JP5781076B2 - ホース - Google Patents

ホース Download PDF

Info

Publication number
JP5781076B2
JP5781076B2 JP2012530717A JP2012530717A JP5781076B2 JP 5781076 B2 JP5781076 B2 JP 5781076B2 JP 2012530717 A JP2012530717 A JP 2012530717A JP 2012530717 A JP2012530717 A JP 2012530717A JP 5781076 B2 JP5781076 B2 JP 5781076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
crosslinking
mass
hose
vdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026549A1 (ja
Inventor
純平 寺田
純平 寺田
太田 大助
大助 太田
北市 雅紀
雅紀 北市
植田 豊
豊 植田
滋 守田
滋 守田
一良 川崎
一良 川崎
達也 森川
達也 森川
智士 川合
智士 川合
昌二 福岡
昌二 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45723540&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5781076(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2012026549A1 publication Critical patent/JPWO2012026549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781076B2 publication Critical patent/JP5781076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/06Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with homogeneous wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

(関連出願への相互参照)
本願は、本明細書において全体にわたって参照として組み込まれた2010年8月25日出願の米国仮特許出願第61/377,036号の35U.S.C.§119(e)に基づく利益を請求する。
本発明は、ターボチャージャーホースなどのホースに関する。
例えば100℃を超える高温環境下に使用されるホースには、耐熱老化性に代表される耐熱性が要求される。近年、自動車のエンジン周りに使用されるターボチャージャーホースなどでは、更なる高温環境下での耐熱性が要求されている。また、ターボチャージャーホースでは耐油性が、燃料供給用に使用される燃料ホースには耐燃料透過性(低燃料透過性)が求められ、これらの多様な要求特性に対応するべく種々のゴム材料が開発されてきている。
例えば、耐熱性の観点からはフッ素ゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム又はこれらの組合せが採用されており(特許文献1〜3)、フッ素ゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイも知られている(特許文献4)。
特開2000−193152号公報 特開2003−083479号公報 特開2007−269008号公報 特開昭61−57641号公報
しかし、フッ素ゴムは耐熱老化性や耐薬品性、耐油性には優れているが、高温時の機械物性、例えば熱時強度、熱時伸びなどが充分ではなく、高温環境下で使用するフッ素ゴムホースの耐久性の改善が望まれている。
本発明は、高温時の機械物性に優れたホースを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、架橋後の損失弾性率E”に着目し、特定の損失弾性率を有するフッ素ゴムホースであれば、高温時の機械物性に優れることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、フッ素ゴム(A)及びカーボンブラック(B)を含むフッ素ゴム組成物を架橋して得られる架橋フッ素ゴム層を有し、架橋フッ素ゴム層が、動的粘弾性試験(測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、損失弾性率E”が、400kPa以上6000kPaであるホースに関する。
また、架橋フッ素ゴム層は、動的粘弾性試験(測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、貯蔵弾性率E’が1500kPa以上20000kPa以下であることが好ましい。
かかる架橋フッ素ゴム層に特定範囲の損失弾性率E”、更に好ましくは特定範囲の貯蔵弾性率E’を与えるカーボンブラック(B)としては、窒素吸着比表面積(NSA)が5〜180m/gであって、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が40〜180ml/100gであるカーボンブラックが、フッ素ゴムとカーボンゲルネットワーク補強構造を形成し、高温時の機械物性の向上に寄与する点から好ましい。
フッ素ゴム(A)としては、フッ化ビニリデン系共重合体ゴム、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体ゴム、又はテトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体ゴムが、耐熱性(耐熱老化性)、耐油性が良好な点から好ましい。
前記フッ素ゴム組成物には、更に架橋剤(C)及び/又は架橋助剤(D)を配合することができる。
また、架橋フッ素ゴム層は、160℃における引張破断伸びが140〜700%であり、破断時引張強度が3〜20MPaであることが、ホースとしての要求特性を改善する点から好ましい。
また、架橋フッ素ゴム層は、200℃における引張破断伸びが110〜700%であり、破断時引張強度が2〜20MPaであることが、ホースとしての要求特性を改善する点から好ましい。
また、架橋フッ素ゴム層は、230℃における引張破断伸びが80〜700%であり、破断時引張強度が1〜20MPaであることが、ホースとしての要求特性を改善する点から好ましい。
本発明のホースとしては、高温環境下での機械物性が特に要求されるターボチャージャーホースが好適である。
本発明によれば、高温時の機械物性に優れたホースを提供することができる。
本発明は、フッ素ゴム(A)及びカーボンブラック(B)を含むフッ素ゴム組成物を架橋して得られる架橋フッ素ゴム層を有し、架橋フッ素ゴム層が、動的粘弾性試験(測定モード:引張、チャック間距離:20mm、測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、損失弾性率E”が、400kPa以上6000kPa以下であるホースに関する。
以下、各要件について説明する。
本発明におけるフッ素ゴム(A)としては、例えばテトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニリデン(VdF)及び式(1):
CF=CF−R (1)
(式中、R は−CF又は−OR (R は炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基))で表されるパーフルオロエチレン性不飽和化合物(例えばヘキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)など)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位を含むことが好ましい。
別の観点からは、フッ素ゴム(A)としては、非パーフルオロフッ素ゴム又はパーフルオロフッ素ゴムが好ましい。
非パーフルオロフッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン(VdF)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン(Pr)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン(Pr)/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン(Et)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、エチレン(Et)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン(Et)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、フルオロシリコーン系フッ素ゴム、又はフルオロホスファゼン系フッ素ゴムなどがあげられ、これらをそれぞれ単独で、又は本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いることができる。これらの中でも、VdF系フッ素ゴム、TFE/Pr系ゴム、及び、TFE/Pr/VdF系ゴムからなる群より選択される少なくとも1種が、耐熱老化性、耐油性が良好な点からより好適である。
上記VdF系ゴムは、VdF繰り返し単位が、VdF繰り返し単位とその他の共単量体に由来する繰り返し単位との合計モル数の20モル%以上、90モル%以下が好ましく、40モル%以上、85モル%以下であることがより好ましい。更に好ましい下限は45モル%、特に好ましい下限は50モル%であり、更に好ましい上限は80モル%である。
そして、上記VdF系ゴムにおける共単量体としてはVdFと共重合可能であれば特に限定されず、例えば、TFE、HFP、PAVE、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、トリフルオロプロピレン、テトラフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、ヘキサフルオロイソブテン、フッ化ビニル、ヨウ素含有フッ素化ビニルエーテル、及び、一般式(2)
CH=CFR (2)
(式中、Rは炭素数1〜12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基)で表される含フッ素単量体などのフッ素含有単量体;エチレン(Et)、プロピレン(Pr)、アルキルビニルエーテル等のフッ素非含有単量体、架橋性基(キュアサイト)を与える単量体;並びに反応性乳化剤などがあげられ、これらの単量体や化合物のなかから1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記PAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、又は、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)がより好ましく、特にPMVEが好ましい。
また、前記PAVEとして、式:CF=CFOCFOR
(式中、R は炭素数1〜6の直鎖又は分岐状パーフルオロアルキル基、炭素数5〜6の環式パーフルオロアルキル基、1〜3個の酸素原子を含む炭素数2〜6の直鎖又は分岐状パーフルオロオキシアルキル基である)で表されるパーフルオロビニルエーテルを用いてもよく、CF=CFOCFOCF、CF=CFOCFOCFCF、又は、CF=CFOCFOCFCFOCF を用いることが好ましい。
上記式(2)で表される含フッ素単量体としては、Rが直鎖のフルオロアルキル基である単量体が好ましく、Rが直鎖のパーフルオロアルキル基である単量体がより好ましい。Rの炭素数は1〜6であることが好ましい。上記式(2)で表される含フッ素単量体としては、CH=CFCF、CH=CFCFCF、CH=CFCFCFCF、CH=CFCFCFCFCFなどがあげられ、なかでも、CH=CFCFで示される2,3,3,3−テトラフルオロプロピレンが好ましい。
上記VdF系ゴムとしては、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/CTFE共重合体、VdF/CTFE/TFE共重合体、VdF/PAVE共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体、VdF/TFE/プロピレン(Pr)共重合体、及びVdF/エチレン(Et)/HFP共重合体、VdF/式(2)で表される含フッ素単量体の共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体が好ましく、また、VdF以外の他の共単量体として、TFE、HFP、及び/又はPAVEを有するものであることがより好ましい。このなかでも、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/式(2)で表される含フッ素単量体の共重合体、VdF/PAVE共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、及びVdF/HFP/TFE/PAVE共重合からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体が好ましく、VdF/HFP共重合体、VdF/HFP/TFE共重合体、VdF/式(2)で表される含フッ素単量体の共重合体、及びVdF/PAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体がより好ましく、VdF/HFP共重合体、VdF/式(2)で表される含フッ素単量体の共重合体、及びVdF/PAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体が特に好ましい。
VdF/HFP共重合体は、VdF/HFPの組成が、(45〜85)/(55〜15)(モル%)であることが好ましく、より好ましくは(50〜80)/(50〜20)(モル%)であり、更に好ましくは(60〜80)/(40〜20)(モル%)である。
VdF/TFE/HFP共重合体は、VdF/TFE/HFPの組成が(30〜80)/(4〜35)/(10〜35)(モル%)のものが好ましい。
VdF/PAVE共重合体としては、VdF/PAVEの組成が(65〜90)/(35〜10)(モル%)のものが好ましい。
VdF/TFE/PAVE共重合体としては、VdF/TFE/PAVEの組成が(40〜80)/(3〜40)/(15〜35)(モル%)のものが好ましい。
VdF/HFP/PAVE共重合体としては、VdF/HFP/PAVEの組成が(65〜90)/(3〜25)/(3〜25)(モル%)のものが好ましい。
VdF/HFP/TFE/PAVE共重合としては、VdF/HFP/TFE/PAVEの組成が(40〜90)/(0〜25)/(0〜40)/(3〜35)(モル%)のものが好ましく、(40〜80)/(3〜25)/(3〜40)/(3〜25)(モル%)のものがより好ましい。
VdF/式(2)で表される含フッ素単量体(2)系共重合体としては、VdF/含フッ素単量体(2)単位のモル%比が85/15〜20/80であり、VdF及び含フッ素単量体(2)以外の他の単量体単位が全単量体単位の0〜50モル%のものが好ましく、VdF/含フッ素単量体(2)単位のモル%比が80/20〜20/80であることがより好ましい。またVdF/含フッ素単量体(2)単位のモル%比が85/15〜50/50であり、VdF及び含フッ素単量体(2)以外他の単量体単位が全単量体単位の1〜50モル%であるものも好ましい。VdF及び含フッ素単量体(2)以外の他の単量体としては、TFE、HFP、PMVE、パーフルオロエチルビニルエーテル(PEVE)、PPVE、CTFE、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブテン、フッ化ビニル、エチレン(Et)、プロピレン(Pr)、アルキルビニルエーテル、架橋性基を与える単量体、及び反応性乳化剤などの上記VdFの共単量体として例示した単量体が好ましく、なかでもPMVE、CTFE、HFP、TFEであることが好ましい。
TFE/プロピレン(Pr)系フッ素ゴムとは、TFE45〜70モル%、プロピレン(Pr)55〜30モル%からなる含フッ素共重合体をいう。これら2成分に加えて、特定の第3成分(例えばPAVE)を0〜40モル%含んでいてもよい。
エチレン(Et)/HFP系フッ素ゴム(共重合体)としては、Et/HFPの組成が、(35〜80)/(65〜20)(モル%)であることが好ましく、(40〜75)/(60〜25)(モル%)がより好ましい。
Et/HFP/TFE系フッ素ゴム(共重合体)は、Et/HFP/TFEの組成が、(35〜75)/(25〜50)/(0〜15)(モル%)であることが好ましく、(45〜75)/(25〜45)/(0〜10)(モル%)がより好ましい。
パーフルオロフッ素ゴムとしては、TFE/PAVEからなるものなどがあげられる。TFE/PAVEの組成は、(50〜90)/(50〜10)(モル%)であることが好ましく、より好ましくは、(50〜80)/(50〜20)(モル%)であり、更に好ましくは、(55〜75)/(45〜25)(モル%)である。
この場合のPAVEとしては、例えばPMVE、PPVEなどがあげられ、これらをそれぞれ単独で、又は任意に組み合わせて用いることができる。
また、フッ素ゴムは数平均分子量5000〜500000のものが好ましく、10000〜500000のものが更に好ましく、特に20000〜500000のものが好ましい。
また、加工性の観点から、フッ素ゴム(A)は100℃におけるムーニー粘度が20〜200、更には30〜180の範囲にあることが好ましい。ムーニー粘度は、ASTM−D1646及びJIS K6300に準拠して測定する。
以上説明した非パーフルオロフッ素ゴム及びパーフルオロフッ素ゴムは、乳化重合、懸濁重合、溶液重合などの常法により製造することができる。特にヨウ素(臭素)移動重合として知られるヨウ素(臭素)化合物を使用した重合法によれば、分子量分布が狭いフッ素ゴムを製造できる。
また、例えばフッ素ゴム組成物の粘度を低くしたい場合などでは、上記のフッ素ゴム(A)に他のフッ素ゴムをブレンドしてもよい。他のフッ素ゴムとしては、低分子量液状フッ素ゴム(数平均分子量1000以上)、数平均分子量が10000程度の低分子量フッ素ゴム、更には数平均分子量が100000〜200000程度のフッ素ゴムなどがあげられる。
また、前記非パーフルオロフッ素ゴムやパーフルオロフッ素ゴムとして例示したものは主単量体の構成であり、架橋性基を与える単量体を共重合したものも好適に用いることができる。架橋性基を与える単量体としては、製造法や架橋系に応じて適切な架橋性基を導入できるものであればよく、例えばヨウ素原子、臭素原子、炭素−炭素二重結合、シアノ基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エステル基などを含む公知の重合性化合物、連鎖移動剤などがあげられる。
好ましい架橋性基を与える単量体としては、
一般式(3):
CY =CY (3)
(式中、Y、Yはフッ素原子、水素原子又は−CH;R は1個以上のエーテル型酸素原子を有していてもよく、芳香環を有していてもよい、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素アルキレン基;Xはヨウ素原子又は臭素原子)
で示される化合物があげられる。
具体的には、例えば、一般式(4):
CY =CY CHR−X (4)
(式中、Y、Y、Xは前記同様であり、R は1個以上のエーテル型酸素原子を有していてもよく水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素アルキレン基、すなわち水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素アルキレン基、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素オキシアルキレン基、又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素ポリオキシアルキレン基;Rは水素原子又はメチル基)
で示されるヨウ素含有モノマー、臭素含有モノマー、一般式(5)〜(22):
CY =CY(CF−X (5)
(式中、Yは、同一又は異なり、水素原子又はフッ素原子、nは1〜8の整数)
CF=CFCF −X (6)
(式中、
Figure 0005781076
であり、nは0〜5の整数)
CF=CFCF(OCF(CF)CF
(OCHCFCFOCHCF−X
(7)
(式中、mは0〜5の整数、nは0〜5の整数)
CF=CFCF(OCHCFCF
(OCF(CF)CFOCF(CF)−X
(8)
(式中、mは0〜5の整数、nは0〜5の整数)
CF=CF(OCFCF(CF))O(CF−X (9)
(式中、mは0〜5の整数、nは1〜8の整数)
CF=CF(OCFCF(CF))−X (10)
(式中、mは1〜5の整数)
CF=CFOCF(CF(CF)OCFCF(−X)CF
(11)
(式中、nは1〜4の整数)
CF=CFO(CFOCF(CF)−X (12)
(式中、nは2〜5の整数)
CF=CFO(CF−(C)−X (13)
(式中、nは1〜6の整数)
CF=CF(OCFCF(CF))OCFCF(CF)−X
(14)
(式中、nは1〜2の整数)
CH=CFCFO(CF(CF)CFO)CF(CF)−X
(15)
(式中、nは0〜5の整数)、
CF=CFO(CFCF(CF)O)(CF−X (16)
(式中、mは0〜5の整数、nは1〜3の整数)
CH=CFCFOCF(CF)OCF(CF)−X (17)
CH=CFCFOCHCF−X (18)
CF=CFO(CFCF(CF)O)CFCF(CF)−X
(19)
(式中、mは0以上の整数)
CF=CFOCF(CF)CFO(CF−X (20)
(式中、nは1以上の整数)
CF=CFOCFOCFCF(CF)OCF−X (21)
CH=CH−(CF (22)
(式中、nは2〜8の整数)
(一般式(5)〜(22)中、Xは前記と同様)
で表されるヨウ素含有モノマー、臭素含有モノマーなどがあげられ、これらをそれぞれ単独で、又は任意に組合わせて用いることができる。
一般式(4)で示されるヨウ素含有モノマー又は臭素含有モノマーとしては、一般式(23):
Figure 0005781076
(式中、mは1〜5の整数であり、nは0〜3の整数)
で表されるヨウ素含有フッ素化ビニルエーテルが好ましくあげられ、より具体的には、
Figure 0005781076
などがあげられるが、これらの中でも、ICHCFCFOCF=CFが好ましい。
一般式(5)で示されるヨウ素含有モノマー又は臭素含有モノマーとしてより具体的には、ICFCFCF=CH、I(CFCFCF=CHが好ましくあげられる。
一般式(9)で示されるヨウ素含有モノマー又は臭素含有モノマーとしてより具体的には、I(CFCFOCF=CFが好ましくあげられる。
一般式(22)で示されるヨウ素含有モノマー又は臭素含有モノマーとしてより具体的には、CH=CHCFCFI、I(CFCFCH=CHが好ましくあげられる。
また、式:RC=CR−Z−CR=CR
(式中、R、R、R、R、R及びRは同じか又は異なり、いずれもH、又は炭素数1〜5のアルキル基;Zは、直鎖若しくは分岐状の、酸素原子を含んでいてもよい、好ましくは少なくとも部分的にフッ素化された炭素数1〜18のアルキレン若しくはシクロアルキレン基、又は(パー)フルオロポリオキシアルキレン基)で示されるビスオレフィン化合物も架橋性基を与える単量体として好ましい。なお、本明細書において、「(パー)フルオロポリオキシアルキレン基」とは、「フルオロポリオキシアルキレン基又はパーフルオロポリオキシアルキレン基」を意味する。
Zは、好ましくは炭素数4〜12の(パー)フルオロアルキレン基であり、R、R、R、R、R及びRは好ましくは水素原子である。
Zが(パー)フルオロポリオキシアルキレン基である場合、式:
−(Q)−CFO−(CFCFO)−(CFO)−CF−(Q)
(式中、Qは炭素数1〜10のアルキレン基又は炭素数2〜10のオキシアルキレン基であり、pは0又は1であり、m及びnはm/n比が0.2〜5となり且つ該(パー)フルオロポリオキシアルキレン基の分子量が500〜10000、好ましくは1000〜4000の範囲となるような整数である。)で表される(パー)フルオロポリオキシアルキレン基であることが好ましい。この式において、Qは好ましくは、−CHOCH−及び−CHO(CHCHO)CH−(s=1〜3)の中から選ばれる。
好ましいビスオレフィンは、
CH=CH−(CF−CH=CH
CH=CH−(CF−CH=CH
式:CH=CH−Z−CH=CH
(式中、Zは−CHOCH−CFO−(CFCFO)−(CFO)−CF−CHOCH−(m/nは0.5))
などがあげられる。
なかでも、CH=CH−(CF−CH=CHで示される3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ドデカフルオロ−1,9−デカジエンが好ましい。
本発明において、カーボンブラック(B)として、上記範囲の損失弾性率E”、更に好ましくは上記範囲の貯蔵弾性率E’を与えるカーボンブラックであれば特に制限されない。
そうしたカーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどがあげられ、具体的には例えば、SAF−HS(NSA:142m/g、DBP:130ml/100g)、SAF(NSA:142m/g、DBP:115ml/100g)、N234(NSA:126m/g、DBP:125ml/100g)、ISAF(NSA:119m/g、DBP:114ml/100g)、ISAF−LS(NSA:106m/g、DBP:75ml/100g)、ISAF−HS(NSA:99m/g、DBP:129ml/100g)、N339(NSA:93m/g、DBP:119ml/100g)、HAF−LS(NSA:84m/g、DBP:75ml/100g)、HAS−HS(NSA:82m/g、DBP:126ml/100g)、HAF(NSA:79m/g、DBP:101ml/100g)、N351(NSA:74m/g、DBP:127ml/100g)、LI−HAF(NSA:74m/g、DBP:101ml/100g)、MAF−HS(NSA:56m/g、DBP:158ml/100g)、MAF(NSA:49m/g、DBP:133ml/100g)、FEF−HS(NSA:42m/g、DBP:160ml/100g)、FEF(NSA:42m/g、DBP:115ml/100g)、SRF−HS(NSA:32m/g、DBP:140ml/100g)、SRF−HS(NSA:29m/g、DBP:152ml/100g)、GPF(NSA:27m/g、DBP:87ml/100g)、SRF(NSA:27m/g、DBP:68ml/100g)、SRF−LS(NSA:23m/g、DBP:51ml/100g)、FT(NSA:19m/g、DBP:42ml/100g)、MT(NSA:8m/g、DBP:43ml/100g)などがあげられる。これらのカーボンブラックは単独で使用してもよいし、また2種以上を併用してもよい。
なかでも、カーボンブラックの好ましいものとしては、窒素吸着比表面積(NSA)が5〜180m/gであって、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が40〜180ml/100gであるカーボンブラックがあげられる。
窒素吸着比表面積(NSA)が5m/gよりも小さくなると、ゴムに配合した場合の機械物性が低下する傾向にあり、この観点から、窒素吸着比表面積(NSA)は10m/g以上が好ましく、20m/g以上がより好ましく、30m/g以上が特に好ましく、40m/g以上が最も好ましい。上限は、一般的に入手しやすい観点から180m/gが好ましい。
ジブチルフタレート(DBP)吸油量が40ml/100gよりも小さくなると、ゴムに配合した場合の機械物性が低下する傾向にあり、この観点から、50ml/100g以上、更には60ml/100g以上、特には70ml/100g以上が好ましい。上限は一般的に入手しやすい観点から、175ml/100g、更には170ml/100gが好ましい。
カーボンブラック(B)の配合量は、フッ素ゴム(A)100質量部に対して5〜50質量部が好ましい。カーボンブラック(B)が多くなりすぎると架橋物の機械物性が低下する傾向、硬くなりすぎる傾向にあり、また、少なくなりすぎると機械物性が低下する傾向にある。更に好ましい配合量は、物性バランスが良好な点から、フッ素ゴム(A)100質量部に対して6質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、20質量部以上が更に好ましく、物性バランスが良好な点から49質量部以下が好ましく、特に45質量部以下がより好ましい。
本発明における架橋フッ素ゴム層を得るには、フッ素ゴム組成物として、例えばラバープロセスアナライザ(RPA)による未架橋ゴムでの動的粘弾性試験(測定温度:100℃、測定周波数:1Hz)における動的歪み1%時のせん断弾性率G’(1%)及び動的歪み100%時のせん断弾性率G’(100%)の差δG’(G’(1%)−G’(100%))が、120kPa以上3,000kPa以下であるものを好適に用いることができる。
差δG’は、ゴム組成物の補強性という性質を評価する指標として用い、ラバープロセスアナライザによる動的粘弾性試験で測定算出される。
差δG’が120kPa以上3,000kPa以下の範囲にあるフッ素ゴム組成物は、常態物性及び高温時の機械物性などの点で有利である。
差δG’は、常態物性及び高温時の機械物性などが良好な点から、好ましくは150kPa以上、更には160kPa以上であり、常態物性、硬度、押出成形時の粘度及び高温時の機械物性などが良好な点から、2,800kPa以下、更には2,500kPa以下である。
差δG’が120kPa以上3,000kPa以下のフッ素ゴム組成物は、例えば混練機やロール練り機などを用いて調製できる。
より具体的には、つぎの各方法があげられるが、これらの方法に限定されるものではない。
(1)密閉式混練機にフッ素ゴム(A)とカーボンブラック(B)、要すれば後述する有機アミン化合物及び/又は受酸剤を所定量投入し、ローターの平均剪断速度を50〜1000(1/秒)、好ましくは100〜1000(1/秒)、更に好ましくは200〜1000(1/秒)に調整して、混練温度の最高温度Tmが80〜220℃(好ましくは120〜200℃)となる条件で混練する方法(つまり、混練時の混練物の最高温度Tm80℃〜220℃とし、その温度で排出する条件にて混練することが好ましい。以下同様)。なお、密閉式混練機としては、加圧ニーダーやバンバリーミキサー、一軸混練機、二軸混練機などがあげられる。
(2)ロール練り機にフッ素ゴム(A)とカーボンブラック(B)、要すれば後述する有機アミン化合物及び/又は受酸剤を所定量投入し、ローターの平均剪断速度を50(1/秒)以上、混練温度の最高温度Tmが80〜220℃(好ましくは120〜200℃)となる条件で混練する方法。
上記(1)、(2)の方法で得られるフッ素ゴム組成物は架橋剤(及び/又は架橋助剤(D))や架橋促進剤などを含んでいない。また、上記(1)、(2)の方法の混練を複数回行ってもよい。複数回行う場合、2回目以降の混練条件は、混練温度の最高温度Tmを140℃以下とする以外は上記(1)、(2)の方法と同じ条件でよい。
本発明で用いる架橋性のフッ素ゴム組成物の調製法の1つは、例えば、上記(1)、(2)の方法で得られた、あるいは上記(1)、(2)の方法を複数回繰り返して得られたフッ素ゴム組成物に、更に架橋剤(C)(及び/又は架橋助剤(D))及び架橋促進剤を配合し混練する方法である。
架橋剤(C)(及び/又は架橋助剤(D))と架橋促進剤は同時に配合し混練してもよいし、まず架橋促進剤を配合混練し、ついで架橋剤(C)(及び/又は架橋助剤(D))を配合混練してもよい。架橋剤(C)(及び/又は架橋助剤(D))と架橋促進剤の混練条件は、混練温度の最高温度Tmが130℃以下であるほかは、上記(1)、(2)の方法と同じ条件でよい。
架橋性のフッ素ゴム組成物の別の調製法は、例えばロール練り機にフッ素ゴム(A)とカーボンブラック(B)、架橋剤(C)(及び/又は架橋助剤(D))及び架橋促進剤を適切な順序で所定量投入し、ローターの平均剪断速度を50(1/秒)以上、混練温度の最高温度Tmが130℃以下の条件で混練する方法があげられる。
また、ポリオール架橋系の場合は、予めフッ素ゴム(A)と架橋剤(C)と架橋促進剤を混合し、均一分散体にしたものを使用してもよい。例えば、フッ素ゴム(A)とポリオール系架橋剤と架橋促進剤をまず混練し、ついでカーボンブラックと後述する有機アミン化合物を配合して混練し、混練温度の最高温度Tmを80〜220℃とする。そして、最後に受酸剤を配合して混練し、混練温度の最高温度Tm130℃以下とする方法があげられる。なお混練するにあたっては、平均剪断速度50(1/秒)以上で混練する方法を採用するのがより好ましい。
上記差δG’の範囲は、架橋剤(C)及び/又は架橋助剤(D)、架橋促進剤を配合する前のフッ素ゴム組成物において満たされていることが好ましい。また、架橋剤(C)及び/又は架橋助剤(D)、架橋促進剤を配合したフッ素ゴム組成物でも、上記差δG’は上記の範囲に入っていることが好ましい。
上述した特定の損失弾性率E”や貯蔵弾性率E’を備えたフッ素ゴム層を得る観点からは、平均剪断速度は50(1/秒)以上が好ましい。平均剪断速度を50(1/秒)以上にすることにより、所望の常態物性及び高温時の機械物性を得ることができる。
平均剪断速度(1/秒)は、つぎの式により算出される。
平均剪断速度(1/秒)=(π×D×R)/(60(秒)×c)
(式中、
D:ローター径又はロール径(cm)
R:回転速度(rpm)
c:チップクリアランス(cm。ローターとケーシングとの間隙の距離、又はロール同士の間隙の距離)
架橋剤(C)及び/又は架橋助剤(D)、架橋促進剤は、架橋系、架橋するフッ素ゴム(A)の種類(例えば共重合組成、架橋性基の有無や種類など)、得られるホース材の具体的用途や使用形態、そのほか混練条件などに応じて、適宜選択することができる。
架橋系としては、例えば過酸化物架橋系、ポリオール架橋系、ポリアミン架橋系、オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系、トリアジン架橋系などが採用できる。
(過酸化物架橋系)
過酸化物架橋系により架橋する場合は、架橋点に炭素−炭素結合を有しているので、架橋点に炭素−酸素結合を有するポリオール架橋系及び炭素−窒素二重結合を有するポリアミン架橋系に比べて、耐薬品性及び耐スチーム性に優れているという特徴がある。
架橋剤(C)としては過酸化物架橋系の架橋剤が好ましい。過酸化物架橋系の架橋剤としては、熱や酸化還元系の存在下で容易にパーオキシラジカルを発生し得る過酸化物であればよく、具体的には、例えば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシ)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシ)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゼン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどの有機過酸化物をあげることができる。これらの中でも、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、又は2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3が好ましい。
また、過酸化物架橋系では、通常、架橋促進剤を含むことが好ましい。過酸化物系架橋剤、特に有機過酸化物系架橋剤の架橋促進剤としては、例えば、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアクリルホルマール、トリアリルトリメリテート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ジプロパルギルテレフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレフタレートアミド、トリアリルホスフェート、ビスマレイミド、フッ素化トリアリルイソシアヌレート(1,3,5−トリス(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン)、トリス(ジアリルアミン)−S−トリアジン、亜リン酸トリアリル、N,N−ジアリルアクリルアミド、1,6−ジビニルドデカフルオロヘキサン、ヘキサアリルホスホルアミド、N,N,N’,N’−テトラアリルフタルアミド、N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド、トリビニルイソシアヌレート、2,4,6−トリビニルメチルトリシロキサン、トリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレート、トリアリルホスファイトなどがあげられる。これらの中でも、架橋性、架橋物の物性の点から、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。
過酸化物架橋系に好適なフッ素ゴム(A)としては、TFE単位、VdF単位又は式(1)の含フッ素単量体単位を少なくとも含むパーフルオロフッ素ゴム及び非パーフルオロフッ素ゴムのいずれもが使用できるが、特にVdF系ゴム、及び、TFE/Pr系ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のゴムが好ましい。
また、架橋性の観点から、過酸化物架橋系に好適なフッ素ゴム(A)としては、架橋点としてヨウ素原子及び/又は臭素原子を含むフッ素ゴムが好ましい。ヨウ素原子及び/又は臭素原子の含有量としては、0.001〜10質量%、更には0.01〜5質量%、特に0.1〜3質量%が、物性のバランスが良好な点から好ましい。
過酸化物架橋剤の配合量としては、フッ素ゴム(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜9質量部、特に好ましくは0.2〜8質量部である。過酸化物架橋剤が、0.01質量部未満であると、フッ素ゴム(A)の架橋が充分に進行しない傾向があり、10質量部を超えると、物性のバランスが低下する傾向がある。
また、架橋促進剤の配合量は、通常、フッ素ゴム(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部であり、好ましくは0.1〜9質量部である。架橋促進剤が、0.01質量部より少ないと、架橋時間が実用に耐えないほど長くなる傾向があり、10質量部を超えると、架橋時間が速くなり過ぎることに加え、物性バランスが低下する傾向がある。
(ポリオール架橋系)
ポリオール架橋系により架橋する場合は、架橋点に炭素−酸素結合を有しており、圧縮永久歪みが小さく、成形性に優れているという特徴がある点で好適である。
ポリオール架橋剤としては、従来、フッ素ゴムの架橋剤として知られている化合物を用いることができ、例えば、ポリヒドロキシ化合物、特に、耐熱性に優れる点からポリヒドロキシ芳香族化合物が好適に用いられる。
上記ポリヒドロキシ芳香族化合物としては、特に限定されず、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAという)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)パーフルオロプロパン(以下、ビスフェノールAFという)、レゾルシン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシスチルベン、2,6−ジヒドロキシアントラセン、ヒドロキノン、カテコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(以下、ビスフェノールBという)、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)吉草酸、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)テトラフルオロジクロロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、3,3’,5,5’−テトラクロロビスフェノールA、3,3’,5,5’−テトラブロモビスフェノールAなどがあげられる。これらのポリヒドロキシ芳香族化合物は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などであってもよいが、酸を用いて共重合体を凝析する場合は、上記金属塩は用いないことが好ましい。
これらの中でも、得られる成形品などの圧縮永久歪みが小さく、成形性も優れているという点から、ポリヒドロキシ化合物が好ましく、耐熱性が優れることからポリヒドロキシ芳香族化合物がより好ましく、ビスフェノールAFが更に好ましい。
また、ポリオール架橋系では、通常、架橋促進剤を含むことが好ましい。架橋促進剤を用いると、フッ素ゴム主鎖の脱フッ酸反応における分子内二重結合の生成と、生成した二重結合へのポリヒドロキシ化合物の付加を促進することにより架橋反応を促進することができる。
ポリオール架橋系の架橋促進剤としては、一般にオニウム化合物が用いられる。オニウム化合物としては特に限定されず、例えば、第4級アンモニウム塩等のアンモニウム化合物、第4級ホスホニウム塩等のホスホニウム化合物、オキソニウム化合物、スルホニウム化合物、環状アミン、1官能性アミン化合物などがあげられ、これらの中でも第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩が好ましい。
第4級アンモニウム塩としては特に限定されず、例えば、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムアイオダイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムメチルスルフェート、8−エチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムブロミド、8−プロピル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムブロミド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−エイコシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、8−テトラコシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド(以下、DBU−Bとする)、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−フェネチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、8−(3−フェニルプロピル)−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリドなどがあげられる。これらの中でも、架橋性、架橋物の物性の点から、DBU−Bが好ましい。
また、第4級ホスホニウム塩としては特に限定されず、例えば、テトラブチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(以下、BTPPCとする)、ベンジルトリメチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリブチルホスホニウムクロリド、トリブチルアリルホスホニウムクロリド、トリブチル−2−メトキシプロピルホスホニウムクロリド、ベンジルフェニル(ジメチルアミノ)ホスホニウムクロリドなどをあげることができ、これらの中でも、架橋性、架橋物の物性の点から、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(BTPPC)が好ましい。
また、架橋促進剤として、第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩とビスフェノールAFの固溶体、特開平11−147891号公報に開示されている塩素フリー架橋促進剤を用いることもできる。
ポリオール架橋系に好適なフッ素ゴム(A)としては、TFE単位、VdF単位又は式(1)の含フッ素単量体単位を少なくとも含むパーフルオロフッ素ゴム及び非パーフルオロフッ素ゴムのいずれもが使用できるが、特にVdF系ゴム、及びTFE/Pr系ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のゴムが好ましい。
ポリオール架橋剤の配合量としては、フッ素ゴム(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜7質量部である。ポリオール架橋剤が、0.01質量部未満であると、フッ素ゴム(A)の架橋が充分に進行しない傾向があり、10質量部を超えると、物性のバランスが低下する傾向がある。
また、架橋促進剤の配合量は、フッ素ゴム(A)100質量部に対して、0.01〜8質量部であることが好ましく、より好ましくは0.02〜5質量部である。架橋促進剤が、0.01質量部未満であると、フッ素ゴム(A)の架橋が充分に進行しない傾向があり、8質量部を超えると、物性のバランスが低下する傾向がある。
(ポリアミン架橋系)
ポリアミン架橋により架橋してなる場合は、架橋点に炭素−窒素二重結合を有しているものであり、動的機械特性に優れているという特徴がある。しかし、ポリオール架橋系又は過酸化物架橋系架橋剤を用いて架橋する場合に比べて、圧縮永久歪みが大きくなる傾向がある。
ポリアミン系架橋剤としては、例えば、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンカルバメートなどのポリアミン化合物があげられる。これらの中でも、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサメチレンジアミンが好ましい。
ポリアミン架橋系に好適なフッ素ゴム(A)としては、TFE単位、VdF単位又は式(1)の含フッ素単量体単位を少なくとも含むパーフルオロフッ素ゴム及び非パーフルオロフッ素ゴムのいずれもが使用できるが、特にVdF系ゴム、TFE/Pr系ゴムが好ましい。
ポリアミン系架橋剤の配合量としては、フッ素ゴム(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.2〜7質量部である。ポリアミン系架橋剤が、0.01質量部未満であると、フッ素ゴム(A)の架橋が充分に進行しない傾向があり、10質量部を超えると、物性のバランスが低下する傾向がある。
(オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系)
オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系は、圧縮永久歪みが小さく、耐熱性に優れた架橋系である。
オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系に用いる架橋剤としては、
式(24):
Figure 0005781076
(式中、Rは同じか又は異なり、−NH、−NHR、−OH又は−SHであり、Rはフッ素原子又は1価の有機基である)で示される架橋性反応基を少なくとも2個含む化合物、式(25):
Figure 0005781076
で示される化合物、式(26):
Figure 0005781076
(式中、R は炭素数1〜10のパーフルオロアルキレン基)で示される化合物、及び式(27):
Figure 0005781076
(式中、nは1〜10の整数)で示される化合物などが例示できる。
具体的な架橋剤としては、式(24)で示される架橋性反応基を2個有する一般式(28):
Figure 0005781076
(式中、Rは前記と同じ、Rは、−SO−、−O−、−CO−、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数1〜10のパーフルオロアルキレン基、単結合手、又は
Figure 0005781076
で示される基である)で示される化合物や、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メルカプトフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3,4−ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどのほか、
式(29):
Figure 0005781076
(式中、Rは同じか又は異なり、いずれも炭素数1〜10のアルキル基;フッ素原子を含有する炭素数1〜10のアルキル基;フェニル基;ベンジル基;フッ素原子及び/又は−CFで1〜5個の水素原子が置換されたフェニル基又はベンジル基である)で示される化合物があげられる。
これらの具体例としては、限定的ではないが、例えば2,2−ビス(3,4−ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−メチルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−エチルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−プロピルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−フェニルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−パーフルオロフェニルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−ベンジルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどのビスアミノフェノール系架橋剤などがあげられる。
上記の架橋剤の中でも、耐熱性が優れており、架橋反応性が特に良好である点から、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(OH−AF)、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−フェニルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(Nph−AF)、2,2−ビス(3,4−ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(TA−AF)が更に好ましい。
また、これらのオキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系では、架橋速度が大きく改善される点から、架橋助剤(D)を併用してもよい。
オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系に併用する架橋助剤(D)としては、例えば(D1)40〜330℃でアンモニアを発生させる化合物、又は(D2)無機窒化物粒子が例示できる。
(D1)40〜330℃でアンモニアを発生させる化合物(アンモニア発生化合物)
アンモニア発生化合物(D1)は、架橋反応温度(40〜330℃)で発生したアンモニアが架橋を引き起こすことにより硬化を生じさせるとともに、架橋剤により硬化も促進する。また微量の水と反応して、アンモニアを発生させるものもある。
アンモニア発生化合物(D1)としては、尿素又はその誘導体、若しくは、アンモニウム塩が好ましくあげられ、尿素又はアンモニウム塩がより好ましい。アンモニウム塩としては有機アンモニウム塩でも無機アンモニウム塩でもよい。
尿素の誘導体としては、ビウレア、チオウレア、尿素塩酸塩、ビウレットなどの尿素誘導体も含まれる。
有機アンモニウム塩としては、特開平9−111081号公報、国際公開第00/09603号パンフレット、国際公開第98/23675号パンフレットに記載された化合物、例えばパーフルオロヘキサン酸アンモニウム、パーフルオロオクタン酸アンモニウムなどのポリフルオロカルボン酸のアンモニウム塩;パーフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、パーフルオロオクタンスルホン酸アンモニウムなどのポリフルオロスルホン酸のアンモニウム塩;パーフルオロヘキサンリン酸アンモニウム、パーフルオロオクタンリン酸アンモニウムなどのポリフルオロアルキル基含有リン酸、ホスホン酸のアンモニウム塩;安息香酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、フタル酸アンモニウムなどの非フッ素系のカルボン酸又はスルホン酸のアンモニウム塩が例示できる。なかでも、分散性の観点からはフッ素系のカルボン酸、スルホン酸又はリン酸のアンモニウム塩が好ましく、一方、安価な点からは、非フッ素系のカルボン酸、スルホン酸又はリン酸のアンモニウム塩が好ましい。
無機アンモニウム塩としては、特開平9−111081号公報に記載された化合物、例えば硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどが例示でき、なかでも架橋特性を考慮すると、リン酸アンモニウムが好ましい。
そのほか、アセトアルデヒドアンモニア、ヘキサメチレンテトラミン、ホルムアミジン、ホルムアミジン塩酸塩、ホルムアミジン酢酸塩、t−ブチルカルバメート、ベンジルカルバメート、HCFCFCH(CH)OCONH、フタルアミドなども使用できる。
これらのアンモニア発生化合物(D1)は、単独でも2種以上併用してもよい。
(D2)無機窒化物粒子
無機窒化物粒子(D2)としては、特に限定されるものではないが、窒化ケイ素(Si)、窒化リチウム、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化バナジウム、窒化ジルコニウムなどがあげられる。これらの中でも、ナノサイズの微粒子が供給可能であることから、窒化ケイ素粒子であることが好ましい。また、これらの窒化物粒子は2種以上混合使用してもよい。
無機窒化物粒子(D2)の粒径としては、特に限定されるものではないが、1000nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることが更に好ましい。下限値は特に限定されない。
また、これらの無機窒化物粒子(D2)は、アンモニア発生化合物(D1)を併用してもよい。
これらのオキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系は、つぎの特定の架橋性基を有するVdF系ゴム、及び特定の架橋性基を有するTFE/Pr系ゴムが対象となる。
(特定の架橋性基を有するVdF系ゴム)
特定のVdF系ゴムは、VdFと、TFE、HFP及びフルオロ(ビニルエーテル)よりなる群から選ばれる少なくとも1種のフルオロオレフィンと、シアノ基、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基を含有する単量体との共重合体であるVdF系ゴムである。上記フルオロオレフィンは、パーフルオロオレフィンが好ましい。
ただし、VdFの共重合割合は20モル%を超えていることが、低温での脆弱性を改善するために重要である。
フルオロ(ビニルエーテル)としては、一般式(30):
CF=CFO(CFCFYO)−(CFCFCFO)−R (30)
(式中Yは、フッ素原子又は−CFを表し、R は、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。pは、0〜5の整数を表し、qは、0〜5の整数を表す。)
又は、一般式(31):
CFX=CXOCFOR (31)
(式中、XはF又はH;Rは炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のフルオロアルキル基、炭素数5〜6の環状のフルオロアルキル基、又はフルオロオキシアルキル基。ただし、H、Cl、Br、Iから選択される1〜2個の原子を含んでもよい)
で表されるものを1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
一般式(30)又は一般式(31)で示されるものの中でも、PAVEが好ましく、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)がより好ましく、特にパーフルオロ(メチルビニルエーテル)が好ましい。
これらはそれぞれ単独で、又は任意に組み合わせて用いることができる。
VdFと特定のフルオロオレフィンとの共重合割合は、VdFが20モル%を超えていればよいが、なかでもVdF45〜85モル%と、特定のフルオロオレフィン55〜15モル%とからなるVdF系ゴムが好ましく、更にはVdF50〜80モル%と特定のフルオロオレフィン50〜20モル%とからなるVdF系ゴムが好ましい。
VdFと特定のフルオロオレフィンとの具体的な組合せとしては、具体的には、VdF/HFP共重合体、VdF/HFP/TFE共重合体、VdF/PAVE共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体が好ましい。
VdF/HFP共重合体は、VdF/HFPの組成が、45〜85/55〜15モル%であることが好ましく、より好ましくは、50〜80/50〜20モル%であり、更に好ましくは、60〜80/40〜20モル%である。
VdF/TFE/HFP共重合体は、VdF/TFE/HFPの組成が、40〜80/10〜35/10〜35モル%のものが好ましい。
VdF/PAVE共重合体としては、VdF/PAVEの組成が、65〜90/35〜10モル%のものが好ましい。
VdF/TFE/PAVE共重合体としては、VdF/TFE/PAVEの組成が、40〜80/3〜40/15〜35モル%のものが好ましい。
VdF/HFP/PAVE共重合体としては、VdF/HFP/PAVEの組成が、65〜90/3〜25/3〜25モル%のものが好ましい。
VdF/HFP/TFE/PAVE共重合としては、VdF/HFP/TFE/PAVEの組成が、40〜90/0〜25/0〜40/3〜35のものが好ましく、40〜80/3〜25/3〜40/3〜25モル%のものがより好ましい。
シアノ基、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基を含有する単量体は、良好な架橋特性及び耐熱性の観点から、VdFと特定のフルオロオレフィンの合計量に対して、0.1〜5モル%であることが好ましく、0.3〜3モル%であることがより好ましい。
シアノ基又はカルボキシル基、又はアルコキシカルボニル基を含有する単量体としては、例えば、式(32)〜(35):
CY =CY(CF−X (32)
(式中、Yは水素原子又はフッ素原子、nは1〜8の整数である)
CF=CFCF −X (33)
(式中、R は−(OCF−、−(OCF(CF))
であり、nは0〜5の整数である)
CF=CF(OCFCF(CF))O(CF−X (34)
(式中、mは0〜5の整数、nは1〜8の整数である)
CF=CF(OCFCF(CF))−X (35)
(式中、mは1〜5の整数)
(式(32)〜(35)中、Xは、シアノ基(−CN基)、カルボキシル基(−COOH基)、又はアルコキシカルボニル基(−COOR基、Rは炭素数1〜10のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基))で表される単量体などがあげられ、これらをそれぞれ単独で、又は任意に組み合わせて用いることができる。
これらの特定の架橋性基を有するVdF系ゴムは、常法により製造することができる。
また、これらの架橋性基の導入方法としては、国際公開第00/05959号パンフレットに記載の方法も用いることができる。
また、特定の架橋性基を有するVdF系ゴムは、加工性が良好な点から、ムーニー粘度(ML1+10(121℃))が5〜140、更には5〜120、特に5〜100であるものが好ましい。
(特定の架橋性基を有するTFE/Pr系ゴム)
特定の架橋性基を有するTFE/Pr系ゴムは、TFE単位40〜70モル%とPr単位30〜60モル%とシアノ基、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基を有する単量体単位を有する非パーフルオロゴムである。
また、必要に応じてVdF単位0〜15モル%及び/又はPAVE単位0〜15モル%を含んでいてもよい。
TFE単位は40〜70モル%、好ましくは50〜65モル%であり、Prとこの範囲においてエラストマー性が得られる。
Pr単位は30〜60モル%、好ましくは35〜50モル%であり、TFEとこの範囲においてエラストマー性が得られる。
シアノ基、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基を有する単量体としては、特定の架橋性基を有するVdF系ゴムで説明した単量体が好ましいものも含めて、特定の架橋性基を有するTFE/Pr系ゴムにも使用できる。
任意の単位であるVdF単位又はPAVE単位は15モル%まで、更には10モル%までであり、これを超えると前者は耐アミン性、後者は高コストの点で好ましくない。
また特定の架橋性基を有するTFE/Pr系ゴムは、通常、ムーニー粘度(ML1+10(121℃))が5〜100である。ムーニー粘度が5を下回ると架橋性が低下して架橋ゴムとしての十分な物理特性が出なくなり、100を超えると流動性が低下し、成型加工性が悪くなる傾向にある。好ましいムーニー粘度(ML1+10(121℃))は、10〜80である。
特定の架橋性基を有するTFE/Pr系ゴムは、通常の乳化重合法でも製造できるが、TFEとPrの重合速度は比較的遅いため、例えば2段重合法(シード重合法)で製造するときは、効率よく製造できる。
これらのオキサゾール系、チアゾール系、イミダゾール系架橋剤の添加量は、上記特定のフッ素ゴム100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.5〜10質量部であることがより好ましい。架橋剤が、0.1質量部未満であると、実用上充分な機械的強度、耐熱性、耐薬品性が得られない傾向があり、20質量部を超えると、架橋に長時間がかかるうえ、架橋物が硬くなり柔軟性がなくなる傾向がある。
これらのオキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系で架橋助剤(D)を併用する場合、架橋助剤(D)の添加量は、通常、上記特定のフッ素ゴム100質量部に対して、0.01〜10質量部であり、0.02〜5質量部であることが好ましく、0.05〜3質量部であることがより好ましい。
(トリアジン架橋系)
トリアジン架橋系は、圧縮永久歪みが小さく、耐熱性に優れた架橋系である。トリアジン架橋系では、架橋反応を開始する架橋助剤(D)のみを用いる。
トリアジン架橋系に用いる架橋助剤(D)としては、例えば上記オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系及びイミダゾール架橋系において架橋剤と併用可能な架橋助剤である(D1)40〜330℃でアンモニアを発生させる化合物、又は(D2)無機窒化物粒子が例示できる。
トリアジン架橋系は、上記オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系が対象とする特定の架橋性基を有するフッ素ゴムのうち、架橋性基の少なくとも1つがシアノ基であるフッ素ゴムが好ましい。
アンモニア発生化合物(D1)の添加量は発生するアンモニアの量により適宜選択すればよいが、通常、上記シアノ基含有フッ素ゴム100質量部に対して、0.05〜10質量部であり、0.1〜5質量部であることが好ましく、0.2〜3質量部であることがより好ましい。アンモニア発生化合物が、少なすぎると架橋密度が低くなるため、実用上、充分な耐熱性、耐薬品性を発現しない傾向があり、多くなりすぎると、スコーチの懸念があり保存安定性が悪くなるという傾向がある。
無機窒化物粒子(D2)の添加量は、通常、上記シアノ基含有フッ素ゴム100質量部に対して、0.1〜20質量部であり、0.2〜5質量部であることが好ましく、0.2〜1質量部であることがより好ましい。無機窒化物粒子(D2)が、0.1質量部未満であると架橋密度が低くなるため、実用上、充分な耐熱性、耐薬品性を発現しない傾向があり、20質量部を超えると、スコーチの懸念があり保存安定性が悪くなるという傾向がある。
本発明においては、架橋系として過酸化物架橋系、ポリオール架橋系、オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系、又はトリアジン架橋系が好ましく、それぞれの架橋系に適した架橋剤(C)又は架橋助剤(D)を用いることが好ましい。なかでも、過酸化物架橋系、オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系及びイミダゾール架橋系の架橋剤、又はトリアジン架橋系の架橋助剤を用いることがより好ましい。
本発明のフッ素ゴム組成物には、必要に応じて通常のゴム配合物、例えば充填材、加工助剤、可塑剤、着色剤、粘着付与剤、接着助剤、受酸剤、顔料、難燃剤、滑剤、光安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、発泡剤、香料、オイル、柔軟化剤のほか、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタンなどの他の重合体などを本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
充填材としては、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩;ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムなどのケイ酸塩;硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩;合成ハイドロタルサイト、二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅などの金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填材、ポリテトラフルオロエチレン、マイカ、シリカ、セライト、クレーなどが例示できる。また、受酸剤として、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイトなどがあげられ、これらの単独又は2種以上を適宜配合してもよい。これらは、先述した混練方法で、どの工程で添加するかは任意であるが、密閉式混練機やロール練り機でフッ素ゴムとカーボンブラックを混練する際に添加するのが好ましい。
加工助剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸塩;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド;オレイン酸エチルなどの高級脂肪酸エステル;カルナバワックス、セレシンワックスなどの石油系ワックス;エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールなどのポリグリコール;ワセリン、パラフィンなどの脂肪族炭化水素;シリコーン系オイル、シリコーン系ポリマー、低分子量ポリエチレン、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、ロジン、(ハロゲン化)ジアルキルアミン、界面活性剤、スルホン化合物、フッ素系助剤、有機アミン化合物などが例示できる。
なかでも有機アミン化合物や受酸剤は、フッ素ゴム(A)とカーボンブラック(B)を密閉式混練機やロール練り機で混練する際に共存させることにより、補強性が向上する点から好ましい配合剤である。混練温度は、混練温度の最高温度Tmが80℃〜220℃となるように行うことが好ましい。
有機アミン化合物としては、RNHで示される1級アミン、RNHで示される2級アミン、RNで示される3級アミンが好ましくあげられる。R、R、Rは同じか又は異なり、いずれも炭素数1〜50のアルキル基が好ましく、アルキル基は官能基としてベンゼン環を含んでいてもよいし、二重結合、共役二重結合を含んでいてもよい。尚、アルキル基は直鎖型であってもよいし、分岐型でもあってもよい。
1級アミンとしては、例えばココナッツアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、牛脂アミン、17−フェニル−ヘプタデシルアミン、オクタデカ−7,11−ジエニルアミン、オクタデカ−7.9−ジエニルアミン、オクタデック−9−エニルアミン、7−メチル−オクタデック−7−エニルアミンなどがあげられ、2級アミンとしては、例えばジステアリルアミンなどが、3級アミンとしては、例えばジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、ジメチルパルミチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチルベヘニルアミンなどがあげられる。なかでも炭素数が20個程度のアミン、特に1級アミンが入手の容易性や補強性が増大する点から好ましい。
有機アミン化合物の配合量は、フッ素ゴム(A)100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましい。有機アミン化合物が多くなりすぎると混練しにくくなる傾向にあり、また、少なくなりすぎると補強性が低下する傾向にある。更に好ましい配合量は、補強性の観点から、フッ素ゴム(A)100質量部に対して0.1質量部以上であり、補強性の観点と混練しやすさの観点から4質量部以下である。
受酸剤としては、先述したもののうち、例えば、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物;酸化マグネシウム、酸化亜鉛などの金属酸化物、ハイドロタルサイトなどが、補強性の観点から好ましく、特に酸化亜鉛が好ましい。
受酸剤の配合量は、フッ素ゴム(A)100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましい。受酸剤が多くなりすぎると物性が低下する傾向にあり、また、少なくなりすぎると補強性が低下する傾向にある。更に好ましい配合量は、補強性の観点から、フッ素ゴム(A)100質量部に対して0.1質量部以上であり、物性の観点と混練しやすさの観点から8質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
粘着付与剤としては、例えばクマロン樹脂、クマロン・インデン樹脂、クマロン・インデン・スチレン樹脂、ナフテン系油、フェノール樹脂、ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジン誘導体、テルペン樹脂、変性テルペン樹脂、テルペン・フェノール系樹脂、水添テルペン樹脂、α−ピネン樹脂、アルキルフェノール・アセチレン系樹脂、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド系樹脂、スチレン樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、C5/C9共重合系石油樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド系樹脂、多官能メタクリレート、多官能アクリレート、金属酸化物(例えば酸化マグネシウムなど)、金属水酸化物などが例示でき、配合量はフッ素ゴム(A)100質量部に対して1〜20質量部が好ましい。これら粘着付与剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のホースは、架橋剤(C)及び/又は架橋助剤(D)を含むフッ素ゴム組成物を架橋して得られる架橋フッ素ゴム層を有するものが好ましい。
本発明において、フッ素ゴム組成物の架橋方法は、適宜選択すればよいが、架橋缶などを用いた架橋方法といった通常のホースの架橋方法が採用される。フッ素ゴム組成物の成形方法は、例えば押出成形や巻蒸し成形などの通常のホースの成形方法が採用される。
また、ホースの使用目的から二次架橋が必要な場合は、更に上記方法で得られた架橋物に、オーブン等を用いて架橋を施してもよい。
得られた架橋フッ素ゴム層は、動的粘弾性試験(測定モード:引張、チャック間距離:20mm、測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、損失弾性率E”が、400kPa以上6000kPa以下である。
損失弾性率E”が上記範囲であるとき、常態物性及び高温時の機械物性などに特に優れたものとなる。下限としては好ましくは420kPa、より好ましくは430kPaであり、特に好ましくは550kPa以上である。上限としては好ましくは5900kPa、より好ましくは5800kPaである。
また、架橋フッ素ゴム層は、動的粘弾性試験(測定モード:引張、チャック間距離:20mm、測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、貯蔵弾性率E’が1500kPa以上20000kPa以下であることが、高温時の機械物性の向上の点から更に好ましい。下限としては、好ましくは1600kPa、より好ましくは1800kPaであり、上限としては、好ましくは19000kPa、より好ましくは18000kPaである。
また、架橋フッ素ゴム層は、高温環境下での使用などに適したものとなることから、160℃において、140〜700%の引張破断伸びを有していることが好ましい。160℃における引張破断伸びは、150〜700%がより好ましく、180%以上が更に好ましく、200%以上が特に好ましく、また650%以下が更に好ましく、600%以下が特に好ましい。
また、架橋フッ素ゴム層は、160℃において、3〜20MPa、更には3.5MPa以上、特に4MPa以上、また17MPa以下、特に15MPa以下の破断時引張強度を有していることが、高温環境下での使用などに適したものとなることから好ましい。破断時引張強度及び引張破断伸びは、JIS−K6251に準じて、6号ダンベルを用いて測定する。
また、フッ素ゴム架橋物は、160℃において、3〜30kN/m、更には4kN/m以上、特に5kN/m以上、また29kN/m以下、特に28kN/m以下の引裂き強度を有していることが、高温環境下での使用などに適したものとなることから好ましい。
また、架橋フッ素ゴム層は、高温環境下での使用などに適したものとなることから、200℃において、110〜700%の引張破断伸びを有していることが好ましい。200℃における引張破断伸びは、120〜700%がより好ましく、150%以上が更に好ましく、200%以上が特に好ましく、また650%以下が更に好ましく、600%以下が特に好ましい。
また、架橋フッ素ゴム層は、200℃において、2〜20MPa、更には2.2MPa以上、特に2.5MPa以上、また17MPa以下、特に15MPa以下の破断時引張強度を有していることが、高温環境下での使用などに適したものとなることから好ましい。
また、フッ素ゴム架橋物は、200℃において、3〜30kN/m、更には4kN/m以上、特に5kN/m以上、また29kN/m以下、特に28kN/m以下の引裂き強度を有していることが、高温環境下での使用などに適したものとなることから好ましい。
また、架橋フッ素ゴム層は、高温環境下での使用などに適したものとなることから、230℃において、80〜700%の引張破断伸びを有していることが好ましい。230℃における引張破断伸びは、100〜700%がより好ましく、更には120%以上が更に好ましく、130%以上が特に好ましく、また650%以下が更に好ましく、600%以下が特に好ましい。
また、架橋フッ素ゴム層は、230℃において、1〜20MPa、更には1.2MPa以上、特に1.5MPa以上、また17MPa以下、特に15MPa以下の破断時引張強度を有していることが、高温環境下での使用などに適したものとなることから好ましい。
また、フッ素ゴム架橋物は、230℃において、3〜30kN/m、更には4kN/m以上、特に5kN/m以上、また29kN/m以下、特に28kN/m以下の引裂き強度を有していることが、高温環境下での使用などに適したものとなることから好ましい。
本発明のホースは、上記のフッ素ゴム組成物を架橋して得られる架橋フッ素ゴム層のみからなる単層構造のホースであってもよいし、他の層との積層構造の多層ホースであってもよい。本発明のホースは、フッ素ゴムからなるものであるため、耐熱老化性や耐薬品性、耐油性に優れており、更に、上記構成を有することによって、耐熱老化性や耐油性だけではなく、高温時の機械物性にも優れる。
単層構造のホースとしては、例えば排気ガスホース、EGRホース、ターボチャージャーホース、燃料ホース、オイルホース、ブレーキホースなどが例示できる。
多層構造のホースとしても、例えば排気ガスホース、EGRホース、ターボチャージャーホース、燃料ホース、オイルホース、ブレーキホースなどが例示できる。
ターボシステムはディーゼルエンジンに多く装備され、エンジンからの排気ガスをタービンに送って回転させることによりタービンに連結されているコンプレッサーを動かし、エンジンに供給する空気の圧縮比を高め、出力を向上させるシステムである。エンジンの排気ガスを利用し、かつ高出力を得るこのターボシステムは、エンジンの小型化、自動車の低燃費化及び排気ガスのクリーン化にも繋がる。
ターボチャージャーホースは、圧縮空気をエンジンに送り込むためのホースとしてターボシステムに用いられている。狭いエンジンルームの空間を有効活用するためには、可撓性や柔軟性に優れたゴム製のホースが有利であり、典型的には、耐熱老化性や耐油性に優れたゴム(特にフッ素ゴム)層を内層とし、シリコーンゴムやアクリルゴムを外層とする多層構造のホースが採用されている。しかし、エンジンルームなどのエンジン周りは高温に曝されており、しかも振動も加えられる過酷な環境にあり、耐熱老化性だけでなく、高温時の機械特性が優れたものが必要になっている。
本発明のホースは、単層及び多層構造のゴム層として、本発明のフッ素ゴム組成物を架橋して得られる架橋フッ素ゴム層を用いることにより、これらの要求特性を高い水準で満たすものであり、優れた特性を有するターボチャージャーホースを提供することができる。
ターボチャージャーホース以外の多層構造のホースにおいて、他の材料からなる層としては、他のゴムからなる層や熱可塑性樹脂からなる層、各種繊維補強層、金属箔層などがあげられる。
他のゴムとしては、耐薬品性や柔軟性が特に要求される場合は、アクリロニトリル−ブタジエンゴム又はその水素添加ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムとポリ塩化ビニルとのブレンドゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、EPDM及びアクリルゴムからなる群より選ばれる少なくとも1種からなるゴムが好ましく、アクリロニトリル−ブタジエンゴム又はその水素添加ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムとポリ塩化ビニルとのブレンドゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1種のゴムからなることがより好ましい。
また、熱可塑性樹脂としては、フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる熱可塑性樹脂が好ましく、フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる熱可塑性樹脂がより好ましい。
また、多層構造のホースを作製する場合、必要に応じて表面処理を行ってもよい。この表面処理としては、接着を可能とする処理方法であれば、その種類は特に制限されるものではなく、例えばプラズマ放電処理やコロナ放電処理等の放電処理、湿式法の金属ナトリウム/ナフタレン液処理などがあげられる。また、表面処理としてプライマー処理も好適である。プライマー処理は常法に準じて行うことができる。プライマー処理を施す場合、表面処理を行っていないフッ素ゴムの表面を処理することもできるが、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、金属ナトリウム/ナフタレン液処理などを予め施したうえで、更にプライマー処理すると、より効果的である。
本発明のホースは、以下に示す分野で好適に用いることができる。
半導体製造装置、液晶パネル製造装置、プラズマパネル製造装置、プラズマアドレス液晶パネル、フィールドエミッションディスプレイパネル、太陽電池基板等の半導体製造関連分野では、高温環境に曝されるCVD装置、ドライエッチング装置、ウェットエッチング装置、酸化拡散装置、スパッタリング装置、アッシング装置、洗浄装置、イオン注入装置、排気装置などのホースに用いることができる。
自動車分野では、エンジンならびに自動変速機の周辺装置に用いることができ、ターボチャージャーホースのほか、EGRホース、排気ガスホース、燃料ホース、オイルホース、ブレーキホースなどとして用いることができる。
そのほか、航空機分野、ロケット分野及び船舶分野、化学プラント分野、分析・理化学機分野、食品プラント機器分野、原子力プラント機器分野などのホースにも用いることができる。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
本発明で採用した各種の物性の測定方法は、以下のとおりである。
(1)動的粘弾性試験1(損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’)
(測定装置)
アイティー計測制御(株)製の動的粘弾性測定装置 DVA−220
(測定条件)
試験片: 幅3mm×厚さ2mmサイズの長方体の架橋済みゴム
測定モード:引張
チャック間距離:20mm
測定温度:160℃
初期加重:157cN
周波数:10Hz
にて、歪み分散を測定し、引張歪み1%の損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を算出する。
(2)動的粘弾性試験2(せん断弾性率G’)
(測定装置)
アルファテクノロジーズ社製ラバープロセスアナライザ(型式:RPA2000)
(測定条件)
100℃、1Hzにて歪み分散を測定し、せん断弾性率G’を求める。このとき、動的歪みを1%、100%として各々G’を求め、δG’(G’(1%)−G’(100%))を算出する。
(3)破断時引張強度及び引張破断伸び
オリエンテック社製のRTA−1T、(株)島津製作所製のAG−Iを用いて、JIS−K6251に準じて、6号ダンベルを用いて破断時引張強度及び引張破断伸びを測定する。測定温度は、25℃、160℃、200℃及び230℃とする。
(4)ムーニー粘度(ML1+10(100℃))
ムーニー粘度は、ASTM−D1646及びJIS K6300に準拠して測定した。測定温度は100℃である。
実施例及び比較例では、つぎのフッ素ゴム、カーボンブラック、架橋剤、架橋促進剤等の各種配合剤を使用した。
(フッ素ゴム)
A1:82Lのステンレススチール製のオートクレーブに純水44L、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COONHの50%水溶液を8.8g、F(CFCOONHの50%水溶液176gを仕込み、系内を窒素ガスで充分に置換した。230rpmで攪拌しながら80℃に昇温した後、初期槽内モノマー組成をVdF/HFP=50/50モル%、1.52MPaとなるようにモノマーを圧入した。ついでAPS1.0gを220mlの純水に溶解した重合開始剤溶液を窒素ガスで圧入し、反応を開始した。重合の進行に伴い内圧が1.42MPaに降下した時点で追加モノマーであるVdF/HFP=78/22モル%の混合モノマーを内圧が1.52MPaとなるまで圧入した。このとき、ジヨウ素化合物I(CFIの73gを圧入した。昇圧、降圧を繰り返しつつ、3時間ごとにAPSの1.0g/純水220ml水溶液を窒素ガスで圧入して、重合反応を継続した。混合モノマーを14000g追加した時点で、未反応モノマーを放出し、オートクレーブを冷却して、固形分濃度23.1質量%のフッ素ゴムのディスパージョンを得た。このフッ素ゴムをNMR分析により共重合組成を調べたところ、VdF/HFP=78/22(モル%)であり、ムーニー粘度(ML1+10(100℃))は55であった。このフッ素ゴムをフッ素ゴムA1とする。
A2:初期槽内モノマーをVdF/TFE/HFP=19/11/70モル%に、追加モノマーをVdF/TFE/HFP=51/20/29モル%に、ジヨウ素化合物I(CFIを45gに変更したほかは、フッ素ゴムA1の製造方法と同様に重合して、固形分濃度22.8質量%のディスパージョンを得た。このフッ素ゴムの共重合組成はVdF/TFE/HFP=52/22/26(モル%)であり、ムーニー粘度(ML1+10(100℃)は74であった。このフッ素ゴムをフッ素ゴムA2とする。
A3:初期槽内モノマーをVdF/TFE/HFP=19/11/70モル%に、追加モノマーをVdF/TFE/HFP=51/20/29モル%に、ジヨウ素化合物I(CFIを37gに変更したほかは、フッ素ゴムA1の製造方法と同様に重合して、固形分濃度22.5質量%のディスパージョンを得た。このフッ素ゴムの共重合組成はVdF/TFE/HFP=50/20/30(モル%)であり、ムーニー粘度(ML1+10(100℃))は88であった。このフッ素ゴムをフッ素ゴムA3とする。
A4:初期槽内モノマーをVdF/TFE/HFP=19/11/70モル%に、追加モノマーをVdF/TFE/HFP=51/20/29モル%に、ジヨウ素化合物I(CFIを45gに変更し、また、混合モノマーを630g追加した時点でICHCFCFOCF=CFを74g追加したほかは、フッ素ゴムA1の製造方法と同様に重合して、固形分濃度23.2質量%のディスパージョンを得た。このフッ素ゴムの共重合組成はVdF/TFE/HFP=52/22/26(モル%)であり、ムーニー粘度(ML1+10(100℃)は75であった。このフッ素ゴムをフッ素ゴムA4とする。
(カーボンブラック)
B1:HAF(NSA=79m/g、DBP吸油量=101ml/100g)。東海カーボン(株)製の「シースト3」(商品名)
B2:ISAF(NSA=119m/g、DBP吸油量=114ml/100g)。東海カーボン(株)製の「シースト6」(商品名)
B3:FEF(NSA=42m/g、DBP吸油量=115ml/100g)。東海カーボン(株)製の「シーストSO」(商品名)
B4:MAF(NSA=49m/g、DBP吸油量=133ml/100g)。東海カーボン(株)製の「シースト116」(商品名)
B5:SRF(NSA=27m/g、DBP吸油量=68ml/100g)。東海カーボン(株)製の「シーストS」(商品名)
B6:MT(NSA=8m/g、DBP吸油量=43ml/100g)。Cancarb社製の「Thermax N990」(商品名)
B7:IISAF(NSA=120m/g、DBP吸油量=125ml/100g)。Sid Richardson社製。
(架橋剤)
C1:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン。日油(株)製の「パーヘキサ25B」(商品名)
(架橋促進剤)
トリアリルイソシアヌレート(TAIC)。日本化成(株)製の「タイク」(商品名)
(粘着付与剤)
クマロン樹脂。日塗化学(株)製の「ニットレジンクマロンG−90(主成分:クマロン・インデン)」(商品名)
3官能メタクリレート。SARTOMER社製「SARET517」(商品名)
(加工助剤)
ステアリルアミン(ファーミン86T)(花王(株)製)
カルナバワックス(カルナバワックス1号)(東洋アドレ(株)製)
ストラクトールWS280(ストラクトール社製)
(受酸剤)
酸化亜鉛(一種)(堺化学工業(株)製)
酸化マグネシウム(キョーワマグ150)(協和化学工業(株)製)
実施例1
混練機(トーシン(株)製のTD35 100MB、ローター直径:30cm、チップクリアランス:0.1cm)を用いて、フロントローター回転数:29rpm、バックローター回転数:24rpmの混練条件で、フッ素ゴムA1の100質量部にカーボンブラックB1を30質量部を混練し、フッ素ゴムプレコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は170℃であった。
続いて、8インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数21rpm、バックロール回転数19rpm、ロール間隙0.1cmの混練条件で、フッ素ゴムプレコンパウンド130質量部に架橋剤を1質量部、架橋促進剤(TAIC)を1.5質量部、酸化亜鉛1質量部を30分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は71℃であった。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドに動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表1に示す。
また、このフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、破断時引張強度及び引張破断伸びを測定した。結果を表2に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表2に示す。
実施例2〜5
8インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数21rpm、バックロール回転数19rpm、ロール間隙0.1cmの混練条件で、フッ素ゴムA1の100質量部に、表1に示す量のカーボンブラックB1〜B3、架橋剤(有機過酸化物系架橋剤)、架橋促進剤(TAIC)、酸化マグネシウム、粘着付与剤(クマロン樹脂 G−90)を30分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は71℃であった。
得られたフッ素ゴムフルコンパウンドについて、動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表1に示す。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、破断時引張強度及び引張破断伸びを測定した。結果を表2に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表2に示す。
実施例6〜8
8インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数21rpm、バックロール回転数19rpm、ロール間隙0.1cmの混練条件で、フッ素ゴムA1の100質量部に、表3に示す量のカーボンブラックB4〜B6、架橋剤(有機過酸化物系架橋剤)、架橋促進剤(TAIC)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、粘着付与剤(クマロン樹脂 G−90)を30分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は71℃であった。
得られたフッ素ゴムフルコンパウンドについて、動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表3に示す。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、破断時引張強度及び引張破断伸びを測定した。結果を表4に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表4に示す。
実施例9
混練機((株)モリヤマ製のMixLabo0.5L、ローター直径:6.6cm、チップクリアランス:0.05cm)を用いて、フロントローター回転数:60rpm、バックローター回転数:50rpmの混練条件で、フッ素ゴム(A4)100質量部にカーボンブラック(B2)20質量部、ステアリルアミン0.5質量部、酸化亜鉛1.0質量部を混練し、フッ素ゴムプレコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は170℃であった。
得られたフッ素ゴムプレコンパウンド121.5質量部に、8インチオープンロール(関西ロール(株)製)を用いて、フロントロール回転数21rpm、バックロール回転数19rpm、ロール間隙0.1cmの混練条件で、架橋剤を0.75質量部、架橋促進剤(TAIC)を0.5質量部、ステアリルアミン0.5質量部を30分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は70℃であった。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドに動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表3に示す。
また、このフッ素ゴムフルコンパウンドを170℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、引張破断伸び、引張強度、を測定した。結果を表4に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表4に示す。
比較例1〜2
表1に示すフッ素ゴム及びカーボンブラックを用い、粘着付与剤を配合しなかった以外は実施例2と同じ条件で混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は73℃であった。
得られたフッ素ゴムフルコンパウンドについて、動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表3に示す。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、破断時引張強度及び引張破断伸びを測定した。結果を表4に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表4に示す。
Figure 0005781076
Figure 0005781076
Figure 0005781076
Figure 0005781076
実施例10
混練機(トーシン(株)製のTD35 100MB、ローター直径:30cm、チップクリアランス:0.1cm)を用いて、フロントローター回転数:29rpm、バックローター回転数:24rpmの混練条件で、フッ素ゴム(A1)100質量部にカーボンブラック(B1)30質量部、酸化マグネシウム10質量部、粘着付与剤(クマロン樹脂G−90)3質量部を混練し、フッ素ゴムプレコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は175℃であった。24時間、このプレコンパウンドを熟成し、同混練機を用いて、再練を行った。排出された混練物の最高温度は121℃であった。
続いて、22インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数15rpm、バックロール回転数12rpm、ロール間隙0.5cmの混練条件で、フッ素ゴムプレコンパウンド143質量部に架橋剤を1質量部、架橋促進剤(TAIC)を2質量部を60分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は101℃であった。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドに動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表5に示す。
また、このフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、引張破断伸び、引張強度、を測定した。結果を表6に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表6に示す。
実施例11
混練機((株)モリヤマ製のMixLabo0.5L、ローター直径:6.6cm、チップクリアランス:0.05cm)を用いて、フロントローター回転数:60rpm、バックローター回転数:50rpmの混練条件で、フッ素ゴム(A1)100質量部にカーボンブラック(B7)15質量部、ステアリルアミン0.5質量部、酸化マグネシウム5質量部、粘着付与剤(クマロン樹脂G−90)を2質量部を混練し、フッ素ゴムプレコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は179℃であった。
続いて、8インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数21rpm、バックロール回転数19rpm、ロール間隙0.1cmの混練条件で、フッ素ゴムプレコンパウンド122.5質量部に架橋剤を1質量部、架橋促進剤(TAIC)を3質量部、カルナバワックス1.5質量部を30分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は74℃であった。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドに動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表5に示す。
また、このフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、その後、熱風循環換気方式オーブン(エスペック(株)製、GPHH−102)を用いて加熱(200℃、2時間)することにより2次架橋を行って、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、引張破断伸び、引張強度、を測定した。結果を表6に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表6に示す。
実施例12
混練機(トーシン(株)製のTD35 100MB、ローター直径:30cm、チップクリアランス:0.1cm)を用いて、フロントローター回転数:29rpm、バックローター回転数:24rpmの混練条件で、フッ素ゴム(A1)100質量部にカーボンブラック(B1)20質量部、酸化マグネシウム10質量部、粘着付与剤(クマロン樹脂G−90)を3質量部、粘着付与剤(3官能基メタクリレート)を4質量部混練し、フッ素ゴムプレコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は165℃であった。
続いて、22インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数15rpm、バックロール回転数12rpm、ロール間隙0.5cmの混練条件で、フッ素ゴムプレコンパウンド137質量部に架橋剤を1.5質量部、架橋促進剤(TAIC)を1質量部を60分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は98℃であった。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドに動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表5に示す。
また、このフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、引張破断伸び、引張強度、を測定した。結果を表6に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表6に示す。
実施例13
混練機((株)モリヤマ製のMixLabo0.5L、ローター直径:6.6cm、チップクリアランス:0.05cm)を用いて、フロントローター回転数:60rpm、バックローター回転数:50rpmの混練条件で、フッ素ゴム(A1)100質量部にカーボンブラック(B2)20質量部、ステアリルアミン0.5質量部、酸化亜鉛1質量部を混練し、フッ素ゴムプレコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は164℃であった。
続いて、8インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数21rpm、バックロール回転数19rpm、ロール間隙0.1cmの混練条件で、フッ素ゴムプレコンパウンド121.5質量部に架橋剤を1質量部、架橋促進剤(TAIC)を4質量部、ステアリルアミン0.5質量部を30分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は72℃であった。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドに動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表5に示す。
また、このフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で60分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、引張破断伸び、引張強度、を測定した。結果を表6に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表6に示す。
実施例14
混練機(トーシン(株)製のTD35 100MB、ローター直径:30cm、チップクリアランス:0.1cm)を用いて、フロントローター回転数:29rpm、バックローター回転数:24rpmの混練条件で、フッ素ゴム(A1)100質量部にカーボンブラック(B2)15質量部、酸化マグネシウムを5質量部、ストラクトールWS280を2質量部混練し、フッ素ゴムプレコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は165℃であった。
続いて、22インチオープンロール(関西ロール(株)製)により、フロントロール回転数15rpm、バックロール回転数12rpm、ロール間隙0.5cmの混練条件で、フッ素ゴムプレコンパウンド117質量部に架橋剤を1質量部、架橋促進剤(TAIC)を3質量部を60分間かけて混練し、フッ素ゴムフルコンパウンドを調製した。なお、排出された混練物の最高温度は98℃であった。
次に、得られたフッ素ゴムフルコンパウンドに動的粘弾性試験2を実施し、δG’を求めた。結果を表5に示す。
また、このフッ素ゴムフルコンパウンドを160℃で30分間プレスして架橋を行い、厚さ2mmのシート状試験片を作製した。得られた架橋後のシートを用いて、引張破断伸び、引張強度、を測定した。結果を表6に示す。
更に、得られた架橋フッ素ゴムに動的粘弾性試験1を実施し、損失弾性率E”及び貯蔵弾性率E’を求めた。結果を表6に示す。
Figure 0005781076
Figure 0005781076

Claims (13)

  1. フッ素ゴム(A)及びカーボンブラック(B)を含むフッ素ゴム組成物を架橋して得られる架橋フッ素ゴム層を有し、
    カーボンブラック(B)が、IISAF、ISAF及びHAFからなる群より選択される少なくとも1種を含むカーボンブラックであり、
    架橋フッ素ゴム層が、動的粘弾性試験(測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、損失弾性率E”が、1195kPa以上6000kPa以下であるホース。
  2. 架橋フッ素ゴム層が、動的粘弾性試験(測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、貯蔵弾性率E’が1500kPa以上20000kPa以下である請求項1記載のホース。
  3. フッ素ゴム(A)100質量部に対してカーボンブラック(B)を5〜50質量部含む請求項1又は2記載のホース。
  4. フッ素ゴム(A)が、フッ化ビニリデン系共重合体ゴム、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体ゴム、又はテトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体ゴムである請求項1〜3のいずれか1項に記載のホース。
  5. 前記フッ素ゴム組成物が、架橋剤(C)及び/又は架橋助剤(D)を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のホース。
  6. 架橋フッ素ゴム層が、160℃における引張破断伸びが140〜700%である請求項1〜5のいずれか1項に記載のホース。
  7. 架橋フッ素ゴム層が、160℃における破断時引張強度が3〜20MPaである請求項1〜6のいずれか1項に記載のホース。
  8. 架橋フッ素ゴム層が、200℃における引張破断伸びが110〜700%である請求項1〜7のいずれか1項に記載のホース。
  9. 架橋フッ素ゴム層が、200℃における破断時引張強度が2〜20MPaである請求項1〜8のいずれか1項に記載のホース。
  10. 架橋フッ素ゴム層が、230℃における引張破断伸びが80〜700%である請求項1〜9のいずれか1項に記載のホース。
  11. 架橋フッ素ゴム層が、230℃における破断時引張強度が1〜20MPaである請求項1〜10のいずれか1項に記載のホース。
  12. ターボチャージャーホースである請求項1〜11のいずれか1項に記載のホース。
  13. EGRホースである請求項1〜11のいずれか1項に記載のホース。
JP2012530717A 2010-08-25 2011-08-25 ホース Active JP5781076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37703610P 2010-08-25 2010-08-25
US61/377,036 2010-08-25
PCT/JP2011/069225 WO2012026549A1 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 ホース

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119255A Division JP6028835B2 (ja) 2010-08-25 2015-06-12 ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026549A1 JPWO2012026549A1 (ja) 2013-10-28
JP5781076B2 true JP5781076B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=45723540

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530717A Active JP5781076B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 ホース
JP2015119255A Active JP6028835B2 (ja) 2010-08-25 2015-06-12 ホース

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119255A Active JP6028835B2 (ja) 2010-08-25 2015-06-12 ホース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11054066B2 (ja)
EP (3) EP2587107B1 (ja)
JP (2) JP5781076B2 (ja)
CN (1) CN103097794B (ja)
WO (1) WO2012026549A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026557A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 ダイキン工業株式会社 シール材
EP2610301B1 (en) 2010-08-25 2017-10-11 Daikin Industries, Ltd. Belt material
US9045614B2 (en) 2010-08-25 2015-06-02 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber composition
WO2012026556A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 ダイキン工業株式会社 複雑形状フッ素ゴム成形体
JP5781076B2 (ja) 2010-08-25 2015-09-16 ダイキン工業株式会社 ホース
US9006328B2 (en) 2010-08-25 2015-04-14 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber composition
US20130053494A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable fluoroelastomer composition and hot air hose made therefrom
DE102011055316A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Contitech Mgw Gmbh Kautschukmischung und Schlauch enthaltend die Kautschukmischung
WO2013108856A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 旭硝子株式会社 アクリルゴム/フッ素ゴム組成物の製造方法、架橋性組成物、積層体および耐熱エアーゴムホース
US9851026B2 (en) * 2012-12-28 2017-12-26 Eaton Corporation Layered tube and layer for use in same
CA2896095C (en) * 2012-12-28 2021-09-07 Agc Chemicals Americas, Inc. A layered tube for a hose assembly
US9694528B2 (en) * 2012-12-28 2017-07-04 Eaton Corporation Method for forming a layered tube and layer therein
US9982091B2 (en) 2014-03-06 2018-05-29 3M Innovative Properties Company Highly fluorinated elastomers
CN106700348B (zh) * 2015-07-17 2019-02-19 中昊晨光化工研究院有限公司 一种氟橡胶混炼胶、制备方法及应用
CN105202311A (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 苏州好洁清洁器具有限公司 一种不锈钢伸缩管
CA3008657C (en) 2015-12-15 2023-12-19 Agc Chemicals Americas Inc. A layered tube and layer for use in same
CN106432987B (zh) * 2016-08-31 2018-07-20 河南汇龙液压科技股份有限公司 一种可耐200°高温钢丝增强液压软管内胶及其制备方法
CN108822451A (zh) * 2018-05-04 2018-11-16 苏州耐思特塑胶有限公司 一种添加pfa的缆线护套材料及其制备方法
JPWO2020204076A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08
JP2022106110A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 横浜ゴム株式会社 ホース用樹脂材料およびホース
JP7364827B1 (ja) 2023-03-10 2023-10-18 住友理工株式会社 燃料用ホース
JP7355966B1 (ja) 2023-03-10 2023-10-03 住友理工株式会社 燃料用ホース

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122153A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 高い引張強度を有するフッ素ゴム加硫組成物
JPH11344165A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱ホ―ス

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946271B2 (ja) 1975-12-25 1984-11-12 ダイキン工業株式会社 フツソゴムソセイブツ
JPS5946985B2 (ja) 1979-12-19 1984-11-16 ダイキン工業株式会社 加硫可能なフツ素ゴム組成物
JPS5837041A (ja) 1981-08-28 1983-03-04 Daikin Ind Ltd フツ素ゴム組成物
US4543394A (en) 1983-08-15 1985-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer having improved compression set resistance
JPS6157641A (ja) 1984-07-09 1986-03-24 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− フツ素化熱可塑性エラストマ−組成物
EP0168020B1 (en) 1984-07-09 1989-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated thermoplastic elastomer compositions
US4694045A (en) 1985-12-11 1987-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Base resistant fluoroelastomers
EP0223155B1 (en) 1985-11-12 1991-02-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Expandable fluorine-containing polymer compositions, and foams of fluorine-containing polymer obtained from the compositions
JPS62252435A (ja) 1986-04-24 1987-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ素樹脂発泡体及びそれを使用したシール部材
JPS63286340A (ja) 1987-05-19 1988-11-24 Central Glass Co Ltd 軟質系フッ素樹脂・ゴム積層体
US4925892A (en) 1988-04-27 1990-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer compositions containing a tetraalkylammonium halide and vulcanization accelerator
JPH03217482A (ja) 1990-01-22 1991-09-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防振ゴム組成物
JPH0566236A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Nec Corp スキユー検出回路
US5508355A (en) 1992-04-03 1996-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable fluorine-containing elastomer composition
JP3274706B2 (ja) 1992-06-18 2002-04-15 三井化学株式会社 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JP3134511B2 (ja) 1992-07-09 2001-02-13 ダイキン工業株式会社 新規なフッ素ゴム組成物
JPH07196881A (ja) 1993-12-02 1995-08-01 E I Du Pont De Nemours & Co 含フッ素系エラストマー加硫組成物
JP3307046B2 (ja) 1993-12-29 2002-07-24 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物および成形品
JPH07233331A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Nippon Steel Chem Co Ltd カーボンブラック及びゴム組成物
JP2788212B2 (ja) 1994-11-11 1998-08-20 横浜ゴム株式会社 表面処理カーボンブラック及びそれを用いたゴム組成物
JP3329599B2 (ja) 1994-11-14 2002-09-30 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物
JP3327016B2 (ja) 1994-12-06 2002-09-24 ダイキン工業株式会社 低温シール性に優れたフッ素ゴム共重合体及びその硬化用組成物
JP3223776B2 (ja) 1995-03-31 2001-10-29 日本メクトロン株式会社 含フッ素エラストマー組成物
IT1276980B1 (it) 1995-10-20 1997-11-03 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche
IT1276979B1 (it) 1995-10-20 1997-11-03 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche
JPH09188793A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Daikin Ind Ltd 耐熱性フッ素ゴム組成物
US6114452A (en) 1996-11-25 2000-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluoroelastomer composition having excellent heat stability
US5677389A (en) 1996-11-25 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours Perfluoroelastomer composition having enhanced curing performance
JPH11240312A (ja) 1997-08-04 1999-09-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US6232390B1 (en) 1997-10-31 2001-05-15 Nok Corporation Molding composition, molded composition and sealing device for sealing carbon dioxide
JP3924877B2 (ja) 1997-11-14 2007-06-06 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー用加硫促進剤の製造法
EP0947757A3 (en) * 1998-03-31 2002-01-16 Tokai Rubber Industries, Ltd. Heat-resistant hose
GB9816638D0 (en) 1998-07-30 1998-09-30 Novartis Ag Organic compounds
JP2000053835A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Nippon Mektron Ltd 加硫性フッ素ゴム組成物
US6281296B1 (en) 1998-08-10 2001-08-28 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Curable perfluoroelastomer composition
JP2000193152A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 耐熱性ホース
JP2000240730A (ja) 1999-02-24 2000-09-05 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
JP3669874B2 (ja) 1999-08-10 2005-07-13 電気化学工業株式会社 自動車用防振ゴム組成物及び防振部材
WO2001023796A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Asahi Glass Company, Limited Tuyau souple de carburant
CN1164673C (zh) 1999-11-04 2004-09-01 大金工业株式会社 交联用氟系弹性体组合物
JP2001150595A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Tokai Rubber Ind Ltd パッキン構造体
JP4258933B2 (ja) 2000-01-13 2009-04-30 Nok株式会社 フッ素ゴム加硫成形品の製造法
JP4052795B2 (ja) * 2000-12-27 2008-02-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用ブラダー
JP4000874B2 (ja) * 2001-03-16 2007-10-31 日本ゼオン株式会社 油展ゴムおよびゴム組成物
JP4800508B2 (ja) 2001-06-28 2011-10-26 三菱電線工業株式会社 シール用ゴム組成物およびそれを用いた耐二酸化炭素用シール
JP2003083479A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱ホースの製法およびそれにより得られた耐熱ホース
WO2003074625A1 (fr) 2002-03-05 2003-09-12 Daikin Industries, Ltd. Materiau d'etancheite
EP1518898A4 (en) 2002-06-10 2006-12-06 Uchiyama Mfg FLUORESCENT RUBBER COMPOSITION AND ARTICLE COMPRISING VULCANIZED FLUORINATED RUBBER USING IT AND METHOD OF PRODUCING THE SAME
US7098270B2 (en) 2002-09-10 2006-08-29 Freudenberg-Nok General Partnership Fluoroelastomer composition
US20040076783A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Andrew Norman Corrugated liquid and vapor carrying fuel tubes and method
CN100460463C (zh) 2002-12-05 2009-02-11 大金工业株式会社 含氟聚合物组合物以及固化物
JP2004210830A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Jsr Corp エラストマー組成物およびその製造方法
US20040142135A1 (en) 2003-01-21 2004-07-22 3M Innovative Properties Company Fuel management system comprising a fluoroelastomer layer having a hydrotalcite compound
JP4610856B2 (ja) 2003-02-06 2011-01-12 Nok株式会社 フッ素ゴム系シール材用組成物及びフッ素ゴム系シール材
US7312289B2 (en) 2003-03-03 2007-12-25 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing elastomer and its composition
JP3884726B2 (ja) 2003-06-11 2007-02-21 住友ゴム工業株式会社 導電性ベルト及びその製造方法
EP1642937A4 (en) 2003-07-09 2007-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd RUBBER COMPOSITION AND TIRE MADE THEREFROM
JP2005067279A (ja) 2003-08-20 2005-03-17 Bridgestone Corp タイヤ
WO2005021637A1 (ja) 2003-09-01 2005-03-10 Zeon Corporation 共役ジエン系ゴム組成物、その製造方法およびゴム架橋物
JP2005239835A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Nippon Valqua Ind Ltd 架橋性フッ素ゴム組成物
JP2005315415A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Gates Unitta Asia Co 動力伝達ベルト
EP1741748A4 (en) 2004-04-28 2009-07-22 Daikin Ind Ltd FLUORELASTOMER COMPOSITION AND FORM BODY THEREOF
JP4641387B2 (ja) 2004-06-01 2011-03-02 日産自動車株式会社 流体継手
ITMI20041252A1 (it) 2004-06-22 2004-09-22 Solvay Solexis Spa Composizioni perfluoroelastomeriche
CA2478431A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-23 Richard Pazur Elastomeric compositions having improved mechanical properties and scorch resistance
JP2006022917A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Gates Unitta Asia Co 歯付きベルト
WO2006011547A1 (ja) 2004-07-28 2006-02-02 Daikin Industries, Ltd. 過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
ITMI20041571A1 (it) 2004-07-30 2004-10-30 Solvay Solexis Spa Perfluoroelastomeri
WO2006040944A1 (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Daikin Industries, Ltd. フッ素ゴム組成物
EP1816162B1 (en) 2004-11-26 2015-01-07 Daikin Industries, Ltd. Thermoplastic polymer composition
JP5114826B2 (ja) 2005-02-04 2013-01-09 ダイキン工業株式会社 架橋性組成物およびそれからなる積層体
JP2006335784A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Jsr Corp 耐油耐候性ゴム組成物及びその成形品
JP2007002149A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Jsr Corp 耐油耐候性ゴム組成物及びその成形品
JP4683207B2 (ja) 2005-08-02 2011-05-18 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 伝動ベルト
JP4820623B2 (ja) 2005-11-02 2011-11-24 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリ乳酸系樹脂の製造方法
US7388054B2 (en) 2005-12-23 2008-06-17 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer curing co-agent compositions
JP4936916B2 (ja) * 2006-02-01 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 ディーゼル用耐熱エアーホース
US20070208142A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Adair Eric W Fluoropolymer curing compositions
CN101033319A (zh) * 2006-03-08 2007-09-12 上海橡胶制品研究所 耐甲醇汽油的可挤出氟橡胶胶料
JP2007269008A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱エアーホース
JP5164364B2 (ja) 2006-05-12 2013-03-21 株式会社ブリヂストン 流体輸送用チューブ
JP5218048B2 (ja) * 2006-05-19 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー組成物および該組成物からなる成形品
JP5061510B2 (ja) 2006-06-13 2012-10-31 旭硝子株式会社 含フッ素弾性共重合体組成物および架橋ゴム
WO2007148759A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
ITMI20061291A1 (it) 2006-07-03 2008-01-04 Solvay Solexis Spa Composizioni (per) fluoroelastomeriche
ITMI20061292A1 (it) 2006-07-03 2008-01-04 Solvay Solexis Spa Composizioni (per) fluoroelastomeriche
ITMI20061290A1 (it) 2006-07-03 2008-01-04 Solvay Solexis Spa Composizioni (per) fluoroelastometriche
JP2008127429A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性樹脂組成物
WO2008078738A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エラストマーの製造方法および該製造方法により得られる含フッ素エラストマー
JP5168918B2 (ja) 2007-01-29 2013-03-27 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマーおよびその組成物
JP5096764B2 (ja) * 2007-02-27 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 自動車用非水系ホース
CN100532447C (zh) * 2007-06-22 2009-08-26 天津鹏翎胶管股份有限公司 氟橡胶和氯醚橡胶配方
JP2009024046A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム
JP5118914B2 (ja) 2007-07-31 2013-01-16 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物およびその製法
JP5584123B2 (ja) 2007-09-14 2014-09-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 超低粘度ヨウ素含有非晶質フルオロポリマー
CN101796123B (zh) * 2007-09-14 2013-09-11 电气化学工业株式会社 氯丁二烯橡胶组合物及其用途
JP4767239B2 (ja) 2007-10-25 2011-09-07 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 ベルトおよびベルト材料
JP5478820B2 (ja) 2007-12-04 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 防振ゴム
CN101981116B (zh) 2008-03-27 2013-03-06 大金工业株式会社 过氧化物交联类含氟弹性体组合物
JP2009298949A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Bridgestone Corp 耐熱防振ゴム組成物及び耐熱防振ゴム
JP2010100777A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Kokoku Intech Co Ltd 耐熱性アクリルゴム組成物
JP5671782B2 (ja) 2009-03-13 2015-02-18 株式会社ブリヂストン 燃料輸送用ゴムホース
JP5311127B2 (ja) 2009-04-21 2013-10-09 ニチアス株式会社 ガスケット用素材
CN101724213A (zh) * 2009-12-16 2010-06-09 天津鹏翎胶管股份有限公司 耐低温燃油胶管内胶层配方
US20110152487A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 3M Innovative Properties Company Peroxide cured partially fluorinated elastomers
JP5686137B2 (ja) 2010-08-25 2015-03-18 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物の製造方法
JP5781076B2 (ja) 2010-08-25 2015-09-16 ダイキン工業株式会社 ホース
US20120202938A1 (en) 2010-08-25 2012-08-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer parts for oil and gas exploration and production
WO2012026555A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム成形品
WO2012026007A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 株式会社ブリヂストン フッ素ゴム組成物及びタイヤ製造用ブラダー
US9045614B2 (en) 2010-08-25 2015-06-02 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber composition
EP2610301B1 (en) 2010-08-25 2017-10-11 Daikin Industries, Ltd. Belt material
WO2012026556A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 ダイキン工業株式会社 複雑形状フッ素ゴム成形体
WO2012026557A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 ダイキン工業株式会社 シール材
US9006328B2 (en) 2010-08-25 2015-04-14 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber composition
US20120077938A1 (en) 2010-08-25 2012-03-29 Daikin Industries, Ltd. Vibration isolation rubber
WO2012026559A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム成形品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122153A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 高い引張強度を有するフッ素ゴム加硫組成物
JPH11344165A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱ホ―ス

Also Published As

Publication number Publication date
CN103097794B (zh) 2016-03-30
WO2012026549A1 (ja) 2012-03-01
EP2587107A4 (en) 2017-06-14
EP3444514B1 (en) 2021-08-11
CN103097794A (zh) 2013-05-08
EP3444514A1 (en) 2019-02-20
EP2587107B1 (en) 2018-07-11
JP2015187501A (ja) 2015-10-29
US11054066B2 (en) 2021-07-06
EP2587107A1 (en) 2013-05-01
JPWO2012026549A1 (ja) 2013-10-28
US20120073696A1 (en) 2012-03-29
JP6028835B2 (ja) 2016-11-24
EP3913269A1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028835B2 (ja) ホース
JP6132552B2 (ja) ベルト材
JP5686137B2 (ja) フッ素ゴム組成物の製造方法
WO2012026556A1 (ja) 複雑形状フッ素ゴム成形体
JP5641049B2 (ja) シール材
JP6120572B2 (ja) フッ素ゴム成形品
WO2012026558A1 (ja) 防振ゴム
JP5790655B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JP6120571B2 (ja) フッ素ゴム成形品
JP5720689B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JP5842932B2 (ja) ダイヤフラム
JP2013173929A (ja) フッ素ゴム塗料組成物、塗膜及び塗装物品
JP2013175462A (ja) 電線被覆材及び電線
JP2013173930A (ja) 耐バイオディーゼル燃料部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150