JP5783324B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5783324B2
JP5783324B2 JP2014508984A JP2014508984A JP5783324B2 JP 5783324 B2 JP5783324 B2 JP 5783324B2 JP 2014508984 A JP2014508984 A JP 2014508984A JP 2014508984 A JP2014508984 A JP 2014508984A JP 5783324 B2 JP5783324 B2 JP 5783324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
fuel
gas supply
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150651A1 (ja
Inventor
道仁 田中
道仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5783324B2 publication Critical patent/JP5783324B2/ja
Publication of JPWO2013150651A1 publication Critical patent/JPWO2013150651A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムを構成する燃料電池スタックは、燃料を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギーを電気エネルギーに直接変換するものである。燃料電池スタックは、水素イオンを選択的に輸送するための高分子電解質膜の両側面を多孔質材料から成る一対の電極によって挟持してなる膜−電極アッセンブリを有するものである。一対の電極のそれぞれは、白金系の金属触媒を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜に接する触媒層と、触媒層の表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層とを有している。
この燃料電池システムを電力源として搭載する燃料電池車両では、発電効率のよい高出力領域では、燃料電池スタックを発電させて、燃料電池スタックと二次電池の両方又は燃料電池スタックのみからトラクションモーターに電力を供給する一方、発電効率の悪い低出力領域では、燃料電池スタックの発電を一時休止し、二次電池のみからトラクションモーターに電力を供給する運転制御を行っている。このように、燃料電池システムの発電効率の低い低負荷領域において、燃料電池スタックの運転を一時休止することを間欠運転と称する。燃料電池システムの発電効率が低下する低負荷領域では、間欠運転を実施することで、燃料電池スタックをエネルギー変換効率の高い範囲内で運転させることが可能となり、燃料電池システム全体の効率を高めることができる。
更に、このような間欠運転を行う燃料電池システムについて、燃料電池スタックへの要求負荷が所定値以下である場合に、間欠運転を実施するものが知られている。その燃料電池システムは、間欠運転を実施することで発電休止状態に移行した燃料電池スタックのセル電圧が所定値を下回ったときに、エアコンプレッサーを駆動させて、燃料電池スタックに酸素ガスを供給し、燃料電池スタックのカソード極における酸素不足を解消してセル電圧を回復させ、発電要求に対する応答遅れを改善するものである。
ところで、上述した間欠運転では、燃料電池スタックへの反応ガス供給を停止するとともに、燃料電池スタックの出力端子に並列接続するDC/DCコンバーターの指令電圧を開放端電圧に設定して、燃料電池スタックの出力端子電圧を開放端電圧(OCV)より小さい高電位回避電圧に制御していた。燃料電池スタックの出力端子電圧を開放端電圧より小さい高電位回避電圧に維持することで、間欠運転中に燃料電池スタックから流出する電流を制御できる。
従来の間欠運転では、燃料電池スタックの出力端子電圧を高電位回避電圧以下に維持しつつ出力応答性能を確保するために、出力端子電圧が閾値以下になるとエアコンプレッサーを駆動してエアを大量に送気するエアブロー制御を行っていた。しかしながら、このエアブロー制御を行うと、出力端子電圧が上昇して開放端電圧(OCV)を超えてしまうため、DC/DCコンバーターを駆動して燃料電池スタックに発電を行わせて電圧上昇を抑制する必要があった。この発電は、出力端子電圧を高電位回避電圧以下に維持するためのものであるから、燃料電池システム全体の効率からみれば、行わないようにすることがより好ましいものである。そこで、間欠運転時に高電位回避制御を行うことができるとともに、燃料電池スタックにおける無用な発電を抑制することができる燃料電池システムが下記特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の燃料電池システムは、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、燃料ガス供給手段及び酸化剤ガス供給手段を制御し、要求電力に応じた発電を燃料電池スタックに行わせる制御手段と、を備えている。制御手段は、間欠運転時において、燃料電池スタックの出力端子電圧が間欠運転時の上限電圧以下であって下限電圧以上となるように監視し、当該監視の結果に基づいて、酸化剤ガスを少量且つ連続的に供給するように制御するものである。
特開2010?244937号公報
ところで、燃料電池システムの簡素化、低コスト化の過程で、高温・無加湿対応が必要になり電解質膜が薄膜傾向にある。また、外部からの水分補給が無くなったため、自己発電による加湿の必要性が増大している。このようにより正確な水分管理を要求される燃料電池システムにおいては、間欠運転中の燃料電池スタックの乾燥や濡れ過ぎが、間欠運転から通常運転に復帰後の出力確保の阻害要因となりうる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池スタックの乾燥や濡れ過ぎを抑制し、燃料電池スタックの耐久性を確保できる燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池システムは、アノードとカソードとを有する単セルを複数有する燃料電池スタックと、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、単セルの乾湿状態を検知する状態検知手段と、燃料ガス供給手段及び酸化剤ガス供給手段を制御し、要求電力に応じた発電を燃料電池スタックに行わせると共に、状態検知手段の検知結果に基づいて前記燃料ガス供給手段及び前記酸化剤ガス供給手段を制御する制御手段と、を備える。制御手段は、要求電力が所定値以下であって燃料電池スタックにおける発電を抑制する間欠運転時において、燃料電池スタックの出力端子電圧が間欠運転時の上限電圧以下であって下限電圧以上となるように監視し、当該監視の結果に基づいて酸化剤ガスを供給すると共に、単セルが湿潤状態であると判断した場合には、酸化剤ガスの単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給し、単セルが乾燥状態であると判断した場合には、酸化剤ガスの単位時間当たりの流量を多く且つ短時間供給するように制御する出力確保モードを実行可能なように構成されている。
本発明では、燃料電池スタックの電圧低下速度が、単セルを構成するアノードの濡れ状態を表すことを利用している。アノードが濡れるとアノード及びカソードを構成する高分子膜が緩み、クロスリークが発生しやすくなる。そこで、単セルが湿潤状態であると判断した場合には、酸化剤ガスの単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給することで湿潤状態から乾燥状態へと遷移させ、単セルが乾燥状態であると判断した場合には、酸化剤ガスの単位時間当たりの流量を多く且つ短時間供給することで乾燥状態から湿潤状態へと遷移させている。
また本発明に係る燃料電池システムでは、状態検知手段は、酸素欠乏により出力端子電圧が上限電圧から下限電圧へ向かう電圧低下速度を測定することで単セルの乾湿状態を検知するものであって、制御手段は、電圧低下速度が上限閾値速度以上の場合には単セルが湿潤状態であると判断し、電圧低下速度が下限閾値速度以下の場合には単セルが乾燥状態であると判断することも好ましい。
上述したクロスリークが進むとカソード側の酸素が消費されるため、電圧低下速度が高まることになる。従って、電圧低下速度が高まり過ぎればアノードが濡れ過ぎていることを示し、電圧低下速度が低くなり過ぎればアノードが乾き過ぎていることを示すことになる。そこでこの好ましい態様では、電圧低下速度が上限閾値速度よりも速くなった場合には、アノードの濡れが進行しているものと判断し、酸化剤ガスを単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給することで高分子膜を乾かすものとしている。
また本発明に係る燃料電池システムでは、酸化剤ガス供給手段はエアコンプレッサーを有しており、制御手段は、単セルが湿潤状態にある場合はエアコンプレッサーの惰性回転を長く取り、単セルが乾燥状態にある場合はエアコンプレッサーを強制的に停止することも好ましい。
この好ましい態様では、エアコンプレッサーの回転態様を変化させることで、単セルに送り込む酸化剤ガスの流量を変化させているので、単セルの湿潤状態にあわせた適切なガス流を形成することができる。
また本発明に係る燃料電池システムでは、制御手段は、間欠運転後における燃料電池スタックの発生出力と、電圧低下速度との関係を学習し、電圧低下速度の閾値速度を変更することも好ましい。
この好ましい態様では、運転中の発生出力と電圧低下速度との関係を学習して閾値速度を変更するので、燃料電池スタックの経時変化に対応した閾値速度の設定が容易なものとなる。
また本発明に係る燃料電池システムでは、制御手段は、出力確保モードの実行開始後において電圧低下速度の遷移を監視し、電圧低下速度が上昇しない場合は上限電圧を下方修正することも好ましい。
