JP5723340B2 - 不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723340B2
JP5723340B2 JP2012199940A JP2012199940A JP5723340B2 JP 5723340 B2 JP5723340 B2 JP 5723340B2 JP 2012199940 A JP2012199940 A JP 2012199940A JP 2012199940 A JP2012199940 A JP 2012199940A JP 5723340 B2 JP5723340 B2 JP 5723340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
conductive layer
insulating film
charge storage
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012199940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056900A (ja
Inventor
真一 五月女
真一 五月女
健太 山田
健太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012199940A priority Critical patent/JP5723340B2/ja
Priority to US14/018,751 priority patent/US9029933B2/en
Publication of JP2014056900A publication Critical patent/JP2014056900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723340B2 publication Critical patent/JP5723340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

実施形態は、不揮発性記憶装置の製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発記憶装置は、電荷を保存するメモリセル部と、外部からの信号に従い回路を駆動させ、書き込みや消去を行うための周辺部を含む。そして、チップの面積の大部分を占めるメモリセル部の微細化により、その大容量化が進められて来た。しかしながら、メモリセルの微細化に伴い、そこに保持される電荷量の変動や動作遅延などが生じ易くなり、記憶装置の性能に深刻な影響を与えることが懸念されている。そこで、メモリセルに安定して電荷を保持し、動作速度を向上させることが可能な不揮発性記憶装置およびその製造方法が必要である。
米国特許公開2012/126299号明細書 米国特許公開2007/036000号明細書
実施形態は、メモリセルに安定して電荷を保持し動作速度を向上させることが可能な不揮発性記憶装置の製造方法を提供する。
実施形態は、半導体層と、前記半導体層の上に設けられた電荷蓄積層と、前記半導体層と前記電荷蓄積層との間を絶縁する第1絶縁膜と、を有する複数のメモリセルを第1の方向に並設したメモリストリングスと、前記複数のメモリセルのそれぞれの前記電荷蓄積層の上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第1導電層であって、前記電荷蓄積層の電荷を制御する第1導電層と、前記電荷蓄積層と前記第1導電層との間に設けられ、前記第2の方向に延在する第2導電層と、前記電荷蓄積層と前記第2導電層との間を絶縁する第2絶縁膜と、前記第1導電層と前記第2導電層との間を絶縁する第3絶縁膜と、を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、隣り合う前記メモリセルのそれぞれにつながる2つのコンタクト部を含む中間パターンを形成する工程と、前記隣り合うメモリセルのそれぞれにつながり、前記第1導電層と第3絶縁膜と前記第2導電層とを含む積層構造を有する前記コンタクト部であって、前記第1導電層および前記第2導電層が相互に絶縁された2つの前記コンタクト部に、前記中間パターンを分離する工程と、を備える。
第1実施形態に係る不揮発性記憶装置のメモリセルを表す模式図。 比較例に係るメモリセルのエネルギーバンド構造を表す模式図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造過程を表す模式断面図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作を表す模式図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の配線の一部を表す模式図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造過程を表す模式断面図。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の配線の一部を表す模式図。 第1実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の配線の一部を表す模式図。 第1実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置のメモリセルを表す模式図。 第2実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式図。 第2実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式断面図。 比較例に係る不揮発性記憶装置を表す模式図。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分のサイズおよび比率は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いのサイズや比率が異なって表される場合もある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100のメモリセルを表す模式図である。不揮発性記憶装置100は、例えば、NAND型多値フラッシュEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)である。
図1は、不揮発性記憶装置100のメモリストリングに直交する断面(図3(a)に示すI-I断面)におけるメモリセル10を模式的に表している。メモリセル10は、半導体層3と、半導体層3の上に設けられた電荷蓄積層7と、を有する。半導体層3と電荷蓄積層7との間には、第1絶縁膜(以下、絶縁膜5)が設けられる。
図1に示すように、メモリストリングに直交する方向に複数のメモリセル10が並設され、その間を絶縁するSTI(shallow trench isolation)9が設けられる。本実施形態では、STI9の上面と、電荷蓄積層7の上面と、が極力同じ高さになるように形成される。そして、電荷蓄積層7およびSTI9の上に、IPD(Inter-layer Dielectric)20を介して、第1導電層である制御ゲート19が設けられる。
メモリセル10では、制御ゲート19と半導体層3との間に加えられる電位差により電荷蓄積層7に蓄積される電荷量を制御することができる。そして、メモリセル10は、電荷蓄積層7に保持される電荷量に対応させた情報を記憶する。
本実施形態におけるIPD20は、電荷蓄積層7と制御ゲート19との間に設けられた第2導電層(以下、導電層15)と、第2絶縁膜(以下、絶縁膜13)と、第3絶縁膜(以下、絶縁膜17)と、を含む。絶縁膜13は、電荷蓄積層7と導電層15との間を絶縁し、絶縁膜17は、導電層15と制御ゲート19との間を絶縁する。
導電層15は、例えば、金属膜であり、絶縁膜13および絶縁膜17は、例えば、シリコン酸化膜である。導電層15は、絶縁膜13に加わる電界を緩和し、電荷蓄積層7からIPD20への電荷の漏れを低減する。
図2は、比較例に係るメモリセルのエネルギーバンド構造を表す模式図である。横軸は、半導体層3から制御ゲート19に至る層構造の厚さ方向の位置関係を示す。縦軸は、ポテンシャルエネルギー(eV)を示している。
電荷蓄積層7と制御ゲート19との間に設けられるIPDには、様々な層構造が用いられる。例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを組み合わせた、所謂ONO、NONON膜、もしくは、アルミナ膜を加えたNOAON膜などの積層膜が用いられる。これらの積層膜では、膜中に電子をトラップさせることによりその絶縁性を向上させることができる。
図2の例では、IPDは、電荷蓄積層7の側から絶縁膜13(シリコン酸化膜)、絶縁膜16(シリコン窒化膜)、絶縁膜17(シリコン酸化膜)を順に積層したONO膜である。そして、同図は、半導体層3に対して制御ゲート19にプラス電圧を印加した状態、すなわち、書き込み電圧を印加した状態を示す。
図2に示すように、半導体層3から絶縁膜5を介して電荷蓄積層7に電子が注入される。さらに、電荷蓄積層7に注入された電子の一部は、絶縁膜13を介して絶縁膜16中に注入される。絶縁膜16に注入された電子は膜中にトラップされ、絶縁膜13に加わる電界を緩和してリーク電流を抑制する。
しかしながら、絶縁膜16にトラップされた電子は固定電荷ではないため、IPDの外に移動することができる。すなわち、書き込み電圧がオフされ、電荷蓄積層7に所定の電荷が保持された状態において、IPDの外へ移動しセルの閾値変化を起こす場合がある。また、個々のセル毎に絶縁膜16にトラップされる電子の量が異なり、セル毎の閾値量がばらつくこともある。例えば、絶縁膜16にトラップされる電子の量は、電荷蓄積層7へ注入される電子の量に依存し、高い閾値に書き込んだセルほど絶縁膜16にトラップされる電子量は多くなってしまう。このため、高い閾値のセルほど電子のデトラップや移動による閾値変化が大きくなる。また、同じ閾値の書き込みを行った場合でも、プロセスバラツキに起因する電子注入量の差や電子のトラップ量の違いにより、セル毎の閾値のばらつきが生じる。これらは、各セルにおけるデータリテンション(Data Retention)を劣化させ、記憶されたデータの信頼性を低下させる要因となる。
これに対し、本実施形態では、例えば、絶縁膜16に代えて導電層15を用いる。そして、導電層15に外部電源から電子を注入することにより絶縁膜13に加わる電界を緩和し、電荷蓄積層7からの電子の移動を抑制する。すなわち、導電層15を用いることにより絶縁膜13に加わる電界の制御性を向上させ、各メモリセルの閾値を安定させることが可能である。この結果、メモリセルに記憶されるデータの信頼性を向上させることができる。
図3は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100を表す模式図である。図3(a)は、メモリセル部の構成を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)中に示すIIB−IIB線に沿った断面図である。
図3(a)に示すように、メモリセル部には、複数のビット線21と、ビット線21に交差する複数の制御ゲート19が設けられる。例えば、ビット線21は、第1の方向であるX方向に延在する。そして、制御ゲート19は、X方向に直交するY方向(第2の方向)に延在する。さらに、複数の制御ゲート19の両側に選択ゲート25が設けられる。また、選択ゲート25の制御ゲート19とは反対側にソース線27が設けられる。
図3(b)に示すように、ビット線21の下には、X方向に延在するメモリストリング30が設けられる。メモリストリング30は、X方向に延在するストライプ状の半導体層3と、半導体層3の一部を含む複数のメモリセル10とを有する。
メモリセル10は、メモリストリング30と制御ゲート19との交点に配置される。また、メモリストリング30と選択ゲート25の交点には、選択トランジスタ23が設けられる。選択トランジスタ23は、例えば、絶縁膜5、電荷蓄積層7およびIPD20をゲート絶縁膜とするMOSトランジスタであり、選択ゲート25に印加される電圧によりメモリストリング30に流れる電流をオンオフ制御する。
ビット線21とメモリストリング30との間には、メモリセル10および選択トランジスタ23を覆う層間絶縁膜35が設けられる。そして、メモリストリング30は、ドレインコンタクト29によりビット線21に電気的に接続される。一方、ソース線27は、ソースライン31によりメモリストリング30に電気的に接続される。2つの選択ゲート25およびその間に配置される複数のメモリセル10は、ドレインコンタクト29とソースライン31との間に設けられる。
図4(a)〜図4(c)は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100の製造過程を表す模式断面図である。各図は、図3(a)に示すI−I線に沿った断面を示している。
まず、半導体層3の上に絶縁膜5と電荷蓄積層7とを積層する。半導体層3は、例えば、p形シリコン層であり、シリコンウェーハの表面に設けられる。また、p形シリコンウェーハであっても良い。絶縁膜5は、例えば、半導体層3の表面を熱酸化したシリコン酸化膜である。電荷蓄積層7は、例えば、CVD法を用いて形成されるシリコン窒化膜である。また、電荷蓄積層7は、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)であっても良い。
続いて、半導体層3の表面にX方向に延在するラインアンドスペース(Line and Space)パターンを形成した後、図4(a)に示すように、STI9を埋め込む。さらに、例えば、CMP法を用いて電荷蓄積層7の上面と、STI9の上面と、を略同じ高さに揃える。
次に、電荷蓄積層7およびSTI9の上に、絶縁膜13、導電層15および絶縁膜17を順に積層し、IPD20を形成する。導電層15は、金属膜に限らず、例えば、窒化タングステン(WN)などの導電膜を用いても良い。また、金属シリサイド、導電性ポリシリコンであっても良い。
次に、絶縁膜17の上に制御ゲート19を形成する。制御ゲート19は、導電性のポリシリコン膜であり、メモリストリング30に交差するストライプパターンに形成される。具体的には、絶縁膜17の上に形成されたポリシリコン膜をY方向に延在するストライプパターンにエッチングする。この際、電荷蓄積層7およびIPD20も同じストライプ状にエッチングし、メモリセル10を形成する。また、制御ゲート19は、メモリセル10を制御するワード線として周辺回路に接続される。
図5は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100の動作を表す模式図である。図5(a)は、導電層15の制御方法を示す模式断面図であり、図5(b)は、メモリセル部の等価回路を表す模式図である。
図5(a)に示すように、制御ゲート19には、電荷蓄積層7の電荷量を制御する制御電圧41が印加される。一方、導電層15には、スイッチ素子37を介して制御電圧43が印加される。スイッチ素子37は、例えば、ゲートバイアス45によりオンオフ制御されるMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタであり、導電層15の電荷を制御する。表1は、不揮発性記憶装置100の動作に対応した導電層15の電荷制御の一例を示している。
Figure 0005723340
例えば、メモリセル10に情報を書き込むプログラム(Program)の際には、導電層15に電荷を充電する。具体的には、スイッチ素子37をオン状態として導電層15に制御電圧43を印加し、マイナス電荷を転送する。制御電圧43は、制御ゲート19に印加される制御電圧41よりも低電位であり、例えば、1〜2Vである。また、制御電圧43は、絶縁膜5を介した電荷蓄積層7への電荷の注入が生じない電圧、例えば、5V未満とすることが望ましい。続いて、スイッチ素子37をオフ状態として、導電層15を浮遊電位(Floating)に保持する。
これにより、制御ゲート19の制御電圧41により絶縁膜13に加えられる電界を低減し、電荷蓄積層7から外部への電流リークを抑制する。すなわち、電荷蓄積層7に保持される電荷の変動を抑制することができる。
次に、メモリセル10から情報を読み出すリード(Read)の際には、導電層15の電荷を放電させる。すなわち、制御電圧43を0Vまたはグランド(GND)電位として、スイッチ素子37をオン状態とする。そして、導電層15の電荷を放電させた後、スイッチ素子37をオフ状態として、導電層15を浮遊電位に保持する。これにより、電荷蓄積層7に保持された電荷に対応する情報を正確に読み出すことができる。
さらに、メモリセル10に情報を書き込む際に、その情報を確認するベリファイリード(Verify-Read)モードでは、導電層15を充電状態もしくは放電状態のいずれかに保持する。例えば、上記のように、導電層15の電荷を放電させた上で情報を読み出せば、その精度を向上させることができる。しかしながら、ベリファイリード時に導電層15の電荷を放電させて充放電を繰り返すことは、書き込み時間を長くする。そこで、導電層15を充電した状態で、ベリファイリードを実施しても良い。
導電層15を充電した状態では、その電荷分だけメモリセル10の閾値が変化するが、その変化量は、導電層15を共有するメモリセル間で等しい。このため、ベリファイリード時に、共通のページ内におけるシフトリード(Shift-Read)を行うか、予め閾値変化量を予想してベリファイリード電圧にオフセットを乗せることにより、読み出した情報の精度を向上させることができる。
上記の通り、本実施形態に係る不揮発性記憶装置100では、制御ゲート19に加えて導電層15により各メモリセル10を制御する。このため、図5(b)の等価回路に示すように、制御ゲート19と導電層15とは、ワード線24としてメモリセル部から引き出され、周辺回路に接続される。
次に、図6〜図8を参照して、ワード線24の引き出し部の形成フローを説明する。
図6(a)〜図6(c)は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100のワード線24の一部を表す模式図である。具体的には、ワード線24につながる複数のコンタクト部47のパターンを含む引き出し部の平面図である。図6(a)は、引き出し部を表す平面図であり、図6(b)は、コンタクト部47を拡大した平面図である。図6(c)は、図6(b)に示すVI−VI線に沿った断面図である。
ワード線24は、例えば、側壁加工プロセスを用いて形成される微細配線である。すなわち、隣り合うワード線24は、例えば、20nm以下の微細な間隔を持って形成される。一方、ワード線24の端部では、相互につながって形成される2つのワード線24をフォトリソグラフィを用いて分離するために、相互の間隔を広げたパターンが設けられる。したがって、図6(a)および(b)に示すように、2つのワード線24につながって形成されるコンタクト部47は、2つのコンタクト部47aと47bとを含む中間パターンに形成される。
図6(c)に示すように、コンタクト部47は、絶縁膜13、導電層15、絶縁膜17および制御ゲート19を積層した構造を有する。また、絶縁膜13の下に電荷蓄積層7および絶縁膜5を含む構造であっても良い。
次に、図7(a)に示すように、コンタクト部47aとコンタクト部47bとを電気的に分離する。例えば、RIE法を用いて、コンタクト部47aとコンタクト部47bとの間の接続部47dをエッチングし、制御ゲート19から導電層15までの各層の一部を除去する。これにより、コンタクト部47aとコンタクト部47bとが電気的に分離され、それぞれにつながるワード線24も電気的に分離される。
図7(b)は、図7(a)に示すVIIB−VIIB線に沿った断面を示している。同図に示すように、コンタクト部47aおよび47bにそれぞれ含まれる導電層15が分離され、複数のメモリセル10につながる導電層15は相互に絶縁される。また、コンタクト部47aおよび47bの制御ゲート19も分離され、複数のメモリセル10につながる複数の制御ゲート19は相互に絶縁される。
続いて、図7(c)および図7(d)に示すように、コンタクト部47aおよび47bの端の制御ゲート19を選択的に除去して絶縁膜17の上面47eを露出させる。ここで、図7(d)は、図7(c)に示すVIID−VIID線に沿った断面図である。
次に、コンタクト部47aおよびコンタクト部47bを覆う層間絶縁膜35を形成する(図3(b)参照)。そして、コンタクト部47aおよび47bにそれぞれ連通するコンタクトホール(図示しない)を形成し、図8(a)〜図8(c)に示すコンタクト領域19aとコンタクト領域15aとを露出させる。
このように、コンタクト部47aおよび47bに、制御ゲート19のコンタクト領域19aと、導電層15のコンタクト領域15aと、をそれぞれ形成することができる。
図8(b)は、図8(a)に示すIIXB−IIXB線に沿った断面図であり、図8(c)は、図8(a)に示すIIXC−IIXC線に沿った断面図である。
図8(b)に示すように、コンタクト領域15aは、導電層15の一方の端において、絶縁膜17に形成された開口17aの底部に露出する。例えば、層間絶縁膜35および絶縁膜17を連続してエッチングすることにより、導電層15のコンタクト領域15aを露出させることができる。
また、図8(c)に示すように、IIXC−IIXC線に沿った断面図では、絶縁膜13も分離されている。この断面構造は、ワード線24においても同じである。
図9(a)〜(c)は、第1実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置のワード配線の一部を表す模式図である。図9(a)は、コンタクト部47aおよび47b、コンタクト部49aおよび49bを表す平面図である。図9(b)は、図9(a)に示すIXB−IXB線に沿った断面図であり、図9(c)は、図9(a)に示すIXC−IXC線に沿った断面図である。
本変形例では、導電層15のコンタクト領域15aは、コンタクト部49aおよび49bにそれぞれ設けられる。一方、制御ゲート19のコンタクト領域19aは、コンタクト部47aおよび47bにそれぞれ設けられる。
図9(b)に示すように、コンタクト部49aおよび49bのそれぞれの端において、制御ゲート19が選択的に除去され、導電層15に連通する開口17aが設けられる。一方、図9(c)に示すように、コンタクト部47aおよび47bの上面全体に制御ゲート19が残され、その表面にコンタクト領域19aが形成される。
このように、制御ゲート19のコンタクト領域19aと、導電層15のコンタクト領域15aと、をそれぞれ別のコンタクト部に設けても良い。例えば、制御ゲート19の引き出し部と、導電層15の引き出し部と、をメモリセル部の両側にそれぞれ設けることができる。
図10は、本実施形態の別の変形例に係る不揮発性記憶装置200を表す模式断面図である。同図は、メモリストリングに垂直な断面におけるメモリセル10の構造を表している。
メモリセル10は、半導体層3と、絶縁膜5と、電荷蓄積層7と、を有する。電荷蓄積層7は、半導体層3の上に絶縁膜5を介して設けられる。隣り合うメモリセル10の間は、STI51により絶縁される。
本変形例では、STI51の上面は、電荷蓄積層7の上面より低い位置に設けられる。そして、STI51の上面より突出した電荷蓄積層7の上面および側面をIPD50が覆う。さらに、IPD50に上に制御ゲート59(第1導電層)が設けられる。
IPD51は、電荷蓄積層7の側から、絶縁膜53(第1絶縁膜)と、導電層55(第2導電層)と、絶縁膜57(第3絶縁膜)と、を含む。導電層55には、例えば、金属膜を用いることができる。そして、導電層55は、図1に示す不揮発性記憶装置100の導電層15と同じ機能を有し、同様の効果を奏する。
以上、本実施形態に係る不揮発性記憶装置では、IPDの一部に導電層を設けることにより、その電荷の制御性を向上させる。これにより、電荷蓄積層の電流リークを抑制し、IPDの絶縁性を向上させることが可能となる。また、同時に、メモリセルの閾値変動を抑制しデータリテンションを向上させることが可能であり、メモリセルに記憶されるデータの信頼性を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、シリコン酸化膜と導電層を組合せたIPDを例に説明したが、これに限られる訳ではない。例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜および導電層を組合せた多層構造であっても良い。
(第2実施形態)
図11および図12は、第2実施形態に係る不揮発性記憶装置300を表す模式図である。図11(a)は、メモリセル部の構成を模式的に表す平面図であり、図11(b)は、メモリセル部の等価回路を表す模式図である。図12は、メモリストリング70の延在方向に沿った模式断面図である。なお、図11(b)においては、前述した図5(b)における導電層15と同様の電気的接続関係であるため、後述する導電層55についての図示を省略している。
不揮発性記憶装置300は、例えば、複数のメモリストリング70を備えるNAND型多値フラッシュEEPROMであり、隣り合うメモリストリング70aおよび70bが1つのビット線61を共有する。
メモリセル部の微細化が進むにつれて、ビット線のライン幅およびライン間隔が狭くなる。このため、配線抵抗や寄生容量が大きくなり、ビット線を介したメモリセルへのアクセス時間が長くなる。例えば、メモリセルへの書き込み(Program)時間の約50%が、ビット線のプリチャージに費やされている。ビット線の微細化がさらに進むと、このプリチャージ時間の割合はさらに増加することが予測されるが、書き込み時間は、その延伸を許容出来ないレベルになっている。これに対応するため、本実施形態に係る不揮発性記憶装置300では、2つのメモリストリング70に1つのビット線61を共有させることにより、配線抵抗および寄生容量を低減する。
以下の説明では、例えば、メモリストリングを総称して示す場合には、「メモリストリング70」と表示し、個々のメモリストリングを示す場合には、「メモリストリング70a」「メモリストリング70b」と表示する。他のメモリブロック60、選択ゲート69およびについても同様に表示する。
図11(a)に示すように、メモリストリング70は、第1の方向(X方向)に延在し、複数のメモリストリング70が、第2の方向(Y方向)に並設される。第2の方向は、第1の方向に交差する方向であり、例えば、直交する。
複数のメモリストリング70を跨いでY方向に延在する選択ゲート67(第1の選択ゲート)が設けられる。そして、複数の選択ゲート67がX方向に並設され、2つの選択ゲート67の間に複数の制御ゲート63が設けられる。制御ゲート63は、複数のメモリストリング70を跨いでY方向に延在する。
図11(b)に示すように、メモリストリング70と制御ゲート63との交点には、メモリセル10が設けられる。すなわち、2つの選択ゲート67の間に、複数のメモリセルが配置されたメモリブロック60が設けられる。また、メモリストリング70と選択ゲート67との交点には、選択トランジスタ23が設けられる。
選択ゲート67のメモリブロック60とは反対の側に、ドレインコンタクト71およびソースコンタクト73が設けられる。1つのメモリストリング70において、ドレインコンタクト71とソースコンタクト73は、X方向に交互に設けられ、選択ゲート67およびメモリブロック60は、ドレインコンタクト71とソースコンタクト73との間に設けられる。
また、1つのビット線61を共有するメモリストリング70aと70bとの間において、ドレインコンタクト71およびソースコンタクト73は、相互にシフトして設けられる。その結果、1つのメモリブロック60において、ドレインコンタクト71からソースコンタクト73へ流れる電流の向きは、メモリストリング70aと70bとの間で反転する。また、メモリブロック60の両側に配置される選択ゲート67の役割も、それぞれのメモリストリングの間で逆転する。
さらに、1つのビット線61に対して、メモリストリング70aもしくは70bを選択する選択ゲート69(第2の選択ゲート)が設けられる。例えば、図11(a)に示すように、1つの選択ゲート69が隣り合うメモリブロック60の間に配置され、複数のメモリストリング70を跨いでY方向に延在する。そして、1つのメモリブロック60の両側に位置する選択ゲート69aおよび96bの間には、ドレインコンタクト71およびソースコンタクト73のいずれか一方を配置する。
この結果、1つのメモリストリング70における1対のドレインコンタクト71およびソースコンタクト73の間に1つの選択ゲート69を配置することが可能となる。すなわち、1つのメモリブロック60を挟んで配置されるドレインコンタクト71およびソースコンタクト73の間に、メモリストリング70aおよび70bの両方に跨がる選択ゲート69が設けられることは無く、選択ゲート69aおよび69bのいずれか一方が、それぞれのメモリストリングに配置される。
図11(b)に示すように、ビット線61とメモリストリング70との間は、ドレインコンタクト71により電気的に接続される。一方、ソース線75とメモリストリング70との間は、ソースコンタクト73により電気的に接続される。また、選択ゲート69と、メモリストリング70と、の交点には、選択トランジスタ77が設けられる。
図12(a)は、メモリストリング70aのX方向に沿った断面図であり、図12(b)は、メモリストリング70bのX方向に沿った断面図である。
メモリストリング70の上方(Z方向)には、例えば、ソース線75と、ビット線61と、を含む2層配線が設けられる。ビット線61と、ソース線75と、の間は、層間絶縁膜35により絶縁され、ビット線61は、ソース線75よりも上層に設けられる。
図12(a)に示すように、メモリストリング70aは、X方向に複数のメモリセル10が並設されたメモリブロック60と、その両側に設けられた選択ゲート67と、を含む。さらに、選択ゲート67のメモリブロック60とは反対側に、ドレインコンタクト71またはソースコンタクト73が設けられる。ドレインコンタクト71は、メモリストリング70aとビット線61とを電気的に接続する。ソースコンタクト73は、メモリストリング70aとソース線75とを電気的に接続する。
図12(b)に示すメモリストリング70bでは、ドレインコンタクト71およびソースコンタクト73の位置がX方向にシフトして設けられる。このため、1つのメモリブロック60において、ドレインコンタクト71およびソースコンタクト73の位置が、メモリストリング70aとは逆転した配置となる。
また、図12(a)および図12(b)に示すように、メモリブロック60aにおいて、メモリストリング70aの電流を制御する選択ゲート69aが、ソースコンタクト73と選択ゲート67との間に位置し、メモリストリング70bの電流を制御する選択ゲート69bが、選択ゲート67とソースコンタクト73との間に位置する。また、別のメモリブロック60bにおいて、メモリストリング70aの電流を制御する選択ゲート69bが、ドレインコンタクト71と選択ゲート67との間に位置し、メモリストリング70bの電流を制御する選択ゲート69aが選択ゲート67とドレインコンタクト71との間に位置する。
例えば、選択ゲート67によりメモリブロック60aが選択されている状態において、選択ゲート69aに制御信号を与えて選択トランジスタ77をオン状態にすれば、ビット線61に対してメモリストリング70aが選択される。一方、選択ゲート69bに制御信号を与えて選択トランジスタ77をオン状態とすれば、ビット線61に対してメモリストリング70bが選択される。また、メモリブロック60bが選択されている場合でも、選択ゲート69aによりメモリストリング70bを選択することができ、選択ゲート69bによりメモリストリング70aを選択することができる。
このように、本実施形態では、隣り合うメモリストリング70aおよび70bにおいて、ドレインコンタクト71およびソースコンタクト73の位置を逆転させ、それぞれのメモリストリングを選択する選択ゲート69を設ける。これにより、メモリストリング70aおよび70bのいずれかに対し、1つのビット線61を介して独立にアクセスすることが可能となる。
図13は、比較例に係る不揮発性記憶装置400を表す模式図である。本比較例でも、隣り合うメモリストリング70aおよび70bが1つのビット線61を共有する。そして、選択ゲート67とソースライン74との間に設けられた2つの選択ゲート81および83により、メモリストリング70aおよび70bのいずれかを選択する。
図13に示すように、X方向に延在する複数のメモリストリング70が、Y方向に並設される。Y方向に延在する制御ゲート63を共有するメモリブロック60の両側に選択ゲート67が設けられ、さらに、その両側に、ドレインコンタクト71と、ソースライン74が配置される。ドレインコンタクト71は、ビット線61とメモリストリング70とを電気的に接続する。ソースライン74は、図示しないソース線75と、メモリストリング70と、を電気的に接続する。
本比較例では、隣り合うメモリストリング70aおよび70bにおいて、ドレインコンタクト71が、メモリブロック60の同じ側に設けられる。一方、ソースライン74は、ドレインコンタクト71の反対の側において、複数のメモリストリング70に跨がって設けられる。このため、メモリブロック60を介してドレインコンタクト71からソースライン74へ流れる電流の方向は、隣り合うメモリストリング70aおよび70bにおいて同方向である。
このような構成において、1つのビット線61をメモリストリング70aと70bとが共有するには、その一方を選択するための選択ゲート81および83が必要となる。
選択ゲート81はY方向に延在し、メモリストリング70aおよび70bとの交点において選択トランジスタ81aと81bとをそれぞれ有する。例えば、選択トランジスタ81aは、エンハンスメント型MOSトランジスタであり、選択トランジスタ81bは、デプレッション型MOSトランジスタである。選択ゲート81に制御電圧を印加すると、選択トランジスタ81aは、オフからオン状態に切り替わる。一方、選択トランジスタ81bは、常にオン状態にある。
選択ゲート83もY方向に延在し、メモリストリング70aおよび70bとの交点において選択トランジスタ83aと83bとをそれぞれ有する。例えば、選択トランジスタ83aは、デプレッション型MOSトランジスタであり、選択トランジスタ81bは、エンハンスメント型MOSトランジスタである。選択ゲート83に制御電圧を印加すると、選択トランジスタ83bは、オフからオン状態に切り替わる。一方、選択トランジスタ81aは、常にオン状態にある。
このような選択ゲート81および83をX方向に並設することにより、ドレインコンタクト71とソースライン74との間の電流パスをオフ状態とすることができる。そして、選択ゲート81に制御電圧を印加して、メモリストリング70aを流れる電流パスをオン状態とすることができる。また、選択ゲート83に制御電圧を印加して、メモリストリング70bの電流パスをオン状態とすることができる。これにより、1つのビット線61に対して、メモリストリング70aおよび70bのいずれかを選択することが可能となる。
しかしながら、微細化されたメモリセル部において、隣り合うメモリストリング70aおよび70bに、それぞれエンハンスメント型MOSトランジスタとデプレッション型MOSトランジスタとを作り分けることは難しい。
これに対し、本実施形態では、隣り合うメモリストリング70aおよび70bとの間で、ドレインコンタクト71とソースコンタクト73との位置を反転させる。これにより、エンハンスメント型MOSトランジスタだけを含む選択ゲート69を用いてメモリストリング70aおよび70bのいずれかを選択することができる。
また、選択ゲート69は、2つのメモリストリング70の一方を選択すれば良いので、そこに含まれる選択トランジスタ77には、選択ゲート67の選択トランジスタ23よりも小さいサイズのトランジスタを用いることができる。例えば、メモリセル10と同じ構造およびサイズのトランジスタであっても良い。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置300は容易に製造することができ、ビット線を共有しない不揮発性記憶装置と同じプロセスおよび製造装置で実現することができる。
次に、表2〜表4を参照して、不揮発性記憶装置300の動作について説明する。表2は、メモリストリング70aの動作状態を示し、表3は、メモリストリング70bの動作状態を示す。表4は、メモリストリング70aおよび70bの両方の動作状態を示している。
Figure 0005723340
表2に示すように、メモリブロック60aのメモリストリング70aに記憶された情報を読み出す場合(Read)には、ソースコンタクト73(Source)は0V、ソース側の選択ゲート67(SGS)およびドレイン側の選択ゲート67(SGD)はそれぞれVsg、ドレインコンタクト71(Drain)はVb1、選択ゲート69a(BLS1)はVreadである。選択ゲート69b(BLS2)は、メモリブロック60aにおけるメモリストリング70aの動作には無関係である。一方、メモリストリング70aの情報を読み出さない場合(NonRead)は、BLS1が0Vとなり他は同じである。BLS1が0Vの場合、選択ゲート69aは、オフ状態となりメモリストリング70aには電流が流れない。
ここで、Vsgは選択ゲート67をオン状態に切り替える電圧であり、Vb1はビット線61の電圧である。Vreadは、読み出し時に選択ゲート69をオン状態にすることを意味する。
次に、メモリブロック60aのメモリストリング70aに情報を書き込む場合(Program)には、SourceはVdd、SGSは0V、SGDはVsg、Drainは0V、BLS1はVpassとなる。ここで、Vpassは、書き込み時に選択ゲート69をオン状態にすることを意味する。一方、メモリストリング70aの情報を書き込まない場合(NonRead)には、SGSはVsg、SGDは0Vであり、他は書き込み時と同じである。
表3に示すメモリストリング70bの場合、Source、SGS、SGD、Drainのそれぞれの動作はメモリストリング70aと同じである。そして、メモリストリング70bに記憶された情報を読み出す場合、BLS2はVreadとなる。また、メモリストリング70bに情報を書き込む場合、および、書き込まない場合の両方において、BLS2はVpassである。
すなわち、メモリストリング70aまたは70bから情報の読み出しを行う場合、選択ゲート69により読み出す側を選択する。一方、情報の書き込み時には、選択ゲート67によりメモリストリング70aおよび70bのバイアス状態が制御される。この際、選択ゲート69は、書き込みを行う場合にオン状態になる。すなわち、メモリストリング70aおよび70bのうちの書き込みを行う側の選択ゲート69をオン状態とする。
Figure 0005723340
表4は、上記の動作をまとめたものである。例えば、メモリストリング70aをプログラムする場合、SGDにVsgを加えて選択トランジスタ23をオン状態にし、Drainの0Vをメモリセル10のチャネルへ転送してプログラムを可能にする。SGSは0Vであるため選択トランジスタ23はオンせず、SouceのVddは転送されない。
メモリストリング70bでは、SGSにVsgを加えて選択トランジスタ23をオン状態とする。これにより、SouceのVddがメモリセル10のチャネルへ転送されてチャネルブーストが起こり、プログラムされない。一方、SGDは0Vのため選択トランジスタ23がオンせず、Drainの0Vは転送されない。メモリストリング70aおよび70bに記憶された情報を消去する場合には、Source、SGS、SGD、Drain、BLS1、BLS2の全てを浮遊電位(Floating)とする。このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置300は、不揮発性記憶装置の動作(Program/Non Progmram/Erase/Read)の条件を全て満たすことがわかる。
Figure 0005723340
なお、上記の実施形態では、1つのメモリブロック60において、メモリストリング70aと70bとが交互に配置され、ドレインコンタクト71とソースコンタクト73との間を流れる電流の方向が交互に反転する例を示したが、これに限定される訳ではない。すなわち、1つのビット線61を共有するメモリストリング70aと70bとの間で電流の方向が逆で有れば良く、例えば、70a、70b、70b、70aの順に配置しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
実施形態は、以下の態様を含む。
(付記1)
第1の方向に並設された複数のメモリセルを含む複数のメモリストリングと、
前記複数のメモリセルの両側に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に並設された前記複数のメモリストリングに跨がって延在する2つの第1選択ゲートと、
前記複数のメモリストリングスに共有され、前記メモリストリングスのそれぞれにソースコンタクトを介して接続されるソース線と、
前記複数のメモリストリングスのうちの隣り合う2つのメモリストリングスに共有され、前記隣り合うメモリストリングのそれぞれにドレインコンタクトを介して接続されるビット線と、
前記ビット線に対して、前記隣り合う2つのメモリストリングのうちのいずれか一方を選択する第2選択ゲートと、
を備え、
前記ドレインコンタクトおよび前記ソースコンタクトは、前記2つの第1選択ゲートを挟んだ両側にそれぞれ配置され、
前記複数のメモリセルを介して前記ドレインコンタクトおよび前記ソースコンタクトの間を流れる電流の方向は、前記隣り合うメモリストリングにおいて互いに逆方向である不揮発性記憶装置。
(付記2)
前記第2選択ゲートは、前記複数のメモリストリングに跨がって延在し、
前記2つの第1選択ゲートの両側にそれぞれ設けられた2つの前記第2選択ゲートの間に、前記ドレインコンタクトおよび前記ソースコンタクトのいずれか一方が配置される不揮発性記憶装置。
(付記3)
前記ビット線および前記ソース線は、前記メモリストリングスよりも上層の配線である付記1または2に記載の不揮発性記憶装置。
(付記4)
前記第2選択ゲートと前記メモリストリングとの交点に設けられる選択トランジスタのサイズは、前記第1選択ゲートと前記メモリストリングとの交点に設けられる選択トランジスタのサイズよりも小さい付記1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
(付記5)
前記第2の方向に並設された前記メモリストリングにおいて、前記ドレインコンタクトおよび前記ソースコンタクトの間に流れる電流の方向は、前記メモリストリング毎に交互に反転する付記1〜4のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
3・・・半導体層、 5、13、16、17、53、57・・・絶縁膜、 7・・・電荷蓄積層、 10・・・メモリセル、 15、55・・・導電層、 15a、19a・・・コンタクト領域、 17a・・・開口、 19、59、63・・・制御ゲート、 21、61・・・ビット線、 23、77、81a、81b、83a、83b・・・選択トランジスタ、 24・・・ワード線、 25、67、69a、69b、81、83・・・選択ゲート、 27、75・・・ソース線、 29、71・・・ドレインコンタクト、 30、70a、70b・・・メモリストリング、 31、74・・・ソースライン、 35・・・層間絶縁膜、 37・・・スイッチ素子、 41、43・・・制御電圧、 45・・・ゲートバイアス、 47、47a、47b、49a・・・コンタクト部、 47d・・・接続部、 47e・・・上面、 60a、60b・・・メモリブロック、 73・・・ソースコンタクト、 100、200、300、400・・・不揮発性記憶装置

Claims (1)

  1. 半導体層と、前記半導体層の上に設けられた電荷蓄積層と、前記半導体層と前記電荷蓄積層との間を絶縁する第1絶縁膜と、を有する複数のメモリセルを第1の方向に並設したメモリストリングスと、
    前記複数のメモリセルのそれぞれの前記電荷蓄積層の上に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第1導電層であって、前記電荷蓄積層の電荷を制御する第1導電層と、
    前記電荷蓄積層と前記第1導電層との間に設けられ、前記第2の方向に延在する第2導電層と、
    前記電荷蓄積層と前記第2導電層との間を絶縁する第2絶縁膜と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間を絶縁する第3絶縁膜と、
    を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、
    隣り合う前記メモリセルのそれぞれにつながる2つのコンタクト部を含む中間パターンを形成する工程と、
    前記隣り合うメモリセルのそれぞれにつながり、前記第1導電層と第3絶縁膜と前記第2導電層とを含む積層構造を有する前記コンタクト部であって、前記第1導電層および前記第2導電層が相互に絶縁された2つの前記コンタクト部に、前記中間パターンを分離する工程と、
    を備えた不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2012199940A 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5723340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199940A JP5723340B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法
US14/018,751 US9029933B2 (en) 2012-09-11 2013-09-05 Non-volatile memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199940A JP5723340B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056900A JP2014056900A (ja) 2014-03-27
JP5723340B2 true JP5723340B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50232387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199940A Expired - Fee Related JP5723340B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9029933B2 (ja)
JP (1) JP5723340B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102671472B1 (ko) 2016-11-28 2024-06-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100210985B1 (ko) 1994-06-29 1999-07-15 니시무로 타이죠 불휘발성 반도체 기억장치
JP3532659B2 (ja) 1994-08-22 2004-05-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3378386B2 (ja) 1994-11-11 2003-02-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH08306808A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3123921B2 (ja) 1995-05-18 2001-01-15 三洋電機株式会社 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
JP3123924B2 (ja) 1996-06-06 2001-01-15 三洋電機株式会社 不揮発性半導体メモリ
KR100247228B1 (ko) 1997-10-04 2000-03-15 윤종용 워드라인과 자기정렬된 부우스팅 라인을 가지는불휘발성 반도체 메모리
JPH11224940A (ja) 1997-12-05 1999-08-17 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4683995B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4113211B2 (ja) 2005-07-27 2008-07-09 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2008187051A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5291984B2 (ja) 2008-05-14 2013-09-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8008707B2 (en) 2007-12-14 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
JP4709867B2 (ja) 2008-02-28 2011-06-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5458526B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5537130B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012114199A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102637455A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 上海宏力半导体制造有限公司 存储器阵列

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014056900A (ja) 2014-03-27
US20140070305A1 (en) 2014-03-13
US9029933B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314455B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
US9035372B2 (en) Nonvolatile memory device, fabrication method thereof and memory system comprising the same
US8633535B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US9030868B2 (en) Nonvolatile memory device, method for fabricating the same, and method for operating the same
KR100964759B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US8436415B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11825653B2 (en) Semiconductor device and array layout thereof and package structure comprising the same
KR20180096494A (ko) 메모리 셀, 불휘발성 반도체 기억 장치, 및 불휘발성 반도체 기억 장치의 제조 방법
US8687425B2 (en) Nonvolatile memory device, method for operating the same, and method for fabricating the same
JP2012069193A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法
CN110931488A (zh) 半导体存储器
CN113437074B (zh) 半导体存储装置
US20130105881A1 (en) Self-Aligned Planar Flash Memory And Methods Of Fabrication
JP2008153540A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP5801341B2 (ja) 半導体メモリ
US9006817B2 (en) Semiconductor device
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5723340B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
KR20070078692A (ko) 반도체 장치
JP4545056B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2021002550A (ja) 半導体装置
CN107093457B (zh) 半导体器件
US20060261400A1 (en) Nonvolatile semiconductor device
JP5982055B1 (ja) メモリセル、不揮発性半導体記憶装置、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8502298B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees