JP5733417B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733417B2
JP5733417B2 JP2013544320A JP2013544320A JP5733417B2 JP 5733417 B2 JP5733417 B2 JP 5733417B2 JP 2013544320 A JP2013544320 A JP 2013544320A JP 2013544320 A JP2013544320 A JP 2013544320A JP 5733417 B2 JP5733417 B2 JP 5733417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductivity type
proton
layer
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073623A1 (ja
Inventor
智教 水島
智教 水島
勇介 小林
勇介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013544320A priority Critical patent/JP5733417B2/ja
Publication of JPWO2013073623A1 publication Critical patent/JPWO2013073623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733417B2 publication Critical patent/JP5733417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7818Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7819Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
電力用半導体装置として、例えば600V、1200Vの耐圧を有するダイオードや絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等が公知である。これらの電力用半導体装置は、コンバーターやインバーター等の電力変換装置に多く用いられており、低損失・省電力かつ高速・高効率という特性が求められる。このような特性を実現した電力用半導体装置として、近年、ドリフト層にフィールドストップ(FS)層構造を備える半導体装置が提案され用いられている。
このFS層構造は、オフ時にダイオードのカソード側(IGBTではコレクタ側)に空乏層が到達しないように、ドリフト層の不純物濃度よりも高く緩やかな濃度勾配を持ち、かつドリフト層と同導電型の領域をドリフト層のカソード側(IGBTではコレクタ側)に備える構造である。このFS層構造を備えることで、オフ電圧が印加された際のパンチスルーを防ぎ、FS層構造を備えない半導体装置と比較してドリフト層の厚さを薄くしても同等の耐圧が得られる。その結果、オン電圧の低減が可能となる。また、ドリフト層の厚さが薄くなるため、ドリフト層内の過剰キャリアが少なくなり、ダイオードの逆回復損失の低減(IGBTではターンオフ損失の低減)が可能となる。
従来、FS層構造を備えた半導体装置を作製(製造)する際に、ウェハプロセス中でのウェハ割れ防止のための方法として次の方法が用いられている。ウェハの厚さが厚い状態でウェハプロセスに投入し、まず、ウェハのおもて面側にデバイスとして必要な半導体機能領域(アルミニウム(Al)電極膜を含む)を形成する。次に、ウェハ裏面を研削してほぼ仕上がり時のウェハ厚にまで薄くする。その後、ウェハの研削された裏面側からリン(P)あるいはセレン(Se)等のn型不純物をイオン注入してFS層を形成する。
しかしながら、この方法では、ウェハ裏面へのイオン注入後に行うFS層を活性化させるための熱処理を、ウェハおもて面のAl電極膜の劣化温度以上の高い熱処理温度で行うことができない。このため、FS層の活性化のための熱処理に、ウェハおもて面のAl電極膜の劣化温度以上の高い熱処理温度を必要とする場合は、FS層形成後すなわち、ウェハ裏面研削後のウェハ厚の薄い(以下、薄ウェハとする)状態で、ウェハのおもて面側のAl電極膜を形成する必要があった。その結果、薄ウェハ状態での工程数が増加するため、ウェハ割れが多くなり、良品率が低下するリスクが高まるという問題がある。
このような問題に対して、裏面研削後の薄ウェハ状態で処理する工程数を増加させないために、プロトン照射によりドリフト層に形成した結晶欠陥をドナー化して形成されたnバッファ層(FS層に相当)を備えたFS層構造の形成方法が新たに開発されている。この方法により、Al電極膜の劣化温度より低い温度でのFS層の活性化処理が可能となる。さらに、ダイオードやIGBTの損失低減や発振抑制を目的として、ドリフト層の内部にブロードバッファ(BB)層構造を設けたダイオードやIGBTも提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
従来のダイオードの構成について説明する。図7は、従来の一般的なpin(p−intrinsic−n)ダイオードの構成を示す概略断面図である。図10は、従来のBB層構造を備えたpinダイオードの構成を示す概略断面図である。図8は、図7,10の切断線X−X’における不純物濃度分布を示す特性図である。BB層構造とは、シリコン半導体基板(n-型半導体基板)1からなるn型ドリフト層2に、不純物濃度分布が同領域の中央付近の深さで極大値を持ち、かつアノード領域4側およびカソード領域5側の両方向に緩やかに減少するような濃度勾配を有するBB層7(ドナー層)を設けた構造のことである。図7と図10とで同符号は同等の機能を有する箇所を示す。なお、図7,10およびそれ以外の図7,10と同様の断面図において、Aはアノード端子、Kはカソード端子を示す。
このようなBB層構造を形成する方法として、プロトン照射によるBB層7の形成方法が公知になっている。この方法は、FZ(フロートゾーン)法によるシリコン半導体基板1のn型ドリフト層2の中央付近の深さを飛程とするプロトン(H+)を照射し、さらに熱処理を施すことでプロトン照射により形成される結晶欠陥をドナー化させてBB層7とする方法である。また、プロトン照射の際に、n型ドリフト層に酸素(O2)を含有させておくことで、プロトン照射により形成される結晶欠陥をドナー化する際に、BB層の不純物濃度および電子移動度が向上することも知られている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、水素等のイオン注入で生じた結晶欠陥を終端処理することでリーク電流が減少することや、水素終端処理により生じるトラップ準位の結晶欠陥において深準位過渡分光(DLTS:Deep Level Transient Spectroscopy)法により測定されたトラップ密度のピーク強度(以下、DLTS信号ピーク強度とする)が大きいとよいことが提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。また、CZ(チョクラルスキー)法によるウェハにプロトン照射で空孔を導入し、熱処理を施すことで酸素を外方に拡散させ、低酸素析出層を形成することが提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2003−318412号公報 特開2007−055352号公報 特開2011−049300号公報 特表2009−524227号公報
しかしながら、上述したプロトン照射によるドナー層をFS層やBB層とする方法では、プロトン照射によって形成される結晶欠陥をドナー化させてドナー層を形成しているため、ドナー層の不純物濃度を高くするほど結晶欠陥が増加し、オン電圧の上昇やリーク電流の増加が避けられないという問題がある。
また、上記特許文献2には、プロトン照射後の熱処理温度の好ましい範囲が記載されている。しかしながら、結晶欠陥には幾つもの種類があり、プロトン照射によるFS層やBB層の形成条件によってどのような種類の欠陥が形成されるのかは明らかにされていない。また、プロトン照射により形成されたどの種類の欠陥がドナー層を形成したり、オン電圧やリーク電流に影響したりしているのかが明らかにされていない。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン電圧の上昇を抑制することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、リーク電流の増加を抑制することのできる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型不純物を有する半導体基板からなる第1導電型ドリフト層と、前記第1導電型ドリフト層の一方の主面側に設けられた第2導電型半導体領域と、プロトン照射により前記第1導電型ドリフト層の内部に形成された結晶欠陥がドナー化されてなる、前記第1導電型ドリフト層の深さ方向に異なる深さで設けられた複数のドナー層と、を備え、前記ドナー層は、不純物濃度が極大となる第1箇所と、前記第1箇所から前記第1導電型ドリフト層の両主面側に向かって低下する濃度勾配をもつ第2箇所とからなる不純物濃度分布を有し、前記結晶欠陥は、空孔、酸素原子および水素原子に起因する第1複合欠陥と、複空孔、空孔および前記第1導電型不純物に起因する第2複合欠陥と、空孔および酸素原子に起因する第3複合欠陥とを含み、深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第2複合欠陥の信号強度よりも高く、オフ時に前記第1導電型ドリフト層と前記第2導電型半導体領域とのpn接合から広がる空乏層の端部の、前記pn接合からの距離を示す距離指標を下記(1)式とし、前記第1導電型ドリフト層の厚さをW0としたときに、複数の前記ドナー層のうち、前記空乏層が最初に到達する前記ドナー層の濃度がピークとなる位置の、前記第1導電型ドリフト層の他方の主面からの距離Xは、W0−1.5L≦X≦W0−0.8Lを満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第2複合欠陥の信号強度の2倍よりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、深準位過渡分光法により測定された前記第3複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第2複合欠陥の信号強度よりも高く、かつ深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度よりも低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第3複合欠陥の信号強度の2倍よりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第2複合欠陥のトラップ準位密度よりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第2複合欠陥のトラップ準位密度の2倍よりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第2複合欠陥のトラップ準位密度よりも高く、かつ前記第1複合欠陥のトラップ準位密度よりも低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第3複合欠陥のトラップ準位密度の2倍よりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型ドリフト層を挟んで対向する、前記第1導電型ドリフト層よりも低抵抗な第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域を備えたpinダイオードであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型ドリフト層の一方の主面側に金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を備えた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
Figure 0005733417
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記距離Xは、W0−1.4L≦X≦W0−0.9Lを満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記距離Xは、W0−1.3L≦X≦W0−1.0Lを満たすことを特徴とする。
上述した問題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型不純物を有する半導体基板からなる第1導電型ドリフト層と、前記第1導電型ドリフト層の一方の主面側に設けられた第2導電型半導体領域と、プロトン照射により前記第1導電型ドリフト層の内部に形成された結晶欠陥がドナー化されてなる、前記第1導電型ドリフト層の深さ方向に異なる深さで設けられた複数のドナー層と、を備え、前記ドナー層は、不純物濃度が極大となる第1箇所と、前記第1箇所から前記第1導電型ドリフト層の両表面側に向かって低下する濃度勾配をもつ第2箇所とからなる不純物濃度分布を有する半導体装置の製造方法であって、前記第1導電型ドリフト層となる第1導電型半導体基板にプロトン照射を行い、前記第1導電型半導体基板の内部に結晶欠陥を形成する工程と、300℃以上450℃以下の温度で1分間以上300分間以下の熱処理により、前記結晶欠陥をドナー化する工程と、を含み、オフ時に前記第1導電型ドリフト層と前記第2導電型半導体領域とのpn接合から広がる空乏層の端部の、前記pn接合からの距離を示す距離指標を上記(1)式とし、前記第1導電型ドリフト層の厚さをW0としたときに、複数の前記ドナー層のうち、前記空乏層が最初に到達する前記ドナー層の濃度がピークとなる位置の、前記第1導電型ドリフト層の他方の主面からの距離Xが前記第1導電型ドリフト層の他方の主面からW0−1.5L≦X≦W0−0.8Lを満たす深さとなる加速エネルギーで前記プロトン照射を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理の温度が350℃よりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が7.0×1011atoms/cm2以上5.0×1013atoms/cm2以下であり、前記熱処理の温度が400℃以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が7.0×1011atoms/cm2以上2.5×1013atoms/cm2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が1.0×1012atoms/cm2以上1.0×1013atoms/cm2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が5.0×1011atoms/cm2以上5.0×1014atoms/cm2以下であり、前記熱処理の温度が380℃以上450℃以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が7.0×1011atoms/cm2以上3.0×1014atoms/cm2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が1.0×1012atoms/cm2以上3.0×1014atoms/cm2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が3.0×1012atoms/cm2以上3.0×1014atoms/cm2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が1.0×1013atoms/cm2以上1.0×1014atoms/cm2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理の温度が390℃以上420℃以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記プロトン照射により飛程Rpの前記ドナー層を形成するときのプロトンの加速エネルギーEは、前記プロトンの飛程Rpの対数log(Rp)をr、前記プロトンの加速エネルギーEの対数log(E)をyとして、下記式(2)を満たすことを特徴とする。
y=−0.0047r4+0.0528r3−0.2211r2+0.9923r+5.0474 ・・・(2)
上述した発明によれば、プロトン照射によりドリフト層の内部に主に空孔、酸素原子および水素原子に起因する複合結晶欠陥を形成することで、ドナー層の不純物濃度を高くするためにプロトン照射により形成される結晶欠陥密度を高くした場合においても、ドナー化率が高くかつ量の多い主要な結晶欠陥を効率よくドナー化させることができる。これにより、ドリフト層の内部に、オン電圧の上昇やリーク電流の増加などの影響を抑えたドナー層を得ることができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン電圧の上昇を抑制することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、リーク電流の増加を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図2は、図1のX−X’方向におけるドナー層の不純物濃度分布を示す特性図である。 図3は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTSスペクトル波形を示す特性図である。 図4は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のアニール温度とDLTS信号ピーク強度との関係を示す特性図である。 図5は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のアニール温度とドナー化ピーク濃度との関係を示す特性図である。 図6は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のアニール温度とVf−Ir特性との関係を示す特性図である。 図7は、従来の一般的なpinダイオードの構成を示す概略断面図である。 図8は、図7,10の切断線X−X’における不純物濃度分布を示す特性図である。 図9は、本発明にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTSスペクトル波形を示す特性図である。 図10は、従来のBB層構造を備えたpinダイオードの構成を示す概略断面図である。 図11は、実施例2にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTSスペクトル波形を示す特性図である。 図12は、実施例2にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTS信号強度とプロトンドーズ量との関係を示す特性図である。 図13は、DLTS測定の条件を示す特性図である。 図14は、本発明にかかる半導体装置の別の一例の構成を示す説明図である。 図15は、図14のネットドーピング濃度分布の一部の拡大図である。 図16は、図14の半導体装置のプロトン照射後のDLTS信号強度とプロトンドーズ量との関係を示す特性図である。 図17は、本発明にかかる半導体装置のプロトンの飛程とプロトンの加速エネルギーとの関係を示す特性図である。 図18は、本発明にかかる半導体装置において空乏層が最初に達するn型BB領域の位置条件を示す図表である。 図19は、図14の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施の形態の記載に限定されるものではない。
まず、プロトン照射によって形成される結晶欠陥について説明する。図9は、本発明にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTSスペクトル波形を示す特性図である。図9には、後述する本発明にかかる半導体装置のFS層を形成するためのプロトン照射によって形成される結晶欠陥の詳細をDLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)法で測定したスペクトル波形(◆印)を示す。また、図9には、比較用として、プロトン照射と同条件でヘリウム(He)を照射した際のDLTS法によるスペクトル波形(□印)も同時に示す。プロトン照射後、350℃の温度で1時間の熱処理を行った。
図9の横軸は絶対温度(K)であり、シリコン基板内に形成されている結晶欠陥のトラップ準位の深さを示す。トラップ準位は図の左から右方向へ向かって準位が深くなっている。縦軸のDLTS signal(DLTS信号強度)とは、電気容量の変化量(ΔF)を示す。ピーク1、2、3で示されるピーク波形は、電気容量の変化量(ΔF)に基づいて測定したそれぞれのトラップ準位における結晶欠陥のトラップ密度、すなわち結晶欠陥密度を示す。また、トラップ密度はピーク強度(DLTS信号ピーク強度)が大きいほど密度が高い、すなわち結晶欠陥の総量が多いことを示している(図3、11の横軸・縦軸も同様)。
図9に示す結果より、プロトン照射では、前述のように3つのピーク1、2、3が確認されている。ピーク1は空孔(V)と酸素(O)原子とによるVO複合欠陥であり、ピーク2は空孔(V)、酸素(O)原子と水素(H)原子とによるVOH複合欠陥であり、ピーク3は複空孔(VV)と空孔(V)およびリン(P)原子とによる(VV+VP)複合欠陥であることが本発明者によって別途確認されている。一方、ヘリウム照射では、空孔+酸素のピーク1(VO複合欠陥)と、複空孔+空孔およびリンのピーク3(VV+VP複合欠陥)は認められるが、ピーク2は確認されていない。
このように、プロトン照射では、ヘリウム照射と異なり、前述のように、空孔+酸素+水素のピーク2(VOH複合欠陥)が明確な大きいピークとして図9に確認することができる。また、これら3つの結晶欠陥のうち、ドナー源として寄与しているのはピーク2の空孔+酸素+水素によるVOH複合欠陥だけであることも本発明者によって別途確認されている。また、このピーク2がドナー源として寄与することは、図9に示すようにヘリウム照射による結晶欠陥ではピーク2のVOH複合欠陥がほとんど無いに等しいこと、かつヘリウム照射ではプロトン照射の場合のようなドナー化は起こらないことからも確認することができる。
これらの結果から、本発明者らは、ピーク2(VOH複合欠陥)が主成分となるような条件で結晶欠陥を形成させることが、効率の良いドナー化、すなわちオン電圧の上昇やリーク電流の増加などの影響を抑えたドナー層を得ることに有効であることを見出した。さらに、本発明者らは、VOH複合欠陥およびVO複合欠陥のDLTS信号強度のピーク値よりもVV+VP複合欠陥のDLTS信号強度のピーク値を小さくすることで、後述するようにドナー層の濃度分布のピーク濃度(以下、ドナー化ピーク濃度とする)の高濃度化、リーク電流の低減、およびオン電圧の低減という効果が得られることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置の構成について説明する。図1は、本発明にかかる半導体装置の構成を示す概略断面図である。図1に示す本発明にかかる半導体装置は、プロトン照射に由来して形成されたドナー層3からなるBB層を備えたpinダイオード10である。詳細には、ドナー層3は、シリコン半導体基板(n-型半導体基板)1からなるn型ドリフト層2の中央付近の深さに設けられている。ドナー層3を形成するにあたって、シリコン半導体基板1からなるn型ドリフト層2に、まず本発明にかかるプロトン照射により結晶欠陥を形成する。後述する実施例1ではプロトンのドーズ量を1×1012(atoms/cm2)、加速エネルギーを8MeVとした(以下、本実施例条件でのプロトン照射条件とする)。そして、プロトン照射後、熱処理することにより結晶欠陥をドナー化し、このドナー化により形成されるドナー層3をFS層とすることにより、本発明にかかるpinダイオード10とする。
図1においてAはアノード端子、Kはカソード端子、符号4、5はそれぞれアノード領域、カソード領域を示し、符号8、9はそれぞれアノード電極、カソード電極を示す。符号6、11はそれぞれガードリング、フィールドプレートなどの終端構造を示す。前記結晶欠陥のドナー化に必要な熱処理は、例えば、300℃〜450℃程度で1分〜300分間程度の熱処理(アニール)であってもよい。後述する実施例1では、350℃の温度で1時間のアニールを行った(以下、本実施例条件でのアニールとする)。
次に、ドナー層3の不純物濃度分布について説明する。図2は、図1のX−X’方向におけるドナー層3の不純物濃度分布を示す特性図である。この不純物濃度分布は、後述するDLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)法もしくはC−V(Current−Voltage)法により得られる分布である。図2の縦軸はドナー層3の不純物濃度(atoms/cm3)、横軸はアノード領域4とアノード電極8との界面からの距離(μm)、すなわちシリコン半導体基板1のおもて面(アノード側表面)からの深さを示す。
図2には、実施例1のシリコン半導体基板1の不純物濃度分布、すなわち上述した本実施例条件でのアニールを行った場合(本実施例条件でアニール)のシリコン半導体基板1の不純物濃度分布を示す。また、この図2には、比較用としてプロトン照射後に熱処理(アニール)を行わない場合(以下、アニール無しとする)および500℃以上の高温の熱処理(アニール)を行った場合(以下、500℃以上の高温条件でのアニールとする)のシリコン半導体基板の不純物濃度分布も示す。
図2に示されるように、プロトン照射によってシリコン半導体基板1のおもて面(アノード側表面)から飛程Rpの位置を中心に形成された結晶欠陥が、アニール無しおよび本実施例条件でのアニールの場合にはそれぞれドナー化し、500℃以上の高温条件でのアニールでは結晶欠陥が回復してドナー化していないことがわかる。
さらに、本実施例条件でのプロトン照射と本実施例条件でのアニールを行った場合、シリコン半導体基板1のおもて面(アノード側表面)からプロトン照射の飛程Rpの深さの位置にドナー層3の不純物濃度の極大値があり、ドナー層3の不純物濃度は極大値からアノード領域4側およびカソード領域5側に緩やかに傾斜する濃度勾配を有することが分かる。
(実施の形態2)
次に、本実施例条件でのアニール、アニール無しおよび500℃以上の高温条件でのアニールにおいて、DLTS信号ピーク強度とアニール温度との関係、およびドナー化ピーク濃度とアニール温度との関係について説明する。図3は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTSスペクトル波形を示す特性図である。図4は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のアニール温度とDLTS信号ピーク強度との関係を示す特性図である。図5は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のアニール温度とドナー化ピーク濃度との関係を示す特性図である。
図3には、上記各熱処理条件でのDLTS測定結果のスペクトル波形を示す。図4、5には、上記各熱処理条件での熱処理温度だけでなく、より詳細な熱処理温度条件での各DLTS信号ピーク強度とアニール温度との関係、ドナー化ピーク濃度とアニール温度との関係をそれぞれ示す。なお、図3〜5の横軸でアニール温度が0℃のデータは、0℃でアニールしたのではなく、室温(20〜30℃)よりも高い温度によるアニールを行っていない、という意味である(他の図においても同様)。
また、DLTSスペクトル波形は、図13に示す条件にて取得する。図13は、DLTS測定の条件を示す特性図である。図13には、アノード領域4からの距離に対して、C−V法またはDLTS法により得られるキャリア濃度(すなわち不純物濃度)分布を示す。C−V法またはDLTS法では、半導体装置に印加された電圧を増加させることで、その電圧に応じて広がる空乏層端の位置における不純物濃度が測定される。そこで、図13に示すように、DLTSスペクトル波形は、不純物濃度が最大となる位置(ピーク位置)となる電圧にて取得する。DLTSスペクトル波形は、周知のDLTS法に従い、測定する素子の温度を極低温(数K、Kはケルビンで絶対温度のこと)から室温(例えば300K)に近い温度まで変化(スイープ)させて取得する。
DLTS法は、パルス状の電圧を印加した時における空乏層の電気容量過渡変化(トラップからのキャリア放出現象)を、温度を変化(スイープ)させて観察することによって、深い準位を持つトラップの活性化エネルギー、捕獲断面積、結晶欠陥のトラップ密度を測定する方法である。キャリア放出時間(時定数)が温度の関数となっていることを利用する。DLTS法の測定では、観測する時間範囲(時定数)を固定し、温度を極低温(液体ヘリウム、あるいは液体窒素などで得られる低温)から上昇させる。そして、温度をスイープさせたときの温度差(K)に伴う電気容量差(DLTS信号(ΔF))をプロットすることにより、トラップ準位の深さ(エネルギーギャップ中心からのエネルギー準位)に対応したピーク値を持つDLTSスペクトルと呼ばれる曲線が得られる。
図3に示すとおり、同じプロトン照射であっても、その後の熱処理条件によって主要な結晶欠陥の種類が変わっていることが確認された。図3に示す結果より、アニール無し(×印)では複空孔(VV)+空孔(V)およびリン(P)のVV+VP複合欠陥が最も多く、本実施例条件でのアニール(◆印)では空孔(V)+酸素(O)+水素(H)のVOH複合欠陥が最も多く、かつVOH複合欠陥のDLTS信号ピーク強度が他の欠陥のDLTS信号ピーク強度より高いことが確認された。また、図3からは、500℃以上の高温条件でのアニール(○印)ではDLTS signal(DLTS信号強度)(ΔF)がほぼ0であり、熱処理により結晶欠陥がほぼ消滅していることも分かる。
図4には、本実施例条件(350℃)以外のアニール温度におけるDLTS信号強度について、VOH複合欠陥、VO複合欠陥、およびVV+VP複合欠陥それぞれの最大強度を示す。なお、図4において、アニール温度0℃が上記アニール無しであり、アニール温度500℃以上が500℃以上の高温条件でのアニールである。図2では、アニール無しの場合(0℃の位置に表示)と、本実施例条件(350℃)でのアニールの場合のいずれの場合においてもドナー層ができていることを確認することができた。そして、図4では、3つの欠陥種の間の信号の最大強度の大小関係、すなわち比率が異なっていることがわかる。
アニール無しの場合では、DLTS信号の最大強度の比は、VOH:VO:VV+VP=0.5:2:4であり、最も信号強度の強い欠陥はVV+VP複合欠陥である。一方、本実施例条件でのアニールの場合、VOH複合欠陥の信号強度が最も高く、比率はVOH:VO:VV+VP=2:1:1となっている。すなわち、アニール無しの場合と本実施例条件でのアニールの場合とでは、プロトン照射によってドナー層が形成されているにも関わらず、分布している欠陥(トラップ準位)の密度の構成が異なっている。このDLTS信号強度の構成比の相違は、後述する特性に強く現れる。なお、350℃より高い温度でのアニールの場合では、各欠陥のDLTS信号の最大強度は、本実施例条件でのアニールと同程度の比率(2:1:1)を保ったまま、強度の大きさが減少することが確認された。また、500℃以上の高温条件でのアニールでは、DLTS信号強度はいずれの欠陥においても0になっているため、これらの欠陥が消滅していることを意味する。
図5には、C−V法やDLTS法によるドナー層の濃度分布のピーク濃度(ドナー化ピーク濃度)と、アニール温度との関係を示す。図5に示すように、ドナー化ピーク濃度は、300℃のアニール温度で最も高く、450℃以上の温度ではバルクの結晶濃度とほぼ同じ値となっている。特に、アニール温度が300℃である場合と350℃である場合でのピーク濃度がほぼ同じ値であり、アニール温度が400℃である場合はこれらに比べて1/3程度に減少し、アニール無しの場合と同等であることが確認された。
一方、本発明にかかる半導体装置の、プロトン照射後のアニール温度に対するオン電圧Vf−リーク電流Ir特性を検証した結果、図4、5に示す結果と異なる結果が確認された。図6は、実施例1にかかる半導体装置のプロトン照射後のアニール温度とVf−Ir特性との関係を示す特性図である。図6には、アニール温度に対する、ダイオードの順電流が200A/cm2におけるオン電圧Vfと、ダイオードの逆バイアスが600Vにおけるリーク電流Irとを示す。図6に示すように、オン電圧Vfおよびリーク電流Irは、アニール無しの場合がともに最大である。そして、300℃以上でのアニールでこれらの値は減少し、特に300℃から400℃の間において、単位温度における減少割合が大きい。特に350℃でのアニール温度におけるリーク電流は、300℃でのアニール温度におけるリーク電流の1/3程度に減少している。このように、これらの電気的特性は、図4、5のDLTS信号強度およびドナー化ピーク濃度とは、異なる傾向である。
すなわち、図3〜6に示す結果より、ドナー化ピーク濃度を高くし、かつリーク電流を小さくするためには、単に酸素の含有濃度を高くしたり、高温でアニールしたりするだけでなく、VOH複合欠陥、VO複合欠陥およびVV+VP複合欠陥それぞれのDLTS信号強度比を制御しなければならないことが確認された。アニール無しの場合が300℃でのアニールの場合に対して、ドナー化ピーク濃度が同様に高いにも関わらずリーク電流Irが異なるのは、VV+VP複合欠陥のDLTS信号強度の比率が他のVOH複合欠陥、VO複合欠陥よりも相対的に高いこと、すなわちトラップ準位密度が高いためである。また、350℃でのアニールにおけるドナー化ピーク濃度が300℃でのアニールにおけるドナー化ピーク濃度とほぼ同じ値であることに対して、350℃でのアニールにおいてリーク電流Irが1/3程度に減少しているのは、VOH複合欠陥およびVO複合欠陥のDLTS信号強度よりもVV+VP複合欠陥のDLTS信号強度が半分以下であり、特にVO複合欠陥がVOH複合欠陥の強度に近いためである。
以上の結果より本発明の特徴をまとめると、より好ましい実施の形態は、
(a)VOH複合欠陥のDLTS信号強度(すなわちトラップ準位密度)が最も高いこと、
(b)VOH複合欠陥およびVO複合欠陥は、VV+VP複合欠陥よりもDLTS信号強度(トラップ準位密度)が高いこと、好ましくはそれぞれVV+VP複合欠陥の2倍以上であること、
(c)VOH複合欠陥、VO複合欠陥、VV+VP複合欠陥のDLTS信号強度の比は、VO複合欠陥をパラメータとしてみた場合、VOH:VO:VV+VPが2:1:1と2:2:1およびこれらの間の比(例えば2:1.2:1、2:1.5:1、2:1.8:1)にあること、
以上の3点の特徴を有することが好ましい。
本発明によれば、ドナー化に寄与する空孔(V)+酸素(O)+水素(H)によるVOH複合欠陥が主要な結晶欠陥となる300℃以上450℃以下の熱処理条件とすることで、ドナー化率が高くかつ量の多い主要な結晶欠陥がドナー化される。このため、結晶欠陥による順電圧降下(オン電圧Vf)およびリーク電流Irへの影響も少なくなり、望ましいドナー化条件となる。特に、アニール温度が350℃以上400℃以下の場合には、VOH:VO:VV+VPのDLTS信号強度(トラップ準位密度)の比率が上記の特徴の(a)、(b)および(c)の全てを有するため、好ましい。アニール温度が350℃よりも高く、400℃よりも小さい場合が、さらに好ましい。
(実施の形態3)
