JP5714705B2 - 電力変換装置とその制御装置 - Google Patents

電力変換装置とその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5714705B2
JP5714705B2 JP2013521396A JP2013521396A JP5714705B2 JP 5714705 B2 JP5714705 B2 JP 5714705B2 JP 2013521396 A JP2013521396 A JP 2013521396A JP 2013521396 A JP2013521396 A JP 2013521396A JP 5714705 B2 JP5714705 B2 JP 5714705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
cluster
voltage
equipment
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013521396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176327A1 (ja
Inventor
井上 重徳
重徳 井上
加藤 修治
修治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012176327A1 publication Critical patent/JPWO2012176327A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714705B2 publication Critical patent/JP5714705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は電力変換装置とその制御装置に係り,特に,1つの三相交流電力を可変振幅・可変周波数の他の三相交流電力に変換する交流−交流直接変換型の電力変換装置とその制御装置に関する。
モジュラー・マルチレベル変換器(Modular Multilevel Converter:MMC)は,複数の双方向チョッパ回路とリアクトルとの直列体(以下,アームと称する)をブリッジ状に接続した回路であり,各単位セルに使用されている電力用半導体素子の耐圧以上の電圧を出力できる整流器あるいはインバータの回路方式である。
例えば非特許文献1は,2台のMMCの直流リンクを接続することによって,直流送電システム(HVDC)を構成可能であることを開示している。
また、2台の三相MMCの直流リンクを接続することによって,第1の三相交流電力を可変振幅・可変周波数の第2の三相交流電力に変換可能である。さらに第2の三相交流電力を交流電動機に印加することで,交流電動機の可変速運転が可能となる。したがって,2台のMMCは,モータドライブ装置としても応用可能である。
T. Westerweller, K. Friedrich, U. Armonies, A. Orini, D. Parquet, S Wehn,"Trans bay cable − world’s first HVDC system using multilevel voltage−sourced converter," CIGRE 2010,B4_101_2010
MMCでは、各アームに1つのリアクトルが必要である。したがって,2台の三相MMCを使用してモータドライブ装置を構成する場合,合計12個のリアクトルが必要となる。
また,MMCを用いて,例えば6.6kV系統に変圧器レスで直接連系する高圧モータドライブ装置を構成する場合,耐圧4.5kVのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いるとすれば,最小でも144個のIGBT等のオン・オフ制御スイッチング素子(以下,単にIGBTと称す)が必要となる。この理由を以下で説明する。
6.6kV系統に変圧器レスで連系するためには,各アームに含有される複数の双方向チョッパ回路の直列体はその相電圧すなわち6.6/√3≒3.8kVの電圧を出力可能でなければならない。
1つの双方向チョッパ回路の直流コンデンサ電圧を,IGBTの耐圧4.5kVの50%である2.25kVとし,最大変調率を0.9とすれば,1つの双方向チョッパ回路が出力できる最大の交流電圧実効値は,2.25/2/√2×0.9≒0.716kVである。
3.8kVを0.716kVで除算すれば,各アームに必要な双方向チョッパ回路の必要個数が求まる。3.8/0.716≒5.31となり,5.31を超える整数として最小でも6つの双方向チョッパ回路が必要である。
双方向チョッパ回路6つとリアクトル1つとを有するアーム6つをブリッジ状に接続することで,6.6kV系統に接続する三相MMCを構成し,他のアーム6つをブリッジ状に接続することで交流電動機に接続する三相MMCを構成するため,計12個のアームが必要である。したがって,双方向チョッパ回路の数は最小6×6×2=72個必要である。
1つの双方向チョッパ回路には最小でも2個のIGBTが必要であるため,72個のチョッパセル合計では2×72=144個のIGBTが必要となる。
以上のことから本発明においては、リアクトルやIGBTの個数を減少し、簡便な構成で可変振幅・可変周波数を実現できる電力変換装置とその制御装置を提供することを目的とする。
上記目的達成のために本発明においては、リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続に接続した。
また、第1の三相交流設備または第2の三相交流設備の一方を電力系統とした。
また、第1の三相交流設備または第2の三相交流設備の両方を電力系統とした。
また、第1の三相交流設備を電力系統とし、第2の三相交流設備を電動機とした。
また、単位セルは任意の電圧を出力可能な2端子要素とした。
また、単位セルは正,負,または零電圧を出力可能であり,かつ,エネルギー貯蔵素子を備えている。
また、各単位セルがフルブリッジ回路で構成されている。
上記目的達成のために本発明においては、リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続に接続した電力変換装置の制御装置において、各クラスタの出力電圧の第1の三相交流設備の周波数成分と各クラスタに流れる電流の第1の三相交流設備の周波数成分とが形成する有効電力と,各クラスタの出力電圧の第2の三相交流設備の周波数成分と各クラスタに流れる電流の第2の三相交流設備の周波数成分とが形成する有効電力との和が概ね零となるように制御する。
上記目的達成のために本発明においては、リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続に接続した電力変換装置の制御装置において、
各クラスタの出力電圧の第1の三相交流設備の周波数成分と各クラスタに流れる電流の第1の三相交流設備の周波数成分とが形成する無効電力と,各クラスタの出力電圧の第2の三相交流設備の周波数成分と各クラスタに流れる電流の第2の三相交流設備の周波数成分とが形成する無効電力との和が概ね零となるように制御する。
上記目的達成のために本発明においては、リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続に接続した電力変換装置の制御装置において、第1の三相交流設備の線間電流を目標信号として3組の第1の制御信号を得、第2の三相交流設備の線間電流を目標信号として3組の第2の制御信号を得、各レグの第1と第2のクラスタを、当該クラスタに関与する線間の第1の制御信号と第2の制御信号の和信号により制御する。
本発明による電力変換装置は,2台のMMCを用いる方式の高圧モータドライブ装置に比較して,必要なリアクトルの数とIGBTの数を削減可能である。
例えば6.6kV系統に変圧器レスで連系する高圧モータドライブ装置の実施例によれば,リアクトル数を12個から3個,IGBT数を144個から120個に削減できる。この理由については実施例1で説明する。
本発明の電力変換装置を用いた高圧モータドライブ装置の一例を示す図。 単位セルの内部構成を示す図。 図1回路各部の電流、電圧関係を示すベクトル図。 クラスタの出力電圧を制御した場合の各部電圧・電流波形例を示す図。 リアクトルを対称配置したレグ構成を示す図。 本発明の電力変換装置を用いて電力融通装置とするときの構成図。 単位セルの出力電圧制御法を示す図。 本発明の電力変換装置の制御装置の一例を示す図。
以下本発明の実施例を、図面を用いて詳細に説明する。
本発明の第1の実施例に係る電力変換装置の構成について、図1に示す。
図1の実施例では,1つのリアクトル103と,5つの単位セル106の直列体からなる第1のクラスタ105と,5つの単位セル106の直列体からなる第2のクラスタ105との直列体であるレグ104の3つをデルタ結線し,前記3つのレグ104をデルタ結線した接続点を例えば6.6kVの電力系統101に接続し,前記各レグ104の第1と第2のクラスタ105の接続点3つを交流電動機107に接続し,6.6kVの電力系統101から得た電力を,前記交流電動機107に可変振幅,可変周波数に変換して供給する高圧モータドライブ装置102を構成している。
MMCを2台用いる従来技術に比較して,実施例1ではリアクトルの数とIGBTの数を削減できるという効果が得られる。この理由,および各クラスタ105に含有される単位セル106の個数を5つとした理由については,本実施例の高圧モータドライブ装置の構成,動作原理の説明の後で述べる。
以下,図1を用いて実施例1の全体構成を詳細に説明する。
高圧モータドライブ装置102は、三相の電力系統101と三相の交流電動機107に接続しており,電力系統101と交流電動機107の間の電力を制御する。ここで、三相の電力系統101の各相はR、S,Tで表し、三相の交流電動機の各相はU,V,Wで表している。また、三相の電力系統101の各相電圧はVGR,VGS,VGTであり、三相の電力系統101の各線間電圧はVGRS,VGST,VGTRと表記している。
高圧モータドライブ装置102は、三相の電力系統101の各線間にレグ104を備えている。三相の電力系統101のRS相間に設けられたレグが104RS,同様にST相間に設けられたレグが104ST,TR相間に設けられたレグが104TRである。
各レグ104は、1つのリアクトル103と,第1のクラスタ105と,第2のクラスタ105との直列体で構成されている。また、第1のクラスタと,第2のクラスタの接続点が三相の交流電動機107の各相U,V,Wに接続されている。
例えば、電力系統101のR相とS相に接続されているRS相レグ104RSは,リアクトル103と、RU相クラスタ105RUと、US相クラスタ105USの直列体である。また,RU相クラスタ105RUと、US相クラスタ105USの接続点をU点と称し,U点を交流電動機107のU相に接続する。
電力系統101のS相とT相に接続されているST相レグ104STは,リアクトル103と、SV相クラスタ105SVと、VT相クラスタ105VTの直列体である。また,SV相クラスタ105SVと、VT相クラスタ105VTの接続点をV点と称し,V点を交流電動機107のV相に接続する。
電力系統101のT相とR相に接続されているTR相レグ104TRは、リアクトル103と、TW相クラスタ105TWと、WR相クラスタ105WRの直列体である。また,TW相クラスタ105TWと、WR相クラスタ105WRの接続点をW点と称し,W点を交流電動機107のW相に接続する。
また、各クラスタ105RU,105US,105SV,105VT,105TW,105WRは,それぞれ5つの単位セル106の直列体である。
なお、以上の説明において機器を意味する番号(104,105)などに付与した2文字の英文字(R、S,T、U,V,W)は、当該機器が接続される線間を表している。また電圧、電流(VG、I)などに付与した1つの英文字(R、S,TとU,V,W)は、相の電圧、電流であることを意味している。以下の説明において特に説明はしないが、番号や英文字に付与された英文字(R、S,T、U,V,W)は、上記の表示手法に倣い、相或いは線間を意味している。
以下,単位セル106の内部構成と、その出力電圧制御法について説明し,次に高圧モータドライブ装置102の動作原理について説明する。まず,図2を用いて単位セル106の内部構成を説明する。
図2は,例としてクラスタ105RUの第1の単位セルの内部構成である。単位セル106はフルブリッジ回路であり,2つのレグ(X相レグとY相レグ)とレグ間に接続された直流コンデンサ203とから構成されている。このうち、X相レグは、IGBT201XHと逆並列ダイオード202XHの並列体と、IGBT201XLと逆並列ダイオード202XLの並列体との直列体である。また、Y相レグは,IGBT201YHと逆並列ダイオード202YHの並列体と、IGBT201YLと逆並列ダイオード202YLの並列体との直列体からなる。
係る構成の単位セル106において、単位セルの出力はX相レグの並列体接続点Xと、Y相レグの並列体接続点Yとの間の電圧差VRU1として取り出される。また、直流コンデンサ203は、並列接続されたレグ201の上下端間に接続される。直流コンデンサ203の端子電圧をVCRU1とする。なお、図2の実施例ではIGBTで単位セルを構成する事例を示したが、これは半導体スイッチング素子であればよく、IGBTに限定されるものではない。
次に、その出力電圧制御法について図7を用いて説明する。単位セル106の出力電圧VRU1は、フルブリッジ回路を構成する4個の半導体スイッチング素子IGBT(201XH,201XL,201YH,201YL)のスイッチングによって制御可能である。以下,IGBTのオン・オフ状態と単位セルの出力電圧の関係について,RU相クラスタ104RUの第1セルを例として説明する。
この場合に、4個の半導体スイッチング素子の有効なオン・オフの組み合わせは図7に示すように、以下の4つの組み合わせである。
第1の組み合わせは、201XHがオン,201XLがオフ,201YHがオン,201YLがオフのときであり,出力電圧VRU1は概ね零となる。
第2の組み合わせは、201XHがオン,201XLがオフ,201YHがオフ,201YLがオンのときであり,出力電圧VRU1は直流コンデンサ電圧VCRU1と概ね等しくなる。
第3の組み合わせは、201XHがオフ,201XLがオン,201YHがオフ,201YLがオンのときであり,出力電圧VRU1は概ね零となる。
第4の組み合わせは、201XHがオフ,201XLがオン,201YHがオン,201YLがオフのときであり,出力電圧VRU1は直流コンデンサ電圧の逆極性の電圧−VCRU1と概ね等しくなる。
なお,組み合わせ自体は他にもあるが、例えばレグを短絡する形の組み合わせとして、201XHと201XLが同時にオンすると,直流コンデンサ203を短絡することになるため,このような動作を禁止する。同様に,201YHと201YLが同時にオンすると,直流コンデンサ203を短絡することになるため,このような動作を禁止する。
以下,高圧モータドライブ装置102の動作原理を説明する。
各クラスタ105は、5つの単位セル106の出力端子(図2のX点と、Y点)が直列に接続されて構成された直列体である。このため,例えばクラスタ105RUの端子電圧VRUは、クラスタ105RUを構成する5つの単位セル106の端子電圧の和である。図2の例の場合、第1の単位セルの端子電圧をVRU1としたが、他の単位セル電圧をVRU2、VRU3、VRU4、VRU5とするときには、この和がクラスタ105RUの端子電圧VRUになる。
