JP5737240B2 - ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5737240B2
JP5737240B2 JP2012175011A JP2012175011A JP5737240B2 JP 5737240 B2 JP5737240 B2 JP 5737240B2 JP 2012175011 A JP2012175011 A JP 2012175011A JP 2012175011 A JP2012175011 A JP 2012175011A JP 5737240 B2 JP5737240 B2 JP 5737240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
raw material
producing
burner
glass fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166685A (ja
Inventor
石原 朋浩
朋浩 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012175011A priority Critical patent/JP5737240B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to IN2480CHN2014 priority patent/IN2014CN02480A/en
Priority to EP12834881.0A priority patent/EP2762456B1/en
Priority to CN201280048193.7A priority patent/CN103842303B/zh
Priority to US14/348,186 priority patent/US9630872B2/en
Priority to PCT/JP2012/075240 priority patent/WO2013047834A1/ja
Publication of JP2013166685A publication Critical patent/JP2013166685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737240B2 publication Critical patent/JP5737240B2/ja
Priority to US15/495,334 priority patent/US10604439B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/85Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid
    • C03B2207/87Controlling the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、VAD法(気相軸付け法)、OVD法(外付け法)、MMD法(多バーナー多層付け法)などによりガラス微粒子を出発ロッドに堆積させてガラス微粒子堆積体を製造するガラス微粒子堆積体の製造方法及びこのガラス微粒子堆積体を加熱して透明化するガラス母材の製造方法に関する。
従来のガラス母材の製造方法としては、OVD法やVAD法等によりガラス微粒子堆積体を作製する堆積工程と、このガラス微粒子堆積体を加熱して透明なガラス母材を作製する透明化工程とを含む製造方法が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1の製造方法は、ガラス原料を加熱し気化させてガラス原料ガスを減圧下で配管によりガラス微粒子形成用バーナーまで導くことで、例えば、配管の温度を55℃として、耐熱温度70℃程度の塩化ビニル系の材料からなる配管の使用を可能とするものである。
特許文献2の製造方法は、ガラス微粒子堆積の開始に先立って所定時間だけガラス原料ガスを廃棄した後にガラス微粒子の堆積を開始し、そのガラス原料ガス廃棄量、配管の容積、配管内の圧力および配管の温度が所定の関係を満たすようにすることで、ガラス母材中の気泡や白濁の発生の回避を図るものである。配管温度は、82℃または85℃とされている。
特許文献3の製造方法は、ガラス微粒子堆積体の表面に発生する凹凸を抑制する手段として、ガラス原料ガスを供給する原料ガス発生装置からバーナーまでの導管をヒータおよび断熱材を用いて全長にわたって90℃以上に保持しているが、ガラス微粒子のストークス数や粒子径に関する記載はない。
特許文献4の製造方法は、気相合成法により得た多孔質スス体を添加物微粒子の分散した混合液に含侵させ、加熱透明化させてガラス母材とするもので、SiO系の多孔質体の粒子径を、500〜1000nmとしている。
特開2004−161555号公報 特開2006−342031号公報 特開2003−165737号公報 特開平11−180719号公報
しかしながら、上記特許文献1〜4に記載のガラス母材の製造方法では、生成されたガラス微粒子を出発ロッドやガラス微粒子堆積体に効率良く付着させることが難しかった。すなわち、ガラス原料ガス供給量に対するガラス微粒子堆積量の割合には限界があった。
