JP5758300B2 - ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体 - Google Patents

ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5758300B2
JP5758300B2 JP2011540575A JP2011540575A JP5758300B2 JP 5758300 B2 JP5758300 B2 JP 5758300B2 JP 2011540575 A JP2011540575 A JP 2011540575A JP 2011540575 A JP2011540575 A JP 2011540575A JP 5758300 B2 JP5758300 B2 JP 5758300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
formula
aminophenoxy
general formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011540575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011059089A1 (ja
Inventor
長武 山崎
長武 山崎
建樹 清水
建樹 清水
有久 慎司
慎司 有久
明宏 加藤
明宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2011540575A priority Critical patent/JP5758300B2/ja
Publication of JPWO2011059089A1 publication Critical patent/JPWO2011059089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758300B2 publication Critical patent/JP5758300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ポリアミド酸構造とポリイミド構造とをそれぞれ繰り返し構成単位として有し、アルキルエーテル構造を有する脂肪族ジアミンを選択的にポリイミド構造に導入したポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いた感光性フィルム、該感光性フィルムを用いて得られたカバーレイ、及びフレキシブルプリント基板並びにその積層体に関する。
近年フレキシブルプリント基板(以下、「FPC」ともいう。)と呼ばれるフィルム状のプリント基板が活況を得ている。このフレキシブルプリント基板は配線加工されたFCCL(Flexible Cupper Clad Laminate)上にポリイミドフィルムなどから構成されるカバーレイを具備した構造を有しており、主に携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラなどの電子機器に用いられている。FPCは折り曲げても機能を維持することから、電子機器の小型化、軽量化に向けて無くてはならない材料となっている。特に近年、ノート型パソコンに代表される電子機器の小型化、軽量化が進んでおり、このような製品にFPCを採用することで、当該電子機器の寸法及び重量減少、製品コストの低減並びに設計の単純化などに貢献している。
FPCの微細化、薄膜化に向けて、リソグラフィーによる微細加工を行うため感光性カバーレイの開発が精力的に行われている。この中でもポリイミド前駆体を用いた感光性カバーレイは、ポリイミド由来の折り曲げ耐性、耐熱性、電気絶縁性の観点から優れたカバーレイとして期待されている。
また、従来のスクリーン印刷では溶媒除去のプロセスや両面加工の際には2回のプロセスになる等の問題やスクリーン印刷の解像度が低くなる問題がある。このため、工業プロセスの観点や解像度の観点から感光性樹脂組成物をドライフィルム化することが望まれている。
これらの問題を解決するための感光性樹脂組成物としては、ポリアミド酸構造とポリイミド構造とを併せ持つポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、露光部が不溶化するネガ型の感光性樹脂組成物(特許文献1)、及びポリアミド酸構造のポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物(特許文献2)が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の該感光性樹脂組成物においては、ポリイミド前駆体を構成する脂肪族ジアミンがポリアミド酸構造に存在し、特許文献2に記載の感光性樹脂組成物においては、ポリイミド前駆体がポリアミド酸構造である。このため、感光性樹脂組成物を溶剤に溶解させたワニスの分子量低下が大きくなる。さらに、ドライフィルム作成におけるベーク(加熱乾燥)工程での分子量の低下も同様に大きくなり、フィルムの靭性が低下し得られる感光性ドライフィルムを折り曲げた際に感光層が割れてしまうという問題がある。さらに、ポリイミド前駆体の分子量が低下することで、リソグラフィーによりパターンを形成させる際、アルカリ水溶液を用いた現像において、現像時間が安定しない、残膜率が低下する、パターン形状が歪むなどの現像性が低下する傾向にあった。
また、ポリイミド前駆体からポリイミドに変換する工程おいて、脱溶媒や、ポリイミド前駆体のイミド化に伴う閉環反応に起因する応力から、FPCに反りが発生する場合がある。FPCに反りが生じると、FCCLとカバーレイの接着性不良や、FPCを具備した電子機器の駆動電力が高くなるなどの問題が生じる。このため、銅配線上にカバーレイを具備したFPCの反りを改善することが求められている。
特開2006−321924号公報 特開平05−158237号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、フィルムとしたときに折り曲げても感光層の割れがなく、現像性が良好であり、フレキシブルプリント基板(FPC)に用いた場合に、焼成後のFPCの反りが少ないFPCのカバーレイとして好適なポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いた感光性フィルム、及び該感光性フィルムを用いて得られたフレキシブルプリント基板並びにその積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、ポリアミド酸構造とポリイミド構造とをそれぞれ繰り返し構成単位として有し、特定のアルキルエーテル構造を有する脂肪族ジアミンを選択的にポリイミド構造に導入したポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を用いた感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いた感光性フィルム、及び該感光性フィルムを用いて得られたフレキシブルプリント基板並びにその積層体が、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下に示すものである。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)ポリイミド前駆体と、(B)感光剤と、を含有し、前記(B)感光剤が、2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物を含み、さらに(C)光重合開始剤を含み、前記(A)ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造、及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体であって、該ポリイミド前駆体を構成するテトラカルボン酸二無水物が、下記一般式(3)及び下記一般式(4)からなる群から選択される1以上のテトラカルボン酸二無水物を含み、該ポリイミド構造を構成するジアミンが下記一般式(5)で表されるジアミンを含み、下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造が下記一般式(8)で表されるジアミンを含み、下記一般式(8)で表される前記ジアミンは、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアミド、3,4’−ジアミノベンズアミド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)のいずれか1種であることを特徴とする。
Figure 0005758300
(式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 12 、R 15 は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。式(1)及び式(2)中、R 16 は式(3)又は式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、式(2)及び式(8)中、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。式(3)中、Xは、単結合、カルボニル基又はスルホニル基を表し、式(4)中、Yは、芳香環を有する2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物が、二重結合を2つ有する化合物と、二重結合を3つ以上有する化合物と、を共に含むことが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)ポリイミド前駆体と、(B)感光剤と、を含有し、前記(B)感光剤が、キノンジアジド化合物を含み、前記(A)ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造、及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体であって、該ポリイミド前駆体を構成するテトラカルボン酸二無水物が、下記一般式(3)及び下記一般式(4)からなる群から選択される1つ以上のテトラカルボン酸二無水物を含み、該ポリイミド構造を構成するジアミンが下記一般式(5)で表されるジアミンを含み、下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造が下記一般式(8)で表されるジアミンを含み、下記一般式(8)で表される前記ジアミンは、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアミド、3,4’−ジアミノベンズアミド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)のいずれか1種であることを特徴とする。
Figure 0005758300
(式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 12 、R 15 は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。式(1)及び式(2)中、R 16 は式(3)又は式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、式(2)及び式(8)中、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。式(3)中、Xは、単結合、カルボニル基又はスルホニル基を表し、式(4)中、Yは、芳香環を有する2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、(A)ポリイミド前駆体と、(B)感光剤と、を含有し、(D)ポリイミド前駆体と反応性を有する反応性化合物を含み、該反応性化合物が下記式(7)で表され、前記(A)ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造、及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体であって、該ポリイミド前駆体を構成するテトラカルボン酸二無水物が、下記一般式(3)及び下記一般式(4)からなる群から選択される1つ以上のテトラカルボン酸二無水物を含み、該ポリイミド構造を構成するジアミンが下記一般式(5)で表されるジアミンを含み、下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造が下記一般式(8)で表されるジアミンを含み、下記一般式(8)で表される前記ジアミンは、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアミド、3,4’−ジアミノベンズアミド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)のいずれか1種であることが好ましい。
Figure 0005758300
(式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 12 、R 15 は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。式(1)及び式(2)中、R 16 は式(3)又は式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、式(2)及び式(8)中、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。式(3)中、Xは、単結合、カルボニル基又はスルホニル基を表し、式(4)中、Yは、芳香環を有する2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。)
Figure 0005758300
(式(7)中、R 19 は、−Ar−Z−Ar−又は−Ar−Z−Ar−Z−Ar−であり、ZはO又はSO である。またR 20 は、炭素数2〜炭素数10のアルキル基である。)
本発明の感光性樹脂組成物においては(D)熱硬化性樹脂及びポリイミド前駆体からなる群から選択される1つ以上の樹脂と反応性を有する反応性化合物を含むことが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、(E)リン化合物を含むことが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、(E)リン化合物が、リン酸エステル構造及びホスファゼン構造からなる群から選択される1つ以上の構造を有することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、上記一般式(5)で表されるジアミンが、下記一般式(5−1)で表されるジアミンであることが好ましい。
Figure 0005758300
(式(5−1)中、R 18 は、C 又はC であり、m、n、pは、それぞれ独立して0以上40以下の整数であり、12≦(m+n+p)≦40を満たす。)
本発明の感光性樹脂組成物においては、前記(A)ポリイミド前駆体が、下記一般式(6)で表されることが好ましい。
Figure 0005758300
(式(6)中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。R 、R 、R 、R 12 、R 15 は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。R 16 は、前記一般式(3)又は前記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。Xは、単結合、カルボニル基、スルホニル基を表し、Yは、芳香環を含む2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の脂肪族の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。A、B、Cは各単位のmol%を表し、0<A<100、0<B<100、0<C<100、0.05≦C/(A+B+C)≦0.95を満たす。)
本発明の光性樹脂組成物においては、前記(A)ポリイミド前駆体が、下記一般式(6−1)で表されることが好ましい。
Figure 0005758300
(式(6−1)中、R 16 は、前記一般式(3)又は前記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表し、R 18 は、C 又はC であり、m、n、pはそれぞれ独立して0以上40以下の整数であり12≦(m+n+p)≦40である。)
本発明の感光性フィルムは、支持フィルム層と、該支持フィルム上に設けられた上記感光性樹脂組成物と、を含むことを特徴とする。
本発明の感光性フィルムにおいては、一方の面にキャリアフィルムを有することが好ましい。
本発明の感光性フィルムにおいては、カバーフィルムを具備することが好ましい。
本発明のカバーレイは、上記感光性樹脂組成物をイミド化した構造であることを特徴とする。
本発明のフレキシブルプリント配線板は、上記感光性樹脂組成物をイミド化した構造であることを特徴とする。
本発明の積層体は、上記カバーレイと、銅張積層板と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、フィルムとしたときに折り曲げても感光層の割れがなく、現像性が良好であり、フレキシブルプリント基板(FPC)に用いた場合に、焼成後のFPCの反りが少ないFPCのカバーレイとして好適なポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いた感光性フィルム、及び該感光性フィルムを用いて得られたフレキシブルプリント基板並びにその積層体を提供することができる。
本発明の実施例の合成例1に係る熱塩基発生剤1の赤外線吸収スペクトルを示す図である。 本発明の実施例の実施例1に係るポリイミド前駆体フィルムの赤外線吸収スペクトルを示す図である。 本発明の実施例の実施例4に係るポリイミド前駆体フィルムの赤外線吸収スペクトルを示す図である。 本発明の実施例の実施例11に係る感光性樹脂組成物の赤外線吸収スペクトルを示す図である。
本発明について、以下具体的に説明する。
(A)ポリイミド前駆体
ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造、及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体であって、該ポリイミド前駆体を構成するテトラカルボン酸二無水物が、下記一般式(3)及び下記一般式(4)からなる群から選択される少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物からなり、該ポリイミド構造を構成するジアミンが下記一般式(5)であることを特徴とする。
Figure 0005758300
(式(1)、式(2)、及び式(5)中、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13、R14は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。式(1)及び式(5)中、R、R、R、R12、R15は炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。式(2)中、R16は、式(3)又は式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、R17は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。式(3)中、Xは、単結合、カルボニル基、スルホニル基を表し、式(4)中、Yは、芳香環を有する2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。)
本発明に係るポリイミド前駆体は、以下の合成法により得られる。まず、上記一般式(3)及び上記一般式(4)からなる群から選択される少なくとも1つで表されるテトラカルボン酸二無水物と、上記一般式(5)で表される脂肪族ジアミンと、を重合、環化させてポリイミドを得た後に、上記一般式(3)及び上記一般式(4)からなる群から選択される少なくとも1つで表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記一般式(8)で表されるジアミンと、を重合させることにより、ポリイミド前駆体を得ることができる。
Figure 0005758300
(式(8)中、R17は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。)
得られたポリイミド前駆体は、下記一般式(6)で表される構造であることが好ましい。
Figure 0005758300
(式(6)中、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13、R14は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。R、R、R、R12、R15は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。R16は、上記一般式(3)又は上記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、R17は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。Xは、単結合、カルボニル基、スルホニル基を表し、Yは、芳香環を含む2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の脂肪族の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。A、B、Cは各単位のmol%を表し、0<A<100、0<B<100、0<C<100、0.05≦C/(A+B+C)≦0.95を満たす。)
上記一般式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物としては、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(以下、BPDAと略称する)、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(以下、BTDAと略称する)、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
上記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物としては、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(以下、TMEGと略称する)、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、o−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ペンタンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(以下、5−BTAと略称する)、デカンジオールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)などが挙げられる。
上記一般式(5)で表されるジアミンとしては、上記一般式(5)で表される構造を有していれば限定されないが、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキシオクタンなどのポリオキシエチレンジアミン化合物、ハンツマン社製ジェファーミンEDR−148、EDR−176などのポリオキシアルキレンジアミン化合物、ジェファーミンD−230、D−400、D−2000、D−4000などのポリオキシプロピレンジアミン化合物、HK−511、ED−600、ED−900、ED−2003、XTJ−542などの異なるオキシアルキレン基を有する化合物などが挙げられる。これらのオキシアルキレン基を有する骨格によりポリイミドの焼成後のFPCの反りを低減させることができる。
また、上記式(6)において、m、n、pは、それぞれ独立して0以上100以下の整数である。m+n+p>5であることが好ましく、m+n+p>10であることがより好ましい。本発明に係るポリイミド前駆体は、ポリイミド構造と、ポリアミド酸構造とをそれぞれ繰り返し構成単位として有するが、ポリイミド構造中に上記一般式(5)で表されるジアミンを導入することにより、ポリイミド前駆体ワニス及びフィルムの分子量が安定する。上記一般式(5)のジアミンをポリアミド酸構造に導入すると、脂肪族ジアミンの塩基性が高く、従来のポリアミド酸と比較して、ポリアミド酸の解重合が進み、分子量低下が著しくなる。ポリイミド構造に上記一般式(5)で表されるジアミンを導入することにより脂肪族ジアミンの塩基性の影響を受けずに分子量が安定化する。
さらにフィルムの反りの低減の観点から、上記一般式(5)に表されるジアミンの中でも、下記式(5−1)で表されるジアミンがより好ましい。
Figure 0005758300
(式(5−1)中、R18は、C又はCであり、m、n、pはそれぞれ独立して0以上40以下の整数であり、12≦(m+n+p)≦40を満たす。)
現像性や低吸水性の点からR18はC又はCであることが好ましい。また、現像性における溶解速度の点から12≦(m+n+p)を満たすことが好ましく、フィルムのタック性(粘着性)を抑制し、難燃性を発現させる点から(m+n+p)≦40であることが好ましい。さらに上記一般式(5−1)の中でも、下記一般式(5−2)、下記一般式(5−3)、又は下記一般式(5−4)のいずれかで表されるジアミンが特に好ましい。なお、式(5−2)は、ジェファーミンD−2000に相当し、式(5−3)は、ジェファーミンED−900に相当し、式(5−4)は、ジェファーミンXTJ−542(いずれもハンツマン社製)に相当する。
Figure 0005758300
(式(5−3)及び式(5−4)中、F及びGは、F+G=6を満たす。)
上記一般式(8)で表されるジアミンとしては、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(以下、DASと略称する)、4,4’−ジアミノベンズアミド、3,4’−ジアミノベンズアミド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APBと略称する)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン(以下、BAPPと略称する)、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)(以下、TMABと略称する)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)などが挙げられる。この中で、ポリイミド前駆体の低Tg、現像性の観点から、DAS、APB、BAPP、TMABが好ましい。これらのジアミンを、一部、ポリイミドの合成のジアミンとしても用いることができる。
ここで、ポリイミド前駆体は、ネガ型感光性樹脂組成物として用いても、ポジ型感光性樹脂組成物として用いても効果を発揮する。ポリイミド前駆体としては、上記一般式(1)及び上記一般式(2)で表される構造を、構成単位として有していれば限定されないが、現像性の観点から、更に上記一般式(6)で表されるポリイミド構造及びポリアミド酸構造を、それぞれ繰り返し構成単位として有するブロック共重合体であることが好ましく、下記一般式(6−1)で表されるポリイミド構造及びポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するブロック共重合体であることがさらに好ましい。
Figure 0005758300
(式(6−1)中、R16は、上記一般式(3)又は上記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、R17は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表し、R18は、C2H4又はC4H8であり、m、n、pはそれぞれ独立して0以上40以下の整数であり12≦(m+n+p)≦40である。)
上記一般式(6)に示すポリイミド前駆体、及び一般式(6−1)に示すブロック共重合体を含む上記一般式(6)に示すポリイミド前駆体の中でも、現像性の観点から、0.1≦C/(A+B+C)≦0.9を満たすポリイミド前駆体が好ましく、0.2≦C/(A+B+C)≦0.8を満たすポリイミド前駆体がより好ましく、0.5≦C/(A+B+C)≦0.75を満たすポリイミド前駆体が最も好ましい。
テトラカルボン酸二無水物には、性能に悪影響を及ぼさない範囲で、上記一般式(3)及び上記一般式(4)以外のテトラカルボン酸二無水物を含むことができる。
その他テトラカルボン酸二無水物としては、無水ピロメリット酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3’−オキシジフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、メタ−ターフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−カルボキシメチル−2,3,5−シクロペンタトリカルボン酸−2,6:3,5−二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物などが挙げられる。
その他テトラカルボン酸二無水物の含有量としては、上記一般式(3)及び上記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物を100質量部とした場合、50質量部以下である。
ポリイミド前駆体の主鎖末端は、性能に影響を与えない構造であれば、特に限定されない。ポリイミド前駆体を製造する際に用いる酸二無水物、ジアミンに由来する末端でもよいし、その他の酸無水物、アミン化合物等により末端を封止することもできる。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は1000以上1000000以下であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の重量平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定される分子量をいう。重量平均分子量は、ポリイミド膜の強度の観点から、1000以上であることが好ましく、またポリイミド含有樹脂組成物の粘度、成型性の観点から、1000000以下であることが好ましい。重量平均分子量は、5000以上、500000以下であることがより好ましく、10000以上300000以下であることが特に好ましく、25000以上、50000以下であることが最も好ましい。
ポリイミド構造及びポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し単位として有するポリイミド前駆体は、酸二無水物とジアミンとを非等モル量で反応させて1段階目のポリイミド部位を合成する工程(工程1)、続いて2段階目のポリアミド酸を合成する工程(工程2)により作製することができる。以下、それぞれの工程について説明する。
(工程1)
1段階目のポリイミド部位を合成する工程について説明する。1段階目のポリイミド部位を合成する工程としては特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、以下の方法により得られる。まずジアミンを重合溶媒に溶解及び/又は分散し、これに酸二無水物粉末を添加する。そして、水と共沸する溶媒を加え、メカニカルスターラーを用い、副生する水を共沸除去しながら、0.5時間〜96時間好ましくは0.5時間〜30時間加熱撹拌する。この際モノマー濃度は0.5質量%以上、95質量%以下、好ましくは1質量%以上、90質量%以下である。
ポリイミド部位の合成においては、公知のイミド化触媒を添加することによっても、無触媒によっても、ポリイミド部位を合成することができる。イミド化触媒としては、特に制限されないが、無水酢酸のような酸無水物、γ―バレロラクトン、γ―ブチロラクトン、γ−テトロン酸、γ−フタリド、γ−クマリン、γ−フタリド酸のようなラクトン化合物、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンのような三級アミンなどが挙げられる。また、必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であってもよい。この中でも特に、反応性の高さ及び次反応への影響の観点からγ−バレロラクトンとピリジンとの混合系及び無触媒が特に好ましい。
イミド化触媒の添加量は、ポリアミド酸を100質量部とすると、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
ポリイミド部位の合成の際に使用される反応溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上炭素数6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上炭素数10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ―ブチロラクトン、安息香酸メチルのような炭素数3以上炭素数12以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上炭素数10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。これらは必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であってもよい。特に好ましい溶媒としては、炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物、炭素数3以上炭素数12以下のエステル化合物、炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物が挙げられる。これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
ポリイミド部位の合成は、反応温度は15℃以上、250℃以下で実施することが好ましい。15℃以上あれば反応が開始され、また250℃以下であれば触媒の失活が無い。好ましくは20℃以上、220℃以下、さらに好ましくは20℃以上、200℃以下である。
ポリイミド部位の合成の反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
(工程2)
次に、2段階目のポリアミド酸部位を合成する工程について説明する。2段階目のポリアミド酸部位の合成は、工程1で得られたポリイミド部位を出発原料として用い、ジアミン及び/又は酸二無水物を追添して重合させることで実施できる。
2段階目のポリアミド酸の合成の際の重合温度については、0℃以上250℃以下が好ましく、0℃以上100℃以下がさらに好ましく、0℃以上80℃以下が特に好ましい。
ポリアミド酸の合成の反応に要する時間は、目的あるいは反応条件によって異なるが、通常は96時間以内であり、特に好適には30分から30時間の範囲で実施される。
反応溶媒としては、工程1でポリイミド部位の合成に使用したものと同じものを用いることができる。その場合、工程1の反応溶液をそのまま用いることができる。また、ポリイミド部位の合成に用いたものと異なる溶媒を用いてもよい。
このような溶媒として、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上炭素数6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上炭素数10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ―ブチロラクトン、安息香酸メチルのような炭素数3以上炭素数12以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上炭素数10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。
これらは必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であってもよい。特に好ましい溶媒としては、炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物、炭素数3以上炭素数12以下のエステル化合物、炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物が挙げられる。これらは工業的な生産性、次反応への影響などを考慮して任意に選択可能である。
製造終了後のポリイミド前駆体は反応溶媒に溶かしたまま用いてもよいし、以下の方法で回収・精製してもよい。
製造終了後のポリイミド前駆体の回収は、反応溶液中の溶媒を減圧留去することにより実施することができる。
ポリイミド前駆体の精製方法としては、反応溶液中の不溶解な酸二無水物及びジアミンを減圧濾過、加圧濾過などで除去する方法が挙げられる。また、反応溶液を貧溶媒に加え析出させる、いわゆる再沈精製法を実施することができる。更に特別に高純度なポリイミド前駆体が必要な場合は二酸化炭素超臨界法による抽出法も可能である。
(B)感光剤
本発明に係る感光性樹脂組成物は、上記ポリイミド前駆体及び感光剤を含有する。感光剤とは、光照射により構造が変化し、溶媒に対する溶解性が変化する性質を有する化合物である。このような化合物としては、光照射部位が溶解する、いわゆるポジ型と光照射部位が不溶化するいわゆるネガ型とが挙げられる。
ネガ型の感光剤としては、(B−1)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物と(C)光重合開始剤との組み合わせが挙げられる。
(B−1)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物
2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物としては、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、エチレンオキシド(EO)変性ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性水添ビスフェノールAジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、β―ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)−プロピルフタレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ウレタンジ(メタ)アクリレート、が挙げられる。これらの中でも、焼成後の反りの低減の観点から、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性水添ビスフェノールAジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレートが好ましい。また、二重結合を2つ有する化合物と二重結合を3つ以上有する化合物との組合せであることが好ましい。2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物の量は、ポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、現像性の観点から5質量部以上60質量部以下が好ましく、10質量部以上40質量部以下がより好ましい。
(C)光重合開始剤
光重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンのようなベンジルジメチルケタール類、ベンジルジプロピルケタール類、ベンジルジフェニルケタール類、ベンゾインメチルエーテル類、ベンゾインエチルエーテル、チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−イソプロピルチオキサントン、2−フルオロチオキサントン、4−フルオロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン[ミヒラーズケトン]、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどの芳香族ケトン化合物、N−フェニルグリシン、ロフィン二量体などのトリアリールイミダゾール二量体、9−フェニルアクリジンなどのアクリジン化合物、α、α―ジメトキシ−α−モルホリノ−メチルチオフェニルアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、N−アリール−α―アミノ酸などのオキシムエステル化合物、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸、p−ジイソプロピルアミノ安息香酸、p−安息香酸エステル、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンなどのα―ヒドロキシアルキルフェノン類、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホニル)フェニル]−1−ブタノンなどのα―アミノアルキルフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド類、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)などのオキシムエステル類などが挙げられる。これらの中で、感度の観点から、オキシムエステル類が好ましい。
光重合開始剤の量は、ポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、感度及び解像度の観点から、0.01質量部以上40質量部以下が好ましい。0.5質量部以上35質量部以下がより好ましい。
(B−2)キノンジアジド化合物
ポジ型の感光性を示す化合物としては、キノンジアジド構造を含有する化合物、芳香族ジアゾニウム塩化合物、アジド構造を有する化合物などが挙げられる。溶解性コントラストの観点から、キノンジアジド構造を含有する化合物が好ましい。
キノンジアジド構造を含有する化合物としては、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類が挙げられる。具体的には、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのトリヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,2’,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,3’,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,3’,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,3,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,3,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのテトラヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,2’,3,4,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,3,4,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのペンタヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;2,3’,4,4’,6,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3’,4,4’,5’,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3’,4,4’,5,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのヘキサヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,5’,6,6’,7,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,5’,6,6’,7,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−2’,4’,7−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−2’,4’,7−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどの(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類などが挙げられる。溶解抑止能の観点から、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類が好ましく、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル類、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル類が感光性コントラストの観点からより好ましい。これらの中でも下記一般式(9)で示す化合物が特に好ましい。
Figure 0005758300
(式(9)中、Qは、式(10)で表される構造又は水素原子である。)
感光剤として、後述の実施例で用いる化合物bは、上記一般式(9)における3個のQのうち、平均2.9個が上記一般式(10)で表される構造になっているものを指す。
感光性樹脂組成物におけるポジ型の感光剤の量としては、ポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、感光性コントラストの観点から、1質量部以上50質量部以下が好ましく、より好ましくは5質量部以上30質量部以下である。1質量部以上であれば、未露光部の溶解抑止が充分である傾向にあるため好ましい。50質量部以下であれば、感度が充分に高い傾向にあるため好ましい。
(D)熱硬化性樹脂及びポリイミド前駆体からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂と反応性を有する化合物
焼成後のフィルムの靭性や耐溶剤性、耐熱性(熱安定性)を向上させるためで、熱硬化性樹脂及びポリイミド前駆体からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂との間で反応性を有する反応性化合物を含有することができる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ベンゾオキサゾリン、フェノール樹脂、メラミン樹脂、マレイミド化合物、ブロックイソシアネートなどが挙げられる。
ポリイミド前駆体と反応性を有する化合物としては、ポリマー中のカルボキシル基、アミノ基や末端の酸無水物と反応し、三次元架橋構造を形成できる化合物などが挙げられる。その中で、加熱することで塩基であるアミノ基を発生する、熱塩基発生剤化合物が好ましい。例えば、アミンなどの塩基化合物のアミノ基を、スルホン酸などの酸で塩構造を作る、一般式(7)で挙げられるジカーボネート化合物により保護する、酸クロライド化合物により保護することにより得られる。
Figure 0005758300
(式(7)中、R19は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表し、R20は、炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表す。)
これにより、室温では塩基性を発現せず安定であり、加熱により脱保護し、塩基を発生させる熱塩基発生剤とすることができる。熱塩基発生剤は、ポリマー中の末端の酸無水物と反応しポリマー骨格の分子量を向上(分子を伸張)させる効果があり、キュア後のフィルムのTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)などのアルカリへの耐溶剤性などの性能を発現する点で有用である。また、耐溶剤性や難燃性の点から、熱塩基発生剤としては、アミンなどの塩基化合物のアミノ基を上記一般式(7)で挙げられるジカーボネート化合物により保護して得られた化合物が好ましく、より好ましくは、製造上及び耐溶剤性の観点から、R19は、−Ar−Z−Ar−、−Ar−Z−Ar−Z−Ar−、又は−Ar−Z−Ar−Z−Ar−Z−Ar−であり、Zは、O又はSO、C(CHであることが好ましい。さらに、R19は、−Ar−Z−Ar−又は−Ar−Z−Ar−Z−Ar−であり、Zは、O又はSOであることが特に好ましい(ここでArは芳香環を表す)。これらは、熱塩基発生剤中にある芳香環が、ポリイミド前駆体を構成している上記一般式(3)又は上記一般式(4)で表される酸二無水物の芳香環との親和性により、相溶性を向上する点で好ましい。さらに、熱塩基発生剤中に芳香環を有することで、脱保護後のジアミンが芳香環を有する状態となり、このジアミンがポリマー間で結合することにより、焼成後の折り曲げ耐性を付与しながら、耐溶剤性が発現するとも推定される。特に、上記ジアミンを用いた場合においては、芳香環を有するジアミンと、芳香環を有する上記一般式(3)又は上記一般式(4)の酸二無水物成分との間での相互作用等により、ジアミンがポリマー間で結合が容易になると推定される。また、保護基に相当するR20が、脱保護がし易いという点から、炭素数2〜炭素数10のアルキル基であることが好ましい。これは、炭素数が2〜炭素数10であることによりポリイミド前駆体を焼成する温度より低い温度での脱保護が可能となると推定される。
熱硬化性樹脂及びポリイミド前駆体からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂と反応性を有する化合物の添加量は、ポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、現像性の観点から50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。
(E)リン化合物
本発明に係る感光性樹脂組成物においては、リン化合物を含有することが好ましい。リン化合物としては、構造中にリン原子を含む化合物であれば限定されない。このようなリン化合物として、リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物などが挙げられる。
リン酸エステル化合物としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリイソブチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェートなどの脂肪族炭化水素基を置換基とするリン酸エステル化合物、トリス(ブトキシエチル)ホスフェートなどの酸素原子を含む脂肪族有機基を置換基とするリン酸エステル化合物、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)などの芳香族有機基を置換基とするリン酸エステル化合物などが挙げられる。これらの中で、現像性の観点からトリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリイソブチルホスフェートが好ましい。
ホスファゼン化合物としては、下記一般式(11)、下記一般式(12)で表される構造などが挙げられる。
Figure 0005758300
上記一般式(11)及び上記一般式(12)で表されるホスファゼン化合物におけるR21、R22、R23、R24は、炭素数1以上炭素数20以下の有機基であれば限定されない。炭素数1以上であれば、難燃性が発現する傾向にあるため好ましい。炭素数20以下であれば、ポリイミド前駆体と相溶する傾向にあるため好ましい。この中で、難燃性発現の観点から、炭素数6以上炭素数18以下の芳香族性化合物に由来する官能基が特に好ましい。このような官能基として、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基などのフェニル基を有する官能基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのナフチル基を有する官能基、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールなどの含窒素複素環化合物に由来する官能基、などが挙げられる。これらの官能基を有する化合物は、必要に応じて1種類でも2種類以上の組み合わせで用いてもよい。この中で、入手の容易さからフェニル基、3−メチルフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−シアノフェニル基、を有する化合物が好ましい。
上記一般式(11)で表されるホスファゼン化合物におけるvは、3以上25以下であれば限定されない。3以上であれば、難燃性を発現し、25以下であれば、有機溶剤に対する溶解性が高い。この中で特に、入手の容易さからvが3以上10以下であることが好ましい。
上記一般式(12)で表されるホスファゼン化合物におけるwは、3以上10000以下であれば限定されない。3以上であれば、難燃性を発現し、10000以下であれば、有機溶剤に対する溶解性が高い。この中で特に、入手の容易さから3以上100以下が好ましい。
上記一般式(12)で表されるホスファゼン化合物におけるD及びEは、炭素数3以上30以下の有機基であれば限定されない。この中で、Dとしては、−N=P(OC、−N=P(OC(OCOH)、−N=P(OC)(OCOH)、−N=P(OCOH)、−N=P(O)(OC)、−N=P(O)(OCOH)、−N=P(OC(OCCN)、−N=P(OC)(OCCN)、−N=P(OCCN)、−N=P(O)(OCCN)などが好ましい。
Eとしては、−P(OC、−P(OC(OCOH)、−P(OC(OCOH)、−P(OC)(OCOH)、−P(OCOH)、−P(O)(OC、−P(O)(OCOH)、−P(O)(OC)(OCOH)、−N=P(OC(OCCN)、−N=P(OC)(OCCN)、−N=P(OCCN)、−N=P(O)(OCCN)などが好ましい。
リン化合物としては、1種類で用いてもよく、2種類以上の組み合わせで用いてもよい。
感光性樹脂組成物において、リン化合物の添加量は、ポリイミド前駆体の量を100質量部とした場合、現像性などの観点から、50質量部以下が好ましい。硬化体の難燃性の観点から、45質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。
感光性樹脂組成物には、その性能に悪影響を及ぼさない範囲で、その他の化合物を含むことが出来る。具体的には、密着性向上のための複素環化合物やフィルムの着色を目的とした顔料や染料などが挙げられる。
複素環化合物とはヘテロ原子を含む環式化合物であれば限定されない。ここで、ヘテロ原子としては、酸素、硫黄、窒素、リンが挙げられる。複素環化合物の具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールのような置換イミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾールのようなN−アルキル基置換イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾールのような芳香族基含有イミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールのようなシアノ基含有イミダゾール、及びイミダゾールシランのようなケイ素含有イミダゾールなどのイミダゾール化合物、5−メルカプトトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−(1’、2’−ジカルボキシエチルベンゾトリアゾール)、1−(2−エチルヘキシアミノメチルベンゾトリアゾール)などのトリアゾール化合物、2−メチル−5−フェニルベンゾオキサゾールなどのオキサゾール化合物などが挙げられる。
顔料や染料としては、フタロシアニン系化合物が挙げられる。
その他の化合物の添加量は、0.01質量部以上、30質量部以下であれば限定されない。0.01質量部以上であれば十分に密着性やフィルムへの着色性が向上する傾向にあり、30質量部以下であれば感光性等への悪影響がない。感光性樹脂組成物は、任意で、有機溶剤を含有してもよい。
有機溶剤としては、ポリイミド前駆体を均一に溶解及び/又は分散させうるものであれば限定されない。このような有機溶剤として、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルのような炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物;アセトン、メチルエチルケトンのような炭素数2以上炭素数6以下のケトン化合物;ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンのような炭素数5以上炭素数10以下の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリンのような炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、安息香酸メチルのような炭素数3以上炭素数9以下のエステル化合物;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンのような炭素数1以上炭素数10以下の含ハロゲン化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンのような炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物;ジメチルスルホキシドのような含硫黄化合物が挙げられる。
これらは必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であってもよい。特に好ましい有機溶剤としては、炭素数2以上炭素数9以下のエーテル化合物、炭素数3以上炭素数9以下のエステル化合物、炭素数6以上炭素数10以下の芳香族炭化水素化合物、炭素数2以上炭素数10以下の含窒素化合物が挙げられる。
また、必要に応じて、1種、あるいは2種以上の混合物であってもよい。ポリイミド前駆体の溶解性の観点から、トリエチレングリコールジメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
ポリイミド前駆体と有機溶剤とからなる樹脂組成物におけるポリイミド前駆体の濃度は、樹脂成型体を合成可能な濃度であれば、特に制限されない。作製する樹脂成型体の膜厚の観点からポリイミド前駆体の濃度が1質量%以上、樹脂成型体の膜厚の均一性からポリイミド前駆体の濃度としては、90質量%以下が好ましい。得られる樹脂成型体の膜厚の観点から、2質量%以上、80質量%以下がより好ましい。
(F)感光性フィルム
本発明に係る感光性樹脂組成物は、感光性フィルムとして好適に用いることができる。本発明に係る感光性フィルムは、基材としての支持フィルムと、支持フィルム上に設けられた上記感光性樹脂組成物とを備える。また、本発明に係る感光性フィルムにおいては、片面側にキャリアフィルムを設けてもよい。さらに、本発明に係る感光性フィルムにおいては、これらの構成に加えてカバーフィルムを設けてもよい。
感光性フィルムを製造するという観点からは、感光性樹脂組成物におけるポリイミド前駆体の濃度は、1質量%以上90質量%以下が好ましい。ポリイミド前駆体の濃度は、感光性フィルムの膜厚の観点から1質量%以上が好ましく、感光性樹脂組成物の粘度、膜厚の均一性の観点から90質量%以下が好ましい。得られる感光性フィルムの膜厚の観点から、2質量%以上80質量%以下がより好ましい。
次に、感光性フィルムの製造方法について説明する。
まず、感光性樹脂組成物を基材にコートする。基材としては、感光性ドライフィルム形成の際に損傷しない基材であれば、限定されない。このような基材としては、シリコンウエハ、ガラス、セラミック、耐熱性樹脂、キャリアフィルムなどが挙げられる。キャリアフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルムや金属フィルムが挙げられる。取扱いの良さから、耐熱性樹脂及びキャリアフィルムが好ましく、基板圧着後の剥離性の観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
コート方法としては、バーコート、ローラーコート、ダイコート、ブレードコート、ディップコート、ドクターナイフ、スプレーコート、フローコート、スピンコート、スリットコート、はけ塗り、などが例示できる。コート後、必要に応じてホットプレートなどによりプリベークと呼ばれる加熱処理を行ってもよい。
感光性樹脂組成物で構成された感光性フィルムを用いる場合は、感光性樹脂組成物の溶液を任意の方法で任意の基材上に塗布後乾燥し、ドライフィルム化し、例えばキャリアフィルムと感光性フィルムとを有する積層フィルムとする。
また、感光性フィルム上に、任意の防汚用や保護用のカバーフィルムを少なくとも一層設けて積層フィルムとしてもよい。本発明に係る積層フィルムにおいて、カバーフィルムとしては、低密度ポリエチレンなど感光性フィルムを保護するフィルムであれば限定されない。
次いで、感光性フィルムを、配線を有する基材に前記配線を覆うように圧着し、アルカリ現像を行い、焼成を行うことによりフレキシブルプリント配線板を得ることができる。
フレキシブルプリント配線板における配線を有する基材としては、ガラスエポキシ基板、ガラスマレイミド基板などのような硬質基材、あるいは銅張積層板などのフレキシブルな基板などが挙げられる。この中で、折り曲げ可能の観点からフレキシブルな基板が好ましい。
上記フレキシブルプリント配線板の形成方法においては、上記感光性フィルムが配線を覆うように基材に形成されれば、限定されない。このような形成方法としては、上記配線を有する基材の配線側と本発明に係る感光性フィルムとを接触させた状態で、熱プレス、熱ラミネート、熱真空プレス、熱真空ラミネート等を行う方法などが挙げられる。これらの中で、配線間への感光性フィルムの埋め込みの観点から、熱真空プレス、熱真空ラミネートが好ましい。
上記配線を有する基材上に感光性フィルムを積層する際の加熱温度としては、感光性フィルムが基材に密着しうる温度であれば限定されない。基材への密着の観点や感光性フィルムの分解や副反応の観点から、30℃以上、400℃以下が好ましい。より好ましくは、50℃以上、150℃以下である。
上記配線を有する基材の整面処理は、特に限定されないが、塩酸処理、硫酸処理、過硫酸ナトリウム水溶液処理などが挙げられる。
感光性フィルムがポジ型の場合、光照射後、光照射部位をアルカリ現像にて溶解することにより、ポジ型のフォトリソグラフィーが可能である。また、感光性フィルムがネガ型の場合、光照射後、光照射部位以外をアルカリ現像にて溶解することにより、ネガ型のフォトリソグラフィーが可能である。この場合において、光照射に用いる光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザーなどが挙げられる。これらの中で、高圧水銀灯、超高圧水銀灯が好ましい。
現像に用いるアルカリ水溶液としては、感光性フィルムがポジ型の場合は光照射部位を、感光性フィルムがネガ型の場合は光照射部位以外を、溶解しうる溶液であれば限定されない。このような溶液として、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液などが挙げられる。現像性の観点から、炭酸ナトリウム水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。現像方法としては、スプレー現像、浸漬現像、パドル現像などが挙げられる。
次いで、感光性フィルムを圧着したプリント配線板を焼成することによりプリント配線板を形成する。焼成は、溶媒の除去の観点や副反応や分解などの観点から、30℃以上、400℃以下の温度で実施することが好ましい。より好ましくは、100℃以上、300℃以下である。
上記焼成における反応雰囲気は、空気雰囲気下でも不活性ガス雰囲気下でも実施可能である。上記プリント配線板の製造方法において、上記焼成に要する時間は、反応条件によって異なるが、通常は24時間以内であり、特に好適には1時間から8時間の範囲で実施される。
本発明に係るポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物は、キュア後の反りが良好であり、かつ現像性も良好であり、硬化体とした際に耐薬品性を示すことから、エレクトロニクス分野で各種電子機器の操作パネル等に使用されるプリント配線板や回路基板の保護層形成、積層基板の絶縁層形成、半導体装置に使用されるシリコンウエハ、半導体チップ、半導体装置周辺の部材、半導体搭載用基板、放熱板、リードピン、半導体自身などの保護や絶縁及び接着に使用するための電子部品への膜形成用途に利用される。このように、シリコンウエハ、銅張積層板、プリント配線板などの上に形成された配線を保護する保護膜をカバーレイという。
本発明に係る樹脂組成物は、イミド化によりカバーレイや、フレキシブルプリント配線板とすることもできる。さらに、銅張積層板上に本発明に係る樹脂組成物をイミド化したカバーレイを設けて積層体としてもよい。
また、本発明に係るポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物は、フレキシブルプリント配線回路(FPC)用基板、テープオートメーションボンディング(TAB)用基材、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜及び液晶ディスプレー用基板、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板、特にフレキシブルプリント配線回路用のカバーレイに好適に用いることができる。
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
<試薬>
以下の実施例及び比較例において、用いた試薬であるTMEG(商標名:TMEG−100(新日本理化社製))、BTDA(ダイセル化学社製)、BPDA(三井化学社製)、5BTA(黒金化成社製)、TMAB(商標名:CUA−4、イハラケミカル工業社製)、BAPP(和歌山精化工業社製)、APB(商標名:APB−N(三井化学社製))、DAS(ハンツマン社製)、ジェファーミン(商標名:ジェファーミンXTJ−542、ハンツマン社製)、ジェファーミン(商標名:ジェファーミンED−900、ハンツマン社製)、ジェファーミン(商標名:ジェファーミンD−2000、ハンツマン社製)、無水マレイン酸(和光純薬工業社製)、無水ナジック酸(日立化成工業社製)、ホスファゼン化合物(商標名:FP−390、伏見製薬所社製)、ホスファゼン化合物(商標名:FP−300、伏見製薬所社製)ブロックイソシアネート(商標名:TPA−B80E、旭化成ケミカルズ社製)、ブロックイソシアネート(商標名:SBN−70D、旭化成ケミカルズ社製)、片末端ブロックイソシアネート(商標名:カレンズMOI−BP、昭和電工社製)、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(商標名:BPE−500、新中村化学工業社製)、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレート(商標名:アロニックスM−306、東亞合成社製)、エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)(商標名:IRGACURE OXE 02、チバ・ジャパン社製)、トルエン(和光純薬工業社製、有機合成用)、γ―ブチロラクトン(和光純薬工業社製)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(和光純薬工業社製)、炭酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、1,2−ナフトキノンジアジド−5-スルホン酸エステル(商標名:PA−6、ダイトーケミックス社製)上述の化合物b(上記一般式(9)及び上記一般式(10)参照)、は、特別な精製を実施せずに、反応に用いた。
<重量平均分子量測定>
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて下記の条件により測定した。溶媒としてN、N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。
カラム:Shodex KD−806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV−2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
また、重量平均分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
<膜厚測定>
硬化体の膜厚は、膜厚計(Mitutoyo社製、ID−C112B)を用いて測定した。
<ドライフィルム製造方法>
ドライフィルムは、感光性樹脂組成物を基材としてのPETフィルム(帝人デュポンフィルム社製、N152Q)にコートすることにより製造した。感光性樹脂組成物のコート方法は、FILMCOATER(TESTER SANGYO社製、PI1210)を用いるドクターブレード法により行った。PETフィルムに上記感光性樹脂組成物を滴下し、クリアランス150μmでコートを行った。コートした上記フィルムを、乾燥器(ESPEC社製、SPHH−10l)を用いて95℃で30分間乾燥することにより、感光性ドライフィルムを得た。
<タック性評価>
95℃で30分間乾燥後の感光層のタック有無を触診にて評価した。指紋がついたものを×とし、指紋がつかなかったものを○として表記した。
<ラミネート条件>
ラミネートは、真空プレス機(名機製作所社製)を用いて行った。プレス温度70℃、プレス圧0.5MPa、プレス時間30秒間にて行った。
<現像性評価>
現像性評価は、下記の条件により光学顕微鏡にて評価した。銅張積層板上に、感光性ドライフィルムを用いて、上記のラミネート条件でラミネートした後に、ポジ型感光性樹脂組成物の場合は、ポジ型マスクを用いて照射量1.0J/cmにて露光を行い、ネガ型感光性樹脂組成物の場合は、30−270mJ/cmにて露光を行った。次に、炭酸ナトリウム水溶液によるアルカリ現像処理及び水によるリンスを行い、乾燥後にパターンを光学顕微鏡にて評価した。マスクには100μm径の円形パターン(間隔100μmピッチ)を用いた。現像により、露光部で銅面が現れており、かつ残膜率が75%以上の場合を○、それ以外の解像度が劣る場合や膜厚が75%未満の場合を×とした。
<焼成後の反り測定>
得られた感光性ドライフィルムを、カプトン(登録商標)に上記ラミネート条件にてラミネートした後に、120℃で1時間、続いて180℃で1時間焼成を行った。焼成後のフィルムを5cm角に切り出し、端部の浮き高さが10mm以内のものを○とし、それ以上に浮き高さがあるものを×とした。
<焼成後の折り曲げ試験>
焼成(キュア)後に得られたフィルムを180度に折り曲げ(ハゼ折り)、カバーフィルムの割れ、剥れを目視にて観察した。割れ、剥れがない場合を○とし、割れ、剥れがあった場合×とした。
<耐溶剤性評価>
耐溶剤性は、下記測定条件による残膜率により評価した。キュア後に得られたフィルムを5cm角に切り出し、50℃の2.38質量%TMAH溶液に2分間浸漬し、浸漬前後の膜厚から残膜率を測定した。
<難燃性評価>
難燃性は、下記条件における難燃性試験にて評価した。ポリイミドフィルム(Kapton EN−100 商品名 東レ・デュポン社製)上に、感光性ドライフィルムを用いて、上記ラミネート条件でラミネートした後に、120℃で1時間、続いて180℃で1時間焼成を行った。
得られたフィルムを幅1cm、長さ5cmに切り取った。次に試験片の一端に火を着け延焼する過程を目視にて観察した。途中で消炎した試料を○、全て燃えてしまった試料を×とした。
<熱安定性評価>
熱安定性は、塗工前後のポリイミド前駆体の重量平均分子量の変化率により評価した。ポリイミド前駆体を上記ドライフィルム製造方法にて製造し、得られたドライフィルムを上記GPC測定溶媒に溶解させた後にGPCにて重量平均分子量を測定した。得られた重量平均分子量について、塗工乾燥前のポリイミド前駆体溶液を上記GPC測定溶媒に溶解させて測定したGPCによる重量平均分子量からの変化率を求めることにより行った。
<IRスペクトル測定>
IRスペクトルは、下記条件により測定した。乾燥後の膜厚が17μmになるようにハンドコーターを用いて銅箔上にポリイミド樹脂前駆体及び/又は感光性樹脂組成物を塗布し、塗工後の試料を乾燥器に入れ95℃で30分、加熱を行い乾燥した。得られたフィルムについて、赤外分光光度計(日本分光社製、FT/IR−460Puls)を用いてATR法及び/又は透過法でIRスペクトルを測定した。
<ガラス転移温度:Tg>
ガラス転移温度は、熱機械分析装置(島津製作所社製、TMA−50)を用いて測定した。熱機械分析により、荷重5g、昇温速度10℃/分、窒素雰囲気下(流量20ml/分)、温度50〜450℃の範囲における試験片伸びの測定を行い、得られた曲線の変曲点から焼成後のポリイミドフィルムのガラス転移温度を求めた。
(合成例1)熱塩基発生剤1の合成
窒素雰囲気下、18Lホーロータンクに、2L等圧滴下ロートを設置し、脱気した。その後、テトラヒドロフラン(1683g)、3,4‘−オキシジアニリン(3mol)を18Lホーロータンク中に加え、2L等圧滴下ロート中に二炭酸ジ−t−ブチル(6.2mol)をテトラヒドロフラン(1000g)で希釈した溶液を入れた。この溶液を18Lホーロータンク中の内温が22℃以下になるように、165分かけて滴下した。その後、攪拌しながら50℃にて21時間反応させた。その後、30L抽出器にイオン交換水(4.8L)、酢酸エチル(3.6L)を入れ抽出・分液を実施し、赤褐色透明の有機層を得た。有機層を50Lエバポレーターで溶媒を留去した。その残留物をヘキサン(3.6L)、エタノール(360ml)で晶析させ、ろ過をした後、真空乾燥により薄茶色固体の下記一般式(13)で表される熱塩基発生剤1を得た。
Figure 0005758300
上記IRスペクトル測定方法で測定した熱塩基発生剤1のIRスペクトルの結果を図1に示し、ピークの出現位置を以下に示す。
ピーク出現位置(cm−1):3300、2978、1691、1602、1541、1508、1440、1367、1281、1243、1214、1157、1055、984、879、838、776
(合成例2)熱塩基発生剤2の合成
合成例1において、ジアミンとしてAPBを用いた以外は、合成例1に記載した方法に従って、熱塩基発生剤2を得た。
(合成例3)熱塩基発生剤3の合成
合成例1において、ジアミンとしてDASを用いた以外は、合成例1に記載した方法に従って、熱塩基発生剤3を得た。
[実施例1]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、ジェファーミンXTJ−542(18.6mmol)、γ−ブチロラクトン(60g)、5BTA(60mmol)、トルエン(75g)を入れ、50℃で1時間加熱撹拌した。続いて180℃で2時間加熱撹拌した。さらに2.5時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却した。続いてAPB−N(37.2mmol)、γ−ブチロラクトン(45.6g)を加え、70℃で5時間撹拌して、ポリイミド前駆体(1)のγ−ブチロラクトン溶液を得た。ポリイミド前駆体(1)の重量平均分子量、及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
上記IRスペクトル測定方法で測定したポリイミド前駆体(1)のIRスペクトルの結果を図2に示し、ピークの出現位置を以下に示す。
ピーク出現位置(cm−1):2941、2866、1780、1719、1594、1542、1480、1438、1376、1288、1249、1179、1111、987、864、731
重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
次に、ポリイミド前駆体(1)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(1)を調した。
感光性樹脂組成物(1)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が3%であった。
[実施例2]
実施例1において、ホスファゼン化合物としてFP−390に代えてFP−300を用いた以外は、実施例1に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(2)を調整した。
感光性樹脂組成物(2)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が4%であった。
[実施例3]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器をつけた500mLセパラブルフラスコに、ジェファーミンXTJ−542(6.2mmol)、γ−ブチロラクトン(30g)、5BTA(20mmol)、トルエン(25g)を入れ、イミド化触媒としてピリジン(4.8mmol)、γ−バレロラクトン(2.4mmol)を加え、窒素気流下(400mL/min)140℃で6時間加熱撹拌して共沸溶媒であるトルエンと触媒を除去した。反応溶液を25℃まで冷却し、続いてAPB−N(12.4mmol)、γ−ブチロラクトン(5.2g)を加え、70℃で5時間撹拌して、ポリイミド前駆体(2)のγ−ブチロラクトン溶液を得た。ポリイミド前駆体(2)の重量平均分子量、及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(2)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(3)を調整した。
感光性樹脂組成物(3)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が3%であった。
[実施例4]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(42.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(18.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(18.85mmol)、5BTA(60.0mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(37.2mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(3)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(3)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
上記IRスペクトル測定方法で測定したポリイミド前駆体(3)のIRスペクトルの結果を図3に示し、ピークの出現位置を以下に示す。
ピーク出現位置(cm−1):2936、2868、1773、1717、1595、1543、1480、1438、1373、1247、1180、1154、1105、989、861、731
ポリイミド前駆体(3)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(4)を調整した。
感光性樹脂組成物(4)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が4%であった。
[実施例5]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(14.85mmol)、TMEG(39.0mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(21.41mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(4)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(4)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(4)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(5)を調整した。
感光性樹脂組成物(5)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が2%であった。
[実施例6]
実施例5において、ホスファゼン化合物としてFP−390に代えてFP−300を用いた以外は、実施例5に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(6)を調整した。
感光性樹脂組成物(6)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が2%であった。
[実施例7]
実施例5において、ジアミンとしてジェファーミンXTJ−542に代えて(商標名:ジェファーミンED−900(ハンツマン社製))を用いた以外は、実施例5に記載した方法に従って、ポリイミド前駆体(5)を重合した。ポリイミド前駆体(5)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
実施例5と同様にして感光性樹脂組成物(7)を調整した。感光性樹脂組成物(7)を1質量%炭酸ナトリウムについて、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が2%であった。
[実施例8]
実施例5において、ジアミンとしてジェファーミンXTJ−542に代えて(商標名:ジェファーミンD−2000(ハンツマン社製))を用いた以外は、実施例5に記載した方法に従って、ポリイミド前駆体(6)を重合した。ポリイミド前駆体(6)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
実施例5と同様にして感光性樹脂組成物(8)を調整した。感光性樹脂組成物(8)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が2%であった。
[実施例9]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(10mmol)、TMEG(39.0mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(21.41mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(7)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(7)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(7)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(9)を調整した。
感光性樹脂組成物(9)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が2%であった。
[実施例10]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(42.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(18.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(14.3mmol)、BTDA(52.14mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(33.18mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(8)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(8)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(8)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)、TPA−B80E(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(10)を調整した。
感光性樹脂組成物(10)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が15%であった。
[実施例11]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(35.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(15.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(12.4mmol)、BPDA(47.58mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(31.13mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(9)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(9)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(9)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(11)を調整した。
感光性樹脂組成物(11)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が30%であった。
上記IRスペクトル測定方法で測定した焼成後の感光性樹脂組成物のIRスペクトルの結果を図4に示し、ピークの出現位置を以下に示す。
ピーク出現位置(cm−1):2866、1773、1717、1589、1488、1372、1239、1179、1105、948、884、845、741
[実施例12]
実施例11において、ホスファゼン化合物としてFP−390に代えてFP−300を用いた以外は、実施例11に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(12)を調整した。
感光性樹脂組成物(12)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が25%であった。
[実施例13]
実施例11において、TPA−B80E(5質量部)を更に混合した以外は、実施例11に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(13)を調整した。
感光性樹脂組成物(13)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が50%であった。
[実施例14]
実施例12において、TPA−B80E(5質量部)を更に混合した以外は、実施例11に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(14)を調整した。
感光性樹脂組成物(14)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が55%であった。
[実施例15]
実施例12において、SBN−70DT(5質量部)を更に混合した以外は、実施例11に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(15)を調整した。
感光性樹脂組成物(15)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が60%であった。
[実施例16]
実施例12において、カレンズMOI−BP(5質量部)を更に用いた以外は、実施例11に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(16)を調整した。
感光性樹脂組成物(16)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が58%であった。
[実施例17]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(35.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(15.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(16.9mmol)、BPDA(47.58mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてDAS(25.08mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(10)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(10)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(10)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(17)を調整した。
感光性樹脂組成物(17)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が65%であった。
[実施例18]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(35.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(15.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(12.4mmol)、BPDA(31.72mmol)、ODPA(15.86mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(31.13mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(11)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(11)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(11)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(18)を調整した。
感光性樹脂組成物(18)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が63%であった。
[実施例19]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(35.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(15.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(16.9mmol)、BPDA(31.72mmol)、ODPA(15.86mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてDAS(25.08mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(12)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(12)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(12)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(19)を調整した。
感光性樹脂組成物(19)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が70%であった。
[実施例20]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(35.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(15.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(12.4mmol)、BPDA(44.0mmol)、無水マレイン酸(3.58mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(31.13mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(13)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(13)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(13)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(20)を調整した。
感光性樹脂組成物(20)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が27%であった。
[実施例21]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(35.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(15.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(12.4mmol)、BPDA(44.0mmol)、無水ナジック酸(3.58mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてAPB−N(31.13mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(14)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(14)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(14)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(21)を調整した。
感光性樹脂組成物(21)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が28%であった。
[実施例22]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(35.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(15.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(16.9mmol)、BPDA(44.0mmol)、無水マレイン酸(3.58mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてDAS(25.08mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(15)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(15)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(15)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(22)を調整した。
感光性樹脂組成物(22)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が26%であった。
[実施例23]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(16.0mmol)、TMEG(39.0mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてBAPP(19.49mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(16)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(16)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(16)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(23)を調整した。
感光性樹脂組成物(23)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が4%であった。
[実施例24]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(10.4mmol)、TMEG(39.0mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてTMAB(25.13mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体(17)の溶液を得た。ポリイミド前駆体(17)の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
ポリイミド前駆体(17)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(24)を調整した。
感光性樹脂組成物(24)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が3%であった。
[実施例25]
実施例1で得られたポリイミド前駆体(1)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(25)を調整した。
感光性樹脂組成物(25)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が3%であった。
[実施例26]
実施例4で得られたポリイミド前駆体(3)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(26)を調整した。
感光性樹脂組成物(26)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が4%であった。
[実施例27]
実施例1で得られたポリイミド前駆体(1)100質量部に対して、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(PA6)(20質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(27)を調整した。
感光性樹脂組成物(27)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が68%であった。
[実施例28]
実施例4で得られたポリイミド前駆体(3)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−390(40質量部)、熱塩基発生剤1(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(28)を調整した。
感光性樹脂組成物(28)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が95%であった。
[実施例29]
実施例28において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤2を用いた以外は、実施例28に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(29)を調整した。
感光性樹脂組成物(29)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が90%であった。
[実施例30]
実施例28において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤3を用いた以外は、実施例28に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(30)を調整した。
感光性樹脂組成物(30)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が94%であった。
[実施例31]
実施例12で得られたポリイミド前駆体(9)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)、熱塩基発生剤1(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(31)を調整した。
感光性樹脂組成物(31)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が98%であった。
[実施例32]
実施例31において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤2を用いた以外は、実施例31に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(32)を調整した。
感光性樹脂組成物(32)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が94%であった。
[実施例33]
実施例31において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤3を用いた以外は、実施例31に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(33)を調整した。
感光性樹脂組成物(33)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が95%であった。
[実施例34]
実施例20で得られたポリイミド前駆体(13)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)、熱塩基発生剤1(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(34)を調整した。
感光性樹脂組成物(34)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が81%であった。
[実施例35]
実施例34において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤2を用いた以外は、実施例34に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(35)を調整した。
感光性樹脂組成物(35)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が80%であった。
[実施例36]
実施例34において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤3を用いた以外は、実施例34に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(36)を調整した。
感光性樹脂組成物(36)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が80%であった。
[実施例37]
実施例21で得られたポリイミド前駆体(14)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)、熱塩基発生剤1(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(37)を調整した。
感光性樹脂組成物(37)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が84%であった。
[実施例38]
実施例37において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤2を用いた以外は、実施例37に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(38)を調整した。
感光性樹脂組成物(38)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が82%であった。
[実施例39]
実施例37において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤3を用いた以外は、実施例37に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(39)を調整した。
感光性樹脂組成物(39)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が83%であった。
[実施例40]
実施例17で得られたポリイミド前駆体(10)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)、熱塩基発生剤1(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(40)を調整した。
感光性樹脂組成物(40)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が82%であった。
[実施例41]
実施例40において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤2を用いた以外は、実施例40に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(41)を調整した。
感光性樹脂組成物(41)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が81%であった。
[実施例42]
実施例40において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤3を用いた以外は、実施例40に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(42)を調整した。
感光性樹脂組成物(42)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が80%であった。
[実施例43]
実施例22で得られたポリイミド前駆体(15)100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)、FP−300(40質量部)、熱塩基発生剤1(5質量部)を混合し、感光性樹脂組成物(43)を調整した。
感光性樹脂組成物(43)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が86%であった。
[実施例44]
実施例43において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤2を用いた以外は、実施例43に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(44)を調整した。
感光性樹脂組成物(44)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が85%であった。
[実施例45]
実施例44において、熱塩基発生剤1に代えて熱塩基発生剤3を用いた以外は、実施例44に記載した方法に従って、感光性樹脂組成物(45)を調整した。
感光性樹脂組成物(45)について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が84%であった。
[比較例1]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、ジェファーミンXTJ−542(4.45mmol)、γブチロラクトン(32.5g)、APB−N(9.05mmol)、5BTA(15mmol)を入れ、オイルバスの温度を徐々に上げて60℃で3時間加熱撹拌した。さらに70℃で1時間加熱攪拌して、ポリイミド前駆体のγブチロラクトン溶液を得た。比較例1のポリイミド前駆体の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
比較例1のポリイミド前駆体100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)を混合し、比較例1の感光性樹脂組成物を調整した。
比較例1の感光性樹脂組成物について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が32%であった。
[比較例2]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(14.85mmol)、APB−N(21.41mmol)を加え、続いてTMEG(39.0mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、ポリイミド前駆体の溶液を得た。比較例2のポリイミド前駆体の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
比較例2のポリイミド前駆体100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)を混合し、比較例2の感光性樹脂組成物を調整した。
比較例2の感光性樹脂組成物について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が52%であった。
[比較例3]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(14.85mmol)、APB−N(21.41mmol)を加え、続いてBTDA(39.0mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、比較例3のポリイミド前駆体の溶液を得た。比較例3のポリイミド前駆体の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
比較例3のポリイミド前駆体100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)を混合し、比較例3の感光性樹脂組成物を調整した。
比較例3の感光性樹脂組成物について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が15%であった。
[比較例4]
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、ジェファーミンXTJ−542(14.85mmol)、APB−N(21.41mmol)を加え、続いてBPDA(39.0mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、比較例4のポリイミド前駆体の溶液を得た。比較例4のポリイミド前駆体の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
比較例4のポリイミド前駆体100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)を混合し、比較例4の感光性樹脂組成物を調整した。
比較例4の感光性樹脂組成物について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が61%であった。
[比較例5]
窒素雰囲気下、ディーンシュタルク装置及び還流器を備えたセパラブルフラスコに、γ―ブチロラクトン(49.0g)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(21.0g)、トルエン(20.0g)、APB−N(21.41mmol)、TMEG(39.0mmol)を入れ、180℃まで昇温し、180℃で1時間加熱撹拌した。共沸溶媒であるトルエンを除去した後に、25℃まで冷却し、続いてジェファーミンXTJ−542(14.85mmol)を加え、25℃で8時間撹拌し、比較例5のポリイミド前駆体の溶液を得た。比較例5のポリイミド前駆体の重量平均分子量、C/(A+B+C)及び熱安定性評価の結果を下記表1に示す。
比較例5のポリイミド前駆体100質量部に対して、BPE−500(30質量部)、M−306(10質量部)、IRGACURE OXE 02(1質量部)を混合し、比較例5の感光性樹脂組成物を調整した。
比較例5の感光性樹脂組成物について、1質量%炭酸ナトリウム水溶液でのアルカリ現像性の評価、タック性、焼成後の折り曲げ試験、難燃性試験、焼成後のフィルムの反り測定、ガラス転移温度測定を行った。結果を下記表2に示す。また、焼成後に得られたフィルムのTMAH溶液への耐溶剤性を評価したところ、残膜率が2%であった。
Figure 0005758300
Figure 0005758300
表1、及び表2の結果から分かるように、ポリイミド前駆体(実施例1から実施例45)は、比較例1から比較例5と比較して、95℃乾燥時における重量平均分子量低下が低く熱安定性、折り曲げ試験、難燃性、反り、現像性、タック性、及び耐溶剤性が良好であることがわかる。
特に、実施例28から実施例45から分かるように、特定構造を有する熱塩基発生剤1から熱塩基発生剤3を用いた場合においては、残膜率が大幅に増大していることから、耐溶剤性が良好となっていることが分かる。これは、上述したように、熱分解により生じた芳香環を有するジアミンと、芳香環を有するポリイミド前駆体との間の相互作用によるものと考えられる。また比較例5から分かるように、特定構造を有するジアミンがポリイミド構造中に含まれない場合には、熱安定性、折り曲げ試験、難燃性、現像性、タック性が低下することが分かる。
ポリイミド前駆体は、半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、及び再配線用絶縁膜、バンプ構造を有する装置の保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、並びに液晶配向膜等として好適に利用できる。
本出願は、2009年11月16日出願の特願2009−261102に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (16)

  1. (A)ポリイミド前駆体と、(B)感光剤と、を含有し、
    前記(B)感光剤が、2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物を含み、さらに(C)光重合開始剤を含み、
    前記(A)ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造、及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体であって、該ポリイミド前駆体を構成するテトラカルボン酸二無水物が、下記一般式(3)及び下記一般式(4)からなる群から選択される1つ以上のテトラカルボン酸二無水物を含み、該ポリイミド構造を構成するジアミンが下記一般式(5)で表されるジアミンを含み、下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造が下記一般式(8)で表されるジアミンを含み、
    下記一般式(8)で表される前記ジアミンは、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアミド、3,4’−ジアミノベンズアミド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)のいずれか1種であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 0005758300
    (式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 12 、R 15 は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。式(1)及び式(2)中、R 16 は式(3)又は式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、式(2)及び式(8)中、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。式(3)中、Xは、単結合、カルボニル基又はスルホニル基を表し、式(4)中、Yは、芳香環を有する2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。)
  2. 2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物が、二重結合を2つ有する化合物と、二重結合を3つ以上有する化合物と、を共に含むことを特徴とする請求項記載の感光性樹脂組成物。
  3. (A)ポリイミド前駆体と、(B)感光剤と、を含有し、
    前記(B)感光剤が、キノンジアジド化合物を含み、
    前記(A)ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造、及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体であって、該ポリイミド前駆体を構成するテトラカルボン酸二無水物が、下記一般式(3)及び下記一般式(4)からなる群から選択される1つ以上のテトラカルボン酸二無水物を含み、該ポリイミド構造を構成するジアミンが下記一般式(5)で表されるジアミンを含み、下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造が下記一般式(8)で表されるジアミンを含み、
    下記一般式(8)で表される前記ジアミンは、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアミド、3,4’−ジアミノベンズアミド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)のいずれか1種であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 0005758300
    (式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 12 、R 15 は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。式(1)及び式(2)中、R 16 は式(3)又は式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、式(2)及び式(8)中、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。式(3)中、Xは、単結合、カルボニル基又はスルホニル基を表し、式(4)中、Yは、芳香環を有する2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。)
  4. (A)ポリイミド前駆体と、(B)感光剤と、を含有し、
    (D)ポリイミド前駆体と反応性を有する反応性化合物を含み、該反応性化合物が下記式(7)で表され
    前記(A)ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表されるポリイミド構造、及び下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造をそれぞれ繰り返し構成単位として有するポリイミド前駆体であって、該ポリイミド前駆体を構成するテトラカルボン酸二無水物が、下記一般式(3)及び下記一般式(4)からなる群から選択される1つ以上のテトラカルボン酸二無水物を含み、該ポリイミド構造を構成するジアミンが下記一般式(5)で表されるジアミンを含み、下記一般式(2)で表されるポリアミド酸構造が下記一般式(8)で表されるジアミンを含み、
    下記一般式(8)で表される前記ジアミンは、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアミド、3,4’−ジアミノベンズアミド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4、4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2−メチル−4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)のいずれか1種であることを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0005758300
    (式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。式(1)及び式(5)中、R 、R 、R 、R 12 、R 15 は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。式(1)及び式(2)中、R 16 は式(3)又は式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、式(2)及び式(8)中、R 17 は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。式(3)中、Xは、単結合、カルボニル基又はスルホニル基を表し、式(4)中、Yは、芳香環を有する2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。)
    Figure 0005758300
    (式(7)中、R19は、−Ar−Z−Ar−又は−Ar−Z−Ar−Z−Ar−であり、ZはO又はSOである。またR20は、炭素数2〜炭素数10のアルキル基である。)
  5. (D)熱硬化性樹脂及びポリイミド前駆体からなる群から選択される1つ以上の樹脂と反応性を有する反応性化合物を含むことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  6. (E)リン化合物を含むことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  7. (E)リン化合物が、リン酸エステル構造及びホスファゼン構造からなる群から選択される1つ以上の構造を有することを特徴とする請求項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 上記一般式(5)で表されるジアミンが、下記一般式(5−1)で表されるジアミンであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の感光性樹脂組成物
    Figure 0005758300
    (式(5−1)中、R18は、C又はCであり、m、n、pは、それぞれ独立して0以上40以下の整数であり、12≦(m+n+p)≦40を満たす。)
  9. 前記(A)ポリイミド前駆体が、下記一般式(6)で表されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の感光性樹脂組成物
    Figure 0005758300
    (式(6)中、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R13、R14は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜炭素数20の1価の有機基を表し、同じであっても異なっていてもよい。R、R、R、R12、R15は、炭素数1〜炭素数20の4価の有機基を表し、m、n、pはそれぞれ独立して0以上100以下の整数を表す。R16は、前記一般式(3)又は前記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、R17は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表す。Xは、単結合、カルボニル基、スルホニル基を表し、Yは、芳香環を含む2価の有機基又は炭素数1〜炭素数20の脂肪族の2価の有機基を表す。aは1以上20以下の整数を表す。A、B、Cは各単位のmol%を表し、0<A<100、0<B<100、0<C<100、0.05≦C/(A+B+C)≦0.95を満たす。)
  10. 前記(A)ポリイミド前駆体が、下記一般式(6−1)で表されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の感光性樹脂組成物
    Figure 0005758300
    (式(6−1)中、R16は、前記一般式(3)又は前記一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の有機基を表し、R17は、炭素数1〜炭素数90の2価の有機基を表し、R18は、C又はCであり、m、n、pはそれぞれ独立して0以上40以下の整数であり12≦(m+n+p)≦40である。)
  11. 支持フィルム層と、該支持フィルム上に設けられた請求項から請求項10のいずれかに記載の感光性樹脂組成物と、を含むことを特徴とする感光性フィルム。
  12. 一方の面にキャリアフィルムを有することを特徴とする請求項11に記載の感光性フィルム。
  13. さらにカバーフィルムを具備することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の感光性フィルム。
  14. 請求項から請求項10のいずれかに記載の感光性樹脂組成物をイミド化して得られたことを特徴とするカバーレイ。
  15. 請求項から請求項10のいずれかに記載の感光性樹脂組成物をイミド化した構造であることを特徴とするフレキシブルプリント配線
  16. 請求項14に記載のカバーレイと、銅張積層板と、を備えたことを特徴とする積層体。
JP2011540575A 2009-11-16 2010-11-15 ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体 Active JP5758300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540575A JP5758300B2 (ja) 2009-11-16 2010-11-15 ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261102 2009-11-16
JP2009261102 2009-11-16
JP2011540575A JP5758300B2 (ja) 2009-11-16 2010-11-15 ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体
PCT/JP2010/070306 WO2011059089A1 (ja) 2009-11-16 2010-11-15 ポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011059089A1 JPWO2011059089A1 (ja) 2013-04-04
JP5758300B2 true JP5758300B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=43991742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540575A Active JP5758300B2 (ja) 2009-11-16 2010-11-15 ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5758300B2 (ja)
KR (1) KR101392539B1 (ja)
CN (1) CN102597061B (ja)
TW (1) TWI440656B (ja)
WO (1) WO2011059089A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304590B1 (ko) * 2010-03-11 2013-09-05 주식회사 엘지화학 Oled 디바이스용 감광성 유기 절연재 조성물
JP6094137B2 (ja) * 2011-10-18 2017-03-15 大日本印刷株式会社 回路基板、サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5748638B2 (ja) * 2011-11-04 2015-07-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体又はポリイミド及び感光性樹脂組成物
TWI583723B (zh) * 2012-01-20 2017-05-21 Asahi Kasei E-Materials Corp Multilayer printed circuit boards
JP5928705B2 (ja) * 2012-04-09 2016-06-01 住友電気工業株式会社 ポリイミド前駆体溶液の製造方法及びこれを用いたポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミド
CN102768439B (zh) 2012-06-14 2014-12-10 北京京东方光电科技有限公司 一种母板取向膜的制作方法及转印版、取向液
WO2014024951A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板、及び、その製造方法
JP6252174B2 (ja) * 2012-09-25 2017-12-27 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜を含む半導体装置の製造方法
TWI548524B (zh) * 2012-09-28 2016-09-11 Dainippon Ink & Chemicals Laminated body, conductive pattern and circuit
JP6080620B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-15 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド及び感光性樹脂組成物
CN103289593B (zh) * 2013-04-23 2014-12-24 深圳丹邦科技股份有限公司 一种用于cof的耐高温压敏胶膜及其制备方法
JP6627510B2 (ja) * 2013-11-27 2020-01-08 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
CN106104381B (zh) * 2014-03-17 2019-12-13 旭化成株式会社 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法、以及半导体装置
WO2016043203A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
CN105739239B (zh) * 2014-12-10 2020-04-03 太阳油墨(苏州)有限公司 光固化性热固化性树脂组合物、干膜、固化物、及印刷电路板
US10896942B2 (en) * 2015-03-11 2021-01-19 Toray Industries, Inc. Organic EL display device and method for manufacturing same
KR102662534B1 (ko) 2015-04-21 2024-04-30 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 감광성 폴리이미드 조성물
WO2016194769A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 富士フイルム株式会社 ポリイミド前駆体組成物、感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、半導体デバイスおよびポリイミド前駆体組成物の製造方法
CN111205459B (zh) * 2015-10-19 2021-05-28 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体、具有交联结构的聚酰亚胺及其制造方法
KR102314567B1 (ko) 2016-03-28 2021-10-19 도레이 카부시키가이샤 감광성 필름
WO2017217292A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性シート、硬化膜、素子、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置および有機el表示装置の製造方法
JP6949050B2 (ja) * 2016-12-20 2021-10-13 旭化成株式会社 2層感光層ロール
JP6968196B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-17 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びに硬化レリーフパターンの製造方法
JP7331860B2 (ja) * 2018-10-15 2023-08-23 日産化学株式会社 感光性絶縁膜組成物
KR102207604B1 (ko) * 2018-11-06 2021-01-26 (주)이녹스첨단소재 Fpic 필름 및 이의 제조방법
KR102347632B1 (ko) * 2019-11-13 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102362385B1 (ko) * 2019-11-13 2022-02-15 피아이첨단소재 주식회사 고탄성 및 고내열 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
US11333975B2 (en) * 2020-04-14 2022-05-17 International Business Machines Corporation Polymer, photosensitive resin composition, patterning method, method of forming cured film, interlayer insulating film, surface protective film, and electronic component
US11572442B2 (en) 2020-04-14 2023-02-07 International Business Machines Corporation Compound, polyimide resin and method of producing the same, photosensitive resin composition, patterning method and method of forming cured film, interlayer insulating film, surface protective film, and electronic component

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501113A (ja) * 1983-04-22 1985-07-18 エム・アンド・テイ・ケミカルス・インコ−ポレイテツド 改良されたポリアミド酸およびポリイミド
JPH10324745A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH11153868A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JPH11322927A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2002235001A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toyobo Co Ltd 耐熱性組成物
JP2008026890A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2008078620A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kaneka Corporation 新規なポリイミド前駆体組成物、その利用及びそれらの製造方法
JP2008231420A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体及びそれを含有するポリイミドワニス
WO2009136557A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド前駆体組成物、感光性ドライフィルム及びそれらを用いたフレキシブルプリント配線基板
JP2009270023A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Kaneka Corp ポリイミド前駆体の製造方法およびその製造方法を用いて得られるポリイミド
JP2010169944A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsui Chemicals Inc ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いたネガ型パターンの形成方法、回路基板材料および回路基板用カバーレイ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501113A (ja) * 1983-04-22 1985-07-18 エム・アンド・テイ・ケミカルス・インコ−ポレイテツド 改良されたポリアミド酸およびポリイミド
JPH10324745A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH11153868A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JPH11322927A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2002235001A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toyobo Co Ltd 耐熱性組成物
JP2008026890A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2008078620A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kaneka Corporation 新規なポリイミド前駆体組成物、その利用及びそれらの製造方法
JP2008231420A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体及びそれを含有するポリイミドワニス
JP2009270023A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Kaneka Corp ポリイミド前駆体の製造方法およびその製造方法を用いて得られるポリイミド
WO2009136557A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド前駆体組成物、感光性ドライフィルム及びそれらを用いたフレキシブルプリント配線基板
JP2010169944A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsui Chemicals Inc ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いたネガ型パターンの形成方法、回路基板材料および回路基板用カバーレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201134855A (en) 2011-10-16
WO2011059089A1 (ja) 2011-05-19
JPWO2011059089A1 (ja) 2013-04-04
TWI440656B (zh) 2014-06-11
KR20120068923A (ko) 2012-06-27
CN102597061A (zh) 2012-07-18
KR101392539B1 (ko) 2014-05-07
CN102597061B (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758300B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体
JP5129230B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI553412B (zh) A photosensitive film laminate, a flexible printed wiring board, and a method for manufacturing the same
KR101516103B1 (ko) 수지 조성물, 경화물, 수지 필름 및 배선판
JP5485802B2 (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物及びテトラカルボン酸二無水物
WO2013168675A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
WO2021020344A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、硬化膜、硬化膜の製造方法、層間絶縁膜および電子部品
JP5368153B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
JP5748638B2 (ja) ポリイミド前駆体又はポリイミド及び感光性樹脂組成物
JP5576181B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011208025A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を用いた感光性樹脂組成物
JP2019061224A (ja) 感光性樹脂フィルム積層体
JP2008156425A (ja) ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物
TW202235491A (zh) 感光性樹脂組合物、以及使用其之聚醯亞胺硬化膜之製造方法及聚醯亞胺硬化膜
JP2011195736A (ja) ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物
JP6584815B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2011227133A (ja) 感光性樹脂組成物
TW201921111A (zh) 感光性樹脂組成物、感光性片材暨該等之硬化膜、其製造方法、使用其之中空構造體及電子零件
JP2010204464A (ja) ホスファゼン構造を有する感光剤を含む感光性樹脂組成物
TW202348690A (zh) 感光性樹脂組合物、以及使用其之聚醯亞胺硬化膜之製造方法及聚醯亞胺硬化膜
JP2023158657A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びに硬化レリーフパターンの製造方法
TW202413469A (zh) 負型感光性樹脂組合物及硬化浮凸圖案之製造方法
JP2022091355A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びこれを用いた硬化レリーフパターンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350