JP5728658B2 - 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置 - Google Patents

光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5728658B2
JP5728658B2 JP2013206187A JP2013206187A JP5728658B2 JP 5728658 B2 JP5728658 B2 JP 5728658B2 JP 2013206187 A JP2013206187 A JP 2013206187A JP 2013206187 A JP2013206187 A JP 2013206187A JP 5728658 B2 JP5728658 B2 JP 5728658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information recording
lens
information
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013206187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257940A (ja
Inventor
文朝 山崎
文朝 山崎
佐野 晃正
晃正 佐野
友昭 東條
友昭 東條
林 克彦
克彦 林
金馬 慶明
慶明 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013206187A priority Critical patent/JP5728658B2/ja
Publication of JP2013257940A publication Critical patent/JP2013257940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728658B2 publication Critical patent/JP5728658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光透過層の厚さが異なる複数種類の情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドと、当該光学ヘッドを備える光ディスク装置と、当該光ディスク装置を備える情報処理装置とに関するものである。
青紫半導体レーザの実用化に伴い、CD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)と同じ大きさで、高密度かつ大容量の光情報記録媒体(以下、光ディスクとも言う)であるBlu−ray(登録商標) Disc(以下、BDとする)が実用化されている。
CDは、光透過層の厚さが1.2mmであり、情報を記録又は再生するためのレーザ光の波長が約785nmであり、対物レンズの開口数(以下、NA:Numerical Apertureとも言う)が0.45〜0.52であり、記録容量が約650MByteである光ディスクである。
また、DVDは、光透過層の厚さが約0.6mmであり、情報を記録又は再生するためのレーザ光の波長が約660nmであり、対物レンズの開口数が0.60〜0.66であり、1層の記録容量が約4.7GByteである光ディスクである。DVDでは、1つの情報記録面を有する単層ディスクと、2つの情報記録面を有する2層ディスクとが実用化されている。
一方、BDは、波長405nm程度の青紫光を出射する青紫レーザ光源と、開口数が約0.85である対物レンズとを用いて、光透過層の厚さが約0.1mmの情報記録面に対して情報を記録又は再生する光ディスクである。BDも、1つの情報記録面を有する単層ディスクと、2つの情報記録面を有する2層ディスクとが実用化されており、1層の記録容量は約25GByteである。
BDのように、複数の情報記録面に対して情報が記録又は再生される場合、情報記録面毎に光透過層の厚さが異なるため、対物レンズの最適光透過層厚(対物レンズに平行光が入射した時に3次球面収差が最小となる光透過層の厚さ)からずれた情報記録面では、最適光透過層厚からのずれに応じて3次球面収差が発生する。BDでは、最適光透過層厚からの光透過層の厚さずれが10μmである場合、約100mλの3次球面収差が発生する。そのため、BDに情報を記録又は再生する光学ヘッドは、一般的に3次球面収差を補正するための手段を備えている。
例えば、特許文献1には、コリメートレンズをコリメートレンズ用アクチュエータに搭載し、光透過層の厚さずれに起因する3次球面収差を打ち消すよう、光源と対物レンズとの間に配置されたコリメートレンズを光軸方向に移動し、対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる光ディスク装置が示されている。
一方、短波長のレーザ光と高NAの対物レンズとを用いたBD等の高密度光ディスク用の光学ヘッドの多くは、光ディスクの傾き(以下、ディスクチルトとも言う)によって発生する3次コマ収差を補正するための手段を備えている。このような光学ヘッドでは、例えば、対物レンズアクチュエータに搭載された対物レンズを光ディスクの半径方向に傾ける方式や、液晶素子を用いる方式が実用化されている。
近年、CD、DVD及びBD等の高密度光ディスクに対し、3つの異なる波長のレーザ光を複数の対物レンズを用いて収束させて情報を記録又は再生する、互換性を有する光学ヘッドが提案されている。
ここで、従来の光学ヘッドの一構成について、図20を用いて説明する。図20は、従来の光学ヘッドの概略構成を示す図である。図20において、光学ヘッド140は、青紫レーザ光を出射する青紫レーザ光源101、リレーレンズ102、偏光ビームスプリッタ103、コリメートレンズ104、平板型ミラー105、1/4波長板106、回折レンズ107、対物レンズ108、対物レンズアクチュエータ109、赤色レーザ光と赤外レーザ光を出射する2波長レーザ光源111、回折格子112、平板型ビームスプリッタ113、コリメートレンズアクチュエータ114、くさび型ミラー115、1/4波長板116、互換対物レンズ118、検出ホログラム121、検出レンズ122、受光素子123及びフロントモニタセンサ124を備える。
まず、BD90に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド140の動作について述べる。BD90は、2つの情報記録面L0,L1を有する。青紫レーザ光源101から出射された波長約405nmの青紫レーザ光は、リレーレンズ102によってNAの異なる発散光に変換され、偏光ビームスプリッタ103にS偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ103で反射された青紫レーザ光は、コリメートレンズ104で略平行光に変換され、くさび型ミラー115を透過し、平板型ミラー105に入射する。平板型ミラー105に入射した青紫レーザ光の一部は、1/4波長板106に向かって反射される。平板型ミラー105に入射した青紫レーザ光の他部は、平板型ミラー105を透過した後、フロントモニタセンサ124に入射する。そして、フロントモニタセンサ124の出力に基づいて青紫レーザ光源101の出力が制御される。
一方、平板型ミラー105で反射した青紫レーザ光は、1/4波長板106で円偏光に変換された後、回折レンズ107を透過する。回折レンズ107を透過した青紫レーザ光は、対物レンズ108によって、BD90の情報記録面L0及びL1の何れかに光スポットとして収束される。
BD90の所定の情報記録面で反射した青紫レーザ光は、再び対物レンズ108及び回折レンズ107を透過し、1/4波長板106で往路とは異なる直線偏光に変換された後、平板型ミラー105で反射される。平板型ミラー105で反射された青紫レーザ光は、くさび型ミラー115とコリメートレンズ104とを透過した後、偏光ビームスプリッタ103にP偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ103を透過した青紫レーザ光は、平板型ビームスプリッタ113、検出ホログラム121及び検出レンズ122を介して、受光素子123に導かれる。受光素子123で検出された青紫レーザ光は、光電変換される。光電変換により生成された信号は、不図示の制御部で演算され、BD90の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、BD90の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号とが生成される。
次に、DVD70に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド140の動作について述べる。2波長レーザ光源111から出射された波長約660nmの赤色レーザ光は、回折格子112によって、0次光であるメインビームと、±1次回折光であるサブビームとに分離される。メインビームとサブビームとは、平板型ビームスプリッタ113にS偏光で入射する。平板型ビームスプリッタ113で反射された赤色レーザ光は、偏光ビームスプリッタ103を透過し、コリメートレンズ104で略平行光に変換され、くさび型ミラー115に入射する。くさび型ミラー115に入射した赤色レーザ光の一部は、1/4波長板116に向かって反射される。くさび型ミラー115に入射した赤色レーザ光の他部は、くさび型ミラー115と平板型ミラー105とを透過した後、フロントモニタセンサ124に入射する。そして、フロントモニタセンサ124の出力に基づいて2波長レーザ光源111の赤色レーザ光の出力が制御される。
一方、くさび型ミラー115で反射した赤色レーザ光は、1/4波長板116で円偏光に変換された後、互換対物レンズ118によって、DVD70の情報記録面に光スポットとして収束される。
DVD70の情報記録面で反射した赤色レーザ光は、再び互換対物レンズ118を透過し、1/4波長板116で往路とは異なる直線偏光に変換された後、くさび型ミラー115で反射される。くさび型ミラー115で反射された赤色レーザ光は、コリメートレンズ104を透過したのち、偏光ビームスプリッタ103と平板型ビームスプリッタ113とにP偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ103と平板型ビームスプリッタ113とを透過した赤色レーザ光は、検出ホログラム121及び検出レンズ122を介して、受光素子123に導かれる。受光素子123で検出された赤色レーザ光は、光電変換される。光電変換により生成された信号は、不図示の制御部で演算され、DVD70の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、偏心に追従するためのトラッキング誤差信号とが生成される。
次に、CD80に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド140の動作について述べる。2波長レーザ光源111から出射された波長約785nmの赤外レーザ光は、回折格子112によって、0次光であるメインビームと、±1次回折光であるサブビームとに分離される。メインビームとサブビームとは、平板型ビームスプリッタ113で反射され、偏光ビームスプリッタ103を透過する。偏光ビームスプリッタ103を透過した赤外レーザ光は、コリメートレンズ104で略平行光に変換され、くさび型ミラー115に入射する。くさび型ミラー115に入射した赤外レーザ光の一部は、1/4波長板116に向かって反射される。くさび型ミラー115に入射した赤外レーザ光の他部は、くさび型ミラー115と平板型ミラー105とを透過した後、フロントモニタセンサ124に入射する。そして、フロントモニタセンサ124の出力に基づいて2波長レーザ光源111の赤外レーザ光の出力が制御される。
一方、くさび型ミラー115で反射した赤外レーザ光は、1/4波長板116を透過した後、互換対物レンズ118によって、CD80の情報記録面に光スポットとして収束される。
CD80の情報記録面で反射した赤外レーザ光は、再び互換対物レンズ118と1/4波長板116とを透過した後、くさび型ミラー115で反射される。くさび型ミラー115で反射された赤外レーザ光は、コリメートレンズ104を透過した後、偏光ビームスプリッタ103と平板型ビームスプリッタ113とを透過する。平板型ビームスプリッタ113を透過した赤外レーザ光は、検出ホログラム121及び検出レンズ122を介して、受光素子123に導かれる。受光素子123で検出された赤外レーザ光は、光電変換される。光電変換により生成された信号は、不図示の制御部で演算され、CD80の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、偏心に追従するためのトラッキング誤差信号とが生成される。
光ディスク等の情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドは、特に記録において光源から出射されるレーザ光の出力をより正確にコントロールするために、光源から出射されたレーザ光の一部を検出するフロントモニタセンサを備えている。このフロントモニタセンサにおける検出信号がAPC(Auto Power Control:自動パワーコントロール)信号である。APC信号は、光源の出力を制御する制御部にフィードバックされる。APC信号は、情報の記録及び/又は再生に必要な適正なパワーが得られるよう、光源の出力を制御するのに用いられる。
ここで、図20に示す光学構成では、光源から出射されたレーザ光が、例えばコリメートレンズ等によって略平行光に変換され、この略平行光が平行平板の反射ミラーを透過あるいは反射してフロントモニタセンサへ向かう。このような光学構成の場合、反射ミラーを透過あるいは反射した後にフロントモニタセンサへ向かうレーザ光の光軸と、反射ミラーで内部反射された後にフロントモニタセンサへ向かうレーザ光の光軸とが、互いに略平行となって干渉が起こる。その結果、フロントモニタセンサにおけるAPC信号が光源の出力に対して正確に比例しなくなる。
そこで、特許文献2には、平行平板のビームスプリッタに収束光又は発散光が入射するような光学構成とすることで、平行平板のビームスプリッタでの内部反射によるレーザ光の干渉を抑制する光学構成が示されている。また、特許文献2には、くさび型のビームスプリッタを用いることで、ビームスプリッタでの内部反射によるレーザ光の干渉を抑制する光学構成が示されている。
特開平11−259906号公報 特開2004−5944号公報
光ディスクのさらなる大容量化に向けて、BD等の高密度光ディスクの情報記録面を3層以上の多層構造とすることが考えられている。複数の情報記録面を備えた光ディスクでは、隣接する情報記録面からの反射光(迷光)による影響(情報信号のクロストーク、隣接する情報記録面で反射した迷光によるサーボ信号のオフセット等)を抑制するため、情報記録面同士の間隔を所定量確保しなければならない。従って、3層以上の情報記録面を備えた多層光ディスクでは、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面との間隔を、従来の2層ディスクよりも大きくせざるを得ない。
従って、このような多層光ディスクに情報を記録又は再生する時には、対物レンズの最適光透過層厚からのずれに比例して発生する3次球面収差が大きくなる。そのため、多層光ディスク用の光学ヘッドにおいては、従来の光学ヘッドよりもコリメートレンズの可動範囲を大きくし、より大きな3次球面収差を補正できるようにする必要がある。
ところで、図20に示した従来の光学ヘッド140において、BD90に情報を記録又は再生する時に、光透過層の厚さに応じて発生する3次球面収差を補正するために、コリメートレンズ104を光軸方向に移動させ、くさび型ミラー115に入射する青紫レーザ光を非平行光(発散光あるいは収束光)にする。これにより、くさび型ミラー115を透過した青紫レーザ光の3次非点収差量が変化する。
図21は、くさび型ミラー115の頂角α毎に、光透過層の厚さに応じてコリメートレンズを移動させた時に、3次非点収差がどのように変化するかを計算した結果を示す図である。図21において、横軸は光透過層の厚さを示し、縦軸は3次非点収差量を示している。また、図21において、グラフ201は、頂角αが+0.1degである場合の光透過層の厚さに対する3次非点収差の変化を示し、グラフ202は、頂角αが+0.06degである場合の光透過層の厚さに対する3次非点収差の変化を示し、グラフ203は、頂角αが0degである場合の光透過層の厚さに対する3次非点収差の変化を示し、グラフ204は、頂角αが−0.06degである場合の光透過層の厚さに対する3次非点収差の変化を示し、グラフ205は、頂角αが−0.1degである場合の光透過層の厚さに対する3次非点収差の変化を示す。なお、計算条件は以下の通りである。
対物レンズの設計波長 :405nm
対物レンズの設計光透過層厚 :87.5μm
対物レンズの焦点距離 :1.3mm
対物レンズの開口数(NA) :0.855
くさび型ミラーの厚さ :1.0mm
くさび型ミラーの屈折率 :1.53
図21より、光透過層の厚さに応じてコリメートレンズを移動させた時に発生する3次非点収差量は、レーザ光が透過するくさび型ミラー115の頂角αによって変化し、くさび型ミラー115の頂角αが0deg、すなわち入射面と反射面とが平行な場合に、3次非点収差の変化量が最も小さくなることが分かる。
従って、図20の従来の光学ヘッド140のように、内部反射によるレーザ光の干渉を抑制するためにくさび型の反射ミラーを用いると、特に3層以上の情報記録面を備えた多層光ディスクでは、コリメートレンズの可動範囲を大きくしなければならないので、3次非点収差量の変化が非常に大きくなるという課題が生じる。
ところで、光ディスクの光透過層の厚さが変化する場合、光ディスクの光透過層の厚さによって、ディスクチルトにより発生する3次コマ収差量と、対物レンズの傾き(以下、レンズチルトとも言う)により発生する3次コマ収差量とがそれぞれ変化することが知られている。光ディスクが所定角度傾いた時(ディスクチルト時)に発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さに比例して大きくなる。また、対物レンズを所定角度傾けた時(レンズチルト時)に発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さが大きくなるにつれて小さくなる。
従って、光透過層の厚さが大きい情報記録面に情報を記録又は再生する場合、ディスクチルトによって発生した3次コマ収差を補正するために、対物レンズを大きく傾けなければならない。ところが、一般的に対物レンズを傾けると、対物レンズの傾きに応じて3次非点収差が発生する。
図22は、従来の光ディスク装置における光学ヘッドの配置を説明するための図である。図23は、従来の光ディスク装置において、光ディスクの内周側及び外周側へ光学ヘッドがアクセスする時の様子を模式的に示す図である。
一般的な光ディスク装置では、図22に示すように、コリメートレンズ104の光軸と、光ディスク(DVD70、CD80又はBD90)の接線方向とが一致するよう光学ヘッドが配置されている。図22に示すように、光ディスクの接線方向から入射したレーザ光は、くさび型ミラー115及び平板型ミラー105で光ディスクの情報記録面に垂直な方向に反射され、対物レンズ108又は互換対物レンズ118で光ディスクの情報記録面に収束される。このように配置することで、図23に示すように、光ディスクの最内周へのアクセスが容易となり、光学ヘッドが光ディスクの最外周へアクセスした場合の光学ヘッドの光ディスクの外周部分からの飛び出しも小さくなる。
しかしながら、コリメートレンズの光軸と、光ディスクの接線方向とが一致するように光学ヘッドを配置すると、コリメートレンズを光軸方向に移動させて3次球面収差を補正した時に発生する第1の3次非点収差と、対物レンズを光ディスクの半径方向に傾けて3次コマ収差を補正した時に発生する第2の3次非点収差とが、同じ方向成分(0deg/90deg方向)かつ同じ極性となる。
上述したように、光透過層の厚さが大きい情報記録面に情報を記録又は再生する時には、第1の3次非点収差及び第2の3次非点収差がいずれも大きくなる。従って、特に情報記録面を3層以上備えた多層光ディスク用の光学ヘッドでは、第1の3次非点収差及び第2の非点収差が加算されることによって、情報の記録又は再生に大きな影響を与えることが懸念される。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、少なくとも3つの情報記録面を有する多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する3次非点収差量を抑制することができる光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る光学ヘッドは、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射する第1の光源と、前記第1の波長よりも大きい第2の波長を有する第2のレーザ光を出射する第2の光源と、前記第1のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させる第1の平行平板ミラーと、前記第2のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させる第2の平行平板ミラーと、前記第1の平行平板ミラーで反射された前記第1のレーザ光を、光透過層の厚さが異なる複数の情報記録面を備える第1の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる第1の対物レンズと、前記第2の平行平板ミラーで反射された前記第2のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体とは異なる第2の情報記録媒体の情報記録面に収束させる第2の対物レンズと、前記第1の光源と前記第1の平行平板ミラーとの間であり、かつ、前記第2の光源と前記第2の平行平板ミラーとの間に配置されるカップリングレンズと、前記カップリングレンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動部とを備え、前記レンズ駆動部は、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1の平行平板ミラーに入射する前記第1のレーザ光が収束光となる第1の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1の平行平板ミラーに入射する前記第1のレーザ光が発散光となる第2の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第2の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2の平行平板ミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第3の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第2の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2の平行平板ミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第4の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第2の平行平板ミラーに入射する前記第2のレーザ光が略平行光となる前記カップリングレンズの位置を第5の位置としたとき、前記第5の位置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間であり、前記第3の位置及び前記第4の位置は、前記第1の位置と前記第5の位置との間である。
本発明によれば、第1のレーザ光は第1のミラーに対して収束光又は発散光で入射し、第2のレーザ光は第2のミラーに対して常に収束光で入射するため、第1のミラー又は第2のミラーを透過するレーザ光と、第1のミラー又は第2のミラー内で内部反射した後に第1のミラー又は第2のミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第1の光源又は第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
本発明の実施の形態1における光学ヘッドの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における多層光ディスクの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるコリメートレンズアクチュエータの概略構成を模式的に示す図である。 (A)は、コリメートレンズが基準位置にある場合の出射光を示す図であり、(B)は、コリメートレンズが光源側に移動した場合の出射光を示す図であり、(C)は、コリメートレンズが対物レンズ側に移動した場合の出射光を示す図である。 3種類の対物レンズについて、対物レンズが1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量と、光透過層の厚さとの関係を示す図である。 多層光ディスクが1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量と、光透過層の厚さとの関係を示す図である。 レンズチルト時に発生する3次非点収差量と、レンズチルト角との関係を示す図である。 本実施の形態1の光学ヘッドにおいて、CD、DVD及び多層光ディスクに情報を記録又は再生する時のコリメートレンズの可動範囲を模式的に示す図である。 本実施の形態1の光学ヘッド40におけるコリメートレンズ4の可動範囲を説明するための比較例である。 本発明の実施の形態1における回折格子付きミラーの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の変形例における光学ヘッドの概略構成を示す図である。 3次球面収差を補正した場合及び3次コマ収差を補正した場合における、光透過層の厚さに対する3次非点収差の変化を示す図である。 従来の光学ヘッドにおいて、多層光ディスクに情報を記録又は再生した場合における、光透過層の厚さと3次非点収差との関係を示す図である。 設計光透過層厚が90μmである対物レンズを用いて、多層光ディスクに情報を記録又は再生した場合における、光透過層の厚さと3次非点収差との関係を示す図である。 光透過層の厚さと、青紫レーザ光源の非点隔差による補正後の3次非点収差との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における光ディスク装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態3におけるコンピュータの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態4における光ディスクプレーヤの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態5における光ディスクレコーダの概略構成を示す図である。 従来の光学ヘッドの概略構成を示す図である。 くさび型ミラーの頂角α毎の、光透過層の厚さと3次非点収差との関係を示す図である。 従来の光ディスク装置における光学ヘッドの配置を説明するための図である。 従来の光ディスク装置において、光ディスクの内周側及び外周側へ光学ヘッドがアクセスする時の様子を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施の形態における光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光学ヘッドの概略構成を示す図であり、図2は、本発明の実施の形態1における多層光ディスクの概略構成を示す図である。
図1において、光学ヘッド40は、青紫レーザ光を出射する青紫レーザ光源1、リレーレンズ2、偏光ビームスプリッタ3、コリメートレンズ4、回折格子付きミラー25、1/4波長板6、回折レンズ7、対物レンズ8、対物レンズアクチュエータ9、赤色レーザ光と赤外レーザ光とを出射する2波長レーザ光源11、回折格子12、平板型ビームスプリッタ13、コリメートレンズアクチュエータ14、平板型ミラー15、1/4波長板16、互換対物レンズ18、検出ホログラム21、検出レンズ22、受光素子23及びフロントモニタセンサ24を備える。
また、多層光ディスク60は、図2に示すように、4つの情報記録面L0〜L3を有している。情報記録面L0の光透過層の厚さt0は、例えば100μmであり、情報記録面L1の光透過層の厚さt1は、例えば83μmであり、情報記録面L2の光透過層の厚さt2は、例えば62μmであり、情報記録面L3の光透過層の厚さt3は、例えば50μmである。
なお、本明細書において、光透過層とは、情報記録面から光入射面61までの間の層を表している。そのため、情報記録面の光透過層の厚さとは、情報記録面から光入射面61までの距離を表している。
光学ヘッド40は、光透過層の厚さが異なる少なくとも3つの情報記録面を備える多層光ディスク60に対して、情報を記録又は再生する。青紫レーザ光源1は、第1の波長λ1(例えば、約405nm)を有する青紫レーザ光を出射する。2波長レーザ光源11は、第1の波長λ1よりも大きい第2の波長λ2(例えば、660nm)を有する赤色レーザ光を出射するとともに、第2の波長λ2よりも大きい第3の波長λ3(例えば、785nm)を有する赤外レーザ光を出射する。
回折格子付きミラー25は、青紫レーザ光を概ね反射させる。また、回折格子付きミラー25は、平行平板型であり、青紫レーザ光を、所定の割合で透過及び反射させる。対物レンズ8は、回折格子付きミラー25で反射された青紫レーザ光を、多層光ディスク60の所定の情報記録面に収束させる。対物レンズアクチュエータ9は、少なくとも対物レンズ8を多層光ディスク60の半径方向に傾斜させる。
コリメートレンズ4は、青紫レーザ光源1と回折格子付きミラー25との間に配置される。なお、多層光ディスク60の半径方向と直交する多層光ディスク60の接線方向と、コリメートレンズ4の光軸とは、略平行である。平板型ミラー15は、平行平板型であり、コリメートレンズ4と回折格子付きミラー25との間に配置される。平板型ミラー15は、青紫レーザ光を概ね透過させるとともに、赤色レーザ光及び赤外レーザ光を概ね反射させる。すなわち、平板型ミラー15は、赤色レーザ光及び赤外レーザ光を所定の割合で透過及び反射させる。
なお、青紫レーザ光源1は、青紫レーザ光源1から出射された青紫レーザ光が、平板型ミラー15に対してP偏光で入射するように配置されている。また、コリメートレンズ4は、青紫レーザ光源1と回折格子付きミラー25との間であり、かつ、2波長レーザ光源11と平板型ミラー15との間に配置される。
互換対物レンズ18は、平板型ミラー15で反射された赤色レーザ光を、多層光ディスク60とは異なるDVD70の所定の情報記録面に収束させるとともに、平板型ミラー15で反射された赤外レーザ光を、多層光ディスク60及びDVD70とは異なるCD80の所定の情報記録面に収束させる。
コリメートレンズアクチュエータ14は、コリメートレンズ4を光軸方向に移動させることにより、多層光ディスク60の光透過層の厚さに応じて発生する3次球面収差を補正する。
また、コリメートレンズアクチュエータ14は、DVD70に情報が記録又は再生される時に、互換対物レンズ18に入射する赤色レーザ光が収束光となるように、コリメートレンズ4を移動させる。さらに、コリメートレンズアクチュエータ14は、DVD70に情報が記録又は再生される時に、互換対物レンズ18に入射する赤色レーザ光が収束光となる範囲内で、コリメートレンズ4を光軸方向に移動させて、DVD70の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する。
さらにまた、コリメートレンズアクチュエータ14は、CD80に情報が記録又は再生される時に、互換対物レンズ18に入射する赤外レーザ光が収束光となるように、コリメートレンズ4を移動させる。なお、コリメートレンズアクチュエータ14は、CD80に情報が記録又は再生される時に、互換対物レンズ18に入射する赤外レーザ光が発散光となるように、コリメートレンズ4を移動させてもよい。
受光素子23は、多層光ディスク60の情報記録面からの反射光を受光する。フロントモニタセンサ24は、平板型ミラー15及び回折格子付きミラー25を透過した青紫レーザ光を受光し、受光した青紫レーザ光に基づいて、青紫レーザ光源1の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成する。また、フロントモニタセンサ24は、平板型ミラー15及び回折格子付きミラー25を透過した赤色レーザ光又は赤外レーザ光を受光し、受光した赤色レーザ光又は赤外レーザ光に基づいて、2波長レーザ光源11の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成する。
次に、多層光ディスク60に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド40の動作について述べる。青紫レーザ光源1から出射された波長約405nmの青紫レーザ光は、リレーレンズ2によってNAの異なる発散光に変換され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ3で反射された青紫レーザ光は、コリメートレンズ4で略平行光に変換され、平板型ミラー15を透過し、回折格子付きミラー25に入射する。回折格子付きミラー25に入射した青紫レーザ光の一部は、1/4波長板6に向かって反射される。回折格子付きミラー25に入射した青紫レーザ光の他部は、回折格子付きミラー25を透過した後、フロントモニタセンサ24に入射する。そして、フロントモニタセンサ24の出力に基づいて青紫レーザ光源1の出力が制御される。
一方、回折格子付きミラー25で反射した青紫レーザ光は、1/4波長板6で円偏光に変換された後、回折レンズ7を透過する。回折レンズ7を透過した青紫レーザ光は、対物レンズ8によって、多層光ディスク60の情報記録面L0〜L3の何れかに光スポットとして収束される。
多層光ディスク60の所定の情報記録面で反射した青紫レーザ光は、再び対物レンズ8及び回折レンズ7を透過し、1/4波長板6で往路とは異なる直線偏光に変換された後、回折格子付きミラー25で反射される。回折格子付きミラー25で反射された青紫レーザ光は、平板型ミラー15とコリメートレンズ4とを透過した後、偏光ビームスプリッタ3にP偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ3を透過した青紫レーザ光は、検出ホログラム21及び検出レンズ22を介して、受光素子23に導かれる。受光素子23で検出された青紫レーザ光は、光電変換される。光電変換により生成された信号は、不図示の制御部で演算され、多層光ディスク60の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、多層光ディスク60の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号が生成される。
次に、DVD70に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド40の動作について述べる。2波長レーザ光源11から出射された波長約660nmの赤色レーザ光は、回折格子12によって、0次光であるメインビームと、±1次回折光であるサブビームとに分離される。メインビームとサブビームとは、平板型ビームスプリッタ13にS偏光で入射し、平板型ビームスプリッタ13で反射され、偏光ビームスプリッタ3を透過する。偏光ビームスプリッタ3を透過した赤色レーザ光は、コリメートレンズ4で収束光に変換され、平板型ミラー15に入射する。平板型ミラー15に入射した赤色レーザ光の一部は、1/4波長板16に向かって反射される。平板型ミラー15に入射した赤色レーザ光の他部は、平板型ミラー15と回折格子付きミラー25とを透過した後、フロントモニタセンサ24に入射する。そして、フロントモニタセンサ24の出力に基づいて2波長レーザ光源11の赤色レーザ光の出力が制御される。
一方、平板型ミラー15で反射した赤色レーザ光は、1/4波長板16で円偏光に変換された後、互換対物レンズ18によって、DVD70の情報記録面に光スポットとして収束される。
DVD70の情報記録面で反射した赤色レーザ光は、再び互換対物レンズ18を透過し、1/4波長板16で往路とは異なる直線偏光に変換された後、平板型ミラー15で反射される。平板型ミラー15で反射された赤色レーザ光は、コリメートレンズ4を透過した後、偏光ビームスプリッタ3と平板型ビームスプリッタ13とにP偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ3と平板型ビームスプリッタ13とを透過した赤色レーザ光は、検出ホログラム21及び検出レンズ22を介して、受光素子23に導かれる。受光素子23で検出された赤色レーザ光は、光電変換される。光電変換により生成された信号は、不図示の制御部で演算され、DVD70の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、DVD70の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号とが生成される。
次に、CD80に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド40の動作について述べる。2波長レーザ光源11から出射された波長約785nmの赤外レーザ光は、回折格子12によって、0次光であるメインビームと、±1次回折光であるサブビームとに分離される。メインビームとサブビームとは、平板型ビームスプリッタ13で反射され、偏光ビームスプリッタ3を透過する。偏光ビームスプリッタ3を透過した赤外レーザ光は、コリメートレンズ4でNAの異なる発散光に変換され、平板型ミラー15に入射する。平板型ミラー15に入射した赤外レーザ光の一部は、1/4波長板16に向かって反射される。平板型ミラー15に入射した赤外レーザ光の他部は、平板型ミラー15と回折格子付きミラー25とを透過した後、フロントモニタセンサ24に入射する。そして、フロントモニタセンサ24の出力に基づいて2波長レーザ光源11の赤外レーザ光の出力が制御される。
一方、平板型ミラー15で反射した赤外レーザ光は、1/4波長板16を透過した後、互換対物レンズ18によって、CD80の情報記録面に光スポットとして収束される。
CD80の情報記録面で反射した赤外レーザ光は、再び互換対物レンズ18と1/4波長板16とを透過した後、平板型ミラー15で反射される。平板型ミラー15で反射された赤外レーザ光は、コリメートレンズ4を透過した後、偏光ビームスプリッタ3と平板型ビームスプリッタ13とを透過する。偏光ビームスプリッタ3と平板型ビームスプリッタ13とを透過した赤外レーザ光は、検出ホログラム21及び検出レンズ22を介して、受光素子23に導かれる。受光素子23で検出された赤外レーザ光は、光電変換される。光電変換により生成された信号は、後述する制御部で演算され、CD80の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、CD80の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号とが生成される。
なお、本実施の形態1において、多層光ディスク60が第1の情報記録媒体の一例に相当し、青紫レーザ光が第1のレーザ光の一例に相当し、青紫レーザ光源1が第1の光源の一例に相当し、回折格子付きミラー25が第1のミラー及び第1の平行平板ミラーの一例に相当し、対物レンズ8が第1の対物レンズの一例に相当し、コリメートレンズ4がカップリングレンズの一例に相当し、平板型ミラー15が第2のミラー及び第2の平行平板ミラーの一例に相当し、コリメートレンズアクチュエータ14が球面収差補正部及びレンズ駆動部の一例に相当し、受光素子23が光検出器の一例に相当し、赤色レーザ光が第2のレーザ光の一例に相当し、赤外レーザ光が第3のレーザ光の一例に相当し、2波長レーザ光源11が第2の光源及び第3の光源の一例に相当し、DVD70が第2の情報記録媒体の一例に相当し、互換対物レンズ18が第2の対物レンズの一例に相当し、対物レンズアクチュエータ9がレンズ傾斜部の一例に相当し、フロントモニタセンサ24がフロント光検出器の一例に相当し、CD80が第3の情報記録媒体の一例に相当する。
次に、本実施の形態1の光学ヘッドにおけるフォーカス誤差信号の検出及びトラッキング誤差信号の検出について説明する。
多層光ディスク60の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号は、検出レンズ22によって非点収差を与えられた集光スポットを受光素子23内の4分割受光パターンで検出する、いわゆる非点収差法等を用いて検出される。
一方、多層光ディスク60の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号は、検出ホログラム21を透過する際に生成された0次光と±1次回折光とを、受光素子23の所定の受光領域で検出することにより、生成される。これにより、多層光ディスク60に形成される情報トラックの溝の位置、幅及び深さにばらつきがある場合に生じるトラッキング誤差信号の変動と、情報トラックに情報が記録され、反射率が変わることで生じるトラッキング誤差信号の変動とを抑制することが可能である。また、記録又は再生の対象となる情報記録面とは異なる情報記録面で反射された不要な光(迷光)が、トラッキング誤差信号を検出する受光領域に入射することを避けることもできる。
なお、フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号の検出は、これらの検出方法に限定されるものではなく、例えば、トラッキング誤差信号の検出は、回折格子によって生成されたメインビームとサブビームとを用いた差動プッシュプル法(DPP法)等を用いることが可能である。
DVD70及びCD80の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号も、検出レンズ22によって非点収差を与えられた集光スポットを受光素子23内の4分割受光パターンで検出する、いわゆる非点収差法等を用いて検出される。
一方、DVD70及びCD80の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号は、回折格子12によって生成されたメインビームとサブビームとを用いた、いわゆる3ビーム法又は差動プッシュプル法(DPP法)等を用いて検出される。
次に、本実施の形態1における対物レンズアクチュエータについて説明する。
対物レンズアクチュエータ9では、複数のサスペンションワイヤによって、対物レンズ8を保持する対物レンズホルダ(可動部)が支持されている。対物レンズアクチュエータ9は、フォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とによって、回転する多層光ディスク60、DVD70又はCD80の情報トラックに光スポットが追従するよう、対物レンズ8及び互換対物レンズ18を2軸方向(フォーカス方向及びトラッキング方向)に駆動する。
なお、対物レンズアクチュエータ9は、フォーカス方向及びトラッキング方向の変位に加えて、多層光ディスク60、DVD70又はCD80の半径方向に対物レンズ8及び互換対物レンズ18を傾けることが可能である。
次に、本実施の形態1におけるコリメートレンズアクチュエータについて説明する。コリメートレンズ4は、コリメートレンズアクチュエータ14によって、コリメートレンズ4の光軸方向に移動可能となっている。
図3は、本発明の実施の形態1におけるコリメートレンズアクチュエータ14の概略構成を模式的に示す図である。図3において、コリメートレンズアクチュエータ14は、ステッピングモータ72、スクリューシャフト73、主軸74、副軸75及びレンズホルダ76を備える。ステッピングモータ72を駆動してスクリューシャフト73を回転させることにより、コリメートレンズ4を保持するレンズホルダ76は、主軸74及び副軸75に沿ってコリメートレンズ4の光軸方向に移動する。
図4(A)は、コリメートレンズが基準位置にある場合の出射光を示す図であり、図4(B)は、コリメートレンズが光源側に移動した場合の出射光を示す図であり、図4(C)は、コリメートレンズが対物レンズ側に移動した場合の出射光を示す図である。
図4(A)に示すように、コリメートレンズ4が基準位置にある場合、コリメートレンズ4の出射光は略平行光となる。これに対して、図4(B)に示すように、コリメートレンズ4を基準位置から光源側に移動させることによって、コリメートレンズ4の出射光は発散光となり、多層光ディスク60の光透過層が厚くなった場合に発生する3次球面収差を補正することができる。
一方、図4(C)に示すように、コリメートレンズ4を基準位置から対物レンズ側に移動させることによって、コリメートレンズ4の出射光は収束光となり、多層光ディスク60の光透過層が薄くなった場合に発生する3次球面収差を補正することができる。すなわち、複数の情報記録面を備えた多層光ディスク60において、それぞれの情報記録面の光透過層の厚さに応じてコリメートレンズ4を移動させることにより3次球面収差を補正することができる。
なお、コリメートレンズ4を光軸方向に移動させるコリメートレンズアクチュエータ14の構成は、図3のようなステッピングモータ72を用いた構成に限定されるものではなく、例えば、磁気回路又は圧電素子の駆動によるアクチュエータ等のいかなる構成であっても良い。図3に示したステッピングモータ72を用いた構成では、コリメートレンズ4の光軸方向の位置をモニタする必要がなくシステムを簡素化することができる。一方、磁気回路又は圧電素子の駆動によるアクチュエータは駆動部分が小さいため、光学ヘッドの小型化に適している。
次に、本実施の形態1における対物レンズについて説明する。本実施の形態1の対物レンズ8の設計条件は、例えば以下の通りである。すなわち、設計波長は405nmであり、設計光透過層厚は80μmであり、焦点距離は1.3mmであり、開口数(NA)は0.855であり、作動距離は0.3mmである。なお、設計光透過層厚は、対物レンズに平行光が入射したときに3次球面収差の絶対値が最小(≒0)となる仮想的な光透過層の厚さを表す。
本実施の形態1の対物レンズ8は、設計光透過層厚が80μmである。そのため、光透過層の厚さが100μmの情報記録面L0及び光透過層の厚さが83μmの情報記録面L1にレーザ光を集光させる場合、コリメートレンズ4を基準位置から光源側に移動させることにより、対物レンズ8に発散光を入射させる。これにより、光透過層の厚さが設計光透過層厚からずれていることによって発生する3次球面収差が補正される。一方、光透過層の厚さが62μmの情報記録面L2及び光透過層の厚さが50μmの情報記録面L3にレーザ光を集光させる場合、コリメートレンズ4を基準位置から対物レンズ側に移動させることにより、対物レンズ8に収束光を入射させる。これにより、光透過層の厚さが設計光透過層厚からずれていることによって発生する3次球面収差が補正される。
ここで、光ディスクが所定角度傾いた時(ディスクチルト時)に発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さに比例して大きくなり、対物レンズが所定角度傾いた時(レンズチルト時)に発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さが大きくなるにつれて小さくなる。
図5は、3種類の対物レンズについて、対物レンズが1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量と、光透過層の厚さとの関係を示す図である。3種類の対物レンズS1〜S3は、光透過層の厚さが80μmの場合において、対物レンズが1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量がそれぞれ異なるように設計した。図5において、横軸は光透過層の厚さを示し、縦軸は対物レンズが1.0deg傾いた時(レンズチルト1.0deg時)に発生する3次コマ収差量を示している。
また、光透過層の厚さが80μmであり、レンズチルトが1.0degであり、対物レンズS1を用いた場合に発生する3次コマ収差量は、113mλに設計されている。同様の条件で、対物レンズS2を用いた場合に発生する3次コマ収差量は、84mλに設計されており、対物レンズS3を用いた場合に発生する3次コマ収差量は、61mλに設計されている。
図5より、レンズチルトによって発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さが大きいほど小さくなり、光透過層の厚さに対して線形に変化することが分かる。
例えば、対物レンズS1において、レンズチルトが1.0degである場合に発生する3次コマ収差は、光透過層の厚さが55μmの場合で146mλであり、光透過層の厚さが80μmの場合で113mλであり、光透過層の厚さが100μmの場合で87mλである。
また、図5より、対物レンズS1〜S3の各グラフの傾きが一定であることから、光透過層の厚さが変化したときの3次コマ収差量の変化は、対物レンズの設計に因らず一定であることが分かる。
図6は、多層光ディスク60が1.0deg傾いた時、すなわちディスクチルトが1.0degである時に発生する3次コマ収差量と、光透過層の厚さとの関係を示す図である。図6において、横軸は光透過層の厚さを示し、縦軸は多層光ディスク60が1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量を示している。図6に示すように、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さに比例して大きくなる。
図5及び図6より、多層光ディスク60が所定角度傾いた時に発生する3次コマ収差を補正するために必要なレンズチルト量は、光透過層の厚さが大きくなるにつれて、急激に大きくなることが分かる。例えば、光透過層の厚さが100μmの場合、多層光ディスク60が0.25deg傾いた時に発生する3次コマ収差を補正するためには、対物レンズS1では0.32deg、対物レンズS2では0.48deg傾けるだけでよいが、対物レンズS3では、0.81deg傾ける必要がある。
ここで、対物レンズを傾けると、3次コマ収差だけでなく3次非点収差が発生する。レンズチルトによって発生する3次非点収差は、焦点距離と作動距離とによってほぼ一意に決まる。図7は、上述の設計条件の対物レンズにおいて、レンズチルト時に発生する3次非点収差量と、レンズチルト角との関係を示す図である。図7において、横軸はレンズチルト角を示し、縦軸は3次非点収差量を示している。図7より、レンズチルト角が大きくなるにつれて3次非点収差は急激に増大する。例えば、レンズチルト角が0.5degを超えると、3次非点収差は10mλに達する。光透過層の厚さが大きい情報記録面では、ディスクチルトによって発生した3次コマ収差を補正するために、対物レンズの傾き量(レンズチルト量)が大きくなるので、3次非点収差の影響が無視できなくなる。
一方、光透過層の厚さが小さい情報記録面では、多層光ディスク60が所定角度傾いた時に発生する3次コマ収差を補正するためのレンズチルト量は小さくてよい。例えば、光透過層の厚さが50μmの場合、多層光ディスク60が0.25deg傾いたときに発生する3次コマ収差を補正するためには、対物レンズS1は0.09deg、対物レンズS2は0.11deg、対物レンズS3は0.14deg傾ければよい。
しかしながら、3次コマ収差補正時のレンズチルト制御誤差や、対物レンズアクチュエータの共振等によって、対物レンズが想定以上に傾いた場合、光透過層の厚さが小さい情報記録面では、残存する3次コマ収差が非常に大きくなる。例えば、所定のレンズチルト角に対して±0.2degの制御誤差があると、対物レンズS1では31mλ、対物レンズS2では25mλ、対物レンズS3では21mλの3次コマ収差が発生する。
以上より、多層光ディスク60では、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面との間隔が非常に大きいため、収差を悪化させる要因が情報記録面毎に異なる。従って、レンズチルト時に発生する3次コマ収差量が適切な値になるよう、対物レンズを設計する必要がある。
例えば、2つの情報記録面を有するBDに対して情報を記録又は再生する従来の光学ヘッドの対物レンズは、一般的に図5に示した対物レンズS1のような特性となるよう設計されている。これに対して、本実施の形態1の対物レンズ8は、図5に示した対物レンズS2のような特性となるよう設計されている。このような設計とすることで、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3(光透過層の厚さt3は50μm)におけるレンズチルト時の3次コマ収差量は、従来の2つの情報記録面を有するBDの光透過層の厚さが最も小さい情報記録面(光透過層の厚さtは75μm)におけるレンズチルト時の3次コマ収差量と略等しくなる。従って、実施の形態1の光学ヘッド40において、3次コマ収差補正時におけるレンズチルトの制御誤差や、対物レンズアクチュエータの共振によるレンズチルトは、従来の光学ヘッドと同等にすればよい。
なお、本実施の形態1の対物レンズ8は、光透過層の厚さが80μmの情報記録面にレーザ光を集光する場合に、対物レンズが傾いた時に発生する3次コマ収差量と、光ディスクが傾いた時に発生する3次コマ収差量とが略等しくなるように設計されている。また、対物レンズ8は、光透過層の厚さが80μmの情報記録面にレーザ光を集光する場合に、対物レンズ8に平行光が入射したときの3次球面収差の絶対値が最小となるよう設計されている。従って、本実施の形態1の対物レンズ8は、光透過層の厚さ80μmにおいて正弦条件を満足している。
次に、本実施の形態1における互換対物レンズについて説明する。
互換対物レンズ18は、DVD70に情報を記録又は再生するための赤色レーザ光及びCD80に情報を記録又は再生するための赤外レーザ光を、波長の差を利用してそれぞれ微小な光スポットとして集光するための回折構造を備えている。
DVD70に情報を記録又は再生する場合、コリメートレンズ4を対物レンズ側に移動させることにより、互換対物レンズ18に所定収束角の収束光を入射させる。また、CD80に情報を記録又は再生する場合、コリメートレンズ4を光源側に移動させることにより、互換対物レンズ18に所定発散角の発散光を入射させる。互換対物レンズ18は、DVD70又はCD80の光透過層の厚さに対して、3次球面収差が最小となるように設計されている。
本実施の形態の互換対物レンズ18の設計条件は、例えば以下の通りである。すなわち、DVDにおいて、設計波長は660nmであり、設計光透過層厚は0.6mmであり、焦点距離は2.0mmであり、開口数(NA)は0.66であり、作動距離は1.0mmであり、物点距離は−170mm(収束光)である。また、CDにおいて、設計波長は785nmであり、設計光透過層厚は1.2mmであり、焦点距離は2.0mmであり、開口数(NA)は0.51であり、作動距離は0.65mmであり、物点距離は+130mm(発散光)である。
図4(A)に示すように、コリメートレンズ4が基準位置にある場合、コリメートレンズ4の出射光は略平行光となる。これに対して、図4(B)に示すように、コリメートレンズ4を基準位置よりも光源側の所定位置に移動させることによって、コリメートレンズ4の出射光は所定発散角(所定物点距離)を有する発散光となる。これにより、CD80に情報が記録又は再生される。
一方、図4(C)に示すように、コリメートレンズ4を基準位置よりも対物レンズ側の所定位置に移動させることによって、コリメートレンズ4の出射光は所定収束角(所定物点距離)を有する収束光となる。これにより、DVD70に情報が記録又は再生される。なお、2つの情報記録面を備えたDVD70に対しては、それぞれの情報記録面の光透過層の厚さに応じてコリメートレンズ4を移動させることにより、3次球面収差を補正することができる。
ここで、CD80に情報を記録又は再生する時には、コリメートレンズ4から互換対物レンズ18に発散光を入射させることによって、互換対物レンズ18の作動距離(WD)を大きくすることができ、互換対物レンズ18とCD80との衝突を抑制することができる。また、光透過層の厚さが大きいCD80に情報を記録又は再生する時には、コリメートレンズ4から互換対物レンズ18に発散光を入射させることによって、発生する3次球面収差の一部を補正することができる。
一方、光透過層の厚さが小さいDVD70に情報を記録又は再生する時には、コリメートレンズ4から互換対物レンズ18に収束光を入射させることによって、発生する3次球面収差の一部を補正することができる。このような構成とすることで、例えば、回折構造のピッチを大きくすることができるので、互換対物レンズ18の光利用効率を高めることができるという効果が得られる。なお、DVD70に情報を記録又は再生する時の互換対物レンズ18の作動距離は、CD80に情報を記録又は再生する時の互換対物レンズ18の作動距離と比較して大きい。そのため、コリメートレンズ4から互換対物レンズ18に収束光を入射させることによって、互換対物レンズ18の作動距離が小さくなっても、実質的に問題ない。
以上、本実施の形態1に示すように、CD80に情報を記録又は再生する時には、コリメートレンズ4から互換対物レンズ18に発散光を入射させ、DVD70に情報を記録又は再生する時に、コリメートレンズ4から互換対物レンズ18に収束光を入射させることが好ましい。
次に、本実施の形態1におけるコリメートレンズの可動範囲について説明する。
図8(A)は、本実施の形態1の光学ヘッド40において、CD80に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の可動範囲を模式的に示す図であり、図8(B)は、本実施の形態1の光学ヘッド40において、DVD70に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の可動範囲を模式的に示す図であり、図8(C)は、本実施の形態1の光学ヘッド40において、多層光ディスク60に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の可動範囲を模式的に示す図である。図8(A)〜(C)において、破線で示した中立位置MP1,MP2,MP3がそれぞれ異なるのは、CD80、DVD70及び多層光ディスク60に情報を記録又は再生する際に用いられるレーザ光の波長が異なることに起因している。
図8(A)は、CD80に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置を模式的に示している。本実施の形態1の互換対物レンズ18は、光透過層の厚さが1.2mmのCD80の情報記録面に対して、物点距離が+130mmの発散光を入射させた場合に3次球面収差が最適になるように設計されている。従って、コリメートレンズ4を中立位置MP1よりも光源側の位置P0に移動させることによって、互換対物レンズ18に所定発散角の発散光を入射させることができる。CD80は、DVD70及び多層光ディスク60よりも開口数が小さいので、コリメートレンズ4を所定の位置P0に固定して、CD80に情報を記録又は再生することができる。
図8(B)は、DVD70に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置を模式的に示している。本実施の形態1の互換対物レンズ18は、光透過層の厚さが0.6mmのDVD70の情報記録面に対して、物点距離が−170mmの収束光を入射させた場合に3次球面収差が最適になるように設計されている。従って、コリメートレンズ4を中立位置MP2よりも対物レンズ側の位置P1に移動させることによって、互換対物レンズ18に所定収束角の収束光を入射させることができる。
DVD70には、単一の情報記録面を備えた単層ディスクと、2つの情報記録面を備えた2層ディスクとが実用化されている。図8(B)に示す位置P1は、単層ディスクから情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置を表している。
2層ディスクは、情報記録面L1と情報記録面L0とを有している。情報記録面L0の光透過層厚は約0.58mmであり、情報記録面L1の光透過層厚は約0.62mmである。情報記録面の光透過層の厚さが、設計光透過層厚(0.6mm)からずれると、3次球面収差が発生する。DVD70は、CD80と比較して開口数が大きいため、3次球面収差の影響は無視できない。従って、情報の記録又は再生の対象となる情報記録面の光透過層の厚さに対応して、コリメートレンズ4を所定の位置P2,P3に移動させることが好ましい。
すなわち、2層ディスクの光透過層の厚さが小さい情報記録面L0から情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置P2は、2層ディスクの光透過層の厚さが大きい情報記録面L1から情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置P3よりも対物レンズ側になる。また、位置P1,P2,P3は、いずれも中立位置MP2よりも対物レンズ側であり、位置P1は、位置P2と位置P3との間になる。
図8(C)は、多層光ディスク60に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置を模式的に示している。本実施の形態1の対物レンズ8は、設計光透過層厚が80μmである。そのため、光透過層の厚さが100μmの情報記録面L0及び光透過層の厚さが83μmの情報記録面L1にレーザ光を集光させる場合、コリメートレンズ4を中立位置MP3よりも光源側の位置P11,P12に移動させて対物レンズ8に発散光を入射させる。一方、光透過層の厚さが62μmの情報記録面L2及び光透過層の厚さが50μmの情報記録面L3にレーザ光を集光させる場合、コリメートレンズ4を中立位置MP3よりも対物レンズ側の位置P13,P14に移動させて対物レンズ8に収束光を入射させる。これにより、光透過層の厚さが設計光透過層厚からずれていることによって発生する3次球面収差を補正することができる。
なお、情報記録面L0から情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置P11は、情報記録面L1から情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置P12よりも光源側になる。また、情報記録面L3から情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置P14は、情報記録面L2から情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の位置P13よりも対物レンズ側になる。
多層光ディスク60は、CD80及びDVD70よりも開口数が非常に大きいので、情報記録面の光透過層の厚さに対応してコリメートレンズ4を移動させるだけではなく、それぞれの光透過層の厚さのばらつき及び温度変化等で発生する3次球面収差も含めて補正できることが好ましい。本実施の形態1の光学ヘッド40は、図8(C)に示すように、情報記録面L0及び情報記録面L3の光透過層の厚さで決まる3次球面収差に加えて、光透過層の厚さのばらつき及び温度変化等で発生する3次球面収差も含めて補正できるように、コリメートレンズ4の可動範囲(光源側最大位置P15〜対物レンズ側最大位置P16)を設定している。
コリメートレンズアクチュエータ14は、多層光ディスク60の光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、回折格子付きミラー25に入射する青紫レーザ光が収束光となる位置P14(第1の位置)にコリメートレンズ4を移動させる。また、コリメートレンズアクチュエータ14は、多層光ディスク60の光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、回折格子付きミラー25に入射する青紫レーザ光が発散光となる位置P11(第2の位置)にコリメートレンズ4を移動させる。さらに、コリメートレンズアクチュエータ14は、DVD70の情報記録面に情報が記録又は再生される時に、平板型ミラー15に入射する赤色レーザ光が収束光となる位置P1(第3の位置)にコリメートレンズ4を移動させる。そして、位置P1(第3の位置)は、位置P14(第1の位置)と位置P11(第2の位置)との間である。
また、コリメートレンズアクチュエータ14は、DVD70の光透過層の厚さが小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、平板型ミラー15に入射する赤色レーザ光が収束光となる位置P2(第4の位置)にコリメートレンズ4を移動させる。さらに、コリメートレンズアクチュエータ14は、DVD70の光透過層の厚さが大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、平板型ミラー15に入射する赤色レーザ光が収束光となる位置P3(第5の位置)にコリメートレンズ4を移動させる。そして、位置P2(第4の位置)及び位置P3(第5の位置)は、位置P14(第1の位置)と位置P11(第2の位置)との間である。
なお、位置P14(第1の位置)及び位置P11(第2の位置)は、多層光ディスク60の光透過層の厚み誤差又は対物レンズ8の初期収差によって発生する3次球面収差の補正量によって決定される。
従来、高密度の多層光ディスクに情報を記録又は再生する際、コリメートレンズの可動範囲が非常に大きくなり、光学ヘッドが大型化するという、多層光ディスク特有の課題があった。
しかしながら、本実施の形態1の光学ヘッドでは、多層光ディスクに情報を記録又は再生する際のコリメートレンズの可動範囲内に、DVDに情報を記録又は再生する際のコリメートレンズの可動範囲が含まれるように、対物レンズが設計されている。そのため、光学ヘッドが大型化するのを抑制することができ、光学ヘッドを小型化することができる。また、DVDに情報を記録又は再生する際は、レーザ光が収束光となる範囲だけを用いるので、光路を分岐する平行平板ミラーでの透過光と内部反射光との干渉を抑制することができる。
DVDにおける球面収差補正時のコリメートレンズの可動範囲は、多層光ディスクにおける球面収差補正時のコリメートレンズの可動範囲を超えておらず、かつ、中立位置よりも対物レンズ側になっている。
図9(A)〜(C)は、本実施の形態1の光学ヘッド40におけるコリメートレンズ4の可動範囲を説明するための比較例である。図9(A)は、光学ヘッド140において、CD80に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ104の可動範囲を模式的に示す図であり、図9(B)は、光学ヘッド140において、DVD70に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ104の可動範囲を模式的に示す図であり、図9(C)は、光学ヘッド140において、BD90に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ104の可動範囲を模式的に示す図である。図9(A)〜(C)において、中立位置MP1,MP2,MP4がそれぞれ異なるのは、CD80、DVD70及びBD90に情報を記録又は再生する際に用いられるレーザ光の波長が異なることに起因している。
図9(A)に示すように、光学ヘッド140において、CD80に情報を記録又は再生する時、コリメートレンズアクチュエータ114は、コリメートレンズ104を中立位置MP1に移動させる。これにより、互換対物レンズ118には略平行光が入射する。すなわち、光学ヘッド140において、CD80に情報を記録又は再生する時、コリメートレンズ104からは、発散光及び収束光のいずれでもなく、略平行光が出射される。
光学ヘッド140において、DVD70に情報を記録又は再生する場合、単層ディスクと2層ディスクとでは、異なる位置にコリメートレンズ104を移動させる。図9(B)に示すように、光学ヘッド140において、単層ディスクに情報を記録又は再生する時、コリメートレンズアクチュエータ114は、コリメートレンズ104を中立位置MP2に移動させる。これにより、互換対物レンズ118には略平行光が入射する。
また、2層ディスクの光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L0から情報を記録又は再生する時、コリメートレンズアクチュエータ114は、コリメートレンズ104を中立位置MP2よりも対物レンズ側の位置P21に移動させる。これにより、互換対物レンズ118には所定収束角の収束光が入射する。
一方、2層ディスクの光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L1から情報を記録又は再生する時、コリメートレンズアクチュエータ114は、コリメートレンズ104を中立位置MP2よりも光源側の位置P22に移動させる。これにより、互換対物レンズ118には所定発散角の発散光が入射する。
BD90は、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L1とを有している。図9(C)に示すように、BD90の光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0から情報を記録又は再生する時、コリメートレンズアクチュエータ114は、コリメートレンズ104を中立位置MP4よりも光源側の位置P31に移動させる。これにより、対物レンズ108には所定発散角の発散光が入射する。
一方、BD90の光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L1から情報を記録又は再生する時、コリメートレンズアクチュエータ114は、コリメートレンズ104を中立位置MP4よりも対物レンズ側の位置P32に移動させる。これにより、対物レンズ108には所定収束角の収束光が入射する。
なお、図9(C)に示すように、光学ヘッド140は、光透過層の厚さのばらつき及び温度変化等で発生する3次球面収差も含めて補正できるように、コリメートレンズ104の可動範囲(光源側最大位置P33〜対物レンズ側最大位置P34)を設定している。
図9(A)〜(C)に示すように、本実施の形態の光学ヘッド40におけるコリメートレンズ4の可動範囲と、光学ヘッド140の可動範囲とは大きく異なっていることが分かる。
光学ヘッド140の対物レンズ108では、2層のBD90における、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0(光透過層の厚さtは100μm)と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L1(光透過層の厚さtは75μm)とに対して、最適基材厚(設計透過層厚)は87.5μmに設定されている。また、中立位置MP4から対物レンズ側の位置P32までのコリメートレンズ104の可動範囲と、中立位置MP4から光源側の位置P31までのコリメートレンズ104の可動範囲とは、略等しくなっている。
また、図9(C)では、それぞれの光透過層の厚さのばらつき及び温度変化等で発生する3次球面収差も含めて補正できるように、コリメートレンズ104の可動範囲(光源側最大位置P33〜対物レンズ側最大位置P34)が設定されている。しかしながら、光学ヘッド140は、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面との間隔が非常に大きい多層光ディスク60については考慮されていない。そのため、図9(C)に示す光学ヘッド140におけるコリメートレンズ104の可動範囲は、図8(C)に示した本実施の形態1の光学ヘッド40におけるコリメートレンズ4の可動範囲と大きく異なっている。
ここで、本実施の形態1の対物レンズ8は、設計光透過層厚が80μmとなるように設計されている。そのため、中立位置MP3から対物レンズ側に移動するコリメートレンズ4の可動範囲は、中立位置MP3から光源側に移動するコリメートレンズ104の可動範囲よりも広くなっている。換言すると、対物レンズ8又は互換対物レンズ18に入射するレーザ光が収束光となる範囲は、発散光となる範囲よりも広くなっている。
互換対物レンズ18に入射するレーザ光が収束光となる範囲は広くなっている。そのため、図8(B)に示すように、DVD70に情報を記録又は再生する時に、コリメートレンズ4を移動させても、コリメートレンズ4は中立位置MP2に対して常に対物レンズ側にある。したがって、赤色レーザ光は平板型ミラー15に対して常に収束光で入射するので、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。
一方、互換対物レンズ18に入射するレーザ光が発散光となる範囲は狭くなっている。しかしながら、図8(A)に示すように、CD80に情報を記録又は再生する時に、コリメートレンズ4を移動させないので、コリメートレンズ4は中立位置MP1に対して常に光源側にある。したがって、赤外レーザ光は平板型ミラー15に対して常に発散光で入射するので、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。
なお、図8(B)に示すように、DVD70に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の可動範囲は、多層光ディスク60に情報を記録又は再生する時のコリメートレンズ4の可動範囲内であるので、光学ヘッド40の寸法は大きくする必要がない。
以上のように、本実施の形態1の光学ヘッド40は、対物レンズ8と互換対物レンズ18とを用いて、それぞれ異なる種類の光ディスク、すなわち、多層光ディスク60、DVD70及びCD80に対して、良好に情報を記録又は再生することができる。
次に、本実施の形態1における回折格子付きミラー及び平板型ミラーについて説明する。
平板型ミラー15は、コリメートレンズ4から出射された赤外レーザ光及び赤色レーザ光を概ね反射して互換対物レンズ18の方向へ折り曲げ、青紫レーザ光のほぼ全てを透過して回折格子付きミラー25に入射させる。
平板型ミラー15の光入射側の面(第1面)には、略45degの角度で入射する赤外レーザ光及び赤色レーザ光を90%反射し、10%透過させると共に、青紫レーザ光をほぼ100%透過させる波長選択性の反射膜が形成されている。
一方、平板型ミラー15の光出射側の面(第2面)には内部反射を抑制するために、青紫レーザ光、赤色レーザ光及び赤外レーザ光の3つの波長に対応したAR(Anti−Reflection:反射防止)コートが施されている。
回折格子付きミラー25は、コリメートレンズ4から出射された青紫レーザ光を概ね反射し、反射した大部分の青紫レーザ光を対物レンズ8の方向へ折り曲げる。また、回折格子付きミラー25は、青紫レーザ光の一部、赤色レーザ光のほぼ全て及び赤外レーザ光のほぼ全てを透過し、透過した各レーザ光をフロントモニタセンサ24に入射させる。
図10は、本発明の実施の形態1における回折格子付きミラー25の概略構成を示す図である。回折格子付きミラー25は、平板型ミラーである。図10に示すように、回折格子付きミラー25の光入射側の面(第1面)25aには、略45degの角度で入射する青紫レーザ光を90%反射し、10%透過させると共に、赤色レーザ光と赤外レーザ光とをほぼ100%透過させる波長選択性の反射膜が形成されている。
一方、回折格子付きミラー25の光出射側の面(第2面)25bは、略45degの角度で入射する青紫レーザ光の入射面に平行な回折格子が形成されている。回折格子は、青紫レーザ光の入射面に平行な複数の直線が平行に並んだ凹凸パターンを有する。回折格子は、第2面25bを透過する青紫レーザ光を0次光と±1次回折光とに分割するとともに、第2面25bで内部反射する青紫レーザ光を0次光と±1次回折光とに分割する。また、第2面25bには、内部反射を抑制するために、青紫レーザ光、赤色レーザ光及び赤外レーザ光の3つの波長に対応したARコートが施されている。なお、第1面25aと第2面25bとは互いに平行となっている。
このような回折格子付きミラー25は、第1面25aに上述の波長選択性の反射膜を形成し、第2面25bに上述の回折格子とARコートとを形成した平行平面基板を切断することにより作成することが可能である。したがって、くさび型の反射ミラー及びくさび型のビームスプリッタ等と比較して、安価に作成することが可能である。
本実施の形態1の回折格子付きミラー25において、第2面25bに形成された回折格子の深さdは0.08μmとなっている。そのため、回折格子付きミラー25で少なくとも2回以上内部反射された後にフロントモニタセンサ24へ向かう青紫レーザ光の0次光の効率(反射率)は、実質的にゼロとなる。また、回折格子付きミラー25で少なくとも2回以上内部反射された後にフロントモニタセンサ24へ向かう青紫レーザ光の±1次回折光は、45degの角度で入射する青紫レーザ光の入射面に平行な回折格子によって回折される。したがって、回折格子付きミラー25内で内部反射した後にフロントモニタセンサ24へ向かう青紫レーザ光は、回折格子付きミラー25に入射する青紫レーザ光が平行光であっても、回折格子付きミラー25を透過した後にフロントモニタセンサ24へ向かう青紫レーザ光とは平行にならない。
一方、第2面25bを透過する赤色レーザ光及び赤外レーザ光の0次光の効率(透過率)は、98%以上となる。また、第1面25aにおける赤色レーザ光及び赤外レーザ光の反射率は十分小さいので、回折格子付きミラー25で少なくとも2回以上内部反射された後にフロントモニタセンサ24へ向かう赤色レーザ光及び赤外レーザ光の光量は十分小さくなる。
以上のように、本実施の形態1の光学ヘッド40は、平板型の回折格子付きミラー25に入射した青紫レーザ光の一部を透過させ、フロントモニタセンサ24に入射させることによりAPC信号検出する。このような光学ヘッド40において、回折格子付きミラー25を用いることにより、回折格子付きミラー25に入射するレーザ光が平行光であっても、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができ、青紫レーザ光源1及び2波長レーザ光源11の出射光量に正確に比例するAPC信号を得ることができる。
一方、赤色レーザ光及び赤外レーザ光は、平板型ミラー15に対してそれぞれ収束光及び発散光で入射する。そのため、平板型ミラー15と回折格子付きミラー25とを透過してフロントモニタセンサ24へ向かうレーザ光の光軸と、平板型ミラー15において2回以上内部反射された後に回折格子付きミラー25を透過してフロントモニタセンサ24へ向かうレーザ光の光軸とは、互いに平行にはならない。従って、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができ、2波長レーザ光源11の出射光量に正確に比例するAPC信号を得ることができる。
なお、本実施の形態1における光学ヘッドは、回折格子付きミラー25の代わりに、図11に示すような、波長選択ミラー35を備えても良い。
図11は、本発明の実施の形態1の変形例における光学ヘッドの概略構成を示す図である。なお、図11の光学ヘッド41において、図1の光学ヘッド40と共通の構成要素については同一の符号を付して、以下その説明を省略する。
図11における光学ヘッド41は、図1における光学ヘッド40の回折格子付きミラー25に替えて、波長選択ミラー35を備える。波長選択ミラー35は、コリメートレンズ4から出射された青紫レーザ光を概ね反射し、反射した大部分の青紫レーザ光を対物レンズ8の方向へ折り曲げる。また、波長選択ミラー35は、青紫レーザ光の一部及び赤色レーザ光のほぼ全て及び赤外レーザ光のほぼ全てを透過し、透過した各レーザ光をフロントモニタセンサ24に入射させる。
波長選択ミラー35は、波長選択性を有する平板型ミラーである。波長選択ミラー35の光入射側の面(第1面)35aには、45degの角度で入射する青紫レーザ光を90%反射し、10%透過させると共に、赤色レーザ光と赤外レーザ光とをほぼ100%透過させる波長選択性を有する反射膜が形成されている。
一方、波長選択ミラー35の光出射側の面(第2面)35bには、青紫レーザ光の内部反射を防止するために、青紫レーザ光の波長に対して最適化されたARコートが施されている。このARコートは、青紫レーザ光の波長に対して最適化されているので、赤色レーザ光及び赤外レーザ光の数%は内部反射する。具体的には、青紫レーザ光の波長に対する反射率が1%未満であり、赤色レーザ光及び赤外レーザ光に対する反射率は2%以上である。なお、第1面35aと第2面35bとは互いに平行となっている。
このような波長選択ミラー35は、第1面35aに上述の波長選択性を有する反射膜を形成し、第2面35bに上述のARコートを形成した平行平面基板を切断することにより作成することが可能である。したがって、くさび型の反射ミラー及びくさび型のビームスプリッタ等と比較して、非常に安価に作成することが可能である。
波長選択ミラー35は、第2面35bにおける青紫レーザ光の反射率が1%未満である。そのため、波長選択ミラー35で少なくとも2回以上内部反射された後にフロントモニタセンサ24へ向かう青紫レーザ光の光量は十分小さくなる。
一方、第2面35bにおける赤色レーザ光及び赤外レーザ光の反射率は2%以上であるが、第1面35aにおける赤色レーザ光及び赤外レーザ光の反射率は十分小さいので、波長選択ミラー35で少なくとも2回以上内部反射された後にフロントモニタセンサ24へ向かう赤色レーザ光及び赤外レーザ光の光量は十分小さくなる。
以上のように、光学ヘッド41は、平板型の波長選択ミラー35に入射したレーザ光の一部を透過させ、フロントモニタセンサ24に入射させることによりAPC信号検出する。このような光学ヘッド41において、波長選択ミラー35を用いることにより、波長選択ミラー35に入射するレーザ光が平行光であっても、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができ、青紫レーザ光源1及び2波長レーザ光源11の出射光量に正確に比例するAPC信号を得ることができる。
ここで、多層光ディスク60に情報を記録又は再生する時に、光透過層の厚さに応じて発生する3次球面収差を補正するため、コリメートレンズ4を光軸方向に移動させると、平板型ミラー15に非平行光(発散光又は収束光)が入射し、3次非点収差が発生する。図12は、3次球面収差を補正した場合及び3次コマ収差を補正した場合における、光透過層の厚さに対する3次非点収差の変化を示す図である。図12において、横軸は光透過層の厚さを示し、縦軸は3次非点収差量を示している。
図12に示すグラフ81は、光透過層の厚さに応じてコリメートレンズ4を移動させることによって3次球面収差を補正した場合に発生する3次非点収差量の変化を計算した結果を表している。なお、3次非点収差量の計算条件は、例えば以下の通りである。すなわち、対物レンズ8の設計波長は405nmであり、設計光透過層厚は80μmであり、開口数(NA)は0.855であり、焦点距離は1.3mmである。また、平板型ミラー15の厚さは1.0mmであり、屈折率は1.53である。
図12のグラフ81より、光透過層の厚さが設計光透過層厚である80μmの場合、平板型ミラー15に平行光が入射するため、3次非点収差量は最小(=0)となる。また、3次非点収差量は、設計光透過層厚である80μmから遠ざかるにつれて、すなわち平板型ミラー15に入射する青紫レーザ光の非平行度が大きくなるにつれて大きくなる。3層以上の情報記録面を備えた多層光ディスク60では、図8(C)に示したようにコリメートレンズ4の可動範囲が大きくなるため、光透過層の厚さに応じて発生する3次非点収差量の変化も大きくなる。
ここで、本実施の形態1の対物レンズ8は、設計光透過層厚が80μmとなるように設計されている。そのため、図8(C)に示すように、中立位置MP3から対物レンズ側に移動するコリメートレンズ4の可動範囲は、中立位置MP3から光源側に移動するコリメートレンズ104の可動範囲よりも広くなっている。すなわち、対物レンズ8に入射するレーザ光が収束光となる範囲は、発散光となる範囲よりも広くなっている。
換言すれば、本実施の形態1の対物レンズ8は、多層光ディスク60の表面から、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0までの光透過層の厚さをt0とし、多層光ディスク60の表面から、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3までの光透過層の厚さをt3とし、対物レンズ8に青紫レーザ光が平行光で入射した時に3次球面収差の絶対値が最小となる(すなわち、3次球面収差が略ゼロになる)仮想的な光透過層の厚さをtcとしたとき、下記の(1)式を満たすように設計されている。なお、光透過層の厚さtcは、対物レンズ8の設計光透過層厚80μmを示している。
tc>(t0+t3)/2・・・(1)
従って、光透過層の厚さt0,t1,t2,t3が100μm,83μm,62μm,50μmである4つの情報記録面L0,L1,L2,L3を備えた多層光ディスク60に情報を記録又は再生する場合に発生する3次非点収差量は、図12のグラフ81に示すように、光透過層の厚さが小さい情報記録面L3側で大きくなり、光透過層の厚さが大きい情報記録面L0側で小さくなる。
一方、上述したように、光ディスクが所定角度傾いた時(ディスクチルト時)に発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さに比例して大きくなり、対物レンズを所定角度傾けた時(レンズチルト時)に発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さが大きくなるにつれて小さくなる。従って、光透過層の厚さが大きくなるにつれて、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差を補正するときのレンズチルト量が大きくなり、それに伴って3次非点収差量が大きくなる。
図12に示すグラフ82は、0.25degのディスクチルトが発生したときに対物レンズ8を傾けることによって3次コマ収差を補正した場合に発生する3次非点収差量の変化を計算した結果を表している。図12のグラフ82より、光透過層の厚さが大きくなるにつれて、3次非点収差量が大きくなることが分かる。
本実施の形態1の光ディスク装置では、従来の光ディスク装置(図22参照)と同様に、コリメートレンズ4の光軸と、光ディスクの接線方向とが一致するように光学ヘッド40が配置されている。従って、対物レンズ8を光ディスクの半径方向に傾けることによって3次コマ収差を補正した時に発生する3次非点収差と、コリメートレンズ4を光軸方向に移動させることによって3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差とは、同じ方向成分(0deg/90deg方向)かつ同じ極性となる。
本実施の形態1の光学ヘッド40では、光透過層の厚さが小さい情報記録面L3側よりも光透過層の厚さが大きい情報記録面L0側において、3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差が小さくなるように設計されている(図12のグラフ81)。従って、3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差(図12のグラフ81)と、3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する3次非点収差(図12のグラフ82)との合計の3次非点収差(図12のグラフ83)は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3(光透過層の厚さt3=50μm)と光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0(光透過層の厚さt0=100μm)とで略等しくなる。このような構成とすることで、特に光透過層の厚さが大きい情報記録面に情報を記録又は再生する時に、3次非点収差が大きくなることを抑制することができる。
なお、2層のBDに対して情報を記録又は再生する光学ヘッドの対物レンズは、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面(t=100μm)と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面(t=75μm)との間隔が小さい。そのため、コリメートレンズ104の可動範囲は、本実施の形態1の光学ヘッドのコリメートレンズ4の可動範囲よりも小さく(図8(C)及び図9(C)参照)、光透過層の厚さに応じて発生する3次非点収差量の変化は小さい。
図13は、従来の光学ヘッドにおいて、多層光ディスクに情報を記録又は再生した場合における、光透過層の厚さと3次非点収差との関係を示す図である。
上述のように、従来の光学ヘッドの対物レンズは、図5に示した対物レンズS1のような特性となるよう設計されている。従って、ディスクチルト時に発生する3次コマ収差を補正するためのレンズチルト量は少なくて済むため、レンズチルトによって発生する3次非点収差も小さくなる。
このように、従来の光学ヘッドの対物レンズでは、3次球面収差を補正した時に発生する第1の3次非点収差と、3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する第2の3次非点収差とがいずれも小さい。そのため、従来、3次非点収差の影響は考慮されていなかった。
ここで、このような従来の光学ヘッドの対物レンズを用いて、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面との間隔が非常に大きい多層光ディスク60に情報を記録又は再生したとする。この場合、図13に示すように、3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差(図13のグラフ84)と、3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する3次非点収差(図13のグラフ85)との合計の3次非点収差(図13のグラフ86)は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3(光透過層の厚さt3=50μm)と光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0(光透過層の厚さt0=100μm)とでアンバランスとなる。
図14は、設計光透過層厚が90μmである対物レンズを用いて、多層光ディスクに情報を記録又は再生した場合における、光透過層の厚さと3次非点収差との関係を示す図である。
平行光が入射した時に3次球面収差が最小となる光透過層の厚さを表す設計光透過層厚を80μmからさらに情報記録面L0寄りの、例えば90μmとしたとする。この場合、光透過層の厚さに応じてコリメートレンズ4を移動させた時に発生する3次非点収差(図14のグラフ87)は、光透過層の厚さが設計光透過層厚である90μmの時に、平板型ミラー15に平行光が入射するため、最小(=0)となる。
この時、3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差(図14のグラフ87)と、3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する3次非点収差(図14のグラフ88)との合計の3次非点収差(図14のグラフ89)は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3(光透過層の厚さt3=50μm)側で非常に大きくなる。これは、平板型ミラー15に入射する青紫レーザ光の非平行度が大きくなるにつれて、3次非点収差が2次関数的に増大することに起因している。
以上のように、設計光透過層厚を極端に情報記録面L0寄りとすることは好ましくない。具体的には、設計光透過層厚は、情報記録面L0の光透過層の厚さ(t0=100μm)と情報記録面L3の光透過層の厚さ(t3=50μm)との中間値ta(ta=(t0+t3)/2)と、情報記録面L0の光透過層の厚さt0との平均値以下とすることが好ましい。
従って、多層光ディスク60の表面から、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0までの光透過層の厚さをt0とし、多層光ディスク60の表面から、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3までの光透過層の厚さをt3とし、対物レンズ8に平行光が入射した時に3次球面収差の絶対値が最小となる光透過層の厚さをtcとしたとき、本実施の形態1の対物レンズ8は、上記の(1)式を満たすと共に、下記の(2)式を満たすことがより好ましい。
tc≦{(t0+t3)/2+t0}/2・・・(2)
本実施の形態1の光学ヘッドにおいて、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0の光透過層の厚さt0が100μmであり、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3の光透過層の厚さt3が50μmである多層光ディスク60に対して、対物レンズ8の設計光透過層厚は80μmとしている。このような構成とすることにより、3次球面収差を補正した時に発生する第1の3次非点収差の方向成分及び極性と、3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する第2の3次非点収差の方向成分及び極性とが等しい場合であっても、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3で発生する3次非点収差量と、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0で発生する3次非点収差量とが略等しくなる。この場合、特に、光透過層の厚さが大きい情報記録面に情報を記録又は再生する時に、3次非点収差が大きくなることを抑制することができる。
ところで、一般的な半導体レーザには非点隔差が存在するため、この非点隔差によっても3次非点収差が発生する。図15は、光透過層の厚さと、青紫レーザ光源の非点隔差による補正後の3次非点収差との関係を示す図である。なお、図15に示すグラフ91は、図12に示すグラフ83と同じである。
本実施の形態1の光学ヘッド40では、図1に示すように、青紫レーザ光源1から出射された青紫レーザ光が、平板型ミラー15に対してP偏光で入射するよう、すなわち、偏光ビームスプリッタ3に対してS偏光で入射するように、青紫レーザ光源1が配置される。これにより、上述の3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差(図12のグラフ81)及び3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する3次非点収差(図12のグラフ82)と、青紫レーザ光源1の非点隔差によって発生する3次非点収差とは、必ず同じ方向成分(0deg/90deg方向)で逆の極性となる。
従って、図15のグラフ91に示した合計の3次非点収差は、青紫レーザ光源1の非点隔差によって発生する3次非点収差と互いに相殺されるため、図15のグラフ92に示すように、合計の3次非点収差は、青紫レーザ光源1の非点隔差によって補正され、さらに3次非点収差を低減することができる。
ところで、光透過層の厚さに応じてコリメートレンズ4を移動させると、3次球面収差に加えて、5次球面収差が発生する。ここで、3次球面収差を補正した時に残存する5次球面収差は、コリメートレンズ4の移動量に比例して増加する。そこで、対物レンズ8は、光透過層の厚さが100μmと50μmとの中間である75μmの場合において5次球面収差の絶対値が最小(≒0)となるように、設計されることが好ましい。これにより、光透過層の厚さが100μmの情報記録面L0において残存する5次球面収差と、光透過層の厚さが50μmの情報記録面L3において残存する5次球面収差とが等しくなる。
換言すれば、多層光ディスク60の表面から、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0までの光透過層の厚さをt0とし、多層光ディスク60の表面から、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3までの光透過層の厚さをt3とし、3次球面収差を補正した時に残存する5次球面収差の絶対値が最小となる光透過層の厚さをthとしたとき、対物レンズ8は、下記の(3)式を満たすことが好ましい。
th≒(t0+t3)/2・・・(3)
以上より、対物レンズ8に平行光が入射した時に3次球面収差の絶対値が最小となる光透過層の厚さtcと、3次球面収差を補正した時に残存する5次球面収差の絶対値が最小となる光透過層の厚さthとは、下記の(4)式を満たす。
tc>th・・・(4)
なお、上記のように、対物レンズ8に入射するレーザ光が収束光となる範囲を広く、発散光となる範囲を狭くすることで、互換対物レンズ18に入射するレーザ光が収束光となる範囲が広くなる。従って、図8(B)に示すように、DVD70に情報を記録又は再生する時に、光透過層の厚さに応じて発生する3次球面収差を補正しても、コリメートレンズ4が中立位置MP2に対して常に対物レンズ側にあるような対物レンズ8の設計が可能となる。
このように対物レンズ8を設計することで、赤色レーザ光は平板型ミラー15に対して常に収束光で入射するため、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。
一方、CD80に情報を記録又は再生する時には、コリメートレンズ4を移動させる必要がない。そのため、コリメートレンズ4を中立位置MP1に対して光源側に移動させることで、発散光を互換対物レンズ18に入射させても良いし、コリメートレンズ4を中立位置MP1に対して対物レンズ側に移動させることで、収束光を互換対物レンズ18に入射させても良い。
いずれにしても、赤外レーザ光は平板型ミラー15に対して発散光又は収束光で入射するので、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。CD80に情報を記録又は再生する時、互換対物レンズ18に発散光を入射させることにより、互換対物レンズ18の作動距離を大きくすることができる。また、互換対物レンズ18に収束光を入射させることにより、情報の記録又は再生の対象となる光ディスクを、CDからDVD又はDVDからCDに切り替えたときのコリメートレンズ4の移動量を小さくすることができる。そのため、起動時間及び動作時間を短縮することができる。
以上のように、本実施の形態1の光学ヘッド40は、多層光ディスク60に情報を記録又は再生する時、中立位置MP3よりも対物レンズ側のコリメートレンズ4の可動範囲が広く、中立位置MP3よりも光源側のコリメートレンズ4の可動範囲が狭くなるように構成している。そのため、特に、光透過層の厚さが大きい情報記録面に情報を記録又は再生する時に、3次非点収差が大きくなることを抑制することができ、多層光ディスク60に対して、良好に情報を記録又は再生することができる。
なお、本実施の形態1においては、光透過層の厚さが100μm〜50μmの4つの情報記録面L0〜L3を備えた多層光ディスク60について説明しているが、多層光ディスク60はこのような構造に限るものではない。本実施の形態1における光学ヘッドは、3つ以上の情報記録面を備えた多層光ディスクに対して広く適用可能であることは言うまでもない。
また、本実施の形態1においては、多層光ディスク60、DVD70及びCD80の3種類の光ディスクに対して情報を記録又は再生する光学ヘッドについて説明しているが、本発明はこのような光学ヘッドに限定されるものではない。例えば、本実施の形態1の光学ヘッドは、多層光ディスク60、DVD70及びCD80に加え、従来の単層及び2層のBDに対しても良好に情報を記録又は再生することが可能であることは明らかである。
また、DVD70及びCD80に情報を記録又は再生するための互換対物レンズ18を、DVD専用の対物レンズとすることで、多層光ディスク60、BD及びDVD70に対して、良好に情報を記録又は再生することが可能である。
なお、本実施の形態1においては、レーザ光を所定の割合で透過及び反射させる平行平板型ミラーが、コリメートレンズ4から出射されたレーザ光を光ディスクの方向に反射させるミラーである場合について述べたが、本発明の平行平板ミラーはこのような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、光学ヘッドは、平行平板型ミラーの替わりに、平行平板型の偏光ビームスプリッタを備えてもよい。この場合、レーザ光源から出射されたレーザ光は、コリメートレンズ4で収束光に変換された後、偏光ビームスプリッタに入射する。偏光ビームスプリッタは、レーザ光の一部を光ディスクの方向に透過又は反射させると共に、レーザ光の他部をフロントモニタセンサ24の方向に反射又は透過させる。これにより、レーザ光源の出力が制御される。このように、平行平板型の偏光ビームスプリッタにレーザ光が収束光で入射するので、フロントモニタセンサ24の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。
以上のように、レーザ光を所定の割合で透過及び反射させる平行平板型ミラーが、偏光ビームスプリッタ又はハーフミラー等の、レーザ光源側の光路と受光素子側の光路とを切り替えるための光路分岐素子であっても、本発明の効果を奏することは言うまでもない。
(実施の形態2)
図16は、本発明の実施の形態2における光ディスク装置の概略構成を示す図である。
図16において、光ディスク装置50は、内部に光ディスク駆動部51、制御部52及び光学ヘッド40を備える。
光ディスク駆動部51は、多層光ディスク60(又はDVD70又はCD80)を回転駆動する。光学ヘッド40は、実施の形態1で述べた光学ヘッドである。制御部52は、光ディスク駆動部51及び光学ヘッド40の駆動を制御すると共に、光学ヘッド40で光電変換された制御信号及び情報信号の信号処理を行う。また、制御部52は、情報信号を光ディスク装置50の外部と内部とでインタフェースさせる。
制御部52は、光学ヘッド40から得られる制御信号を受け、制御信号に基づいて、フォーカス制御、トラッキング制御、情報再生制御及び光ディスク駆動部51の回転制御を行う。また、制御部52は、情報信号から情報の再生を行うと共に、記録信号の光学ヘッド40への送出を行う。
光ディスク装置50は、実施の形態1で述べた光学ヘッド40を搭載しているので、本実施の形態2における光ディスク装置50は、少なくとも3つの情報記録面を備えた多層光ディスクを、良好に情報を記録又は再生することができる。
(実施の形態3)
図17は、本発明の実施の形態3におけるコンピュータの概略構成を示す図である。
図17において、コンピュータ500は、実施の形態2の光ディスク装置50と、情報を入力するためのキーボード、マウス又はタッチパネルなどの入力装置501と、入力装置501から入力された情報及び光ディスク装置50から読み出した情報などに基づいて演算を行う中央演算装置(CPU)などの演算装置502と、演算装置502によって演算された結果などの情報を表示するブラウン管又は液晶表示装置、あるいは当該情報を印刷するプリンタなどの出力装置503とを備える。
なお、本実施の形態3において、コンピュータ500が情報処理装置の一例に相当し、演算装置502が情報処理部の一例に相当する。
コンピュータ500は、実施の形態2の光ディスク装置50を備えるので、特に、少なくとも3つの情報記録面を備えた多層光ディスクに対して、良好に情報を記録又は再生することができ、広い用途に適用することができる。
(実施の形態4)
図18は、本発明の実施の形態4における光ディスクプレーヤの概略構成を示す図である。
図18において、光ディスクプレーヤ600は、実施の形態2の光ディスク装置50と、光ディスク装置50から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダ601とを備える。
なお、光ディスクプレーヤ600は、GPS等の位置センサ及び中央演算装置(CPU)を加えることによりカーナビゲーションシステムとしても利用可能である。また、光ディスクプレーヤ600は、液晶モニタなどの表示装置602を備えてもよい。
また、本実施の形態4において、光ディスクプレーヤ600が情報処理装置の一例に相当し、デコーダ601が情報処理部の一例に相当する。
光ディスクプレーヤ600は、実施の形態2の光ディスク装置50を備えるので、特に、少なくとも3つの情報記録面を備えた多層光ディスクに対して、良好に情報を記録又は再生することができ、広い用途に適用することができる。
(実施の形態5)
図19は、本発明の実施の形態5における光ディスクレコーダの概略構成を示す図である。
図19において、光ディスクレコーダ700は、実施の形態2の光ディスク装置50と、光ディスク装置50によって光ディスクへ記録するための情報信号に画像情報を変換するエンコーダ701とを備える。望ましくは、光ディスク装置50から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダ702も備えることにより、記録した画像を再生することも可能となる。なお、光ディスクレコーダ700は、情報を表示するブラウン管又は液晶表示装置あるいは情報を印刷するプリンタなどの出力装置703を備えてもよい。
なお、本実施の形態5において、光ディスクレコーダ700が情報処理装置の一例に相当し、エンコーダ701及びデコーダ702が情報処理部の一例に相当する。
光ディスクレコーダ700は、実施の形態2の光ディスク装置50を備えるので、特に、少なくとも3つの情報記録面を備えた多層光ディスクに対して、良好に情報を記録又は再生することができ、広い用途に適用することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る光学ヘッドは、光透過層の厚さが異なる少なくとも3つの情報記録面を備える第1の情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射する第1の光源と、前記第1のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させる第1のミラーと、前記第1のミラーで反射された前記第1のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる第1の対物レンズと、前記第1の光源と前記第1のミラーとの間に配置されるカップリングレンズと、平行平板型であり、前記カップリングレンズと前記第1のミラーとの間に配置される第2のミラーと、前記カップリングレンズを光軸方向に移動させることにより、前記第1の情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する3次球面収差を補正する球面収差補正部と、前記第1の情報記録媒体の前記情報記録面からの反射光を受光する光検出器とを備え、前記第1の対物レンズは、前記第1の情報記録媒体の表面から、前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0までの光透過層の厚さをt0とし、前記第1の情報記録媒体の表面から、前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnまでの光透過層の厚さをtnとし、前記第1の対物レンズに前記第1のレーザ光が平行光で入射した時に3次球面収差の絶対値が最小となる仮想的な光透過層の厚さをtcとしたとき、tc>(t0+tn)/2を満たすように設計される。
この構成によれば、第1の光源は、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射し、第1のミラーは、第1のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させる。第1の対物レンズは、第1のミラーで反射された第1のレーザ光を、第1の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる。カップリングレンズは、第1の光源と第1のミラーとの間に配置され、第2のミラーは、平行平板型であり、カップリングレンズと第1のミラーとの間に配置される。球面収差補正部は、カップリングレンズを光軸方向に移動させることにより、第1の情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する3次球面収差を補正する。光検出器は、第1の情報記録媒体の情報記録面からの反射光を受光する。第1の対物レンズは、第1の情報記録媒体の表面から、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0までの光透過層の厚さをt0とし、第1の情報記録媒体の表面から、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnまでの光透過層の厚さをtnとし、第1の対物レンズに第1のレーザ光が平行光で入射した時に3次球面収差の絶対値が最小となる仮想的な光透過層の厚さをtcとしたとき、tc>(t0+tn)/2を満たすように設計される。
この場合、多層光ディスクに情報を記録又は再生する時、第1の対物レンズに第1のレーザ光が平行光で入射した時に3次球面収差の絶対値が最小となる中立位置よりも第1の対物レンズ側のカップリングレンズの可動範囲は、中立位置よりも第1のレーザ光源側のカップリングレンズの可動範囲よりも広くなるので、少なくとも3つの情報記録面を有する多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する3次非点収差量を抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の波長よりも大きい第2の波長を有する第2のレーザ光を出射する第2の光源と、前記第1の情報記録媒体とは異なる第2の情報記録媒体の所定の情報記録面に前記第2のレーザ光を収束させる第2の対物レンズと、少なくとも前記第1の対物レンズを前記第1の情報記録媒体の半径方向に傾斜させるレンズ傾斜部とをさらに備え、前記第2のミラーは、前記第1のレーザ光を透過させるとともに、前記第2のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させ、前記球面収差補正部が前記カップリングレンズを光軸方向に移動させた時に前記第1のレーザ光が前記第2のミラーを透過することによって発生する第1の3次非点収差の方向成分及び極性は、前記レンズ傾斜部が前記第1の対物レンズを前記第1の情報記録媒体の半径方向に傾斜させた時に発生する第2の3次非点収差の方向成分及び極性と等しいことが好ましい。
この構成によれば、第2の光源は、第1の波長よりも大きい第2の波長を有する第2のレーザ光を出射し、第2の対物レンズは、第1の情報記録媒体とは異なる第2の情報記録媒体の所定の情報記録面に第2のレーザ光を収束させる。レンズ傾斜部は、少なくとも第1の対物レンズを第1の情報記録媒体の半径方向に傾斜させる。第2のミラーは、第1のレーザ光を透過させるとともに、第2のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させる。そして、球面収差補正部がカップリングレンズを光軸方向に移動させた時に第1のレーザ光が第2のミラーを透過することによって発生する第1の3次非点収差の方向成分及び極性は、レンズ傾斜部が第1の対物レンズを第1の情報記録媒体の半径方向に傾斜させた時に発生する第2の3次非点収差の方向成分及び極性と等しい。
この場合、3次球面収差を補正した時に発生する第1の3次非点収差と、3次コマ収差を補正した時に発生する第2の3次非点収差とは、同じ方向成分及び極性を有しているので、第1の3次非点収差と第2の3次非点収差とを合計した3次非点収差が、多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する3次非点収差となる。しかしながら、3次球面収差を補正した時に発生する第1の3次非点収差は、光透過層の厚さが小さい情報記録面Ln側よりも光透過層の厚さが大きい情報記録面L0側において小さくなるので、第1の3次非点収差と第2の3次非点収差とを合計した3次非点収差は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnと光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0とで略等しくなる。したがって、少なくとも3つの情報記録面を有する多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する3次非点収差量を抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の情報記録媒体の半径方向と直交する前記第1の情報記録媒体の接線方向と、前記カップリングレンズの光軸とは、略平行であることが好ましい。
この場合、3次球面収差を補正した時に発生する第1の3次非点収差と、3次コマ収差を補正した時に発生する第2の3次非点収差とは、同じ方向成分及び極性を有しているので、第1の3次非点収差と第2の3次非点収差とを合計した3次非点収差が、多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する3次非点収差となる。しかしながら、3次球面収差を補正した時に発生する第1の3次非点収差は、光透過層の厚さが小さい情報記録面Ln側よりも光透過層の厚さが大きい情報記録面L0側において小さくなるので、第1の3次非点収差と第2の3次非点収差とを合計した3次非点収差は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnと光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0とで略等しくなる。したがって、少なくとも3つの情報記録面を有する多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する3次非点収差量を抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の光源は、前記第1の光源の非点隔差によって発生する第3の3次非点収差と、前記第1の3次非点収差及び前記第2の3次非点収差とが互いにキャンセルされる位置に、配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1の光源は、第1の光源の非点隔差によって発生する第3の3次非点収差と、第1の3次非点収差及び第2の3次非点収差とが互いにキャンセルされる位置に、配置されているので、第1の3次非点収差と第2の3次非点収差とを合計した3次非点収差をさらに抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の光源は、前記第1の光源から出射された前記第1のレーザ光が、前記第2のミラーに対してP偏光で入射するように配置されていることが好ましい。この構成によれば、第1の光源から出射された第1のレーザ光を、第2のミラーに対してP偏光で入射させることができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の対物レンズは、tc≦{(t0+tn)/2+t0}/2をさらに満たすことが好ましい。
仮想的な光透過層の厚さtcを情報記録面L0に近付けた場合、3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差と、3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する3次非点収差との合計の3次非点収差は、情報記録面Ln側で非常に大きくなる。
しかしながら、第1の対物レンズは、tc≦{(t0+tn)/2+t0}/2をさらに満たすように設計されるので、3次球面収差を補正した時に発生する3次非点収差と、3次コマ収差をレンズチルトによって補正した時に発生する3次非点収差との合計の3次非点収差を抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の対物レンズは、前記仮想的な光透過層の厚さtcにおいて、正弦条件を満足することが好ましい。
この構成によれば、第1の対物レンズは、仮想的な光透過層の厚さtcにおいて、正弦条件を満足するので、コマ収差を抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の対物レンズは、前記球面収差補正部によって3次球面収差を補正した時に残存する5次球面収差の絶対値が最小となる仮想的な光透過層の厚さをthとしたとき、th≒(t0+tn)/2を満たすように設計されることが好ましい。
この構成によれば、th≒(t0+tn)/2を満たす場合、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0において残存する5次球面収差と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにおいて残存する5次球面収差とが等しくなるので、少なくとも3つの情報記録面を有する多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する5次球面収差量を抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の対物レンズは、前記球面収差補正部によって3次球面収差を補正した時に残存する5次球面収差の絶対値が最小となる仮想的な光透過層の厚さをthとしたとき、tc>thを満たすことが好ましい。
この構成によれば、tc>thを満たす場合、少なくとも3つの情報記録面を有する多層光ディスクに情報を記録又は再生する際に発生する3次非点収差量及び5次球面収差量を抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記球面収差補正部は、前記第2の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、前記第2の対物レンズに入射する前記第2のレーザ光が収束光となるように、前記カップリングレンズを移動させることが好ましい。
この構成によれば、第2の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、第2の対物レンズに入射する第2のレーザ光が収束光となるように、カップリングレンズが移動する。したがって、第2のレーザ光は第2のミラーに対して収束光で入射するため、第2のミラーを透過するレーザ光と、第2のミラー内で内部反射した後に第2のミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記球面収差補正部は、前記第2の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、前記第2の対物レンズに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる範囲内で、前記カップリングレンズを光軸方向に移動させて、前記第2の情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正することが好ましい。
この構成によれば、第2の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、第2の対物レンズに入射する第2のレーザ光が収束光となる範囲内で、カップリングレンズを光軸方向に移動させて、第2の情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差が補正される。したがって、第2のレーザ光は第2のミラーに対して常に収束光で入射するため、第2のミラーを透過するレーザ光と、第2のミラー内で内部反射した後に第2のミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第2の波長よりも大きい第3の波長を有する第3のレーザ光を出射する第3の光源をさらに備え、前記第2のミラーは、前記第3のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させ、前記第2の対物レンズは、前記第2のミラーで反射された前記第3のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体及び前記第2の情報記録媒体とは異なる第3の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させ、前記球面収差補正部は、前記第3の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、前記第2の対物レンズに入射する前記第3のレーザ光が収束光となるように、前記カップリングレンズを移動させることが好ましい。
この構成によれば、第3の光源は、第2の波長よりも大きい第3の波長を有する第3のレーザ光を出射し、第2のミラーは、第3のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させ、第2の対物レンズは、第2のミラーで反射された第3のレーザ光を、第1の情報記録媒体及び第2の情報記録媒体とは異なる第3の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる。そして、球面収差補正部は、第3の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、第2の対物レンズに入射する第3のレーザ光が収束光となるように、カップリングレンズを移動させる。
したがって、第3のレーザ光は第2のミラーに対して収束光で入射するため、第2のミラーを透過するレーザ光と、第2のミラー内で内部反射した後に第2のミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第3の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第2の波長よりも大きい第3の波長を有する第3のレーザ光を出射する第3の光源をさらに備え、前記第2のミラーは、前記第3のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させ、前記第2の対物レンズは、前記第2のミラーで反射された前記第3のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体及び前記第2の情報記録媒体とは異なる第3の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させ、前記球面収差補正部は、前記第3の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、前記第2の対物レンズに入射する前記第3のレーザ光が発散光となるように、前記カップリングレンズを移動させることが好ましい。
この構成によれば、第3の光源は、第2の波長よりも大きい第3の波長を有する第3のレーザ光を出射し、第2のミラーは、第3のレーザ光を所定の割合で反射及び透過させ、第2の対物レンズは、第2のミラーで反射された第3のレーザ光を、第1の情報記録媒体及び第2の情報記録媒体とは異なる第3の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる。そして、球面収差補正部は、第3の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、第2の対物レンズに入射する第3のレーザ光が発散光となるように、カップリングレンズを移動させる。
したがって、第3のレーザ光は第2のミラーに対して発散光で入射するため、第2のミラーを透過するレーザ光と、第2のミラー内で内部反射した後に第2のミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第3の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の波長よりも大きい第2の波長を有する第2のレーザ光を出射する第2の光源と、前記第2のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体とは異なる第2の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる第2の対物レンズとをさらに備え、前記第1のミラーは、平行平板型であり、前記第1のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させ、前記第2のミラーは、前記第2のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させ、前記カップリングレンズは、前記第1の光源と前記第1のミラーとの間であり、かつ、前記第2の光源と前記第2のミラーとの間に配置され、前記球面収差補正部は、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1のミラーに入射する前記第1のレーザ光が収束光となる第1の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1のミラーに入射する前記第1のレーザ光が発散光となる第2の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第2の情報記録媒体の情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2のミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第3の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第3の位置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間であることが好ましい。
この構成によれば、球面収差補正部は、第1の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第1のミラーに入射する第1のレーザ光が収束光となる第1の位置にカップリングレンズを移動させる。また、球面収差補正部は、第1の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第1のミラーに入射する第1のレーザ光が発散光となる第2の位置にカップリングレンズを移動させる。さらに、球面収差補正部は、第2の情報記録媒体の情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第2のミラーに入射する第2のレーザ光が収束光となる第3の位置にカップリングレンズを移動させる。そして、第3の位置は、第1の位置と第2の位置との間である。
したがって、第1のレーザ光は第1のミラーに対して収束光又は発散光で入射し、第2のレーザ光は第2のミラーに対して収束光で入射するため、第1のミラー又は第2のミラーを透過するレーザ光と、第1のミラー又は第2のミラー内で内部反射した後に第1のミラー又は第2のミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第1の光源又は第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
さらに、第3の位置が、第1の位置と第2の位置との間にあるので、光学ヘッドの寸法が大きくなることを抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の波長よりも大きい第2の波長を有する第2のレーザ光を出射する第2の光源と、前記第2のレーザ光を、光透過層の厚さが異なる複数の情報記録面を備える、第1の情報記録媒体とは異なる第2の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる第2の対物レンズとをさらに備え、前記第1のミラーは、平行平板型であり、前記第1のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させ、前記第2のミラーは、前記第2のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させ、前記カップリングレンズは、前記第1の光源と前記第1のミラーとの間であり、かつ、前記第2の光源と前記第2のミラーとの間に配置され、前記球面収差補正部は、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1のミラーに入射する前記第1のレーザ光が収束光となる第1の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1のミラーに入射する前記第1のレーザ光が発散光となる第2の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第2の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2のミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第4の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第2の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2のミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第5の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第4の位置及び前記第5の位置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間であることが好ましい。
この構成によれば、球面収差補正部は、第1の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第1のミラーに入射する第1のレーザ光が収束光となる第1の位置にカップリングレンズを移動させる。また、球面収差補正部は、第1の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第1のミラーに入射する第1のレーザ光が発散光となる第2の位置にカップリングレンズを移動させる。また、球面収差補正部は、第2の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第2のミラーに入射する第2のレーザ光が収束光となる第4の位置にカップリングレンズを移動させる。さらに、球面収差補正部は、第2の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第2のミラーに入射する第2のレーザ光が収束光となる第5の位置にカップリングレンズを移動させる。そして、第4の位置及び第5の位置は、第1の位置と第2の位置との間である。
したがって、第1のレーザ光は第1のミラーに対して収束光又は発散光で入射し、第2のレーザ光は第2のミラーに対して常に収束光で入射するため、第1のミラー又は第2のミラーを透過するレーザ光と、第1のミラー又は第2のミラー内で内部反射した後に第1のミラー又は第2のミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第1の光源又は第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
さらに、第4の位置及び第5の位置が、第1の位置と第2の位置との間にあるので、光学ヘッドの寸法が大きくなることを抑制することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第1の位置及び前記第2の位置は、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚み誤差又は前記第1の対物レンズの初期収差によって発生する3次球面収差の補正量によって決定されることが好ましい。
この構成によれば、第1の位置及び前記第2の位置は、第1の情報記録媒体の光透過層の厚み誤差又は第1の対物レンズの初期収差によって発生する3次球面収差の補正量によって決定されるので、カップリングレンズの可動範囲を適切に設定することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第2のミラーを透過した前記第2のレーザ光を受光し、受光した前記第2のレーザ光に基づいて、前記第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。
本発明の他の局面に係る光学ヘッドは、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射する第1の光源と、前記第1の波長よりも大きい第2の波長を有する第2のレーザ光を出射する第2の光源と、前記第1のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させる第1の平行平板ミラーと、前記第2のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させる第2の平行平板ミラーと、前記第1のレーザ光を、光透過層の厚さが異なる複数の情報記録面を備える第1の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる第1の対物レンズと、前記第2のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体とは異なる第2の情報記録媒体の情報記録面に収束させる第2の対物レンズと、前記第1の光源と前記第1の平行平板ミラーとの間であり、かつ、前記第2の光源と前記第2の平行平板ミラーとの間に配置されるカップリングレンズと、前記カップリングレンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動部とを備え、前記レンズ駆動部は、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1の平行平板ミラーに入射する前記第1のレーザ光が収束光となる第1の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1の平行平板ミラーに入射する前記第1のレーザ光が発散光となる第2の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第2の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、前記第2の平行平板ミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第3の位置に前記カップリングレンズを移動させ、前記第3の位置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間である。
この構成によれば、レンズ駆動部は、第1の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第1の平行平板ミラーに入射する第1のレーザ光が収束光となる第1の位置にカップリングレンズを移動させる。また、レンズ駆動部は、第1の情報記録媒体の光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、第1の平行平板ミラーに入射する第1のレーザ光が発散光となる第2の位置にカップリングレンズを移動させる。さらに、レンズ駆動部は、第2の情報記録媒体に情報が記録又は再生される時に、第2の平行平板ミラーに入射する第2のレーザ光が収束光となる第3の位置にカップリングレンズを移動させる。そして、第3の位置は、第1の位置と第2の位置との間である。
したがって、第1のレーザ光は第1の平行平板ミラーに対して収束光又は発散光で入射し、第2のレーザ光は第2の平行平板ミラーに対して収束光で入射するため、第1の平行平板ミラー又は第2の平行平板ミラーを透過するレーザ光と、第1の平行平板ミラー又は第2の平行平板ミラー内で内部反射した後に第1の平行平板ミラー又は第2の平行平板ミラーを出射するレーザ光とが非平行となり、第1の光源又は第2の光源の出力をコントロールするための自動パワーコントロール信号を生成するフロント光検出器の有効領域内におけるレーザ光の干渉を抑制することができる。その結果、光源から出射されるレーザ光のレーザパワーを正確に制御することができる。
本発明の他の局面に係る光ディスク装置は、上記のいずれかに記載の光学ヘッドと、情報記録媒体を回転駆動するモータと、前記光学ヘッドと前記モータとを制御する制御部とを備える。この構成によれば、上記の光学ヘッドを光ディスク装置に適用することができる。
本発明の他の局面に係る情報処理装置は、上記の光ディスク装置と、前記光ディスク装置に記録する情報及び/又は前記光ディスク装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備える。この構成によれば、上記の光学ヘッドを備える光ディスク装置を情報処理装置に適用することができる。
なお、発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係る光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置は、安価な構成で、少なくとも3つの情報記録面を備えた多層光ディスクに対して、良好に情報を記録又は再生することができ、光透過層の厚さが異なる複数種類の情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置に有用である。
1 青紫レーザ光源
2 リレーレンズ
3 偏光ビームスプリッタ
4 コリメートレンズ
6 1/4波長板
7 回折レンズ
8 対物レンズ
9 対物レンズアクチュエータ
11 2波長レーザ光源
12 回折格子
13 平板型ビームスプリッタ
14 コリメートレンズアクチュエータ
15 平板型ミラー
16 1/4波長板
18 互換対物レンズ
21 検出ホログラム
22 検出レンズ
23 受光素子
24 フロントモニタセンサ
25 回折格子付きミラー
35 波長選択ミラー
40,41 光学ヘッド
50 光ディスク装置
51 光ディスク駆動部
52 制御部
101 青紫レーザ光源
102 リレーレンズ
103 偏光ビームスプリッタ
104 コリメートレンズ
105 平板型ミラー
106 1/4波長板
107 回折レンズ
108 対物レンズ
109 対物レンズアクチュエータ
111 2波長レーザ光源
112 回折格子
113 平板型ビームスプリッタ
114 コリメートレンズアクチュエータ
115 くさび型ミラー
116 1/4波長板
118 互換対物レンズ
121 検出ホログラム
122 検出レンズ
123 受光素子
124 フロントモニタセンサ
140 光学ヘッド
500 コンピュータ
501 入力装置
502 演算装置
503 出力装置
600 光ディスクプレーヤ
601 デコーダ
602 表示装置
700 光ディスクレコーダ
701 エンコーダ
702 デコーダ
703 出力装置

Claims (3)

  1. 第1の波長を有する第1のレーザ光を出射する第1の光源と、
    前記第1の波長よりも大きい第2の波長を有する第2のレーザ光を出射する第2の光源と、
    前記第2の波長よりも大きい第3の波長を有する第3のレーザ光を出射する第3の光源と、
    前記第1のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させる第1の平行平板ミラーと、
    前記第2のレーザ光および前記第3のレーザ光を、所定の割合で透過及び反射させる第2の平行平板ミラーと、
    前記第1の平行平板ミラーで反射された前記第1のレーザ光を、光透過層の厚さが異なる複数の情報記録面を備える第1の情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる第1の対物レンズと、
    前記第2の平行平板ミラーで反射された前記第2のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体とは異なる、光透過層の厚さが異なる複数の情報記録面を備える第2の情報記録媒体の情報記録面に収束させ、前記第2の平行平板ミラーで反射された前記第3のレーザ光を、前記第1の情報記録媒体および前記第2の情報記録媒体とは異なる第3の情報記録媒体の情報記録面に収束させる第2の対物レンズと、
    前記第1の光源と前記第1の平行平板ミラーとの間、かつ、前記第2の光源と前記第2の平行平板ミラーとの間に配置されるカップリングレンズと、
    前記カップリングレンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動部とを備え、
    前記カップリングレンズは、光源側最大位置から対物レンズ側最大位置までを可動範囲とし、
    前記レンズ駆動部は、
    前記第1の情報記録媒体の複数の情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第1の情報記録媒体の前記光透過層の厚さおよび温度変化に対応して、前記カップリングレンズを前記可動範囲内の所定の位置に移動させ
    前記第2の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も小さい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2の平行平板ミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第の位置に前記カップリングレンズを移動させ、
    前記第2の情報記録媒体の前記光透過層の厚さが最も大きい情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2の平行平板ミラーに入射する前記第2のレーザ光が収束光となる第の位置に前記カップリングレンズを移動させ、
    前記第3の情報記録媒体の情報記録面に情報が記録又は再生される時に、前記第2の平行平板ミラーに入射する前記第3のレーザ光が発散光となる第3の位置に前記カップリングレンズを移動させ、
    前記第1の平行平板ミラーに入射する前記第1のレーザ光が略平行光となる前記カップリングレンズの位置を中立位置として、前記第1の位置及び前記第2の位置は、前記中立位置と前記対物レンズ側最大位置との間であり、前記第3の位置は、前記中立位置と前記光源側最大位置との間であり、
    前記中立位置と前記対物レンズ側最大位置との間隔が、前記中立位置と前記光源側最大位置との間隔よりも大きいことを特徴とする光学ヘッド。
  2. 請求項に記載の光学ヘッドと、
    情報記録媒体を回転駆動するモータと、
    前記光学ヘッドと前記モータとを制御する制御部とを備えることを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項に記載の光ディスク装置と、
    前記光ディスク装置に記録する情報及び/又は前記光ディスク装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2013206187A 2008-10-24 2013-10-01 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置 Active JP5728658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206187A JP5728658B2 (ja) 2008-10-24 2013-10-01 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10824508P 2008-10-24 2008-10-24
US61/108,245 2008-10-24
JP2008332575 2008-12-26
JP2008332575 2008-12-26
JP2013206187A JP5728658B2 (ja) 2008-10-24 2013-10-01 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513534A Division JP5410421B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-20 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257940A JP2013257940A (ja) 2013-12-26
JP5728658B2 true JP5728658B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=42117390

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513534A Active JP5410421B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-20 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2013206187A Active JP5728658B2 (ja) 2008-10-24 2013-10-01 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513534A Active JP5410421B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-20 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8391120B2 (ja)
JP (2) JP5410421B2 (ja)
CN (1) CN101911192B (ja)
WO (1) WO2010047093A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663614B2 (ja) * 2006-10-18 2011-04-06 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光学的情報記録再生装置
US7933182B2 (en) * 2006-12-13 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and reproducing apparatus that sets a movable range of an objective lens based on the type of recording medium
US20100208571A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Panasonic Corporation Optical Pickup Apparatus and Optical Disk Apparatus Using the Same
JP5132607B2 (ja) * 2009-03-03 2013-01-30 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
JP5433441B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-05 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
CN102714045B (zh) * 2010-01-29 2015-01-21 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 光拾取装置以及光信息记录再生装置
JP5306261B2 (ja) * 2010-02-26 2013-10-02 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2012104179A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2012155799A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US8734478B2 (en) 2011-03-14 2014-05-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rectal manipulation devices
US8953428B2 (en) * 2011-10-21 2015-02-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device
DE102016111932B4 (de) * 2016-06-29 2018-02-08 Trumpf Laser Gmbh Frequenzkonversionseinheit und Verfahren zur Frequenzkonversion
CN110418917B (zh) * 2017-03-28 2020-08-21 松下知识产权经营株式会社 光源装置以及投光装置
JP7108835B2 (ja) * 2020-04-03 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、光ディスクシステム及び対物レンズの検査方法
CN113767433B (zh) * 2020-04-03 2023-04-07 松下知识产权经营株式会社 物镜、光头装置、光信息装置、光盘***以及物镜的检查方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658489B2 (ja) * 1997-06-19 2005-06-08 パイオニア株式会社 多層情報記録媒体及びその再生装置
JPH11259906A (ja) 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
TW583660B (en) * 2001-01-25 2004-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Optical information medium and a method of manufacturing the medium
JP4373036B2 (ja) * 2001-08-31 2009-11-25 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP2004005944A (ja) 2002-04-30 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ及びくさび型ビームスプリッタ
JP4139751B2 (ja) * 2002-08-26 2008-08-27 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
US20080219131A1 (en) * 2004-01-19 2008-09-11 Koninklijke Philips Electronic, N.V. Objective Lens
US20060028935A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device, optical disk apparatus, and light-receiving unit
JP4902110B2 (ja) * 2004-10-25 2012-03-21 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP2007005944A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び電力供給方法
JP4785861B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-05 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP4539556B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-08 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4987856B2 (ja) * 2006-03-20 2012-07-25 パナソニック株式会社 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2007323793A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2009015935A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ及び光ピックアップの収差補正方式
US20090010141A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus and objective lens
JP2009116937A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置等
JP2009146477A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101911192A (zh) 2010-12-08
JP5410421B2 (ja) 2014-02-05
US20100103803A1 (en) 2010-04-29
JPWO2010047093A1 (ja) 2012-03-22
WO2010047093A1 (ja) 2010-04-29
JP2013257940A (ja) 2013-12-26
CN101911192B (zh) 2013-11-06
US8391120B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728658B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP5002465B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
US8064314B2 (en) Optical head and optical disc device
JP4849134B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5399398B2 (ja) 光学ヘッド、回折格子付き光学素子、光ディスク装置及び情報処理装置
US8045426B2 (en) Optical head device, and recording and/or reproducing device
JP5417331B2 (ja) 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置
JPWO2011077647A1 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ
US8531926B2 (en) Optical system for optical pickup
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
US8064296B2 (en) Optical head, optical disc device and information recording and/or reproducing device
JP6048756B2 (ja) 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
JPWO2014024462A1 (ja) 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2008059646A (ja) 光ピックアップ
JP2013131280A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ、対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5728658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151