本発明の目的は、生成されたガラス微粒子の出発ロッドやガラス微粒子堆積体への付着効率を向上させることができるガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することができる本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、原料容器内に容れられた液体のガラス原料を加熱し気化させてガラス原料ガスとし、該ガラス原料ガスを前記原料容器から配管によりガラス微粒子生成用バーナーまで導き、該ガラス微粒子生成用バーナーから前記ガラス原料ガスを噴出させ、該ガラス原料ガスの火炎分解反応(熱分解反応、火炎加水分解反応、熱酸化反応など)により生成したガラス微粒子を反応容器内の出発ロッドに堆積させてガラス微粒子堆積体とする堆積工程を含むガラス微粒子堆積体の製造方法において、前記堆積工程における前記原料容器から前記ガラス微粒子生成用バーナーまでの前記配管の少なくとも一部を発熱体により100℃以上の温度に制御すると共に、前記ガラス微粒子生成用バーナーで生成される前記ガラス微粒子のストークス数を0.5以上とすることを特徴としている。
また、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、前記堆積工程における前記ガラス微粒子生成用バーナーで生成される前記ガラス微粒子のストークス数を1.0以上、更に好ましくは1.5以上とすることを特徴としている。
また、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、前記堆積工程における前記ガラス微粒子生成用バーナーで生成される前記ガラス微粒子の平均粒子直径を85nm 以上とすることを特徴としている。
また、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、前記堆積工程における前記原料容器から前記ガラス微粒子生成用バーナーまでの前記配管の少なくとも一部を発熱体により130℃以上の温度に制御することを特徴としている。
また、本発明に係るガラス母材の製造方法は、前記ガラス微粒子堆積体の製造方法において製造した前記ガラス微粒子堆積体を、加熱して透明化する透明化工程を経てガラス母材にすることを特徴としている。
また、本発明に係るガラス母材の製造方法は、前記堆積工程において、VAD法、OVD法またはMMD法によりガラス微粒子堆積体を製造し、前記透明化工程を経てガラス母材を製造することを特徴としている。
本発明に係るガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法によれば、原料容器からガラス微粒子生成用バーナーまでの配管の少なくとも一部を発熱体により100℃以上の温度に制御すると共に、ガラス微粒子生成用バーナーで生成されるガラス微粒子のストークス数を0.5以上とすることで、ガラス微粒子の慣性力が増加する。したがって、ガラス微粒子が火炎ガスの流れから離脱し易くなり、出発ロッドやガラス微粒子堆積体へのガラス微粒子の付着効率を向上させることができ、原料収率の向上を図ることができる。
本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法を説明する製造装置の構成図である。 ガラス微粒子がガラス微粒子堆積体に堆積する際の挙動を説明する模式図である。 ガス供給配管内の長手方向の一部における原料ガスの温度変化を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態であるガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法について図面を参照して説明する。なお、以下ではVAD法を例に説明するが、本発明は、VAD法には限定されない。OVD法やMMD法などの他のガラス微粒子堆積体の製造方法に対しても、適用できる。
図1に示すように、本実施形態のガラス微粒子堆積体の製造方法を実施する製造装置10は、VAD法によりガラス微粒子の堆積を行うものであり、反応容器11の上方から内部に支持棒12を吊り下げ、支持棒12の下端に出発ロッド13を取り付けている。また、反応容器11の側面には、排気管21が取り付けられている。
支持棒12は、上端部が昇降回転装置15により把持されており、昇降回転装置15によって回転と共に昇降する。昇降回転装置15は、ガラス微粒子堆積体14の外径が均一となるように制御装置16によって上昇速度を制御される。反応容器11の下方に設置したガラス微粒子生成用バーナーであるクラッド用バーナー18から、出発ロッド13に向けてガラス微粒子20を噴出し、ガラス微粒子堆積体14を形成する。また、出発ロッド13やガラス微粒子堆積体14に付着しなかった反応容器11内のガラス微粒子20は排気管21を通じて排気される。
クラッド用バーナー18には、原料ガス及び火炎形成用ガスをガス供給装置により供給する。このクラッド用バーナー18は、例えば8重管などの多重管バーナーである。なお、図1中において、火炎形成用ガスを供給するガス供給装置は省略している。
クラッド用バーナー18には、原料ガスとしてSiCl、火炎形成ガスとしてH、O、バーナーシールガスとしてNなどを投入する。このクラッド用バーナー18で形成された酸水素火炎内で、火炎加水分解反応によりガラス微粒子20を生成し、生成したガラス微粒子20を出発ロッド13に堆積させて、所定外径のガラス微粒子堆積体14を作製する。
ガス供給装置19は、液体原料28を貯留する原料容器22、原料ガスの供給流量を制御するMFC23、原料ガスをクラッド用バーナー18へ導くガス供給配管25、原料容器22、MFC23及びガス供給配管25の一部を所定温度に保つ温調ブース24からなる。なお、MFC23による原料ガス供給量の制御は、制御装置16からの指令値に基づき行われる。
原料容器22内の液体原料28は、温調ブース24内で沸点(例えば、SiClの場合の標準沸点は57.6℃)以上の温度に制御され、原料容器22内で気化し、MFC23によりクラッド用バーナー18へ供給する原料ガスの供給量が制御される。なお、ガス供給配管25の材質については、ガス供給配管25を200℃未満の温度で保持する場合は、ガス供給配管25の材質はフッ素樹脂(テフロン(登録商標))などでもよいが、200℃以上の温度で保持する場合は、ガス供給配管25の材質は耐熱性に優れたSUS等の金属性のものが好ましい。
