JP5791369B2 - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5791369B2
JP5791369B2 JP2011113828A JP2011113828A JP5791369B2 JP 5791369 B2 JP5791369 B2 JP 5791369B2 JP 2011113828 A JP2011113828 A JP 2011113828A JP 2011113828 A JP2011113828 A JP 2011113828A JP 5791369 B2 JP5791369 B2 JP 5791369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
data
forming apparatus
image
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011113828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012244485A (ja
Inventor
孔羽 平池
孔羽 平池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011113828A priority Critical patent/JP5791369B2/ja
Priority to US13/471,330 priority patent/US9118793B2/en
Priority to EP12168499.7A priority patent/EP2525558B1/en
Priority to KR1020120052859A priority patent/KR101539823B1/ko
Priority to EP18198439.4A priority patent/EP3457678B1/en
Priority to CN201210159615.XA priority patent/CN102801885B/zh
Publication of JP2012244485A publication Critical patent/JP2012244485A/ja
Priority to US14/801,593 priority patent/US9241088B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5791369B2 publication Critical patent/JP5791369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32021Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the type of received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、公衆回線を介して受信したファクシミリデータに基づき生成した電子メールデータを送信するデータ通信装置と、その電子メールデータに基づいて画像形成を行う画像形成装置とから構成された画像形成システムに関するものである。
従来、公衆回線を介してファクシミリデータを送受信するファクシミリ機能をもつ画像形成装置が一般的に知られている。また近年では、電子メールのプロトコルを使用してインターネットを介したファクシミリ通信が可能なファクシミリ装置としてインターネットファクシミリ装置(以下、インターネットFAX装置と略称)も一般的に普及している。
インターネットFAXとは、TTC(社団法人 電信電話技術委員会)標準JT−T37(「蓄積交換型のインターネットファクシミリデータ伝送手順」に関しての標準)に則ったインターネットFAXシンプルモードのことである。インターネットFAX装置は、インターネットやイントラネットを利用したファクシミリの送受信が可能であり、電話回線を利用したファクシミリに比べ通信費の削減を実現し、ファクシミリと同等の簡単な操作で紙文書を電子化して、電子メールに添付してパーソナル・コンピューターに送信することができる。インターネットFAX装置のシンプルモードと呼ばれる規格では、インターネットFAX装置から、印刷用紙サイズがA4、印刷解像度が200DPI(Dot Per Inch)である画像データをプリンタへ送信し、プリンタで画像データを受信して印刷出力することが可能である。
更に、上述の画像形成装置は、インターネットFAXの規格に従って送信された電子メール以外の電子メールを受け取って印刷出力することも可能である。
更に上述の画像形成装置は、電子メールの受信機能の他にも、PC上のプリンタドライバにより生成された印刷データをネットワークを介して受信して印刷する機能を備えている場合がある。このようなプリンタでは、電子メールとPDLデータを並列受信して印刷することも可能である。
ところで、従来のFAX装置は、トナーの残量が少なくなったことが原因で擦れた印刷物となることを防止するため、トナーの残量が予め決められた規定値より少ない場合には印刷を制限することが知られている(特許文献1参照)。
特開2002−64670号公報
FAX装置から送信されたファクシミリデータを電子メールデータなどの他の形式に変換して転送する転送機能を備えた装置とネットワークを介して通信することが可能な画像形成装置において、トナーの残量が規定値よりも少ない場合に、送信されるデータに応じて印刷を制限する手段を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における画像形成装置は、ファクシミリ装置により送信されたファクシミリデータを所定形式のデータに変換して転送する転送機能を備えた他の画像形成装置ネットワークを介して通信可能な画像形成装置であって、データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、前記画像形成手段が画像形成を行うために使用するトナーの残量が規定値より少ない場合において前記他の画像形成装置が備える前記転送機能により転送された前記所定形式のデータについては前記受信手段の受信を拒否するよう制御し、前記他の画像形成装置の前記転送機能によるデータ転送とは異なる方法で送信された前記所定形式のデータについては前記受信手段による受信および前記画像形成手段による画像形成を行わせる制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明における画像形成システムは、画像形成装置と、ファクシミリ装置により送信されたファクシミリデータを所定形式のデータに変換して転送する転送機能を備えた他の画像形成装置とがネットワークを介して通信する画像形成システムであって、前記他の画像形成装置は、公衆回線を介してファクシミリデータを受信するファクシミリ受信手段と、前記ファクシミリ受信手段がファクシミリデータを受信した場合、前記受信したファクシミリデータを所定形式のデータに変換して前記ネットワークを介して前記画像形成装置に転送する転送制御手段と、を有し、前記画像形成装置は、データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、前記画像形成手段が画像形成を行うために使用するトナーの残量が規定値より少ない場合において前記他の画像形成装置の前記転送機能により転送された前記所定形式のデータについては前記受信手段の受信を拒否するよう制御し、前記他の画像形成装置の前記転送機能によるデータ転送とは異なる方法で送信された前記所定形式のデータについては前記受信手段による受信および前記画像形成手段による画像形成を行わせる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークを介して受信したデータの種別に応じて好適に当該データに基づく画像形成の制限を行うことができる。
PCとMFPとSFPとから構成されるネットワークシステムの構成を示す図である。 MFPに記憶されているSFPへのデータ転送を示す転送設定テーブルの構成図である。 電子メールのデータ構成図である。 図3に示す電子メールの印刷例である。 図1に示すシステムにおけるFAX装置、MFP、及びSFP間のシーケンス図である。 図1のMFPにおける処理を説明するためのフローチャートである。 図1のSFPにおける処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態における画像形成システムの構成を示すブロック図である。この画像形成システムは、ファクシミリデータを発信するファクシミリ装置100(以下、FAX装置と呼ぶ)と、ファクシミリ機能やプリント機能、電子メール送信機能等の複数機能を備えるMFP200と、プリント単機能装置300(以下、SFPと呼ぶ)と、汎用のパーソナル・コンピューター(以下、PCと呼ぶ)400とから構成される。本実施形態では、データ通信装置の一例としてMFPを説明し、画像形成装置の一例としてSFPを説明する。
なお、MFPとはMulti Function Peripheral、SFPはSingle Function Peripheralの略称である。
FAX装置100とMFP200は、PSTN500(公衆交換電話網:Public Switched Telephone Networks)、あるいはデジタル回線(ISDN:Integrated Service Digital Network)で接続されている。
LAN600(Local Area Network)には、MFP200、SFP300及びPC400が互いに通信可能に接続されている。
MFP200はFAX回線とFAX番号をそれぞれ複数持つ。そして、1つのFAX番号に1つの転送先の装置を設定し、MFP200が受信したファクシミリデータを異なる転送先の装置へ転送することを可能とする。
MFP200は、FAX装置100から受信したファクシミリデータをSFP300で印刷できるファイル形式の画像データへ変換し、画像ファイルとして添付した電子メールをLAN600経由でSFP300に転送することができる。このときのデータ転送には、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)と呼ばれる電子メールの送信プロトコルを用い、電子メールサーバを経由せずに直接SFP300に転送する。
MFPは、所謂ダイレクトSMTPと呼ばれる機能を搭載しており、上述のSMTPのプロトコルを使用して、スキャナーで原稿を読み取って生成した画像データをSFP300に電子メールにて送信してSFP300に印刷させることも可能である。
SFP300は、LAN600を介して電子メールデータを受信し、印刷する。このとき、受信した電子メールデータがFAX装置100からMFP200経由で転送されたものである場合は電子メールデータに添付された画像ファイルの印刷を行い、それ以外の場合には電子メールのメール本文と添付画像ファイルの印刷を行う。さらにSFP300は、PC400から送信されるPDLデータの受信と印刷も可能とする。
なおSFP300は、単にネットワークを介して受信したデータに基づく印刷を行うだけでなく、例えばスキャナー等を備えることでコピー等が行えるように構成されていてもよい。
なお、LAN600を流れるデータは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)と呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルに従って伝送される。そして、更に上位レイヤの通信プロトコルとしてSMTPを使用することにより電子メールデータの送受信を可能とする。
次に、MFP200のハードウェア構成図について説明する。CPU211は、MFP200を制御する。ROM216は、CPU211の制御、表示パネル212や操作部213の制御、スキャナー部214の制御、プリントエンジン部215の制御を行うためのプログラムコードを格納している。ROM216に書き換え可能なフラッシュROMを用いることで、ROM中に格納されているプログラムコードの更新を行うことも可能とする。RAM217は、上記制御プログラムコードのワークメモリとして使用する他、プリントエンジン部215に印刷出力するための画像を一時的に蓄積するために使用する。218は受信したファクシミリデータ、電子メールと添付画像ファイルを一時的に蓄積するための不揮発性メモリであり、ハードディスク(HDD)やフラッシュROMなどで構成される。
プリントエンジン部215は、画像データに基づき画像形成を行う。なおプリントエンジン部215は画像形成のために必要なトナーの残量を定期的なタイミングや画像を1ページ印刷するタイミング、トナーが補給されたタイミングで取得し、取得したトナー残量をRAM217に保持する。
スキャナー部214は、原稿を読み取って画像データに変換する。操作部213にはユーザから操作を受け付ける各種のキーが設けられ、各種プログラムへの実行指示をユーザが行うことが可能である。表示パネル212は、機能や設定などの操作画面を表示する。スキャナー部214で変換した画像データから生成した電子メールデータを外部の装置に送信することも可能である。
219は、LAN600に接続するためのEthernet(登録商標)インターフェイスであり、電子メールデータやPDLデータの送受信を可能とする。
220はPSTN500に接続するためのFAXコネクタであり、FAX装置100からファクシミリデータの送受信を可能とする。
