JP5790687B2 - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5790687B2
JP5790687B2 JP2013063076A JP2013063076A JP5790687B2 JP 5790687 B2 JP5790687 B2 JP 5790687B2 JP 2013063076 A JP2013063076 A JP 2013063076A JP 2013063076 A JP2013063076 A JP 2013063076A JP 5790687 B2 JP5790687 B2 JP 5790687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display control
displayed
reduction ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186700A (ja
Inventor
昭彦 小田
昭彦 小田
古川 学
学 古川
宏樹 田島
宏樹 田島
憲三 山本
憲三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013063076A priority Critical patent/JP5790687B2/ja
Priority to US14/223,953 priority patent/US9323350B2/en
Publication of JP2014186700A publication Critical patent/JP2014186700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790687B2 publication Critical patent/JP5790687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、操作パネルの表示部がタッチパネルで構成された例えば画像形成装置等で用いられる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。
近年、多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals) 等では、本体に装備された操作パネルの表示部がタッチパネルで構成されたものが普及しており、ユーザは、このタッチパネルの画面をタッチ操作して画像の編集を行なうことができるようになっている。
画像の編集例として、印刷用に作成された原稿画像に、本体内の記憶手段に保存されたマル秘スタンプや星形スタンプ等の画像を重ね合わせて付加(合成)し、その状態で印刷を行なえるようにする場合がある。
その場合のタッチパネルの画面に対するユーザの操作は、基本的に、まず、図16(A)に示すように、タッチパネル画面に原稿画像である第1の画像M1を表示させた後、第1の画像M1の表示領域外に表示された第2の画像M2(この例では、星形スタンプ)をユーザが指Nでタッチし、その状態で第1の画像M1の表示領域にドラッグし、図16(B)に示すように、さらにドラッグ操作して所望の位置まで移動させ、当該位置で指Nを第2の画像M2から離してドロップすることにより、図16(C)に示すように第1の画像M1に第2の画像M2を付加するものである。
ところで、一般に、MFP等の操作パネルの画面は、その特性上、パーソナルコンピュータ等の画面に比べてサイズも小さく解像度も低いので、図17に示すように、画面W内に第1の画像M1の一部mのみを表示させる場合が多い。
このため、ユーザは、画面Wに表示されている第1の画像M1の一部mだけを見ながら編集作業を行なうことになるが、その場合、従来では、画面W内の第1の画像M1を移動(スクロール)操作させながらの作業となっていた。なお、図17では、第1の画像M1のスクロールにより、画面Wが第1の画像M1に対して相対的に矢印方向に移動することを示している。
そのため、ユーザは、作業中に第1の画像M1の文字や図形の全体的なレイアウト等を把握しにくく、第1の画像M1上のユーザが望む位置に第2の画像M2を的確にドラッグアンドドロップする作業がし辛いという問題があった。
特に、図18に示すように、白紙領域が多い第1の画像M1上に第2の画像M2を付加する場合等には、ユーザは、自分が見ている部位が第1の画像M1のどの部分であるのかを明確に把握することができない。また、図19に示すように、同じ模様Pが全面にあるような第1の画像M1でも同様の問題が生じる。
なお、特許文献1には、タッチパネル上に画像全体の一部しか表示されていない状態で、ユーザがタッチパネルに表示されている画像をフリック操作により移動させるような場合、タッチパネルに表示されている画像中の表示範囲が狭い程、一度のフリック操作での移動量も小さく操作回数が増えることから、これを防止するため、画像中の表示範囲が狭い場合には、小さなフリック操作で大きな移動幅が得られるようにした技術が提案されている。
特開2011−34512号公報
しかし、星形スタンプ等の第2の画像M2をユーザが指Nでタッチし、原稿画像である第1の画像M1上にドラッグアンドドロップすることにより、第1の画像M1に第2の画像M2を付加する画像編集操作において、上記の特許技術文献1に記載の技術を適用し、画面に表示される第1の画像M1の範囲が狭い場合に、第2の画像M2に対する小さなドラッグ操作で画像の大きな移動幅が得られる構成にしたとしても、画面に表示される第1の画像M1の範囲の大きさは変わらないため、第1の画像M1における文字や図形のレイアウト等を把握しながら作業するのはやはり難しいという問題点は依然として残ってしまう。
また、第1の画像M1における文字や図形のレイアウト等を把握するため、第1の画像M1を予め縮小して第1の画像の全体を表示部に表示させておき、この状態で第2の画像をドラッグアンドドロップ操作することも考えられる。しかしこの場合は、ユーザが別途第1の画像M1を縮小操作する必要があり、その作業が面倒で操作性が良くないという問題がある。
なお、画面上に補助画面を表示し、ユーザはその補助画面で全体のイメージを見ながら操作する技術も考えられるが、補助画面では画像が小さ過ぎて見にくいとか、パネル画面の一部を補助画面が占有するため、ドラッグ操作の邪魔になる等の問題がある。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、第1の画像の一部の範囲が表示されている状態で、ユーザが第2の画像をドラッグアンドドロップ操作して第1の画像上に付加する場合に、ユーザが第1の画像の広い範囲における文字や図形のレイアウト等を把握しつつドラッグ操作でき、第2の画像を的確に所望位置に位置決めすることができ、操作性の向上を図ることができる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)表示手段と、前記表示手段に表示された第1の画像の任意の位置までユーザが第2の画像をドラッグ操作する際に、前記第2の画像が前記ドラッグ操作により所定距離移動したかどうかを判断する移動判断手段と、前記移動判断手段により、前記第2の画像が所定距離移動したと判断された場合に、少なくとも前記第1の画像を縮小することにより前記表示手段に表示される第1の画像の範囲を拡大する制御手段と、ユーザがドラッグ操作した前記第2の画像を任意の位置でドロップすることにより、前記ドロップされた位置において前記第2の画像を前記第1の画像に付加する画像付加手段と、前記第2の画像が移動しているときに、前記表示手段に表示された前記第1の画像の範囲が白紙部分かどうかを判断する白紙判断手段と、を備え、前記白紙判断手段により、前記第1の画像の範囲が白紙部分であると判断された場合、前記制御手段は、前記第1の画像を、白紙部分でない場合の縮小倍率よりも大きな縮小倍率で縮小することを特徴する表示制御装置。
(2)前記制御手段は、前記第2の画像の移動距離に基づいて、前記第1の画像を縮小する前項1に記載の表示制御装置。
(3)前記第2の画像の複数の移動距離と各移動距離に対する縮小倍率を予め設定しておき、前記移動判断手段により、前記第2の画像が前記設定された移動距離だけ移動したと判断される度に、前記制御手段は、前記第1の画像を前記移動距離に対応する縮小倍率で縮小する前項1に記載の表示制御装置。
(4)前記第2の画像の移動方向を検出する移動方向検出手段を備え、前記制御手段は、前記移動方向検出手段により検出された前記第2の画像の移動方向と同じ方向において前記第1の画像を縮小する前項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。
(5)前記制御手段は、前記第2の画像の位置を中心として前記第1の画像を縮小する前項1〜4のいずれかに記載の表示制御装置。
(6)前記第2の画像に対するドラッグ操作が開始されたときの前記第1の画像の表示倍率を記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記第2の画像がドロップされたときは、前記第1の画像の縮小表示を解除し前記記憶手段に記憶されたドラッグ操作が開始されたときの表示倍率に復帰させて前記第1の画像を前記表示手段に表示する前項1〜5のいずれかに記載の表示制御装置。
(7)前記第2の画像の移動速度または加速度を検出する速度/加速度検出手段を備え、前記制御手段は、前記速度/加速度検出手段により検出された前記第2の画像の移動速度または加速度に応じて、前記第1の画像の縮小倍率を変更する前項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置。
(8)印刷装置に用いられる表示制御装置であって、前記制御手段は、前記第1の画像の印刷時の有効画像領域のサイズを基準として設定された縮小倍率で、前記第1の画像を縮小する前項1〜7のいずれかに記載の表示制御装置。
(9)印刷装置に用いられる表示制御装置であって、前記制御手段は、前記第1の画像を縮小する際の最大縮小倍率を、前記表示手段に表示される第1の画像の範囲が印刷時の有効画像領域に一致するときの倍率とする前項1〜8のいずれかに記載の表示制御装置。
(10)前記制御手段は、前記第2の画像を前記第1の画像と同じ縮小倍率で縮小して前記表示手段に表示する前項1〜9のいずれかに記載の表示制御装置。
(11)表示手段に表示された第1の画像の任意の位置までユーザが第2の画像をドラッグ操作する際に、前記第2の画像が前記ドラッグ操作により所定距離移動したかどうかを判断する移動判断ステップと、前記移動判断ステップにおいて、前記第2の画像が所定距離移動したと判断された場合に、少なくとも前記第1の画像を縮小することにより前記表示手段に表示される第1の画像の範囲を拡大する制御ステップと、ユーザがドラッグ操作した前記第2の画像を任意の位置でドロップすることにより、前記ドロップされた位置において前記第2の画像を前記第1の画像に付加する画像付加ステップと、前記第2の画像が移動しているときに、前記表示手段に表示された前記第1の画像の範囲が白紙部分かどうかを判断する白紙判断ステップと、を備え、前記白紙判断ステップにより、前記第1の画像の範囲が白紙部分であると判断された場合、前記制御ステップでは、前記第1の画像を、白紙部分でない場合の縮小倍率よりも大きな縮小倍率で縮小することを特徴する表示制御装置における表示制御方法。
(12)前記制御ステップでは、前記第2の画像の移動距離に基づいて、前記第1の画像を縮小する前項11に記載の表示制御方法。
(13)前記第2の画像の複数の移動距離と各移動距離に対する縮小倍率を予め設定しておき、前記移動判断ステップにより、前記第2の画像が前記設定された移動距離だけ移動したと判断される度に、前記制御ステップでは、前記第1の画像を前記移動距離に対応する縮小倍率で縮小する前項11に記載の表示制御方法。
(14)前記第2の画像の移動方向を検出する移動方向検出ステップを備え、前記制御ステップでは、前記移動方向検出ステップにより検出された前記第2の画像の移動方向と同じ方向において前記第1の画像を縮小する前項11〜13のいずれかに記載の表示制御方法。
(15)前記制御ステップでは、前記第2の画像の位置を中心として前記第1の画像を縮小する前項11〜14のいずれかに記載の表示制御方法。
(16)前記第2の画像に対するドラッグ操作が開始されたときの前記第1の画像の表示倍率を記憶手段に記憶する記憶ステップを備え、前記制御ステップでは、前記第2の画像がドロップされたときは、前記第1の画像の縮小表示を解除し前記記憶手段に記憶されたドラッグ操作が開始されたときの表示倍率に復帰させて前記第1の画像を前記表示手段に表示する前項11〜15のいずれかに記載の表示制御方法。
(17)前記第2の画像の移動速度または加速度を検出する速度/加速度検出ステップを備え、前記制御ステップでは、前記速度/加速度検出ステップにより検出された前記第2の画像の移動速度または加速度に応じて、前記第1の画像の縮小倍率を変更する前項11〜16のいずれかに記載の表示制御方法。
(18)印刷装置に用いられる表示制御装置における表示制御方法であって、前記制御ステップでは、前記第1の画像の印刷時の有効画像領域のサイズを基準として設定された縮小倍率で、前記第1の画像を縮小する前項11〜17のいずれかに記載の表示制御方法。
(19)印刷装置に用いられる表示制御装置における表示制御方法であって、前記制御ステップでは、前記第1の画像を縮小する際の最大縮小倍率を、前記表示手段に表示される第1の画像の範囲が印刷時の有効画像領域に一致するときの倍率とする前項11〜18のいずれかに記載の表示制御方法。
(20)前記制御ステップでは、前記第2の画像を前記第1の画像と同じ縮小倍率で縮小して前記表示手段に表示する前項11〜19のいずれかに記載の表示制御方法。
(21)前項11〜20のいずれかに記載の表示制御方法を表示制御装置のコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、表示手段に表示された第1の画像の任意の位置までユーザが第2の画像をドラッグ操作する際に、前記第2の画像が前記ドラッグ操作により所定距離移動したかどうかが判断され、第2の画像が所定距離移動したと判断された場合は、少なくとも第1の画像を縮小することにより前記表示手段に表示される第1の画像の範囲が拡大される。つまり、ドラッグ開始時は第1の画像の一部の狭い範囲が表示手段に表示された状態であっても、ユーザが第2の画像を所定距離移動させると、第1の画像が自動的に縮小され第1の画像の広い範囲が表示される。このため、パーソナルコンピュータなどに較べて表示部の画面サイズが小さくても、ユーザは第1の画像の広い範囲を視認でき、文字や図形のレイアウト等を把握できるから、第2の画像をドロップしたい第1の画像上の位置を的確に決めることができ、第1の画像の縮小操作をユーザが行う必要がないこととも相俟って、操作性の向上を図ることができる。また、第1の画像の範囲が白紙部分であると判断された場合には、第1の画像が白紙部分でない場合の縮小倍率よりも大きな縮小倍率で急激に縮小されるので、表示手段に表示される第1の画像の範囲が急激に広くなり、ユーザは速やかに第1の画像の文字や図形のレイアウト等を把握することができ、第2の画像をドロップしたい第1の画像上の位置を的確に決めることができる。

前項()に記載の発明によれば、第2の画像の複数の移動距離と各移動距離に対応する縮小倍率が予め設定され、第2の画像が前記設定された移動距離に移動したと判断される度に、第1の画像が前記移動距離に対応する縮小倍率で縮小され表示されから、ユーザが第2の画像を所定の移動距離だけドラッグする度に、第1の画像が縮小されて第1の画像の広い範囲が表示されることになり、ユーザは速やかに第1の画像の文字や図形のレイアウト等を把握することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、移動方向検出手段により検出された第2の画像の移動方向と同じ方向において第1の画像が縮小されるから、ユーザが第2の画像をどの方向にドラッグしても、第2の画像をドロップしたい第1の画像上の位置を的確に決めることができる。