本実施形態のガラス微粒子堆積体の製造方法は、温調ブース24からクラッド用バーナー18までのガス供給配管25の少なくとも一部を発熱体であるテープヒータ26により100℃以上の温度に制御すると共に、クラッド用バーナー18で生成されるガラス微粒子20のストークス数Sを0.5以上とする。
火炎ガス内におけるガラス微粒子20のストークス数Sは、粒子密度ρ、粒子直径d、粒子速度u、火炎ガスの粘性係数μ、ガラス微粒子堆積体の直径Lとすると、次式で表される。
S=ρdu/18μL
上記ストークス数Sは、好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.5以上にする。このようにすることで、クラッド用バーナー18で生成されるガラス微粒子20の慣性力をさらに上げることができる。
ガラス微粒子20の慣性力が増加すると、ガラス微粒子20の直進性が促進され、火炎ガス流Gに追従せず、火炎ガス流Gから離脱し易くなる(図2参照)。これにより、ガラス微粒子20は出発ロッド13やガラス微粒子堆積体14へ付着し易くなり付着効率を向
上させることができる。
具体的には、ガス供給配管25の少なくとも一部を発熱体であるテープヒータ26により100℃以上の温度に制御することで、原料ガスがガス供給配管25内で加熱され、クラッド用バーナー18から噴出するガラス微粒子20の粒子速度uが上がる。なお、ガス供給配管25の少なくとも一部を100℃以上の温度に制御すれば良いが、配管全長を100℃以上に制御しても良い。また、ガス供給配管25内を流れる原料ガスのレイノルズ数(Re数)は、2000以上、好ましくは4000以上、さらに好ましくは8000以上となるように配管径を設計する。これにより、ガス供給配管25内での原料ガスの流れが乱流化され、原料ガスはテープヒータ26によりガス供給配管25内で効率的に加熱されて温度が上昇し易くなる。ガス供給配管25の全長を140℃一定値に加熱した場合のガス供給配管25内を流れる原料ガスの温度を図3に示す。図3からRe数が高くなる程、原料ガス供給配管25内を流れる原料ガスは加熱され易くなることが分かる。
原料ガスを高温化することで、原料ガスの火炎加水分解反応(SiCl+2HO→SiO+4HCl)が、火炎の広がらない火炎上流側で進むため、火炎上流側でSiOガス分圧を上げることができる。これにより、バーナー火炎内で生成されるガラス微粒子20の数が増加し、同時にガラス微粒子20の成長が進むため、ガラス微粒子20の外径も大きくなる。このようにクラッド用バーナー18に投入する原料ガスを高温化することで、ガラス微粒子20の粒子速度uを上げると共に、粒子直径dを大径化することが可能となり、ストークス数Sを上げることができる。
テープヒータ26は、温調ブース24からクラッド用バーナー18までのガス供給配管25の外周に巻き付けられている。テープヒータ26は、金属発熱体やカーボン製繊維状面発熱体の極細撚線を保護材で覆ったフレキシブルなヒータである。このテープヒータ26が通電されることでガス供給配管25が加熱される。
また、ガス供給配管25の長手方向における温度分布は、原料容器22側からクラッド用バーナー18側に向かって温度が高くなるように制御することが好ましい。これにより配管内を流れる原料ガスの流速が加速するため、火炎内で生成されるガラス微粒子20は乱流拡散により凝集(粒子間結合)され、結合した粒子群は火炎ガスの流れから離脱し易くなり、出発ロッドやガラス微粒子堆積体へのガラス微粒子の付着効率をさらに向上させることができる。具体的には、ガス供給配管22の温度勾配を5℃/m以上、好ましくは15℃/m以上、さらに好ましくは25℃/m以上とすることで、ガラス微粒子の付着効率を高めることが可能となる。
また、テープヒータ26の外周には、断熱材である断熱テープ27が巻回されている方が好ましい。断熱テープ27が巻回されていると消費電力を低く抑えることができる。
ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造手順を説明する。
(堆積工程)
図1に示すように、支持棒12を昇降回転装置15に取り付け、支持棒12の下端に取り付けられている出発ロッド13を反応容器11内に納める。次に、昇降回転装置15によって出発ロッド13を回転させながら、クラッド用バーナー18により形成した酸水素火炎内で原料ガスを火炎加水分解反応によりガラス微粒子20に化学変化させて、出発ロッド13にガラス微粒子20を堆積させる。
このとき、クラッド用バーナー18へ原料ガスを供給するガス供給配管25の外周に巻き付けられたテープヒータ26を通電させることで、ガス供給配管25の少なくとも一部を100℃以上の適当な温度に温度制御する。
出発ロッド13上にガラス微粒子20の堆積したガラス微粒子堆積体14は、昇降回転装置15によってガラス微粒子堆積体14の下端部の成長速度に合わせて、引き上げられる。
(透明化工程)
次に、得られるガラス微粒子堆積体14を不活性ガスと塩素ガスの混合雰囲気中で1100℃に加熱した後、He雰囲気中にて1550℃に加熱して透明ガラス化を行う。このようなガラス母材の製造を繰り返し行う。
火炎ガス流の中でのガラス微粒子20の挙動について簡単に説明する。
図2に示すように、クラッド用バーナー18で形成される、SiCl等の原料ガスを含んだ火炎ガス流Gは、ガラス微粒子堆積体14に当ってその方向が急激にガラス微粒子堆積体14の外周方向に曲がることになる。