次にSFP300のハードウェア構成については、MFP200と異なる部分についてのみ説明する。CPU311はSFP300の制御を行うためのCPUであり、後述する図7に示す処理を実行する制御プログラムが格納されている。312は機能や設定などを表示するための表示パネルである。313は各種プログラムの実行指示を行うための操作部である。315は画像データを印刷出力するためのプリントエンジン部である。316はCPU311の制御、表示パネル312、操作部313の制御、プリントエンジン部315の制御を行うためのプログラムコードを格納しているROMである。317はRAMであり、上記制御プログラムコードのワークメモリとして使用する他、プリントエンジン部315に印刷するための画像を一時的に蓄積するために用いられる。318は電子メールと添付画像ファイルを一時的に蓄積するための不揮発性メモリである。319はLAN600に接続するためのEthernet(登録商標)インターフェイスであり、電子メールやPDLデータの送受信を可能とする。
以上より、本実施形態におけるシステム全体の構成について説明した。以降では、上述のFAX装置100から発信されたファクシミリデータをMFP200がSFP300へ電子メール転送し、SFP300でその転送された電子メールに基づく印刷を行う動作について説明する。ただし、これ以外の動作であっても本実施形態を適用することが可能であり、例えばMFP200から送信されたファクシミリデータをSFP300ではなく他のMFPに転送する形態や、SFP300がプリント機能だけでなくファクシミリ機能やコピー機能などを備える形態などであってもよい。
図2は、MFP200の不揮発性メモリ218に格納している、ファクシミリデータの転送設定を示すテーブルである。転送設定テーブル230は、FAX装置100から受信したファクシミリデータをMFP200自身で印刷すべきか他の装置へ転送すべきかを判断するために受信条件を確認するとともに、ファクシミリデータを転送する際の転送先装置を特定するために参照される。
転送設定テーブル230は、FAX番号、転送先IPアドレス、転送リトライ回数から構成されており、該当するFAX番号にファクシミリデータを受信すると、転送先IPアドレスとして設定されている装置に、電子メールのデータ転送に使用するプロトコルであるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)によるデータ転送を行う。
データ転送の際にセッションが確立できない場合、具体的にはSMTPセッション開始要求が転送装置により拒否された場合、転送リトライ回数で設定している回数、再度データ転送を試みる。転送リトライ回数の設定値を超えた場合はデータ転送を中止し、MFP200自身で代行印刷する。
なお、転送設定テーブル230に設定されているFAX番号、転送先IPアドレス、転送リトライ回数は、表示パネル212と操作部213とを介して自由に書き換え可能であってもよいし、管理者などの特別な権限が与えられた者のみが設定できるようにしてもよい。
図3は、MFP200及びSFP300により送受信する電子メールデータの一例を示す図である。図3の電子メールデータは、メールヘッダ700、メール本文701、添付された画像ファイル(添付画像ファイル)702、703とから構成される。
メールヘッダ700は、電子メールの送信日時情報を設定する“Date”フィールド、送信者の電子メールアドレスを設定する“From”フィールド、受信者のメールアドレスを設定する“To”フィールドから構成される。さらに、電子メールの表題を設定する“Subject”フィールド、電子メールデータを識別するために送信日時や機器のメールアドレスに基づき生成された固有のIDを設定する“Message―Id”フィールドが含まれている。
更に本実施形態では、メールヘッダ700にFAX装置100からの転送印刷であることを示すためのフィールド(“X−Canon−Fax”)を付加することが可能な構成となっている。図3のメールヘッダ700においては、“X−Canon−Fax”フィールドを付加することでFAX装置100からの転送印刷であることを示している。“X−Canon−Fax”フィールドの属性が付加されている場合には、電子メールデータを受信するSFP300は、FAX装置100からMFP200経由で転送された電子メール受信であると判断し、電子メールデータの添付画像ファイルのみ印刷する。一方“X−Canon−FAX”フィールドの属性がOFFである場合又は“X−Canon−Fax”フィールドがメールヘッダ700に付加されていないには電子メールの本文と添付ファイルの画像の両方を印刷する。
なお、MFP200がダイレクトSMTP機能を利用してSFP300にメール本文にテキストデータを含む電子メールデータを送信した場合にはこのフィールドの属性はOFFに設定されていてもよい。
なお電子メールデータは、7ビットコードの読取可能な情報でなければならないため、添付画像ファイルがバイナリデータであれはそのまま送信することができない。そこで、メール本文701、添付画像ファイル702、703は、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)形式にデータ変換して送信される。メールヘッダ700の“MIME−Version”フィールドによりMIMEのバージョンを設定している。メール本文701、添付画像ファイル702、703の“Content−Type”フィールドに各データ属性を設定し、“Content−Transfer−Encoding”フィールドにデータの符号化方式を設定している。
メール本文701は、本例では“ISO−2022−JP”の言語体系のテキストデータで構成されている。
添付画像ファイル702は、本例では“base64”と呼ばれる符号化方式のTIFF(Tagged Image File Format)形式の画像データで構成されている。
添付画像ファイル703は、同じく“base64”の符号化方式のJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像データで構成されている。
本実施形態では、電子メールに2つの添付画像ファイル702、703を添付しているが、電子メールに添付する添付画像ファイルの数や添付画像ファイルの圧縮形式は特に限定されるものではない。なおTIFF形式の場合は1ファイルの中に複数の画像を格納したマルチページで構成することも可能である。そのため、電子メールへ1つの添付画像ファイルを送信して、複数ページの画像印刷を実現することも可能とする。
例えば、TIFF形式やJPEG形式の画像ファイルの他にも、PDF(Portable Document Format)ファイルを電子メールに添付し送信してもよいものとする。
図4は、図3で示した電子メールデータのメール本文と添付画像ファイルの印刷例を示す図である。
図4において、メール本文701を1ページ目に印刷し、2ページ目に添付画像ファイル702、3ページ目に添付画像ファイル703を1画像ずつ印刷している。
さらに、図3で説明した、FAX装置100からの転送印刷であることを示す“X−Canon−Fax”フィールドが付加されていない場合あるいは“X−Canon−Fax”フィールドの属性がOFFである場合、メール本文701と添付画像ファイル702、703の印刷を行う。
一方、“X−Canon−Fax”フィールドの属性がONである場合は、メール本文701の印刷は省略し、添付画像ファイル702、703の印刷だけを行う。
このフィールドの有無やON/OFFを参照することで、FAX装置100からMFP200への画像データ送信時には存在しない電子メールデータのメール本文701の印刷を省略するか否かを判断することができる。
図5は、FAX装置100、MFP200、SFP300の基本的な動作シーケンスを示す図である。図5のシーケンスは、FAX装置100から送信したファクシミリデータをMFP200がSFP300に電子メールにて転送し、SFPで転送されたデータを印刷する動作手順である。図5のシーケンスは、MFP200が受信したファクシミリデータがSFP300への転送条件に合致すること、SFP300のプリントエンジン部315での印刷のために必要なトナー量が十分に残っており正常に印刷可能であることを前提として説明している。
ステップS100では、FAX装置100から送信したファクシミリデータを既知のファクシミリ手順に従ってMFP200で受信し、ステップS101ではMFP200の不揮発性メモリ218に一時的にファクシミリデータを保存し、受信完了をFAX装置100へ通知する。
ステップS102では、SFP300に転送するために電子メールデータと添付画像ファイルの生成を行っている。
添付画像ファイルは、ステップS101で保存したファクシミリデータから生成しており、TIFF(Tagged Image File Format)形式やJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像ファイルにより構成する。
ステップS103〜ステップS108とステップS112は、ステップS102で生成した電子メールデータと添付画像ファイルをSMTPのコマンドを介して送信している。
本実施形態では、SMTPのコマンドや内容についての詳細な説明は省略するが、ステップS109のデータ送信の終了を示すコマンドにおいて、後述する印刷処理が完了してから成功を返すことで印刷の完了を通知している。
ステップS109では、SFP300が受信したMIME形式の電子メールデータを解析し、符号復元化によりメール本文701、添付画像ファイル702、703の復元化を行う。
ステップS110では、SFP300は復元化されたメール本文701と添付画像ファイル702、703から印刷するための画像を生成する。
ステップS111では、SFP300は生成した画像を印刷し、ステップS108でのデータの終了コマンドの応答として、ステップS112でSMTPセッション終了コマンド(QUIT)を返却する。MFP200では、SMTPセッション終了コマンドを受け取ると、SMTPセッション終了コメント全ページの印刷が完了した後、ステップS108のデータ送信の終了を示すコマンドに対して成功を返すことで印刷完了を通知する。
ステップS113では、ステップS108の印刷完了を確認した上でMFP200内の不揮発性メモリ218へ一時的に保存してあるファクシミリデータの消去を行う。
以上がFAX装置100、MFP200、SFP300の間の動作シーケンスである。
図6は、MFP200における処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの各ステップを実行するための制御プログラムコードはROM216に格納されており、CPU211により実行されるものである。
まずMFP200は、ステップS200において、FAX装置100からファクシミリデータの受信と、不揮発性メモリ218へファクシミリデータの保存を行う。この処理は図5のステップS100及びステップS101に相当する。
ステップS201では、受信したファクシミリデータが、予め登録されている1又は複数台のSFPへの転送条件で受信したものであるかを判定する。具体的には、CPU211は図2に示した転送設定テーブル230を参照し、受信時のFAX番号が図2の転送設定テーブルに登録されているいずれかのFAX番号と一致するかを判定し、SFPへの転送設定が行われているか否かを判断している。
ステップS201でSFPへの転送設定が行われていない場合(ステップS201でNO)、ステップS209においてプリントエンジン部215はファクシミリデータの印刷を行う。
一方、ステップS201にてSFPへの転送設定が行われている場合(ステップS201でYES)、ステップS202では、受信したFAX番号に対応するIPアドレスが示す転送装置に送信するための電子メールデータを生成する。本実施形態のこれ以降の説明では、ファクシミリデータを電子メールにて転送する装置が図1のSFP300であるものとする。
ステップS202で生成する電子メールデータのメールヘッダ700の“X−Canon−FAX”フィールドをONに設定する。そして、添付画像ファイルの形式はSFP300で印刷可能な画像形式(例えばTIFF形式やJPEG形式)として電子メールデータを生成する。
ステップS203では、転送装置のIPアドレス宛てに電子メールデータを送信するためにSMTPのセッションを開始している。この処理は図5のステップS103に相当する。
ステップS204では、SMTPのセッションが開始できたか否かを判断する。セッション開始ができない場合(ステップS204でNO)、SFP300に電子メールデータを送信できないと判断し、一定時間経過後に再度SMTPのセッション開始の要求を行う。このセッション開始の要求を図2の転送装置のIPアドレスに対応する転送リトライ回数繰り返す。
ステップS205では、リトライ回数が図2の転送リトライ回数(上限値)に達したかどうかを判定し、上限値に達した場合はSFP300への転送を中止し、ステップS210においてMFP200で印刷を行う。
ステップS206では、ステップS202で生成した電子メールデータを送信する。この処理は図5のステップS107に相当する。
ステップS207では、SMTPのセッションが確立されている状態から確率されていない状態に切り替えられたか否か(セッション切れが発生したか)を監視し、電子メールデータの送信途中でセッション切れが発生した場合はステップS203へ戻り電子メールデータの最初から送信を行う。
ステップS208では、送信が完了したかを判断しており、電子メール送信が正常終了した場合は、ステップS209にてRAM217や不揮発性メモリ218へ一時的に保存したファクシミリデータを消去して本フローチャートの処理を終了する。
図7は、SFP300における処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの各ステップを実行するための制御プログラムはROM316に格納されており、CPU311により実行されるものである。なお図7のフローチャートは、MFP200又はPC400のいずれかによりLAN600及びEthernet(登録商標)インターフェイス319を介してデータを受信したことにより処理が開始される。
まずSFP300は、ステップS300においてEthernet(登録商標)インターフェイス319で受信したデータが電子メールデータであるかPDLデータであるかをプロトコルとポート番号をもとに判断している。
電子メールデータであると判断した場合(ステップS300でYES)、ステップS301では、図3で示した電子メールデータのメールヘッダ700を参照し、FAX装置100から転送された電子メールデータである(FAX転送である)か、それともそれ以外の電子メールデータであるか(例えばダイレクトSMTP機能を使用した電子メールデータであるか)を判断するため、受信した電子メールデータに含まれる“X−Canon−Fax”フィールドを確認する。“X−Canon−Fax”フィールドがONである場合にはFAX転送であると判断し、“X−Canon−Fax”フィールドがOFFである場合又はこのフィールドが付加されていない場合はステップS302に進む。
次にステップS302にて、CPU311は、RAM317に記憶されているトナーの残量を確認する。ここで取得するトナーの残量は、上述のようにプリントエンジン部315が所定のタイミングでステータスを収集した際にRAM317に書き込んだものである。
ステップS303において、S302で取得したトナー残量をSFP300で予め既定された基準値(規定値)と比較する。本実施形態におけるトナー残量の規定値とは、トナー残量不足により擦れた印刷が発生しない段階を示しており、正常印刷を保証するための基準である。トナーの残量がSFP300で予め決められた基準値(規定値)より小さいとCPU311が判断すると、ステップS304にて、MFP200からのHELOコマンドの応答としてQUITコメントを送信することで電子メールデータの受信を拒否し、本フローチャートの処理を終了する。これによりMFP200から転送された電子メールデータに基づく印刷が制限される。
一方ステップS303において、トナー残量が規定値よりも大きく、擦れていない保障された印刷物を出力できる判断した場合(ステップS303でNO)、ステップS305にて、ステップS303でデータの受信を許可し、受信したデータに基づき印刷する画像を生成する。受信したデータが電子メールデータであれば、MIME形式のデータの解析と符号復元化により、メール本文701、添付画像ファイル702、703の復元化を行い、印刷の画像を生成する。
なお受信したデータがステップS301でFAX転送であると判断した場合には電子メールデータのメール本文701の部分を省略した画像を生成する。一方ステップS305において、PDLデータの受信であればPDLデータの解析を行い、PDLデータに記述された各命令に従い生成したビットマップ画像を生成する。
ステップS306では、ステップS305にて生成した画像を印刷し、ステップS307にて全てのページ画像の印刷が完了したとCPU311が判断した場合に本フローチャートの処理を終了する。一方未だ全てのページ画像の印刷が完了していないと判断した場合はステップS308に進む。
ステップS308にて、CPU311は、受信したデータが電子メールデータであるか否かを判定し、電子メールデータであると判定した場合はステップS309に進む。ステップS309では、FAX装置100からMFP200を介して送信された電子メールデータであるか否かを受信済みの電子メールデータをもとに確認し、そうである場合には各ページの画像を印刷してSFP300の排紙部に排紙した時にS302と同様の手順でトナーの残量を確認する(ステップS310)。
ステップS311にて、CPU311はトナーの残量が規定値より小さいか否かをステップS303と同様の手順で判断し、トナーの残量が既定値より小さいと判断した場合、電子メールデータの印刷を中止し、SMTPのセッションを切断することで、電子メールデータを送信中のMFP200に対し印刷が失敗したことを通知する。さらに、受信済みの電子メールと添付画像ファイルを消去して本フローチャートの処理を終了する。
なおこの通知がMFP200に送信されたことにより、MFP200では、転送設定テーブル230に示されるリトライ回数だけデータのリトライを行い、それでも送信が失敗した場合に代行印刷が行われる。
ステップS308においてPDLデータに基づく印刷であると判断した場合や、ステップS309においてFAX転送ではないと判断した場合は、ステップS305へ戻り次ページの印刷画像の生成を継続する。
図7においては、電子メールデータの受信開始時はステップS302と303において、電子メールの受信途中は各ページの印刷ごとにステップS308と309にてトナー残量を確認している。そのため、トナーが補給されると規定値が変動し、電子メールデータの受信が再開される。
以上で説明したように、本実施形態によれば、Ethenetインターフェイス319で受信したデータが電子メールデータであるかPDLデータであるかに応じて受信/印刷を制限する。この結果、電子メールは受信と印刷を停止することで擦れた印刷を防止し、PDLデータは受信と印刷を継続できる。
また本実施形態では、SFP300においてトナー残量が規定値よりも少ない場合にMFP200からの電子メールデータに基づく印刷を制限する方法として、SMTPセッション開始の要求を拒否するように構成した。つまり電子メールデータ自体をSFP300で受信しない。そのため、電子メールデータがSFP300に記憶されたまま印刷せずに放置される、というような事態を防止することができる。
なお図7のフローチャートでは、受信した電子メールデータがFAX装置100から転送されたものであるか否かを判定し(ステップS301参照)、この判定結果に従いトナー残量の確認を行うかそれともトナー残量を確認せずに印刷処理を行うかを決定している(ステップS302及びステップS305参照)。しかし、上記判定を行うことなく、受信したデータが電子メールデータであれば一律にステップS302の処理を行うようにしてもよい。このように構成することで、受信した電子メールデータのメールヘッダ700の中身を解析しなくても済み、より高速に処理を行うことができる。
本実施形態の画像形成システムでは、FAX装置100からのファクシミリデータはSMTPのプロトコルに従ってMFP200により転送されるよう構成されている。そのため、SFP300側では、受信したデータがSMTPのプロトコルに従って受信したものである場合にFAX転送であると判断している(ステップS300参照)。ただし、MFP200がSFP300に転送するプロトコルがSMTPではなく別のプロトコル(例えばFTPなど)であれば、当然別のプロトコルに従って受信したデータをFAX転送であると判断してもよい。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 ファクシミリ装置(FAX装置)
200 MFP
211 CPU
212 表示パネル
213 操作部
214 スキャナー部
215 プリントエンジン部
216 ROM
217 RAM
218 不揮発性メモリ
219 Ethernet(登録商標)
220 FAXコネクタ
230 転送設定テーブル
300 プリンタ単体機(SFP)
311 CPU
312 表示パネル
313 操作部
315 プリントエンジン部