前項(5)に記載の発明によれば、ユーザが指でタッチしている第2の画像の位置を中心に第1の画像が縮小されるので、第1の画像の広い範囲が第2の画像の位置を中心に集約されて見やすい状態となり、ユーザは編集作業を速やかに行なうことができる。
前項(6)に記載の発明によれば、第2の画像がドロップされると、ドラッグ操作が開始されたときの表示倍率に復帰して第1の画像が表示されるので、ユーザは元の大きさに拡大した表示範囲を見ながら、再度、第2の画像の細かい位置調整を行うことができる。
前項(7)に記載の発明によれば、第2の画像の移動速度または加速度に応じて、第1の画像の縮小倍率が変更されるので、ドロップ先まで未だ距離があるような場合、ユーザはドラッグ操作の移動速度を上げまたは加速させることにより、第1の画像の表示範囲を急速に拡大することができ、編集作業をよりスムーズに行うことができる。
前項(8)に記載の発明によれば、第1の画像の印刷時の有効画像領域のサイズを基準として縮小倍率が設定される。
前項(9)に記載の発明によれば、第1の画像を縮小する際の最大縮小倍率が、前記表示手段に表示される第1の画像の範囲が印刷時の有効画像領域に一致するときの倍率となされているから、第1の画像が最大縮小倍率で縮小され表示された画面により、ユーザは印刷後の状態を確認することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、第2の画像が所定距離移動したと判断されると、第1の画像と共に第2の画像が同じ縮小倍率で縮小され表示されるので、第1の画像M1に対する第2の画像M2の大きさを実際の比率に揃えることができ、ひいては第2の画像M2の位置決めを正確に行うことができる。
前項(11)に記載の発明によれば、パーソナルコンピュータなどに較べて表示部の画面サイズが小さくても、ユーザは第1の画像の広い範囲において文字や図形のレイアウト等を把握できるから、第2の画像をドロップしたい第1の画像上の位置を的確に決めることができ、第1の画像の縮小操作をユーザが行う必要がないこととも相俟って、操作性の向上を図ることができる。
前項(21)に記載の発明によれば、第1の画像の縮小操作をユーザが行う必要がなく、しかも第2の画像をドロップしたい第1の画像上の位置を的確に決めることができ、操作性の向上を図ることができる処理を、表示制御装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る表示制御装置が用いられたMFPを示す外観斜視図である。 同じくMFPの操作パネルを示す平面図である。 同じくMFPの全体の構成を示すブロック図である。 ユーザが、表示部に表示された第1の画像に対して第2の画像をドラッグアンドドロップ操作し、第1の画像に第2の画像を付加する処理の説明図である。 図4で説明した処理をMFPが行う場合の動作を示すフローチャートである。 第2の画像の複数の移動距離と各移動距離に対応する縮小倍率が予め設定されている場合の処理の説明図である。 図6で説明した処理をMFPが行う場合の動作を示すフローチャートである。 表示部に表示されている第1の画像の範囲が白紙部分であり、この白紙部分において第2の画像をドラッグする場合の処理の説明図である。 図8で説明した処理をMFPが行う場合の動作を示すフローチャートである。 ユーザがドラッグ操作により第2の画像を移動させた際、その移動方向を検出し、移動方向と同じ方向において第1の画像を縮小する処理の説明図である。 図10で説明した処理をMFPが行う場合の動作を示すフローチャートである。 第2の画像の移動に伴い第1の画像を第2の画像を中心として縮小する処理の説明図である。 第2の画像のドラッグアンドドロップ操作が終了したときに、第1の画像の表示倍率をドラッグ操作が開始されたときの元の倍率に戻す処理の説明図である。 図13で説明した処理をMFPが行う場合の動作を示すフローチャートである。 第2の画像の移動量に加え、移動速度または加速度に応じて縮小倍率を決定し、この縮小倍率で第1の画像を縮小する場合のMFPの動作を示すフローチャートである。 第2の画像を所望位置までドラッグしドロップすることにより、第2の画像を第1の画像に付加する処理の一般的な例を示す説明図である。 MFP等の操作パネルの表示部が比較的小さい場合に、ユーザが第1の画像の一部しか視認できないことの説明図である。 第1の画像の白紙部分が表示部に表示されている場合の説明図である。 第1の画像の連続する同一模様が表示部に表示されている場合の説明図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る表示制御装置が適用された印刷装置としての前述のMFP100を示す外観斜視図である。
図1において、このMFP100は、印刷エンジン等が内蔵された本体1と、この本体1に接続されたフィニッシャ部2とを備えている。
前記本体1は、上部に配備された原稿自動搬送部3と、操作パネル4と、給紙部5とを備えている。また、前記フィニッシャ部2は、印刷された用紙にパンチ等の後処理を施すものであり、排出される用紙のトレイ6等を有している。
図2は、前記操作パネル4を示す平面図である。
図2において、この操作パネル4は、表示部41と、スタートボタン4aやテンキー等を有するキー入力部42とを備えている。前記表示部41は例えば液晶表示装置(LCD)等からなり、画面がタッチパネルで構成されている。
図3は、MFP100の全体の電気的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、このMFP100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、スキャナ部104と、記憶部105と、プリンタ部106と、前述の操作パネル4と、ネットワークコントローラ(N1C)108等を備えている。
前記CPU101は、画像形成装置100の全体を統括的に制御し、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の基本機能を使用可能に制御する。また、この実施形態では、操作パネル4の表示部41に表示された原稿画像に丸秘スタンプや星形スタンプ等を付加する際の制御を行うが、この点については後述する。
この実施形態では、操作パネル4とCPU101等により表示制御装置が構成されているが、CPU101とは異なる操作パネル4の制御専用のCPUを設けて、このCPUに、操作パネル4の表示部41に表示された画像に丸秘スタンプや星形スタンプ等を付加する際の制御を行わせる構成としても良い。
前記ROM102は、CPU101の動作プログラム等を格納するメモリである。
前記RAM103は、CPU101が動作プログラムに基づいて動作する際の作業領域を提供するメモリである。
前記スキャナ部104は、原稿自動搬送部3や原稿台(図示せず)に置かれた原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読み取り手段である。
前記記憶部105は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶デバイスにより構成されており、スキャナ部104で読み取られた原稿の画像データや、他の画像形成装置あるいはユーザ端末等から送信されてきたデータ、あるいは画像データに合成編集されるマル秘スタンプや星形スタンプ等のスタンプ用ひな形データその他のデータが記憶されている。
前記プリンタ部106は、前記スキャナ部104で読み取られた原稿の画像データやユーザ端末からのプリントデータ等を、指示されたモードに従って印刷するものである。
前記操作パネル4は、各種入力操作等のために使用されるものであり、前述したように、メッセージや操作画面等を表示するタッチパネル式液晶等からなる表示部41と、キー入力部42を備えている。
前記ネットワークコントローラ108は、ネットワーク上の他の画像形成装置や、その他の外部機器例えばユーザ端末等との間での通信を制御することにより、データの送受信を行うものである。