この関係は全てのクラスタ105の出力電圧(VRU,VUS,VSV,VVT,VTW,VWR)でも同じであり、それぞれのクラスタに含有される5つの単位セル106の出力電圧の和となる。したがって,各単位セル106に含有されるIGBTのオン・オフを制御することで,各クラスタの出力電圧(VRU,VUS,VSV,VVT,VTW,VWR)を制御可能である。
また、位相シフトPWM(Pulse Width Modulation)を用いることによって,各クラスタの出力電圧VRU,VUS,VSV,VVT,VTW,VWRを,三角波キャリア周波数以下の周波数成分を有する任意の波形に制御可能である。
以下では,各クラスタの出力電圧(VRU,VUS,VSV,VVT,VTW,VWR)に含有される各周波数成分のうち,高圧モータドライブ装置102の機能に必須である電力系統101の周波数成分(以下,系統周波数成分と称する)と、交流電動機107の周波数成分(以下,電動機周波数成分と称する)のみに着目して説明する。まず,高圧モータドライブ装置102の動作原理の概要を説明し,その後,図3を用いて動作原理の詳細を説明する。
図1に示すように、高圧モータドライブ装置102は電源(電力系統101)と負荷(交流電動機107)の間に接続されて、この間で有効・無効電力の授受を行っている。このため、高圧モータドライブ装置102には、電力系統101に対する回路接続並びに動作と、交流電動機107に対する回路接続並びに動作が存在する。
高圧モータドライブ装置102は、電力系統101に対しては,RU相クラスタ105RUとUS相クラスタ105USが、電力系統101のR−S相間に接続する第1の組として動作する。SV相クラスタ105SVとVT相クラスタ105VTが、電力系統101のS−T相間に接続する第2の組として動作する。TW相クラスタ105TWとWR相クラスタ105WRが、電力系統101のT−R相間に接続する第3の組として動作する。そして、それぞれ電力系統101と有効・無効電力を授受する。
他方において、交流電動機107に対しては,US相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVが交流電動機107のU−V相間に接続する第1の組として動作する。VT相クラスタ105VTとTW相クラスタ105TWが交流電動機107のV−W相間に接続する第2の組として動作する。WR相クラスタ105WRとRU相クラスタ105RUが交流電動機107のW−R相間に接続する第3の組として動作する。そして、それぞれ交流電動機107と有効・無効電力を授受する。
各クラスタ105が電力系統101から受電する有効電力と,交流電動機107に供給する有効電力が等しい場合,各クラスタ105を構成する単位セル106の直流コンデンサ202の流入エネルギーと流出エネルギーが平衡する。この平衡状態を大略維持することによって直流コンデンサ202の過充電や過放電を回避できるため,高圧モータドライブ装置102の継続的な運転が可能となる。なお、直流コンデンサ電圧の制御法の詳細については後述する。
次に,図3を用いて,高圧モータドライブ装置102の詳細な動作原理を説明する。図3は、図1回路各部の電流、電圧関係を示すベクトル図である。
図3のベクトル図において、R,S,Tは図1の電源側接続点であり、VGRS,VGST,VGTRは接続点間電圧、つまり電力系統101の線間電圧である。以下この電圧を,系統線間電圧と称する。
レグ104の端子(R,S,T)間には、この系統線間電圧(VGRS,VGST,VGTR)がそれぞれ印加されているが、レグ104はリアクトル103と,第1のクラスタと,第2のクラスタとの直列体である。このため、これら要素の各接続点間電圧が図3に図示される。
まずリアクトル103と第1のクラスタの接続点電圧について、レグ104RSの例で説明する。リアクトル103と,第1のクラスタ105RUとの接続点をR´とすると、リアクトル103の端子電圧VLRSは、系統線間電圧VGRSに対して90°遅れの電圧である。この関係は、他の系統線間電圧VGST,VGTRでも同様に成立しており、接続点がそれぞれS´、T´、リアクトル103の端子電圧がVLST,VLTRである。
この結果、第1と第2のクラスタの両端に印加される電圧(以下,レグ電圧と称する)は、レグ104RSの例では、接続点R´と接続点Sの間の電圧VRSである。同様にレグ104STの例では、接続点S´と接続点Tの間の電圧VST、レグ104TRの例では、接続点T´と接続点Rの間の電圧VTRである。
次に、第1のクラスタと第2のクラスタとの接続点電圧について、レグ104RSの例で説明する。第1のクラスタ105RUと第2のクラスタ105USとの接続点はU点である。そして、クラスタ105RUの端子電圧はVRU、第2のクラスタ105USの端子電圧はVUSであり、VRUとVUSの和が、レグ電圧VRSである。同様にレグ104STの例では、接続点はVであり、各クラスタの電圧がVSV,VVTであり、VSVとVVTの和が、レグ電圧VSTである。レグ104TRの例では、接続点はWであり、各クラスタの電圧がVTW,VWRであり、VTWとVWRの和が、レグ電圧VTRである。
なお、図3には図示していないが、図1において接続点Rからレグ104RSに流入する電流をIRU,レグ104RSから接続点Sに流出する電流をIUSとしている。以下同様に、図1において接続点Sからレグ104STに流入する電流をISV,レグ104TRから接続点Tに流出する電流をIVTとする。また、接続点Tからレグ104TRに流入する電流をITW,レグ104TRから接続点Rに流出する電流をIWRとする。
接続点R,S,Tから流入或いは流出する電流について、図3には図示していないがレグ104RSについて流入電流IRUと流出電流IUSに共通して含まれる系統周波数成分がIGRS,レグ104STについて流入電流ISVと流出電流IVTに共通して含まれる系統周波数成分IGST,レグ104TRについて流入電流ITWと流出電流IWRに共通して含まれる系統周波数成分がIGTRとして、図3に記載されている。この系統周波数成分IGRS、IGST,IGTRは、先に説明したレグ電圧(VRS,VST,VTR)と同相である。
図3において、以上説明の各電流、電圧が、高圧モータドライブ装置102の電力系統101側におけるベクトル関係を示している。これに対し、高圧モータドライブ装置102の交流電動機107側におけるベクトル関係を以下説明する。
この場合に、交流電動機107の各相に印加される電圧(交流電動機107の印加相電圧:以下,電動機相電圧と称する)は、中性点Nと接続点U,V,W間の電圧であり、これをVU,VV,VWとする。また、このときの交流電動機107の印加線間電圧(以下,電動機線間電圧と称する)は、VUV,VVW,VWUのようである。
また、図3には交流電動機107側の電流は、各相電流IU,IV,IWと、電動機周波数成分IMが記載されている。電動機周波数成分IMは、クラスタ105に流れる電流IUSとISVに共通して含まれる電動機周波数成分がIMUVであり,クラスタ105に流れる電流IVTとITWに共通して含まれる電動機周波数成分がIMVWであり,クラスタ105に流れる電流IWRとIRUに共通して含まれる電動機周波数成分がIMWUである。
また、図3には交流電動機107の中性点Nと、接続点R´、S´、T´との間の電圧を記述しており、これがそれぞれVR,VS,VTである。
なお,図3では電力系統101から見た高圧モータドライブ装置102の力率と,高圧モータドライブ装置102から見た交流電動機107の力率をともに概ね1としているが,力率が1でない場合でも同様のベクトル図を描くことができる。
また,図3は系統周波数成分(IGRS、IGST,IGTR)を基準に描いたベクトル図である。したがって,系統周波数と電動機周波数が異なる場合,系統線間電圧VGRS,VGST,VGRSのベクトルが構成する三角形RSTは固定されているが,電動機相電圧VU,VV,VWのベクトルが構成する三角形UVWは,系統周波数と電動機周波数の差周波数で回転する。
なお,図3は電動機周波数成分(IMUV、IMVW,IMWU)を基準に描いたベクトル図としても解釈できる。この場合,系統周波数と電動機周波数が異なる場合,電動機相電圧VU,VV,VWのベクトルが構成する三角形UVWは固定されているが,系統線間電圧VGRS,VGST,VGRSのベクトルが構成する三角形RSTは系統周波数と電動機周波数の差周波数で回転する。
まず,高圧モータドライブ装置102が電力系統101から有効電力を受電する原理について,例として,電力系統101のR−S相間に接続されたRU相クラスタ105RUとUS相クラスタ105USに着目して説明する。
図3において、系統線間電圧VGRSに対して,RS相レグ104RSのレグ電圧VRS(=VRU+VUS)の位相を遅らせ,ベクトルVRSの先端を例えばR’点に制御することによって,リアクトル103の両端電圧VLRSがレグ電圧VRSと概ね直交する電圧となる。
リアクトル103に流れる電流は、その両端電圧VLRSから90°位相が遅れた電流となるため,図3に示したような電流IGRSが流れる。IGRSとレグ電圧VRSの力率は概ね1となり,RS相レグ104RSを構成するRU相クラスタ105RUとUS相クラスタ105USに電力系統101から有効電力が流入する。
なお,前述の通り,IGRSはRU相クラスタ105RUに流れる電流IRUとUS相クラスタ105USに流れる電流IUSに共通して含有される系統周波数成分である。
上記の説明では,RS相レグ104RSを例に説明したが,ST相レグ104ST,TR相レグ104TRについても,位相が120°回転するのみで同様に動作する。
したがって,ST相レグ104STに含まれるSV相クラスタ105SVとVT相クラスタ105VTに流れる電流ISVとIVTには,共通して系統周波数成分の電流IGSTが含まれる。また,TR相レグ104TRに含まれるTW相クラスタ105TWとWR相クラスタ105WRに流れる電流ITWとIWRには,共通して系統周波数成分の電流IGTRが含まれる。
次に,高圧モータドライブ装置102が交流電動機107に有効電力を供給する原理について,例として,交流電動機107のU−V相間に接続されたUS相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVに着目して説明する。
図3において,交流電動機107のU−V相の線間電圧VUVは,VUV=VSV+VLST+VUSで表わされることが分かる。したがって,US相クラスタ105RUの出力電圧VUSとSV相クラスタ105SVの出力電圧VSVを制御することで,交流電動機107に印加する線間電圧VUVを制御可能である。U−V相の線間電圧だけでなく,V−W相の線間電圧,W−U相の線間電圧も各クラスタの出力電圧を制御することで制御可能である。
交流電動機107に印加される相電圧VU,VV,VWは,線間電圧VUV,VVW,VWUを用いて(1)式、(2)式、および(3)式で表わされる。
[数1]
VU=(VUV−VWU)/3 (1)
[数2]
VV=(VVW−VUV)/3 (2)
[数3]
VW=(VWU−VVW)/3 (3)
交流電動機107に電圧VU,VV,VWを印加すると,交流電動機107の等価インピーダンスに応じた電流IU,IV,IWが流れる。したがって,交流電動機107の力率が零でない限り,高圧モータドライブ装置102から交流電動機107に有効電力を供給できる。
交流電動機107のU−V相間に接続するUS相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVにそれぞれ流れる電流IUSとISVには共通して電動機周波数成分の電流IMUVが流れる。電動機周波数成分の電流IMUVは,(4)式で表わされる。
[数4]
IMUV=−(IU−IV)/3 (4)
同様に,VT相クラスタ105VTとTW相クラスタ105TWにそれぞれ流れる電流IVTとITWには共通して電動機周波数成分の電流IMVWが流れる。電動機周波数成分の電流IMVWは,(5)式で表わされる。
[数5]
IMVW=−(IV−IW)/3 (5)
同様に,WR相クラスタ105WRとRU相クラスタ105RUにそれぞれ流れる電流IWRとIRUには共通して電動機周波数成分の電流IMWUが流れる。電動機周波数成分の電流IMWUは(6)式で表わされる
[数6]
IMWU=−(IW−IU)/3 (6)
以下,各クラスタの電圧ベクトルの制御法および各クラスタに流れる電流について説明する。
上記の説明から判るように,電力系統101から有効電力を受電し,その有効電力を交流電動機107に供給するには各相で以下のようにすればよい。まず,RU相クラスタ105RUの電圧VRUのベクトルを,図3のU点から例えばR’点を結ぶベクトルとなるように制御すればよい。また,RU相クラスタ105RUに流れる電流IRUは,系統周波数成分IGRSと電動機周波数成分IMWUの和となる。
同様に,US相クラスタ105USの電圧VUSのベクトルを,図3のS点からU点を結ぶベクトルとなるように制御すればよい。またこのとき,US相クラスタ105USに流れる電流IUSは,系統周波数成分IGRSと電動機周波数成分IMUVの和となる。
また同様に,SV相クラスタ105SVの電圧VSVのベクトルを,図3のV点から例えばS’点を結ぶベクトルとなるように制御すればよい。またこのとき,SV相クラスタ105SVに流れる電流ISVは,系統周波数成分IGSTと電動機周波数成分IMUVの和となる。
また同様に,VT相クラスタ105VTの電圧VVTのベクトルを,図3のT点からV点を結ぶベクトルとなるように制御すればよい。またこのとき,VT相クラスタ105VTに流れる電流IVTは,系統周波数成分IGSTと電動機周波数成分IMVWの和となる。
また同様に,TW相クラスタ105TWの電圧VTWのベクトルを,図3のW点から例えばT’点を結ぶベクトルとなるように制御すればよい。またこのとき,TW相クラスタ105TWに流れる電流ITWは,系統周波数成分IGTRと電動機周波数成分IMVWの和となる。
また同様に,WR相クラスタ105WRの電圧VWRのベクトルを,図3のR点からW点を結ぶベクトルとなるように制御すればよい。またこのとき,WR相クラスタ105WRに流れる電流IWRは,系統周波数成分IGTRと電動機周波数成分IMWUの和となる。
以上述べたように、2組の三相交流設備の間に図1の電力変換装置を設置したときに、以下のようにすることで、電力の授受が可能となる。つまり、各クラスタの出力電圧の第1の三相交流設備の周波数成分と各クラスタに流れる電流の第1の三相交流設備の周波数成分とが形成する有効電力と,各クラスタの出力電圧の第2の三相交流設備の周波数成分と各クラスタに流れる電流の第2の三相交流設備の周波数成分とが形成する有効電力との和が概ね零となるように制御してやればよい。ここで有効電力は、無効電力を概ね一定に制御することであってもよい。
図4は,上記のように各クラスタ105の出力電圧を制御した場合の各部電圧・電流波形例を示す。図4において,右側が電流、左側が電圧の波形を示している。また、上段がクラスタ105の電圧、電流波形の例、中段が交流系統101の相電圧と線間電圧、相電流の例、下段が交流電動機107の相電圧と線間電圧、相電流の例を示している。
この図では、電力系統101の線間電圧実効値を6.6kV,周波数を50Hz,交流電動機107の線間電圧実効値を3.96kV,周波数を30Hzとし,有効電力が1MWの場合の電圧・電流波形例を示している。また,位相シフトPWMに用いたキャリア周波数は450Hzである。
この図で、各クラスタ電圧VRU,VUS,VSV,VVT,VTW,VWRの波形には,その指令値VRU*,VUS*,VSV*,VVT*,VTW*,VWR*も白線で重ねて示した。
図4に示すように,各クラスタ105の出力電圧,電流には系統周波数(50Hz)成分と電動機周波数成分(30Hz)がともに存在していることが分かる。
つぎに,高圧モータドライブ装置102が電力系統101から有効電力を受電していることを説明する。
図3において、電力系統101の線間電圧VGRS,VGST,VGTRに対して,各レグの出力電圧VRS,VST,VTRの基本波成分の位相が遅れており,これによって,リアクトル103にVRS,VST,VTRと概ね同位相の系統周波数成分の電流IGRS,IGST,IGTRが流れる。
IGRS,IGST,IGTRを(7)式,(8)式および(9)式で表わされるデルタ−スター変換した電流が,電力系統101から高圧モータドライブ装置102に流れ込む電流IR,IS,ITである。
[数7]
IR=IGRS−IGTR (7)
[数8]
IS=IGST−IGRS (8)
[数9]
IT=IGTR−IGSV (9)
電流IR,IS,ITの位相は電力系統101の相電圧VGR,VGS,VGTの位相に一致しており,高圧モータドライブ装置102は電力系統101から有効電力を受電していることが分かる。
次に,高圧モータドライブ装置102が交流電動機107に有効電力を供給していることを説明する。
交流電動機107の印加相電圧VU,VV,VWと交流電動機107に流れ込む電流IU,IV,IWの位相は概ね一致しており,高圧モータドライブ装置102は交流電動機107に有効電力を供給していることが分かる。
以下,各単位セル106の直流コンデンサ電圧を制御する方法について,RU相クラスタ105RUを例にとって説明する。
RU相クラスタ105RUが電力系統101から受電する有効電力を計算するには,各電圧・電流の系統周波数成分のみに着目する必要がある。したがって,三角形UVWの1回転にわたる各電圧・電流の平均ベクトルを用いて計算する必要がある。
図3より,ベクトルVRUの三角形UVWの1回転にわたる平均は,三角形UVWの中心N点からR’点に至るベクトルVRに等しい。
したがって,三角形UVWの1回転にわたる平均では,RU相クラスタ105RUが電力系統101から受電する有効電力PGRUは,ベクトルVRとベクトルIGRSの内積となり,(10)式で表わされる。
[数10]
PGRU=VR・IGRS (10)
一方,RU相クラスタ105RUが交流電動機107に供給する有効電力を計算するには,各電圧・電流の電動機周波数成分のみに着目する必要がある。したがって,三角形UVWを基準として固定し,三角形RSTを回転させた場合における三角形RSTの1回転にわたる各電圧・電流の平均ベクトルを用いて計算する必要がある。
図3より,ベクトルVRUの三角形RSTの1回転にわたる平均は,U点から三角形UVWの中心N点に至るベクトル,すなわちベクトルVUの逆ベクトル−VUに等しい。
したがって,三角形RSTの1回転平均では,RU相クラスタ105RUが交流電動機107に供給する有効電力PMRUは,ベクトル−VUとベクトルIMWUの内積となり,(11)式で表わされる。
[数11]
PMRU=−VU・IMWU (11)
PGRU+PMRU<0の場合,RU相クラスタ105RUに含まれる各単位セル106の直流コンデンサ電圧は低下する。
また,PGRU+PMRU>0の場合,RU相クラスタ105RUに含まれる各単位セル106の直流コンデンサ電圧は上昇する。
ベクトルVRUの三角形UVWの1回転にわたる平均値であるベクトルVRを制御することによってPGRUを制御し,PGRUとPMRUの和が概ね零となる状態を維持することによって,RU相クラスタ105RUに含まれる各単位セルの直流コンデンサ電圧を一定に制御できる。
以上の説明ではRU相クラスタ105RUを例にとって説明したが,他のクラスタについても同様に制御可能である。
以上,高圧モータドライブ装置102の動作原理,電圧・電流波形例,直流コンデンサ電圧の制御法を説明した。
以下,6.6kV系統に変圧器レスで連系する高圧モータドライブ装置を、MMC2台で構成した場合に比較して,本発明による高圧モータドライブ装置102に必要な(耐圧4.5kVの)IGBTの個数を,144個から120個に削減できる理由を述べる。
図4の例では、交流電動機107の線間電圧を3.96kVとしたが,高圧モータドライブ装置としては,交流電動機107に電力系統101と等しい6.6kVまで印加可能であることが望ましい。この場合,図3に示したベクトル図において,三角形UVWの大きさが三角形RSTの大きさと一致する。
三角形UVWが回転しているため,例えばU点とT点が一致した場合など,各クラスタは概ね電力系統101の線間電圧である6.6kVまで出力する瞬間が存在する。したがって,各クラスタは概ね電力系統101の線間電圧である6.6kVまで出力可能である必要がある。
耐圧4.5kVのIGBTと逆並列ダイオードを4つ使用して図2に示す単位セル(フルブリッジ回路)を構成する場合,直流コンデンサ電圧をIGBTの耐圧の50%である2.25kVとし,最大変調率を0.9とすれば,1つの単位セルが出力可能な電圧は,2.25kV/√2×0.9≒1.43kVである。
1つのクラスタに含まれる単位セルの個数は,6.6/1.43≒4.6を超える最小の整数である5つ以上である必要がある。したがって,本実施例では各クラスタに含有される単位セルの個数を5つとして説明した。
1つのクラスタに含まれる単位セルの個数を5つとすれば,高圧モータドライブ装置102全体に含まれるIGBTの個数は,4×5×6=120個となる。
以上の理由から,MMCを2台用いる従来技術で144個必要であったIGBTの数を120個に削減できる。
また,1つのレグ104に1つのリアクトル103が含まれるため,高圧モータドライブ装置102全体では3つのリアクトルが含まれる。
以上の理由から,MMCを2台もちいる従来技術で12個必要であったリアクトルの数を3つに削減できる。
なお,図1の各レグ104RS,104ST,104TRのリアクトルは1つであるが,104RS,104ST,104TRに代えて図5に示すようにリアクトルを2つ(103RUと103US)接続したレグに置き換えても,高圧モータドライブ装置として運転できる。この場合,高圧モータドライブ装置102全体でのリアクトルの数は6つとなるが,MMCを2台用いる従来技術で必要であった12個に比較して削減可能である。
本実施例では,R点,S点,T点に電力系統101を接続し,U点,V点,W点に交流電動機107を接続しているが,U点,V点,W点に電力系統101を接続し,R点,S点,T点に交流電動機107を接続しても同様の効果を得られる。
本実施例で6.6kV系統に変圧器レスで連系し,耐圧4.5kV耐圧のIGBTを用いた場合を例として説明したが,電力系統101の線間電圧が6.6kVと異なる場合,電力系統101と高圧モータドライブ装置102の間に変圧器が設置されている場合,異なる耐圧のIGBT(または他のオン・オフ制御スイッチング素子)を使用した場合についても,本発明は適用可能である。
また,本実施例では,単位セル106をフルブリッジ回路として説明したが,他にもハーフブリッジ回路,3レベルフルブリッジ回路等,単位セル106が正,負,または零電圧を出力可能であり,かつ,コンデンサ等のエネルギー貯蔵素子を有している場合,フルブリッジ回路に代えて単位セル106として用いることができる。
本発明の第2の実施例について図6を用いて説明する。
実施例は,本発明による電力変換装置を用いて,2つの電力系統の間で電力を融通する装置を構成したものである。
本実施例では,実施例1の交流電動機107に代えて,U,V,W点に第2の電力系統602を接続し,電力系統101と第2の電力系統601の間で電力を融通する電力融通装置601を構成したものである。本発明の電力変換装置では、可変振幅、可変周波数にできるという効果を生かした実現装置として、図1の第1の実施例では高圧モータドライブ装置に適用する事例であったが、図6の第2の実施例では双方を電源とすることにより電力融通装置601を実現することができる。電力融通装置601は、例えば50Hzと60Hzの間の周波数変換設備である。
つまり、本発明の電力変換装置では、電力変換装置に接続する一方の三相交流設備を電源とし、電力変換装置に接続する他方の三相交流設備を電源もしくは負荷とすることで、電力融通装置601もしくは高圧モータドライブ装置を実現することができる。
本実施例では電力系統101を「第1の電力系統101」と称する。第1の電力系統101に対しては,RU相クラスタ105RUとUS相クラスタ105USが電力系統101のR−S相間に接続する第1の組として動作し,SV相クラスタ105SVとVT相クラスタ105VTが電力系統101のS−T相間に接続する第2の組として動作し,TW相クラスタ105TWとWR相クラスタ105WRが電力系統101のT−R相間に接続する第3の組として動作し,それぞれ第1の電力系統101と有効電力を授受する。
電力融通装置601が第1の電力系統101との間で有効電力を授受する原理は,実施例1で説明したものと同様である。
「第2の電力系統602」に対しては,US相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVが交流電動機107のU−V相間に接続する第1の組として動作し,VT相クラスタ105VTとTW相クラスタ105TWが交流電動機107のV−W相間に接続する第2の組として動作し,WR相クラスタ105WRとRU相クラスタ105RUが交流電動機107のW−R相間に接続する第3の組として動作し,それぞれ第2の電力系統602と有効電力を授受する。
以下,電力融通装置601が第2の電力系統602と有効電力を授受する原理について説明する。
US相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVの出力電圧の和VUS+VSVの位相を,第2の電力系統602のU−V相の線間電圧のVU−VVよりも遅らせるように制御することによって,ST相レグ104STのリアクトル103の印加電圧VLSTにVU−VVよりも概ね90°位相の進んだ電圧が印加される。
この結果,前記リアクトル103にVU−VVと概ね同位相の電流が流れ,この電流はUS相クラスタ105USに流れる電流IUSとSV相クラスタ105SVに流れる電流ISVの第2の電力系統の周波数成分として含有される。したがって,US相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVは第2の電力系統602から有効電力を受電する。
また,US相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVの出力電圧の和VUS+VSVの位相を,第2の電力系統602のU−V相の線間電圧のVU−VVよりも進ませるように制御することによって,ST相レグ104STのリアクトル103の印加電圧VLSTにVU−VVよりも概ね90°位相の遅れた電圧が印加される。
この結果,前記リアクトル103にVU−VVと概ね逆位相の電流が流れ,この電流はUS相クラスタ105USに流れる電流IUSとSV相クラスタ105SVに流れる電流ISVの第2の電力系統の周波数成分として含有される。したがって,US相クラスタ105USとSV相クラスタ105SVは第2の電力系統602に有効電力を供給する。他の相についても,位相が120°回転するのみで同様に動作する。
なお,第1の電力系統101と第2の電力系統602の電圧,周波数が異なっていても,電力融通装置601は第1と第2の電力系統の間で有効電力を融通できる。
本発明の第3の実施例について図8を用いて説明する。ここでは、図1あるいは図6の電力変換装置を制御する為の制御装置について説明する。
電力変換装置の制御装置には、一方の三相交流設備(電力系統101)に対する制御系と、他方の三相交流設備(交流電動機107または電力系統602)に対する制御系を備える。図3の例では、一方の三相交流設備(電力系統101)に対する制御系が例えば系統電流制御系300であり、他方の三相交流設備(交流電動機107)に対する制御系が例えば電動機電流制御系400である。
これらの制御系300,400では、それぞれの目標信号301,401に対応する帰還信号302,402を得て、所定の演算303,403を実行し、制御信号305,405を得る。これらの制御は、適宜の各線間の電気量に対して実行される。
より詳細に説明すると、系統電流制御系300の目標信号301は、高圧モータドライブ装置を実現する場合には、各単位セル106の直流コンデンサ203の電圧を一定に制御するために必要な電力を電力系統から引き込むための電流指令である。この電流指令301は、電力系統101の各線間電流である。演算303では、電流偏差信号に所定ゲインを乗じた信号に電圧信号304を加算して制御信号305を得る。
系統電流制御系400の目標信号401は、電動機の機械負荷の要求(回転数、トルク)から定まる相電流の値IU,IV,IWに(4)(5)(6)式を適用したものである。この電流指令401は、交流電動機107の各線間電流である。演算403では、電流偏差信号に所定ゲインを乗じて制御信号405を得る。
このように、三相交流設備の電力系統101、交流電動機107のそれぞれの事情に応じて算出された制御信号305,405を、それぞれの各線間で準備する一方で、電力変換装置の具体的な操作端は6個のクラスタであり、クラスタごとにPWM制御回路5が備えられている。
ここで、制御信号305,405はそれぞれ電力系統101、交流電動機107の各線間の制御信号であるに対し、操作端であるPWM制御回路5はクラスタ単位で設けられている。このため、例えばクラスタ105RUのPWM制御回路5RUの例で言えば、クラスタ電圧VRUは、電力系統101から得られた制御信号305のうち、WU相の制御信号305と、交流電動機107から得られた制御信号405のうち、RS相の制御信号405により定まる。他のクラスタ電圧についても同様の関係が成立する。
このことは、電力系統101と交流電動機107側の制御信号305,405により各クラスタ電圧を制御することで、双方の制御要求を満足できるクラスタ電圧にできることを意味している。
このための図8の制御回路においては、系統電流制御系300の3組の制御信号を各相で2つに分け、また電動機電流制御系400の3組の制御信号についても各相で2つに分ける。そのうえで、加算回路群306において、各クラスタに対応する制御信号同士を加算してクラスタ制御信号とする。
このように電力変換装置の制御においては、電力系統101に対しては,その線間に接続されたレグ(例えば104RS)の2つのクラスタ(例えばクラスタ105RUとクラスタ105US)を第1の組として制御動作する。他方において、交流電動機107に対しては,その線間に接続された2つのクラスタ(例えばクラスタ105RUとクラスタ105WR)を第2の組として制御動作する。
本発明は、簡便な構成で電動機制御、可変周波数電源などに幅広く適用することができる。
101:電力系統、102:高圧モータドライブ装置、103:リアクトル、104:レグ、105:クラスタ、106:単位セル、107:交流電動機、201XH:X相上側IGBT、201XL:X相下側IGBT、201YH:Y相上側IGBT、201YL:Y相下側IGBT、202XH:X相上側逆並列ダイオード、202XL:X相下側逆並列ダイオード、202YH:Y相上側逆並列ダイオード、202YL:Y相下側逆並列ダイオード、203:直流コンデンサ、103RU:RU相リアクトル、104US:US相リアクトル、601:電力融通装置、602:第2の電力系統

Claims (10)

  1. リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,前記デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,前記各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続するとともに、前記単位セルは半導体スイッチング素子のオン、オフにより出力電圧を制御することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において,
    第1の三相交流設備または第2の三相交流設備の一方を電力系統としたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置において,
    第1の三相交流設備または第2の三相交流設備の両方を電力系統としたことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置において,
    第1の三相交流設備を電力系統とし、第2の三相交流設備を電動機としたことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置において,
    前記単位セルは任意の電圧を出力可能な2端子要素であることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置において,
    前記単位セルが正,負,または零電圧を出力可能であり,かつ,エネルギー貯蔵素子を備えていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置において,
    各単位セルがフルブリッジ回路で構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  8. リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,前記デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,前記各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続するとともに、前記単位セルは半導体スイッチング素子のオン、オフにより出力電圧を制御する電力変換装置の制御装置において、
    前記各クラスタの出力電圧の前記第1の三相交流設備の周波数成分と前記各クラスタに流れる電流の前記第1の三相交流設備の周波数成分とが形成する有効電力と,前記各クラスタの出力電圧の前記第2の三相交流設備の周波数成分と前記各クラスタに流れる電流の前記第2の三相交流設備の周波数成分とが形成する有効電力との和が概ね零となるように制御する制御機能を有することを特徴とする電力変換装置の制御装置。
  9. リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,前記デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,前記各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続するとともに、前記単位セルは半導体スイッチング素子のオン、オフにより出力電圧を制御する電力変換装置の制御装置において、
    前記各クラスタの出力電圧の前記第1の三相交流設備の周波数成分と前記各クラスタに流れる電流の前記第1の三相交流設備の周波数成分とが形成する無効電力と,前記各クラスタの出力電圧の前記第2の三相交流設備の周波数成分と前記各クラスタに流れる電流の前記第2の三相交流設備の周波数成分とが形成する無効電力との和が概ね零となるように制御する制御機能を有することを特徴とする電力変換装置の制御装置。
  10. リアクトルと、複数の単位セルの直列体である第1のクラスタと、複数の単位セルの直列体である第2のクラスタとを直列に接続してレグを構成するとともに、3組のレグをデルタ結線し,前記デルタ結線したレグの3箇所の接続点を第1の三相交流設備の各相に接続し,前記各レグの第1と第2のクラスタの接続点を第2の三相交流設備の各相に接続するとともに、前記単位セルは半導体スイッチング素子のオン、オフにより出力電圧を制御する電力変換装置の制御装置において、
    第1の三相交流設備の線間電流を目標信号として3組の第1の制御信号を得、第2の三相交流設備の線間電流を目標信号として3組の第2の制御信号を得、前記各レグの第1と第2のクラスタを、当該クラスタに関与する線間の第1の制御信号と第2の制御信号の和信号により制御することを特徴とする電力変換装置の制御装置。
JP2013521396A 2011-06-24 2011-06-24 電力変換装置とその制御装置 Expired - Fee Related JP5714705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064520 WO2012176327A1 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 電力変換装置とその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176327A1 JPWO2012176327A1 (ja) 2015-02-23
JP5714705B2 true JP5714705B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47422201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521396A Expired - Fee Related JP5714705B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 電力変換装置とその制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2725696A4 (ja)
JP (1) JP5714705B2 (ja)
CN (1) CN103620937B (ja)
WO (1) WO2012176327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102648184B1 (ko) * 2023-09-25 2024-03-18 한화시스템(주) 함정 전력 품질 유지를 위한 전압 보상 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107666251A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 全球能源互联网研究院有限公司 一种模块化多电平交‑交变换器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3205949A1 (de) * 1982-02-19 1983-09-01 Schaltbau GmbH, 8000 München Steuerbare dreieckschaltung, auch fuer schaltungen zur ueberfuehrung von sternschaltungen in dreieckschaltungen
JP4178331B2 (ja) * 1998-03-02 2008-11-12 株式会社安川電機 直列多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法
JP2001045210A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 画像通信装置及びその受信方法
US6861897B1 (en) * 2003-08-13 2005-03-01 Honeywell International Inc. Active filter for multi-phase AC power system
WO2010102667A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Abb Technology Ag A modular voltage source converter and an energy source unit
WO2010116806A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5268744B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
MX2011013519A (es) * 2009-06-18 2012-02-22 Abb Technology Ag Un arreglo para intercambiar potencia.
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5449893B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2011045210A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力供給装置及び無効電力補償装置
DK2478632T3 (en) * 2009-09-15 2017-10-23 Abb Research Ltd ADDING A THIRD HARMONIC COMPONENT TO A BASIC REFERENCE WAVE FORM
CN102377324B (zh) * 2011-10-18 2013-09-04 吕遥 适合于高压应用的变流桥臂及其应用***

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102648184B1 (ko) * 2023-09-25 2024-03-18 한화시스템(주) 함정 전력 품질 유지를 위한 전압 보상 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2725696A1 (en) 2014-04-30
CN103620937A (zh) 2014-03-05
CN103620937B (zh) 2016-01-13
JPWO2012176327A1 (ja) 2015-02-23
WO2012176327A1 (ja) 2012-12-27
EP2725696A4 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dekka et al. A space-vector PWM-based voltage-balancing approach with reduced current sensors for modular multilevel converter
US9325252B2 (en) Multilevel converter systems and sinusoidal pulse width modulation methods
US9083230B2 (en) Multilevel voltage source converters and systems
US9866138B2 (en) Voltage source converter and control thereof
US8934268B2 (en) Power electronic converter for use in high voltage direct current power transmission
EP2560065A1 (en) Power converter
JP5452330B2 (ja) 電力変換装置
JP6415539B2 (ja) 電力変換器
US20150003134A1 (en) Modular multilevel converter using asymmetry
EP2887524B1 (en) Power converter
Hu et al. DC-link current balancing and ripple reduction for direct parallel current-source converters
JP5714705B2 (ja) 電力変換装置とその制御装置
Dekka et al. Modular multilevel converters
Mademlis et al. Dc link voltage balancing technique utilizing space vector control in sic-based five-level back-to-back-connected npc converters
Islam et al. Power converter topologies for grid-integrated medium-voltage applications
Chaturvedi Conventional multilevel inverter: topologies and control strategies
Chen et al. A SVPWM based on fluctuate capacitor voltage in 3L-NPC back-to-back converter applied to wind energy
JP5277096B2 (ja) 電力変換装置
Das A structural & operational comparative study of converter topologies & analysis of MMC for high voltage applications
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
Singh et al. Implementation of Direct Matrix Converter using hybrid modulation with minimized losses
Lee et al. A robust hybrid multilevel rectifier with adjustable output voltage and variable load
Effah et al. Space-vector-modulated three-level Z-source hybrid direct AC-AC power converter
CN117730476A (zh) 具有多种运行模式的基于单元的多电平转换器和相关联的控制方法
JP5619212B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees