JP5741883B2 - 積層コイル部品とその製造方法 - Google Patents

積層コイル部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741883B2
JP5741883B2 JP2014542146A JP2014542146A JP5741883B2 JP 5741883 B2 JP5741883 B2 JP 5741883B2 JP 2014542146 A JP2014542146 A JP 2014542146A JP 2014542146 A JP2014542146 A JP 2014542146A JP 5741883 B2 JP5741883 B2 JP 5741883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
component
glass
glass component
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061670A1 (ja
Inventor
前田 英一
英一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014542146A priority Critical patent/JP5741883B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741883B2 publication Critical patent/JP5741883B2/ja
Publication of JPWO2014061670A1 publication Critical patent/JPWO2014061670A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、積層コイル部品とその製造方法に関し、より詳しくは磁性体部に金属磁性材料を使用した積層コイル部品とその製造方法に関する。
従来より、高周波で使用されるチョークコイルや大電流が流れる電源回路、DC/DCコンバータ回路用のパワーインダクタ等に使用される電子部品としては、磁性体組成物で形成された部品素体にコイル導体を内蔵させた積層コイル部品が知られている。
この種の積層コイル部品では、コイル導体間やコイル導体と外部電極との間で見掛け比誘電率が上昇し浮遊容量が大きくなると、共振周波数が低周波数側に変位して高周波特性の劣化を招くおそれがある。
このような浮遊容量の増加を避けるためには、部品素体の一部に比誘電率の低い低誘電率層を設けることが考えられる。
しかしながら、この場合、製造過程で異種材料同士を共焼結させると、材料間の相互拡散や収縮挙動の相違等により、割れや剥離等の構造欠陥の発生を招くおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1には、鉄系酸化物磁性組成物からなる磁性体部と、前記磁性体部に接して形成されるガラスセラミック複合組成物からなる非磁性体部と、前記磁性体部および前記非磁性体部のうち少なくとも一方に形成される内部導体部とを備え、ガラスセラミック複合組成物は、主成分の結晶化ガラスと、副成分のフィラーとしてのクォ−ツとを有し、前記結晶化ガラスは、SiOを25wt%〜55wt%,MgOを30wt%〜55wt%,Alを5wt%〜30wt%,Bを0wt%〜30wt%を含有し、前記クォ−ツは、前記結晶化ガラス100重量部に対して5〜30重量部となるように含有し、かつ結晶化ガラス中に分散させた電子部品が提案されている。
この特許文献1では、磁性体部を鉄系酸化物磁性組成物(フェライト系磁性材料)で形成し、ガラスセラミック複合組成物からなる非磁性体部を磁性体部と接するように形成している。そして、磁性体部を形成する鉄系酸化物磁性組成物との間で相互拡散が少ないガラスセラミック複合組成物を使用し、これにより良好な共焼結性を得ようとしている。
また、特許文献1に記載のガラスセラミック複合組成物は、透磁率や誘電率も低く、良好な絶縁性を有し、Ag等の金属材料への拡散を抑制する作用を有することから、Ag等の低抵抗材料を内部導体に使用することが可能であり、これにより電子部品の直流抵抗を低減させることが可能とされている。
一方、金属磁性材料は、フェライト系磁性材料に比べて磁気飽和し難く、直流重畳特性が良好であることから、前記金属磁性材料をした積層コイル部品も、従来より、各種提案されている。
例えば、特許文献2では、Cr、Si、及びFeを含有した磁性合金材料に、SiO、B、ZnOを主成分とし、かつ、軟化温度が600±50℃のガラスをその体積が該磁性合金材料の体積の10%未満になる様に添加して、該磁性合金材料の表面を該ガラスで被覆した金属磁性体を用いてコイルを内蔵した成形体を形成し、該成形体が、真空、又は無酸素あるいは低酸素分圧の非酸化雰囲気中で700℃以上、該コイルの導体材料の融点未満の温度で焼成した電子部品の製造方法が提案されている。
この特許文献2では、金属磁性体の表面に十分なガラス皮膜を形成することができることから、金属磁性体間に隙間が生じるのを抑制することができ、これによりコイル抵抗を高めることなく、絶縁抵抗を高くすることができ、直流重畳特性が良好で磁気損失の少ないパワーインダクタ等の電子部品を得ることが可能である。
特開2004−343084号公報(請求項1、段落番号〔0009〕〜〔0012〕) 特開2010−62424号公報(請求項1、段落番号〔0008〕)
しかしながら、特許文献1では、鉄系酸化物磁性組成物(フェライト系磁性材料)との相互拡散が少ないガラスセラミック複合酸化物を使用しているものの、磁性体部(鉄系酸化物磁性組成物)と、該磁性体部に接して形成される非磁性体部(ガラスセラミック複合組成物)とを共焼結させているため、焼成条件を高精度に制御しないと、磁性体部と非磁性体部との界面で割れや剥離、変形等の構造欠陥が生じるおそれがある。
しかも、特許文献1では、磁性体部が、直流重畳特性に劣るフェライト系磁性材料で形成されているため、大電流領域で磁気飽和し易く、このため実用領域が制限されるおそれがある。
また、特許文献2では、フェライト系磁性材料に比べて直流重畳特性に優れた金属磁性材料を使用しており、また金属磁性体の表面に十分な厚みのガラス皮膜を形成しているため、絶縁性の向上が可能である。
しかしながら、この特許文献2では、真空又は無酸素、或いは低酸素分圧の非酸化性雰囲気で焼成しており、したがって焼成雰囲気の制御が難しく、また設備費も高価なものとなり、ランニングコストの高騰化を招くおそれがある。
すなわち、特許文献2で焼成処理を大気雰囲気で行った場合、粒子表面が酸化して酸化層が形成されるため、見掛け比誘電率が大きくなるおそれがある。そしてその結果、電子部品の浮遊容量が大きくなり、高周波特性の低下を招くおそれがある。
このため特許文献2では、上述したように非酸化性雰囲気で焼成しなければならず、焼成雰囲気の制御が難しく、コスト高を招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、絶縁性を損なうことなく、良好な高周波特性や磁気特性を得ることができ、かつ割れや剥離等の構造欠陥の発生を抑制できる高信頼性を有する積層コイル部品とその製造方法を提供することを目的とする。
金属磁性材料は、上述したようにフェライト系磁性材料に比べ、飽和磁束密度が高く、磁気飽和し難いことから、直流重畳特性に優れていることが知られている。
そこで、本発明者は、セラミック材料を使用して非磁性体部を形成すると共に、該非磁性体部を覆うように金属磁性材料を使用して磁性体部を形成し、さらにコイルパターンの主面が非磁性体部と接するようにコイル導体を形成して鋭意研究を行ったところ、磁性体部中に金属磁性材料とガラス成分との総計に対し46〜60vol%となるようにガラス成分を含有させ、かつ非磁性体部中にセラミック材料とガラス成分との総計に対し69〜79vol%となるようにガラス成分を含有させることにより、絶縁性を損なうことなく、良好な高周波特性や磁気特性を得ることができ、かつ割れや剥離等の構造欠陥の発生を抑制できる高信頼性を有する積層コイル部品を得ることができるという知見を得た。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る積層コイル部品は、金属磁性材料と第1のガラス成分とを含有した磁性体部と、セラミック材料と第2のガラス成分とを含有した非磁性体部とを有すると共に、少なくともコイルパターンの主面が前記非磁性体部と接するようにコイル導体が形成され、前記磁性体部は、前記金属磁性材料と前記第1のガラス成分との総計に対する前記第1のガラス成分の含有量が、体積比率で46〜60vol%となるように形成され、前記非磁性体部は、前記セラミック材料と前記第2のガラス成分との総計に対する前記第2のガラス成分の含有量が、体積比率で69〜79vol%となるように形成されていることを特徴としている。
また、本発明の積層コイル部品は、前記第1のガラス成分及び前記第2のガラス成分は、主成分が同一であるのが好ましい。
これにより焼成時に磁性体部と非磁性体部との間の収縮挙動や熱膨張率差を互いに近付けることができ、割れや剥離等の構造欠陥を効果的に抑制することができ、より一層の信頼性向上を図ることができる。
また、本発明の積層コイル部品は、前記第1及び第2のガラス成分が、ケイ素、ホウ素及びアルカリ金属元素を主成分としたホウケイ酸アルカリ系ガラスであるのが好ましい。
これにより、より一層の耐めっき液性に優れた緻密なガラス相を形成することが可能となる。
さらに、本発明の積層コイル部品は、前記第1及び第2のガラス成分は、軟化点が650〜800℃であるのが好ましい。
これにより焼成処理によって第1及び第2のガラス成分からなる緻密なガラス相が金属磁性粒子間やセラミック粒子間に形成され、これら金属磁性粒子間やセラミック粒子間に隙間が生じるのを抑制できる。したがって、耐湿性や耐めっき性のより一層の向上を図ることができ、水分やめっき液の浸入を極力回避できると共に、後工程でめっき処理を行ってもガラス成分がめっき液に溶出するのを効果的に抑制できる。
また、本発明の積層コイル部品は、前記金属磁性材料が、少なくともFe、Si及びCrを含有したFe−Si−Cr系材料、及び少なくともFe、Si及びAlを含有したFe−Si−Al系材料のうちのいずれかを含むのが好ましい。
これにより大気雰囲気等の酸化性雰囲気で焼成した場合にCrやAlが酸化されてCrやAlからなる不働態皮膜が粒子表面に形成され、防錆性が向上し、より良好な信頼性を確保することができる。
また、本発明の積層コイル部品は、前記セラミック材料が、Alを主成分として含有されているのが好ましい。
また、この種の積層コイル部品では、大気雰囲気で焼成処理を行うと、磁性体部に含有される金属磁性材料の表面に酸化皮膜が形成され、このため磁性体部の見掛け比誘電率が上昇し、高周波特性の低下を招くおそれがある。
しかしながら、本発明者の研究結果により、金属磁性材料とガラス成分との総計に対し焼成後に46〜60vol%となるようにガラス成分を含有させ、かつ所定量のガラス成分を含有した誘電率の低いガラスセラミックからなる非磁性体層とコイルパターンの主面とを接するようにコイル導体を形成することにより、窒素雰囲気等の非酸化性雰囲気のみならず大気雰囲気等の酸化性雰囲気で焼成しても良好な絶縁性と高周波特性を確保できることが分かった。
すなわち、本発明に係る積層コイル部品の製造方法は、金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する前記第1のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で46〜60vol%となるように、少なくとも前記金属磁性材料と前記第1のガラス成分とを含有した磁性体ペーストを作製する磁性体ペースト作製工程と、セラミック材料と第2のガラス成分との総計に対する前記第2のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で69〜79vol%となるように、少なくとも前記セラミック材料と前記第2のガラス成分とを含有した非磁性体ペーストを作製する非磁性体ペースト作製工程と、導電性粉末を主成分とした導電性ペーストを作製する導電性ペースト作製工程と、前記非磁性体ペーストを使用して形成された非磁性体層と、前記導電性ペーストを使用して形成された導体部と、前記磁性体ペーストを使用して形成された磁性体層とを、前記導体部がコイル状となるように所定順序に積層して積層成形体を作製する積層成形体作製工程と、前記積層成形体を焼成する焼成工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明の積層コイル部品の製造方法は、前記焼成工程を酸化性雰囲気で行うのが好ましい。
これにより窒素雰囲気のみならず酸化性雰囲気で焼成しても良好な絶縁性と高周波特性を確保できることから、焼成雰囲気の制御が容易となり、低コストで磁気特性や耐湿性・耐めっき液性が良好で高信頼性を有する積層コイル部品を容易に得ることができる。
本発明の積層コイル部品によれば、金属磁性材料と第1のガラス成分とを含有した磁性体部と、セラミック材料と第2のガラス成分とを含有した非磁性体部とを有すると共に、少なくともコイルパターンの主面が前記非磁性体部と接するようにコイル導体が形成され、前記磁性体部は、前記金属磁性材料と前記第1のガラス成分との総計に対する前記第1のガラス成分の含有量が、体積比率で46〜60vol%となるように形成され、前記非磁性体部は、前記セラミック材料と前記第2のガラス成分との総計に対する前記第2のガラス成分の含有量が、体積比率で69〜79vol%となるように形成されているので、金属磁性粒子間にガラス相を形成することが可能となり、しかも少なくともコイルパターンの主面が比誘電率の低いガラスセラミックからなる非磁性体部で接していることから、浮遊容量の上昇を抑制することができる。そしてこれにより絶縁性を損なうことなく、良好な高周波特性や磁気特性を得ることができ、かつ割れや剥離等の構造欠陥の発生を抑制できる高信頼性を有する積層コイル部品を得ることができる。
また、本発明の積層コイル部品の製造方法によれば、金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する前記第1のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で46〜60vol%となるように、少なくとも前記金属磁性材料と前記第1のガラス成分とを含有した磁性体ペーストを作製する磁性体ペースト作製工程と、セラミック材料と第2のガラス成分との総計に対する前記第2のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で69〜79vol%となるように、少なくとも前記セラミック材料と前記第2のガラス成分とを含有した非磁性体ペーストを作製する非磁性体ペースト作製工程と、導電性粉末を主成分とした導電性ペーストを作製する導電性ペースト作製工程と、前記非磁性体ペーストを使用して形成された非磁性体層と、前記導電性ペーストを使用して形成されたコイルパターンと、前記磁性体ペーストを使用して形成された磁性体層とを、前記導体部がコイル状となるように所定順序に積層して積層成形体を作製する積層成形体作製工程と、前記積層成形体を焼成する焼成工程とを含むので、良好な絶縁性と高周波特性を確保でき、磁気特性や耐湿性・耐めっき液性が良好で高信頼性を有する積層コイル部品を容易に得ることができる。
本発明に係る積層コイル部品の一実施の形態を示す斜視図である。 図1のA−A矢視断面図である。 上記積層コイル部品の中間作製物である積層成形体の製造工程図(1/6)である。 上記積層コイル部品の中間作製物である積層成形体の製造工程図(2/6)である。 上記積層コイル部品の中間作製物である積層成形体の製造工程図(3/6)である。 上記積層コイル部品の中間作製物である積層成形体の製造工程図(4/6)である。 上記積層コイル部品の中間作製物である積層成形体の製造工程図(5/6)である。 上記積層コイル部品の中間作製物である積層成形体の製造工程図(6/6)である。 上記積層コイル部品の第2の実施の形態を示す断面図である。 上記第2の実施の形態における積層成形体の要部製造工程図である。 実施例で作製した比較例試料の断面図である。 本発明試料のインダクタンスの周波数特性の一例を比較例試料と共に示す図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明に係る積層コイル部品の一実施の形態を示す斜視図であり、図2は図1のA−A矢視断面図である。
本積層コイル部品は、コイル導体1が部品素体2に埋設されると共に、該部品素体2の両端にはAg等からなる外部電極3a、3bが形成されている。そして、コイル導体2の両端には引出電極4a、4bが形成されており、引出電極4a、4bと外部電極3a、3bとが電気的に接続されている。
部品素体2は、具体的には図2に示すように、磁性体部5と非磁性体部6とを有しており、少なくともコイルパターンの主面が非磁性体部6と接するようにコイル導体1が形成されている。この第1の実施の形態では、非磁性体部6は、コイル導体1の表面を覆うように形成されている。そして、磁性体部5は非磁性体部6の表面を覆うように該非磁性体部6と接して形成されている。
磁性体部5は、金属磁性材料と第1のガラス成分とを含有し、金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する第1のガラス成分の体積含有量は、46〜60vol%とされている。また、非磁性体部6は、セラミック材料と第2のガラス成分とを含有し、セラミック材料と第2のガラス成分との総計に対する第2のガラス成分の体積含有量は、69〜79vol%とされている。
これにより金属磁性粒子間にガラス相を形成することが可能となり、しかもコイル導体1の周囲が比誘電率の低いガラスセラミックからなる非磁性体部6で形成されることから、浮遊容量が増加するのを抑制することができる。そしてこのようにして絶縁性を損なうことなく、良好な高周波特性や磁気特性を得ることができ、かつ割れや剥離等の構造欠陥の発生を抑制できる高信頼性を有する積層コイル部品を得ることができる。
次に、第1のガラス成分及び第2のガラス成分の体積含有量を上述の範囲とした理由を詳述する。
(1)第1のガラス成分
磁性体部5中に金属磁性材料に加えて第1のガラス成分を含有させることにより、焼成処理によって金属磁性粒子間には緻密なガラス相を形成することができると共に、見掛け比誘電率が上昇するのを避けることができる。そしてこれにより磁気特性を損なうこともなく、絶縁性が良好で耐吸湿性や耐めっき液性を確保でき、かつ良好な高周波特性の維持に寄与する。
しかしながら、磁性体部5中の金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する第1のガラス成分の体積含有量が46vol%未満になると、第1のガラス成分の体積含有量が少なくなるため、金属磁性粒子間を十分に充填できるだけのガラス相を形成するのが困難となり、絶縁性が低下し、耐吸湿性や耐めっき性が劣化するおそれがある。また、第1のガラス成分の体積含有量が少ないため、大気雰囲気等の酸化性雰囲気で焼成すると見掛け比誘電率が上昇して高周波特性の劣化を招くおそれがある。
一方、磁性体部5中の金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する第1のガラス成分の体積含有量が60vol%を超えると、金属磁性材料の体積含有量が過度に低下し、このため初透磁率等の磁気特性の劣化を招くおそれがある。
そこで、本実施の形態では、金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する第1のガラス成分の体積含有量が46〜60vol%となるように、金属磁性材料と第1のガラス成分との配合量を調整している。
(2)第2のガラス成分
コイル導体1の周囲を比誘電率の低いガラスセラミック(セラミック材料+ガラス成分)で形成された非磁性体部6で覆うことにより、コイル導体1間で発生する浮遊容量を低減することができ、高周波特性を改善することが可能となる。
しかしながら、非磁性体部6中のセラミック材料と第2のガラス成分の総計に対する第2のガラス成分の体積含有量が69vol%未満になると、第2のガラス成分が少なすぎるため、非磁性体部6の焼結性が低下し、このため磁性体部5と非磁性体部6との間で収縮挙動に大きな差が生じ、磁性体部5と非磁性体部6との界面で割れや剥離等の構造欠陥が生じるおそれがある。しかも、非磁性体部6が焼結性に劣ることから、緻密なガラス相を形成することができず、耐吸湿性や耐めっき液性の劣化を招くおそれがある。
一方、非磁性体部6中のセラミック材料と第2のガラス成分の総計に対する第2のガラス成分の体積含有量が79vol%を超えると、非磁性体部6と磁性体部5との間の熱膨張率差が大きくなり、磁性体部5と非磁性体部6との界面で割れや剥離等の構造欠陥が生じるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、セラミック材料と第2のガラス成分の総計に対する第2のガラス成分の体積含有量が69〜79vol%となるように、セラミック材料と第2のガラス成分との配合量を調整している。
そして、このようなガラス成分としては、第1及び第2のガラス成分が上記体積含有量を満たすのであれば、特に限定されるものではないが、構造欠陥の抑制効果をより十分に確保するためには、第1のガラス成分と第2のガラス成分とは主成分が同一であるのが好ましい。すなわち、第1のガラス成分と第2のガラス成分とを主成分が同一のガラス材料で形成することにより、収縮挙動や熱膨張率差を相互に近付けることができ、割れや剥離等の構造欠陥をより一層効果的に抑制することができる。
さらに、これら第1及び第2のガラス成分の具体的な材料種としては、Si、B、及びアルカリ金属を含有したホウケイ酸アルカリ系ガラスを使用するのが好ましい。LiO、KO、或いはNaO等のアルカリ金属酸化物は、めっき液に溶出し難く、網目状酸化物として作用するSiO及びBと共に含有させることにより、より一層の耐めっき液性に優れた緻密なガラス相を形成することが可能である。
また、これら第1及び第2のガラス成分の軟化点についても、特に限定されるものではないが、650〜800℃が好ましい。
すなわち、金属磁性材料と第1のガラス、及びセラミック材料と第2のガラス成分の各混合物を熱処理することにより、緻密なガラス相を形成することができる。
しかしながら、ガラス成分の軟化点が650℃未満になると、ガラス成分中のSi成分の含有量が過度に少なくなり、このためめっき処理時にガラス成分がめっき液に溶出し易くなり、好ましくない。
一方、ガラス成分の軟化点が800℃を超えると、ガラス成分中のSi成分の含有量を過度に多くなってガラス成分の流動性が低下し、所望の緻密なガラス相を得ることができなくなるおそれがある。
また、磁性体部5に含有される金属磁性材料についても、特に限定されるものではないが、少なくともFe、Si、及びCrを含有したFe−Si−Cr系材料や、少なくともFe、Si、及びAlを含有したFe−Si−Al系材料を使用するのが好ましい。すなわち、Feよりも酸化しやすいCrやAlを含有したFe−Si−Cr系や、Fe−Si−Al系の金属磁性材料を使用することにより、大気雰囲気等の酸化性雰囲気で焼成すると、CrやAlが酸化されてCrやAlの不働態皮膜を金属磁性粒子の表面に形成することができる。そしてこれにより防錆性が向上し、信頼性向上を図ることができる。
非磁性体部6に含有されるセラミック材料についても、特に限定されるものではないが、通常はAlが好んで使用される。
また、コイル導体用材料についても、特に限定されるものではないが、大気雰囲気等の酸化性雰囲気でも焼成可能な耐酸化性を有し、低抵抗かつ比較的安価なAgを主成分とした金属材料を好んで使用することができる。
このように本実施の形態によれば、金属磁性材料と第1のガラス成分とを含有した磁性体部5と、Al等のセラミック材料と第2のガラス成分とを含有した非磁性体部6とを有すると共に、前記非磁性体部にAg等のコイル導体1が形成され、前記磁性体部5は、金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する第1のガラス成分の体積含有量が、46〜60vol%であり、前記非磁性体部6は、セラミック材料と第2のガラス成分との総計に対する第2のガラス成分の体積含有量が、65〜79vol%であるので、金属磁性粒子間にガラス相を形成することが可能となり、しかもコイル導体の周囲が比誘電率の低いガラスセラミックからなる非磁性体部で形成されることから、浮遊容量が大きくなるのを抑制することができる。そしてこれにより絶縁性を損なうことなく、良好な高周波特性や磁気特性を得ることができ、かつ割れや剥離等の構造欠陥の発生を抑制できる高信頼性を有する積層コイル部品を得ることができる。
また、前記第1のガラス成分及び前記第2のガラス成分は、主成分が同一の場合は、焼成時に磁性体部5と非磁性体部6との間の収縮挙動や熱膨張率差を互いに近付けることができ、割れや剥離等の構造欠陥をより一層効果的に抑制することができ、信頼性向上を図ることができる。
また、前記第1及び第2のガラス成分が、ケイ素、ホウ素及びアルカリ金属元素を主成分としたホウケイ酸アルカリ系ガラスの場合は、より一層の耐めっき液性に優れた緻密なガラス相を形成することが可能である。
また、第1及び第2のガラス成分の軟化点が、650〜800℃の場合は、焼成処理によって第1及び第2のガラス成分からなる緻密なガラス相が金属磁性粒子間やセラミック粒子間に形成され、これら金属磁性粒子間やセラミック粒子間に隙間が生じるのを抑制できる。すなわち、耐湿性や耐めっき性のより一層の向上を図ることができ、水分やめっき液の浸入を極力回避できると共に、後工程でめっき処理を行ってもガラス成分がめっき液に溶出するのを効果的に抑制できる。
さらに、金属磁性材料として、Feよりも酸化しやすいCrやAlを含有したFe−Si−Cr系や、Fe−Si−Al系の金属磁性材料を使用した場合は、大気雰囲気で焼成するとCrやAlが酸化されてCrやAlからなる不働態皮膜が粒子表面に形成され、防錆性が向上し、より良好な信頼性を確保することができる。
このように本積層コイル部品によれば、割れや剥離等の構造欠陥が生じるのを抑制でき、各種特性や絶縁性が良好で高周波特性や信頼性に優れた積層コイル部品を得ることができる。
次に、この積層コイル部品の製造方法を詳述する。
(1)磁性体ペーストの作製
Fe−Si−Cr系材料やFe−Si−Al系材料等の金属磁性材料、及びホウケイ酸アルカリ系ガラス等の第1のガラス成分を用意する。
そして、金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する第1のガラス成分の体積含有量が、焼成後に46〜60vol%となるように、これら金属磁性材料及び第1のガラス成分を秤量し、混合して磁性体原料を作製する。
次に、有機溶剤、有機バインダ、及び分散剤や可塑剤等の添加剤を適量秤量し、前記磁性体原料と共に混練し、ペースト化して磁性体ペーストを作製する。
(2)非磁性体ペーストの作製
Al等のセラミック材料、及びホウケイ酸アルカリ系等の第2のガラス成分を用意する。
そして、セラミック材料と第2のガラス成分との総計に対する第2のガラス成分の体積含有量が、焼成後に69〜79vol%となるように、これらセラミック材料及び第2のガラス成分を秤量し、混合して非磁性体原料を作製する。
次に、有機溶剤、有機バインダ、及び分散剤や可塑剤等の添加剤を適量秤量し、前記非磁性体原料と共に混練し、ペースト化して非磁性体ペーストを作製する。
(3)コイル導体用導電性ペースト(以下、「コイル導体ペースト」という。)の作製
Ag粉末等の導電性材料にワニスや有機溶剤を加えて混練し、これにより導電性材料を主成分とするコイル導体ペーストを作製する。
(4)積層成形体の作製
図3〜図8は、積層成形体の作製工程を示す平面図である。尚、通常は、大判のベースフィルム上に多数の積層成形体を同時に作製する多数個取り方式が採用されるが、本実施の形態では、説明の都合上、1個の積層成形体を作製する場合について説明する。
まず、図3(a)に示すようにPET(ポリエチレンテレフタレート)等のベースフィルム上に磁性体ペーストをスクリーン印刷法等で塗布し、乾燥する処理を繰り返し、所定厚みの第1の磁性体層11aを作製する。
次に、図3(b)に示すように、第1の磁性体層11a表面の所定領域に非磁性体ペーストを塗布し、乾燥させ、所定幅を有する中空矩形形状の第1の非磁性体層12aを形成する。次いで、第1の非磁性体層12aが形成されていない部分、すなわち第1の非磁性体層12a内の中空部及び外部に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させ、これにより第2の磁性体層11bを作製する。
その後、図3(c)に示すように、第1の非磁性体層12aの表面にコイル導体ペーストを塗布し、第1の非磁性体層12aよりも幅狭の第1の導体部13aを略コ字状に形成する。尚、この第1の導体部13aは、一端が第2の磁性体層11bの端面に引き出されるように形成される。
次に、図4(d)に示すように、第1の非磁性体層12a上に非磁性ペーストを塗布して乾燥させ、第1の非磁性体層12aと同一形状の第2の非磁性体層12bを形成する。さらに第2の非磁性体層12bの形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させて第3の磁性体層11cを形成する。そして、前記第1の導体部13aとの導通が可能となるように第2の非磁性体層12bの所定箇所に第1の導通ビア14aを形成する。
次いで、図4(e)に示すように、第2の非磁性体層12bの表面にコイル導体ペーストを塗布し、一端が第1のビア導体14aに接続されるように第2の非磁性体層12bよりも幅狭の第2の導体部13bをコ字状に形成する。
次いで、図4(f)に示すように、第2の非磁性体層12b上に非磁性体ペーストを塗布して乾燥させ、第1及び第2の非磁性体層12a、12bと同一形状の第3の非磁性体層12cを形成し、さらに第3の非磁性体層12cの形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させて第4の磁性体層11dを形成する。そして、第2の導体部13bとの導通が可能となるように第3の非磁性体層12cの所定箇所に第2の導通ビア14bを形成する。
次に、図5(g)に示すように、第3の非磁性体層12cの表面にコイル導体ペーストを塗布し、一端が第2のビア導体14bに接続されるように第3の非磁性体層12cよりも幅狭の第3の導体部13cをコ字状に形成する。
次いで、図5(h)に示すように、第3の非磁性体層12c上に非磁性体ペーストを塗布して乾燥させ、第1〜第3の非磁性体層12a〜12cと同一形状の第4の非磁性体層12dを形成し、さらに第4の非磁性体層12dの形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させて第5の磁性体層11eを形成する。そして、第3の導体部13cとの導通が可能となるように第4の非磁性体層12dの所定箇所に第3の導通ビア14cを形成する。
以下、同様の工程を繰り返し、図6(i)〜(k)及び図7(l)〜(n)に示すように、第5〜第8の磁性体層11e〜11h、第4〜第7の非磁性体層12d〜12g、第4〜第6の導体部13d〜13f、及び第3〜第6の導通ビア14c〜14fを順次作製する。
そしてその後、図8(o)に示すように、第7の非磁性体層12g上にコイル導体ペーストを塗布し、一端が第6の導通ビア14fと接続されるように第7の非磁性体層12gよりも幅狭の第7の導体部13gを略コ字状に形成する。尚、この第7の導体部13gは、第1の導体部13aと反対側の他端が第8の磁性体層11hの端面に引き出されるように形成されている。
次いで、図8(p)に示すように、第7の非磁性体層12g上に非磁性体ペーストを塗布して乾燥させ、第1〜第7の非磁性体層12a〜12gと同一形状の第8の非磁性体層12hを形成し、さらに第8の非磁性体層12hの形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させて第9の磁性体層11iを形成する。
そしてその後、図8(q)に示すように、第9の磁性体層11i上に磁性体ペーストを塗布し、乾燥する処理を繰り返し、所定厚みの第10の磁性体層11jを形成し、これにより積層成形体を作製する。
(5)焼成処理
このようにして作製された積層成形体を熱処理炉に投入し、大気雰囲気下、300〜500℃約2時間加熱して脱バインダ処理を行い、その後大気雰囲気下、850℃で1時間程度焼成し、これにより第1〜第10の磁性体層11a〜11j、第1〜第8の非磁性体層12a〜12h、第1〜第7の導体部13a〜13g、及び第1〜第6のビア導体14a〜14fが共焼結され、所定のコイルパターンを有するコイル導体1が非磁性体部6の内部に形成された部品素体2を作製する。
(6)外部電極の形成
Ag等の導電性材料を主成分とした外部電極用導電性ペーストを用意する。そしてこの部品素体2の端部に外部電極用導電性ペーストを塗布し、大気雰囲気下、乾燥後、750〜800℃の温度で所定時間焼成処理を行い、これにより積層コイル部品が作製される。
このように本積層コイル部品の製造方法によれば、金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する前記第1のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で46〜60vol%となるように、少なくとも前記金属磁性材料と前記第1のガラス成分とを含有した磁性体ペーストを作製する磁性体ペースト作製工程と、セラミック材料と第2のガラス成分との総計に対する前記第2のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で69〜79vol%となるように、少なくとも前記セラミック材料と前記第2のガラス成分とを含有した非磁性体ペーストを作製する非磁性体ペースト作製工程と、導電性粉末を主成分とした導電性ペーストを作製する導電性ペースト作製工程と、前記非磁性体ペーストを使用して形成された第1〜第8の非磁性体層12a〜12hと、前記導電性ペーストを使用して形成された第1〜第7の導体部13a〜13gと、前記磁性体ペーストを使用して形成された第1〜第10の磁性体層11a〜11jとを所定順序に積層して積層成形体を作製する積層成形体作製工程と、前記積層成形体を焼成する焼成工程とを含むので、良好な絶縁性と高周波特性を確保でき、磁気特性や耐湿性・耐めっき液性が良好で高信頼性を有する積層コイル部品を容易に得ることができる。
また、焼成工程を窒素雰囲気等の非酸化性雰囲気のみならず大気雰囲気等の酸化性雰囲気で焼成しても良好な絶縁性と高周波特性を確保できることから、焼成雰囲気の制御が容易となり、低コストで磁気特性や耐湿性・耐めっき液性が良好で高信頼性を有する積層コイル部品を容易に得ることができる。
すなわち、従来の積層コイル部品では、大気雰囲気等の酸化性雰囲気で焼成処理を行うと、磁性体部を形成する金属粒子の表面に酸化皮膜が形成されて磁性体部の見掛け比誘電率が上昇し、高周波特性の低下を招くおそれがあることから、非酸化性雰囲気で焼成を行わざるを得なかった。
これに対し本実施の形態では、上述したように焼成後には金属磁性材料とガラス成分との総計に対し46〜60vol%となるようにガラス成分を含有させ、かつ所定量のガラス成分を含有した誘電率の低いガラスセラミックからなる非磁性体層6でコイル導体1の周囲を覆っているので、大気雰囲気等の酸化性雰囲気で焼成しても良好な絶縁性と高周波特性を得ることができる。
図9は、上記積層コイル部品の第2の実施の形態を示す断面図である。
部品素体21は、上記第1の実施の形態と同様、磁性体部22と非磁性体部23とを有している。そして、この第2の実施の形態では、コイルパターンの主面が非磁性体部23と接するようにコイル導体24が形成されている。すなわち、非磁性体部23とコイル導体24とが同一乃至略同一の幅Wを有しており、これら非磁性体部23とコイル導体24とが積層状に形成されている、そして、磁性体部22は非磁性体部23(及びコイル導体24)の表面を覆うように該非磁性体部23(及びコイル導体24)と接して形成されている。
このように本発明は、少なくともコイルパターンの主面が非磁性体部23と接するようにコイル導体24が形成されていればよく、第1の実施の形態のようにコイル導体1の周囲を非磁性体部6で覆う場合の他、この第2の実施の形態のように、コイルパターンの主面のみが非磁性体部23と接するようにコイル導体24を形成しても、浮遊容量の上昇を抑制することができ、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
この第2の実施の形態も、上記第1の実施の形態と略同様の方法で作製することができる。
すなわち、まず、第1の実施の形態と同様の方法で、磁性体ペースト、非磁性体ペースト、及びコイル導体ペーストを作製し、次いで、積層成形体を作製する。
図10は、第2の実施の形態の積層成形体の要部製造工程図である。
まず、ベースフィルム上に磁性体ペーストをスクリーン印刷法等で塗布し、乾燥する処理を繰り返し、所定厚みの第1の磁性体層を作製する。
そして、図10(a)に示すように、第1の磁性体層31a表面の所定領域に非磁性体ペーストを塗布し、乾燥させ、導体部と同一幅乃至略同一幅の中空矩形形状の第1の非磁性体層32aを形成する。次いで、第1の非磁性体層32aが形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させ、これにより第2の磁性体層31bを作製する。
次いで、図10(b)に示すように、第1の非磁性体層32aの表面にコイル導体ペーストを塗布し、第1の非磁性体層32aと同一乃至略同一の幅を有する第1の導体部33aを略コ字状に形成する。
次に、図10(c)に示すように、第1の非磁性体層32a上に非磁性ペーストを塗布して乾燥させ、第1の非磁性体層32aと同一形状の第2の非磁性体層32bを形成する。さらに第2の非磁性体層32bの形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させて第3の磁性体層31cを形成する。そして、第1の導体部33aとの導通が可能となるように第2の非磁性体層32bの所定箇所に第1の導通ビア34aを形成する。
次いで、図10(d)に示すように、第2の非磁性体層32bの表面にコイル導体ペーストを塗布し、一端が第1のビア導体34aに接続されるように第2の非磁性体層32bと同一乃至略同一の幅を有する第2の導体部33bをコ字状に形成する。
以下、第1の実施の形態と同様の方法・手順で積層成形体を形成した後、焼成処理を行なって部品素体21を形成し、その後、外部電極を付与することにより、上記積層コイル部品を作製することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で更なる種々の変更が可能である。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
金属磁性材料に第1のガラス成分を含有させ、第1のガラス成分の体積含有量が異なる磁性体試料A〜Gを作製し、これら磁性体試料A〜Gの各種特性を評価した。
〔磁性体ペーストの作製〕
金属磁性材料としてFe:92.0wt%、Si:3.5wt%、Cr:4.5wt%を含有した平均粒径6μmのFe−Si−Cr系磁性合金粉末を用意した。
また、第1のガラス成分として、SiO:79wt%、B:19wt%、KO:2wt%を含有した平均粒径が1μmで軟化点が760℃のガラス粉末を用意した。
次に、この磁性合金粉末とガラス粉末との配合比率が表1となるように秤量して混合し、磁性体原料を得た。
そして、この磁性体原料100重量部に対し有機溶剤としてのジヒドロタービニルアセテートを26重量部、バインダ樹脂としてのエチルセルロース樹脂を3重量部、及び可塑剤を1重量部添加し、これらを混錬してペースト化し、これにより試料番号A〜Gの磁性体ペーストを作製した。
〔磁性体試料の作製〕
これら試料番号A〜Gの磁性体ペーストをPETフィルム上に塗布し、乾燥する処理を繰り返し、厚みが0.5mmの磁性体シートを作製した。
次いで、この磁性体シートをPETフィルムから剥離し、プレス加工を行い、直径が10mmの円板状に打ち抜き、円板状の成形体を作製した。
同様に、前記磁性体シートをPETフィルムから剥離し、プレス加工を行い、外径が20mm、内径が12mmのリング状に打ち抜き、リング状の成形体を作製した。
次いで、これらの成形体を大気雰囲気下、350℃で脱バインダ処理を行い、その後850℃の温度で60分間、熱処理して焼成し、これにより試料番号A〜Gの円板状試料及びリング状試料をそれぞれ作製した。
〔磁性体試料の特性評価〕
次に、試料番号A〜Gの円板状試料について、重量を測定した後、水中に60分間浸漬し、その後、各試料を引き上げ、表面の水分をスポンジで吸い取って除去した後、水分除去後の重量を測定し、浸漬前後の増加重量に基づいて吸水率を算出した。
また、これら試料番号A〜Gの円板状試料の両主面にAgを主成分とする導電性ペーストを塗布し、700℃の温度で5分間焼き付けて電極を形成した。
そしてこれら各試料に50Vの直流電圧を印加し、1分後の抵抗値を測定し、この測定値と試料寸法とから比抵抗logρ(ρ:Ω・cm)を求めた。
さらに、試料番号A〜Gのリング状試料を透磁率測定冶具(アジレント・テクノロジー社製、16454A-s)に収容し、インピーダンスアナライザ(アジレント・テクノロジー社製、E4991A)を使用し、測定周波数1MHzで初透磁率μiを測定した。
表1は磁性合金粉末(金属磁性材料)とガラス粉末(第1のガラス成分)の各含有量(焼成前)、ガラス粉末の体積含有量(焼成後)、及び測定結果を示している。
Figure 0005741883
試料番号A、Bは、初透磁率μiは各々8.6、7.2と大きいものの、吸水率が3.2%、2.5%といずれも高く、また比誘電率εrも99、85といずれも大きくなった。また、比抵抗logρも7.2、7.8と小さかった。これは、試料番号A、Bでは、ガラス粉末の体積含有量が28vol%、38vol%であり、いずれも40vol%未満と少なく、このため磁性合金粉末間の隙間を十分に埋めるだけのガラス相を形成することができず、その結果、耐吸湿性が低下して十分な比抵抗logρを得ることができず、絶縁性に劣り、さらに磁性合金粉末表面に酸化層が形成され、その結果比誘電率の上昇を招いたものと思われる。
一方、試料番号F、Gは、吸水率は0.01、比誘電率εrは15、13といずれも低いものの、ガラス粉末の体積含有量が65〜70vol%と多く、磁性合金粉末の体積含有量が少ないことから、初透磁率μiが3.1、2.5といずれも5未満に低下した。
これに対し試料番号C〜Eは、ガラス粉末の体積含有量が46〜60vol%であり、本発明範囲内であるので、吸水率を0.1〜0.01%に抑制でき、比抵抗logρは8.1〜8.8となって8以上であり、初透磁率μiは5.4〜6.7を確保でき、比誘電率εrは17〜20に抑制できた。
したがって、耐吸湿性、耐めっき液性、絶縁性、磁気特性、及び高周波特性の全てを満足させるためには、磁性体部はガラス粉末の体積含有量は46〜60vol%とする必要があることが分かった。
セラミック材料に第2のガラス成分を含有させ、第2のガラス成分の体積含有量が異なる種々の非磁性体試料a〜gを作製し、これら非磁性体試料a〜gの各種特性を評価した。
〔非磁性体ペーストの作製〕
セラミック材料として平均粒径が1μmのAlからなるセラミック粉末を用意した。
また、第2のガラス成分として、第1のガラス成分と同様、SiO:79wt%、B:19wt%、KO:2wt%を含有した平均粒径が1μmで軟化点が760℃のガラス粉末を用意した。
次に、このセラミック粉末とガラス粉末との配合比率が表2となるように秤量して混合し、非磁性体原料を得た。
そして、この非磁性体原料100重量部に対し有機溶剤としてのジヒドロタービニルアセテートを26重量部、バインダ樹脂としてのエチルセルロース樹脂を3重量部、及び可塑剤を1重量部添加し、これらを混錬してペースト化し、これにより試料番号a〜gの非磁性体ペーストを作製した。
〔非磁性体試料の作製〕
試料番号a〜gの非磁性体ペーストを使用し、〔実施例1〕と同様の方法・手順で試料番号a〜gの円板状試料及びリング状試料をそれぞれ作製した。
〔非磁性体試料の特性評価〕
試料番号a〜gの円板状試料について、〔実施例1〕と同様の方法・手順で吸水率、比抵抗logρ、及び比誘電率εrを求めた。
また、試料番号a〜gのリング状試料について、〔実施例1〕と同様の方法・手順で初透磁率μiを測定した。
表2はセラミック粉末(セラミック材料)とガラス粉末(第2のガラス成分)の各含有量(焼成前)、ガラス粉末の体積含有量(焼成後)、及び測定結果を示している。
Figure 0005741883
試料番号a、bは、吸水率が1.2%、0.24%といずれも比較的高くなった。これはガラス粉末の体積含有量が60vol%、65vol%と少なく、このため850℃の温度では熱処理しても十分に緻密なガラス相を得ることができなかったためと思われる。
これに対し試料番号c〜gは、ガラス粉末の体積含有量が69vol%以上であるので、吸水率が0.01〜0.05%と低く、緻密なガラス相を得ることができ、比抵抗logρも12.2〜14.3と十分に大きな値を得ることができた。
ただし、試料番号f、gは、ガラス粉末の体積含有量が83〜87vol%であり、79%を超えているため、この試料番号f、gを使用して非磁性体部を形成すると、後述するように磁性体部と非磁性体部との界面で割れや剥離等の構造欠陥が生じるおそれがあり、不適当である。
実施例1で作製した磁性体ペースト中、吸水率及び比誘電率εrが低く、初透磁率μiが良好なC〜Eの磁性体ペーストを使用し、実施例2で作製された非磁性体ペーストと組み合わせて各種積層コイル部品を作製し、特性を評価した。
〔積層コイル部品の作製〕
〔発明を実施するための形態〕で述べた方法・手順に従い、積層成形体を作製した(図3〜図8参照)。
すなわち、まず、PETフィルム上に磁性体ペーストをスクリーン印刷して塗布し、乾燥する処理を繰り返し、所定厚みの第1の磁性体層を作製した。
次に、第1の磁性体層の表面上の所定領域に非磁性体ペーストをスクリーン印刷して塗布し、乾燥させ、所定幅を有する中空矩形形状の第1の非磁性体層を形成した。次いで、第1の非磁性体層が形成されていない部分(非磁性体層内の中空部及び外部)に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させ、これにより第2の磁性体層を作製した。
次いで、Agを主成分としたコイル導体ペーストを用意した。そして第1の非磁性体層上にコイル導体ペーストをスクリーン印刷して塗布し、第1の非磁性体層よりも幅狭の第1の導体部を略コ字状に形成した。尚、この第1の導体部では、一端が第1の磁性体層の端面に引き出されるように形成した。
次に、前記第1の非磁性体層上に非磁性ペーストをスクリーン印刷して塗布し、乾燥させ、第1の非磁性体層上に第2の非磁性体層を形成した。その後、第2の非磁性体層の形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させて第3の磁性体層を形成した。そして、第1の導体部との導通が可能となるように第2の非磁性体層の所定箇所に第1の導通ビアを形成した。
次いで、第2の非磁性体層の表面にコイル導体ペーストをスクリーンして塗布し、乾燥させ、一端が第1のビア導体に接続されるように第2の非磁性体層よりも幅狭の第2の導体部をコ字状に形成した。
次いで、第2の非磁性体層上に非磁性体ペーストをスクリーン印刷して乾燥させ、第3の非磁性体層を形成し、さらに第3の非磁性体層の形成されていない部分に磁性体ペーストを塗布し、乾燥させて第4の磁性体層を形成した。そして、第2の導体部との導通が可能となるように第3の非磁性体層の所定箇所に第2の導通ビアを形成した。
次に、第3の非磁性体層の表面にコイル導体ペーストを塗布し、一端が第2のビア導体に接続されるように第3の非磁性体層よりも幅狭の第3の導体部をコ字状に形成した。
以下、同様の工程を繰り返し、最上層の非磁性体層上に磁性体ペーストを塗布し、乾燥を繰り返して所定厚みの磁性体層を形成し、これにより積層成形体を作製した。尚、最上層の導体部は、第1の導体部とは反対側の他端が磁性体層の端面に引き出されるように形成した。
このようにして作製された積層成形体を熱処理炉に投入し、大気雰囲気下、400℃で2時間加熱して脱バインダ処理を行った後、大気雰囲気下、850℃で1時間程度焼成し、これにより試料番号1〜9の焼結体(部品素体)を作製した。
次に、Agを主成分とし、ガラス粉末及びワニスを含有した外部電極用導電性ペーストを用意した。そして浸漬法を使用し、この焼結体の端部に外部電極用導電性ペーストを塗布し、大気雰囲気下、100℃で10分間乾燥した後、780℃の温度で15分間焼成処理を行い、これにより試料番号1〜9の試料を作製した。
尚、試料番号1〜9の各試料の外形寸法は、長さ2.5mm、幅2.0mm、高さ1.5mmであり、コイルのターン数は1MHz(1V)でのインダクタンスLが約1μHになるように調整した。
〔積層コイル部品の特性評価〕
試料番号1〜9の試料各50個について、外観を光学顕微鏡で観察した。
また、これら試料各50個を側面が立つように樹脂固めを行い、側面を試料の幅方向に沿って、幅方向の約1/2の箇所まで研磨し、研磨面を光学顕微鏡で観察した。
そして、外観及び研磨面の双方で、磁性体層と非磁性体層の接合部に割れや剥離が皆無の試料番号を良品(○)、割れや剥離が1個でも生じた試料番号を不良品(×)として構造欠陥を評価した。
表3は磁性体ペースト及び非磁性体ペーストの種類、構造欠陥の評価結果を示している。
Figure 0005741883
試料番号1、2、10、11、16、及び17は、磁性体部と非磁性体部との接合部に割れや剥離が発生し、構造欠陥が生じた。これは、試料番号1、2、10、11、16、及び17では、非磁性体部中のガラス粉末の体積含有量が60vol%、65vol%の非磁性体ペーストa、bを使用して形成されており、したがって非磁性体層中のガラス成分(第2のガラス粉末)の体積含有量が少なく、このため非磁性体層の焼結性が低下し、その結果、磁性体層と非磁性体層との間で収縮挙動の差が大きくなり、割れや剥離等の構造欠陥が発生したものと思われる。
また、試料番号6、7、14、15、20、及び21も、磁性体部と非磁性体部との接合部に割れや剥離が発生し、構造欠陥が生じた。これは、試料番号6、7、14、15、20、及び21では、非磁性体部が、ガラス粉末の体積含有量が83vol%、87vol%の非磁性体ペーストf、gを使用して形成されており、したがって非磁性体層中のガラス成分(第2のガラス粉末)の体積含有量が過剰となり、このため磁性体層と非磁性体層との熱膨張率の差が大きくなり、その結果、割れや剥離等の構造欠陥が発生したものと思われる。
これに対し試料番号3〜5、8、9、12、13、18及び19は非磁性体部中のガラス粉末の体積含有量が69〜79vol%であり、かつ磁性体部中のガラス粉末の体積含有量が46〜60vol%であり、いずれも本発明範囲内であるので、割れや剥離等の構造欠陥が生じないことが確認された。
非磁性体部を有さない比較例試料を作製し、本発明試料と比較例試料のインダクタンスの周波数特性を測定し、両者の高周波特性を比較した。
〔比較例試料の作製〕
比較例試料として、〔実施例1〕で作製した磁性体ペーストDを使用し、図11に示すように、磁性体原料で形成された部品素体51にコイル導体52が埋設された積層コイル部品を作製した。
この比較例試料は、具体的には以下のようにして作製した。
まず、PETフィルム上に磁性体ペーストをスクリーン印刷して塗布し、乾燥する処理を繰り返し、所定厚みの第1の磁性体層を作製した。
次いで、Agを主成分としたコイル導体ペーストを第1の非磁性体層上にスクリーン印刷して塗布し、乾燥させて略コ字状の第1の導体部を形成した。尚、この第1の導体部は、一端が第1の磁性体層の端面に引き出されるように形成した。
次に、第1の磁性体層上に磁性体ペーストをスクリーン印刷して塗布し、乾燥させて第2の磁性体層を形成した。そして、第1の導体部との導通が可能となるように第1の磁性体層の所定箇所に第1の導通ビアを形成した。
以下、同様の工程を繰り返し、最上層の磁性体層上に磁性体ペーストを塗布し、乾燥を繰り返す処理を行って所定厚みの磁性体層を形成し、積層成形体を作製した。尚、最上層の導体部は、第1の導体部とは反対側の他端が磁性体層の端面に引き出されるように形成した。
その後、試料番号1〜9と同様、積層成形体に脱バインダ処理を施し、焼成した後、外部電極を付与し、比較例試料を作製した。
尚、比較例試料の外形寸法も、試料番号1〜9と同様、長さ2.5mm、幅2.0mm、高さ1.5mmであり、コイルのターン数は1MHz(1V)でのインダクタンスLが約1μHになるように調整した。
〔インダクタンスの周波数特性〕
本発明試料として試料番号4を使用した。そして、本発明試料及び比較例試料について、インピーダンスアナライザ(アジレント・テクノロジー社製、E4991A)を使用し、0.1MHz〜100MHzの範囲でインダクタンスの周波数特性を測定し、共振周波数を求めた。
図12は、その測定結果を示している。図中、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインダクタンスL(μH)である。また、横軸中、fは本発明試料の共振周波数を示し、f′は比較例試料の共振周波数を示している。
この図12から明らかなように、比較例試料の共振周波数f′は約36MHzであったのに対し、本発明試料の共振周波数fは約72MHzであった。すなわち、本発明試料は、比較例試料に比べ、高周波特性に優れており、より高周波帯域での使用が可能であることが分かった。
絶縁性を損なうことなく、良好な高周波特性や磁気特性を得ることができ、かつ割れや剥離等の構造欠陥の発生を抑制できる高信頼性を有するチョークコイルや積層インダクタ等のコイル部品を実現できる。
1、24 コイル導体
5、22 磁性体部
6、23 非磁性体部
11a〜11j、31a〜31c 磁性体層
12a〜12h、32a、32b 非磁性体層
13a〜13g、33a、33b 導体部

Claims (8)

  1. 金属磁性材料と第1のガラス成分とを含有した磁性体部と、セラミック材料と第2のガラス成分とを含有した非磁性体部とを有すると共に、
    少なくともコイルパターンの主面が前記非磁性体部と接するようにコイル導体が形成され、
    前記磁性体部は、前記金属磁性材料と前記第1のガラス成分との総計に対する前記第1のガラス成分の含有量が、体積比率で46〜60vol%となるように形成され、
    前記非磁性体部は、前記セラミック材料と前記第2のガラス成分との総計に対する前記第2のガラス成分の含有量が、体積比率で69〜79vol%となるように形成されていることを特徴とする積層コイル部品。
  2. 前記第1のガラス成分及び前記第2のガラス成分は、主成分が同一であることを特徴とする請求項1記載の積層コイル部品。
  3. 前記第1及び第2のガラス成分は、ケイ素、ホウ素及びアルカリ金属元素を主成分としたホウケイ酸アルカリ系ガラスであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の積層コイル部品。
  4. 前記第1及び第2のガラス成分は、軟化点が650〜800℃であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の積層コイル部品。
  5. 前記金属磁性材料は、少なくともFe、Si及びCrを含有したFe−Si−Cr系材料、及び少なくともFe、Si及びAlを含有したFe−Si−Al系材料のうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の積層コイル部品。
  6. 前記セラミック材料は、Alを主成分として含有されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の積層コイル部品。
  7. 金属磁性材料と第1のガラス成分との総計に対する前記第1のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で46〜60vol%となるように、少なくとも前記金属磁性材料と前記第1のガラス成分とを含有した磁性体ペーストを作製する磁性体ペースト作製工程と、
    セラミック材料と第2のガラス成分との総計に対する前記第2のガラス成分の含有量が、焼成後に体積比率で69〜79vol%となるように、少なくとも前記セラミック材料と前記第2のガラス成分とを含有した非磁性体ペーストを作製する非磁性体ペースト作製工程と、
    導電性粉末を主成分とした導電性ペーストを作製する導電性ペースト作製工程と、
    前記非磁性体ペーストを使用して形成された非磁性体層と、前記導電性ペーストを使用して形成された導体部と、前記磁性体ペーストを使用して形成された磁性体層とを、前記導体部がコイル状となるように所定順序に積層して積層成形体を作製する積層成形体作製工程と、
    前記積層成形体を焼成する焼成工程と、
    を含むことを特徴とする積層コイル部品の製造方法。
  8. 前記焼成工程を酸化性雰囲気下で行うことを特徴とする請求項7記載の積層コイル部品の製造方法。
JP2014542146A 2012-10-19 2013-10-15 積層コイル部品とその製造方法 Active JP5741883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014542146A JP5741883B2 (ja) 2012-10-19 2013-10-15 積層コイル部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232275 2012-10-19
JP2012232275 2012-10-19
JP2014542146A JP5741883B2 (ja) 2012-10-19 2013-10-15 積層コイル部品とその製造方法
PCT/JP2013/077997 WO2014061670A1 (ja) 2012-10-19 2013-10-15 積層コイル部品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5741883B2 true JP5741883B2 (ja) 2015-07-01
JPWO2014061670A1 JPWO2014061670A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50488231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542146A Active JP5741883B2 (ja) 2012-10-19 2013-10-15 積層コイル部品とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9236181B2 (ja)
JP (1) JP5741883B2 (ja)
KR (1) KR101648322B1 (ja)
CN (1) CN104737245B (ja)
WO (1) WO2014061670A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456056B2 (ja) * 2014-07-01 2019-01-23 三菱電機株式会社 ケーブル探索機、送信器及び受信器
EP3171369B1 (en) * 2014-07-16 2021-05-26 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic core, method for producing magnetic core, and coil component
KR101580406B1 (ko) * 2014-08-22 2015-12-23 삼성전기주식회사 칩 전자부품
JP6233246B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-22 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP6252425B2 (ja) * 2014-10-03 2017-12-27 株式会社村田製作所 電子部品
JP6561745B2 (ja) * 2015-10-02 2019-08-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ
CN105655082B (zh) * 2015-12-31 2019-06-04 苏州达方电子有限公司 电感、用于电感的磁性材料组成及电子零件制造方法
JP6278173B2 (ja) * 2016-01-12 2018-02-14 株式会社村田製作所 積層体及び電子部品
WO2017138241A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 Fdk株式会社 積層トランス及び積層トランス製造方法
JP6729422B2 (ja) * 2017-01-27 2020-07-22 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP7032900B2 (ja) * 2017-10-02 2022-03-09 太陽誘電株式会社 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP7045157B2 (ja) * 2017-10-02 2022-03-31 太陽誘電株式会社 電子部品、電子装置、及び電子部品の識別方法
JP6683183B2 (ja) * 2017-10-16 2020-04-15 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP6740994B2 (ja) * 2017-11-29 2020-08-19 株式会社村田製作所 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品
JP6828673B2 (ja) * 2017-12-15 2021-02-10 株式会社村田製作所 積層型インダクタ部品及び積層型インダクタ部品の製造方法
JP6753421B2 (ja) 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP6753423B2 (ja) 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP6753422B2 (ja) 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP2019165169A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP2019186371A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7291477B2 (ja) * 2018-04-09 2023-06-15 株式会社村田製作所 コイル部品
US20190311842A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
JP7052615B2 (ja) * 2018-07-25 2022-04-12 株式会社村田製作所 コイルアレイ部品
JP7226094B2 (ja) * 2019-05-23 2023-02-21 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7156197B2 (ja) * 2019-07-25 2022-10-19 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7099434B2 (ja) * 2019-11-29 2022-07-12 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7368614B2 (ja) * 2020-05-14 2023-10-24 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
JP7226409B2 (ja) * 2020-07-31 2023-02-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びdcdcコンバータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318213A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品およびその製造方法
JP3438859B2 (ja) * 1996-11-21 2003-08-18 ティーディーケイ株式会社 積層型電子部品とその製造方法
JP3610191B2 (ja) * 1997-06-03 2005-01-12 Tdk株式会社 非磁性セラミックおよびセラミック積層部品
JP3454164B2 (ja) * 1998-08-21 2003-10-06 株式会社村田製作所 フェライト焼結体
JP2004343084A (ja) 2003-04-21 2004-12-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US20050007232A1 (en) * 2003-06-12 2005-01-13 Nec Tokin Corporation Magnetic core and coil component using the same
WO2005020252A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Nec Tokin Corporation 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
CN100520994C (zh) * 2003-08-22 2009-07-29 Nec东金株式会社 高频磁芯和使用该高频磁芯的电感元件
JP4020886B2 (ja) * 2004-04-28 2007-12-12 Tdk株式会社 複合電子部品及びその製造方法
JP2006041081A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Mitsubishi Materials Corp 複合コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP4703459B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-15 京セラ株式会社 コイル内蔵基板
WO2009034824A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コイル部品およびその製造方法
JP2009239159A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toko Inc 積層型電子部品及びその製造方法
JP5553978B2 (ja) 2008-09-05 2014-07-23 東光株式会社 電子部品の製造方法
US8416049B2 (en) * 2008-10-14 2013-04-09 Panasonic Corporation Multilayered ceramic component and manufacturing method thereof
WO2012005069A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
KR101503104B1 (ko) 2011-08-01 2015-03-16 삼성전기주식회사 금속 자성 분말, 상기 금속 자성 분말을 포함하는 자성층 재료, 및 자성층 재료를 이용한 자성층을 포함하는 적층형 칩 부품
JP5280500B2 (ja) 2011-08-25 2013-09-04 太陽誘電株式会社 巻線型インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014061670A1 (ja) 2014-04-24
CN104737245B (zh) 2016-12-07
US20150294780A1 (en) 2015-10-15
JPWO2014061670A1 (ja) 2016-09-05
US9236181B2 (en) 2016-01-12
CN104737245A (zh) 2015-06-24
KR20150043468A (ko) 2015-04-22
KR101648322B1 (ko) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741883B2 (ja) 積層コイル部品とその製造方法
JP6020855B2 (ja) 磁性体組成物、及びコイル部品
JP6222618B2 (ja) 積層コイル部品
KR101475129B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JP6079899B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5382144B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2013254917A (ja) 積層インダクタ
JP5748112B2 (ja) 積層コイル部品、及び該積層コイル部品の製造方法
KR20130025828A (ko) 커먼 모드 초크 코일 및 그 제조 방법
JP6453370B2 (ja) 積層インダクタ
JP2010062424A (ja) 電子部品の製造方法
TW201802838A (zh) 磁性材料及電子零件
TWI679660B (zh) 線圈零件
JP6080100B2 (ja) 電子部品、及び電子部品の製造方法
JPWO2010038890A1 (ja) 複合電子部品
JP3975051B2 (ja) 磁性フェライトの製造方法、積層型チップフェライト部品の製造方法及びlc複合積層部品の製造方法
JP2021057482A (ja) コイル部品
JP5757333B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP6553279B2 (ja) 積層インダクタ
JPH02109202A (ja) セラミックインダクタ部品およびセラミックlc部品
JP5717056B2 (ja) フェライト磁器の製造方法
JP6902069B2 (ja) インダクタ
JP2006093485A (ja) ガラスセラミック基板
JP2012231020A (ja) 積層型電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150