この好ましい態様では、電圧低下速度が上昇しない場合に上限電圧を下方修正することで、燃料電池スタックを湿潤状態にすることができる。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池システムは、アノードとカソードとを有する単セルを複数有する燃料電池スタックと、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、燃料ガス供給手段及び酸化剤ガス供給手段を制御し、要求電力に応じた発電を燃料電池スタックに行わせる制御手段と、を備える。制御手段は、要求電力が所定値以下であって燃料電池スタックにおける発電を抑制する間欠運転時において、燃料電池スタックの出力端子電圧が間欠運転時の上限閾値以下であって下限閾値以上となるように監視し、当該監視の結果に基づいて酸化剤ガスを供給するものであって、酸素欠乏により上限電圧から下限電圧へ向かう電圧低下速度を測定し、電圧低下速度が上限閾値速度以上になった場合には酸化剤ガスを単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給し、電圧低下速度が下限閾値速度以下になった場合には酸化剤ガスを単位時間あたりの流量が多く且つ短時間供給する。
本発明では、燃料電池スタックの電圧低下速度が、単セルを構成するアノードの濡れ状態を表すことを利用している。アノードが濡れるとアノード及びカソードを構成する高分子膜が緩み、クロスリークが発生しやすくなる。クロスリークが進むとカソード側の酸素が消費されるため、電圧低下速度が高まることになる。従って、電圧低下速度が高まり過ぎればアノードが濡れ過ぎていることを示し、電圧低下速度が低くなり過ぎればアノードが乾き過ぎていることを示すことになる。そこで本発明では、電圧低下速度が上限閾値速度よりも速くなった場合には、アノードの濡れが進行しているものと判断し、酸化剤ガスを単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給することで高分子膜を乾かすものとしている。一方、電圧低下速度が下限閾値速度よりも遅くなった場合には、アノードの乾きが進行しているものと判断し、酸化剤ガスを単位時間あたりの流量を多く且つ短時間供給することで高分子膜の濡れを促進するものとしている。
本発明によれば、燃料電池スタックの乾燥や濡れ過ぎを抑制し、燃料電池スタックの耐久性を確保できる燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略構成図である。 図1に示す燃料電池システムの運転状態を説明するためのタイミングチャートである。 維持すべき電圧低下速度と間欠明け出力との関係を示すグラフである。 間欠中の空気投入量と間欠中の電圧低下速度との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
最初に、本発明の実施形態である燃料電池車両に搭載される燃料電池システムFSについて図1を参照しながら説明する。図1は燃料電池車両の車載電源システムとして機能する燃料電池システムFSのシステム構成を示す図である。燃料電池システムFSは、燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載することができる。
燃料電池システムFSは、燃料電池FCと、酸化ガス供給系ASSと、燃料ガス供給系FSSと、駆動系HVSと、冷却系CSと、を備えている。
酸化ガス供給系ASSは、酸化ガスとしての空気を燃料電池FCに供給するための系である。燃料ガス供給系FSSは、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池FCに供給するための系である。駆動系HVSは、駆動モーターDMaに電力を供給して駆動する系であって、ハイブリッドシステムを構成する系である。冷却系CSは、燃料電池FCを冷却するための系である。駆動モーターDMaは、車輪92,92を駆動するモーターである。
燃料電池系FCSについて説明する。燃料電池系FCSが含む燃料電池FCは、多数のセルCE(アノード、カソード、及び電解質を備える単一の電池(発電体))を直列に積層してなる固体高分子電解質形のセルスタックとして構成されている。燃料電池FCでは、通常の運転において、アノードにおいて(1)式の酸化反応が生じ、カソードにおいて(2)式の還元反応が生じる。燃料電池FC全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2→2H++2e- (1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O (2)
2+(1/2)O2→H2O (3)
更に、燃料電池系FCSは、燃料電池FCと燃料ガス供給系FSSとを繋ぐ領域に、水素ポンプHPaと、排気排水弁EVcと、を有している。
燃料電池FCに供給された燃料ガスは、燃料電池FCの内部で起電反応に寄与し、オフガスとして燃料電池FCから排出される。燃料電池FCから排出された燃料オフガスは、一部は水素ポンプHPaによって還流され、燃料ガス供給系FSSから供給される燃料ガスと共に燃料電池FCに再供給される。また、燃料オフガスの一部は排気排水弁EVcの作動によって、燃料オフガス流路FS2を通って、酸化オフガスと共に排出される。
排気排水弁EVcは、コントローラーECUからの指令によって作動することにより、循環流路内の不純物を含む燃料オフガスと水分とを外部に排出するための弁である。排気排水弁EVcの開弁により、循環流路内の燃料オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環系内を循環する燃料オフガス中の水素濃度を上げることができる。
排気排水弁EVcを介して排出される燃料オフガスは、酸化オフガス流路AS2を流れる酸化オフガスと混合され、希釈器(図1に明示せず)によって希釈されマフラー(図1に明示せず)に供給される。
続いて、燃料ガス供給系FSSについて説明する。燃料ガス供給系FSSは、高圧水素タンクFS1と、電磁弁DVaとを有している。
高圧水素タンクFS1は、高圧(例えば、35MPa〜70MPa)の水素ガスを貯蔵するものである。
電磁弁DVaは、燃料ガスの燃料電池FCに対する供給圧力を調整しつつ、燃料ガスの燃料電池FCへの供給・停止を調整する弁である。燃料ガスは、電磁弁DVaにより、例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池FCに供給される。
続いて、酸化ガス供給系ASSについて説明する。酸化ガス供給系ASSは、エアコンプレッサー62と、FC入口三方弁TVaと、統合弁DVbとを備えている。酸化ガス供給系ASSは、燃料電池FCのカソードに供給される酸化ガスとしての空気が流れる酸化ガス流路AS1と、燃料電池FCから排出される酸化オフガスが流れる酸化オフガス流路AS2とを有している。
エアコンプレッサー62と、FC入口三方弁TVaとは、酸化ガス流路AS1の入口側から燃料電池FCに向かって順に配置されている。統合弁DVbは、酸化オフガス流路AS2に配置されている。統合弁DVbは、背圧調整弁として機能する。
FC入口三方弁TVaは、酸化ガス流路AS1を燃料電池FC側に流す空気と、酸化ガス流路AS1と酸化オフガス流路AS2とを繋ぐバイパス流路69へ流す空気とを調整するための弁である。燃料電池FC側に多くの空気が必要とされる場合は、燃料電池FC側に多くの空気を流すように開度を調整し、燃料電池FC側に多くの空気が必要とされない場合は、バイパス流路69側へ多くの空気を流すように開度を調整する。燃料電池FCと統合弁DVbとの間には、圧力センサPtが設けられている。
続いて、駆動系HVSについて説明する。駆動系HVSは、燃料電池昇圧部と、パワーコントロールユニットと、二次電池BTaと、を備える。燃料電池昇圧部は、燃料電池昇圧コンバーター(出力供給部)と、リレーとを有している。燃料電池昇圧コンバーターは、燃料電池FCが発電した直流電力を昇圧してパワーコントロールユニットに供給する。この昇圧コンバーターによる電圧変換制御により、燃料電池FCの運転ポイント(出力端子電圧、出力電流)が制御される。
パワーコントロールユニットは、バッテリー昇圧コンバーターと、トラクションインバーターと、を有している。燃料電池昇圧コンバーターから供給された電力は、バッテリー昇圧コンバーター及びトラクションインバーターに供給される。
バッテリー昇圧コンバーターは、二次電池BTaから供給される直流電力を昇圧してトラクションインバーターに出力する機能と、燃料電池FCが発電した直流電力、回生制動により駆動モーターDMaが回収した回生電力を降圧して二次電池BTaに充電する機能を有する。
二次電池BTaは、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。二次電池BTaとしては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が好適である。二次電池BTaには、充電率を測定するSOCセンサTgが設けられている。
トラクションインバーターは、駆動モーターDMaに繋がれている。トラクションインバーターは、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバーターである。トラクションインバーターは、コントローラーECUからの制御指令に従って、燃料電池FC又は二次電池BTaから出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、駆動モーターDMaの回転トルクを制御する。駆動モーターDMaは、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両の動力源を構成する。
続いて、冷却系CSについて説明する。冷却系CSは、メインラジエーターRMaと、ウォーターポンプWPaとを有している。
メインラジエーターRMaには、メインラジエーターファンが設けられている。メインラジエーターRMaは、燃料電池FCを冷却するための冷却液を放熱して冷却するものである。
ウォーターポンプWPaは、冷却液を燃料電池FCとメインラジエーターRMaとの間で循環させるためのポンプである。ウォーターポンプWPaが作動することで、冷却液はメインラジエーターRMaから燃料電池FCへと冷却液往路を通って流れる。
この燃料電池システムFSは統合的な制御手段としてのコントローラーECU(出力供給部)を備えている。コントローラーECUは、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システムFSの各部を制御するものである。例えば、コントローラーECUは、イグニッションスイッチから出力される起動信号IGを受信すると、燃料電池システムFSの運転を開始する。その後、コントローラーECUは、アクセルセンサから出力されるアクセル開度信号ACCや、車速センサから出力される車速信号VCなどを基に、燃料電池システムFS全体の要求電力を求める。燃料電池システムFS全体の要求電力は、車両走行電力と補機電力との合計値である。
ここで、補機電力には、車載補機類(加湿器、エアコンプレッサー、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
