JP2008059646A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008059646A
JP2008059646A JP2006233097A JP2006233097A JP2008059646A JP 2008059646 A JP2008059646 A JP 2008059646A JP 2006233097 A JP2006233097 A JP 2006233097A JP 2006233097 A JP2006233097 A JP 2006233097A JP 2008059646 A JP2008059646 A JP 2008059646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
incident angle
transmittance
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006233097A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ikeda
篤史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006233097A priority Critical patent/JP2008059646A/ja
Priority to US11/897,529 priority patent/US7948855B2/en
Publication of JP2008059646A publication Critical patent/JP2008059646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】複数波長対応型の光ピックアップにおいて、受光部での光強度分布ずれを抑制して安定した信号が得られるようにする。
【解決手段】光ディスクで反射した反射光の0次光Zの中心ビームZのハーフミラー3への入射角をθとしたとき、各光ディスクに対応するいずれかの波長において、θから+側への入射角の変化に対しミラー3の透過率の変動が最大となる場合は、0次光Zに対して−側に生成される−1次光Mを受光部8で受光し、θから−側への入射角の変化に対しミラー3の透過率の変動が最大となる場合は、0次光Zに対して+側に生成される+1次光Pを受光部8で受光して、受光した1次光をサーボ制御用信号の検出に用いる。
【選択図】図2

Description

本発明は、DVDレコーダやパーソナルコンピュータ等において光ディスクの情報を読み取るために用いられる光ピックアップに関する。
画像や音声等を記録するメディアとして、DVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)などの光ディスクは今日広く普及している。また、最近では、更に大容量のデータを記録することが可能なブルーレイディスク(Blu−ray Disc;登録商標)や、HD−DVD(High Definition Digital Versatile Disc)などの新しい光ディスクも登場している。
このような光ディスクにおいては、ディスクの情報記録面に所定の波長のレーザ光を投射し、その反射光を受光することにより情報の読み取りやサーボ制御が行われる。レーザ光の波長は、光ディスクの種類に応じて異なる。たとえば、CDの場合は波長が780nmの赤外レーザ光、DVDの場合は波長が650nmの赤色レーザ光、BD(ブルーレイディスク)やHD−DVDの場合は波長が410nmの青色レーザ光が用いられる。このため、光ピックアップにおいても、複数のメディアに対応できるものが要求される。
下記の特許文献1には、CDとDVDの双方に対して記録再生ができるように、2つのレーザ光源を備えた光ピックアップが記載されている。また、特許文献2には、CDとDVDのほかBDなどに対しても記録再生ができるように、3つのレーザ光源を備えた光ピックアップが記載されている。
特開2004−139709号公報 特開2004−103135号公報
ところで、一般に光ピックアップにおいては、光源からのレーザ光をビームスプリッタを介して光ディスクの情報記録面に投射するとともに、情報記録面で反射した反射光をビームスプリッタを介して受光部で受光するように構成されている。ビームスプリッタとしては、たとえばハーフミラー(以下単に「ミラー」ともいう。)が用いられるが、このミラーの透過率は、レーザ光の波長に依存するとともに、レーザ光のミラーへの入射角にも依存する。
図6は、ミラーの透過率の波長依存性と入射角依存性の一例を示したグラフである。図7は、図6を説明するための受光系の一例である。図7において、3はハーフミラー、4はコリメートレンズ、8は受光部である。図示しない発光素子から投射され光ディスクで反射した反射光(ここでは0次光Zのみ図示)は、コリメートレンズ4およびハーフミラー3を介して受光部8へ集光される。ここで、反射光Zは一定幅のビーム径を有していることから、中心ビームZのミラー3への入射角をθとすると、外側ビームZのミラー3への入射角θはθ>θとなり、外側ビームZのミラー3への入射角θはθ<θとなる。
いま、θおよびθを、θ=θ+10°、θ=θ−10°とした場合の、各波長における透過率の変化の様子をグラフで示したものが図6である。図6の実線は、中心ビームZ(入射角:θ)に対する透過率、一点鎖線は外側ビームZ(入射角:θ=θ+10°)に対する透過率、破線は外側ビームZ(入射角:θ=θ−10°)に対する透過率をそれぞれ表している。
図6において、CDに対応する波長780nmと、DVDに対応する波長650nmと、BD(HD−DVDも同じ)に対応する波長410nmのそれぞれにおける透過率の変動をみると、780nm(CD)の場合は、破線より一点鎖線のほうが変動(実線との差)が大きく、この波長ではθより大きな角度(θ=θ+10°)で入射する光に対して透過率の変動が大きいことがわかる。一方、650nm(DVD)の場合は、一点鎖線より破線のほうが変動が大きく、この波長ではθより小さい角度(θ=θ−10°)で入射する光に対して透過率の変動が大きいことがわかる。また、410nm(BD、HD−DVD)の場合も、一点鎖線より破線のほうが変動が大きく、この波長ではθより小さい角度(θ=θ−10°)で入射する光に対して透過率の変動が大きいことがわかる。
このように、ミラー3における透過率は、使用するレーザ光の波長によって変化し、また、反射光のミラーへの入射角によっても変化するが、CDとDVDとを比較してみると、図6からわかるように、透過率にそれほど極端な差はない。ところが、BD(HD−DVD)とCD・DVDとを比較すると、これらの間には大きな透過率の差が存在する。したがって、CDとDVDだけに対応する2波長互換型の光ピックアップの場合は、透過率の波長依存性や入射角依存性の影響が小さいのに対し、CDとDVDのほかにBDやHD−DVDにも対応する3波長互換型の光ピックアップの場合は、透過率の波長依存性や入射角依存性の影響が大きくなる。
透過率が入射角に依存すると、レーザ光の中心と外側とでミラー3の透過率が異なり、例えば図7で外側ビームZに対する透過率が高く、外側ビームZに対する透過率が低いと、外側ビームZの透過光量が増加し、外側ビームZの透過光量が減少するので、受光部8で受光される光スポットの強度は、中心ビームZの受光点に対してZ側にシフトした位置で最大となる。一方、図7で外側ビームZに対する透過率が低く、外側ビームZに対する透過率が高いと、外側ビームZの透過光量が減少し、外側ビームZの透過光量が増加するので、受光部8で受光される光スポットの強度は、中心ビームZの受光点に対してZ側にシフトした位置で最大となる。図8は、受光部8の受光面上における光強度の分布(ガウス分布)を示しており、上述したような入射角による透過率の差により、破線で示すように光強度分布のシフトが生じる。
ところで、図7では0次光Zのみを示したが、実際には0次光Zのほかに、回折光学素子で回折されたサーボ制御用の+1次光や−1次光が存在する。これらの回折1次光は0次光Zの両側に存在するので、0次光Zの中心ビームZからみた外側ビームZや外側ビームZと同じように、回折1次光に対するミラー3の透過率は入射角に依存して変動する。このため、回折1次光に基づいてトラッキングエラー信号の検出を行う場合、透過率の変動により光強度分布のシフトが生じると、トラッキングエラー信号にオフセットが生じ、トラッキング制御の精度が低下するという問題がある。こうしたことから、透過率の入射角依存性に基因する光強度分布ずれを抑制して、安定した受光信号が得られる光学系の設計が必要となるが、前述の特許文献1や特許文献2には上記問題を解決するための方策については記載されていない。
本発明は、上述した課題に鑑み、複数波長対応型の光ピックアップにおいて、受光部での光強度分布ずれを抑制して安定した信号が得られるようにすることを目的としている。
本発明に係る光ピックアップは、波長の異なる複数のレーザ光を投射する複数の発光素子を有し、各波長のレーザ光をそれぞれに対応する光ディスクの情報記録面に投射し、情報記録面で反射した反射光を回折光学素子およびビームスプリッタを介して受光部で受光し、当該ディスクの情報を読み取る光ピックアップであって、受光部は、反射光の0次光を受光する第1の受光部と、反射光の回折1次光を受光する第2の受光部とからなる。そして、0次光の中心ビームのビームスプリッタへの入射角をθとし、各光ディスクに対応するいずれかの波長において、θから+側または−側への入射角の変化に対しビームスプリッタの透過率または反射率の変動が最大となる場合に、回折光学素子により0次光に対して+側または−側と反対側に生成される回折1次光を第2の受光部で受光し、受光した回折1次光をサーボ制御用信号の検出に用いるようにしている。
本発明においては、ビームスプリッタの透過率(反射率)の変動が最大となる波長を基準とし、この波長において当該変動がθより入射角の大きい側(+側)で生じる場合は、θより入射角が小さい側(−側)の回折1次光をサーボ制御用信号の検出に用い、当該変動がθより入射角の小さい側(−側)で生じる場合は、θより入射角が大きい側(+側)の回折1次光をサーボ制御用信号の検出に用いる。このように、透過率(反射率)の変動が最大となる波長に照準を合わせ、変動の小さい側の回折1次光を使用することで、全体として透過率(反射率)の入射角依存性の影響を最も小さくすることができ、受光部での光強度分布ずれを軽減することができる。この結果、回折1次光に基づいてトラッキングエラー信号の検出を行う場合、光強度分布ずれによるオフセットが低減されて、トラッキング制御の精度が向上する。