一方、火炎ガス流Gに沿って流れるガラス微粒子の慣性力はストークス数で決定する。ストークス数は粒子径の2乗及び粒子の流速に比例し、ストークス数が高くなると、ガラス微粒子の慣性力が上がり、ガラス微粒子の直進性が上がる。火炎ガス流Gがガラス微粒子堆積体14に当って、その流れる方向がガラス微粒子堆積体14の外周方向に急変すると、慣性力の大きいガラス微粒子20Aは直進性が高いため、そのままガラス微粒子堆積体14に衝突するが、慣性力の小さいガラス微粒子20Bは火炎ガス流Gに沿って流れるため、ガラス微粒子堆積体14の外周方向を流れ去る(図2参照)。従って、如何にしてガラス微粒子20の慣性力を高めるかが肝要となる。
上述したように温調ブース24からクラッド用バーナー18までのガス供給配管25の少なくとも一部を発熱体であるテープヒータ26により100℃以上の温度に制御すると共に、クラッド用バーナー18で生成されるガラス微粒子20のストークス数Sを0.5以上、好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.5以上となるように、ガス供給配管25内を流れる原料ガスをテープヒータ26により加熱する。
このようにすることで、クラッド用バーナー18から噴出するガラス微粒子20は、慣性力が増加し、バーナー火炎のガス流Gから離脱し易くなる。したがって、出発ロッド13やガラス微粒子堆積体14へのガラス微粒子20の付着効率を向上させることができる。
次に、本発明に関するガラス母材の製造方法の一実施例を説明する。
実施例、比較例とも、下記のような材料を使用してガラス母材を製造する。
・出発ロッド;直径25mm、長さ1000mmの石英ガラス
・クラッド用バーナーへの投入ガス; 原料ガス…SiCl(1〜7SLM)、火炎形成ガス…H(100〜150SLM)、O(100〜150SLM)、バーナーシールガス…N(20〜30SLM)
VAD法によりガラス微粒子の堆積を行う。得られるガラス微粒子堆積体を不活性ガスと塩素ガスとの混合雰囲気中で1100℃に加熱した後、He雰囲気中にて1550℃に加熱して透明ガラス化を行う。
前述した堆積工程において、ガス供給配管内を流れる原料ガスを加熱することで、バーナー火炎内で生成されるガラス微粒子の粒子速度uを上げると共に、原料反応が促進されるためガラス微粒子の粒子直径dを大径化することができる。このようにすることで、ストークス数Sを変えることができる。
ガス供給配管の配管温度(℃)を変えることで、平均粒子直径やストークス数Sを振って、そのときの原料収率X(%)を評価する。なお、原料収率Xは、投入するSiClガスが100%SiOに化学反応する場合のSiO質量に対し、実際に出発ロッド及びガラス微粒子堆積体に堆積するガラス微粒子の質量比とする。また、平均粒子直径は、BET表面積測定法により測定される粒子の表面積値から計算される。結果を表1に示す。なお、ガス供給配管温度とは、バーナーの近傍におけるガス供給配管の外周温度のことであり、この温度はバーナーに投入される原料ガスの温度と等しい。
Figure 0005737240
表1から明らかなように、ガス供給配管温度を100(℃)以上、つまりガス供給配管温度を原料ガスであるSiClの標準沸点より42.4℃以上とし、ストークス数Sを0.5以上とする実施例1〜9では、ガラス微粒子の原料収率Xが27%以上であり、ストークス数Sが大きいほど、原料収率Xは高くなる。特にガス供給配管温度を130℃、つまりガス供給配管温度を原料ガスであるSiClの標準沸点より72.4℃高くし、ストークス数Sが1.06の場合は、原料収率Xが45%となる。また、ガス供給配管温度を250℃、つまりガス供給配管温度を原料ガスであるSiClの標準沸点より192.4℃高くし、ストークス数Sが1.81の場合は、原料収率Xが58%となる。
なお、実施例8はガス供給配管の温度を原料容器からバーナーに向かって44℃/mの傾きで上げた例であるが、ガス供給配管の長手方向で温度勾配を付けた効果で、火炎内で生成されるガラス微粒子の流速がさらに高速化され、原料収率Xは64%まで跳ね上がる。さらに実施例9は、ガス供給配管の温度を原料容器からバーナーに向かって50℃/mの傾きで上げ、ガス供給配管温度を270℃、つまりガス供給配管温度を原料ガスであるSiClの標準沸点より212.4℃高くした例であるが、ストークス数Sは2.19となり、原料収率Xは66%に向上する。さらに実施例10は、ガス供給配管の温度を原料容器からバーナーに向かって65℃/mの傾きで上げ、ガス供給配管温度を300℃、つまりガス供給配管温度を原料ガスであるSiClの標準沸点より242.4℃高くした例であるが、ストークス数Sは2.84となり、原料収率Xは70%に向上する。また、平均粒子直径が、85nm以上となる実施例1,3,4,5,6,7,8,9,10は、原料収率Xが29%以上となり、粒子直径が大きいほど、原料収率Xは高くなる。なお、ストークス数Sは高ければ高いほど原料収率を高くする効果があるが、ストークス数が100を超えると原料収率は飽和傾向となる。
一方、ガス供給配管温度が100℃未満で、ストークス数Sが0.5未満である比較例1〜3では、ガラス微粒子の原料収率Xが25%以下と低く、比較例1〜3では投入するSiClガスの約4分の1しか付着しないことが分かる。
なお、本発明のガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。例えば、本実施形態では、堆積工程においてVAD法によりガラス微粒子堆積体を製造する場合を一例に説明したが、その他OVD法やMMD法などの火炎分解反応を利用する全てのガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法に有効である。
また、本実施形態では原料ガスとして、SiClのみを使用したが、SiClとGeClを使用するコアガラス合成の場合も原料収率を向上させる効果がある。また、SiCl以外の原料ガスでも同様の効果がある。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
10…製造装置、11…反応容器、12…支持棒、13…出発ロッド、14…ガラス微粒子堆積体、15…昇降回転装置、16…制御装置、18…クラッド用バーナー、19…ガス供給装置、20…ガラス微粒子、22…原料容器、23…MFC、24…温調ブース、25…ガス供給配管、26…テープヒータ(発熱体)、27…断熱テープ

Claims (7)

  1. 原料容器内に容れられた液体のガラス原料を加熱し気化させてガラス原料ガスとし、該ガラス原料ガスを前記原料容器から配管によりガラス微粒子生成用バーナーまで導き、該ガラス微粒子生成用バーナーから前記ガラス原料ガスを噴出させ、該ガラス原料ガスの火炎分解反応により生成したガラス微粒子を反応容器内の出発ロッドに堆積させてガラス微粒子堆積体とする堆積工程を含むガラス微粒子堆積体の製造方法において、
    前記堆積工程における前記原料容器から前記ガラス微粒子生成用バーナーまでの前記配管の少なくとも一部を発熱体により100℃以上の温度に制御すると共に、前記ガラス微粒子生成用バーナーで生成される前記ガラス微粒子のストークス数を0.5以上とすることを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  2. 請求項1に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法において、
    前記堆積工程における前記ガラス微粒子生成用バーナーで生成される前記ガラス微粒子のストークス数を1.0以上とすることを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  3. 請求項1に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法において、
    前記堆積工程における前記ガラス微粒子生成用バーナーで生成される前記ガラス微粒子のストークス数を1.5以上とすることを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法において、
    前記堆積工程における前記ガラス微粒子生成用バーナーで生成される前記ガラス微粒子の平均粒子直径を85nm以上とすることを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法において、
    前記堆積工程における前記原料容器から前記ガラス微粒子生成用バーナーまでの前記配管の少なくとも一部を発熱体により130℃以上の温度に制御することを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法において製造したガラス微粒子堆積体を、加熱して透明化する透明化工程を経てガラス母材にすることを特徴とするガラス母材の製造方法。
  7. 請求項6に記載のガラス母材の製造方法において、
    前記堆積工程におけるガラス微粒子堆積方法が、VAD法、OVD法、MMD法のいずれかであることを特徴とするガラス母材の製造方法。
JP2012175011A 2011-09-29 2012-08-07 ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法 Active JP5737240B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175011A JP5737240B2 (ja) 2012-01-05 2012-08-07 ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法
EP12834881.0A EP2762456B1 (en) 2011-09-29 2012-09-28 Methods for manufacturing glass fine particle deposit and glass base material
CN201280048193.7A CN103842303B (zh) 2011-09-29 2012-09-28 玻璃微粒沉积体以及玻璃预制件的制造方法
US14/348,186 US9630872B2 (en) 2011-09-29 2012-09-28 Method for manufacturing glass-fine-particle-deposited body and method for manufacturing glass base material
IN2480CHN2014 IN2014CN02480A (ja) 2011-09-29 2012-09-28
PCT/JP2012/075240 WO2013047834A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-28 ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法
US15/495,334 US10604439B2 (en) 2011-09-29 2017-04-24 Method for manufacturing glass-fine-particle-deposited body and method for manufacturing glass base material

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000827 2012-01-05
JP2012000827 2012-01-05
JP2012008218 2012-01-18
JP2012008218 2012-01-18
JP2012175011A JP5737240B2 (ja) 2012-01-05 2012-08-07 ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166685A JP2013166685A (ja) 2013-08-29
JP5737240B2 true JP5737240B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=49177430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175011A Active JP5737240B2 (ja) 2011-09-29 2012-08-07 ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737240B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567574B2 (ja) * 1995-12-26 2004-09-22 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス母材合成用バーナ
JP3543537B2 (ja) * 1996-05-09 2004-07-14 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子合成方法及びそのための焦点型バーナ
JP3705169B2 (ja) * 2000-09-14 2005-10-12 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス体の製造方法
JP4043768B2 (ja) * 2001-11-27 2008-02-06 古河電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法
JP2003252635A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Fujikura Ltd 多孔質母材の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013166685A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047834A1 (ja) ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法
JP2015113259A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス母材の製造方法
JP2014224007A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
JP4043768B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP6700307B2 (ja) 改良された粒子蒸着システムと方法
US20220081344A1 (en) Device and method for producing fine glass particle deposited body
JP5737241B2 (ja) ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法
WO2012008406A1 (ja) ガラス微粒子堆積体製造方法およびガラス体製造方法
JPWO2020054861A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス母材の製造方法
JP5737240B2 (ja) ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法
JP5953767B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス母材の製造方法
JP5737239B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP5682577B2 (ja) ガラス微粒子堆積体及びガラス母材の製造方法
JP5720585B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP6839586B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造装置及び製造方法
WO2012039227A1 (ja) ガラス母材の製造方法
US20200223736A1 (en) Method for producing glass fine particle deposit, method for producing glass base material, and glass fine particle deposit
JP5962382B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス母材の製造方法
JP4315093B2 (ja) ガラスの製造方法
JP2015059055A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3953855B2 (ja) 多孔質母材の製造方法
JP2005145723A (ja) 石英多孔質母材の製造方法
JP2003171138A (ja) 光ファイバ母材の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250