そして、コントローラーECUは、燃料電池FCと二次電池BTaとのそれぞれの出力電力の配分を決定する。コントローラーECUは、燃料電池FCの発電量が目標電力に一致するように、酸化ガス供給系ASS及び燃料ガス供給系FSSを制御するとともに、FC昇圧部FDCを制御して、燃料電池FCの運転ポイント(出力電圧、出力電流)を制御する。
コントローラーECUは、アクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、例えば、スイッチング指令として、U相、V相、及びW相の各交流電圧指令値をトラクションインバーターに出力し、駆動モーターDMaの出力トルク、及び回転数を制御する。更に、コントローラーECUは、冷却系CSを制御して燃料電池FCが適切な温度になるように制御する。
本実施形態の燃料電池システムFSでは、コントローラーECUが要求電力と所定値Xとの比較を行い、間欠運転とすべきか通常運転とすべきか決定する。所定値Xは燃料電池システムFSの発電効率が悪化しないように定められる閾値である。この比較の結果、要求電力が所定値X以下の場合、間欠運転モードが設定され、要求電力が所定値Xを上回った場合には通常運転モードが設定される。
間欠運転モードとは、燃料電池システムFSによる発電を停止し、二次電池BTaのみによって駆動モーターDMaを駆動するモードである。通常運転モードとは、燃料電池システムFSによって発電を行い、その電力を用いて駆動モーターDMaを駆動するモードである。なお、通常運転モードにおいては、二次電池BTaを併用しても構わない。
間欠運転モードにおいて、コントローラーECUは図2に示すような制御を行っている。コントローラーECUは、燃料電池FCの出力端子電圧をモニタしている。通常運転モードにおいて燃料電池FCの出力端子電圧は、高電位回避電圧である上限電圧Vに張り付くように制御される。間欠運転モードに切り替わると、制御燃料電池FCの出力端子電圧は、高電位回避電圧である上限電圧Vから徐々に低下を始める。その際の下方に向かう電圧の傾きを電圧低下速度として計測する。
コントローラーECUは、電圧低下速度が閾値速度よりも早くなった場合には、酸化剤ガスである空気の単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給するため、図2中の実線で示すような挙動をするようにエアコンプレッサー62の惰性回転を長く取るような制御を行う。このような制御を行うと、燃料電池FCのセル内が乾燥し、電圧低下速度が低下する。具体的には、回生ブレーキ等を使わずに、エアコンプレッサー62の制動制御を実行することで、回生ブレーキ等を使った場合に比較してエアコンプレッサー62が惰性で回転する時間が長くなる。
燃料電池FCへの空気投入量が同じであっても、瞬間的に大量の空気を投入する方が発電量が大きくなり、生成水量も増える。従って、瞬間的に大量の空気を投入した方が電圧低下速度は増大し、継続的に空気を投入した方が電圧低下速度は減少する。
一方、コントローラーECUは、電圧低下速度が閾値速度よりも遅くなった場合には、酸化剤ガスである空気の単位時間当たりの流量を多く且つ短時間供給するため、図2中の破線で示すような挙動をするようにエアコンプレッサー62を強制的に止めるように制御する。具体的には、回生ブレーキ等を使って、エアコンプレッサー62を強制的に止める。このような制御を行うと、燃料電池FCのセル内が濡れ、電圧低下速度が増加する。
燃料電池FCの出力端子電圧の上限電圧及び下限電圧は、次の負荷要求で十分な出力が出るためのものとして設定される。この場合、予め電圧低下速度と間欠明け出力との相関関係を確認しておき、設計上必要な要求出力分を出せるように設定する。尚、膜劣化などによってガス透過量が増大し電圧低下速度が速くなる場合もあるため、運転しながら間欠後発生出力と電圧低下速度との関係は学習する機能を持つことも好ましい。
また、エアコンプレッサー62を強制的に停止させても電圧低下速度が速くならない場合は、高電位回避電圧である上限電圧を低下させたり、空気導入量を増大させたりすることが好ましい。また、二次電池BTaのSOC上昇やWin制限などで、余剰電力を抑制する必要がある場合は、間欠運転中の発電量を減少させるようにエアコンプレッサー62を駆動する。尚、二次電池BTaのSOCが上限の場合は、上述した上限電圧を一時的に引き上げて対応することも好ましい。
上述したような制御を行うことで、間欠運転中における燃料電池FCの電圧低下速度を、図3に示すような維持すべき電圧低下速度の範囲内に収めることができる。図3に示すように、燃料電池FCの電圧低下速度を、維持すべき電圧低下速度の範囲内である下限速度Eから上限速度Eの間に収めることができ、乾きすぎや濡れすぎを回避することができる。
この維持すべき電圧低下速度は、MEAの維持すべき湿潤状態と近似している。燃料電池FCは、MEAが乾燥し過ぎても水素イオン伝導度が悪化し、出力が低下する。また、燃料電池FCは、MEAが湿潤過ぎれば触媒層内が水分で埋まってしまい、電極触媒にガスが届かなくなり、出力が低下する。このため、間欠明け出力を良好に維持するためには、最適な水分状態を維持する必要がある。
間欠運転中のエアブロー方法は、図4に示すようにその投入量が、下限閾値Laと上限閾値Lbとの間になるように行われる。下限閾値Laは、下限電圧値から上限電圧値に復帰できる限界として定められている。上限閾値Lbは、これ以上空気量を増加させても、エアコンプレッサーACPの駆動損失が増えるのみであることから定められている。通常は、領域Aで示すような、下限閾値La付近でエアブローする。
尚、燃料電池FCの温度を上昇させるとMEAが乾く方向になり、燃料電池FCの温度を下降させるとMEAが濡れる方向になることから、冷却系CSを操作して、燃料電池FCの温度調整により湿潤状態を制御することも好ましいものである。
燃料電池スタックの耐久性を確保するためには、触媒劣化の抑制が必須のものであり、高電位回避電圧を維持する必要がある。しかしながら、間欠運転中は駆動モーターDMaからの負荷要求がないため、余剰の電力は二次電池BTaに吸収させるか、補機損失により消費することになっていた。しかしながら、二次電池BTaが吸収できる電力には限りがあり、補機を駆動して消費するにしてもその動作音が大きくなりすぎることもあり、消費可能な電力にはやはり限りがあることから、それらで吸収できない場合は高電位回避電圧を上昇させるため、燃料電池スタックの耐久性を犠牲にする必要があった。しかしながら、本実施形態では、高電位回避電圧の上昇頻度を抑制できるため、燃料電池スタックの乾燥や濡れ過ぎを抑制し、燃料電池スタックの耐久性を確保できる。
62 エアコンプレッサー
69 バイパス流路
92,92 車輪
AS1 酸化ガス流路
AS2 酸化オフガス流路
ASS 酸化ガス供給系
BTa 二次電池
CE セル
CS 冷却系
DMa 駆動モーター
DVa 電磁弁
DVb 統合弁
ECU コントローラー
EVc 排気排水弁
FC 燃料電池
FCS 燃料電池系
FDC 昇圧部
FS 燃料電池システム
FS1 高圧水素タンク
FS2 燃料オフガス流路
FSS 燃料ガス供給系
HPa 水素ポンプ
HVS 駆動系
Pt 圧力センサ
RMa メインラジエーター
Td 温度センサ
Tf 温度センサ
Tg センサ
Th 温度センサ
TVa 入口三方弁
WPa ウォーターポンプ

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    アノードとカソードとを有する単セルを複数有する燃料電池スタックと、
    前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
    前記単セルの乾湿状態を検知する状態検知手段と、
    前記燃料ガス供給手段及び前記酸化剤ガス供給手段を制御し、要求電力に応じた発電を前記燃料電池スタックに行わせると共に、前記状態検知手段の検知結果に基づいて前記燃料ガス供給手段及び前記酸化剤ガス供給手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    要求電力が所定値以下であって前記燃料電池スタックにおける発電を抑制する間欠運転時において、前記燃料電池スタックの出力端子電圧が間欠運転時の上限電圧以下であって下限電圧以上となるように監視し、当該監視の結果に基づいて酸化剤ガスを供給すると共に、
    前記単セルが湿潤状態であると判断した場合には、前記酸化剤ガスの単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給し、前記単セルが乾燥状態であると判断した場合には、前記酸化剤ガスの単位時間当たりの流量を多く且つ短時間供給するように制御する出力確保モードを実行可能なように構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記状態検知手段は、酸素欠乏により前記出力端子電圧が前記上限電圧から前記下限電圧へ向かう電圧低下速度を測定することで前記単セルの乾湿状態を検知するものであって、
    前記制御手段は、前記電圧低下速度が下限閾値速度以下の場合には前記単セルが乾燥状態であると判断し、前記電圧低下速度が上限閾値速度以上の場合には前記単セルが湿潤状態であると判断することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記酸化剤ガス供給手段はエアコンプレッサーを有しており、
    前記制御手段は、前記単セルが湿潤状態にある場合は前記エアコンプレッサーの惰性回転を長く取り、前記単セルが乾燥状態にある場合は前記エアコンプレッサーを強制的に停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記間欠運転後における前記燃料電池スタックの発生出力と、前記電圧低下速度との関係を学習し、前記電圧低下速度の前記閾値速度を変更することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記出力確保モードの実行開始後において前記電圧低下速度の遷移を監視し、前記電圧低下速度が上昇しない場合は前記上限閾値を下方修正することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 燃料電池システムであって、
    アノードとカソードとを有する単セルを複数有する燃料電池スタックと、
    前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
    前記燃料ガス供給手段及び前記酸化剤ガス供給手段を制御し、要求電力に応じた発電を前記燃料電池スタックに行わせる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、要求電力が所定値以下であって前記燃料電池スタックにおける発電を抑制する間欠運転時において、前記燃料電池スタックの出力端子電圧が間欠運転時の上限電圧以下であって下限電圧以上となるように監視し、当該監視の結果に基づいて酸化剤ガスを供給するものであって、
    酸素欠乏により前記出力端子電圧が上限電圧から下限電圧へ向かう電圧低下速度を測定し、
    前記電圧低下速度が上限閾値速度以上の場合には前記酸化剤ガスを単位時間当たりの流量を少なく且つ長時間供給し、前記電圧低下速度が下限閾値速度以下の場合には前記酸化剤ガスを単位時間あたりの流量が多く且つ短時間供給することを特徴とする燃料電池システム。
JP2014508984A 2012-04-06 2012-04-06 燃料電池システム Active JP5783324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/059564 WO2013150651A1 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5783324B2 true JP5783324B2 (ja) 2015-09-24
JPWO2013150651A1 JPWO2013150651A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49300172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508984A Active JP5783324B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9793558B2 (ja)
JP (1) JP5783324B2 (ja)
CN (1) CN104205454B (ja)
DE (1) DE112012006188B8 (ja)
WO (1) WO2013150651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190053087A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746962B2 (ja) * 2011-12-20 2015-07-08 株式会社神戸製鋼所 ガス供給方法およびガス供給装置
CA3007912C (en) * 2015-12-10 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for fuel cell system and fuel cell system
KR102004112B1 (ko) * 2016-03-15 2019-07-25 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템의 습윤 상태 제어 방법 및 습윤 상태 제어 장치
KR101786332B1 (ko) * 2016-04-20 2017-11-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 방법 및 시스템
EP3252268A1 (en) 2016-06-02 2017-12-06 Welltec A/S Downhole power supply device
US11362354B2 (en) * 2016-08-12 2022-06-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system control method
US20180219267A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Ford Global Technologies, Llc High-efficiency hydrogen-powered motor vehicle
JP6911716B2 (ja) * 2017-11-09 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6992605B2 (ja) * 2018-03-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN109256573B (zh) * 2018-10-24 2023-05-26 天津中德应用技术大学 用于质子交换膜氢燃料电池堆的空气流量调节方法及装置
JP7156085B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7294238B2 (ja) * 2020-05-26 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
AT523992B1 (de) * 2020-07-05 2022-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Regelung einer Feuchtigkeit eines PEM-Brennstoffzellensystems eines Kraftfahrzeuges
JP7380613B2 (ja) * 2021-02-24 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN114824366B (zh) * 2022-05-24 2024-01-26 重庆交通大学绿色航空技术研究院 一种空冷型氢燃料电池***及排放的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434525B2 (ja) * 2001-07-27 2010-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池の異常検出方法
JP4419353B2 (ja) * 2001-08-08 2010-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子形燃料電池の運転方法
US7670700B2 (en) * 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2006351506A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4548453B2 (ja) * 2007-07-04 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP5070966B2 (ja) * 2007-07-18 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池の制御方法
JP2009037762A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
JP4479787B2 (ja) * 2007-11-08 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5375077B2 (ja) * 2008-12-24 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2010244937A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190053087A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US10693160B2 (en) 2017-11-09 2020-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling the same
KR102140528B1 (ko) * 2017-11-09 2020-08-03 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013150651A1 (ja) 2015-12-14
DE112012006188T5 (de) 2014-12-24
US20150171444A1 (en) 2015-06-18
CN104205454B (zh) 2016-11-02
US9793558B2 (en) 2017-10-17
WO2013150651A1 (ja) 2013-10-10
DE112012006188B4 (de) 2021-05-12
DE112012006188B8 (de) 2021-07-15
CN104205454A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783324B2 (ja) 燃料電池システム
JP6292405B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
US20090148736A1 (en) Fuel Cell System and Mobile Object
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
US20140145500A1 (en) Power distribution device and method for fuel cell-supercapacitor hybrid vehicle
JP2009158256A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2011146326A (ja) 燃料電池システム
WO2011004489A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
CA2867039C (en) Controllable output voltage fuel cell system
JP2013105654A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP5769083B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5812423B2 (ja) 燃料電池システム
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
JP4337104B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP2011018461A (ja) 燃料電池システム
KR20160034809A (ko) 연료 전지 시스템
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2008091351A (ja) 燃料電池システム
JP2008271655A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151