上記MFP1は、操作パネル4の表示部41に表示された画像に、前述したマル秘スタンプや星形スタンプ等の画像を合成することができるようになっている。
即ち、MFP1を画像編集モードにした後、図2に示すように、操作パネル4の表示部41に、スタンプ等を合成される原稿画像である第1の画像M1を表示させた状態で、表示部41のスタンプ配置部41aに表示された星形スタンプ、丸秘スタンプ等の第2の画像M2のうち、付加したい画像を指でタッチして、そのまま第1の画像M1上にドラッグする。そして、所望の位置までドラッグし指を離してドロップすると、ドロップした位置に第2の画像M2が付加されるものとなされている。
図4(A)〜(C)は、このような画像編集を行う場合の説明図である。
この例では、星形スタンプからなる第2の画像M2を第1の画像M1に付加する例を示しており、図4(A)に示すように、ユーザが第2の画像M2を指でタッチしたまま左方向(矢印方向)へドラッグ操作して移動させる。
ユーザのドラッグ操作により、第2の画像M2は第1の画像M1上を移動するが、予め設定された所定距離移動すると、移動する毎に、図4(B)さらに同図(C)に示すように、第1の画像M1が自動的に縮小されて表示部41に表示される。なお、第2の画像M2も第1の画像M1と同一の縮小倍率で縮小される。
つまり、表示部41の表示サイズは変わらないから、第2の画像M2の移動に伴って第1の画像M1が自動的に縮小されることにより、表示部41に表示される第1の画像M1の範囲が相対的に広がることになり、第1の画像M1の広い範囲が表示されることになる。
その結果、パーソナルコンピュータなどに較べて表示部の画面サイズが小さくても、ユーザは第1の画像M1の広い範囲を視認でき、文字や図形のレイアウト等を把握できるから、第2の画像M2をドロップしたい第1の画像上の位置を的確に決めることができる。また第1の画像M1の縮小操作をユーザが行う必要がないから、操作性の向上を図ることができる。
上記において、第1及び第2の画像M1、M2を縮小する際の最大縮小倍率は、表示部41に表示される第1の画像M1の範囲が印刷時の有効画像領域に一致するときの倍率とするのが良い。このことは、図6以降の実施形態においても同じである。第1の画像M1が最大縮小倍率で縮小され表示された画面により、ユーザは印刷後の状態を確認することができるし、それを超える縮小倍率で縮小しても第1の画像M1が却って見にくくなる。なお、最大縮小倍率で縮小された第1の画像を必ず表示しなければならないことはなく、最大縮小倍率に至るまでの途中の縮小倍率で表示されているときに、ユーザが第2の画像をドロップしても良い。
また、第2の画像M2の移動時の縮小倍率は、第1の画像の印刷時の有効画像領域のサイズを基準として設定されるのが良い。このことは、図6以降の実施形態においても同じである。
ユーザがドラッグした第2の画像M2を第1の画像M1上の所望の位置でドロップすると、その位置において、第2の画像M2が第1の画像M1に付加(合成)され、付加後の第1の画像M1が表示部41に表示される。
また、ユーザが第1の画像M1の印刷操作を行うと、第2の画像M2が付加された状態で第1の画像M1が用紙に印刷される。
図5は、図4で説明した処理を行う場合のMFP100の動作を示すフローチャートである。この動作及び図7以降に示すフローチャートにおいて示される動作は、CPU101がROM102等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図5において、ステップS1では、ユーザによる第2の画像M2のドラッグ操作を受け付け、ステップS2で、第2の画像M2が第1の画像M1上を移動したか否かを判断する。第2の画像M2が第1の画像M1上を移動しなければ(ステップS2でNO)、ステップS6に進む。第2の画像M2が第1の画像M1上を移動すれば(ステップS2でYES)、ステップS3では、第2の画像M2の移動量に応じて縮小倍率を計算する。
次に、ステップS4で、計算された縮小倍率に従って第1および第2の画像M1、M2を縮小して表示し、ステップS5で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示したのち、ステップS6に進む。
ステップS6では、ユーザにより第2の画像M2のドロップ操作が行われたか否かを判断し、ドロップ操作が行われた場合には(ステップS6でYES)、ステップS7でドロップの処理、つまりドロップした位置での第1の画像M1と第2の画像M2の合成処理を行い、かつドロップした位置に第2の画像M2を表示したのち、本処理を終了する。ドロップ操作が行われていない場合は(ステップS6でNO)、ステップS2に戻る。
図6(A)〜(C)は、この発明の他の実施形態を示すものである。この実施形態では、第2の画像M2の複数の移動距離と各移動距離に対応する縮小倍率が予め設定されている。
つまり、第2の画像M2のドラッグ操作による移動について複数、例えば図6(A)に示すように、第1の移動距離D1と第2の移動距離D2の二つが設定されており、各移動距離D1、D2毎に、縮小倍率が予め設定され、記憶部105に記憶されている。第1の移動距離D1と第2の移動距離D2の始点は、第2の画像M2が横切る第1の画像M1の端部に設定されているが、これに限定されることはない。
ユーザが第2の画像M2を左方向(矢印方向)へドラッグ操作し、これに伴い第2の画像M2が第1の移動距離D1だけ移動すると、図6(B)に示すように、前記第1及び第2の画像M1、M2が予め設定された縮小倍率で縮小される。
さらにユーザが、第2の画像M2を左方向へドラッグ操作し、第2の画像M2の移動距離が第2の移動距離D2に達すると、図6(C)に示すように、第1画像M1、M2を設定された縮小倍率でさらに縮小して、第1の画像M1のさらに広い範囲が表示されるようになっている。
このように、ドラッグ操作による画像M2の移動距離D1、D2に応じて、第1及び第2の画像M1、M2を徐々に縮小することにより、ユーザは第1の画像M1の広い範囲において文字や図形のレイアウト等を把握できるから、第2の画像M2をドロップしたい第1の画像上の位置を的確に決めることができ、操作性を向上できる。
なお、一旦ドロップした後、再度、第2の画像をタッチしてドラッグ操作した場合は、ドロップはキャンセルされ、ドロップがなかった場合と同様に処理される。また、ユーザが左方向にドラッグした後右方向に後退させた場合は、上記と逆の手順で第1及び第2の画像M1、M2を拡大復帰させても良いし、移動距離に応じてさらに縮小させても良い。また、上下方向や斜め方向に移動させた場合も、移動距離に応じて予め設定された縮小倍率で縮小されるように構成しても良い。
図7は、図6で説明した処理を行う場合のMFP100の動作を示すフローチャートである。
ステップS11で、ユーザによる第2の画像M2のドラッグ操作を受け付け、ステップS12で、第2の画像M2が第1の移動距離D1まで移動したか否かを判断する。移動していると(ステップS12でYES)、ステップS13で、予め設定された第1の縮小倍率で第1及び第2の画像M1、M2を縮小して表示した後、ステップS14で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示し、ステップS15に進む。ステップS12において、第1の移動距離D1まで移動していなければ(ステップS12でNO)、そのままステップS15に進む。
ステップS15では、ユーザによるドラッグ操作に伴って第2の画像M2が第2の移動距離D2まで移動したか否かを判断する。移動していると(ステップS15でYES)、ステップS16で、予め設定された第2の縮小倍率で第1及び第2の画像M1、M2を縮小して表示した後、ステップS17で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示し、ステップS18に進む。ステップS15において、第2の移動距離D2まで移動していなければ(ステップS15でNO)、そのままステップS18に進む。
ステップS18では、ユーザにより第2の画像M2のドロップ操作が行われたか否かを判断し、ドロップ操作が行われた場合には(ステップS18でYES)、ステップS19でドロップの処理、つまりドロップした位置での第1の画像M1と第2の画像M2の合成処理を行い、かつドロップした位置に第2の画像M2を表示したのち、本処理を終了する。ドロップ操作が行われていない場合は(ステップS19でNO)、ステップS12に戻る。
図8(A)〜(C)は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、表示部41に表示されている第1の画像の範囲が白紙部分であり、この白紙部分上で第2の画像M2をドラッグする場合には、大きな縮小倍率で縮小するものとなされている。
ユーザが第2の画像M2を第1の画像M1上で左方向(矢印方向)へドラッグ操作して移動させる際、図8(A)に示すように、表示部41に表示されている第1の画像M1の範囲が白紙部分であった場合には、図8(B)に示すように、第1及び第2の画像M1、M2を白紙部分でない場合に比べてより大きな縮小倍率で急激に縮小する。
その後、ユーザがドラッグ操作により第2の画像M2をさらに移動させることで、第1の画像M1の範囲が白紙部分でなくなった場合には、図8(C)に示すように、第1及び第2の画像M1、M2を通常の縮小倍率で縮小する。
このように、表示部41に表示された第1の画像M1の範囲が白紙部分であると判断された場合には、第1の画像M1が白紙部分でない場合の縮小倍率よりも大きな縮小倍率で急激に縮小されるので、ユーザは速やかに第1の画像M1の文字や図形のレイアウト等を把握することができ、第2の画像M2をドロップしたい第1の画像M1上の位置を的確に決めることができる。
図9は、図8で説明した処理を行う場合のMFP100の動作を示すフローチャートである。
ステップS21で、ユーザによる第2の画像M2のドラッグ操作を受け付け、ステップS22で、表示部41に表示されている第1の画像M1の範囲が白紙部分がどうかを判断する。白紙部分であれば(ステップS22でYES)、ステップS23で、予め設定された白紙部分専用の大きな縮小倍率で第1及び第2の画像M1、M2を縮小して表示した後、ステップS24で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示し、ステップS27に進む。ステップS22において、第1の画像M1の範囲が白紙部分でなければ(ステップS22でNO)、ステップS25で、第2の画像M2の移動量に応じた通常の縮小倍率にて第1及び第2の画像M1、M2を縮小して表示する。次いで、ステップS26で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示し、ステップS27に進む。
ステップS27では、ユーザにより第2の画像M2のドロップ操作が行われたか否かを判断し、ドロップ操作が行われた場合には(ステップS27でYES)、ステップS28でドロップの処理、つまりドロップした位置での第1の画像M1と第2の画像M2の合成処理を行い、かつドロップした位置に第2の画像M2を表示したのち、本処理を終了する。ドロップ操作が行われていない場合は(ステップS27でNO)、ステップS22に戻る。
図10(A)〜(D)は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、ユーザがドラッグ操作により第2の画像M2を移動させた際、その移動方向を検出し、移動方向と同じ方向において第1及び第2の画像M1、M2を縮小するものとなされている。
ユーザが、表示部41に表示された図10(D)に元画像として示すような第1の画像M1上で、第2の画像M2を図10(A)に示すように左右方向ないしは上下方向へドラッグ操作して移動させると、その移動方向に応じて第1及び第2の画像M1、M2を縮小する。
例えば、ユーザが第2の画像M2を左方向に移動させて、所望の位置でドロップ操作する場合には、図10(B)に示すように、所定距離移動すると第1及び第2の画像M1、M2の左右方向を所定の縮小倍率で縮小して表示する。
また、ユーザが第2の画像M2を下方に移動させて所望の位置でドロップ操作する場合には、図10(C)に示すように、移動量に応じて第1及び第2の画像M1、M2の上下方向を所定の縮小倍率で縮小して表示する。
このように、第2の画像M2の移動方向と同じ方向において第1及び第2の画像M1、M2が縮小されるから、ユーザが第2の画像M2をどの方向にドラッグしても、第2の画像M2をドロップしたい第1の画像M1上の位置を的確に決めることができる。
図11は、図10で説明した処理を行う場合のMFP100の動作を示すフローチャートである。
ステップS31で、ユーザによる第2の画像M2のドラッグ操作を受け付け、ステップS32で、第2の画像M2の移動方向を検出し、検出した移動方向を判断する。
左右方向の移動であればステップS33に進み、上下方向の移動であればステップS35に進む。
ステップS33では、第2の画像M2が左右方向に移動すると、移動量に応じて、第1及び第2の画像M1、M2を予め設定された縮小倍率で縮小して表示した後、ステップS34で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示し、ステップS37に進む。
一方、ステップS35では、第2の画像M2が上下方向に移動すると、移動量に応じて、第1及び第2の画像M1、M2を予め設定された縮小倍率で縮小して表示した後、ステップS34で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示し、ステップS37に進む。
ステップS37では、ユーザにより第2の画像M2のドロップ操作が行われたか否かを判断し、ドロップ操作が行われた場合には(ステップS37でYES)、ステップS38でドロップの処理、つまりドロップした位置での第1の画像M1と第2の画像M2の合成処理を行い、かつドロップした位置に第2の画像M2を表示したのち、本処理を終了する。ドロップ操作が行われていない場合は(ステップS37でNO)、ステップS32に戻る。
なお、図10及び図11に示した例では、第2の画像M2を左右方向及び上下方向に移動させた場合を例示したが、斜め上方及び斜め下方に移動させても良い。この場合は、左右方向及び上下方向の移動成分が所定距離に達すると、左右方向及び上下方向にそれぞれ縮小すればよい。
図12(A)(B)は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、第2の画像M2の移動に伴い第1の画像M1を第2の画像を中心として縮小するものとなされている。
表示部41に表示された第1の画像M1上で、図12(A)に示すように、ユーザが左方向へドラッグ操作して第2の画像M2を移動させると、第2の画像M2の移動量に応じて、第1および第2の画像M1、M2が図12(B)に示すように、所定の縮小倍率で自動的に縮小される。
その時の基準位置(変倍基準位置)は、第2の画像M2の位置つまり星形スタンプをタッチしているユーザの指の位置に設定されており、第1及び第2の画像M1、M2は、図12(B)に示すように、第2の画像M2を中心に縮小されることになる。また、上下あるいは斜め上下に移動させる場合も同様である。また、第2の画像M2の移動方向においてのみ第1及び第2の画像M1、M2を縮小する場合は、同図(A)(B)に示すように、第2の画像M2を基準とするX方向変倍基準位置やY方向変倍基準位置を中心に、各画像の左右または上下を縮小すればよい。
このように、ユーザが指でタッチしている第2の画像M2の位置を中心に第1の画像M1を縮小するから、第1の画像M1の広い範囲が集約されて見やすい状態となり、ユーザは編集作業を速やかに行うことができる。
図13(A)〜(C)は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、第2の画像M2のドラッグアンドドロップ操作が終了すると、第1及び第2の画像M1、M2の縮小倍率をドラッグ操作が開始されたときの元の倍率に戻すように構成されている。
ここでは、ドラッグ操作による第2の画像M2の移動について複数、例えば第1の動距離D1と第2の移動距離D2の二つが設定されており、各移動距離D1,D2毎に、縮小倍率が設定されている。
ユーザが第2の画像M2を左方向へドラッグ操作し、これに伴い第2の画像M2が第1の移動距離D1だけ移動すると、図13(B)に示すように、前記第1及び第2の画像M1、M2が予め設定された縮小倍率で縮小される。
さらにユーザが、第2の画像M2を左方向へドラッグ操作し、第2の画像M2の移動距離が第2の移動距離D2に達すると、第1画像M1、M2は設定された縮小倍率でさらに縮小される。移動距離D2を過ぎた大凡の位置でドラッグ操作を停止しドロップ操作を行うと、図13(C)に示すように、第1及び第2の画像M1、M2を、ドラッグ操作が開始されたときの表示倍率に復帰させて拡大表示する。なお、ドラッグ操作が開始されたときの表示倍率は、記憶部105に記憶保持しておく。
このように、第2の画像M2がドロップされると、ドラッグ操作が開始されたときの表示倍率にて第1及び第2の画像M1、M2が表示されるので、ユーザは、元のサイズに復帰した第1及び第2の画像M1、M2を見ながら、再度、第2の画像M2の微妙な位置調整を行うことができる。
図14は、図13で説明した処理を行う場合のMFP100の動作を示すフローチャートである。
ステップS41で、ユーザによる第2の画像M2のドラッグ操作を受け付け、ステップS42で、移動初期(ドラッグ操作が開始されたとき)における第1の画像M1の表示倍率を記憶部105に記憶する。
次に、ステップS43で、第2の画像M2が第1の画像M1上を移動したか否かを判断する。第2の画像M2が第1の画像M1上を移動しなければ(ステップS43でNO)、ステップS46に進む。第2の画像M2が第1の画像M1上を移動すれば(ステップS43でYES)、ステップS44では、第2の画像M2の移動量に応じた縮小倍率で第1及び第2の画像M1、M2を縮小して表示する。そして、ステップS45で、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示したのち、ステップS46に進む。
ステップS46では、ユーザにより第2の画像M2のドロップ操作が行われたか否かを判断し、ドロップ操作が行われていない場合は(ステップS46でNO)、ステップS42に戻る。ドロップ操作が行われた場合には(ステップS46でYES)、ステップS47で、ステップS42で記憶部105に保存しておいたドラッグ開始時の表示倍率にて第1及び第2の画像M1、M2を変倍し、元のサイズに復帰させる。
次いで、ステップS48でドロップの処理、つまりドロップした位置での第1の画像M1と第2の画像M2の合成処理を行い、かつドロップした位置に第2の画像M2を表示したのち、本処理を終了する。
以上の実施形態では、第2の画像M2の移動量に応じた縮小倍率で第1及び第2の画像M1、M2を縮小したが、第2の画像M2の移動量に加えて移動速度または加速度に応じた縮小倍率を決定しても良い。
図15は、このような移動量に加え移動速度または加速度に応じて縮小倍率を決定し、この縮小倍率で第1及び第2の画像M1、M2を縮小する場合のMFP100の動作を示すフローチャートである。
ステップS51で、ユーザによる第2の画像M2のドラッグ操作を受け付け、ステップS52で、第2の画像M2が第1の画像M1上を移動したか否かを判断する。第2の画像M2が第1の画像M1上を移動しなければ(ステップS52でNO)、ステップS58に進む。第2の画像M2が第1の画像M1上を移動すれば(ステップS52でYES)、ステップS53で、第2の画像M2の移動速度または加速度を検出し、ステップS54では、第2の画像M2の移動量及び検出した移動速度または加速度に応じた縮小倍率を計算する。
次いで、ステップS55で、計算した縮小倍率が現在の縮小倍率よりも小さいかどうかを判断し、小さければ(ステップS55でYES)、ステップS56で、その縮小倍率で第1及び第2の画像M1、M2を縮小して表示し、ステップS57に進む。計算した縮小倍率が現在の縮小倍率よりも小さくなければ(ステップS55でNO)、そのままステップS57に進む。
ステップS57では、ユーザのドラッグ操作に伴い第2の画像M2を移動させ第1の画像M1上に表示したのち、ステップS58に進む。
ステップS58では、ユーザにより第2の画像M2のドロップ操作が行われたか否かを判断し、ドロップ操作が行われていない場合は(ステップS58でNO)、ステップS52に戻る。ドロップ操作が行われた場合には(ステップS58でYES)、ステップS59でドロップの処理、つまりドロップした位置での第1の画像M1と第2の画像M2の合成処理を行い、かつドロップした位置に第2の画像M2を表示したのち、本処理を終了する。
このように、第2の画像M2の移動量に加えて、移動速度または加速度に応じて、第1及び第2の画像M1、M2の縮小倍率が変更されるので、ドロップ先まで未だ距離があるような場合、ユーザはドラッグ操作の移動速度を上げまたは加速させることにより、第1の画像を急速に縮小することができ、編集作業をよりスムーズに行うことができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、第2の画像M2の移動量(移動距離)に応じて、第1及び第2の画像M1、M2を同一の縮小倍率で共に縮小させるものとしたが、第1の画像M1のみを縮小しても良い。ただし、第1の画像M1と共に第2の画像M2が同じ縮小倍率で縮小され表示される構成とした方が、第1の画像M1に対する第2の画像M2の大きさを実際の比率に揃えることができ、ひいては第2の画像M2の位置決めを正確に行うことができる点で望ましい。
また、表示制御装置をMFP100に組み込んだ場合を例示したが、MFPに限定されることはなく、タブレット端末等の携帯端末装置やその他の装置に用いられても良い。
4 操作パネル
41 表示部
100 MFP(印刷装置)
101 CPU
105 記憶部
D1、D2 移動距離
M1 第1の画像
M2 第2の画像

Claims (21)

  1. 表示手段と、
    前記表示手段に表示された第1の画像の任意の位置までユーザが第2の画像をドラッグ操作する際に、前記第2の画像が前記ドラッグ操作により所定距離移動したかどうかを判断する移動判断手段と、
    前記移動判断手段により、前記第2の画像が所定距離移動したと判断された場合に、少なくとも前記第1の画像を縮小することにより前記表示手段に表示される第1の画像の範囲を拡大する制御手段と、
    ユーザがドラッグ操作した前記第2の画像を任意の位置でドロップすることにより、前記ドロップされた位置において前記第2の画像を前記第1の画像に付加する画像付加手段と、
    前記第2の画像が移動しているときに、前記表示手段に表示された前記第1の画像の範囲が白紙部分かどうかを判断する白紙判断手段と、
    を備え、
    前記白紙判断手段により、前記第1の画像の範囲が白紙部分であると判断された場合、前記制御手段は、前記第1の画像を、白紙部分でない場合の縮小倍率よりも大きな縮小倍率で縮小することを特徴する表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の画像の移動距離に基づいて、前記第1の画像を縮小する請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第2の画像の複数の移動距離と各移動距離に対する縮小倍率を予め設定しておき、前記移動判断手段により、前記第2の画像が前記設定された移動距離だけ移動したと判断される度に、前記制御手段は、前記第1の画像を前記移動距離に対応する縮小倍率で縮小する請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記第2の画像の移動方向を検出する移動方向検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記移動方向検出手段により検出された前記第2の画像の移動方向と同じ方向において前記第1の画像を縮小する請求項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の画像の位置を中心として前記第1の画像を縮小する請求項1〜4のいずれかに記載の表示制御装置。
  6. 前記第2の画像に対するドラッグ操作が開始されたときの前記第1の画像の表示倍率を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記第2の画像がドロップされたときは、前記第1の画像の縮小表示を解除し前記記憶手段に記憶されたドラッグ操作が開始されたときの表示倍率に復帰させて前記第1の画像を前記表示手段に表示する請求項1〜5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 前記第2の画像の移動速度または加速度を検出する速度/加速度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記速度/加速度検出手段により検出された前記第2の画像の移動速度または加速度に応じて、前記第1の画像の縮小倍率を変更する請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置。
  8. 印刷装置に用いられる表示制御装置であって、前記制御手段は、前記第1の画像の印刷時の有効画像領域のサイズを基準として設定された縮小倍率で、前記第1の画像を縮小する請求項1〜7のいずれかに記載の表示制御装置。
  9. 印刷装置に用いられる表示制御装置であって、前記制御手段は、前記第1の画像を縮小する際の最大縮小倍率を、前記表示手段に表示される第1の画像の範囲が印刷時の有効画像領域に一致するときの倍率とする請求項1〜8のいずれかに記載の表示制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2の画像を前記第1の画像と同じ縮小倍率で縮小して前記表示手段に表示する請求項1〜9のいずれかに記載の表示制御装置。
  11. 表示手段に表示された第1の画像の任意の位置までユーザが第2の画像をドラッグ操作する際に、前記第2の画像が前記ドラッグ操作により所定距離移動したかどうかを判断する移動判断ステップと、
    前記移動判断ステップにおいて、前記第2の画像が所定距離移動したと判断された場合に、少なくとも前記第1の画像を縮小することにより前記表示手段に表示される第1の画像の範囲を拡大する制御ステップと、
    ユーザがドラッグ操作した前記第2の画像を任意の位置でドロップすることにより、前記ドロップされた位置において前記第2の画像を前記第1の画像に付加する画像付加ステップと、
    前記第2の画像が移動しているときに、前記表示手段に表示された前記第1の画像の範囲が白紙部分かどうかを判断する白紙判断ステップと、
    を備え、
    前記白紙判断ステップにより、前記第1の画像の範囲が白紙部分であると判断された場合、前記制御ステップでは、前記第1の画像を、白紙部分でない場合の縮小倍率よりも大きな縮小倍率で縮小することを特徴する表示制御装置における表示制御方法。
  12. 前記制御ステップでは、前記第2の画像の移動距離に基づいて、前記第1の画像を縮小する請求項11に記載の表示制御方法。
  13. 前記第2の画像の複数の移動距離と各移動距離に対する縮小倍率を予め設定しておき、前記移動判断ステップにより、前記第2の画像が前記設定された移動距離だけ移動したと判断される度に、前記制御ステップでは、前記第1の画像を前記移動距離に対応する縮小倍率で縮小する請求項11に記載の表示制御方法。
  14. 前記第2の画像の移動方向を検出する移動方向検出ステップを備え、
    前記制御ステップでは、前記移動方向検出ステップにより検出された前記第2の画像の移動方向と同じ方向において前記第1の画像を縮小する請求項11〜13のいずれかに記載の表示制御方法。
  15. 前記制御ステップでは、前記第2の画像の位置を中心として前記第1の画像を縮小する請求項11〜14のいずれかに記載の表示制御方法。
  16. 前記第2の画像に対するドラッグ操作が開始されたときの前記第1の画像の表示倍率を記憶手段に記憶する記憶ステップを備え、
    前記制御ステップでは、前記第2の画像がドロップされたときは、前記第1の画像の縮小表示を解除し前記記憶手段に記憶されたドラッグ操作が開始されたときの表示倍率に復帰させて前記第1の画像を前記表示手段に表示する請求項11〜15のいずれかに記載の表示制御方法。
  17. 前記第2の画像の移動速度または加速度を検出する速度/加速度検出ステップを備え、
    前記制御ステップでは、前記速度/加速度検出ステップにより検出された前記第2の画像の移動速度または加速度に応じて、前記第1の画像の縮小倍率を変更する請求項11〜16のいずれかに記載の表示制御方法。
  18. 印刷装置に用いられる表示制御装置における表示制御方法であって、前記制御ステップでは、前記第1の画像の印刷時の有効画像領域のサイズを基準として設定された縮小倍率で、前記第1の画像を縮小する請求項11〜17のいずれかに記載の表示制御方法。
  19. 印刷装置に用いられる表示制御装置における表示制御方法であって、前記制御ステップでは、前記第1の画像を縮小する際の最大縮小倍率を、前記表示手段に表示される第1の画像の範囲が印刷時の有効画像領域に一致するときの倍率とする請求項11〜18のいずれかに記載の表示制御方法。
  20. 前記制御ステップでは、前記第2の画像を前記第1の画像と同じ縮小倍率で縮小して前記表示手段に表示する請求項11〜19のいずれかに記載の表示制御方法。
  21. 請求項11〜20のいずれかに記載の表示制御方法を表示制御装置のコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
JP2013063076A 2013-03-25 2013-03-25 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP5790687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063076A JP5790687B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US14/223,953 US9323350B2 (en) 2013-03-25 2014-03-24 Display control device, display control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063076A JP5790687B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186700A JP2014186700A (ja) 2014-10-02
JP5790687B2 true JP5790687B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=51568936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063076A Active JP5790687B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9323350B2 (ja)
JP (1) JP5790687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409428B2 (en) * 2017-02-23 2022-08-09 Sap Se Drag and drop minimization system
JP7400345B2 (ja) * 2019-10-28 2023-12-19 株式会社リコー 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
US11726644B2 (en) * 2021-06-21 2023-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing visual feedback during touch-based operations on user interface elements

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
JPH1145164A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP3763389B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像データ編集操作方法および情報処理装置
CN102289832B (zh) * 2000-06-09 2014-08-20 精工爱普生株式会社 图像指定文件的制作和使用了该文件的图像的播放
JP2003345491A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sharp Corp 表示入力装置、表示入力方法、プログラムおよび記録媒体
JP3913237B2 (ja) * 2003-10-10 2007-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP4179977B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-12 株式会社リコー スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体
WO2008090902A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha マルチウィンドウ管理装置及びプログラム、記憶媒体、並びに情報処理装置
US9530142B2 (en) * 2007-02-13 2016-12-27 Claudia Juliana Minsky Method and system for creating a multifunctional collage useable for client/server communication
KR101403839B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-03 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 그 디스플레이제어방법
JP5362307B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-11 富士フイルム株式会社 ドラッグアンドドロップ制御装置、方法、及びプログラム、並びにコンピュータ端末
US8959446B2 (en) * 2008-11-20 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
WO2010150363A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP2011034512A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
US9304662B2 (en) * 2011-08-25 2016-04-05 Vmware, Inc. User interface virtualization techniques
US9001255B2 (en) * 2011-09-30 2015-04-07 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable storage medium for trimming and enlarging a portion of a subject image based on touch panel inputs
JP5890688B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US20140033027A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-30 Michael Joseph Polo E-Book Application with Multi-Document Display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014186700A (ja) 2014-10-02
US20140285823A1 (en) 2014-09-25
US9323350B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269851B2 (ja) 画像編集装置及びその画像編集方法並びにそのプログラム
JP4787779B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US10063722B2 (en) Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium
CN104583928B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及相关程序
US9699336B2 (en) Function setting device and image forming apparatus
JP4525405B2 (ja) 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法、及び印刷イメージ表示プログラム
JP5790687B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5494873B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5871606B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP6229786B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5862627B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
JP6291942B2 (ja) 操作パネル装置
JP6060740B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6733536B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ設定値の切り替え確認方法及び切り替え確認プログラム
US8994968B2 (en) Image forming apparatus which is capable of displaying real size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2015014888A (ja) 操作装置、画像形成装置、操作装置の制御方法、及びプログラム
JP5983264B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム
JP5765364B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム
US20100165365A1 (en) Image recording apparatus and storage medium storing program
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2016111390A (ja) 画像形成装置
JP6597483B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2020107958A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150