本発明の典型的な実施形態では、波長がλ1,λ2,λ3(λ1>λ2>λ3)の3種類のレーザ光を投射する複数の発光素子が設けられる。CDに対しては波長λ1の赤外レーザ光を光ディスクの情報記録面に投射し、DVDに対しては波長λ2の赤色レーザ光を光ディスクの情報記録面に投射し、BDまたはHD−DVDに対しては波長λ3の青色レーザ光を光ディスクの情報記録面に投射する。また、本発明の典型的な実施形態では、回折1次光を生成する回折光学素子はホログラム素子からなる。
本発明によれば、複数波長対応型の光ピックアップにおいて、ビームスプリッタの透過率が入射角に依存することに基因する受光部での光強度分布ずれを抑制して、オフセットの少ない安定した信号を得ることができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る光ピックアップ100の光学的構成を示す図である。1aはCDとDVD用の第1の発光素子であって、波長が780nmの赤外レーザ光および波長が650nmの赤色レーザ光をそれぞれ投射する2個の半導体レーザからなる。1bはBDとHD−DVD用の第2の発光素子であって、波長が410nmの青色レーザ光を投射する半導体レーザからなる。2はプリズムであって、発光素子1aからのレーザ光を透過して直進させるとともに、発光素子1bからのレーザ光を反射して光路を90°変更させる。3はビームスプリッタを構成するハーフミラーであって、プリズム2を通った光を90°の角度でコリメートレンズ4側へ反射するとともに、コリメートレンズ4からの光はそのまま透過させる。コリメートレンズ4は、ハーフミラー3で反射されたレーザ光を平行光に変換するレンズである。5はコリメートレンズ4を通った光を90°の角度で上向きに反射する全反射ミラー、6は回折光学素子を構成するホログラム素子、7は光ディスク9の情報記録面9a上にレーザ光を集光させる対物レンズ、8は光ディスク9の情報記録面9aで反射した光を各光学部品3〜7を介して受光する受光部である。
発光素子1a,1bから投射されたレーザ光は、プリズム2を介してハーフミラー3で90°反射され、コリメートレンズ4で平行光に変換された後、全反射ミラー5、回折光学素子6および対物レンズ7を介して、光ディスク9の情報記録面9aに集光され、微小な光スポットを形成する。また、情報記録面9aで反射された反射光は、回折光学素子6で0次光と1次光に分光された後、全反射ミラー5、コリメートレンズ4およびハーフミラー3を介して受光部8で受光される。
図2は、受光部8、ハーフミラー3、コリメートレンズ4を含む受光系を示した図である。Zは図7で示したのと同じ0次光、Pはホログラム素子6での回折により生成される+1次光、Mはホログラム素子6での回折により生成される−1次光を示している。本発明では、後述するように+1次光Pと−1次光Mのいずれか一方のみを使用するが、便宜上図2では双方を図示してある。0次光Zは、光ディスク9の情報記録面9aに記録されている情報を再生するために用いられ、+1次光Pと−1次光Mはトラッキングエラーやフォーカスエラーなどを検出するために用いられる。Z、P、Mはそれぞれ0次光、+1次光、−1次光の中心ビーム、Z、P、MおよびZ、P、Mはそれぞれ0次光、+1次光、−1次光の外側ビームである。0次光Zの中心ビームZに対して、+1次光Pはハーフミラー3への入射角がθより大きくなる側(+側)に形成され、−1次光Mはハーフミラー3への入射角がθより小さくなる側(−側)に形成されている。
以上の構成において、ハーフミラー3として、前述した図6のような透過率特性をもつミラーを用いるものとする。なお、透過率に代えて反射率(=100−透過率[%])を用いても同じであるが、以下では透過率で説明する。図6において、CD、DVD、BD(HD−DVD)に対応する各波長での透過率の入射角依存性、換言すれば、入射角の変化(図2のθに対して+側または−側への変化)に対する透過率の変動を比較すると、CDの+側において透過率の変動量δが最も大きくなっていることがわかる。そこで、本実施形態では、CDに対応する波長(780nm)における透過率の入射角依存性を基準とし、このときの透過率の最大変動が生じている+側とは反対側の、−側に生成される回折1次光をサーボ制御用信号の検出に用いる。図2では、θに対して−側にあるのは−1次光Mであるから、この−1次光Mが使用される。このため、0次光Zと、回折1次光のうちの−1次光Mのみが受光部8で受光されるように、受光部8の受光素子を配置する。
図3は、受光部8における受光素子の配置の例を示した図である。受光部8は、ホログラム素子6で分光された0次光Zを受光する受光部10(第1の受光部)と、ホログラム素子6で分光された−1次光Mを受光する受光部11(第2の受光部)とからなる。図2では便宜上、−1次光Mを1つしか示さなかったが、実際には−1次光Mは、ホログラム素子6により4つの−1次光(図4のMa〜Md)に分けられる。このため、受光部11はそれぞれの−1次光を受光する4つの受光素子11a〜11dから構成される。これらの受光素子11a〜11dは、光ディスク9の径方向と平行な方向(図3のX方向)に配列されている。
それぞれの受光素子11a〜11dは、配列方向と直交する方向(図3のY方向)に分割された3つの受光セルから構成される。A1〜A3は受光素子11aを構成する受光セル、B1〜B3は受光素子11bを構成する受光セル、C1〜C3は受光素子11cを構成する受光セル、D1〜D3は受光素子11dを構成する受光セルである。各受光素子における3つの受光セルは、中央に位置する幅広の受光セル(A2,B2,C2,D2)と、その片側に位置する幅広の受光セル(A1,B3,C1,D3)と、他の片側に位置する幅狭の受光セル(A3,B1,C3,D1)とからなる。受光部10の中心を原点Oとして図のようにX軸,Y軸を設定したとき、中央の受光セルA2,B2,C2,D2はX軸上に並んでいる。したがって、受光素子11a〜11dのそれぞれは、X軸に対して非対称となるように配置されている。また、隣接する受光素子(例えば11aと11b)における3つの受光セルの配列関係は逆となっている。
図4は、0次光および−1次光の受光状態を模式的に示した図である。Zは0次光、Ma〜Mdは4つに分光された−1次光である。0次光Zは受光部10で受光される。この0次光Zは、光ディスク9に記録されている情報を読み取るためのもので、受光部10からの出力信号に基づいて再生信号が生成される。−1次光Ma〜Mdは、それぞれ受光素子11a〜11dで受光される。この場合、−1次光Ma,Mdは同じ焦点距離(第1の焦点距離)を有していて、受光素子11a,11dの受光面より前方で焦点fa,fdを形成する。また、−1次光Mb,Mcは同じ焦点距離(第2の焦点距離)を有していて、受光素子11b,11cの受光面より後方で焦点fb,fcを形成する。これらの−1次光Ma〜Mdは、フォーカスエラーおよびトラッキングエラーを検出するためのもので、受光素子11a〜11dの出力に基づいて、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号が生成される。
図5は、0次光および−1次光により受光部8に形成される光スポットの例を示している。30は、0次光Zにより受光部10に形成される光スポットであり、31a〜31dは、−1次光Ma〜Mdにより受光素子11a〜11dに形成される光スポットである。受光素子11a〜11d上の光スポット31a〜31dは、ホログラム素子6における分光によって、それぞれが扇形に形成される。受光部11にこのような光スポット31a〜31dが形成される結果、受光素子11a〜11dの各受光セルの出力信号に対し所定の演算を行なうことで、サーボ制御用のフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号が得られる。たとえば、フォーカスエラー信号Sは次式により算出される。
S=(A2+B1+B3+C1+C3+D2)−(A1+A3+B2+C2+D1+D3)
ここで、A2,B1,B3,…は、図3の受光セルA2,B1,B3…のそれぞれから得られる出力を表している。
このようにして、本実施形態では、図6の特性をもつハーフミラー3を用いた場合に、CDに対応する波長(780nm)において入射角に対する透過率の変動が最大となること、および、この最大変動がθより入射角の大きい+側で生じることに着目して、透過率の変動が小さい−側の−1次光Mを使用することで、透過率の入射角依存性の影響を抑制し、CD再生時における受光部8での光強度分布ずれを軽減することができる。この結果、−1次光Mに基づいてトラッキングエラーの検出を行う場合、光強度分布ずれによるトラッキングエラー信号のオフセットが低減されて、トラッキング制御の精度が向上する。
一方、DVDやBD(HD−DVD)では、図6からわかるように、透過率の変動は+側より−側のほうが大きくなっている。このため、上記のようにCDに照準を合わせて、−側の−1次光Mを使用すると、DVDやBD(HD−DVD)では透過率の変動が大きくなる。しかしながら、DVDやBD(HD−DVD)の場合は、+側と−側とでCDの場合ほど極端な透過率の差がないので、−1次光Mを使用することによる弊害は小さい。したがって、CDに照準を合わせて−1次光Mを使用し、透過率の入射角依存性が最も大きいCDの場合の透過率変動を抑制することによって、全体として、透過率の入射角依存性の影響を最も小さくすることができ、3波長に対して最適化された光学系を得ることができる。
以上の説明では、図6のような特性をもつミラー3を用いた場合を例に挙げたが、図6は一例であって、他の特性をもったミラーを用いてもよいことはいうまでもない。その場合、たとえば、DVDに対応する波長(650nm)においてミラー3の透過率変動が最大となり、その最大変動がθより入射角の小さい−側で生じるのであれば、透過率変動が小さい+側の+1次光P(図2)を使用することで、透過率の入射角依存性の影響を抑制し、DVD再生時における受光部8での光強度分布ずれを軽減しつつ、全体として、透過率の入射角依存性の影響を最も小さくすることができる。
また、図1に示した光学的構成も一例であって、これ以外の構成を採用することも可能である。たとえば、図1における発光素子1a,1bおよびプリズム2と、受光部8とは位置を入れ替えてもよい。また、図1ではコリメートレンズ4を出たレーザ光を全反射ミラー5により上方向へ90°反射させているが、ハーフミラー3から対物レンズ7に至る光路を直線とし、全反射ミラー5を省略した構成としてもよい。