次に、本発明にかかる半導体装置の製造方法について詳細に説明する。ここでは、図1に示した耐圧1200Vクラスのpinダイオードを製造する場合を例に説明する。シリコン半導体基板として、比抵抗が90Ωcm(リン濃度5.0×1013atoms/cm3)のFZ−n型シリコン半導体基板1(以降、ウェハ1)を用意する。このウェハ1の両主面から、窒素および酸素雰囲気下で、1250℃の温度で100時間の熱処理を行ってリンを80μm程度の深さに熱拡散させる。これによりウェハ1の内部に形成されたリン拡散層の表面不純物濃度は、例えば1.0×1020atoms/cm3程度である。この熱処理によって、ウェハ1の両面からウェハ内に大量の酸素が導入され、ウェハ1における酸素濃度は、固溶限界濃度(約1×1018atoms/cm3)となる。次に、ウェハ1の一方の主面を研削してリン拡散層を除去した後、ウェハ1の両主面に鏡面加工を施す。
次に、標準的なダイオードのプロセス工程によって、ウェハ1の鏡面加工されたおもて面にアノード領域4、アノード電極8、ガードリング6、フィールドプレート11および層間絶縁膜などを形成する。アノード領域4の不純物濃度は、例えば5×1016atoms/cm3であり、深さは、例えば3μmである。また、アノード電極8の材料は、例えばシリコンを1%の割合で含むアルミニウム(Al−Si1%)からなるアルミニウム(Al)合金である。
次に、アノード電極8側からウェハ1に、例えばサイクロトロンにより加速されたプロトンを照射する。その際、サイクロトロンの加速エネルギーは、例えば7.9MeVであり、プロトンのドーズ量は、例えば1.0×1012atoms/cm2である。また、アルミアブソーバーを用い、その厚さを調節して、プロトンの飛程Rpがウェハ1のおもて面とアノード電極8との界面から60μmとなるように調節する。あるいは、例えば静電加速器を用いて、プロトンの飛程Rpが60μmとなるような加速エネルギーとし、アルミアブソーバーを介さずに直接プロトンを照射してもよい。このときの加速エネルギーは、2.3MeVとなる。プロトン照射のドーズ量は1.0×1011atoms/cm2以上1.0×1014atoms/cm2以下の範囲から選ぶことが好ましい。このプロトン照射により形成される結晶欠陥をDLTS法で測定したスペクトル波形(◆印)を図9に示す。
次に、例えば350℃の温度で1時間の熱処理(アニール)を水素雰囲気で行い、図9に◆印のスペクトル波形で示される結晶欠陥を一部回復させてドナー化する。それによって、ウェハ1のおもて面とアノード電極8との界面から60μmの深さのところを中心としてその前後に高濃度のドナー層3が形成される。このドナー層3によって、所望のBB層が形成される。プロトン照射後の熱処理条件は、熱処理温度を300℃から400℃までの範囲、熱処理時間を1分間から300分間までの範囲から選ぶことが好ましいことが本発明者によって確認されている。また、図4からわかるように、300℃から400℃までの範囲、特に350℃の熱処理温度では、プロトンの入射面(表面)から、プロトンが通過してドナー層3のあたりで止まるまでの領域には、VV+VP複合欠陥が残留する。そのため、プロトンの通過領域とドナー層3の少数キャリアのライフタイムは、0.3μs〜3.0μs程度となる。
次に、ウェハ1の裏面を研削またはやウエットエッチングし、ウェハ1を所定の厚さ、例えば140μmにまで薄くする。次に、ウェハ1の裏面にリン、砒素(As)等のn型不純物をイオン注入する。その際の加速エネルギーは、例えば50keVであり、ドーズ量は、例えば1×1015atoms/cm2である。次に、ウェハ1のイオン注入された裏面に対して、YAG第2高調波レーザ等のレーザ光を公知の技術であるダブルパルス法にて照射する。ここで、ダブルパルス法とは、レーザ光の照射エリアごとに、複数のレーザ照射装置から所定の遅延時間だけ照射タイミングをずらして複数のパルスレーザを連続的に照射する方法である。
ダブルパルス法によりレーザ光を照射する際のエネルギー密度は、レーザ光の照射エリアごとに、合計で例えば3J/cm2である。また、ダブルパルスの遅延時間は、例えば300nsecである。このレーザ照射によって、イオン注入されたリン、砒素等のn型不純物が電気的に活性化され、ウェハ1の裏面の表面層にn+カソード領域5が形成される。
最後に、n+カソード領域5の表面に、例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)の順で金属膜を成膜し、n+カソード領域5にオーミック接触するカソード電極9を形成することで、図1に示す本発明にかかるpinダイオードが完成する。
なお、前述のようにプロトンを表面からではなく、研削・エッチング面(裏面)から照射してもよい。例えば、ドナー層3のピーク位置を表面から70μmとするには、プロトンの飛程を研削・エッチング面から70μmとすればよい。このときのプロトンの加速エネルギーは2.5MeVである。ただし、プロトン照射後の熱処理温度は、前述よりも高い温度とする。その理由は、ダイオードが逆回復するときには裏面側にキャリアが残留しており、この残留キャリアが発振を抑えるためである。すなわち、裏面からプロトンを照射した場合、このキャリアの残留する領域にVV+VP複合欠陥が存在するため、キャリアの再結合を促進する。そのため、逆回復中にキャリアが枯渇し、発振が生じやすくなる。よって、ダイオードの製造において、研削・エッチング面(裏面)からプロトン照射する場合は、VV+VP複合欠陥を十分少なくする必要があり、それには図4からわかるように熱処理温度を少なくとも350℃以上、好ましくは400℃以上とする。このとき、プロトンの通過領域とドナー層3の少数キャリアのライフタイムは、3.0μs以上30μs以下の程度となる。
(実施の形態4)
次に、DLTS信号ピーク強度とプロトンドーズ量との関係について説明する。図11は、実施例2にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTSスペクトル波形を示す特性図である。図11では、プロトンのドーズ量が、1×1011/cm2および1×1012/cm2の場合について各欠陥のDLTS信号ピーク強度を比較している。図11に示すピークは、図3,9と同様に温度が低い方のピークから順に、VO複合欠陥、VOH複合欠陥、VV+VP複合欠陥を示している。実施例2では、プロトン照射後のアニールの温度は350℃である。実施例2のプロトンドーズ量以外の構成は、実施例1と同様である。図11に示す結果より、ドーズ量が低い1×1011/cm2の場合、ドーズ量が1×1012/cm2の場合と比べてVOH複合欠陥のDLTS信号ピーク強度が1/5以下に低下していることが確認された。このようにVOH複合欠陥のDLTS信号強度(欠陥密度、トラップ密度)が相対的に低くなると、FS層のピーク濃度が低くなるため、好ましくない。
図12は、実施例2にかかる半導体装置のプロトン照射後のDLTS信号強度とプロトンドーズ量との関係を示す特性図である。図12には、VOH複合欠陥、VO複合欠陥,VV+VP複合欠陥それぞれのDLTS信号強度について、プロトンドーズ量の依存性を示す。図12に示すように、プロトンドーズ量が7×1011/cm2以上2.5×1013/cm2以下の範囲において、VOH複合欠陥の信号強度が他のVO複合欠陥やVV+VP複合欠陥よりも高くなっていることが確認された。さらに、プロトンドーズ量が1×1012/cm2以上1×1013/cm2以下の範囲であれば、確実にVOH複合欠陥のDLTS信号強度が高く、すなわちVOH複合欠陥のトラップ密度(すなわち欠陥密度)を最も高くすることができる。
プロトンドーズ量が2.5×1013/cm2よりも高い場合、まずVOH複合欠陥のDLTS信号強度がVO複合欠陥のDLTS信号強度を下回るようになる。このため、VOH複合欠陥の欠陥密度もしくはトラップ密度が低くなり、FS層のピーク濃度が低くなる。さらにプロトンドーズ量が5×1013/cm2よりも高い場合、VV+VP複合欠陥のDLTS信号強度がVOH複合欠陥のDLTS信号強度よりも高くなる。このようにVV+VP複合欠陥の信号強度が相対的に高く、すなわち欠陥密度もしくはトラップ密度が高くなれば、例えば漏れ電流が増加するようになるため、好ましくない。
また、プロトンドーズ量が7×1011/cm2以上であれば、VV+VP複合欠陥の信号強度(欠陥・トラップ密度)は最も小さく、かつ前述のようにVOH複合欠陥のDLTS信号強度(欠陥・トラップ密度)が最も高くなるため、漏れ電流は低く抑えられ、かつオン電圧の増加も抑えられる。よって、プロトンドーズ量は少なくとも7×1011/cm2以上5×1013/cm2以下の範囲、より好ましくは7×1011/cm2以上2.5×1013/cm2以下の範囲であるとよい。なお、このDLTS信号強度とプロトンドーズ量との関係は、熱処理温度が350℃から±10℃の範囲であれば同様に再現できるため、好ましい。
(実施の形態5)
図14は、本発明にかかる半導体装置の別の一例の構成を示す説明図である。図14に示す本発明にかかる半導体装置は、n-ドリフト層21の内部にn型ブロードバッファ(BB)領域を設けたBB層構造のIGBTである。図14には、上側にブロードバッファ(BB)型IGBTの断面構造を示し、下側にブロードバッファ(BB)型IGBTのネットドーピング濃度分布を示す。図14下側のネットドーピング濃度分布において、横軸はエミッタ電極24と、n-ドリフト層21となるn-型半導体基板のおもて面との界面からの深さであり、縦軸は極性が異なるn型ドナーおよびp型アクセプタの正味のドーピングであるネットドーピング濃度である。
-ドリフト層21(例えば厚さ107μm)は、フロートゾーン(FZ)法もしくはチョクラルスキー(CZ)法によるn-型半導体基板(n型半導体ウェハ、例えば厚さ120μm)からなる。n-型半導体基板のおもて面の表面層には、n-ドリフト層21よりも高濃度のpベース層22(例えば深さ3μm)が選択的に形成されている。pベース層22の内部には、pベース層22よりも高濃度のnエミッタ層29(例えば深さ0.5μm)が形成されている。n-型半導体基板のおもて面からnエミッタ層29およびpベース層22を貫通して深さ約5μmのトレンチが形成されている。このトレンチの中に、nエミッタ層29、pベース層22、n-ドリフト層21とゲート絶縁膜31を介して対向するようにゲート電極27が形成されている。すなわち、pベース層22、nエミッタ層29、ゲート絶縁膜31およびゲート電極27からなる周知のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が形成されている。
一方、n-型半導体基板の裏面側には、n-ドリフト層21よりも高濃度のpコレクタ層28(例えば深さ0.5μm)が形成されており、このpコレクタ層28に深さ方向に隣接して、n-ドリフト層21よりも高濃度のnフィールドストップ(FS)層23(例えば深さ1.0μm)が形成されている。そして、pベース層22とn-ドリフト層21とのpn接合面からnFS層23までのn-ドリフト層21の内部には、n-ドリフト層21よりも高濃度でnFS層23よりは低濃度のn型ブロードバッファ(BB)領域26が複数個形成されている。このn型BB領域26は、プロトン照射とその後の熱処理によって形成され、VOH複合欠陥を含む複合欠陥のドナー層である。この場合、プロトン照射は、基板おもて面からでも裏面からでもよいが、基板裏面から行うのが好ましい。この理由は、プロトンの飛程を基板おもて面からプロトンを照射する場合よりも浅くすることができるため、n-型半導体基板内の残留欠陥(ディスオーダー)を小さくできるからである。
複数のn型BB領域26のうち、最もエミッタ電極24に近いn型BB領域26aは、最大濃度となる位置(ピーク位置)がエミッタ電極24とn-型半導体基板との界面から70μmであり、コレクタ電極25とn-型半導体基板との界面からは50μmである。n型BB領域26aの最大濃度は例えば4×1014atoms/cm3で、n型BB領域26aの幅(深さ方向の厚み)はおよそ10μmである。ここで幅とは、例えばn型BB領域26の最大濃度の1/eとなる2点間の距離としているが、半値全幅(FWHM)でも構わない。このn型BB領域26aは、基板裏面(コレクタ層側)からプロトンを照射して形成する。n型BB領域26aを形成するにあたって、プロトンの加速エネルギーは、基板裏面からの深さ50μmに対応するように例えば2.07MeVとする。プロトンドーズ量は、例えば3×1013atoms/cm2である。
n型BB領域26bのピーク位置は、コレクタ電極25とn-型半導体基板との界面からおよそ20μmの深さである。n型BB領域26bの最大濃度は例えば8×1014atoms/cm3であり、n型BB領域26bの幅はおよそ5μmである。n型BB領域26bを形成するにあたって、プロトンの加速エネルギーは例えば1.34MeVである。プロトンドーズ量は、例えば3×1013atoms/cm2である。最もコレクタ電極25側のn型BB領域26cのピーク位置は、コレクタ電極25とn-型半導体基板との界面から10μmの深さである。n型BB領域26cの最大濃度は例えば5×1015atoms/cm3で、n型BB領域26cの幅はおよそ3μmである。n型BB領域26cを形成するにあたって、プロトンの加速エネルギーは736keVとする。プロトンドーズ量は、例えば2×1014atoms/cm2である。
ここで、発明者らは鋭意研究の結果、プロトンの飛程Rp(ここのn型BB領域26のピーク位置)と、プロトンの加速エネルギーEについて、プロトンの飛程Rpの対数log(Rp)をx、プロトンの加速エネルギーEの対数log(E)をyとすると、下記(3)式の関係があることを見出した。
y=−0.0047x4+0.0528x3−0.2211x2+0.9923x+5.0474 ・・・(3)
上記(3)式を示す特性グラフを図17に示す。図17は、本発明にかかる半導体装置のプロトンの飛程とプロトンの加速エネルギーとの関係を示す特性図である。図17には、プロトンの所望の飛程を得るためのプロトンの加速エネルギーを示す。図17の横軸はプロトンの飛程Rpの対数log(Rp)であり、log(Rp)の軸数値の下側の括弧内に対応する飛程Rp(μm)を示す。また、縦軸はプロトンの加速エネルギーEの対数log(E)であり、log(E)の軸数値の左側の括弧内に対応するプロトンの加速エネルギーEを示す。上記(3)式は、プロトンの飛程Rpの対数log(Rp)と加速エネルギーの対数log(E)との各値をx(=log(Rp))の4次の多項式でフィッティングさせた式である。
上記(3)式を用いることにより、所望のプロトンの飛程Rpを得るのに必要なプロトンの加速エネルギーEを求めることができる。上述したn型BB領域26a〜26cを形成するためのプロトンの各加速エネルギーEも、上記(3)式を用いており、実際に上記の加速エネルギーでプロトンを照射した試料を周知の広がり抵抗測定法(SR法)にて測定した実測値ともよく一致する。したがって、上記(3)式を用いることで、極めて精度よく、プロトンの飛程Rpに基づいて必要なプロトンの加速エネルギーEを予測することが可能となった。
図15は、図14のネットドーピング濃度分布の一部の拡大図である。図15には、図14のコレクタ電極25側からエミッタ電極24側に向かう方向に沿ったドナー濃度分布を示す。図15の横軸はコレクタ電極25とn-型半導体基板の裏面との界面からの距離(深さ)である。図15に示す濃度分布はドナー濃度であるため、pコレクタ層28の分布は図示省略している。IGBTのターンオフ発振現象(ターンオフ過程の途中で波形が振動を始めること)を抑えるためには、このようにコレクタ電極25とn-型半導体基板の裏面との界面から50μm程度の深さに、1つ目のBB層(最もエミッタ電極24側のBB層)を形成することが効果的である。その理由は、次のとおりである。ターンオフ時に空乏層が表面のpベース層22からn-ドリフト層21を広がるときに、空乏層端が1つ目のBB層に達することでその広がりが抑えられ、蓄積キャリアの掃き出しが弱まる。その結果、キャリアの枯渇が抑えられるので、発振が抑えられるからである。
空乏層端が最初に達するBB層のピーク位置(BB層が最大濃度となる位置)の好ましい位置について述べる。ターンオフ時の空乏層は、pベース層22とn-ドリフト層21とのpn接合J1からコレクタ電極25に向かって深さ方向に沿って広がる。このため、空乏層端が最初に達するBB層のピーク位置は、pn接合J1に最も近いn型BB領域26aとなる。そこで、n-型半導体基板の厚さ(エミッタ電極24とコレクタ電極25とに挟まれた部分の厚さ)をW0、空乏層端が最初に達するn型BB領域26aのピーク位置の、コレクタ電極25とn-型半導体基板の裏面との界面からの深さ(以下、裏面からの距離とする)をXとする。ここで、距離指標Lを導入する。距離指標Lは、下記の(4)式であらわされる。
Figure 0005733417
上記(4)式に示す距離指標Lは、ターンオフ時に、アノード・カソード電流が最大となるとき、すなわち逆回復最大電流となるときに、pn接合J1からn-ドリフト層21に広がる空乏層(正しくは空間電荷領域)の端部(空乏層端)の、pn接合J1からの距離を示す指標である。平方根の内部の分数の中で、分母はターンオフ時の空間電荷領域(簡単には、空乏層)の空間電荷密度を示している。周知のポアソンの式は、divE=ρ/εで表され、Eは電界強度、ρは空間電荷密度でρ=q(p−n+Nd−Na)である。qは電荷素量、pは正孔濃度、nは電子濃度、Ndはドナー濃度、Naはアクセプタ濃度、εは半導体の誘電率である。
この空間電荷密度ρは、ターンオフ時に空間電荷領域(空乏層)を駆け抜ける正孔の濃度pとn-ドリフト層21の平均的なドナー濃度Ndmで記述され、電子濃度はこれらよりも無視できるほど低く、アクセプタが存在しないため、ρ≒q(p+Ndm)と表すことができる。このときの正孔濃度pは、IGBTの遮断電流によって決まり、特に素子の定格電流密度が通電している状況を想定するため、p=JF/(qvsat)で表され、JFは素子の定格電流密度、vsatはキャリアの速度が所定の電界強度で飽和した飽和速度である。
上記ポアソンの式を距離xで2回積分し、電圧VとしてE=−gradV(周知の電界Eと電圧Vとの関係)であるため、境界条件を適当にとれば、V=(1/2)(ρ/ε)x2となる。ここで、xは空間電荷領域の長さであり、上記(3)式のlog(Rp)とは異なるので注意する。また、Eは電界であり、上記(3)式の加速エネルギーとは異なる。この電圧Vが、定格電圧BVの1/2としたときに得られる空間電荷領域の長さxを、上記の距離指標Lとしているのである。その理由は、インバーター等の実機では、電圧Vとなる動作電圧(電源電圧)を、定格電圧の半値程度とするためである。n型BB領域26は、ドーピング濃度をn-ドリフト層21よりも高濃度とすることで、ターンオフ時に広がる空間電荷領域の伸びを、n型BB領域26において広がり難くする機能を有する。IGBTのコレクタ電流がMOSゲートのオフにより遮断電流から減少を始めるときに、空乏層が最初に達するn型BB領域26のピーク位置が、ちょうどこの空間電荷領域の長さにあれば、蓄積キャリアがn-ドリフト層21に残存した状態で、空間電荷領域の伸びを抑えることができるので、残存キャリアの掃出しが抑えられる。
実際のターンオフ動作は、例えばIGBTモジュールを周知のPWMインバーターでモーター駆動するときには、電源電圧や遮断電流が固定ではなく可変である。よって、このような場合では、空乏層が最初に達するn型BB領域26のピーク位置の好ましい位置に、ある程度の幅を持たせる必要がある。発明者らの検討の結果、空乏層が最初に達するn型BB領域26aのピーク位置の裏面からの距離Xは、図18に示すようになる。図18は、本発明にかかる半導体装置において空乏層が最初に達するn型BB領域の位置条件を示す図表である。図18には、定格電圧が600V〜6500Vのそれぞれにおいて、最初に空乏層端が達するn型BB領域26aのピーク位置の裏面からの距離Xを示す。
図18に示すように、各定格電圧では、素子(IGBT)が定格電圧よりも10%程度高い耐圧を持つように、安全設計をする。そして、オン電圧やターンオフ損失がそれぞれ十分低くなるように、図18に示すようにn-型半導体基板の総厚(研削等によって薄くした後の仕上がり時の厚さ)およびn-ドリフト層21の平均的な比抵抗とする。平均的とは、n型BB領域26を含めたn-ドリフト層21全体の平均濃度および比抵抗である。定格電圧によって、定格電流密度も図18に示したような典型値となる。定格電流密度は、定格電圧と定格電流密度との積によって決まるエネルギー密度が、およそ一定の値となるように設定され、ほぼ図18に示す値のようになる。これらの値を用いて上記(4)式に従い距離指標Lを計算すると、図18に記載した値となる。最初に空乏層端が達するn型BB領域26aのピーク位置の裏面からの距離Xは、この距離指標Lを0.7〜1.6倍した値をn-型半導体基板の厚さW0から引いた値となる。
これら距離指標Lおよびn-型半導体基板の厚さW0の値に対して、ターンオフ発振が十分抑えられるような、最初に空乏層端が達するn型BB領域26aのピーク位置の裏面からの距離Xは、いずれの定格電圧においても、下記(5)式を満たすことが確認された。
W0−1.5L≦X≦W0−0.8L ・・・(5)
上記(5)式は、定格電圧と定格電流密度の積が略一定となることに起因する。そのため、最初に空乏層端が達するn型BB領域26aのピーク位置の裏面からの距離Xを上記(5)式の範囲とすることで、ターンオフ時にIGBTは蓄積キャリアを十分残存させることができ、ターンオフ時の発振現象を抑えることができる。したがって、いずれの定格電圧においても、最初に空乏層端が達するn型BB領域26aのピーク位置の裏面からの距離Xを上記(5)式の範囲とすることがよい。好ましくは、下記(6)式を満たすことでより効果的にターンオフ時の発振現象を抑制できる。さらに好ましくは、下記(7)式となる。
W0−1.4L≦X≦W0−0.9L以下 ・・・(6)
W0−1.3L≦X≦W0−1.0L以下 ・・・(7)
上記(6)式や(7)式に示す条件を満たすように、空乏層が最初に達するn型BB領域26aのピーク位置の裏面からの距離Xを有するn型BB領域26aを実際にプロトン照射で形成するには、プロトンの加速エネルギーを、上記(4)式および図17の特性グラフから決めればよい。
次に、図14に示すIGBTの製造方法について説明する。図19は、図14の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。ここでは、一例として、定格電圧V0=1200V、定格電流150AのIGBTを製造する場合を例に説明する。まず、ウェハ(n-型半導体基板)として、バルク比抵抗が144Ωcm〜300Ωcm、例えば、150Ωcm(リン濃度2.0×1013atoms/cm3)で、厚さ500μm程度のFZウェハ20を用意する。このFZウェハ20をn-ドリフト層とする(図19(a))。このFZウェハ20は、事前に室温程度(例えば20℃)の固溶度よりも高濃度の酸素をドライブインにて拡散させて導入してもよい。
次に、標準的なIGBTの製造プロセスによって、FZウェハ20のおもて面側に、pベース層22、図示しないガードリングを含む終端構造、トレンチ、トレンチ内にゲート絶縁膜31、ゲート電極27、nエミッタ層29、層間絶縁膜32をそれぞれ形成する(図19(b))。pベース層22の不純物濃度は、例えば、2×1017atoms/cm3であり、その接合深さは表面から、例えば、3μmである。nエミッタ層29の不純物濃度は、1×1020atoms/cm3であり、その接合深さは表面から、例えば、0.5μmである。また、ゲート電極27の材料は、例えば、ポリシリコンを用いてもよい。
次に、nエミッタ層29に接するエミッタ電極24を形成する。また、ガードリングを含む終端構造に保護膜(不図示)を形成する。エミッタ電極24は、例えばAl−Si1%であり、保護膜は、例えば、ポリイミドや窒化シリコン(SiN)膜である。次に、FZウェハ20裏面の研削およびウエットエッチング42を行い、FZウェハ20を所要の厚さにする(図19(c))。この段階でFZウェハ20の厚さは、定格電圧V0=1200Vの場合例えば100μm〜160μmである。ここでは、この段階でのFZウェハ20の厚さを120μmとする。
次に、FZウェハ20の裏面の研削・エッチング面側(後にコレクタ電極25を形成する側)から、静電加速器等により加速されたプロトンH+41を照射する(図19(d))。その際、プロトンH+41の飛程RpがFZウェハ20のおもて面から70μm、すなわち裏面の研削・エッチング面から50μmとなるようにする。このときプロトンの加速エネルギーは2.06MeVであり、プロトンH+41のドーズ量は、1.0×1014atoms/cm2である。アルミアブソーバーは用いない。図19(d)において、プロトンH+41の照射によりFZウェハ20内に生じた結晶欠陥13を×印で示す。
次に、例えば、400℃の温度で5時間の熱処理を窒素雰囲気で行い(水素を含んでいても構わない)、結晶欠陥13を回復させる。それにより、FZウェハ20の裏面から50μmの深さのところを中心としてその前後にn型の高濃度領域が形成される。この高濃度領域によって、所望のn型BB領域26が形成される(図19(e))。図19(d),19(e)に示す工程を繰り返し行い、図14に示すように複数のn型BB領域26を形成する。図19(e)〜19(h)には、複数のn型BB領域26を1つの層として示す。
次に、FZウェハ20の、前述の研削およびウエットエッチング42が行われた裏面からnFS層23となるプロトンH+あるいはリン+15等のn型不純物を照射する。このn型不純物の照射では、nFS層23の活性化後(後述)の不純物濃度が、例えば、2×1016atoms/cm3となるようなドーズ量を設定する(図19(f))。次に、pコレクタ層28となるボロン+14等のp型不純物をイオン注入する(図19(g))。このイオン注入の加速エネルギーは、例えば、50keVであり、pコレクタ層28の活性化後の不純物濃度が3×1017atoms/cm3となるようなドーズ量とする。
次に、FZウェハ20のイオン注入面(裏面)に対して、レーザーアニールによる電気的な活性化を行いpコレクタ層28が形成される。pコレクタ層28の活性化は、レーザーアニールに代えて、炉アニールとしてもよい。炉アニールとした場合、例えば、450℃の温度で5時間の熱処理を窒素雰囲気で行う(水素を含んでいても構わない)。最後に、pコレクタ層28の表面に、例えば、Al−Si1%、チタン、ニッケルおよび金の順で金属膜を成膜し、pコレクタ層28の表面にオーミック接触するコレクタ電極25を形成することで(図19(h))、図14に示すIGBTが完成する。
次に、IGBTのn型BB領域をどのような条件で形成すればよいのかについて説明する。ターンオフや逆回復のときには蓄積キャリアが裏面側(図15の横軸0μm〜50μm程度の領域)に残留しながら減少していく。このキャリアが残留する領域を、残留領域と呼ぶことにする。この残留領域のキャリアがダイオードやIGBTの発振を抑えるのであるが、残留領域の欠陥(ディスオーダー)が多い場合、このディスオーダーが再結合中心となる。この再結合中心が多く残っている場合、ライフタイムが低くなってキャリアの減少が増強されるため、BB層を形成しても発振しやすくなる。IGBTの場合、上記のようにウェハ裏面側からプロトンを照射するため、プロトンの通過領域に残留領域が位置し、ディスオーダーが残りやすい。したがって、特にIGBTでは、プロトン通過領域でもある残留領域のディスオーダーを、減らす必要がある。
ディスオーダーを低減するには、もともとプロトンのドーズ量を低くするか、プロトン照射後のアニールの温度を高くしたり、時間を長くする必要がある。しかし、所定のドーピング濃度のBB層を形成するには、プロトンのドーズ量と活性化率(プロトンのドーズ量に対する、形成されたBB層の領域で積分したドナー積分濃度の割合)をある程度確保する必要がある。前述の実施の形態3のようなダイオードのドナー層を形成する場合、ダイオード自体のライフタイムを低減(例えば0.3μs〜3.0μs)することができるため、上記の熱処理温度を350℃とする。それに対して、IGBTのドナー層(BB層)を形成する際に熱処理温度350℃を適用した場合、欠陥が多くなってオン電圧が増加するので好ましくない。よって、アニール温度は少なくとも350℃以上、好ましくは380℃以上の必要がある。
一方、プロトン照射後のアニールの温度が450℃を超えることは、既に形成しているウェハ表面側のエミッタ電極24を構成するアルミニウム薄膜が変質する虞があるため、450℃を超えるアニール温度とすることは難しい。よって、プロトン照射後のアニールの温度は450℃以下であることがよい。後述する図16に示す特性図では、プロトン照射後のアニールの温度を400℃とした場合の結果を例に説明している。
図16は、図14の半導体装置のプロトン照射後のDLTS信号強度とプロトンドーズ量との関係を示す特性図である。図16には、図15において最も深いn型BB領域26aの最大濃度位置におけるDLTS信号強度を測定したときの、VOH複合欠陥、VO複合欠陥、VV+VP複合欠陥それぞれのDLTS信号強度について、プロトンドーズ量の依存性を示す。図16に示すように、VV+VP複合欠陥は、7×1011/cm2以上3×1014/cm2以下の範囲で他の欠陥よりもDLTS信号強度が低くなっており、VV+VP複合欠陥の欠陥(トラップ)密度の比は低くなっている。
一方、VOH複合欠陥は5×1011/cm2以上5×1014/cm2以下の範囲で、他の欠陥よりも信号強度が強くなっており、VOH複合欠陥の欠陥(トラップ)密度の比は高くなっている。この傾向は、プロトン照射後のアニールの温度を380℃以上450℃以下の範囲とした場合に共通の傾向を示すことが分かった。特に、プロトン照射後のアニールの温度を390℃以上420℃以下の範囲の場合によく傾向が一致する。したがって、プロトン照射後のアニールの温度は、380℃以上450℃以下の範囲、さらに好ましくは390℃以上420℃以下の範囲であればよい。また、これら2つの温度範囲のどちらかにおいて、プロトンドーズ量は5×1011/cm2以上5×1014/cm2以下の範囲がよく、より好ましくは7×1011/cm2以上3×1014/cm2以下の範囲、さらに好ましくは1×1012/cm2以上3×1014/cm2以下の範囲であれば、VOH複合欠陥の欠陥密度は他の欠陥の密度よりも高くなるのでよい。
また、VOH複合欠陥の信号強度は、プロトンのドーズ量が3×1012/cm2以上3×1014/cm2以下の範囲で他の欠陥よりも格段にDLTS信号強度が増加している。これは、前述のようにVOH複合欠陥の欠陥(トラップ)密度の比が高いことを意味しており、ディスオーダーが低く、漏れ電流が小さくなるので、より好ましいドーズ量範囲である。特に、プロトンのドーズ量が1×1013/cm2以上1×1014/cm2以下の範囲では、VOH複合欠陥のDLTS信号強度が臨界的に高く、VOH複合欠陥の欠陥(トラップ)密度の比が他の欠陥(VO複合欠陥やVV+VP複合欠陥)よりもクリティカルに高いことがわかる。よって、IGBTのBB層の場合、最も好ましくは、プロトンドーズ量が1×1013/cm2以上1×1014/cm2以下であるとする。また、以上のプロトンドーズ量の範囲のそれぞれに対して、プロトン照射よりも後の工程にて行うアニールの温度が390℃以上420℃以下とすることで、VOH複合欠陥の比を格段に高くすることができる。
次に、VOH複合欠陥およびVO複合欠陥の形成に必要な、半導体基板中の酸素濃度について述べる。半導体基板中の酸素は、FZ法やCZ法による基板の形成時、プロセス中の高温熱処理や酸化工程等で基板に侵入する。しかし、この酸素濃度が低すぎる場合、当然のことながらVOH複合欠陥およびVO複合欠陥は十分形成されない。本発明者によって検討された結果、VOH複合欠陥およびVO複合欠陥は、酸素濃度が1×1015/cm3以上で、上記のような好ましいDLTS信号強度(欠陥・トラップ密度)が得られることが分かった。この酸素濃度は、高いほど好ましいが、1×1018/cm3を超えた場合、プロセス中に発生する酸素誘起積層欠陥(Oxide−induced Stacking Fault、OSF)が顕著に発生し、素子の特性劣化(オン電圧増加、漏れ電流増加)やこれらの良品率低下につながることがわかった。したがって、半導体基板中の酸素濃度は、1×1018/cm3以下であることが好ましい。
以上、説明したように、本発明によれば、プロトン照射によりドリフト層の内部に主にVOH複合欠陥を形成することで、ドナー層の不純物濃度を高くするためにプロトン照射により形成される結晶欠陥密度を高くした場合においても、ドナー化率が高くかつ量の多い主要な結晶欠陥を効率よくドナー化させることができる。これにより、ドリフト層の内部に、オン電圧の上昇やリーク電流の増加などの影響を抑えたドナー層を得ることができる。したがって、オン電圧の上昇およびリーク電流の増加を抑制した半導体装置を提供することができる。
以上の実施の形態では、本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法にかかるダイオードのFS層やIGBTのBB層への適用例について説明したが、他にもIGBTのFS層への適用など、プロトン照射によりドリフト層へドナー層を形成する場合に同様に適用可能であり、本発明の効果が得られる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、pinダイオードやIGBTなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-型半導体基板、ウェハ
2 n型ドリフト層
3 ドナー層
4 アノード領域
5 カソード領域
6 ガードリング
7 BB層
8 アノード電極
9 カソード電極
10 pinダイオード
11 フィールドプレート

Claims (24)

  1. 第1導電型不純物を有する半導体基板からなる第1導電型ドリフト層と、
    前記第1導電型ドリフト層の一方の主面側に設けられた第2導電型半導体領域と、
    プロトン照射により前記第1導電型ドリフト層の内部に形成された結晶欠陥がドナー化されてなる、前記第1導電型ドリフト層の深さ方向に異なる深さで設けられた複数のドナー層と、
    を備え、
    前記ドナー層は、不純物濃度が極大となる第1箇所と、前記第1箇所から前記第1導電型ドリフト層の両主面側に向かって低下する濃度勾配をもつ第2箇所とからなる不純物濃度分布を有し、
    前記結晶欠陥は、空孔、酸素原子および水素原子に起因する第1複合欠陥と、複空孔、空孔および前記第1導電型不純物に起因する第2複合欠陥と、空孔および酸素原子に起因する第3複合欠陥とを含み、
    深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第2複合欠陥の信号強度よりも高く、
    オフ時に前記第1導電型ドリフト層と前記第2導電型半導体領域とのpn接合から広がる空乏層の端部の、前記pn接合からの距離を示す距離指標を下記(1)式とし、前記第1導電型ドリフト層の厚さをW0としたときに、
    複数の前記ドナー層のうち、前記空乏層が最初に到達する前記ドナー層の濃度がピークとなる位置の、前記第1導電型ドリフト層の他方の主面からの距離Xは、W0−1.5L≦X≦W0−0.8Lを満たすことを特徴とする半導体装置。
    Figure 0005733417
  2. 深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第2複合欠陥の信号強度の2倍よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 深準位過渡分光法により測定された前記第3複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第2複合欠陥の信号強度よりも高く、かつ深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 深準位過渡分光法により測定された前記第1複合欠陥の信号強度が、深準位過渡分光法により測定された前記第3複合欠陥の信号強度の2倍よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第2複合欠陥のトラップ準位密度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第2複合欠陥のトラップ準位密度の2倍よりも高いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第3複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第2複合欠陥のトラップ準位密度よりも高く、かつ前記第1複合欠陥のトラップ準位密度よりも低いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1複合欠陥のトラップ準位密度が、前記第3複合欠陥のトラップ準位密度の2倍よりも高いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1導電型ドリフト層を挟んで対向する、前記第1導電型ドリフト層よりも低抵抗な第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域を備えたpinダイオードであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1導電型ドリフト層の一方の主面側に金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を備えた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記距離Xは、W0−1.4L≦X≦W0−0.9Lを満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記距離Xは、W0−1.3L≦X≦W0−1.0Lを満たすことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 第1導電型不純物を有する半導体基板からなる第1導電型ドリフト層と、前記第1導電型ドリフト層の一方の主面側に設けられた第2導電型半導体領域と、プロトン照射により前記第1導電型ドリフト層の内部に形成された結晶欠陥がドナー化されてなる、前記第1導電型ドリフト層の深さ方向に異なる深さで設けられた複数のドナー層と、を備え、前記ドナー層は、不純物濃度が極大となる第1箇所と、前記第1箇所から前記第1導電型ドリフト層の両表面側に向かって低下する濃度勾配をもつ第2箇所とからなる不純物濃度分布を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型ドリフト層となる第1導電型半導体基板にプロトン照射を行い、前記第1導電型半導体基板の内部に結晶欠陥を形成する工程と、
    300℃以上450℃以下の温度で1分間以上300分間以下の熱処理により、前記結晶欠陥をドナー化する工程と、
    を含み、
    オフ時に前記第1導電型ドリフト層と前記第2導電型半導体領域とのpn接合から広がる空乏層の端部の、前記pn接合からの距離を示す距離指標を下記(2)式とし、前記第1導電型ドリフト層の厚さをW0としたときに、
    複数の前記ドナー層のうち、前記空乏層が最初に到達する前記ドナー層の濃度がピークとなる位置の、前記第1導電型ドリフト層の他方の主面からの距離Xが前記第1導電型ドリフト層の他方の主面からW0−1.5L≦X≦W0−0.8Lを満たす深さとなる加速エネルギーで前記プロトン照射を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
    Figure 0005733417
  14. 前記熱処理の温度が350℃よりも高いことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が7.0×10 11 atoms/cm 2 以上5.0×10 13 atoms/cm 2 以下であり、
    前記熱処理の温度が400℃以下であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が7.0×10 11 atoms/cm 2 以上2.5×10 13 atoms/cm 2 以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が1.0×10 12 atoms/cm 2 以上1.0×10 13 atoms/cm 2 以下であることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が5.0×10 11 atoms/cm 2 以上5.0×10 14 atoms/cm 2 以下であり、前記熱処理の温度が380℃以上450℃以下であることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が7.0×10 11 atoms/cm 2 以上3.0×10 14 atoms/cm 2 以下であることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が1.0×10 12 atoms/cm 2 以上3.0×10 14 atoms/cm 2 以下であることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が3.0×10 12 atoms/cm 2 以上3.0×10 14 atoms/cm 2 以下であることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記プロトン照射のプロトンのドーズ量が1.0×10 13 atoms/cm 2 以上1.0×10 14 atoms/cm 2 以下であることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記熱処理の温度が390℃以上420℃以下であることを特徴とする請求項18〜22のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記プロトン照射により飛程Rpの前記ドナー層を形成するときのプロトンの加速エネルギーEは、前記プロトンの飛程Rpの対数log(Rp)をr、前記プロトンの加速エネルギーEの対数log(E)をyとして、下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項13〜23のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
    y=−0.0047r 4 +0.0528r 3 −0.2211r 2 +0.9923r+5.0474 ・・・(3)
JP2013544320A 2011-11-15 2012-11-15 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5733417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544320A JP5733417B2 (ja) 2011-11-15 2012-11-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249982 2011-11-15
JP2011249982 2011-11-15
JP2013544320A JP5733417B2 (ja) 2011-11-15 2012-11-15 半導体装置および半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/079674 WO2013073623A1 (ja) 2011-11-15 2012-11-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073623A1 JPWO2013073623A1 (ja) 2015-04-02
JP5733417B2 true JP5733417B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48429677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544320A Active JP5733417B2 (ja) 2011-11-15 2012-11-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9443774B2 (ja)
EP (1) EP2782121B1 (ja)
JP (1) JP5733417B2 (ja)
CN (1) CN103890920B (ja)
WO (1) WO2013073623A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733417B2 (ja) 2011-11-15 2015-06-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6090329B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB201310471D0 (en) * 2013-06-12 2013-07-24 Dynex Semiconductor Ltd Method of fabricating diodes
KR102206507B1 (ko) * 2013-06-26 2021-01-22 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2016029685A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社東芝 半導体装置
JP6237915B2 (ja) * 2014-09-04 2017-11-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6237921B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9613916B2 (en) * 2015-03-12 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Protection ring for image sensors
CN107431087B (zh) * 2015-03-13 2020-12-11 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
DE112016000168T5 (de) * 2015-06-17 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6406452B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-17 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017055046A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP6676988B2 (ja) 2016-01-29 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
US9960269B2 (en) * 2016-02-02 2018-05-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6610768B2 (ja) * 2016-02-23 2019-11-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
DE102016112139B3 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Reduzieren einer Verunreinigungskonzentration in einem Halbleiterkörper
WO2018056233A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018092788A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
DE102016015475B3 (de) * 2016-12-28 2018-01-11 3-5 Power Electronics GmbH IGBT Halbleiterstruktur
CN108447903B (zh) * 2017-02-16 2023-07-04 富士电机株式会社 半导体装置
JP6661575B2 (ja) * 2017-06-20 2020-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019017034A1 (ja) 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7220508B2 (ja) * 2017-08-24 2023-02-10 住友化学株式会社 半導体層の電気的欠陥濃度評価方法
TWI628792B (zh) * 2017-09-21 2018-07-01 新唐科技股份有限公司 半導體基底結構及半導體裝置
CN109979984B (zh) * 2017-12-27 2023-08-29 深圳尚阳通科技股份有限公司 超结器件及其制造方法
CN110660658B (zh) * 2018-06-28 2022-02-18 上海先进半导体制造有限公司 Vdmos及其制造方法
JP6702467B2 (ja) * 2019-02-25 2020-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2020217683A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
DE102019112985B4 (de) * 2019-05-16 2024-07-18 mi2-factory GmbH Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
WO2020230900A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021082725A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7200917B2 (ja) * 2019-12-16 2023-01-10 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの欠陥評価方法
JP7283370B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-30 信越半導体株式会社 デバイスの電気特性の評価方法
JP7361634B2 (ja) * 2020-03-02 2023-10-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111855704B (zh) * 2020-07-28 2024-01-12 哈尔滨工业大学 双极晶体管电离损伤敏感部位的检测方法
DE102020123847A1 (de) * 2020-09-14 2022-03-17 Infineon Technologies Ag Feldstoppgebiet enthaltende leistungs-halbleiterdiode
JP2022112689A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体モジュールおよび電力変換装置
JP7515428B2 (ja) 2021-02-16 2024-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643442B1 (ko) * 1996-06-26 2006-11-10 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
JP4167313B2 (ja) * 1997-03-18 2008-10-15 株式会社東芝 高耐圧電力用半導体装置
US6110763A (en) * 1997-05-22 2000-08-29 Intersil Corporation One mask, power semiconductor device fabrication process
NL1007129C2 (nl) 1997-09-26 1999-05-04 Thyssen De Reus Bv Besturingsschakeling.
KR100613703B1 (ko) 1998-07-17 2006-08-21 인피니언 테크놀로지스 아게 높은 저지 전압용 전력 반도체 소자
WO2000004598A2 (de) 1998-07-17 2000-01-27 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterelement mit einem emitterbereich, dem eine stoppzone vorgelagert ist
US6482681B1 (en) 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
US20020137264A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Ming-Jer Kao Method of fabrication thin wafer IGBT
JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
DE10243758A1 (de) 2002-09-20 2004-04-01 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Verfahren zur Herstellung einer vergrabenen Stoppzone in einem Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement mit einer vergrabenen Stoppzone
US6747310B2 (en) * 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
WO2004066391A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置
DE102005026408B3 (de) 2005-06-08 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone
JP2007055352A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置及び組付方法
WO2007055352A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP5358189B2 (ja) 2006-01-20 2013-12-04 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト 酸素含有半導体ウェハの処理方法
JP5162964B2 (ja) * 2006-05-29 2013-03-13 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体電力変換装置
JP5396689B2 (ja) * 2006-09-07 2014-01-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5203667B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
EP2086012A1 (en) * 2007-12-19 2009-08-05 ABB Technology AG Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor and method for manufacturing such a reverse-conducting insulated gate bipolar transistor
JP5261324B2 (ja) 2009-08-26 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
KR101794182B1 (ko) * 2009-11-02 2017-11-06 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5195816B2 (ja) * 2010-05-17 2013-05-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5733417B2 (ja) * 2011-11-15 2015-06-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2800143B1 (en) * 2011-12-28 2020-04-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140217407A1 (en) 2014-08-07
US20160351400A1 (en) 2016-12-01
WO2013073623A1 (ja) 2013-05-23
US9443774B2 (en) 2016-09-13
EP2782121B1 (en) 2021-01-06
US10049880B2 (en) 2018-08-14
CN103890920B (zh) 2017-05-31
CN103890920A (zh) 2014-06-25
US20180337050A1 (en) 2018-11-22
JPWO2013073623A1 (ja) 2015-04-02
EP2782121A4 (en) 2015-05-27
US10720330B2 (en) 2020-07-21
EP2782121A1 (en) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733417B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10128360B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP6460153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6269776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9530672B2 (en) Production method for a semiconductor device
KR101702942B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
JP6111572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016010097A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013147274A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250