JP2019165169A - コイル部品及び電子機器 - Google Patents

コイル部品及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165169A
JP2019165169A JP2018053182A JP2018053182A JP2019165169A JP 2019165169 A JP2019165169 A JP 2019165169A JP 2018053182 A JP2018053182 A JP 2018053182A JP 2018053182 A JP2018053182 A JP 2018053182A JP 2019165169 A JP2019165169 A JP 2019165169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
element body
magnetic permeability
layer
low magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018053182A
Other languages
English (en)
Inventor
啓之 中島
Hiroyuki Nakajima
啓之 中島
直也 寺内
Naoya Terauchi
直也 寺内
伸介 竹岡
Shinsuke Takeoka
伸介 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018053182A priority Critical patent/JP2019165169A/ja
Priority to US16/292,720 priority patent/US10825601B2/en
Publication of JP2019165169A publication Critical patent/JP2019165169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンス値を同等に保ちながら、損失を低く抑えたコイル部品を提供する。【解決手段】コイル部品100は、磁性金属粒子及び非磁性材料を含み、絶縁性を有する素体部10と、素体部10に内蔵され、導体が周回して形成されたコイル30と、を備える。素体部10は、主部11と、主部11よりも比透磁率が低い低透磁率部50と、を有する。コイル30は、コイル軸方向でそれぞれ反対側に位置する表面であってコイル軸に交差する第1表面36及び第2表面38を有する。低透磁率部50は、コイル30の第1表面36と同一面を形成する第1面37とコイル30の第2表面38と同一面を形成する第2面39の間、且つ、第1面37及び第2面39から離れて設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、コイル部品及び電子機器に関する。
電源回路又はDC/DCコンバータ回路などの電子機器にコイル部品が用いられている。磁性金属粒子を主成分に含み且つ絶縁性を有する素体部にコイルが内蔵されたコイル部品が知られている。例えば、磁性金属粒子を主成分に含む素体部にコイルが内蔵されたコイル部品において、コイルの導体抵抗を高くする弊害を生じさせることなくガラスを用いて素体部の絶縁を高くすることができる製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。また、フェライトで形成された素体部にコイルが内蔵されたコイル部品において、直流重畳特性を改善するために、コイルを構成する導体パターンに囲まれた領域に素体部の表面に露出する非磁性体層を設けた構成が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2010−062424号公報 特開2014−053396号公報
直流重畳特性を改善するために、素体部内に素体部の主部よりも比透磁率の低い低透磁率部を設ける場合、素体部がフェライトで形成されているときには、素体部の主部の透磁率が十分に高くなるため、低透磁率部近傍での磁束漏れが少なくて済む。しかしながら、素体部が磁性金属粒子を主成分に含んで形成されているときには、素体部の主部の透磁率を十分に高くすることが難しいため、低透磁率部近傍での磁束漏れが大きくなってしまう。磁束がコイルを構成する導体に漏れると、導体に渦電流が発生して銅損が生じてしまう。また、直流重畳特性を改善するために素体部内に低透磁率部を設ける場合でも、インダクタンス値が低下することは好ましくない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、インダクタンス値を同等に保ちながら、損失を低く抑えることを目的とする。
本発明は、磁性金属粒子及び非磁性材料を含み、絶縁性を有する素体部と、前記素体部に内蔵され、導体が周回して形成されたコイルと、を備え、前記素体部は、前記素体部の主部と、前記素体部の主部よりも比透磁率が低い低透磁率部と、を有し、前記コイルは、コイル軸方向でそれぞれ反対側に位置する表面であって前記コイル軸に交差する第1表面及び第2表面を有し、前記低透磁率部は、前記コイルの前記第1表面と同一面を形成する第1面と前記コイルの前記第2表面と同一面を形成する第2面の間で且つ前記第1面及び前記第2面から離れて設けられている、コイル部品である。
上記構成において、前記低透磁率部は、前記コイルで囲まれた内側領域に設けられ、前記コイルよりも前記素体部の表面側の外側領域より内側にある構成とすることができる。
上記構成において、前記低透磁率部は、前記コイルで囲まれた前記内側領域の前記コイル軸方向から見た断面を全て覆って設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記素体部は、複数の前記低透磁率部を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記素体部の主部の比透磁率は100以下であり、前記低透磁率部の前記コイル軸方向の合計の厚さは40μm未満である構成とすることができる。
上記構成において、前記素体部の主部の比透磁率は100以下であり、前記低透磁率部の前記コイル軸方向の合計の厚さTμmは前記素体部の主部の比透磁率μの1/5以上且つ1/2以下(μ/5≦T≦μ/2)である構成とすることができる。
上記構成において、前記素体部は、前記コイルを形成する前記導体と前記磁性金属粒子を主成分に含む磁性体膜とを含む複数の層が積層されて形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記低透磁率部は、積層された前記導体の間に位置している構成とすることができる。
上記構成において、前記素体部の表面に設けられた外部電極と、前記素体部内に設けられ、前記コイルの端を前記外部電極に接続させる引出導体と、を備える構成とすることができる。
本発明は、上記に記載のコイル部品と、前記コイル部品が実装された回路基板と、を備える電子機器である。
本発明によれば、インダクタンス値を同等に保ちながら、損失を低く抑えることができる。