316 ROM
317 RAM
318 不揮発性メモリ
319 Ethernet(登録商標)
400 パーソナル・コンピューター(PC)
500 公衆交換電話網(PSTN)
600 ローカルエリアネットワーク(LAN)
700 メールヘッダ
701 メール本文
702 添付画像ファイル
703 添付画像ファイル

Claims (13)

  1. ファクシミリ装置により送信されたファクシミリデータを所定形式のデータに変換して転送する転送機能を備えた他の画像形成装置ネットワークを介して通信可能な画像形成装置であって、
    データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段が画像形成を行うために使用するトナーの残量が規定値より少ない場合において前記他の画像形成装置が備える前記転送機能により転送された前記所定形式のデータについては前記受信手段の受信を拒否するよう制御し、前記他の画像形成装置の前記転送機能によるデータ転送とは異なる方法で送信された前記所定形式のデータについては前記受信手段による受信および前記画像形成手段による画像形成を行わせる制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記画像形成手段による画像形成の途中で前記トナーの残量が前記規定値より少なくなった場合には当該画像形成を中止するとともに前記他の画像形成装置との通信を切断するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定形式のデータは電子メールデータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記他の画像形成装置が備える前記転送機能によるデータ転送を示す記述が電子メールデータに含まれるときに、前記他の画像形成装置の前記転送機能により転送された前記所定形式のデータであると判断し、前記受信手段の受信を拒否することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段により受信が拒否された前記所定形式のデータは前記他の画像形成装置で印刷されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記他の画像形成装置の前記転送機能によるデータ転送は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に従って実行されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記受信手段によりPDL(Page Description Language)データが受信された場合については、前記トナーの残量が前記規定値より少ない場合であっても前記画像形成手段による画像形成を行わせることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. ファクシミリ装置により送信されたファクシミリデータを所定形式のデータに変換して転送する転送機能を備えた他の画像形成装置と、ネットワークを介して通信可能な画像形成装置であって、
    データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段が画像形成を行うために使用するトナーの残量が規定値より少ない場合において、前記他の画像形成装置が備える前記転送機能により転送された前記所定形式のデータについては前記画像形成手段による画像形成が行われないように制御し、前記他の画像形成装置の前記転送機能によるデータ転送とは異なる方法で送信された前記所定形式のデータについては前記受信手段による受信および前記画像形成手段による画像形成を行わせる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 画像形成装置と、ファクシミリ装置により送信されたファクシミリデータを所定形式のデータに変換して転送する転送機能を備えた他の画像形成装置とがネットワークを介して通信する画像形成システムであって、
    前記他の画像形成装置は、
    公衆回線を介してファクシミリデータを受信するファクシミリ受信手段と、
    前記ファクシミリ受信手段がファクシミリデータを受信した場合、前記受信したファクシミリデータを所定形式のデータに変換して前記ネットワークを介して前記画像形成装置に転送する転送制御手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段が画像形成を行うために使用するトナーの残量が規定値より少ない場合において前記他の画像形成装置の前記転送機能により転送された前記所定形式のデータについては前記受信手段の受信を拒否するよう制御し、前記他の画像形成装置の前記転送機能によるデータ転送とは異なる方法で送信された前記所定形式のデータについては前記受信手段による受信および前記画像形成手段による画像形成を行わせる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  10. 前記他の画像形成装置が有する前記転送制御手段は、前記ファクシミリ装置から送信されたファクシミリデータを自装置で印刷すべきか前記画像形成装置に転送すべきかを判断し、この判断の結果に基づき、前記受信したファクシミリデータを所定形式のデータに変換して前記ネットワークを介して前記画像形成装置に転送することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  11. 前記他の画像形成装置は、
    前記画像形成装置により受信が拒否された前記所定形式のデータを印刷する手段を更に有することを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成システム。
  12. 画像形成装置と、ファクシミリ装置により送信されたファクシミリデータを所定形式のデータに変換して転送する転送機能を備えた他の画像形成装置とがネットワークを介して通信する画像形成システムの制御方法であって、
    前記他の画像形成装置は、
    公衆回線を介してファクシミリデータを受信するファクシミリ受信ステップと、
    前記ファクシミリ受信ステップでファクシミリデータを受信した場合、前記受信したファクシミリデータを所定形式のデータに変換する変換ステップと
    前記変換ステップで変換した前記所定形式のデータを前記ネットワークを介して前記画像形成装置に転送する転送ステップとを有し、
    前記画像形成装置は、
    データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信されたデータに基づいて画像形成を行う画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップで画像形成を行うために使用するトナーの残量が規定値より少ない場合、において前記他の画像形成装置の前記転送機能により転送された前記所定形式のデータについては前記受信手段の受信を拒否するよう制御し、前記他の画像形成装置の前記転送機能によるデータ転送とは異なる方法で送信された前記所定形式のデータについては前記受信手段による受信および前記画像形成手段による画像形成を行わせるステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2011113828A 2011-05-20 2011-05-20 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム Active JP5791369B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113828A JP5791369B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
US13/471,330 US9118793B2 (en) 2011-05-20 2012-05-14 Image forming apparatus, image forming system, image forming system control method, and program
KR1020120052859A KR101539823B1 (ko) 2011-05-20 2012-05-18 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체
EP18198439.4A EP3457678B1 (en) 2011-05-20 2012-05-18 Image forming apparatus and image forming system
EP12168499.7A EP2525558B1 (en) 2011-05-20 2012-05-18 Image forming apparatus, image forming system, image forming system control method, and program
CN201210159615.XA CN102801885B (zh) 2011-05-20 2012-05-21 图像形成设备及其控制方法
US14/801,593 US9241088B2 (en) 2011-05-20 2015-07-16 Image forming apparatus, image forming system, image forming system control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113828A JP5791369B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155824A Division JP6129252B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244485A JP2012244485A (ja) 2012-12-10
JP5791369B2 true JP5791369B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46146718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113828A Active JP5791369B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9118793B2 (ja)
EP (2) EP3457678B1 (ja)
JP (1) JP5791369B2 (ja)
KR (1) KR101539823B1 (ja)
CN (1) CN102801885B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247540B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、プログラム
US9338108B2 (en) * 2012-07-23 2016-05-10 Xpedite Systems, Llc Inter-modal messaging communications
JP5847120B2 (ja) * 2013-06-03 2016-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インターネットファクシミリ装置
US9288361B2 (en) * 2013-06-06 2016-03-15 Open Text S.A. Systems, methods and computer program products for fax delivery and maintenance
JP5907934B2 (ja) * 2013-08-26 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
US11595335B2 (en) * 2015-08-04 2023-02-28 Blackberry Limited Method and device for attaching messages stored at a device as attachments to a message being composed at the device
JP2019040255A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7000977B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7275806B2 (ja) * 2019-04-22 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US11095793B2 (en) * 2019-09-20 2021-08-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Reception device and method to transmit data based on one or more tables

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542394B2 (ja) * 1995-02-24 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR0153386B1 (ko) * 1995-08-12 1998-12-15 김광호 화상기록장치의 토너 제어방법
US5706037A (en) 1995-09-28 1998-01-06 Xerox Corporation System and method for overriding a low marking material status in a facsimile environment
JPH1032659A (ja) 1996-07-13 1998-02-03 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2000224355A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークファクシミリ装置およびその通信制御方法
JP3608995B2 (ja) * 1999-12-24 2005-01-12 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP4088856B2 (ja) 2000-08-18 2008-05-21 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4118533B2 (ja) * 2001-05-24 2008-07-16 株式会社リコー ファクシミリ複合機及びその画像処理方法
JP2003241937A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Ricoh Co Ltd Eメールを利用するプリンタシステム
JP3810358B2 (ja) * 2002-09-02 2006-08-16 株式会社リコー ネットワーク端末装置
JP2007158581A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP4186122B2 (ja) * 2006-04-28 2008-11-26 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4773881B2 (ja) * 2006-05-24 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4894886B2 (ja) 2009-05-29 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5316289B2 (ja) * 2009-07-30 2013-10-16 株式会社リコー 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2525558A1 (en) 2012-11-21
US9241088B2 (en) 2016-01-19
CN102801885B (zh) 2015-06-03
KR101539823B1 (ko) 2015-07-27
KR20120130288A (ko) 2012-11-30
EP2525558B1 (en) 2018-10-31
US9118793B2 (en) 2015-08-25
US20120293836A1 (en) 2012-11-22
CN102801885A (zh) 2012-11-28
EP3457678A1 (en) 2019-03-20
US20150319334A1 (en) 2015-11-05
EP3457678B1 (en) 2021-09-08
JP2012244485A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
JP5669571B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2011114491A (ja) 画像読取装置、方法、および、プログラム
JP2011034266A (ja) 画像処理装置
JP2010081011A (ja) 電子機器、管理システム及び管理プログラム
JP2013012844A (ja) ファクシミリ制御プログラム、情報処理装置、及び、ファクシミリシステム
JP4865590B2 (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP2016206993A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8520235B2 (en) System and method for storing image and image processing apparatus, wherein each of a plurality of the image processing apparatuses engaged in the collaborative image processing terminates its own respective portion of the collaborative image processing, and wherein a master one of the information processing apparatus controls which of the image processing apparatuses transmits the collaborative result data of the collaborative image processing to the storage unit
JP2009100200A (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信装置の制御方法
JP6129252B2 (ja) 画像形成システム
JP2004236005A (ja) 画像通信装置
JP4762180B2 (ja) 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム
JP2011139272A (ja) 画像データ送信装置、制御方法、及びプログラム
JP2009033455A (ja) 画像通信処理装置及び強制印刷方法
JP4420601B2 (ja) データ通信システム及び通信装置
JP2005222376A (ja) データ送信システム、データ送信方法、およびプログラム
JP2009027656A (ja) データ処理装置
JP2010187173A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007235771A (ja) 通信端末装置と通信方法及び通信プログラム
JP2004194004A (ja) ファクシミリ装置
JP5725844B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2021100178A (ja) 画像形成装置
JP5312634B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP5295275B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5791369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151