoum Moumene Intervertebral disc prosthesis and associated methods
EP2305695A3 (en) 2005-07-25 2011-07-27 Intermune, Inc. Macrocyclic inhibitors of Hepatitis C virus replication
JP5243247B2 (ja) 2005-07-28 2013-07-24 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド スプレー乾燥された粉体及び粒状化された材料の特性の改良方法、並びにそれによって製造した製品
MY139988A (en) 2005-07-29 2009-11-30 Tibotec Pharm Ltd Macrocylic inhibitors of hepatitis c virus
ES2373685T3 (es) 2005-07-29 2012-02-07 Tibotec Pharmaceuticals Inhibidores macrocíclicos del virus de la hepatitis c.
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
WO2007013047A2 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Ranbaxy Laboratories Limited Water-dispersible anti-retroviral pharmaceutical compositions
AU2006274861B2 (en) 2005-07-29 2012-11-08 Medivir Ab Macrocyclic inhibitors of hepatitis C virus
JP5426164B2 (ja) 2005-07-29 2014-02-26 ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド C型肝炎ウイルスの大環式インヒビター
JP2009504704A (ja) 2005-08-15 2009-02-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルス4′−置換プロヌクレオチドホスホルアミダート
GB0519478D0 (en) 2005-09-23 2005-11-02 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0519488D0 (en) 2005-09-23 2005-11-02 Glaxo Group Ltd Compounds
EP3159351A3 (en) 2005-09-26 2017-05-17 Gilead Pharmasset LLC Modified 3'-azido-4'-ethynyl-nucleosides as antiviral agents
US7668209B2 (en) 2005-10-05 2010-02-23 Lg Electronics Inc. Method of processing traffic information and digital broadcast system
RU2422454C2 (ru) 2005-12-09 2011-06-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антивирусные нуклеозиды
BRPI0619733A2 (pt) 2005-12-12 2011-10-11 Genelabs Tech Inc compostos antivirais de n-(anel aromático de 6 membros)-amido
NZ544187A (en) 2005-12-15 2008-07-31 Ind Res Ltd Deazapurine analogs of 1'-aza-l-nucleosides
ATE541844T1 (de) 2005-12-21 2012-02-15 Abbott Lab Antivirale verbindungen
GB0602046D0 (en) 2006-02-01 2006-03-15 Smithkline Beecham Corp Compounds
WO2007092000A1 (en) 2006-02-06 2007-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hcv replication
CA2637879A1 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Merck & Co., Inc. Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
WO2007093901A1 (en) 2006-02-17 2007-08-23 Pfizer Limited 3 -deazapurine derivatives as tlr7 modulators
US8895531B2 (en) 2006-03-23 2014-11-25 Rfs Pharma Llc 2′-fluoronucleoside phosphonates as antiviral agents
CN101490054B (zh) 2006-05-25 2012-05-16 百时美施贵宝公司 环丙基稠合的吲哚并苯并氮杂*hcv ns5b抑制剂
ES2546378T3 (es) 2006-07-07 2015-09-23 Gilead Sciences, Inc. Moduladores de propiedades farmacocinéticas de agentes terapéuticos
WO2008008120A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Fmc Corporation Solid form
EP1881001A1 (en) 2006-07-20 2008-01-23 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. HCV NS-3 serine protease inhibitors
TW200815384A (en) 2006-08-25 2008-04-01 Viropharma Inc Combination therapy method for treating hepatitis C virus infection and pharmaceutical compositions for use therein
BRPI0719174A2 (pt) 2006-10-10 2017-06-13 Hoffmann La Roche preparação de pirimidinas ribofuranosil nucleosídeos
PL216525B1 (pl) 2006-10-17 2014-04-30 Ct Badań Molekularnych I Makromolekularnych Polskiej Akademii Nauk 5'-O-[(N-acylo)amidoditiofosforano] nukleozydy oraz sposób wytwarzania 5'-O-[(N-acylo)amidofosforano]-,5'-O-[(N-acylo)amidotiofosforano]-, 5'-O-[(N-acylo)amidoditiofosforano]nukleozydów
GB0623493D0 (en) 2006-11-24 2007-01-03 Univ Cardiff Chemical compounds
US8148349B2 (en) 2006-12-20 2012-04-03 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Nucleoside cyclic phosphoramidates for the treatment of RNA-dependent RNA viral infection
US20080261913A1 (en) 2006-12-28 2008-10-23 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of liver disorders
CA2673649A1 (en) 2007-01-05 2008-07-17 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
EP2136626A4 (en) 2007-03-19 2011-02-23 Oregon State MANNICH N-OXIDE BASED MEDICINES
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
GB0709791D0 (en) * 2007-05-22 2007-06-27 Angeletti P Ist Richerche Bio Antiviral agents
CN100532388C (zh) 2007-07-16 2009-08-26 郑州大学 2’-氟-4’-取代-核苷类似物、其制备方法及应用
CN101108870A (zh) 2007-08-03 2008-01-23 冷一欣 核苷磷酸酯类化合物及制备方法和应用
CA2698094A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Departmen T Of Health And Human Services Compounds for inhibiting wip1, prodrugs and compositions thereof, and related methods
JO2778B1 (en) 2007-10-16 2014-03-15 ايساي انك Certain vehicles, installations and methods
JP5238939B2 (ja) 2007-11-07 2013-07-17 三菱化学株式会社 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
US20090318380A1 (en) 2007-11-20 2009-12-24 Pharmasset, Inc. 2',4'-substituted nucleosides as antiviral agents
US20090176732A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Alios Biopharma Inc. Protected nucleotide analogs
US8227431B2 (en) 2008-03-17 2012-07-24 Hetero Drugs Limited Nucleoside derivatives
WO2009142822A2 (en) 2008-03-26 2009-11-26 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. 2-f modified rna interference agents
US8415321B2 (en) 2008-04-15 2013-04-09 Raymond F. Schinazi Nucleoside derivatives for treatment of Caliciviridae infections, including Norovirus infections
TW201334784A (zh) 2008-04-23 2013-09-01 Gilead Sciences Inc 抗病毒性治療用的1’-經取代碳-核苷類似物
US7964560B2 (en) 2008-05-29 2011-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
EP2346329B1 (en) 2008-10-09 2013-08-21 Anadys Pharmaceuticals, Inc. A method of inhibiting hepatitis c virus by combination of a 5,6-dihydro-1h-pyridin-2-one and one or more additional antiviral compounds
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
US8551973B2 (en) * 2008-12-23 2013-10-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside analogs
AU2009329867B2 (en) 2008-12-23 2015-01-29 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
CA2748792A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 Samuel Earl Hopkins Combination of a cyclosporine derivative and nucleosides for treating hcv
CN102348712A (zh) 2009-01-09 2012-02-08 卡迪夫大学学院顾问有限公司 用于治疗病毒感染的鸟苷核苷类化合物的磷酰胺酯衍生物
JO3027B1 (ar) 2009-05-14 2016-09-05 Janssen Products Lp نيوكليوسيدات يوراسيل سبيرواوكسيتان
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8719767B2 (en) 2011-03-31 2014-05-06 Commvault Systems, Inc. Utilizing snapshots to provide builds to developer computing devices
US7973013B2 (en) 2009-09-21 2011-07-05 Gilead Sciences, Inc. 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
PT2480552T (pt) 2009-09-21 2017-02-14 Gilead Sciences Inc Análogos de carba-nucleósidos 2¿ -fluoro substituídos para tratamento antiviral
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
HUE026235T2 (en) 2010-03-31 2016-06-28 Gilead Pharmasset Llc Crystalline (S) -isopropyl 2 - (((S) - (((2R, 3R, 4R, 5R) -5- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2H) -IL) - 4-Fluoro-3-hydroxy-4-methyltetrahydrofuran-2-IL) methoxy) (phenoxy) phosphoryl) amino) propanoate
TW201242974A (en) 2010-11-30 2012-11-01 Gilead Pharmasset Llc Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
NZ593647A (en) 2013-08-30
CO6400228A2 (es) 2012-03-15
CL2009002206A1 (es) 2011-08-26
WO2010075554A1 (en) 2010-07-01
JP2013082728A (ja) 2013-05-09
US8716263B2 (en) 2014-05-06
AR074977A1 (es) 2011-03-02
SG194404A1 (en) 2013-11-29
AU2009329872A1 (en) 2011-07-14
BRPI0923815A2 (pt) 2015-07-14
EP2376515A1 (en) 2011-10-19
EP2671888A1 (en) 2013-12-11
JP2015180628A (ja) 2015-10-15
US20100279973A1 (en) 2010-11-04
PA8855801A1 (es) 2010-07-27
JP2015227337A (ja) 2015-12-17
US9045520B2 (en) 2015-06-02
EA201100932A1 (ru) 2012-02-28
MX2011006892A (es) 2011-07-20
IL213701A0 (en) 2011-07-31
SG172363A1 (en) 2011-07-28
AU2009329872B2 (en) 2016-07-07
CA2748016A1 (en) 2010-07-01
US20120316327A1 (en) 2012-12-13
EA019295B1 (ru) 2014-02-28
CN102325783A (zh) 2012-01-18
JP2012513479A (ja) 2012-06-14
TW201031675A (en) 2010-09-01
KR20110104074A (ko) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793084B2 (ja) プリンヌクレオシドの合成
KR101603817B1 (ko) N-〔(2'r)-2'-데옥시-2'-플루오로-2'-메틸-p-페닐-5'-우리딜일〕-l-알라닌 1-메틸에틸 에스테르 및 이의 생산 방법
KR101759369B1 (ko) 인을 함유하는 활성물의 입체선택성 합성
AU2009257647B2 (en) Nucleoside cyclicphosphates
EP1937825B1 (en) Modified 4'-nucleosides as antiviral agents
EP2826784B1 (en) Composition comprising a HCV NS3 protease inhibitor and a phosphoramidate prodrug of 2'-deoxy-2'-fluoro-2'-C-methyluridine nucleoside
JP2012514657A (ja) ウィルス感染を治療するためのグアノシンヌクレオシド化合物のホスホルアミダート誘導体
JP2016529324A (ja) Hcvポリメラーゼ阻害剤
KR20050109918A (ko) 2'-분지형 뉴클레오시드의 제조 방법
EP2141172A1 (en) Cyclopropyl polymerase inhibitors
JP2006514038A (ja) 3’−ヌクレオシドプロドラッグの生産方法
Reddy et al. Stereoselective Synthesis of PSI-352938: A β-D-20-Deoxy-20-r-fluoro-20-β-C-methyl-30, 50-cyclic Phosphate Nucleotide Prodrug for the Treatment of HCV
MX2008004079A (en) Modified 4'-nucleosides as antiviral agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees