JP5753356B2 - 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法 - Google Patents

活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5753356B2
JP5753356B2 JP2010204731A JP2010204731A JP5753356B2 JP 5753356 B2 JP5753356 B2 JP 5753356B2 JP 2010204731 A JP2010204731 A JP 2010204731A JP 2010204731 A JP2010204731 A JP 2010204731A JP 5753356 B2 JP5753356 B2 JP 5753356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
collagen
hours
type
epitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010204731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055292A (ja
Inventor
森山 浩義
浩義 森山
由晃 塩島
由晃 塩島
織恵 吉成
織恵 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryusendo Co Ltd
Original Assignee
Ryusendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryusendo Co Ltd filed Critical Ryusendo Co Ltd
Priority to JP2010204731A priority Critical patent/JP5753356B2/ja
Priority to PCT/JP2011/066038 priority patent/WO2012035869A1/ja
Priority to US13/812,280 priority patent/US20130123468A1/en
Priority to CA2806322A priority patent/CA2806322C/en
Publication of JP2012055292A publication Critical patent/JP2012055292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753356B2 publication Critical patent/JP5753356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/02Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from meat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/10Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from hair, feathers, horn, skins, leather, bones, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/28Substances of animal origin, e.g. gelatin or collagen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21036Pancreatic elastase (3.4.21.36)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、非変性II型コラーゲンのエピトープの活性を保持しつつ抽出する方法に関する。また、当該方法により抽出された、活性が保持されたエピトープを有する非変性II型コラーゲンに関する。
コラーゲンは、皮膚・骨や軟骨などを構成するタンパク質であり、多細胞動物の細胞外基質の主成分である。コラーゲンには複数の種類があり、このうち3本鎖から構成される繊維性コラーゲンであるII型コラーゲンは、関節軟骨に主に含まれており、他には目の硝子体にも含まれている。そのため、II型コラーゲンは、関節に対する構造機能栄養素としての有用性が注目され、高熱処理又は化学処理された上で加工されたものが知られている。また、その抽出方法も開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、近年の研究で、高熱処理又は化学処理を行ってしまうと、コラーゲンの3本鎖の構造が壊れてしまうので、このような変性を受けていない、3本鎖の残った非変形のII型コラーゲンを経口投与することが、慢性関節リウマチ・関節炎に有効であることがわかっている(非特許文献1参照)。
この点については、非変形のII型コラーゲンの摂取によって、免疫系細胞、特にリンパ球が免疫寛容に陥り、異物でなく自己同一として認識することで、自身のコラーゲンを攻撃することがなくなることが原因であることがわかりつつある。そこで、現在は高熱処理をせず、動物由来軟骨を洗浄・乾燥・粉砕して3本鎖の残った非変形のII型コラーゲンを利用したものが知られている。
さらに、最近の研究により、免疫寛容を起こすためには、エピトープの存在が不可欠であることが分かってきている。エピトープ(epitope)とは、抗体が認識して結合する抗原の特定の構造単位である。抗体は病原微生物や高分子物質などと結合する際、その全体を認識するわけではなく、エピトープを認識して結合する。エピトープは抗原性のための最小単位であり、抗原決定基 (antigenic determinant) とも呼ばれる。小腸内の組織として存在するパイエル板に活性エピトープが結合し、免疫(リンパ)細胞が活性化され、サイトカイン、ケモカインといったほかの細胞の増殖、分化、抑制などに関与する情報伝達分子が分泌し、炎症、例えば関節炎を抑制するものと考えられている(非特許文献2参照)。
したがって、非変形II型コラーゲンであっても、エピトープの活性を維持していなければ、抗体が認識できず、免疫寛容が起きず、有用性が低下することになる。
また、非特許文献2では、さらに、生体内での反応を考慮して、II型コラーゲンを、ペプシンを含有させた酸性溶液で抽出すると、より多くの活性エピトープを抽出できることが示唆されている。これは、ペプシン含有の酸性溶液により、3本鎖の立体形状がゆるむなど、その形状に影響を与えた結果、エピトープの露出量が増えたことによるものと推測されている。
そのため、本願では、II型コラーゲンの3本鎖の立体的形状が変形(例えば、緩むこと)し、かつエピトープに関し活性が維持されているものを「非変性II型コラーゲン」として表現する一方、3本鎖の立体的形状がもとのまま維持されている場合には「非変形II型コラーゲン」として表現し、用語上区別するものとする。
これに対し、特許文献1はエピトープについて何ら着目しておらず、その実施例においては、3本鎖のII型コラーゲンの構造を壊してしまう熱水抽出(高熱処理)も行ってしまっている(実施例2)。また、具体的に効率的な抽出方法の検討もなされていない。
一方、前述した3本鎖状の形態が維持された非変形のII型コラーゲンでは、かなり細かく粉状に砕いても、水には懸濁するのみで水に溶解せず、飲料や液状の食品に応用するのに制限がある。
さらに、慢性関節リウマチや変形性膝関節症などの関節疾患に有用であるためには、継続的に摂取する必要があり、現在の経済状況下では、コスト減・製造の効率化の要求が極めて強い。また、増加する高齢者の生活の質(quality of life)を考えた食品形態が求められている。
したがって、II型コラーゲンのエピトープを、活性を保持したまま効率よく大量に抽出できる方法があれば、原料も必要な摂取量も従来より少ないにもかかわらず、従来以上の効果を上げることができることになる。さらに、水溶性であれば経口摂取を容易にすることができる。
特許第3155746号公報
Trentham, D. E. et al. Autoimmunity to type II collagen: an experimental model of arthritis. J. Exp. Med. 1977, 146, 857-867 Bagchi, D. et al. Effects of orally administered undenatured type II collagen against arthritic inflammatory diseases: a mechanistic exploration. Int. J. Clin. Pharm. Res. 2002; 22(3/4):101-10.
そこで、本発明は、非変性II型コラーゲンのエピトープを、活性を保持したまま効率よく大量に抽出できる方法を提供することを目的とする。
また、当該抽出方法により抽出された水溶性の非変性II型コラーゲンを使用した食品又は飲料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者等は鋭意研究の結果、酸性溶液のみでは、水溶性の非変形II型コラーゲンを抽出することが可能であるものの、抽出できる活性エピトープ量は多くないことがわかった。
にもかかわらず、さらなる鋭意研究により、抽出について、酸性溶液抽出による第1抽出と、ペプシン含有酸性溶液抽出による第2抽出とにより、あえて2段階構成とすることで、ペプシン含有の酸性溶液で一度に抽出する場合と比べ、大量に活性エピトープを抽出できるだけでなく、抽出時間を一気に短縮できることを発見した。
これにより、エピトープの増加・活性の維持・抽出の効率化・水可溶性の全てを一度に達成できることになり、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の水溶性の活性エピトープを有する非変性II型コラーゲンの抽出方法は、動物由来軟骨を、酸性溶液により50℃以下で第1抽出する工程と、酸性溶液にペプシンを加え、40℃以下で第2抽出する工程とからなる。
また、第1抽出工程の条件が、5℃〜35℃(好ましくは25℃)、pH3.4以下、抽出時間が12時間〜36時間であることが好適である。
また、第2抽出工程の条件が、5℃〜35℃、抽出時間が12時間〜36時間であることが好適である。
また、第1抽出時間と第2抽出時間の合計が48時間以下であることが好適である。
また、第2抽出が、第1抽出より低い温度下で行われることが好適である。
また、第2抽出工程において、エラスターゼが更に加えられていることが好適である。
また、酸性溶液が、酢酸溶液又はクエン酸溶液であることが好適である。
また、動物由来軟骨が、鶏軟骨であり、洗浄及び乾燥の後、粉砕されたものであることが好適である。
さらに、上記方法により得られた活性エピトープを有する非変性II型コラーゲン、およびこれを含有する食品又は飲料であることが好適である。
なお、本願において、「活性エピトープ」とは、抗体が認識して、免疫寛容を起こすことができるエピトープを言う。なお、II型コラーゲンのエピトープは、由来する動物によって異なる場合があるが、例えばウシであれば、下記構造式に示される。
Figure 0005753356
本発明において採用できる動物の種類は、鳥類・ほ乳類・魚類、すなわち鶏・ウシ・ブタなど、特に限定されるものではない。II型コラーゲンは、軟骨に主に含まれ、他には鮭の鼻骨などにも含まれる。
動物由来軟骨は、抽出のため粉砕される前に、通常は前処理として洗浄及び乾燥される。洗浄は、過酸化水素水や次亜塩素酸ナトリウムなど、公知の洗浄液を使用可能であり、通常40℃以下で約10〜30分間行う。乾燥についても、凍結乾燥(−40〜−10℃)・オーブン乾燥(40〜50℃)など公知の方法が使用可能であるが、60℃以上の高温で行うとII型コラーゲン及び活性エピトープを変性させ収率が下がる可能性があるので適切ではない。粉砕は、公知の粉砕器を使用して行うことができるが、5mm以下、好ましくは3mm以下にまで粉砕することが好ましい。細かくなればなるほど、抽出効率が上がるためである。
エラスターゼとは、タンパク質やペプトンを更に小さなポリペプチドやアミノ酸にするプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)である。ペプシンと併用することにより、II型コラーゲンがさらに細かく分解又は細断される結果、より活性エピトープが露出するため、併用することが好ましい。
本発明においては、酸性溶液抽出による第1抽出と、ペプシン含有酸性溶液抽出による第2抽出の2段階構成とする。第1抽出と第2抽出の時間は、酸の濃度や抽出温度、抽出したい活性エピトープ量により適宜設定すれば良いが、効率を高めるためには、第1抽出及び第2抽出を、それぞれ12時間以上、好ましくは24時間程度行うことが好適である。このような構成により、ペプシン含有酸性溶液で一度に抽出を行う場合と比べ、少なくとも30%以上の抽出時間の効率化を図ることができるものである。
第1抽出温度は、II型コラーゲンの構造を壊さないように、50℃以下とし、好ましくは常温である5℃〜35℃程度で行う。特には、室温(およそ25℃)程度で行うと効率が良い。
第2抽出温度は、40℃以下、好ましくは常温である5℃〜35℃程度で行う。なお、タンパク質であるコラーゲンの変性を極力さけるために、5℃〜第1抽出よりも低い温度に設定しても良い。
本発明の方法により抽出された活性エピトープを有する非変性II型コラーゲンは水溶液のまま、あるいは遠心分離又はろ過を行い、オーブン又は凍結乾燥させて粉末化して使用することができる。また、得られた粉末は水溶性である。したがって、それらは容易に食品・飲料に含有させることができるものである。
本発明によれば、エピトープの活性が維持された非変性II型コラーゲンを抽出できるだけでなく、3本鎖の立体構造がそのまま維持された非変形II型コラーゲンよりも、抗体が認識可能な活性エピトープを増加させることが可能である。さらには、抽出時間を飛躍的に短縮させることができ、かつ水溶性であるため、工業的量産に特に適しており、食品・飲料に様々な形で適用が可能な素材を提供することが出来るものである。
本発明の活性エピトープ抽出法について、様々な点から検証を行った。
II型コラーゲンの活性エピトープの定量については、ELISA法(Astarte Biologics社の『Native Type II Collagen Capture ELISA』)を使用した。当該ELISA法では、抗体抗原反応を利用して、活性のあるエピトープに反応したII型コラーゲン量を把握できるため、結果的に活性のあるエピトープ量を比較することが出来るからである。また、下記実験で使用したペプシンは和光純薬工業株式会社製,ブタ胃粘膜由来のもの、エラスターゼは和光純薬工業株式会社製,ブタ膵臓由来のものを使用した。
実験例1 乾燥方法・酵素の有無についての検討
鶏胸軟骨の乾燥方法の違いにより、最終的に得られる活性エピトープ量に相違があるか、また抽出に際し酵素の有無により差異があるか否か、実験を行った。
工程としては、洗浄した鶏胸軟骨を凍結乾燥又はオーブン乾燥後、粉砕し72時間・5℃・pH3で、酢酸溶液・酢酸溶液+ペプシン・酢酸溶液+ペプシン+エラスターゼの3種類にわけて抽出後(ペプシン濃度は1mg/ml、以下の実験でも同様)、遠心分離(10000×g、20min、4℃、以下の実験でも同様)し、上記ELISA法によって活性エピトープと反応したII型コラーゲン量を定量した(%,w/w、以下の実験でも同様)。特にその結果が下記表1である。
表1
Figure 0005753356
以上の結果から、凍結乾燥でもオーブン乾燥でも、乾燥法により得られる活性エピトープ量に相違はあまりないことがわかった。そのため、方法の容易さ及び費用の観点から、大量に処理するにはオーブン乾燥の方が適していると考えられる(特記がない限り以下の実験では、鶏胸軟骨を洗浄・オーブン乾燥・粉砕したものを使用。)。
また、酢酸溶液だけでは値が低く、ペプシンを添加した方が、さらにはペプシンとエラスターゼを添加した方が、より高い値であることがわかった。これは、ペプシン添加により3本鎖の立体構造がゆるみ、かつエラスターゼの添加により細断され、活性エピトープがより多く露出したことによるものと推測される。
すなわち、動物由来軟骨を洗浄・乾燥・粉砕した非変形II型コラーゲンよりも、ペプシンを含有した酸性溶液で抽出を行った抽出液中に、より多くの活性エピトープを有するII型コラーゲンが存在しており、より少量の原料で高い効果をあげることが可能である。さらに、この非変性II型コラーゲンは酸性溶液に溶解しており、水溶性の非変性II型コラーゲンとして、より応用性が高い。
実験例2
抽出における酸の種類による効果の相違について
抽出する酸の種類を変え、それぞれペプシン及びエラスターゼを添加し、72時間・5℃・pH3で抽出を行った。また、酢酸とクエン酸については、乾燥方法につき凍結乾燥とオーブン乾燥の両方について行った。その結果が下記表2である。
表2
Figure 0005753356
以上の結果から、抽出する酸の違いにより、多少の相違がみられた。特に、食品や飲料への適用の可能性や、入手の容易さ、値段などの事情を考慮すれば、酢酸又はクエン酸が好適である。また、時間的には、24時間経過時点で、72時間経過後に対し30%程、48時間経過後時点で72時間経過後に対し70%程の抽出量であった。
実験例3
抽出後の高熱処理の有無について
同じ条件で抽出し、高熱処理(100℃,30min)の有無によりわけて定量を行った。その結果が下記表3である。
表3
Figure 0005753356
以上の結果から、高熱処理を行うと、エピトープの活性を失わせてしまうことがわかった。そのため、抽出についても、少なくとも50℃以下で行うことが好適であると思われる。
実験例4
pHによる抽出効果の相違について
抽出に際し、酢酸溶液とクエン酸溶液のpH値をそれぞれ変え、その他の条件を同じにして、活性エピトープ量を定量した。結果が下記表4である。
表4
Figure 0005753356
以上の結果から、pH値が低いほど、高い値を示すことがわかった。一方、pH値が3.4程度あれば、一定量の抽出を行うことができることもわかった。あまり強い強酸だと、容器、製造機器の維持や耐久性の問題が生じるため、経済性も含め全体的な効率を考慮すると、2.5〜3.0程度が最も好適である。
実験例5
本発明による2段階抽出の効果、及び抽出温度との関係について
第1抽出を24時間、第2抽出を24時間として、第1抽出の温度を変えて活性エピトープ量を定量した。その結果が下記表5である。
表5
Figure 0005753356
以上の結果から、ペプシン含有酸性溶液のみで72時間抽出した場合(17.2%,実験例1参照)に比べ、わずか48時間で20.3%という抽出量を実現することができた。これにより、抽出効率は飛躍的に向上し、わずかな原料で、かつ短期間に大量の活性エピトープを有する非変性II型コラーゲンを抽出することができるものである。また、抽出された活性エピトープを有する非変性II型コラーゲン溶液は水溶性となっており、食品や飲料への適用がより容易になるものである。
また、第1抽出は40℃では問題ないが、60℃以上で行うと、明らかに抽出量が下がる。このため、抽出温度は50℃以下とすべきであり、常温(15℃〜35℃程度)とするのが好適である(特には25℃程度が好ましい)。なお、第2抽出はコラーゲンの変性を極力さけるため5℃としたが、第2抽出は常温かつ5℃より高い温度であれば、ペプシンがより活性化しさらに抽出効率は上がる可能性があり、本発明の効果の高さがわかる。
さらに、前述の実験から明らかなように、第2抽出時にエラスターゼを投入することにより、さらに抽出効率をあげることも可能である。
以上の実験結果から、本発明の方法により、短期間で、少ない原料で、大量の活性エピトープを抽出することができ、かつ水溶性で応用性の高いII型コラーゲンを得ることができることがわかる。このように、本発明によれば、従来と比べ、抽出時間・抽出効率・抽出物の応用性のすべてに渡り優れていることがわかる。

Claims (4)

  1. 60℃以下で洗浄及び乾燥の後、粉砕された動物由来軟骨を、
    酢酸溶液又はクエン酸溶液により、
    (1)温度 5℃〜35℃
    (2)pH 3.4以下
    (3)抽出時間 12時間〜36時間
    の条件下で第1抽出する工程と、
    酸性溶液にペプシンを加え、
    (1)温度 5℃〜35℃(ただし、第1抽出より低い温度下)
    (2)pH 3.4以下
    (3)抽出時間 12時間〜36時間
    の条件下で第2抽出する工程とからなることを特徴とする
    抽出される水溶性の非変性II型コラーゲンにおけるピトープを、活性を保持したまま大量に効率的に維持する抽出方法。
  2. 第1抽出時間と第2抽出時間の合計が、48時間以下であることを特徴とする請求項1に記載の抽出方法。
  3. 第2抽出工程において、エラスターゼが更に加えられていることを特徴とする請求項2に記載の抽出方法。
  4. 動物由来軟骨が、鶏軟骨であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の抽出方法。
JP2010204731A 2010-09-13 2010-09-13 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法 Active JP5753356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204731A JP5753356B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法
PCT/JP2011/066038 WO2012035869A1 (ja) 2010-09-13 2011-07-14 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法
US13/812,280 US20130123468A1 (en) 2010-09-13 2011-07-14 Method for extracting undenatured type ii collagen having active epitope
CA2806322A CA2806322C (en) 2010-09-13 2011-07-14 Method for extracting undenatured type ii collagen having active epitope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204731A JP5753356B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055292A JP2012055292A (ja) 2012-03-22
JP5753356B2 true JP5753356B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=45831344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204731A Active JP5753356B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130123468A1 (ja)
JP (1) JP5753356B2 (ja)
CA (1) CA2806322C (ja)
WO (1) WO2012035869A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090823B2 (ja) * 2012-05-25 2017-03-08 国立大学法人東京工業大学 コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法
PL2948003T3 (pl) 2013-01-23 2021-01-25 Bottled Science Limited Kompozycja napoju poprawiająca skórę
US20180002374A1 (en) * 2013-03-14 2018-01-04 Green Recovery Technologies, LLC Non-Denatured Proteins Derived From a Biomass Source
CN103352063B (zh) * 2013-06-14 2014-12-10 张仲文 一种提取和浓缩ⅱ型胶原的方法
KR101669478B1 (ko) * 2015-11-23 2016-10-26 세원셀론텍(주) 콜라겐의 수득율을 높이는 방법
WO2017165281A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Avicenna Nutraceutical, Llc Hydrolyzed collagen compositions and methods of making thereof
US11702447B2 (en) * 2017-05-11 2023-07-18 Avicenna Nutraceutical, Inc. Methods for producing collagen
MX2017007745A (es) * 2017-06-13 2019-02-08 Olnatura S A De C V Proceso de obtencion de colageno tipo ii nativo de origen aviar.
CN107236778A (zh) * 2017-08-08 2017-10-10 北京华信佳音医疗科技发展有限责任公司 一种水溶性胶原的提取方法
TWI687437B (zh) * 2018-06-29 2020-03-11 臺鹽實業股份有限公司 高純度未變性膠原蛋白及其製造方法
US20220026435A1 (en) * 2018-11-14 2022-01-27 Avicenna Nutraceutical, Llc Kits and methods for quantifying collagen
CN111662375A (zh) * 2020-06-11 2020-09-15 湖北和格复合骨胶原生物科技有限公司 从动物软骨中提取非变性ii型胶原蛋白的制备方法
CN113563458B (zh) * 2021-07-19 2023-07-21 嘉兴恒杰生物制药股份有限公司 一种非变性ii型胶原蛋白的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1284250C (en) * 1985-09-06 1991-05-14 Dale P. Devore Viscoelastic collagen solution for ophthalmic use and method of preparation
US5529786A (en) * 1994-02-28 1996-06-25 Moore; Eugene R. Process and product for treatment of rheumatoid arthritis
JP3521238B2 (ja) * 1994-08-04 2004-04-19 信 河端 水酸化比の高いi型コラーゲン
WO1997025435A1 (en) * 1996-01-05 1997-07-17 Autoimmune, Inc. Method for preparation of type ii collagen
JP3155746B1 (ja) * 1999-10-18 2001-04-16 株式会社ファンケル Ii型コラーゲンの製造方法
DE602004018297D1 (de) * 2003-04-11 2009-01-22 Ecodynamic Biolab Inc Verfahren zur kollagenextraktion das mikrobielle fermentierung umfasst
KR100676285B1 (ko) * 2005-03-11 2007-01-30 세원셀론텍(주) 동물의 다양한 조직으로부터의 콜라겐 분리방법 및 콜라겐 용액의 제조방법 그리고 이를 이용하여 생산한 매트릭스
MY160866A (en) * 2008-12-23 2017-03-31 Univ Putra Malaysia Collagen extraction from aquatic animals

Also Published As

Publication number Publication date
US20130123468A1 (en) 2013-05-16
WO2012035869A1 (ja) 2012-03-22
CA2806322C (en) 2018-10-23
JP2012055292A (ja) 2012-03-22
CA2806322A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753356B2 (ja) 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法
WO2017076112A1 (zh) 一种具有提升性功能的牡蛎肽及其制备方法和应用
US7495076B2 (en) Mineral collagen chelates and methods of making and using same
CN102984958B (zh) 用于口服诱导对膳食蛋白的耐受性的非消化性寡糖
US11702447B2 (en) Methods for producing collagen
CN108456248B (zh) 水解水母i型、ii型和v型胶原蛋白及其用途
JP2006527701A (ja) 結合組織由来ポリペプチド
Han et al. Advances in eggshell membrane separation and solubilization technologies
WO2022199631A1 (zh) 具有改善免疫应答作用的软骨提取物、其制备方法及其用途
JP2004097021A (ja) ワカメタンパク質含有組成物および食品
WO1996041644A1 (fr) Medicament a administration par voie orale, contre la polyarthrite rhumatoide et aliment actif
US6372794B1 (en) Method for alleviating arthritis in mammals
JP2003245055A (ja) 肌改善用食品組成物及び肌改善方法
US20190263891A1 (en) Process for isolating bioactive biomolecules from animal by-products
JP3155746B1 (ja) Ii型コラーゲンの製造方法
JP6021218B2 (ja) コラーゲン誘導体の製造方法
JP7357189B1 (ja) 魚類軟骨由来のコラーゲン含有組成物
KR101837118B1 (ko) 박테리아 배양 산물을 이용한 콜라겐의 추출 방법
JP3595852B2 (ja) 経口慢性関節リウマチ治療剤及び機能性食品
WO2024142827A1 (ja) プロテオグリカンの製造方法およびプロテオグリカン
KR100974080B1 (ko) 열처리를 이용한 태반 추출물의 제조 방법
JP6977945B2 (ja) Glp−1分泌促進用組成物、及び該組成物の製造方法
EP3770179A1 (en) Co-production of glycosaminoglycans, peptides, fat and partially decalcified bones from fish and animal by-products
WO2024075024A1 (en) Purification methods
Reyes-López et al. PROTOZOA SECRETE PROTEASES TO DEGRADE COMPONENTS OF THE HOST INNATE INMUNE SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250