以上説明した実施形態では、ビームスプリッタとしてハーフミラー3を用いた例を挙げたが、ハーフミラーの代わりにプリズムを用いてもよい。また、上述した実施形態では、回折光学素子としてホログラム素子を用いた例を挙げたが、図4のような分光状態を作り出すことが可能なものであれば、ホログラム素子以外の回折光学素子を用いてもよい。また、上述した実施形態では、3波長互換型の光ピックアップ100を例に挙げたが、本発明は2波長互換型の光ピックアップにも適用が可能であり、さらに4波長以上に対応する光ピックアップにも適用が可能である。
本発明に係る光ピックアップの光学的構成を示す図である。 受光系を示した図である。 受光部における受光素子の配置の例を示した図である。 0次光および−1次光の受光状態を模式的に示した図である。 0次光および−1次光により受光部に形成される光スポットの例である。 ミラーの透過率の波長依存性と入射角依存性の一例を示したグラフである。 図6を説明するための受光系の一例である。 光強度分布のシフトを説明する図である。
符号の説明
1a,1b 発光素子
2 プリズム
3 ハーフミラー(ビームスプリッタ)
4 コリメートレンズ
5 全反射ミラー
6 ホログラム素子(回折光学素子)
7 対物レンズ
8 受光部
9 光ディスク
9a 情報記録面
10 第1の受光部
11 第2の受光部
100 光ピックアップ
Z 0次光
P +1次光
M −1次光
θ,θ1,θ2 入射角

Claims (2)

  1. 波長がλ1,λ2,λ3(λ1>λ2>λ3)の3種類のレーザ光を投射する複数の発光素子を有し、CD(Compact Disc)に対しては波長λ1の赤外レーザ光を光ディスクの情報記録面に投射し、DVD(Digital Versatile Disc)に対しては波長λ2の赤色レーザ光を光ディスクの情報記録面に投射し、BD(Blu−ray Disc)またはHD−DVD(High Definition Digital Versatile Disc)に対しては波長λ3の青色レーザ光を光ディスクの情報記録面に投射し、前記情報記録面で反射した反射光を回折光学素子およびビームスプリッタを介して受光部で受光し、当該光ディスクの情報を読み取る光ピックアップにおいて、
    前記回折光学素子はホログラム素子からなり、
    前記受光部は、反射光の0次光を受光する第1の受光部と、反射光の回折1次光を受光する第2の受光部とからなり、
    0次光の中心ビームのビームスプリッタへの入射角をθとし、各光ディスクに対応するいずれかの波長λ1,λ2,λ3において、θから+側または−側への入射角の変化に対しビームスプリッタの透過率または反射率の変動が最大となる場合に、前記ホログラム素子により0次光に対して前記+側または−側と反対側に生成される回折1次光を前記第2の受光部で受光し、受光した回折1次光をサーボ制御用信号の検出に用いることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 波長の異なる複数のレーザ光を投射する複数の発光素子を有し、各波長のレーザ光をそれぞれに対応する光ディスクの情報記録面に投射し、前記情報記録面で反射した反射光を回折光学素子およびビームスプリッタを介して受光部で受光し、当該ディスクの情報を読み取る光ピックアップにおいて、
    前記受光部は、反射光の0次光を受光する第1の受光部と、反射光の回折1次光を受光する第2の受光部とからなり、
    0次光の中心ビームのビームスプリッタへの入射角をθとし、各光ディスクに対応するいずれかの波長において、θから+側または−側への入射角の変化に対しビームスプリッタの透過率または反射率の変動が最大となる場合に、前記回折光学素子により0次光に対して前記+側または−側と反対側に生成される回折1次光を前記第2の受光部で受光し、受光した回折1次光をサーボ制御用信号の検出に用いることを特徴とする光ピックアップ。
JP2006233097A 2006-08-30 2006-08-30 光ピックアップ Pending JP2008059646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233097A JP2008059646A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 光ピックアップ
US11/897,529 US7948855B2 (en) 2006-08-30 2007-08-30 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233097A JP2008059646A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008059646A true JP2008059646A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39188440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233097A Pending JP2008059646A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 光ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7948855B2 (ja)
JP (1) JP2008059646A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125351B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-23 株式会社日立製作所 光情報記録再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612068B1 (en) * 1993-02-16 2000-05-03 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
JP3456579B2 (ja) * 2000-04-20 2003-10-14 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
KR100403597B1 (ko) * 2001-08-30 2003-10-30 삼성전자주식회사 홀로그램이 형성된 빔스프리터를 구비하는 광픽업장치 및이를 이용한 광축보정방법
KR20030035519A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 삼성전자주식회사 위상보정기 및 이를 채용한 호환형 광픽업
JP2004103135A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 光ディスクドライブおよび光ピックアップ
JP2004139709A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR100529313B1 (ko) * 2003-04-30 2005-11-17 삼성전자주식회사 광모듈 및 이를 채용한 광픽업
JP4300138B2 (ja) * 2004-03-09 2009-07-22 パイオニア株式会社 収差補正装置、並びに光ピックアップの制御装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068973A1 (en) 2008-03-20
US7948855B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP5728658B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2007164962A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004103225A (ja) 2波長光源モジュールを採用した光ピックアップ
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2006216142A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP2008059646A (ja) 光ピックアップ
JP5126074B2 (ja) 光ピックアップ及び光デバイス
JP2006004499A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR20050012934A (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP5337841B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7719949B2 (en) Optical head
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
JP4022820B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3963904B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5102698B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2005149618A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007242116A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005276333A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005092903A (ja) 光ピックアップ、光ディスク再生装置、およびレーザ光源
JP2005108350A (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置の調整方法及び光情報記録再生装置