図1(a)は、実施例1に係るコイル部品の斜視図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図、図1(c)は、図1(a)のB−B間の断面図である。 図2(a)は、実施例1に係るコイル部品の素体部の分解平面図、図2(b)は、素体部の内部を透視した平面図である。 図3(a)は、コイルで囲まれた内側領域及びコイルよりも外側の外側領域を説明する平面図、図3(b)及び図3(c)は、断面図である。 図4(a)から図4(e)は、実施例1に係るコイル部品の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)から図5(d)は、実施例1に係るコイル部品の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)から図6(d)は、実施例1に係るコイル部品の製造方法を示す断面図(その3)である。 図7(a)及び図7(b)は、比較例1に係るコイル部品の断面図、図7(c)及び図7(d)は、比較例2に係るコイル部品の断面図である。 図8(a)から図8(c)は、実施例1、比較例1、及び比較例2に係るコイル部品の銅損の周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 図9(a)及び図9(b)は、実施例1の変形例1に係るコイル部品の断面図、図9(c)及び図9(d)は、実施例1の変形例2に係るコイル部品の断面図である。 図10(a)から図10(c)は、実施例1、実施例1の変形例1、実施例1の変形例2、比較例1、及び比較例2に係るコイル部品の銅損の周波数特性のシミュレーションの結果を示す図である。 図11(a)及び図11(b)は、実施例2に係るコイル部品の断面図、図11(c)及び図11(d)は、実施例2の変形例1に係るコイル部品の断面図である。 図12(a)及び図12(b)は、実施例2の変形例2に係るコイル部品の断面図、図12(c)及び図12(d)は、実施例2の変形例3に係るコイル部品の断面図である。 図13(a)から図13(c)は、実施例2、実施例2の変形例1、実施例2の変形例2、実施例2の変形例3、比較例1、及び比較例2に係るコイル部品の銅損の周波数特性のシミュレーションの結果を示す図である。 図14(a)及び図14(b)は、コイルで囲まれた内側領域に1層の低透磁率部が設けられている場合の断面図、図14(c)及び図14(d)は、コイルで囲まれた内側領域に3層の低透磁率部が設けられている場合の断面図である。 図15は、コイル部品が薄膜インダクタの場合の断面図である。 図16は、実施例3に係る電子機器の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係るコイル部品の斜視図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図、図1(c)は、図1(a)のB−B間の断面図である。図2(a)は、実施例1に係るコイル部品の素体部の分解平面図、図2(b)は、素体部の内部を透視した平面図である。図1(a)から図1(c)のように、実施例1のコイル部品100は、素体部10と、外部電極60a及び60bと、を備える。素体部10内には、コイル30と、引出導体40a及び40bと、1又は複数の低透磁率部50と、が設けられている。なお、素体部10内において、同一の組成であって素体部10の体積の大部分を占める部分を素体部10の主部11とする。
素体部10は、上面12と、下面14と、1対の端面16a及び16bと、1対の側面18a及び18bと、を有する直方体形状をしている。下面14は実装面であり、上面12は下面14と反対側の面である。端面16a及び16bは、上面12及び下面14の短辺に接続された面である。側面18a及び18bは、上面12及び下面14の長辺に接続された面である。素体部10は、完全な直方体形状をしている場合に限られず、例えば各頂点が丸みを帯びている場合、各稜(各面の境界部)が丸みを帯びている場合、又は各面が曲面を有している場合などの略直方体形状の場合でもよい。
素体部10は、絶縁性を有し、磁性金属粒子と非磁性材料を含んで形成されている。素体部10は、例えば磁性金属粒子を主成分に含んで形成されている。主成分に含むとは、例えば磁性金属粒子を50wt%よりも多く含む場合であり、70wt%以上含む場合が好ましく、80wt%以上含む場合が更に好ましい。素体部10は、例えば磁性金属粒子を含有する樹脂で形成されているが、表面が絶縁被覆された磁性金属粒子が焼結されて形成されている場合などでもよい。磁性金属粒子として、例えばFeSiCr系、FeSiAl系、又はFeSiCrAl系などの軟磁性金属、Fe又はNiなどの磁性金属、アモルファス磁性金属、又はナノ結晶磁性金属などが用いられる。一例として、素体部10は、磁性金属粒子としてFeを90wt%以上含んで形成されている。また、一例として、素体部10に含まれる磁性金属粒子の平均粒径は5μm以下となっている。樹脂としては、例えばポリイミド樹脂又はフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を用いてもよいし、ポリエチレン樹脂又はポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂を用いてもよい。磁性金属粒子の表面を被覆する絶縁膜としては、例えばガラスなどの無機絶縁物などが用いられる。
図2(a)のように、素体部10は、周回導体32と接続導体34が設けられた複数の層20及びカバー層21が積層されて形成されている、複数の層20及びカバー層21は、磁性金属粒子を主成分に含む磁性体膜を含んで形成されている。複数の層20のうちの隣接する層20に設けられた周回導体32は、層20を厚さ方向に貫通する接続導体34によって接続されている。したがって、周回導体32は、接続導体34を介して螺旋状に伸びている。これにより、図1(b)及び図1(c)のように、素体部10に内蔵されたコイル30が形成されている。コイル30は、所定の周回単位を有するとともに、周回単位によって規定される面に略直交するコイル軸を有する。実施例1では、周回導体32は7層積層され、コイル30の巻数は5.5ターンとなっている。
図2(b)のように、コイル30は、複数の層20の積層方向で平面視したときに、複数の層20に設けられた周回導体32が重なり合うことで環状形状をしている。周回導体32及び接続導体34(すなわちコイル30)は、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、銀、白金、又はパラジウムなどの金属材料、若しくはこれらを含む合金金属材料で形成されている。
図1(b)及び図1(c)のように、複数の周回導体32が積層された積層方向で隣接する周回導体32の間に、素体部10の主部11よりも比透磁率が低く且つ絶縁性を有する絶縁層22が設けられている。絶縁層22は、例えばポリイミド樹脂などの樹脂材料で形成されているが、ガラスなどの無機絶縁材料又はその他の材料で形成されていてもよい。絶縁層22のコイル軸方向における厚さは、周回導体32のコイル軸方向における厚さよりも薄くなっていてもよい。例えば、周回導体32のコイル軸方向の厚さは50μm程度であり、絶縁層22のコイル軸方向の厚さは10μm程度である。
引出導体40a及び40bは、コイル30から引き出されている。引出導体40aは、コイル30から素体部10の端面16aに向かって引き出され、引出導体40bは、コイル30から素体部10の端面16bに向かって引き出されている。引出導体40a及び40bの端は素体部10の端面16a及び16bで素体部10から露出している。引出導体40a及び40bは、例えばコイル30と同じ金属で形成されているが、コイル30と異なる金属で形成されていてもよい。
外部電極60a及び60bは、表面実装用の外部端子である。図1(a)及び図1(b)のように、外部電極60aは、素体部10の下面14から端面16aを経由して上面12まで延在し且つ側面18a及び18bの一部を覆っている。外部電極60bは、素体部10の下面14から端面16bを経由して上面12まで延在し且つ側面18a及び18bの一部を覆っている。すなわち、外部電極60a及び60bは、素体部10の5面を覆う5面電極である。なお、外部電極60a及び60bは、素体部10の下面14から端面16a又は16bを経由して上面12まで延在する3面電極の場合でもよいし、その他の場合でもよい。
素体部10の端面16aでは引出導体40aの端が素体部10から露出しており、外部電極60aは素体部10の端面16aで引出導体40aに接続されている。素体部10の端面16bでは引出導体40bの端が素体部10から露出しており、外部電極60bは素体部10の端面16bで引出導体40bに接続されている。外部電極60a及び60bは、例えば複数の金属層から形成されている。外部電極60a及び60bは、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、銀、白金、又はパラジウムなどの金属材料、又はこれらを含む合金金属材料で形成された下層、銀又は銀を含む導電性樹脂で形成された中層、ニッケル及び/又は錫のめっき層である上層の複層構造をしている。各層の間に中間層がある場合又は上層の上に最上層がある場合など、外部電極60a及び60bの層構成は例示された層のみには限定されない。
図1(b)、図1(c)、及び図2(b)のように、低透磁率部50は、素体部10の内部に設けられている。低透磁率部50は、素体部10の主部11の比透磁率よりも低い比透磁率を有するとともに、絶縁性を有する。低透磁率部50は、例えばポリイミド樹脂などの樹脂材料で形成されているが、ガラス又は酸化アルミニウムなどの酸化物系材料などその他の非磁性材料で形成されていてもよい。低透磁率部50は、素体部10の主部11の比透磁率よりも低ければ磁性材料で形成されていてもよいし、磁性材料と非磁性材料が組み合わされて形成されていてもよい。低透磁率部50は、例えば絶縁層22と同じ材料で形成されているが、異なる材料で形成されている場合でもよい。素体部10の主部11と低透磁率部50との比透磁率の比率は10倍以上、望ましくは20倍以上である。これにより、直流重畳特性を向上できるとともに、比透磁率の差が大きいほど低透磁率層の厚みを薄くできてコイル部品100を小型化できる。
低透磁率部50は、コイル30の第1表面36と同一面を形成する第1面37とコイル30の第2表面38と同一面を形成する第2面39の間のコイル30で囲まれた内側領域24に第1面37及び第2面39から離れて設けられている。言い換えると、低透磁率部50は、第1面37よりも第2面39側且つ第2面39よりも第1面37側に位置してコイル30で囲まれた内側領域24に設けられている。コイル30の第1表面36及び第2表面38は、コイル30の表面のうちコイル軸方向で両側に位置してコイル軸に交差する表面である。言い換えると、コイル30の第1表面36及び第2表面38は、コイル30の表面のうちコイル軸方向でそれぞれ反対側に位置する表面であってコイル軸に交差する表面である。
ここで、図3(a)から図3(c)を用いて、コイル30で囲まれた内側領域24及びコイル30よりも素体部10の表面側の外側領域26について説明する。図3(a)は、コイルで囲まれた内側領域及びコイルよりも外側の外側領域を説明する平面図、図3(b)及び図3(c)は、断面図である。なお、図3(a)から図3(c)では、図の明瞭化のために、内側領域24及び外側領域26以外のハッチは省略している。図3(a)から図3(c)のように、素体部10の内部のうちのコイル30で囲まれた領域(図3(a)から図3(c)では細かいクロスハッチの領域)が内側領域24である。素体部10の内部のうちのコイル30よりも素体部10の表面側の領域(図3(a)から図3(c)では粗いクロスハッチの領域)が外側領域26である。
図1(b)、図1(c)、及び図2(b)のように、低透磁率部50は、コイル30で囲まれた内側領域24のコイル軸方向から見た断面を覆って設けられている。例えば、低透磁率部50は、コイル軸方向から透視した場合、内側領域24の全面に設けられている。この全面に設けるとは、低透磁率部50が、1つの場合でも、複数の場合でも、複数を組み合わせて全面とする場合でも良い。つまり、ここで、覆っているとはコイル軸を通る磁束を遮るように低透磁率部50を設けることである。図2(b)では、低透磁率部50が設けられている部分をクロスハッチで示している。実施例1では、周回導体32が7層積層されて形成されたコイル30で囲まれた内側領域24に、低透磁率部50が2層設けられている。積層された周回導体32を素体部10の上面12側から順に第1層から第7層とした場合に、一方の低透磁率部50は、第1層と第2層の間に位置して内側領域24に設けられ、素体部10の上面12側の面は第1面37よりも素体部10の下面14側に位置している。他方の低透磁率部50は、第6層と第7層の間に位置して内側領域24に設けられ、素体部10の下面14側の面は第2面39よりも素体部10の上面12側に位置している。
低透磁率部50のコイル軸方向における厚さは、周回導体32のコイル軸方向における厚さよりも薄くなっている。また、低透磁率部50のコイル軸方向における厚さは、例えば絶縁層22のコイル軸方向における厚さよりも厚くなっているが、絶縁層22のコイル軸方向における厚さと同じ厚さ又は同等の厚さの場合でもよいし、薄い場合でもよい。
次に、実施例1に係るコイル部品の製造方法を説明する。図4(a)から図4(e)、図5(a)から図5(d)、及び図6(a)から図6(d)は、実施例1に係るコイル部品の製造方法を示す断面図である。実施例1のコイル部品100は、図4(a)から図4(e)によって形成された層、図5(a)から図5(d)によって形成された層、及び図6(a)から図6(d)によって形成された層などを積層することで形成される。
図4(a)のように、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)などのフィルム70上に、例えば印刷法によってポリイミド樹脂などの樹脂材料を塗布して、絶縁層22及び低透磁率部50の第1層52aを形成する。図4(b)のように、フィルム70上に、例えば印刷法によってポリイミド樹脂などの樹脂材料を塗布して、低透磁率部50の第1層52a上に低透磁率部50の第2層52bを形成する。第1層52a及び第2層52bによって低透磁率部50が形成される。
図4(c)のように、フィルム70上に、例えば印刷法によって導電性材料を塗布して、コイル30を構成する周回導体32及び接続導体34の前駆体を形成する。これらは後述する熱処理によって周回導体32及び接続導体34となる。接続導体34を形成する部分は、予め絶縁層22及び低透磁率部50の第1層52aを形成する際に印刷しない部分を設けるか、レーザー等で絶縁層22の一部を除いておくなどの方法にて作成しておく。図4(d)のように、フィルム70上に、例えば印刷法によって磁性金属粒子を主成分に含有する樹脂材料を塗布して、磁性体膜72を形成する。その後、図4(e)のように、フィルム70を剥離する。これにより、素体部10を構成する複数の層20のうちの1種類目の層(周回導体32間の絶縁層22及び低透磁率部50を有する層)20が形成される。
図5(a)のように、フィルム70上に、例えば印刷法によってポリイミド樹脂などの樹脂材料を塗布して、絶縁層22を形成する。図5(b)のように、フィルム70上に、例えば印刷法によって導電性材料を塗布して、コイル30を構成する周回導体32及び接続導体34の前駆体を形成する。これらは後述する熱処理によって周回導体32及び接続導体34となる。接続導体34を形成する部分は、予め絶縁層22を形成する際に印刷しない部分を設けるか、レーザー等で絶縁層22の一部を除いておくなどの方法にて作成しておく。図5(c)のように、フィルム70上に、例えば印刷法によって磁性金属粒子を主成分として含有する樹脂材料を塗布して、磁性体膜72を形成する。その後、図5(d)のように、フィルム70を剥離する。これにより、素体部10を構成する複数の層20のうちの2種類目の層(周回導体32間の絶縁層22を有する層)20が形成される。
図6(a)のように、フィルム70上に、例えばドクターブレード法又は印刷法によって磁性金属粒子を主成分に含有する樹脂材料を塗布して、グリーンシート74を形成する。図6(b)のように、グリーンシート74上に、例えば印刷法によって導電性材料を塗布して、コイル30を構成する周回導体32の前駆体を形成する。これは後述する熱処理によって周回導体32となる。図6(c)のように、フィルム70上に、例えば印刷法によって磁性金属粒子を主成分に含有する樹脂材料を塗布して、磁性体膜72を形成する。その後、図6(d)のように、フィルム70を剥離する。これにより、素体部10を構成する複数の層20のうちの3種類目の層(周回導体32間の絶縁層22を有しない層)20が形成される。
また、素体部10を構成するカバー層21の製造方法について、図6(a)を用いて説明する。図6(a)のように、フィルム70上に、例えば例えばドクターブレード法又は印刷法によって磁性金属粒子を主成分に含有する樹脂材料を塗布してグリーンシート74を形成した後、フィルム70を剥離する。これにより、カバー層21が形成される。
図4(a)から図4(e)で形成した層(周回導体32間の絶縁層22及び低透磁率部50を有する層)20と、図5(a)から図5(d)で形成した層(周回導体32間の絶縁層22を有する層)20と、図6(a)から図6(d)で形成した層(周回導体32間の絶縁層22を有しない層)20と、図6(a)を用いて説明したカバー層21と、を所定の順序で積層し、積層方向に圧力を加えて圧着する。その後、圧着した複数の層20及びカバー層21をチップ単位に切断した後、所定温度(例えば600℃〜900℃程度)にて熱処理を行う。これにより、複数の層20及びカバー層21が積層され、内部に周回導体32及び接続導体34で形成されたコイル30が設けられた素体部10が形成される。続いて、素体部10の表面に外部電極60a及び60bを形成する。外部電極60a及び60bは、ペースト印刷、めっき、又はスパッタリングなどの薄膜プロセスで用いられる方法によって形成される。
図7(a)及び図7(b)は、比較例1に係るコイル部品の断面図、図7(c)及び図7(d)は、比較例2に係るコイル部品の断面図である。図7(a)及び図7(b)のように、比較例1のコイル部品500では、素体部10の内部に低透磁率部が設けられていない。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。図7(c)及び図7(d)のように、比較例2のコイル部品600では、一方の低透磁率部50は、コイル30の第1表面36又は内側領域24の少なくとも一方に接して外側領域26に設けられている。他方の低透磁率部50は、コイル30の第2表面38又は内側領域24の少なくとも一方に接して外側領域26に設けられている。低透磁率部50は、コイル30で囲まれた内側領域24には設けられていない。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
ここで、実施例1、比較例1、及び比較例2に係るコイル部品の銅損の周波数特性のシミュレーションについて説明する。直流重畳特性は、磁束を遮る位置に設けられた低透磁率部50の存在によって向上するので、低透磁率部50の存在しない比較例1に対して、低透磁率部50の存在する実施例1及び比較例2は直流重畳特性が向上する。このため、直流重畳特性ではなく銅損についてシミュレーションを行った。なお、銅損は、10MHz以上のような高周波では交流成分の影響が大きくなる。シミュレーションを行った素体部10の長手方向の長さを1.6mm、短手方向の長さを0.8mm、高さを0.65mmとした。素体部10の主部11の比透磁率を、素体部10が磁性金属粒子を主成分に含んで形成されているために透磁率があまり高くないとして、40、70、100とした。周回導体32の積層数を7層とし、コイル30の巻数を5.5ターンとした。インダクタンス値が0.22μH、コイル30の直流抵抗Rdcが36mΩとなるように、低透磁率部50の厚さ並びに周回導体32の高さ及び幅を調整した。表1に、素体部10の主部11の比透磁率、低透磁率部50の厚さ及び比透磁率、周回導体32の1層当たりの高さ、幅、及び比透磁率、並びに絶縁層22の1層当たりの厚さを示す。
Figure 2019165169
図8(a)から図8(c)は、実施例1、比較例1、及び比較例2に係るコイル部品の銅損の周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図8(a)は素体部10の主部11の比透磁率が40の場合のシミュレーション結果、図8(b)は素体部10の主部11の比透磁率が70の場合のシミュレーション結果、図8(c)は素体部10の主部11の比透磁率が100の場合のシミュレーション結果である。図8(a)から図8(c)のように、実施例1は、比較例2に比べて、銅損が低くなる結果となった。例えば、2MHzから3MHz程度の低周波数では、実施例1は比較例2に比べて銅損の低下量はそれほど大きくはないが、10MHz以上の高周波では、実施例1は比較例2に比べて銅損が大きく低下し、15MHz以上の高周波数では、銅損が更に大きく低下する結果となった。
このように、実施例1は比較例2に比べて銅損が低下したのは以下の理由によるものと考えられる。一般に、物質の中を通る磁束は、なるべく短い経路となる様に直線性を持つ性質と、なるべく透磁率の高い物質の部分を通る性質とがある。これを比較例2に当てはめると、図7(c)及び図7(d)のように、低透磁率部50の一方は、コイル30の第1表面36又は内側領域24の少なくとも一方に接して外側領域26に設けられ、他方は、コイル30の第2表面38又は内側領域24の少なくとも一方に接して外側領域26に設けられている。このことは、コイル30に発生した磁束が周回するに際して、磁束が曲がるコイル30の角の部分の付近に低透磁率部50が設けられていることを意味する。つまり、このような形態では、磁束は比透磁率の高い素体部10の主部11の短い経路を通ろうとして、磁束が周回導体32を通過することが生じる。このように磁束がコイル30の周回導体32を通過することで、コイル30に渦電流が発生する。したがって、比較例2では、コイル30に渦電流が発生することで銅損が高くなったものと考えられる。このような、磁束が高い透磁率の部分の物質を通ろうとする性質と、磁束が最短の経路を通ろうとする性質とで、後者が優勢となるのは、素体部10の主部11と低透磁率部50の両方を通る経路の透磁率が低い場合である。これは素体部10の主部11の比透磁率が100以下の場合であり、70以下の場合がより顕著となり、40以下の場合が更に顕著となる。また、磁束が最短の経路を通ろうとする場合に磁束が周回導体32を通過することが生じ易くなるのは、低透磁率部50と周回導体32の比透磁率の差が25倍以下の場合であり、10倍以下の場合がより通過し易くなり、5倍以下の場合が更に通過し易くなる。
一方、実施例1では、図1(b)及び図1(c)のように、低透磁率部50は、コイル30の第1表面36と同一面を形成する第1面37とコイル30の第2表面38と同一面を形成する第2面39の間のコイル30で囲まれた内側領域24に第1面37及び第2面39から離れて設けられている。このことは、コイル30に発生した磁束が周回するに際して、磁束が曲がるコイル30の角の部分の付近には比透磁率の高い素体部10の主部11のみが設けられていることを意味する。これにより、素体部10の主部11の比透磁率が十分に高くなく且つ低透磁率部50と周回導体32の比透磁率の大きさが近い場合でも、磁束が周回導体32を通過することが抑制される。これは、素体部10の主部11と低透磁率部50の両方を通る経路の透磁率が低くなっても、この磁束の経路が最も短い経路となるためである。よって、コイル30に渦電流が発生することが抑制され、その結果、銅損が低くなったものと考えられる。コイル部品が搭載される電子機器で使用される周波数は高くなる傾向にあり、素体部10を形成する磁性金属粒子の小粒径化と粒子間の高絶縁化が進んでいる。このため、素体部10で生じる鉄損は低くなる傾向にある。したがって、銅損を低く抑えることで、損失全体を低く抑えることができる。
実施例1によれば、図1(b)及び図1(c)のように、コイル30の第1表面36と同一面を形成する第1面37とコイル30の第2表面38と同一面を形成する第2面39の間で且つ第1面37及び第2面39から離れて低透磁率部50が設けられている。これにより、低透磁率部50が設けられていない比較例1に比べて直流重畳特性を改善させつつ、図8(a)から図8(c)で説明したように損失を低く抑えることができる。また、コイル30で囲まれた内側領域24は、磁束が集中する部分である。図1(b)及び図1(c)のように、コイル30で囲まれた内側領域24に低透磁率部50に設けられていることによって、直流重畳特性を効果的に改善することができる。また、比較例2の場合は、図7(c)及び図7(d)のように、低透磁率部50の一方はコイル30の第1表面36又は内側領域24の少なくとも一方に接して外側領域26に設けられ、他方はコイル30の第2表面38又は内側領域24の少なくとも一方に接して外側領域26に設けられている。低透磁率部50は、コイル30の第1表面36と同一面を形成する第1面37とコイル30の第2表面38と同一面を形成する第2面39の間には設けられていない。これにより、低透磁率部50が設けられていない比較例1に比べて直流重畳特性は改善するものの、図8(a)から図8(c)で説明したように損失が高くなってしまう。
図9(a)及び図9(b)は、実施例1の変形例1に係るコイル部品の断面図、図9(c)及び図9(d)は、実施例1の変形例2に係るコイル部品の断面図である。図9(a)及び図9(b)のように、実施例1の変形例1のコイル部品110では、一方の低透磁率部50は周回導体32の第2層と第3層の間に位置して内側領域24に設けられ、他方の低透磁率部50は周回導体32の第5層と第6層の間に位置して内側領域24に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。図9(c)及び図9(d)のように、実施例1の変形例2に係るコイル部品120では、一方の低透磁率部50は周回導体32の第3層と第4層の間に位置して内側領域24に設けられ、他方の低透磁率部50は周回導体32の第4層と第5層の間に位置して内側領域24に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図10(a)から図10(c)は、実施例1、実施例1の変形例1、実施例1の変形例2、比較例1、及び比較例2に係るコイル部品の銅損の周波数特性のシミュレーションの結果を示す図である。なお、実施例1の変形例1及び実施例1の変形例2に対するシミュレーションは、図8(a)から図8(c)の場合と同様に、素体部10の長手方向の長さを1.6mm、短手方向の長さを0.8mm、高さを0.65mmとした。素体部10の主部11の比透磁率を40、70、100とした。周回導体32の積層数を7層とし、コイル30の巻数を5.5ターンとした。インダクタンス値が0.22μH、コイル30の直流抵抗Rdcが36mΩとなるように、低透磁率部50の厚さ並びに周回導体32の高さ及び幅を調整した。表2に、素体部10の主部11の比透磁率、低透磁率部50の厚さ及び比透磁率、周回導体32の1層当たりの高さ、幅、及び比透磁率、並びに絶縁層22の1層当たりの厚さを示す。
Figure 2019165169
図10(a)から図10(c)のように、実施例1の変形例1及び実施例1の変形例2の場合でも、実施例1と同様に、比較例2に比べて銅損が低くなる結果となった。これは、実施例1で説明した理由と同じ理由によるものと考えられる。この結果から、コイル30で囲まれた内側領域24に低透磁率部50が設けられていれば、低透磁率部50がコイル軸方向でどの位置に設けられていても、銅損が低くなる効果が得られることが分かる。
図1(b)及び図1(c)のように、好適には、低透磁率部50は、コイル30で囲まれた内側領域24に設けられ、コイル30よりも素体部10の表面側の外側領域26には設けられずに外側領域26よりも内側にある。これにより、磁束が集中するコイル30の内側領域24に低透磁率部50が設けられることで直流重畳特性を効果的に改善できる。
図2(b)のように、好適には、低透磁率部50は、コイル30で囲まれた内側領域24のコイル軸方向から見た断面を全て覆って設けられている。これにより、磁束が集中しやすい部分を覆って低透磁率部50が設けられるため、直流重畳特性を効果的に改善することができる。
図1(b)及び図1(c)のように、低透磁率部50は、好適には、積層された複数の周回導体32の間に位置して設けられている。これにより、図4(a)から図4(e)のように、絶縁層22を形成する際に低透磁率部50を形成することができるため、低透磁率部50の形成容易性が向上する。
なお、実施例1において、周回導体32の内側領域24に面した側面に低透磁率部が設けられ、周回導体32の内側領域24に面した側面が低透磁率部で覆われていてもよい。
実施例1では、コイル30で囲まれた内側領域24に2層の低透磁率部が設けられている場合を例に示したが、実施例2では、4層又は6層の低透磁率部が設けられている場合について説明する。図11(a)及び図11(b)は、実施例2に係るコイル部品の断面図、図11(c)及び図11(d)は、実施例2の変形例1に係るコイル部品の断面図である。図12(a)及び図12(b)は、実施例2の変形例2に係るコイル部品の断面図、図12(c)及び図12(d)は、実施例2の変形例3に係るコイル部品の断面図である。
図11(a)及び図11(b)のように、実施例2のコイル部品200では、コイル30で囲まれた内側領域24に4層の低透磁率部50が設けられている。1層目の低透磁率部50は周回導体32の第1層と第2層の間に位置して内側領域24に設けられ、2層目の低透磁率部50は周回導体32の第2層と第3層の間に位置して内側領域24に設けられている。3層目の低透磁率部50は周回導体32の第5層と第6層の間に位置して内側領域24に設けられ、4層目の低透磁率部50は周回導体32の第6層と第7層の間に位置して内側領域24に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図11(c)及び図11(d)のように、実施例2の変形例1のコイル部品210では、コイル30で囲まれた内側領域24に4層の低透磁率部50が設けられている。1層目の低透磁率部50は周回導体32の第1層と第2層の間に位置して内側領域24に設けられ、2層目の低透磁率部50は周回導体32の第3層と第4層の間に位置して内側領域24に設けられている。3層目の低透磁率部50は周回導体32の第4層と第5層の間に位置して内側領域24に設けられ、4層目の低透磁率部50は周回導体32の第6層と第7層の間に位置して内側領域24に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図12(a)及び図12(b)のように、実施例2の変形例2のコイル部品220では、コイル30で囲まれた内側領域24に4層の低透磁率部50が設けられている。1層目の低透磁率部50は周回導体32の第2層と第3層の間に位置して内側領域24に設けられ、2層目の低透磁率部50は周回導体32の第3層と第4層の間に位置して内側領域24に設けられている。3層目の低透磁率部50は周回導体32の第4層と第5層の間に位置して内側領域24に設けられ、4層目の低透磁率部50は周回導体32の第5層と第6層の間に位置して内側領域24に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図12(c)及び図12(d)のように、実施例2の変形例3のコイル部品230では、コイル30で囲まれた内側領域24に6層の低透磁率部50が設けられている。1層目の低透磁率部50は周回導体32の第1層と第2層の間に位置して内側領域24に設けられ、2層目の低透磁率部50は周回導体32の第2層と第3層の間に位置して内側領域24に設けられている。3層目の低透磁率部50は周回導体32の第3層と第4層の間に位置して内側領域24に設けられ、4層目の低透磁率部50は周回導体32の第4層と第5層の間に位置して内側領域24に設けられている。5層目の低透磁率部50は周回導体32の第5層と第6層の間に位置して内側領域24に設けられ、6層目の低透磁率部50は周回導体32の第6層と第7層の間に位置して内側領域24に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図13(a)から図13(c)は、実施例2、実施例2の変形例1、実施例2の変形例2、実施例2の変形例3、比較例1、及び比較例2に係るコイル部品の銅損の周波数特性のシミュレーションの結果を示す図である。なお、実施例2から実施例2の変形例3に対するシミュレーションは、図8(a)から図8(c)の場合と同様に、素体部10の長手方向の長さを1.6mm、短手方向の長さを0.8mm、高さを0.65mmとした。素体部10の主部11の比透磁率を40、70、100とした。周回導体32の積層数を7層とし、コイル30の巻数を5.5ターンとした。インダクタンス値が0.22μH、コイル30の直流抵抗Rdcが36mΩとなるように、低透磁率部50の厚さ並びに周回導体32の高さ及び幅を調整した。表3に、素体部10の主部11の比透磁率、低透磁率部50の厚さ及び比透磁率、周回導体32の1層当たりの高さ、幅、及び比透磁率、並びに絶縁層22の1層当たりの厚さを示す。
Figure 2019165169
図13(a)から図13(c)のように、実施例2から実施例2の変形例3の場合でも、比較例2に比べて、銅損が低くなる結果となった。これは、実施例1で説明した理由と同じ理由によるものと考えられる。この結果から、コイル30で囲まれた内側領域24に低透磁率部が2層設けられている場合に限られず、4層又は6層などの複数層設けられている場合でも、銅損が小さくなる効果が得られることが分かる。また、実施例1で説明した理由を踏まえると、図14(a)及び図14(b)のように、コイル30で囲まれた内側領域24に1層の低透磁率部50が設けられている場合、図14(c)及び図14(d)のように、コイル30で囲まれた内側領域24に3層の低透磁率部50が設けられている場合でも、銅損が小さくなる効果が得られることが言える。
コイル30で囲まれた内側領域24には、好適には、複数の低透磁率部50が設けられる。これにより、低透磁率部50それぞれの厚さを絶縁層22の厚さと同程度の厚さにしつつ、直流重畳特性を改善するために複数の低透磁率部50の合計厚さを厚くすることができる。よって、低透磁率部50を絶縁層22と同時に形成することができるなど、低透磁率部50の形成容易性が向上する。低透磁率部50の形成容易性の向上の点から、低透磁率部50の厚さは、絶縁層22の厚さと同じである場合が好ましい。なお、同じ厚さとは、製造誤差程度の違いは同じ厚さであるとするものである。
表1から表3のように、素体部10の主部11の比透磁率が100以下である場合、好適には、コイル30で囲まれた内側領域24に設けられた低透磁率部50のコイル軸方向の合計厚さは40μm未満である。言い換えると、低透磁率部50のコイル軸方向の合計厚さTμmは、好適には、素体部10の主部11の比透磁率μの1/5以上且つ1/2以下(μ/5≦T≦μ/2)であり、1/4以上且つ1/2以下(μ/4≦T≦μ/2)がより好ましく、1/3以上且つ1/2以下(μ/3≦T≦μ/2)が更に好ましい。これにより、直流重畳特性を改善しながら、損失も併せて改善することができる。
実施例1及び実施例2では、低透磁率部50は、樹脂材料又は無機絶縁材料などで形成されている場合を例に示したが、その他の材料で形成されていてもよく、空隙である場合でもよい。また、低透磁率部50は、誘電率が10以下である材料で形成されていてもよい。この場合、自己共振周波数が高周波側に移行し、高周波特性を改善することができる。また、実施例1及び実施例2では、低透磁率部50を内側領域24にのみ設けた例を示した。これにより、外側領域からコイル部品の外側に漏れる磁束は少なくなり、結果として外側領域の素体部の体積を小さくできる。つまり、コイル軸方向から見た、素体部10の主部11の外側領域26は内側領域24より断面積を小さくでき、コイル部品全体の小型化につながる。しかしながら、低透磁率部50を設けるにあたっては、磁束を遮る位置に低透磁率部50を設けることで直流重畳特性を改善できることは既知の技術であることから、コイル30の第1表面36と同一面を形成する第1面37とコイル30の第2表面38と同一面を形成する第2面39の間で且つ第1面37と第2面39から離れて、コイル30よりも素体部10の表面側の外側領域26に設けられていてもよい。この場合、低透磁率部50を内側領域24にのみ設けた場合より、外側領域26の素体部10の体積を大きくすることで、コイル部品の外側に漏れる磁束を小さくできる。つまり、コイル軸方向から見た、素体部10の主部11の外側領域26は内側領域24より断面積を大きくすることで、コイル部品のシールドを高くでき、他の部品との干渉等をおさえつつ、部品間の距離を小さくすることができる。また、低透磁率部50は、コイル30の第1表面36と同一面を形成する第1面37とコイル30の第2表面38と同一面を形成する第2面39の間で且つ第1面37と第2面39から離れていれば、内側領域24及び外側領域26の両方に設けられてもよい。実施例1及び実施例2では、磁束が集中する部分である内側領域24にのみ低透磁率部50を設ける最も好適な例を挙げたが、他の場合であっても同様の効果を奏する。
実施例1及び実施例2では、コイル部品として積層インダクタの場合を例に示した。すなわち、素体部10は、コイル30を形成する周回導体32及び接続導体34と磁性金属粒子を主成分に含む磁性体膜72とを含む複数の層20が積層されて形成されている場合を例に示した。しかしながら、コイル部品は積層インダクタの場合に限られず、薄膜インダクタなど、その他のコイル部品の場合でもよい。例えば、磁性金属粒子と樹脂を混練した複合材料をシート化し重ねる方法、複合材料を熱や圧力で固める方法などでもよい。
図15は、コイル部品が薄膜インダクタの場合の断面図である。図15のように、素体部10に周回導体32aと周回導体32bを含むコイル30が内蔵されている。周回導体32a及び32bは、コイル軸に交差する方向で渦巻状に旋回していて、互いの端部が接続されている。低透磁率部50は、周回導体32aと周回導体32bの間に位置して設けられている。
図16は、実施例3に係る電子機器の断面図である。図16のように、実施例3の電子機器300は、回路基板90と、回路基板90に実装された実施例1のコイル部品100と、を備える。コイル部品100は、外部電極60a及び60bが半田94によって回路基板90の電極92に接合されることで、回路基板90に実装されている。
実施例3の電子機器300によれば、コイル部品100が回路基板90に実装されている。これにより、直流重畳特性を改善しつつ、損失が低く抑えられたコイル部品100を有する電子機器300を得ることができる。
なお、実施例3では、回路基板90に実施例1のコイル部品100が実装されている場合を例に示したが、実施例1の変形例1から実施例2の変形例3のコイル部品が実装されている場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 素体部
11 素体部の主部
12 上面
14 下面
16a、16b 端面
18a、18b 側面
20 層
21 カバー層
22 絶縁層
24 内側領域
26 外側領域
30 コイル
32〜32b 周回導体
34 接続導体
36 第1表面
37 第1面
38 第2表面
39 第2面
40a、40b 引出導体
50 低透磁率部
52a 第1層
52b 第2層
60a、60b 外部電極
70 フィルム
72 磁性体膜
74 グリーンシート
90 回路基板
92 電極
94 半田
100、110、120 コイル部品
200、210、220、230 コイル部品
300 電子機器
500、600 コイル部品

Claims (10)

  1. 磁性金属粒子及び非磁性材料を含み、絶縁性を有する素体部と、
    前記素体部に内蔵され、導体が周回して形成されたコイルと、を備え、
    前記素体部は、主部と、前記主部よりも比透磁率が低い低透磁率部と、を有し、
    前記コイルは、コイル軸方向でそれぞれ反対側に位置する表面であって前記コイル軸に交差する第1表面及び第2表面を有し、
    前記低透磁率部は、前記コイルの前記第1表面と同一面を形成する第1面と前記コイルの前記第2表面と同一面を形成する第2面の間で且つ前記第1面及び前記第2面から離れて設けられている、コイル部品。
  2. 前記低透磁率部は、前記コイルで囲まれた内側領域に設けられ、前記コイルよりも前記素体部の表面側の外側領域より内側にある、請求項1記載のコイル部品。
  3. 前記低透磁率部は、前記コイルで囲まれた前記内側領域の前記コイル軸方向から見た断面を全て覆って設けられている、請求項2記載のコイル部品。
  4. 前記素体部は、複数の前記低透磁率部を有する、請求項1から3のいずれか一項記載のコイル部品。
  5. 前記素体部の主部の比透磁率は100以下であり、
    前記低透磁率部の前記コイル軸方向の合計の厚さは40μm未満である、請求項1から4のいずれか一項記載のコイル部品。
  6. 前記素体部の主部の比透磁率は100以下であり、
    前記低透磁率部の前記コイル軸方向の合計の厚さTμmは前記素体部の主部の比透磁率μの1/5以上且つ1/2以下(μ/5≦T≦μ/2)である、請求項1から5のいずれか一項記載のコイル部品。
  7. 前記素体部は、前記コイルを形成する前記導体と前記磁性金属粒子を主成分に含む磁性体膜とを含む複数の層が積層されて形成されている、請求項1から6のいずれか一項記載のコイル部品。
  8. 前記低透磁率部は、積層された前記導体の間に位置している、請求項7記載のコイル部品。
  9. 前記素体部の表面に設けられた外部電極と、
    前記素体部内に設けられ、前記コイルの端を前記外部電極に接続させる引出導体と、を備える、請求項1から8のいずれか一項記載のコイル部品。
  10. 請求項1から9のいずれか一項記載のコイル部品と、
    前記コイル部品が実装された回路基板と、を備える電子機器。
JP2018053182A 2018-03-20 2018-03-20 コイル部品及び電子機器 Pending JP2019165169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053182A JP2019165169A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コイル部品及び電子機器
US16/292,720 US10825601B2 (en) 2018-03-20 2019-03-05 Coil component and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053182A JP2019165169A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コイル部品及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165169A true JP2019165169A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67984276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053182A Pending JP2019165169A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コイル部品及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10825601B2 (ja)
JP (1) JP2019165169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021163812A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP7484853B2 (ja) 2021-09-09 2024-05-16 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088914A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Hitachi Metals, Ltd. 積層部品及びこれを用いたモジュール
WO2014061670A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社村田製作所 積層コイル部品とその製造方法
JP2016051752A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東光株式会社 積層型電子部品
JP2017073495A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 Tdk株式会社 積層コイル部品

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553978B2 (ja) 2008-09-05 2014-07-23 東光株式会社 電子部品の製造方法
EP2551864A4 (en) * 2010-03-20 2014-11-05 Daido Steel Co Ltd METHOD FOR PRODUCING AN ENCAPSULATED COIL BODY AND CAPSULE COIL BODY
CN103180919B (zh) * 2010-10-21 2016-05-18 Tdk株式会社 线圈部件及其制造方法
JP6060508B2 (ja) * 2012-03-26 2017-01-18 Tdk株式会社 平面コイル素子およびその製造方法
KR101397488B1 (ko) * 2012-07-04 2014-05-20 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그의 제조 방법
JP5816145B2 (ja) 2012-09-06 2015-11-18 東光株式会社 積層型インダクタ
JP6115057B2 (ja) * 2012-09-18 2017-04-19 Tdk株式会社 コイル部品
KR20150002172A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 삼성전기주식회사 복합재 및 그 제조 방법, 그리고 상기 복합재를 이용하여 제조된 인덕터
KR101662206B1 (ko) * 2014-08-07 2016-10-06 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR101686989B1 (ko) * 2014-08-07 2016-12-19 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR101662208B1 (ko) * 2014-09-11 2016-10-06 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터 및 그 제조 방법
KR101598295B1 (ko) * 2014-09-22 2016-02-26 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터, 그 제조방법 및 그 실장 기판
JP6550731B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-31 Tdk株式会社 コイル部品
KR20160099882A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102184566B1 (ko) * 2015-03-09 2020-12-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR20160117989A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR20160126751A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR20160136127A (ko) * 2015-05-19 2016-11-29 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR101813322B1 (ko) * 2015-05-29 2017-12-28 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR20160140153A (ko) * 2015-05-29 2016-12-07 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR101719908B1 (ko) * 2015-07-01 2017-03-24 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
JP6825189B2 (ja) * 2015-07-29 2021-02-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法
KR101832560B1 (ko) * 2015-08-07 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR101900880B1 (ko) * 2015-11-24 2018-09-21 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
JP6583627B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-02 Tdk株式会社 コイル部品
KR101792364B1 (ko) * 2015-12-18 2017-11-01 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101792365B1 (ko) * 2015-12-18 2017-11-01 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102163056B1 (ko) * 2015-12-30 2020-10-08 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP6738635B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-12 太陽誘電株式会社 コイル部品
KR101832608B1 (ko) * 2016-05-25 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP6812140B2 (ja) * 2016-05-30 2021-01-13 株式会社村田製作所 コイル部品
KR101832614B1 (ko) * 2016-07-14 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
KR20180022199A (ko) * 2016-08-23 2018-03-06 삼성전기주식회사 박막형 코일 부품
KR101883070B1 (ko) * 2016-10-25 2018-07-27 삼성전기주식회사 인덕터
KR101892822B1 (ko) * 2016-12-02 2018-08-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
KR20180068203A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 삼성전기주식회사 인덕터
KR20180086713A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 삼성전기주식회사 코일부품 및 그 제조방법
KR101942730B1 (ko) * 2017-02-20 2019-01-28 삼성전기 주식회사 코일 전자부품
US10755847B2 (en) * 2017-03-07 2020-08-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
KR101863280B1 (ko) * 2017-03-16 2018-05-31 삼성전기주식회사 코일부품 및 그 제조방법
KR101983190B1 (ko) * 2017-06-23 2019-09-10 삼성전기주식회사 박막 인덕터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088914A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Hitachi Metals, Ltd. 積層部品及びこれを用いたモジュール
WO2014061670A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社村田製作所 積層コイル部品とその製造方法
JP2016051752A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東光株式会社 積層型電子部品
JP2017073495A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 Tdk株式会社 積層コイル部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021163812A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP7484853B2 (ja) 2021-09-09 2024-05-16 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295764A1 (en) 2019-09-26
US10825601B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9251943B2 (en) Multilayer type inductor and method of manufacturing the same
KR101539879B1 (ko) 칩 전자부품
KR102105389B1 (ko) 적층 전자부품
JP7044508B2 (ja) 磁気結合型コイル部品
KR102632343B1 (ko) 인덕터 어레이 부품 및 그의 실장 기판
JP6622549B2 (ja) コイル部品
US10902992B2 (en) Coil component
CN110047639B (zh) 线圈部件
JP2019207915A (ja) コイル部品及び電子機器
JP2018006411A (ja) 積層コイル部品
JP2021052181A (ja) インダクタ
JP2020053608A (ja) コイル部品及び電子機器
JP2019165169A (ja) コイル部品及び電子機器
KR102030086B1 (ko) 적층 인덕터
JP2005116666A (ja) 磁性素子
JP2005166791A (ja) 積層チップコモンモードチョークコイル
KR20220101590A (ko) 인덕터
JP7463937B2 (ja) インダクタ部品
JP2013105807A (ja) 積層インダクタ
JP2021100098A (ja) インダクタ
JP2022014637A (ja) 積層コイル部品
JP2020088290A (ja) インダクタンス素子及び電子機器
US20220102038A1 (en) Multilayer coil component
KR20180034250A (ko) 적층형 전자 부품의 제조 방법
US20230245817A1 (en) Coil component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221017

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230106

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240425