JP5750719B2 - 成形装置及び成形製品の製造方法 - Google Patents

成形装置及び成形製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5750719B2
JP5750719B2 JP2013518093A JP2013518093A JP5750719B2 JP 5750719 B2 JP5750719 B2 JP 5750719B2 JP 2013518093 A JP2013518093 A JP 2013518093A JP 2013518093 A JP2013518093 A JP 2013518093A JP 5750719 B2 JP5750719 B2 JP 5750719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
molding apparatus
plate
core
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013518093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165414A1 (ja
Inventor
敏明 北澤
敏明 北澤
久臣 増澤
久臣 増澤
慎輔 荒木
慎輔 荒木
孝之 宮島
孝之 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Asahi Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Asahi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Asahi Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013518093A priority Critical patent/JP5750719B2/ja
Publication of JPWO2012165414A1 publication Critical patent/JPWO2012165414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750719B2 publication Critical patent/JP5750719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/065Cooling or heating equipment for moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • B22C9/106Vented or reinforced cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2218Cooling or heating equipment for dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2236Equipment for loosening or ejecting castings from dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/24Accessories for locating and holding cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D29/00Removing castings from moulds, not restricted to casting processes covered by a single main group; Removing cores; Handling ingots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/261Moulds having tubular mould cavities
    • B29C45/2614Moulds having tubular mould cavities for manufacturing bent tubular articles using an undercut forming mould core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/004Bent tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形装置及び成形製品の製造方法に関する。
成形(各種鋳造成型、射出成形等)の技術分野においては、内部空間を有する成形製品を製造するために、中子を用いて成形を行うことが広く知られている。成形製品の内部形状が単純である場合には、中子を用いても、単純な成形装置により成形製品を取り出すことができる。しかし、例えば、インテークマニホールド等に用いられる部品のように、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品については、中子と成形製品とが干渉するため、単純な成形装置では成形製品を取り出すことが困難である。
従来、上記のような成形製品、つまり、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図18は、従来の成形装置900を説明するために示す図である。図18(a)は成形後における成形装置900の斜視図であり、図18(b)は中子930、支持部材940及び押出ピン950の側面図である。
従来の成形装置900は、図18に示すように、合体又は離体可能な一組の金型であって、成形時には合体した状態で成形製品P0の外側形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能な一組の金型910,920と、成形製品P0の内側形状に対応する外形形状を有し、成形時には一組の金型910,920が形成するキャビティ内に配置されて用いられる中子930と、中子930を外部から支持する支持部材940と、一組の金型910,920が離体する方向とは垂直な方向に沿って一次元的に進退可能であり、中子930の周囲に形成された成形製品P0を押し出す押出ピン950とを備える。
従来の成形装置900によれば、成形後、一組の金型910,920を離体した後に、金型920から支持部材940ごと中子930及び成形製品P0を離隔し、押出ピン950で成形製品P0を押し出すことにより、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品P0を取り出すことが可能となる。
特開平8−276259号公報
しかしながら、従来の成形装置においては、成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが困難であるという問題がある。
そこで、本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形装置を提供することを目的とする。また、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形製品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、従来の成形装置において成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが困難であることについて鋭意研究を重ねた結果、一次元的に進退する押出ピンで成形製品を押し出すために成形製品と中子との抵抗が大きくなることと、押出ピンが成形製品に接触する範囲に圧力が集中することとが原因であるということを見出した。そこで、本発明の発明者らは、円弧に沿う動きを用いて成形製品と中子との間の抵抗を小さくすること、また、ピンではなく板を用いて成形製品にかかる圧力を分散することに想到し、さらなる鋭意研究の結果、本発明を完成させた。本発明は、以下の要素からなる。
[1]本発明の成形装置は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形装置であって、合体又は離体可能な一組の金型であって、成形時には合体した状態で前記成形製品の外側形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能な一組の金型と、前記成形製品の内側形状に対応する外形形状を有し、成形時には前記一組の金型が形成するキャビティ内に配置されて用いられる中子と、前記中子が通過する中子通過孔を有し、成形後には、前記一組の金型を離体した状態で、前記中子の周囲に形成された前記成形製品を前記円弧に沿って押し出す押出板とを備えることを特徴とする。
このため、本発明の成形装置によれば、上記のような一組の金型と、中子と、押出板とを備えるため、従来の成形装置と同様に、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すことが可能となる。
また、本発明の成形装置によれば、中子の周囲に形成された成形製品を円弧に沿って押し出す押出板を用いるため、円弧に沿う動きを用いて成形製品と中子との間の抵抗を小さくすることが可能となり、その結果、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
また、本発明の成形装置によれば、押出ピンではなく押出板を用いて成形製品を押し出すため、成形製品にかかる圧力を分散することが可能となり、この観点からも、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
したがって、本発明の成形装置は、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形装置となる。
本発明の成形装置は、金属からなる成形材料、樹脂からなる成形材料等、種々の成形材料を用いる成形(各種鋳造成形、射出成形等)に使用可能である。
本発明の成形装置は、特に射出成形やダイカスト成形の分野において好適に用いることができる。
「合体又は離体可能」とは、ある一方向に沿って開閉可能であることを含む。また、「合体した状態」とは、閉じた状態のことをいい、「離体した状態」とは、開いた状態のことをいう。
「円弧」とは、厳密に円弧のみをいうのではなく、おおよそ円弧の形状に近いもの(例えば、楕円に沿う曲線や、円弧の端部に直線を付け足したもの等)も含む。したがって、本発明の成形装置に用いる中子は、厳密に円弧状に湾曲した形状でなくてもよい。
「中子通過孔」とは、中子を完全に囲うように設けられた孔のみをいうのではなく、中子の一部を囲うように設けられた孔も含む(後述する変形例参照。)。
本発明における押出板は、成形製品を中子と分離可能な部位まで押し出せればよいので、中子の先端部に至るまで押し出し可能である必要はなく、中子の基端部からある程度のところまで押し出し可能であればよい。
本発明における一組の金型は、いわゆるスライド金型であってもよいし、いわゆる固定側金型と可動側金型であってもよい。
[2]本発明の成形装置においては、前記押出板は、前記円弧に沿った面に垂直な回動軸の周りに回動可能に構成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、成形製品を円弧に沿って押し出すことが可能となる。
「回動」とは、厳密に円弧に沿って動くことのみをいうのではなく、おおよそ円弧に近い動きをすること(例えば、楕円に沿う曲線状に動くことや、わずかに直線状に移動した後円弧に沿って動くこと)も含む。押出板におおよそ円弧に近い動きをさせるためには、例えば、カムを用いた機構を用いることが考えられる。
[3]本発明の成形装置においては、前記回動軸と垂直な方向に進退可能であり、前記押出板を押して回動させる押出板回動ピンをさらに備えることが好ましい。
このような構成とすることにより、押出板回動ピンを回動軸と垂直な方向に沿って進退させるという簡易な方法で押出板を回動させることが可能となる。
[4]本発明の成形装置においては、前記押出板と接続され、前記押出板回動ピンが前記押出板を押して回動させた後に、前記押出板を引いて回動させることにより前記押出板を成形前の位置に戻す押出板引き戻しピンをさらに備えることが好ましい。
このような構成とすることにより、押出板回動ピンが押出板を押し出した後に押出板を引き戻すことが可能となる。
[5]本発明の成形装置においては、前記回動軸と垂直な方向に進退可能な進退機構をさらに備え、前記押出板回動ピンは、前記進退機構に直接取り付けられており、前記押出板引き戻しピンは、前記進退機構に弾性体を介して取り付けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、上記したような進退機構は金型を備える成形装置において一般的に用いられているものであるため、成形装置における部品点数の増加を抑制することが可能となり、その結果、成形装置のコストが高くなってしまうのを抑制することが可能となる。
また、上記のような構成とすることにより、押出板回動ピンが進退機構に直接取り付けられているため、進退機構の動きを利用して、押出板を確実に押し出すことが可能となる。
また、上記のような構成とすることにより、押出板引き戻しピンが進退機構に弾性体を介して取り付けられているため、押出板回動ピンと押出板引き戻しピンとの位置が異なることによる進退量の違いを弾性体で吸収し、押出板の押し出し及び引き戻しを安定して行うことが可能となる。
また、上記のような構成とすることにより、進退機構の移動に多少の誤差があったとしても、弾性体により当該誤差を吸収し、確実に押出板を成形前の位置に戻すことが可能となる。
上記[4]及び[5]の場合においては、押出板を押し出して回動させるときにおいて、押出板引き戻しピンが押出板を押し出す力は、押出板回動ピンが押出板を押し出す力よりも小さいことが好ましい。このような構成とすることにより、押出板と押出板引き戻しピンとの接続部にかかる力を抑制し、当該接続部が破断してしまうのを防ぐことが可能となる。
[6]本発明の成形装置においては、前記一組の金型とは異なる方向に沿って合体又は離体可能な固定側金型及び可動側金型であって、合体時において前記一組の金型を間に挟むことが可能な固定側金型及び可動側金型をさらに備えることが好ましい。
このような構成とすることにより、従来からある固定側金型及び可動側金型を用いる成形装置の駆動機構を利用して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すことが可能となる。
また、このような構成とすることにより、成形装置が上記[3]に記載したように押出板回動ピンをさらに備える場合には、固定側金型側又は可動側金型側に配置される一般的な押出ピン(金型から成形製品を押し出すためのピン)を進退させるための進退機構を利用することが可能となり、押出板回動ピンを進退させるための特別な装置を用意することなく成形製品を取り出すことが可能となる。
なお、上記[6]の場合においては、一組の金型は、固定側金型及び可動側金型とは異なる方向に沿って合体又は離体可能であることになるため、いわゆるスライド金型を好ましく用いることができる。
[7]本発明の成形装置においては、前記中子は、基端部において前記可動側金型に取り付けられており、前記中子の先端部が前記中子の基端部より上方に位置した状態で前記成形製品を押し出すように構成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、成形製品を押し出した後に、当該成形製品を、ロボットハンド等成形製品を受け取る機械で容易に受け取ることが可能となり、成形製品を落とさずに取り出すことが可能となる。
なお、この場合、抜け始めた成形製品の位置や方向がずれないような治具を用いることが好ましい。このような構成とすることにより、成形製品を効率よく受け取ることが可能となり、成形製品をより確実に落とさずに取り出すことが可能となる。
[8]本発明の成形装置においては、前記押出板は、成形時において前記キャビティに接し、前記一組の金型とともに前記成形製品の外側形状を形成するように構成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、押出板を用いることによる湯漏れを抑制することが可能となる。
また、上記のような構成とすることにより、押出板を金型の一部として用いることで、一組の金型を軽量化することが可能となる。
[9]本発明の成形装置においては、前記押出板は、成形時において前記キャビティとは離隔されるように構成されていることが好ましい。
このような構成とすることによっても、押出板を用いることによる湯漏れを抑制することが可能となる。
なお、上記のような構成とする場合には、一組の金型が、押出板によらずに成形製品の外側形状を形成するように構成されていることになる。このため、上記のように構成とすることによって、成形時において、一組の金型と押出板とを厳密に位置合わせしなくても、成形製品の品質を維持することが可能となる。
[10]本発明の成形装置においては、前記押出板の内部には、冷媒流路が形成されていることが好ましい。
ところで、成形装置の技術分野においては、金型内部に冷媒流路を設けて生産能力の向上や、成形製品の品質の向上を図ることが行われている。
上記のような構成とすることにより、本発明の成形装置のように金型以外の構成要素である押出板を用いる場合においても、生産能力の向上や、成形製品の品質の向上を図ることが可能となる。
なお、冷媒流路が形成された押出板は、例えば、冷媒流路用溝を形成した構成部品を接合又は接着して押出板とすることにより製造することができる。接合の方法としては、例えば、(a)冷媒流路形成用溝が形成された接合対象部品を平面接合面で接合する接合方法(特開2007−61867号公報参照。)、(b)接合対象部品を接合したのち所定の接合力強化処理を行う接合方法(国際公開第WO2007/108058号及び国際公開第WO2008/004311号参照。)、(c)通電加熱装置における各電極と各接合対象部品との間にカーボンフェルトを配置した状態で当該接合対象部品を接合する接合方法(国際公開第WO2008/044776号参照。)、(d)接合対象部品の間に薄板状の焼結鉄鋼部材又はその他の鉄鋼部材を介在した状態で当該接合対象部品を接合する接合方法(国際公開2008/129622号参照。)などを用いることができる。
また、接着の方法としては、例えば、耐熱性接着剤を用いて接着する接着方法(国際公開第WO2006/030503号参照。)などを用いることができる。
上記[10]においては、押出板の内部の冷媒流路は、押出板が回動しても押出板を冷却可能であることがさらに好ましい。
[11]本発明の成形装置においては、前記中子の内部には、冷媒流路が形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、本発明の成形装置のように金型以外の構成要素である中子を用いる場合においても、生産能力の向上や、成形製品の品質の向上を図ることが可能となる。
なお、冷媒流路が形成された中子は、例えば、冷媒流路用溝を形成した構成部品を接合又は接着して中子とすることにより製造することができる。
[12]本発明の成形製品の製造方法は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形製品の製造方法であって、合体した状態で前記成形製品の外側形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能な一組の金型と、前記成形製品の内側形状に対応する外形形状を有する中子との間に前記成形製品を形成する成形工程と、前記一組の金型を離体させて前記成形製品を外部に露出させる金型離体工程と、押出板を用いて、前記中子の周囲に形成された前記成形製品を前記円弧に沿って押し出す押出工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
本発明の成形製品の製造方法によれば、押出板を用いて、中子の周囲に形成された成形製品を円弧に沿って押し出す押出工程を含むため、円弧に沿う動きを用いて成形製品と中子との間の抵抗を小さくすることが可能となり、また、押出ピンではなく押出板を用いて成形製品にかかる圧力を分散することが可能となる。このため、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、その結果、本発明の成形製品の製造方法は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形製品の製造方法となる。
本発明の成形製品の製造方法は、金属からなる成形材料、樹脂からなる成形材料等、種々の成形材料を用いる成形(各種鋳造成形、射出成形等)に適用可能である。
本発明の成形製品の製造方法は、特に射出成形やダイカスト成形の分野において好適に用いることができる。
実施形態1に係る成形装置1を説明するために示す図である。 実施形態1における押出板60の動作を説明するために示す図である。 実施形態1における押出板60の斜視図である。 実施形態1に係る成形製品の製造方法を説明するために示すフローチャート である。 実施形態1に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る成形装置2を説明するために示す図である。 実施形態3に係る成形装置3を説明するために示す断面図である。 実施形態4に係る押出板100及び押出板引き戻しピン110を説明するために示す斜視図である。 実施形態4に係る成形装置4を説明するために示す図である。 実施形態5に係る成形装置5を説明するために示す斜視図である。 変形例1における押出板190を説明するために示す斜視図である。 変形例2における押出板200を説明するために示す斜視図である。 変形例3における押出板210を説明するために示す斜視図である。 変形例4における押出板220を説明するために示す図である。 変形例5における押出板230を説明するために示す図である。 従来の成形装置900を説明するために示す図である。
以下、本発明の成形装置及び成形製品の成形方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
1.成形装置の構成
まず、実施形態1に係る成形装置1の構成について説明する。
図1は、実施形態1に係る成形装置1を説明するために示す図である。図1(a)は成形装置1の斜視図であり、図1(b)は成形装置1の上面図であり、図1(c)は図1(b)のA−A断面図である。なお、本明細書及び各図面においては、実際の成形装置の構成要素のうち、本発明に関連する成形装置の構成要素のみを説明及び図示し、それ以外の構成要素については説明及び図示を省略する。
図2は、実施形態1における押出板60の動作を説明するために示す図である。図2(a1)は成形時における押出板60の配置を説明するための斜視図であり、図2(a2)は図2(a1)の断面図であり、図2(b1)は成形製品を押し出すときにおける押出板60の配置を説明するための斜視図であり、図2(b2)は図2(b1)の断面図である。なお、図2(a2)及び図2(b2)は図1(c)に対応する断面図である。図2(b1)及び図2(b2)においては、説明のために押出板60を大きく回動させて表示している。後述する図7、図11(b)及び図12(d),(e)においても同様である。実際に成形装置を使用するときにおいては、押出板は、成形製品が中子から外れる程度に回動させればよい。
図3は、実施形態1における押出板60の斜視図である。
実施形態1に係る成形装置1は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品P1を製造するための成形装置である。成形装置1は、図1に示すように、固定側金型10と、可動側金型20と、一組の金型30,40と、中子50と、押出板60と、押出板回動ピン70とを備える。成形装置1は、例えば、射出成形に用いる射出成形装置である。
固定側金型10及び可動側金型20は、一組の金型30,40とは異なる方向に沿って合体又は離体可能であり(後述する図5(c1)及び図5(c2)参照。)、合体時において一組の金型30,40を間に挟むことが可能である。
成形装置1においては、固定側金型10は固定され、可動側金型20は図示しない駆動機構により上下方向に沿って移動可能である。なお、符号12で示すのは固定側金型10と可動側金型20とが合体した状態の時に形成される湯道である。
可動側金型20は、押出板回動ピン70を通すための押出板回動ピン用孔22を有する。
一組の金型30,40は、合体又は離体可能であって、成形時には合体した状態で成形製品P1の外側形状に対応する形状を有するキャビティCを形成可能である。一組の金型30,40は、いわゆるスライド金型である。図1(c)において符号42で示すのは、一組の金型30,40が合体した状態のときに形成される湯道である。
中子50は、成形製品P1の内側形状に対応する外形形状を有し、成形時には一組の金型30,40が形成するキャビティC内に配置されて用いられる。中子50は、基端部において可動側金型20に取り付けられている。このため、成形装置1は、後述するように、中子50の先端部が中子50の基端部より上方に位置した状態で成形製品P1を押し出すように構成されている(後述する図7(a1)及び図7(a2)参照。)。なお、図示による説明は省略するが、この場合、抜け始めた成形製品P1の位置や方向がずれないような治具を用いることが好ましい。このような構成とすることにより、成形製品を効率よく受け取ることが可能となり、成形製品をより確実に落とさずに取り出すことが可能となる。
中子としては、押し出しやすさを考慮して抜き勾配を大きく取ったものも用いることができる。また、中子としては、楕円に沿う曲線状に湾曲する中子や、円弧の端部に直線を付け足した形状に沿って湾曲する中子等も用いることができる。
押出板60は、図1〜図3に示すように、中子50が通過する中子通過孔62を有し(図3参照。)、成形後には、一組の金型30,40を離体した状態で、中子50の周囲に形成された成形製品P1を円弧に沿って押し出す(後述する図7(a1)及び図7(a2)参照。)。押出板60は、回動軸64を介して可動側金型20に取り付けられている。中子通過孔62は、中子50を完全に囲うように設けられている。
押出板60は、図2に示すように、円弧に沿った面に垂直な回動軸64の周りに回動可能に構成されている。なお、実施形態1においては、押出板60は図示しない弾性部材により可動側金型20と結合されており、押出板回動ピン70に押されていない場合には図2(a1)及び図2(a2)の状態に速やかに戻るように構成されている。弾性部材としては、例えば、スプリングを用いることができる。
押出板60は、図1に示すように、成形時においてキャビティCに接し、一組の金型30,40とともに成形製品P1の外側形状を形成するように構成されている。
押出板回動ピン70は、図1及び図2に示すように、回動軸64と垂直な方向に進退可能であり、押出板60を押して回動させる。押出板回動ピン70は、可動側金型20の移動可能方向と平行な方向に進退可能であり、図示しない進退機構に接続されている。押出板回動ピンは1本のみ備えることとしてもよいし、2本以上備えることとしてもよい。
2.成形製品の製造方法
次に、実施形態1に係る成形製品の製造方法について説明する。
図4は、実施形態1に係る成形製品の製造方法を説明するために示すフローチャートである。
図5〜図7は、実施形態1に係る成形製品の製造方法を説明するために示す図である。図5(a1)〜図5(c1)、図5(a2)〜図5(c2)、図6(a1)〜図6(c1)、図6(a2)〜(c2)、図7(a1)〜図7(b1)及び図7(a2)〜図7(b2)は各工程図である。なお、図5(a1)〜図5(c1)、図6(a1)〜図6(c1)及び図7(a1)〜図7(b1)は斜視図であり、図5(a2)〜図5(c2)、図6(a2)〜(c2)及び図7(a2)〜図7(b2)は左隣の斜視図と対応する断面図である。
実施形態1に係る成形製品の製造方法は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形製品の製造方法であり、実施形態1に係る成形装置1を用いて行う。実施形態1に係る成形製品の製造方法は、図4に示すように、成形工程S1と、金型離体工程S2と、押出工程S3とをこの順序で含む。
成形工程S1は、合体した状態で成形製品P1の外側形状に対応する形状を有するキャビティCを形成可能な一組の金型30,40と、成形製品P1の内側形状に対応する外形形状を有する中子50との間に成形製品を形成する工程である。
まず、図5(a1)及び図5(a2)に示すように、一組の金型30,40を合体させ、さらに、固定側金型10及び可動側金型20を合体させる。この状態で、図5(b1)及び図5(b2)に示すように、湯道12を通してキャビティCに成形材料を射出する。
金型離体工程S2は、一組の金型30,40を離体させて成形製品P1を外部に露出させる工程である。
まず、図5(c1)及び図5(c2)において矢印で示す方向(下方)に可動側金型20を移動させ、固定側金型10と可動側金型20とを離体する。このとき、図6(a1)及び図6(a2)に示すように、一組の金型30,40も可動側金型20とともに下方に移動する。次に、図6(b1)及び図6(b2)において矢印で示す方向(側方)に一組の金型30,40をスライドさせ離体させる。このようにすることにより、図6(c1)及び図6(c2)に示すように、中子50の周囲に形成された成形製品P1を露出させることができる。
押出工程S3は、押出板60を用いて、中子50の周囲に形成された成形製品P1を、円弧に沿って押し出す工程である。図7(a1)及び図7(a2)に示す状態から、押出板回動ピン70を回動軸64と垂直な方向に突き出し、押出板60を押して回動させる。このようにすることにより、図7(b1)及び図7(b2)に示すように、成形製品P1を取り出すことができる。なお、取り出しはロボットハンド等成形製品を受け取る機械を用いて行う。
なお、実施形態1に係る成形製品の製造方法においては、図7(b1)及び図7(b2)に示すように、成形製品P1には湯道42及び湯道12で凝固した成形材料からなる部分も付着しているが、当該部分は研磨等の後加工により容易に除去することが可能である。
3.成形装置1及び成形製品の製造方法の効果
次に、実施形態1に係る成形装置1及び成形製品の製造方法の効果について説明する。
実施形態1に係る成形装置1によれば、一組の金型30,40と、中子50と、押出板60とを備えるため、従来の成形装置と同様に、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すことが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、中子50の周囲に形成された成形製品P1を円弧に沿って押し出す押出板60を用いるため、円弧に沿う動きを用いて成形製品と中子との間の抵抗を小さくすることが可能となり、その結果、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、押出ピンではなく押出板60を用いて成形製品を押し出すため、成形製品にかかる圧力を分散することが可能となり、この観点からも、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となる。
したがって、実施形態1に係る成形装置1は、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形装置となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、押出板60は、円弧に沿った面に垂直な回動軸64の周りに回動可能に構成されているため、成形製品を円弧に沿って押し出すことが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、回動軸64と垂直な方向に進退可能であり、押出板60を押して回動させる押出板回動ピン70をさらに備えるため、押出板回動ピンを回動軸と垂直な方向に沿って進退させるという簡易な方法で押出板を回動させることが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、一組の金型30,40とは異なる方向に沿って合体又は離体可能な固定側金型及び可動側金型であって、合体時において一組の金型30,40を間に挟むことが可能な固定側金型10及び可動側金型20を備えるため、従来からある固定側金型及び可動側金型を用いる成形装置の駆動機構を利用して、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すことが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、一般的な押出ピン(金型から成形製品を押し出すためのピン)を進退させるための進退機構を利用することが可能となり、押出板回動ピンを進退させるための特別な装置を用意することなく成形製品を取り出すことが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、中子50は、基端部において可動側金型20に取り付けられており、中子50の先端部が中子50の基端部より上方に位置した状態で成形製品P1を押し出すように構成されているため、成形製品を押し出した後に、当該成形製品を、ロボットハンド等成形製品を受け取る機械で容易に受け取ることが可能となり、成形製品を落とさずに取り出すことが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、押出板60は、成形時においてキャビティCに接し、一組の金型30,40とともに成形製品P1の外側形状を形成するように構成されているため、押出板を用いることによる湯漏れを抑制することが可能となる。
また、実施形態1に係る成形装置1によれば、押出板60を金型の一部として用いることで、一組の金型を小型化・軽量化することが可能となる。
また、実施形態1に係る成形製品の製造方法によれば、押出板60を用いて、中子50の周囲に形成された成形製品P1を円弧に沿って押し出す押出工程S3を含むため、円弧に沿う動きを用いて成形製品と中子との間の抵抗を小さくすることが可能となり、また、押出ピンではなく押出板を用いて成形製品にかかる圧力を分散することが可能となる。このため、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、その結果、実施形態1に係る成形製品の製造方法は、円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形製品の製造方法となる。
[実施形態2]
図8は、実施形態2に係る成形装置2を説明するために示す図である。図8(a)は成形装置2の断面図であり、図8(b)は中子80の上面図であり、図8(c)は押出板90の上面図である。なお、図8(a)は図1(c)に相当する断面図である。
実施形態2に係る成形装置2は、基本的には実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するが、中子及び押出板の構成が実施形態1に係る成形装置とは異なる。すなわち、実施形態2に係る成形装置2においては、図6に示すように、中子80の内部には冷媒流路82が形成され、押出板90の内部には冷媒流路96が形成されている。
冷媒流路には、例えば、水を流すことができる。なお、図示および詳しい説明は省略するが、中子及び押出板以外の構成要素にも冷媒流路を形成してもよい。この場合、押出板の冷媒流路と他の構成要素の冷媒流路のうち少なくとも1つとが、成形時において連通するように形成されていることが好ましい。
このように、実施形態2に係る成形装置2は、中子及び押出板の構成が実施形態1に係る成形装置1とは異なるが、中子80の周囲に形成された成形製品P1を円弧に沿って押し出す押出板90を用いるため、実施形態1に係る成形装置1と同様に、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形装置となる。
また、実施形態2に係る成形装置2によれば、押出板90の内部には冷媒流路96が形成されているため、金型以外の構成要素である押出板を用いる場合においても、生産能力の向上や、成形製品の品質の向上を図ることが可能となる。
また、実施形態2に係る成形装置2によれば、中子80の内部には冷媒流路82が形成されているため、金型以外の構成要素である中子80を用いる場合においても、生産能力の向上や、成形製品の品質の向上を図ることが可能となる。
なお、実施形態2に係る成形装置2は、中子及び押出板の構成以外は実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するため、実施形態1に係る成形装置1が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態3]
図9は、実施形態3に係る成形装置3を説明するために示す断面図である。図9は、実施形態1における図1(c)に相当する断面図である。
実施形態3に係る成形装置3は、基本的には実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するが、一組の金型及び押出板の構成が実施形態1に係る成形装置とは異なる。すなわち、実施形態3に係る成形装置3においては、図9に示すように、押出板60は、成形時においてキャビティCとは離隔されるように構成されている。つまり、一組の金型34(図示せず。),44が、押出板60によらずに成形製品の外側形状を形成するように構成されている。
このように、実施形態3に係る成形装置3は、一組の金型及び中子の構成が実施形態1に係る成形装置1とは異なるが、中子80の周囲に形成された成形製品を円弧に沿って押し出す押出板60を用いるため、実施形態1に係る成形装置1と同様に、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形装置となる。
また、実施形態3に係る成形装置3によれば、押出板60が成形時においてキャビティCとは離隔されるように構成されているため、押出板を用いることによる湯漏れを抑制することが可能となる。
また、実施形態3に係る成形装置3によれば、成形時において、一組の金型と押出板とを厳密に位置合わせしなくても、成形製品の品質を維持することが可能となる。
なお、実施形態3に係る成形装置3は、一組の金型及び押出板の構成以外は実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するため、実施形態1に係る成形装置1が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態4]
図10は、実施形態4に係る押出板100及び押出板引き戻しピン110を説明するために示す斜視図である。図10(a)は押出板100及び押出板引き戻しピン110の斜視図であり、図10(b)は可動側金型24、押出板100及び押出板引き戻しピン110の斜視図である。
図11は、実施形態4に係る成形装置4(全体を図示せず。)を説明するために示す図である。図11(a)は成形時における押出板100の配置を説明するための断面図であり、図11(b)は成形製品を押し出すときにおける押出板100の配置を説明するための断面図であり、図11(c)は成形製品を押し出した後に引き戻される押出板100の配置を説明するための断面図である。図11(a)は実施形態1における図2(a2)に相当する図であり、図11(b)は実施形態1における図2(b2)に相当する図である。なお、押出板引き戻しピン110及び押出板引き戻しピン用孔28については、図11に示す断面には含まれないが、説明のため図示を行っている。
実施形態4に係る成形装置4は、基本的には実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するが、押出板を引き戻す構造が実施形態1に係る成形装置とは異なる。すなわち、実施形態4に係る成形装置4は、図10及び図11に示すように、押出板引き戻しピン110を備える。以下、押出板引き戻しピン110を備える成形装置4について説明する。
まず、成形装置4において、成形装置1とは異なる部分について説明する。
押出板引き戻しピン110は、図10(a)に示すように、一方の端部において押出板100と接続されている。押出板引き戻しピン110は、図11に示すように、押出板回動ピン70が押出板110を押して回動させた後に、押出板100を引いて回動させることにより押出板100を成形前の位置に戻すためのものである。
なお、実施形態4に係る成形装置4においては、押出板100の片側のみに1本の押出板引き戻しピン110を備えるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、押出板の両側に1本ずつ計2本の押出板引き戻しピンを備えてもよい。また、2本以上の押出板引き戻しピンを備えてもよい。
成形装置4は、押出板100の回動軸と垂直な方向に進退可能な進退機構120を備える。当該進退機構120は、成形装置1において説明した図示しない進退機構と基本的に同様の構成を有するものである。進退機構120は、図示しない進退装置(例えば、油圧式のシリンダー)により進退可能な2枚のプレート130,140を有する。
下部のプレート130は押出板引き戻しピン110が押出板100を押し出す力を緩和する緩和用スペース132を有する。
上部のプレート140は押出板回動ピン70を固定するための押出板回動ピン固定孔142と、後述する弾性体150を収めるための弾性体収納部144とを有する。
押出板回動ピン固定孔142は、押出板回動ピン70に対応する大きさの孔である。
弾性体収納部144には、押出板引き戻しピン110を通すための孔が設けられている。当該孔は、押出板引き戻しピン110の傾き(押出板引き戻しピン110が回動する押出板100と接続されていることにより発生する傾き。図11(b)参照。)に対応するため、押出板引き戻しピン110の幅よりもやや大きく形成されている。
押出板回動ピン70は、図11に示すように、基部をプレート130,140にはさまれるような形で進退機構120に直接取り付けられている。
押出板引き戻しピン110は、進退機構120に弾性体150を介して取り付けられている。押出し板引き戻しピン110は、押出板100に取り付けられている端部とは反対側の端部において、弾性体150と接続されている。接続には、例えばロックピンを用いることができる。
弾性体150は、弾性体収納部144の中に伸び縮み可能なように収納されている。弾性体150は、弾性体収納部144の可動側金型24に近い側に接続されている。弾性体150は、例えば、スプリングからなる。なお、符合152で示すものは、弾性体150とプレート130との接触性を改善するための補助板である。
押出板100は、実施形態1における押出板60と基本的に同様の構成を有するが、押出板引き戻しピン110を接続するための接続部106をさらに有する。接続部106は例えば、押出板100から突き出した円柱形状のピンである。実施形態4における押出板引き戻しピン110の端部には接続部106に対応する孔が形成されており、当該孔に接続部106を通すことで押出板引き戻しピン110は押出板100に接続される。
可動側金型24は、実施形態1における可動側金型20と基本的に同様の構成を有するが、図10(b)及び図11に示すように、押出板引き戻しピン110を通すための押出板引き戻しピン用孔26及び押出板100の接続部106を収めるための接続部用スペース28をさらに有する。押出板引き戻しピン用孔26は、押出板引き戻しピン110の傾きに対応するため、押出板引き戻しピン110の幅よりもやや大きく形成されている。
次に、押出板引き戻しピン110の働きについて、図11を用いて説明する。
まず、成形時においては、図11(a)に示すように、進退機構120のプレート130,140は可動側金型24から離れた位置に配置されている。押出板回動ピン70は押出板回動ピン用孔22に収納されている。押出板引き戻しピン110は押出板100を引いて固定している。このとき、弾性体150は、押出板引き戻しピン110の端部と弾性体収納部144との間で押し縮められている。
次に、成形製品を押し出すときにおいては、図11(b)に示すように、進退機構120のプレート130,140が可動側金型24に近づく方向に進み、プレート130,140は可動側金型24に近い位置に配置される。押出板回動ピン70は回動軸104と垂直な方向に進み、押出板100を押して回動させる。
一方、押出板引き戻しピン110もプレート130,140の移動に伴って可動側金型24に近づく方向に進むが、押出板引き戻しピン110の端部が緩和用スペース132に入り込み、さらに弾性体150が押出板引き戻しピン110の端部と弾性体収納部144との間で引き伸ばされる(つまり、押出板引き戻しピン110が進退機構120とは直接には固定されていない)ため、押出板引き戻しピン110からは、押出板回動ピン70が生み出すような押出力は発生しない。このような機構によって、成形装置4においては、押出板100を押し出して回動させるときにおいて、押出板引き戻しピン110が押出板100を押し出す力が、押出板回動ピン70が押出板100を押し出す力よりも小さくなる。
なお、成形製品を押し出すときにおいては、押出板引き戻しピン110が押出板100の接続部106に接続されている関係で、押出板引き戻しピン110は、押出板100の回動に伴ってわずかに傾く(図11(b)参照。)。
次に、成形製品を押し出した後においては、図11(c)に示すように、進退機構120のプレート130,140が可動側金型24から遠ざかる方向に退き、プレート130,140は可動側金型24から離れた位置に戻っていく。押出板回動ピン70は回動軸104と垂直な方向に退く。押出板引き戻しピン110はプレート130,140が退く動きと、押出板引き戻しピン110の端部と弾性体収納部142との間で押し縮められる弾性体150の弾性力とで押出板100を引いて回動させることにより、押出板100を成形前の位置に戻す。
なお、実施形態1においては弾性部材(スプリング)が縮もうとする力を利用して押出板60を引き戻しているのに対し、実施形態4においては弾性部材が伸びようとする力を利用して押出板110を引き戻している。このため、弾性部材が伸びてしまって押出板の引き戻しが不全となることを抑制することができる。
このように、実施形態4に係る成形装置4は、押出板を引き戻す構造が実施形態1に係る成形装置1とは異なるが、中子80の周囲に形成された成形製品を円弧に沿って押し出す押出板110を用いるため、実施形態1に係る成形装置1と同様に、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形装置となる。
また、実施形態4に係る成形装置4によれば、押出板100を成形前の位置に戻す押出板引き戻しピン110を備えるため、押出板回動ピンが押出板を押し出した後に押出板を引き戻すことが可能となる。
また、実施形態4に係る成形装置4によれば、上記したような進退機構120は金型を備える成形装置において一般的に用いられているものであるため、成形装置における部品点数の増加を抑制することが可能となり、その結果、成形装置のコストが高くなってしまうのを抑制することが可能となる。
また、実施形態4に係る成形装置4によれば、押出板回動ピン110が進退機構120に直接取り付けられているため、進退機構の動きを利用して、押出板を確実に押し出すことが可能となる。
また、実施形態4に係る成形装置4によれば、押出板引き戻しピン110が進退機構120に弾性体150を介して取り付けられているため、押出板回動ピンと押出板引き戻しピンとの位置が異なることによる進退量の違いを弾性体で吸収し、押出板の押し出し及び引き戻しを安定して行うことが可能となる。
また、実施形態4に係る成形装置4によれば、上記のような構成とすることにより、進退機構の移動に多少の誤差があったとしても、弾性体により当該誤差を吸収し、確実に押出板を成形前の位置に戻すことが可能となる。
また、実施形態4に係る成形装置4によれば、押出板100を押し出して回動させるときにおいて、押出板引き戻しピン110が押出板100を押し出す力が、押出板回動ピン70が押出板100を押し出す力よりも小さくなるため、押出板と押出板引き戻しピンとの接続部にかかる力を抑制し、当該接続部が破断してしまうのを防ぐことが可能となる。
なお、実施形態4に係る成形装置4は、押出板を引き戻す構造以外は実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するため、実施形態1に係る成形装置1が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態5]
図12は、実施形態5に係る成形装置5を説明するために示す斜視図である。図12(a)〜図12(e)は成形装置5を用いて成形製品P1を製造するときの工程図である。図12(a)は図6(a1)と、図12(b)は図6(b1)と、図12(c)は図6(c1)と、図12(d)は図7(a1)と、図12(e)は図7(b1)と、それぞれ対応する図である。
実施形態5に係る成形装置5は、基本的には実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するが、成形装置の向きが実施形態1に係る成形装置とは異なる。すなわち、実施形態5に係る成形装置5は、図12に示すように、実施形態1に係る成形装置1を90°傾けたものであり、実施形態1における一組の金型30,40に対応する一組の金型160,170は、スライド金型ではなく、固定側金型及び可動側金型に相当する。また、実施形態1における可動側金型20に対応する側面金型180は、押出板60を支えるための機能を主に有する。なお、成形装置5においては、実施形態1における固定側金型10に対応する部材を備えない。
押出板回動ピン70の進退には、一般的にスライド金型を移動させる進退機構(例えば、プレートを有するもの)を利用することができる。
一組の金型のうち金型170(可動側金型に相当)は、図12(b)及び(c)に示すように、側面金型180とともに金型160(固定側金型に相当)から離れ、側面金型180からも離れる。その結果、図12(c)に示すように、側面金型180が成形製品P1とともに残される(つまり、成形製品が外部に露出する)ことになる。成形製品P1の押し出しについては、方向以外は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施形態5に係る成形装置5は、成形装置の向きが実施形態1に係る成形装置1とは異なるが、中子80の周囲に形成された成形製品を円弧に沿って押し出す押出板60を用いるため、実施形態1に係る成形装置1と同様に、従来の成形装置よりも成形製品の取り出しを円滑に行うことが可能となり、成形製品を取り出すときに生じる成形製品の傷つきを抑制することが可能な成形装置となる。
なお、実施形態5に係る成形装置5は、押出板を引き戻す構造以外は実施形態1に係る成形装置1と同様の構成を有するため、実施形態1に係る成形装置1が有する効果をそのまま有する。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態において記載した成形装置の構成要素の数、材質、形状、位置、大きさ等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。例えば、押出板回動ピンの本数は2本以上であってもよく、この場合、押出板の隅に近い部分に押出板回動ピンを分散配置してもよい。
(2)上記各実施形態においては、固定側金型10及び可動側金型20を備える成形装置を例にとって本発明の成形装置を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。固定側金型及び可動側金型のいずれか一方、又は両方を備えない成形装置としてもよい。
(3)上記実施形態1においては、実施形態1に係る成形装置1を用いて本発明に係る成形製品の製造方法を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の成形製品の製造方法は、種々の成形装置を用いて行うことができる。
(4)上記各実施形態においては、可動側金型20側に取り付けられている中子、押出板及び押出板回動ピンを例にとって本発明の成形装置を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、固定型金型側に取り付けられている中子、押出板及び押出板回動ピンを用いてもよいし、一組の金型に取り付けられている中子、押出板及び押出板回動ピンを用いてもよい。また、それぞれ異なる構成要素(固定側金型、可動側金型等)に取り付けられている中子、押出板又は押出板回動ピンを用いてもよい。
(5)上記各実施形態においては、円弧に沿った面に垂直な回動軸の周りに回動可能に構成されている押出板を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。使用する中子(例えば、楕円に沿う曲線状に湾曲する中子や、円弧の端部に直線を付け足した形状に沿って湾曲する中子)の形状に合わせて、例えば、楕円に沿う曲線状に回動可能に構成されている押出板や、わずかに直線状に移動した後回動可能に構成されている押出板を用いてもよい。
(6)上記各実施形態においては、中子の周囲を完全に囲うように設けられている中子通過孔を有する押出板を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。図13は、変形例1における押出板190を説明するために示す斜視図である。図14は、変形例2における押出板200を説明するために示す斜視図である。図15は、変形例3における押出板210を説明するために示す斜視図である。例えば、図13〜図15に示すように、中子の一部を囲うように設けられている中子通過孔(符号192,202,212参照。)を有する押出板を用いてもよい。
(7)上記実施形態2においては、内部に冷媒流路96が形成された押出板90を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。図16は、変形例4における押出板220を説明するために示す図である。図16(a)は押出板220の上面図であり、図16(b)は押出板220の側面図である。図17は、変形例5における押出板230を説明するために示す図である。図17(a)は押出板230の上面図であり、図17(b)は押出板230の側面図である。なお、図16及び図17においては、冷媒流路226,236を破線で示している。例えば、図16に示すように、回動軸224側に抜ける冷媒流路226が形成された押出板226を用いてもよいし、図17に示すように、下方に抜ける冷媒流路236が形成された押出板236を用いてもよい。これらの冷媒流路は、末端において、押出板と隣接する構成要素(例えば、可動側金型。図示せず。)に形成された冷媒流路(図示せず。)と連通するように構成されている。
1,2,3,5…成形装置、10…固定側金型、12,42…湯道、20,24…可動側金型、22…押出板回動ピン用孔、26…押出板引き戻しピン用孔、28…接続部用スペース、30,40,44,160,170…一組の金型、50,80…中子、60,90,100,190,200,210,220,230…押出板、62,92,102,192,202,212,222,232…中子通過孔、64,94,104,194,204,214,224,234…回動軸、70…押出板回動ピン、82,96,226,236…冷媒流路、106…接続部、110…押出板引き戻しピン、120…進退機構、130,140…プレート、132…緩和用スペース、142…押出板回動ピン固定孔、144…弾性体収納部、150…弾性体、152…補助板、180…側面金型、C…キャビティ、P1…成形製品

Claims (9)

  1. 円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形装置であって、
    合体又は離体可能な一組の金型であって、成形時には合体した状態で前記成形製品の外側形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能な一組の金型と、
    前記成形製品の内側形状に対応する外形形状を有し、成形時には前記一組の金型が形成するキャビティ内に配置されて用いられる中子と、
    前記中子が通過する中子通過孔を有し、成形後には、前記一組の金型を離体した状態で、前記中子の周囲に形成された前記成形製品を前記円弧に沿って押し出す押出板とを備え、
    前記押出板は、前記円弧に沿った面に垂直な回動軸の周りに回動可能に構成され、
    前記回動軸と垂直な方向に進退可能であり、前記押出板を押して回動させる押出板回動ピンをさらに備え、
    前記押出板と接続され、前記押出板回動ピンが前記押出板を押して回動させた後に、前記押出板を引いて回動させることにより前記押出板を成形前の位置に戻す押出板引き戻しピンをさらに備えることを特徴とする成形装置。
  2. 請求項に記載の成形装置において、
    前記回動軸と垂直な方向に進退可能な進退機構をさらに備え、
    前記押出板回動ピンは、前記進退機構に直接取り付けられており、
    前記押出板引き戻しピンは、前記進退機構に弾性体を介して取り付けられていることを特徴とする成形装置。
  3. 請求項1又は2に記載の成形装置において、
    前記一組の金型とは異なる方向に沿って合体又は離体可能な固定側金型及び可動側金型であって、合体時において前記一組の金型を間に挟むことが可能な固定側金型及び可動側金型をさらに備えることを特徴とする成形装置。
  4. 請求項に記載の成形装置において、
    前記中子は、基端部において前記可動側金型に取り付けられており、
    前記中子の先端部が前記中子の基端部より上方に位置した状態で前記成形製品を押し出すように構成されていることを特徴とする成形装置。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の成形装置において、
    前記押出板は、成形時において前記キャビティに接し、前記一組の金型とともに前記成形製品の外側形状を形成するように構成されていることを特徴とする成形装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の成形装置において、
    前記押出板は、成形時において前記キャビティとは離隔されるように構成されていることを特徴とする成形装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の成形装置において、
    前記押出板の内部には、冷媒流路が形成されていることを特徴とする成形装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の成形装置において、
    前記中子の内部には、冷媒流路が形成されていることを特徴とする成形装置。
  9. 円弧状に湾曲した内部空間を有する成形製品を製造するための成形製品の製造方法であって、
    合体した状態で前記成形製品の外側形状に対応する形状を有するキャビティを形成可能な一組の金型と、前記成形製品の内側形状に対応する外形形状を有する中子との間に前記成形製品を形成する成形工程と、
    前記一組の金型を離体させて前記成形製品を外部に露出させる金型離体工程と、
    前記中子が通過する中子通過孔を有し、前記円弧に沿った面に垂直な回動軸の周りに回動可能に構成された押出板を用いて、前記中子の周囲に形成された前記成形製品を前記円弧に沿って押し出す押出工程とをこの順序で含み、
    前記押出工程においては、
    前記回動軸と垂直な方向に進退可能である押出板回動ピンを用いて前記押出板を押して回動させることにより、前記成形製品を前記円弧に沿って押し出し、
    前記成形製品を押し出した後に、前記押出板と接続された押出板引き戻しピンを用いて前記押出板を引いて回動させることにより、前記押出板を成形前の位置に戻すことを特徴とする成形製品の製造方法。
JP2013518093A 2011-05-31 2012-05-29 成形装置及び成形製品の製造方法 Active JP5750719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518093A JP5750719B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 成形装置及び成形製品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122360 2011-05-31
JP2011122360 2011-05-31
PCT/JP2012/063724 WO2012165414A1 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 成形装置及び成形製品の製造方法
JP2013518093A JP5750719B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 成形装置及び成形製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165414A1 JPWO2012165414A1 (ja) 2015-02-23
JP5750719B2 true JP5750719B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47259268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518093A Active JP5750719B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 成形装置及び成形製品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9266271B2 (ja)
EP (1) EP2716427B1 (ja)
JP (1) JP5750719B2 (ja)
CN (1) CN103842141A (ja)
WO (1) WO2012165414A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105983616A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 天津市裕盛液压机械有限公司 一种液压弯管模具
US10758975B2 (en) * 2015-06-12 2020-09-01 Taiho Kogyo Co., Ltd. Molding device and method for manufacturing molded product
CN109849297A (zh) * 2019-01-25 2019-06-07 东江模具(深圳)有限公司 一种圆弧形空心注塑件一体脱模顶出注塑模具
CN110435096A (zh) * 2019-08-16 2019-11-12 台州市黄岩炜大塑料机械有限公司 具有产品整体顶出旋转抽芯的u型弯注塑模具
CN115570752B (zh) * 2022-10-20 2023-10-27 南通恒益电子有限公司 一种管件注塑模具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170258A (ja) * 1974-12-16 1976-06-17 Aron Kasei Kk Goseijushiseikantsugiteno seizosochi
JPS538575A (en) 1976-07-12 1978-01-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS584191B2 (ja) 1977-06-29 1983-01-25 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS5412057Y2 (ja) * 1977-11-11 1979-05-29
JP2617359B2 (ja) 1989-09-22 1997-06-04 松下電工株式会社 成形品の取出し方法
JP2950496B2 (ja) 1995-02-09 1999-09-20 株式会社マカベアルミ 成形装置
WO2006030503A1 (ja) 2004-09-15 2006-03-23 Asahi Co., Ltd 金型、金型の製造方法、熱交換流路形成用ブロック及び成形製品
JP2007061867A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Asahi:Kk ダイカスト金型及びダイカスト金型の製造方法
JP4294081B2 (ja) 2006-03-16 2009-07-08 株式会社Mole’S Act 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品の製造方法及びダイカスト製品の製造方法
WO2008004311A1 (fr) 2006-07-07 2008-01-10 Toshiaki Kitazawa Procédé de fabrication de moules et procédés de fabrication d'articles moulés et de produits en acier
WO2008044320A1 (fr) 2006-10-13 2008-04-17 Mole's Act Co., Ltd. Procédé de chauffage par conduction de pièces, procédé de production de corps liés, procédé de production de corps frittés, et dispositif de chauffage par conduction de pièces
JP5208106B2 (ja) 2007-04-09 2013-06-12 株式会社Mole’S Act 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法及び鉄鋼製品
CN101954719A (zh) * 2009-07-17 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 射出成型模具的顶出机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN103842141A (zh) 2014-06-04
US9266271B2 (en) 2016-02-23
EP2716427A4 (en) 2014-11-12
JPWO2012165414A1 (ja) 2015-02-23
EP2716427B1 (en) 2016-08-03
EP2716427A1 (en) 2014-04-09
WO2012165414A1 (ja) 2012-12-06
US20140097555A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750719B2 (ja) 成形装置及び成形製品の製造方法
JP5115987B2 (ja) 多色成形品の成形方法および多色成形用金型
KR102143350B1 (ko) 콜랩시블 코어 및 이를 장착한 반 주조 주형
JP4978758B1 (ja) 積層成形装置及び射出成形方法
JP5864373B2 (ja) 樹脂パイプの製造方法並びに製造装置
JP6473878B2 (ja) 成形装置及び成形製品の製造方法
JP5706658B2 (ja) 体液浄化カラム、その製造方法及び製造装置
JP5188542B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP2013184443A (ja) 射出成形機
JP3562714B2 (ja) 複数個の中空物品の同時射出成形方法及び金型装置
JP3394007B2 (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法およびその装置
JP2009012331A (ja) スライドコア可動装置及びこれを備えた成形金型
JP2009034954A (ja) 複合成形品の成形方法及びその成形装置
KR101596335B1 (ko) 몰드 플레이트의 정밀 이동 가이드 기능을 구비한 몰딩머신
JP5896971B2 (ja) 成型品の製造方法、および金型
JP5368882B2 (ja) 射出成形金型
JP2009039908A (ja) 射出成形装置
JP3870100B2 (ja) ダイカスト成形用金型装置及びアンダーカットを有するダイカスト成形品の成形方法
JP3778127B2 (ja) 樹脂中空製品の成形方法および成形用金型
WO1998021018A1 (fr) Dispositif de compression pour moulage, machine de moulage par injection-compression et procede de moulage par injection-compression utilisant ce dispositif de compression
JP5996202B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP5803153B2 (ja) 射出圧縮成形金型及び射出圧縮成形方法
JP2023100426A (ja) 射出成形機システムおよび成形品の製造方法
JP2006272753A (ja) 金型及び成形方法
JP2021133661A (ja) 射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250