JP5769990B2 - コルピッツ発振回路 - Google Patents

コルピッツ発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5769990B2
JP5769990B2 JP2011056321A JP2011056321A JP5769990B2 JP 5769990 B2 JP5769990 B2 JP 5769990B2 JP 2011056321 A JP2011056321 A JP 2011056321A JP 2011056321 A JP2011056321 A JP 2011056321A JP 5769990 B2 JP5769990 B2 JP 5769990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
voltage
transistor
emitter
colpitts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011056321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012195646A (ja
Inventor
佐藤 裕樹
裕樹 佐藤
大輔 坂田
大輔 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2011056321A priority Critical patent/JP5769990B2/ja
Publication of JP2012195646A publication Critical patent/JP2012195646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769990B2 publication Critical patent/JP5769990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、出力波形歪を改善したコルピッツ発振回路に関する。
従来例のコルピッツ発振回路40を図8に示す(例えば、非特許文献1参照)。このコルピッツ発振回路40はコレクタ接地型であり、Q1は発振トランジスタ、R1,R2は発振トランジスタQ1のバイアス抵抗、C1,C2は発振周波数を決める正帰還用キャパシタ、Xは水晶振動子あるいは圧電セラミック振動子等からなる振動子、C3は発振周波数調整用キャパシタ、C4は電源安定化用キャパシタである。
このコルピッツ発振回路40は、発振トランジスタQ1の動作電流が抵抗R1,R2で設定され、発振トランジスタQ1の増幅度βが十分に大きいとすると、抵抗R1に流れるベース電流による電圧降下はほぼ無視できるので、電源電圧Vccと、発振トランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧Vbeと、抵抗R2とによって動作電流が定まる、比較的低電圧電源に向いた発振回路である。
このコルピッツ発振回路40は、電源投入により発振動作が開始して発振が成長し、振動子Xの側の損失と発振トランジスタQ1から供給される電力がバランスしたところで発振が安定する。発振出力は、例えば、発振トランジスタQ1のエミッタから取り出される。このコルピッツ発振回路40は、この発振が確実に行われることを重視するため、使用する振動子の等価抵抗に比べて、例えば5倍程度の負性抵抗になるように目標動作電流を定めることが行われる。
稲葉保著、「発振回路の設計と応用」、179頁、CQ出版社、1993年12月25日初版発行。
ところが、負性抵抗の大きな回路にすると、発振が安定した定常状態での発振振幅が大きくなるので、発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが飽和領域に入ってしまい、発振する正弦波の波形に大きな歪が発生してしまう問題点があった。
本発明の目的は、発振の定常状態において発振波形の歪みを低減することにある。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明のコルピッツ発振回路は、コルピッツ発振回路本体と、該コルピッツ発振回路本体の発振トランジスタのエミッタとコレクタの差電圧の最小値を検出する最小値検出手段と、該最小値検出手段で検出された前記最小値と前記発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間飽和電圧とを比較する判定手段とを備え、該判定手段の判定結果に応じて、前記発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧が飽和領域に入らないように、前記発振トランジスタのベース電圧が制御されるようにしたコルピッツ発振回路において、前記発振トランジスタはエミッタ接地されてなり、前記最小値検出手段は、前記発振トランジスタのコレクタ電圧のボトムホールド値から前記発振トランジスタのエミッタ電圧を減算した差電圧を検出する手段であることを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のコルピッツ発振回路において、前記発振トランジスタを発振FETに置き換え、ベースをゲートに、コレクタをドレインに、エミッタをソースに置き換えたことを特徴とする。
本発明によれば、発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧が飽和状態に入ったことを判定して発振トランジスタのベース電圧を制御し、発振トランジスタが飽和領域に入らないようにするので、発振トランジスタの動作電流が調整され、振動子の側に供給される電力を調整でき、正弦波の発振波形の歪を低減することができる。
本発明の第1の実施例のコルピッツ発振回路の回路図である。 本発明の第2の実施例のコルピッツ発振回路の回路図である。 本発明の第3の実施例のコルピッツ発振回路の回路図である。 本発明の第4の実施例のコルピッツ発振回路の回路図である。 本発明の第5の実施例のコルピッツ発振回路の回路図である。 ボトムホールド回路の動作説明図である。 ピークホールド回路の動作説明図である。 従来のコルピッツ発振回路の回路図である。
<第1の実施例>
図1に本発明の第1の実施例のコレクタ接地型のコルピッツ発振回路を示す。10はコレクタ接地型のコルピッツ発振回路本体、20はVce最小値検出回路、30は判定回路である。コルピッツ発振回路本体10は、発振トランジスタQ1、バイアス抵抗R2,R3、発振周波数を決める正帰還用キャパシタC1,C2、水晶振動子あるいは圧電セラミック振動子の振動子X等を備える。Vce最小値検出回路20は、発振トランジスタQ1のコレクタ電圧Vcからエミッタ電圧Veを減算する減算器21と、その減算器21の出力電圧V1のボトム値VLを保持するボトムホールド回路22とから構成される。判定回路30は、発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間飽和電圧Vce_satに設定された基準電圧源31と、演算増幅器32とから構成されている。演算増幅器32の非反転入力端子にはボトムホールド回路22の出力電圧VLが入力し、反転入力端子には基準電圧源31の電圧Vce_satが入力する。発振出力は発振トランジスタQ1のエミッタから取り出される。
このコルピッツ発振回路では、減算器21から出力する電圧V1は発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceの反転電圧であり、ボトムホールド回路22において、図6に示すように、その反転電圧の振幅のボトム値を示す電圧VLが出力する。この電圧VLは発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceの最低電圧であり、発振振幅が大きくなるほど低下する。そして、その電圧VLが基準電圧源31の電圧Vce_satよりも低くなると、演算増幅器32の出力電圧V2が低下する。この電圧V2は、抵抗R3を経由して発振トランジスタQ1のベースに印加しているので、その発振トランジスタQ1の動作電流が減少する。
このように、発振振幅が大きくなり、発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが飽和領域に入るようになると、発振トランジスタQ1のベース電圧を下げる方向に制御がかかるため、動作電流が減少し、発振トランジスタQ1の飽和による発振波形の歪みを低減することができる。
<第2の実施例>
図2に本発明の第2の実施例のコレクタ接地型のコルピッツ発振回路を示す。図1に示したものと同じものには同じ符号を付けた。Vce最小値検出回路20Aは、減算器21とピークホールド回路23からなる。ピークホールド回路23は発振トランジスタQ1のエミッタ電圧Veのピーク値VHを保持する。判定回路30は、演算増幅器32の非反転入力端子に減算器21の出力電圧V3が入力し、反転入力端子に基準電圧源31の電圧Vce_satが入力する。
このコルピッツ発振回路では、ピークホールド回路23において、図7に示すようにエミッタ電圧Veの振幅のピーク値を示す電圧VHが出力する。この電圧VHは発振振幅が大きくなるほど高くなる。減算器21においてコレクタ電圧Vc(=Vcc)から電圧VHを減算した電圧V3は、発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceの最低電圧であり、発振振幅が大きいほど低下する。そして、その電圧V3が基準電圧源31の電圧Vce_satよりも低くなると、演算増幅器32の出力電圧V2が低下する。この電圧V2は、抵抗R3を経由して発振トランジスタQ1のベースに印加しているので、その発振トランジスタQ1の動作電流が減少する。
このように、第2の実施例においても、発振振幅が大きくなり、発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが飽和領域に入るようになると、発振トランジスタQ1のベース電圧を下げる方向に制御がかかるため、動作電流が減少し、発振トランジスタQ1の飽和による発振波形の歪みを低減することができる。
<第3の実施例>
図3に本発明の第3の実施例のコレクタ接地型のコルピッツ発振回路を示す。図1、図2に示したものと同じものには同じ符号を付けた。Vce最小値検出回路20Bは、発振トランジスタQ1のエミッタ電圧Veのピーク値VHを保持するピークホールド回路23からなる。また、判定回路30Aは、演算増幅器32の非反転入力端子と電源端子との間に電圧Vce_satの基準電圧源33が接続され、演算増幅器32の反転入力端子にピークホールド回路23の出力側が接続されている。
このコルピッツ発振回路では、発振振幅が大きくなるとピークホールド回路23の出力電圧VHが高くなる。そして、その電圧VHが電圧「Vcc−Vce_sat」よりも高くなると、演算増幅器32の出力電圧V2が低下する。この電圧V2は、抵抗R3を経由して発振トランジスタQ1のベースに印加しているので、その発振トランジスタQ1の動作電流が減少する。
このように、第3の実施例においても、発振振幅が大きくなり、発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが飽和領域に入るようになると、発振トランジスタQ1のベース電圧を下げる方向に制御がかかるため、動作電流が減少し、発振トランジスタQ1の飽和による発振波形の歪みを低減することができる。
<第4の実施例>
図4に本発明の第4の実施例のエミッタ接地型のコルピッツ発振回路を示す。図1〜図3におけるものと同じもには同じ符号を付けた。本実施例は、エミッタ接地型のコルピッツ発振回路本体10Aに適用したものであり、R4は負荷抵抗、C5は発振周波数を決めるキャパシタである。Vce最小値検出回路20Cは、発振トランジスタQ1のコレクタ電圧Vcのボトム値VLを保持するボトムホールド回路23と、そのボトムホールド回路23の出力電圧VLから発振トランジスタQ1のエミッタ電圧Ve(=GND)を減算する減算器21からなる。
このコルピッツ発振回路では、発振振幅が大きくなるとボトムホールド回路23の出力電圧VLが低くなる。そして、その電圧VLが基準電圧源31の電圧Vce_satよりも低いとき、演算増幅器32の出力電圧V2が低下する。この電圧V2は、抵抗R3を経由して発振トランジスタQ1のベースに印加しているので、その発振トランジスタQ1の動作電流が減少する。
このように、第4の実施例においても、発振振幅が大きくなり、発振トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが飽和領域に入るようになると、発振トランジスタQ1のベース電圧を下げる方向に制御がかかるため、動作電流が減少し、発振トランジスタQ1の飽和による発振波形の歪みを低減することができる。
<第5の実施例>
図5に本発明の第5の実施例のエミッタ接地型のコルピッツ発振回路を示す。図1〜図4におけるものと同じものには同じ符号を付けた。図4のコルピッツ発振回路において、減算器21の減算側のエミッタ電圧Veは接地電圧であるので、演算増幅器32の非反転入力端子には電圧VLがそのまま入力する。よって、減算器21は省略できる。本実施例では、第4の実施例における減算器21を削除したものであり、第4の実施例と同様に動作する。
<その他の実施例>
なお、以上では発振トランジスタとしてバイポーラトランジスタを使用した例で説明したが、FET(電界効果トランジスタ)を使用することもできることは勿論であり、このときは、ベースはゲートに、コレクタはドレインに、エミッタはソースに置き換わる。
10,10A:コルピッツ発振回路本体、Q1:発振トランジスタ、R1〜R4:抵抗、C1〜C5:キャパシタ、X:振動子
20,20A,20B,20C,20D:Vce最小値検出回路、21:減算器、22:ボトムホールド回路、23:ピークホールド回路
30,30A:判定回路、31:基準電圧源、32:演算増幅器、33:基準電圧源
40:コルピッツ発振回路

Claims (2)

  1. コルピッツ発振回路本体と、該コルピッツ発振回路本体の発振トランジスタのエミッタとコレクタの差電圧の最小値を検出する最小値検出手段と、該最小値検出手段で検出された前記最小値と前記発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間飽和電圧とを比較する判定手段とを備え、該判定手段の判定結果に応じて、前記発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧が飽和領域に入らないように、前記発振トランジスタのベース電圧が制御されるようにしたコルピッツ発振回路において、
    前記発振トランジスタはエミッタ接地されてなり、
    前記最小値検出手段は、前記発振トランジスタのコレクタ電圧のボトムホールド値から前記発振トランジスタのエミッタ電圧を減算した差電圧を検出する手段であることを特徴とするコルピッツ発振回路。
  2. 請求項1に記載のコルピッツ発振回路において、
    前記発振トランジスタを発振FETに置き換え、ベースをゲートに、コレクタをドレインに、エミッタをソースに置き換えたことを特徴とするコルピッツ発振回路。
JP2011056321A 2011-03-15 2011-03-15 コルピッツ発振回路 Active JP5769990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056321A JP5769990B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 コルピッツ発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056321A JP5769990B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 コルピッツ発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012195646A JP2012195646A (ja) 2012-10-11
JP5769990B2 true JP5769990B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47087186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056321A Active JP5769990B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 コルピッツ発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870403B2 (ja) 2017-03-16 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 発振回路、回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982210A (en) * 1975-10-22 1976-09-21 Motorola, Inc. Automatic gain control circuit for a crystal oscillator
JPS5688675A (en) * 1979-12-19 1981-07-18 Tsuneo Ikegami Rectifier
JP3525269B2 (ja) * 1995-03-09 2004-05-10 光洋精工株式会社 パワーステアリング装置
JPH11308103A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp Pll発振回路のノイズ低減方法とその回路
JP3634228B2 (ja) * 2000-03-02 2005-03-30 日本電波工業株式会社 恒温槽を用いた発振器
JP2003008350A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Takehiko Adachi 圧電発振器
JP4025158B2 (ja) * 2002-09-17 2007-12-19 日本無線株式会社 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012195646A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738090B2 (ja) Btl方式の増幅回路
JP5390932B2 (ja) 電源回路
JP5774016B2 (ja) 物理量センサ
JP4640739B2 (ja) 安定化直流電源装置
JP5769990B2 (ja) コルピッツ発振回路
JP2017158419A (ja) 制振装置
KR20010085563A (ko) 피드백 회로에 대한 피드 포워드 보상 기법
US20070222532A1 (en) Temperature-compensated crystal oscillator
JP2005311664A (ja) 周波数出力回路
JP6368591B2 (ja) チャージアンプ回路
JP6046536B2 (ja) Fm復調装置
JP6128483B2 (ja) 電圧制御型発振回路
Bajer et al. Voltage-mode balanced-outputs quadrature oscillator using FB-VDBAs
JP6698045B2 (ja) 増幅器
KR20100025789A (ko) 무선통신용 주파수 체배기 및 이의 구동방법
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
JP4978134B2 (ja) 電圧制御型発振回路
JP2010161437A (ja) 温度補償型圧電発振器
JP2006033200A (ja) 増幅回路及びこの増幅回路を有する半導体装置
JP6933797B2 (ja) オーディオアンプおよびオーディオパワーアンプ
JP4190874B2 (ja) 圧電発振回路
JP2020043406A (ja) 増幅装置及びセンサ信号出力装置
JP2022041766A (ja) 電圧増幅回路
JP4936133B2 (ja) 増幅器
WO2014203473A1 (ja) 差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250