JP5743782B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5743782B2
JP5743782B2 JP2011164104A JP2011164104A JP5743782B2 JP 5743782 B2 JP5743782 B2 JP 5743782B2 JP 2011164104 A JP2011164104 A JP 2011164104A JP 2011164104 A JP2011164104 A JP 2011164104A JP 5743782 B2 JP5743782 B2 JP 5743782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
boundary
light emission
emission amount
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011164104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013029573A (ja
Inventor
佑哉 大木
佑哉 大木
都留 康隆
康隆 都留
田中 和彦
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2011164104A priority Critical patent/JP5743782B2/ja
Publication of JP2013029573A publication Critical patent/JP2013029573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743782B2 publication Critical patent/JP5743782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、複数枚の分割導光板により構成されるバックライトを用いて画像の表示を行う画像表示装置に関し、特に、画像表示領域を複数の領域に分割し、個々の領域に対応するバックライトの明るさを個別に制御可能な画像表示装置に関する。
一般に、表示デバイスとして液晶パネルを用いた液晶表示装置のような非発光型の表示装置では、液晶パネルに画像を形成するためにバックライトにより液晶パネル背面側から光を照射している。液晶表示装置におけるバックライト方式は、直下方式、エッジライト方式の2通りに大別される。直下方式は、液晶パネルの直下に光源となる蛍光管やLED(Light Emitting Diode)を配列する方式である。エッジライト方式は、アクリル板等で作成された板状の導光板の端部(エッジ部)に光源となる蛍光管やLEDを配置し、導光板内部での多重反射を利用して面光源とするようにしたものである。
また最近の液晶表示装置では、コントラスト特性の改善とバックライト電源の省電力のため、画像表示領域を複数の領域(エリア)に分割し、該領域毎に対応する画像信号の特徴量(輝度レベル)に応じて対応する領域のバックライトの明るさを制御する、いわゆるエリア制御(ローカルディミングとも呼ばれる)技術が取り入れられている。エリア制御ではコントラスト向上のため、領域毎の明るさを精度良く制御する必要がある。これに関し特許文献1に記載の液晶表示装置では、導光板を複数のブロックに分割し、光源を点灯させたブロックからの光が隣接ブロックに漏れ出ないように導光板の低面に溝部を形成するなどの構造としている。
一方液晶表示装置では、光源あるいは導光板からの出射光を液晶パネルに均一に照射するために拡散板などの光学部材を有している。よって、液晶パネルの大型化に伴って、導光板や拡散板自体も大面積となる。これら光学部材の大型化は、これらを製造する設備装置の大型化を招き、製造コストの増加や加工精度の低下などの課題がある。これに関し特許文献2に記載の液晶ディスプレイ機器では、導光板を複数の分割導光板を結合した構造とし、各分割構造板の大きさは同一形状であり液晶パネルのサイズを構成する公約数としている。これにより、導光板を低コストで構成し、画面サイズに係わらず高輝度で均一な画質となることが述べられている。
特開2009−199926号公報 特開2009−69712号公報
上記特許文献1に記載の技術では、光源から出射された光は隣接するブロック間の境界面において全反射するので、点灯されたブロック以外の他のブロックに漏れ出すことがほとんどなくコントラストを向上できる。しかしながら、隣接ブロックへの漏れ出しをなくしたことにより、点灯ブロック内での輝度分布すなわち隣接ブロックとの境界面における急峻な輝度低下が発生し、画質劣化の要因となる。
上記特許文献2に記載の技術では、隣接する分割導光板を保持部材あるいは接着部材によってマトリックス状に結合して一体構造とし、バックライトを構成する導光板を低コスト化で構成するものである。しかし、特許文献2では、画像表示領域を複数のエリアに分割し、対応するバックライトの輝度をエリアごとに制御するエリア制御については言及されていない。
ここで、分割した導光板(以下、「分割導光板」と呼ぶ)を用いてエリア制御を行う場合に、隣接する分割導光板の端部(以下、「境界部」と呼ぶ)に生じる輝度段差について説明する。
図15は、輝度段差の発生を説明する図であり、分割導光板内の1つのエリアに対応する光源を点灯させた際の、導光板内の光の広がり分布を示す図である。縦軸は規格化した輝度値、横軸はエリア番号であり、ここではエリア3に対する光源のみを点灯させている。曲線300は各エリアの境界に分割導光板の境界部が存在しない場合、曲線301はエリア3とエリア4の境界に分割導光板の境界部が存在する場合である。
曲線300と曲線301を比較すると、エリア3とエリア4の間に境界部が存在することにより、エリア3からエリア4への光の広がりが阻止され、境界部及びその先のエリアの輝度値が低下している。このように境界部で急激な輝度段差が発生することで、エリア3内の輝度分布が悪化し、画質劣化の要因となる。この輝度低下は、分割導光板端部から空気層へ(もしくは空気層から分割導光板端部へ)様々な角度で入射する光の一部が、分割導光板と空気層の屈折率の違いにより全反射するために起こる。対策として、分割導光板間を空気層ではなく、分割導光板を構成する物質と同じ屈折率を有する保持部材や接着部材で構成することで輝度低下を軽減することは可能である。しかし、このような構造的な変更は組み立て精度の問題やコストアップに繋がるといった問題が有り、実現することが難しい。
このように、導光板を複数の分割導光板に分割して構成したバックライトを用いてエリア制御するとき、分割導光板の境界部(端部)に発生する輝度段差を構造的な変更なしで抑制する必要がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、複数枚の分割導光板により構成されるバックライトを用いた画像表示装置において、分割導光板の境界部に発生する輝度段差を好適に抑制することを目的とする。
本発明は、複数のエリアをマトリクス状に配列した分割導光板を複数枚結合して構成された導光板と、各エリアに対応し個別に発光強度を制御可能な光源とを有するバックライトと、バックライトから照射された光を画素毎に変調して画像を表示する液晶パネルとを備えた画像表示装置において、各エリアにおける入力画像信号に応じて対応する光源の発光量を決定する発光量決定部と、決定した発光量に応じて液晶パネルに表示する画像信号の振幅を補正する画像信号補正部とを備える。ここに発光量決定部は、発光量を決定する処理対象エリアが隣接エリアとの間に分割導光板を結合する境界部を有しているか否かを判定する境界判定部と、境界判定部により境界部を有すると判定された処理対象エリアの発光量を、境界部を隔てた隣接エリアにおける発光量との比Rが一定の割合以上となるように補正する境界エリア処理部を有する構成とする。
本発明によれば、分割導光板の境界部における輝度段差を抑制し、エリア制御において画質劣化のない表示画像を得ることが可能となる。
本発明の画像表示装置に用いるバックライト装置の一例を示す概略図。 バックライト装置を用いた画像表示装置の分解断面図。 第1の実施例である画像表示装置のブロック構成図。 実施例1における第二調光値決定部12の詳細構成図。 空間フィルタ部22の動作を説明する図。 境界エリア処理部23の動作を説明する図(境界部を挟まない場合)。 境界エリア処理部23の動作を説明する図(境界部を挟む場合)。 実施例2における第二調光値決定部12の詳細構成図。 境界制御空間フィルタ部26の動作を説明する図(境界部を挟まない場合)。 境界制御空間フィルタ部26の動作を説明する図(境界部を挟む場合)。 境界部を隔てないエリア対の輝度分布を示す図。 境界部を隔てたエリア対の輝度分布を示す図。 輝度段差ΔLの定義を説明する図。 輝度段差ΔLと調光値比Rの関係を示す図。 輝度段差の発生を説明する図。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の画像表示装置に用いるバックライト装置の一例を示す概略図である。バックライト装置100はエッジライト方式で、導光板はアクリル材などから成る複数枚(ここでは4枚)の分割導光板101a〜101dを配置して構成し、各分割導光板101は、複数(ここでは18個)の矩形状の表示領域(以下、「エリア」と呼ぶ)102をマトリクス状に配列して構成する。なお、各分割導光板101内は一体構造であり、これに含まれる各エリア102は同一材料が連続して構成される。各エリア102の下端には光源103を配置し、光源103で発光された光はエリア102の上端へ向けて進む。つまり、図1の場合では、光軸方向は画面下部から画面上部へ向かう方向である。以下、画面水平方向をX方向、画面垂直方向(ただし下方向)をY方向とする。また、各エリアのX方向位置を示すため、エリア番号1〜12を付与する。
4枚の分割導光板101a〜101dは保持部材あるいは接着部材によって結合されるが、それらの境界は、X方向にD1、Y方向にD2の間隙を設けて配置されている。間隙を設ける理由は、光源等からの熱により分割導光板101自体が伸びるため、その伸び量を吸収するためである。また、振動等による分割導光板101の反りを抑制する効果も併せ持つ。この間隙D1及びD2の大きさは0.5〜1.0mmであり、D1とD2は互いに同じ値でも異なる値でもよい。この間隙D1及びD2は、保持部材、接着部材あるいは空気層で満たされている。以下、この間隙を隔てて対向する分割導光板101の端部を「境界部」と呼ぶ。
上記したように分割導光板101は間隙D1,D2を設けて配置されているため、分割導光板101上に配置された各エリア102には、これと隣接するエリアとの間に前記した間隙を有するもの、すなわち前記した「境界部」を有するものがある。以下、このようなエリアを「境界エリア」と呼ぶことにする。
図2は、図1のバックライト装置100を用いた画像表示装置の分解断面図である。バックライト装置100において、光源103は配線基板104に搭載されている。光源103には、白色光を放出する発光ダイオード(LED)を1または複数個(例えば3〜5個)用いるものとするが、赤、青、緑の光を放出する3色のLEDや、レーザダイオードなど他の発光素子を用いてもよい。光源103が搭載された配線基板104に対向して、分割導光板101が取り付けられる。そのとき分割導光板101には光源103を収納する凹部105を設け、各光源103は分割導光板101の対応するエリア102を照射するよう配置される。光源103から発光した光は、分割導光板101内で反射され、図面左方向(Z方向)に照射光となって出射される。
分割導光板101の出射側には3枚の拡散シート201が配置されている。各拡散シートの表面には細かい凹凸が形成されており、これが分割導光板101からの光を拡散させる。ここで、拡散シート201の枚数は3枚以外でもよい。また、必要に応じて、画面の正面輝度を向上させるプリズムシート等の別の光学シートを用いてもよい。
拡散シート201の出射側には液晶パネル202が配置され、拡散シート201で拡散された光は、液晶パネル202の表示領域全体を照明するように構成されている。この表示領域は、バックライト装置100の照射面、つまり4枚の分割導光板101a〜101dの大きさとほぼ等しいものとする。
以下、上記したバックライト装置100を備える画像表示装置の実施例を説明する。
図3は、本発明の第1の実施例である画像表示装置のブロック構成図である。画像表示装置は、画像フレーム受信部10と、第一調光値決定部11と、第二調光値決定部12と、時間フィルタ部13と、バックライト制御部14と、バックライト部15と、バックライト輝度分布算出部16と、画像信号補正部17と、液晶制御部18と、液晶パネル20とを有して構成されている。なお、第一調光値決定部11及び第二調光値決定部12を併せて、発光量決定部19とする。バックライト部15は、前記図1、図2におけるバックライト装置100が対応し、複数の分割導光板101を配置して構成する導光板と、配線基板104上に置かれた光源103により構成される。液晶パネル20は、図2における液晶パネル202が対応する。
画像表示装置の全体動作を説明する。画像フレーム受信部10が受信した画像フレーム信号は、発光量決定部19ならびに画像信号を補正するための画像信号補正部17へ送出される。
発光量決定部19の第一調光値決定部11は、入力された画像フレーム信号を画面内のエリア102毎に分解し、画素毎の輝度情報を基に各エリア102における輝度分布(すなわち、複数の輝度範囲に分けてそれぞれに含まれる画素がどれだけ存在するか)を示すヒストグラムを検出する。また、ヒストグラム検出結果とエリアに対応する光源の発光量との関係を、図示しないメモリ(例えばROM等)にテーブル形式で予め保持しておく。該ヒストグラム検出結果に基づいてテーブルを参照することにより、各エリア102に対応する光源103の初期発光量(以下、第一調光値信号)を決定し、第二調光値決定部12に送出する。
ここで、画素毎の輝度情報とは、画像フレーム信号の各画素における最大階調値もしくは階調値から求める液晶パネル上の輝度値である。ヒストグラム検出結果とは、エリア内において輝度情報値の頻度を検出し、輝度情報値の頻度上位5%から最大値(最大輝度情報値)までの任意の値を指す。すなわち、各エリアにおいて実質的に最大階調(輝度)となる最大階調情報を検出する。
また、ヒストグラム検出結果とこれに対応する光源の発光量との関係を表すテーブルでは、エリア制御に基づき、最大階調(輝度)が小さいエリアでは対応する光源の発光量(第一調光値信号)を小さく設定する。テーブルは予め数種類用意しておき、ユーザが設定する映像モード、入力される映像の映像ジャンル情報、周囲照度、周囲温度、人の有無、人の視聴位置等で切り替えて使用してもよい。
次に発光量決定部19の第二調光値決定部12は、分割導光板101間の輝度段差を視認し難くするように、各エリア102に対応する光源103の発光量を補正する。第二調光値決定部12における処理には、空間フィルタ処理と境界エリア処理が含まれる。空間フィルタ処理では、バックライトを構成する各エリア間の光の広がりの影響を補償するため、前記第一調光値信号に対して空間方向のフィルタ処理を施す。境界エリア処理では、境界エリア(境界部を有するエリア)に対する調光値信号を補正し、境界部を隔てるエリア対に対応する光源が互いに一定の割合以上で点灯させるようにする。このようにして、分割導光板101の境界部で発生する輝度段差を抑制した第二調光値信号を生成する。なお、空間フィルタ処理と境界エリア処理の詳細については後述する。
時間フィルタ部13では、第二調光値決定部12で決定した第二調光値信号に対し、急峻な輝度変動を抑えるように時間方向のフィルタ処理を行う。この処理は、例えば現在の画像信号のフレームのタイミングで得られた第二調光値信号と前フレームのタイミング、もしくは前フレームとその前のフレームのタイミングで得られた第二調光値信号との加重平均を求める処理である。時間方向のフィルタ処理が施された、第二調光値信号は、エリアに対応する光源の発光量としてバックライト制御部14ならびにバックライト輝度分布算出部16に送出される。
バックライト制御部14は、時間フィルタ部13で決定された発光量を受け、バックライト部15内の光源103を点灯制御する。なお、光源103を駆動する信号は、PWM(Pulse Width Modulation)信号、もしくは振幅変調信号である。PWM信号の場合、PWM周波数は一定とし、発光強度に応じてON期間とOFF期間の比(デューティ比)を変化させて駆動する。またPWM周波数は、画像表示装置のフレーム周波数より高いもくしは同等程度であることが望ましい。
バックライト輝度分布算出部16では、時間フィルタ部13で決定された発光量を受け、液晶パネル20の直下における輝度分布を算出し、適切なゲイン量を画像信号補正部17に送出する。画像信号補正部17では、得られたゲイン量に基づき画像補正を行う。例えば、光源の発光量を最大輝度の1/2に低下させるものであれば画像信号の振幅を2倍にし、発光輝度を低下させることによる画像の輝度低下を相殺するように画像補正を行う。この補正された画像信号を液晶制御部18へ送出し、液晶パネル20を駆動する。液晶パネル20では、その画素毎にバックライト部15から出射された光を変調し、画像を形成表示する。
次に、第二調光値決定部12の動作について詳細に説明する。
図4は、第二調光値決定部12の詳細構成図である。第一調光値受信部21は、第一調光値決定部11において決定された第一調光値信号を入力(受信)し記憶領域部24に送出する。記憶領域部24はRAM等で構成され第一調光値信号を記憶する。また第一調光値受信部21は、第一調光値信号の入力を完了すると、受信完了信号を空間フィルタ部22に送出する。空間フィルタ部22では、記憶領域部24から第一調光値信号を読出し、空間フィルタ処理を行い第二調光値信号を生成する。境界エリア処理部23は、第二調光値信号の内で境界エリアに属する調光値に対して境界エリア処理を行う。その際境界判定部25は、処理対象エリアが境界エリアであるかどうかを判定する。以下、空間フィルタ処理と境界エリア処理について説明する。
図5は、空間フィルタ部22の動作を説明する図である。(a)には空間フィルタ処理で参照するエリアとその第一調光値信号を示し、(b)には演算に用いる空間フィルタ係数αを示している。この例では、処理対象となる画面位置(x,y)の中央エリアとその周囲の8エリアを示しており、BLは、各エリアにおける光源の第一調光値信号を示す。なお、位置(x,y)は、例えば画面左上端にあるエリアを原点(x=0,y=0)としている。
空間フィルタ部22では、バックライトを構成する各エリア間の光の広がりの影響を補償するため、記憶領域部24で保持している第一調光値信号に対して、空間方向のフィルタ処理を施す。つまり、BL(x,y)の分布に対して空間フィルタ係数α(m,n)を用いて(1)式の演算を行うことで、空間フィルタ部通過後の調光値BLo(x,y)を算出する。
BLo(x,y)=Max{α(m,n)×BL(x+m,y+n)} (1)
ただし、m=−1〜+1、n=−1〜+1
この演算は、中央エリアと周囲エリアの各調光値にフィルタ係数αを掛け、その中の最大値を採用することを意味する。すなわち係数αを掛けた各調光値を比較し、中央エリアの値よりも大きい周囲エリアの値があれば、中央エリアの値をそれよりも大きい周囲エリアの値で置き換えることに特徴がある。
図5(b)には空間フィルタ係数α(m,n)の一例を示す。α(m,n)は予め記憶領域部24に保持されている。ここで係数α(m,n)の値は参照する各エリアからの寄与度(重み付け)を示すもので、処理対象の中央エリアの値α(0,0)を最大値1.2とし周囲エリアの値を小さくしている。具体的には、周囲エリアの係数αは、0.4以下とすることが望ましい。
例えば、中央エリアの調光値BL(x,y)=0で、周囲エリアの調光値BL(x+1,y)=100の場合、空間フィルタ通過後の調光値の値BLo(x,y)は、α(1,0)×BL(x+1,y)=0.3×100=30で置き換える。このように、隣接するエリア間の光の広がりを制御することで、各エリアに対応する光源の発光量の空間的な変化を緩やかにすることができる。以上の処理を全エリアに対して施すことで、画面全体のBLoを算出し、第二調光値信号を生成する。
なお、この例では処理対象である中央エリアに対し隣接する周囲8エリアを参照範囲としたが、更にその外側に隣接するエリアを参照範囲に加え、計24エリアとしてもよい。
図6、図7は、境界エリア処理部23の動作を説明する図である。図6は処理対象エリアが境界エリアに該当しない(境界部を挟まない)場合であり、図7は処理対象エリアが境界エリアに該当する(境界部を挟む)場合である。いずれも、(a)は処理で参照するエリアとその第二調光値信号を、(b)は演算に用いる境界エリア係数βを示している。
境界判定部25は対象エリアが境界エリアに該当するか否かを判定し、境界エリア係数β(m,n)を決定して境界エリア処理部23に出力する。境界エリアに該当する場合には、周囲のどのエリアと境界部を有するかを判断して境界エリア係数β(m,n)を決定する。この判定のために、記憶領域部24には分割導光板101とエリア102の位置関係を記憶させておく。
境界エリア処理部23では、空間フィルタ部22で生成された第二調光値信号BLo(x,y)に対して、境界エリア係数β(m,n)を用いて(2)式の演算を行うことで、境界エリア処理後の第二調光値信号BLd(x,y)を算出する。
BLd(x,y)=Max{β(m,n)×BLo(x+m,y+n)} (2)
ただし、m=−1〜+1、n=−1〜+1
図6(a)では、処理対象となる画面位置(x,y)の中央エリアは周囲エリアとの間で境界部を有していないため、(b)のように、中央エリアの係数β(0,0)=1に、全ての周囲エリアの係数β(m,n)=0に設定する。これにより(2)式の演算の結果、BLd(x,y)=BLo(x,y)となり、空間フィルタ部22の出力である第二調光値信号BLo(x,y)がそのまま出力される。
これに対し、図7(a)では、処理対象となる画面位置(x,y)の中央エリアは、X方向に隣接する画面位置(x+1,y)のエリアとの間で境界部(間隙D1)を有している。この場合(b)のように、境界部を挟んで隣接するエリア(x+1,y)の係数β(1,0)として0以外の値、ここでは例えば0.7を設定する。これより(2)式の演算の結果、BLd(x,y)として、BLo(x,y)もしくは0.7×BLo(x+1,y)のいずれか大きい値を出力する。例えば、BLo(x,y)=30、BLo(x+1,y)=100の場合には、BLd(x,y)の値は0.7×100=70で置き換えられる。
以上のように、処理対象エリアが境界エリアである場合のみ、その調光値BLo(x,y)を補正する処理を行う。この補正においても、対象エリアの調光値が調光値の高い隣接エリアの値で引き上げられることになる。上記の例で言えば、処理前の調光値の比が30:100だったものが、処理後の調光値の比は70:100となる。これより境界部を隔てるエリア対の調光値の差は縮まり、調光値の比Rは0.3から0.7に増加し、係数βで決まる割合以上で点灯するようになる。なお、調光値の比Rは、大きい方の調光値を分母とする分数で表わすこととし、0〜1の範囲の値となる。
対象エリアが境界エリアであるとき、その境界部の位置は様々な方向に存在する。例えば、Y方向に隣接するエリア(x,y+1)の間に境界部(間隙D2)が存在する場合は、β(x,y+1)=0.7とする。さらに、X方向とY方向の両方向に境界部が存在する場合は、β(x+1,y)=β(x,y+1)=β(x+1,y+1)=0.7とすればよい。なお、光源の指向性等の影響により、ある一定方向、例えばX方向のみ輝度段差が強く視認される場合は、一定方向のβ(x+1,y)のみに値(0.7)を設定してもよい。
また、本実施例の境界エリア処理は映像の種類によらず常時適用可能であるが、輝度段差の視認し易さが映像の種類により変化する場合には、映像の種類により境界エリア係数βの値を切替えたり、あるいは境界エリア処理機能をON/OFFさせる構成としても良い。
このように、境界部を隔てるエリア対に対応する光源は、それらの調光値比Rが境界エリア係数β以上で点灯することになり、分割導光板の境界部で発生する輝度段差を互いに相殺し、輝度段差を抑制することが可能となる。上記例では境界エリア係数βの値として0.7を設定したが、導光板の構造(すなわち輝度段差の発生し易さ)に応じて0.5〜1.0の範囲から適宜選択して設定する。これは、係数βが0.5より小さくなると、分割導光板の境界部で発生する輝度段差を相殺する効果が小さくなり、係数βが1.0に近付くと、各エリアの調光値が同一になってしまい、エリア制御の意味を成さなくなるからである。
次に、本実施例による輝度段差抑制の効果を具体的に説明する。
図1におけるバックライト装置のエリア102から境界部を隔てないエリア対と、境界部を隔てたエリア対を選び、選んだ各エリアに対応する光源をそれらの調光値比Rを変えて点灯させた場合の輝度分布を比較した。
図11は、境界部を隔てないエリア対の輝度分布を示す図であり、このようなエリア対として、例えば図1におけるエリア番号3、4のエリアを取り上げる。(a)は調光値比R=0.3で、(b)は調光値比R=1.0で、各エリアの光源を点灯させている。いずれの場合も単一エリアを点灯させたときの輝度分布は滑らかに変化していることから、エリア3とエリア4を同時に点灯させたときの合計の輝度分布は、両者の境界位置においても輝度段差は発生せず、滑らかに推移している。
図12は、境界部を隔てたエリア対の輝度分布を示す図であり、このようなエリア対として、例えば図1におけるエリア番号6、7のエリアを取り上げる。(a)は調光値比R=0.3で、(b)は調光値比R=1.0で、各エリアの光源を点灯させている。
境界部を有するエリア(境界エリア)6,7においては、境界部において光の広がりが遮断されるため、輝度が急峻に低下する。これは導光板の端部から間隙(空気層)へ入射する光の一部が、導光板と空気層の屈折率の違いにより全反射するためである。その結果、単一エリアのみを点灯させた場合には境界部での輝度段差は視認される大きさとなってしまう。これに対し、エリア6とエリア7を同時に点灯させたときの合計の輝度分布は、両者の境界位置における輝度段差を緩和する効果がある。その効果は両エリアの調光値の比Rに依存し、(a)はR=0.3の場合で、境界部にはまだ段差が視認される。(b)はR=1.0の場合で、境界部における段差は解消され、滑らかな分布となっている。
ここで、輝度段差を解消するために必要な調光値比Rについて解析する。
図13は、解析に用いる輝度段差ΔLの定義を説明する図である。境界部を隔てて隣接するエリアにおいて、境界部位置をS0とし、S0から各エリア内にそれぞれ一定の距離だけ進入した位置を測定位置S1,S2とする。そして、各位置S1,S2での輝度をL1,L2とする。このとき境界部における規格化された輝度変化率は(3)式で表わされ、これを輝度段差ΔLとする。
ΔL=|L1−L2|/{Max(L1,L2)×|S1−S2|} (3)
図14は、輝度段差ΔLと調光値比Rの関係を示す図である。図14では、境界部を隔てる場合の輝度段差の特性ΔL1と、比較のために境界部を隔てない場合の輝度段差の特性ΔL0を示し、調光値比Rを0から1の範囲で変化させている。なお、測定位置の間隔は|S1−S2|=5mmとしている。
図14より、いずれの調光値比Rにおいても、境界部を隔てる場合の輝度段差ΔL1は境界部を隔てない場合の輝度段差ΔL0よりも大きく、調光値比Rを1に近づけるほど輝度段差ΔL1,ΔL0は小さくなる。ここで、境界部を隔てない場合の輝度段差ΔL0はR=0の場合に最大値0.015となり、これを輝度段差の許容値とする。この判断基準に従えば、境界部を隔てる場合の輝度段差ΔL1を許容値0.015以内とするには、調光値比Rをおよそ0.5以上とすればよい。すなわち、境界部を隔てる一対のエリアの調光値比Rを0.5〜1.0の範囲内の一定の割合で点灯させることで、輝度段差を抑制しつつ本来のエリア制御を実行することが可能となる。
以上のように本実施例によれば、分割導光板を複数枚並べて構成されるバックライト装置において、境界エリア処理により境界部を隔てるエリア対に対応する光源を所定範囲の調光値比で点灯するよう制御することで、分割導光板の境界部で発生する輝度段差を抑制することが可能となる。
図8は、本発明の第2の実施例である画像表示装置の第二調光値決定部12の詳細構成図である。実施例2では、第二調光値決定部12における空間フィルタ処理と境界エリア処理を同時に行うための境界制御空間フィルタ部26を設け、実施例1(図5)における空間フィルタ部22と境界エリア処理部23の機能を統合している。他の構成は実施例1(図4、図5)と同様である。以下、空間フィルタ処理と境界エリア処理を統合した処理を「境界制御空間フィルタ処理」と呼ぶ。
第二調光値決定部12では、第一調光値決定部11において決定された第一調光値信号を記憶領域部24に記憶する。また記憶領域部24は、境界制御空間フィルタ処理に用いる境界空間フィルタ係数γを格納し、境界判定部25は処理対象エリアが境界エリアであるかどうかを判定する。境界制御空間フィルタ部26は、記憶領域部24から第一調光値信号を読出し、境界制御空間フィルタ処理を行い第二調光値信号を生成する。その際境界判定部25は、処理対象エリアが境界エリアであるか否かに応じて、境界制御空間フィルタ処理で用いる境界空間フィルタ係数γを切り替えて出力する。
図9、図10は、境界制御空間フィルタ部26の動作を説明する図である。図9は処理対象エリアが境界エリアに該当しない(境界部を挟まない)場合であり、図10は処理対象エリアが境界エリアに該当する(境界部を挟む)場合である。いずれも、(a)は処理で参照するエリアとその第一調光値信号を、(b)は演算に用いる境界空間フィルタ係数γを示している。この例でも、処理対象となる画面位置(x,y)の中央エリアとその周囲の8エリアを示している。
境界判定部25は対象エリアが境界エリアに該当するか否かを判定し、境界空間フィルタ係数γ(m,n)を決定して境界制御空間フィルタ部26に出力する。境界エリアに該当する場合には、境界部は周囲のどのエリアとの間に存在するかを判断して境界空間フィルタ係数γ(m,n)を決定する。
境界制御空間フィルタ部26では、記憶領域部24で保持している第一調光値信号BL(x,y)に対して、境界空間フィルタ係数γ(m,n)を用いて(4)式の演算を行うことで、境界制御空間フィルタ処理後の第二調光値信号BLd(x,y)を算出する。
BLd(x,y)=Max{γ(m,n)×BL(x+m,y+n)} (4)
ただし、m=−1〜+1、n=−1〜+1
図9(a)では、処理対象となる画面位置(x,y)の中央エリアは周囲エリアとの間で境界部を有していないため、(b)に示す境界空間フィルタ係数γとして、前記図5(b)に示した空間フィルタ係数αと同じ値を設定する。これにより(4)式の演算を行うことで、バックライトを構成する各エリア間の光の広がりの影響を補償する空間フィルタ処理のみの機能を実現する。
これに対し、図10(a)では、処理対象となるの中央エリア(x,y)は、X方向に隣接するエリア(x+1,y)との間で境界部(間隙D1)を有している。この場合には(b)に示す境界空間フィルタ係数γとして、一旦前記図5(b)に示した空間フィルタ係数αと同じ値を設定した後、境界部を挟んで隣接するエリア(x+1,y)の係数γ(1,0)を、前記図7(b)の該当エリア(x+1,y)の境界エリア係数β(=0.7)に置き換えて設定する。これにより(4)式の演算を行うことで、前記した空間フィルタ処理の機能を実現するとともに、境界部を隔てるエリア対の調光値の差を縮め、調光値比Rを所定の割合以上で点灯させる境界エリア処理の機能を同時に実現する。
例えば、第一調光値信号が処理対象の中央エリアでBL(x,y)=30、隣接エリアでBL(x+1,y)=80、他のエリアで0の場合を考える。この時、図9(a)のように処理対象エリアが境界エリアでない場合は、γ(0,0)×BL(x,y)=1.2×30=36とγ(1,0)×BL(x+1,y)=0.3×80=24の比較から、BLd(x,y)=36となる。一方、図10(a)のように処理対象エリアが境界エリアである場合は、γ(0,0)×BL(x,y)=36とγ(1,0)×BL(x+1,y)=0.7×80=56の比較から、BLd(x,y)=56となる。その結果、境界部を隔てて隣接するエリアとの調光値比Rは、30/80=0.37から56/80=0.7に増加する。
対象エリアが境界エリアであるとき、その境界部の位置は様々な方向に存在する。例えば、Y方向に隣接するエリア(x,y+1)の間に境界部(間隙D2)が存在する場合は、γ(x,y+1)=0.7とする。さらに、X方向とY方向の両方向に境界部が存在する場合は、γ(x+1,y)=γ(x,y+1)=γ(x+1,y+1)=0.7とすればよい。
ここで、境界部を隔てて隣接するエリアに対し設定する境界空間エリア係数γは、前記境界エリア係数βと同様に導光板の構造に応じて0.5〜1.0の範囲から適宜選択して設定する。これは、係数γが0.5より小さくなると、分割導光板の境界部で発生する輝度段差を相殺する効果が小さくなり、係数γが1.0に近付くと、各エリアの調光値が同一になってしまい、エリア制御の意味を成さなくなるからである。本実施例における輝度段差抑制の効果は前記実施例1と同様である。
本実施例では、バックライト輝度分布の変化を緩やかにする空間フィルタ処理と分割導光板の境界部で発生する輝度段差を抑制する境界エリア処理を同時に行うことで、演算処理時間を短縮する効果がある。
本発明は、バックライトを複数の表示領域に分割して個別に光源輝度を制御する、いわゆるエリア制御を採用した液晶テレビや携帯ディスプレイなどの液晶表示装置に好適に適用できる。
10…画像フレーム受信部、
11…第一調光値決定部、
12…第二調光値決定部、
13…時間フィルタ部、
14…バックライト制御部、
15…バックライト部、
16…バックライト輝度分布算出部、
17…画像信号補正部、
18…液晶制御部、
19…発光量決定部、
20…液晶パネル、
21…第一調光値受信部、
22…空間フィルタ部、
23…境界エリア処理部、
24…記憶領域部、
25…境界判定部、
26…境界制御空間フィルタ部、
100…バックライト装置、
101(101a〜101d)…分割導光板、
102…エリア、
103…光源、
104…配線基板、
201…拡散シート
202…液晶パネル、
D1,D2…境界部間隙、
ΔL…輝度段差。

Claims (5)

  1. 複数のエリアをマトリクス状に配列した分割導光板を複数枚結合して構成された導光板と、各エリアに対応し個別に発光強度を制御可能な光源とを有するバックライトと、該バックライトから照射された光を画素毎に変調して画像を表示する液晶パネルとを備えた画像表示装置において、
    前記分割導光板は、第1の方向と、該第1の方向に直交する第2の方向にそれぞれ複数枚配列されており、
    前記各エリアにおける入力画像信号に応じて対応する光源の発光量を決定する発光量決定部と、
    該決定した発光量に応じて前記液晶パネルに表示する画像信号の振幅を補正する画像信号補正部とを備え、
    前記発光量決定部は、
    発光量を決定する処理対象エリアが隣接エリアとの間に前記分割導光板を結合する境界部を有しているか否かを判定する境界判定部と、
    該境界判定部により境界部を有すると判定された処理対象エリアの発光量を、境界部を隔てた隣接エリアにおける発光量との比Rが一定の割合以上となるように補正する境界エリア処理部を有し、
    該境界エリア処理部は、境界部を有すると判定された処理対象エリアと、該処理対象エリアに前記境界部を隔てて前記第1の方向に隣接する第1隣接エリアとの発光量の比R1と、前記処理対象エリアと、該処理対象エリアに前記境界部を隔てて前記第2の方向に隣接する第2隣接エリアとの発光量の比R2とを異ならせることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記発光量決定部は、第一調光値決定部と第二調光値決定部とを備え、
    該第一調光値決定部では、入力画像信号から前記各エリア毎の輝度情報を検出し、該輝度情報に基づき該エリアに対応する光源の初期発光量である第一調光値信号を決定し、
    前記第二調光値決定部では、前記第一調光値決定部にて決定された第一調光値信号を空間方向に補正して各エリア間の光の広がりを補償する空間フィルタ部を有すると共に、該空間フィルタ部からの信号を前記境界判定部と前記境界エリア処理部により処理して光源の発光量である第二調光値信号を決定することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2記載の画像表示装置において、
    前記第二調光値決定部では、前記空間フィルタ部と前記境界エリア処理部との機能を統合した境界制御空間フィルタ部を有し、前記第一調光値決定部にて決定された第一調光値信号を空間方向に補正する処理と、処理対象エリアの発光量を境界部を隔てた隣接エリアにおける発光量との比Rが一定の割合以上となるように補正する処理を同時に実行することを特徴とする画像表示装置。
  4. 複数のエリアをマトリクス状に配列した分割導光板を複数枚結合して構成された導光板と、各エリアに対応し個別に発光強度を制御可能な光源とを有するバックライトと、該バックライトから照射された光を画素毎に変調して画像を表示する液晶パネルとを備えた画像表示装置において、
    前記分割導光板は、第1の方向と、該第1の方向に直交する第2の方向にそれぞれ複数枚配列されており、
    前記各エリアにおける入力画像信号に応じて対応する光源の発光量を決定する発光量決定部を備え、
    該発光量決定部は、前記分割導光板を結合する境界部を隔てて隣接するエリア対に対し、それらの発光量の比Rを一定の範囲内となるように補正するものであって、
    該発光量決定部は、前記境界部を隔てて前記第1の方向に隣接する第1のエリア対の発光量の比R1と、前記境界部を隔てて前記第2の方向に隣接する第2のエリア対の発光量の比R2とを異ならせることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記発光量決定部は、前記発光量の比Rを0.5〜1.0の範囲となるように補正することを特徴とする画像表示装置。
JP2011164104A 2011-07-27 2011-07-27 画像表示装置 Active JP5743782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164104A JP5743782B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164104A JP5743782B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029573A JP2013029573A (ja) 2013-02-07
JP5743782B2 true JP5743782B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47786691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164104A Active JP5743782B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216885B2 (ja) * 2019-03-20 2023-02-02 日亜化学工業株式会社 画像表示装置及びその制御方法
CN111785223A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 海信视像科技股份有限公司 一种双面板显示装置
JP7193744B2 (ja) 2020-07-01 2022-12-21 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020961A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源及び液晶表示装置
JP2011059177A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びバックライト制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013029573A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570791B2 (ja) 表示装置駆動方法
US8896638B2 (en) Liquid crystal display device and backlight control method
US10210821B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus and control method for light source apparatus
KR101231445B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
JP4968219B2 (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
US8736543B2 (en) Liquid crystal display device with backlight
JP5070331B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置
JP5460435B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2011059177A (ja) 液晶表示装置及びバックライト制御方法
TWI436338B (zh) 用於顯示設備的背後打光補償系統及方法
JP2008304907A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
WO2012147651A1 (ja) マルチディスプレイ装置及び画像表示装置
JP2010044180A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
JP2010175913A (ja) 画像表示装置
JP2009042652A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2009014746A (ja) 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP5743782B2 (ja) 画像表示装置
JP2013092732A (ja) バックライト装置、画像表示装置及びバックライト装置の制御方法
US8026895B2 (en) Backlight controller and liquid crystal display device
JP2009042651A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2009042650A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP5176896B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012104908A1 (ja) 液晶表示装置
JP5002725B2 (ja) バックライト装置およびバックライト制御方法
WO2012165369A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250