JP5700502B2 - 半導体装置及び製造方法 - Google Patents

半導体装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5700502B2
JP5700502B2 JP2010169839A JP2010169839A JP5700502B2 JP 5700502 B2 JP5700502 B2 JP 5700502B2 JP 2010169839 A JP2010169839 A JP 2010169839A JP 2010169839 A JP2010169839 A JP 2010169839A JP 5700502 B2 JP5700502 B2 JP 5700502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
surface layer
electrode pad
semiconductor device
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010169839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033576A (ja
Inventor
弘史 川久保
弘史 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2010169839A priority Critical patent/JP5700502B2/ja
Publication of JP2012033576A publication Critical patent/JP2012033576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700502B2 publication Critical patent/JP5700502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
基板上に表面層(例えば、半導体層または絶縁層)が形成され、基板及び表面層を貫通するビアホールが形成された半導体装置が知られている。表面層上におけるビアホールの開口部には電極パッドが形成され、基板の裏面及びビアホール内には金属層が形成されている。電極パッド及び金属層はビアホールの開口部付近において接触し、互いに電気的に接続されている。(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−322811号公報
上記の電極パッド及び金属層は、熱膨張係数が大きく伸縮しやすいが、基板及び表面層は熱膨張係数が小さく伸縮しにくい。このため、電極パッド及び金属層の伸縮により発生した応力が基板及び表面層に伝達し、表面層の剥離や破壊が生じてしまう場合があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板及び表面層にビアホールが形成された半導体装置において、表面層の剥離及び破壊を抑制することを目的とする。
本半導体装置は、基板と、前記基板上に設けられた前記基板と異なる材料からなる表面層と、前記基板及び前記表面層から前記電極パッドに到達し貫通された電極パッドと、を備え、前記基板及び前記表面層にはビアホールが形成され、前記ビアホール内には、前記電極パッドと電気的に接続された金属層が設けられ、前記ビアホールの開口部の周囲には、前記ビアホールを囲むように前記表面層に溝が形成され、前記電極パッドおよび前記金属層の熱膨張係数は、前記基板および前記表面層の熱膨張係数より大きく、温度上昇される
上記構成において、前記溝は、前記表面層を貫通している構成とすることができる。
上記構成において、前記基板はSiC基板を含み、前記表面層は窒化物半導体層を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記基板はGaAs基板を含み、前記表面層は絶縁層を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記溝は、前記電極パッドが設けられた領域の内側に形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記溝は、前記電極パッドが設けられた領域の外側に形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記表面層上に設けられたソース電極と、前記表面層上に設けられ、前記ソース電極と前記電極パッドとを接続する引き出し配線部と、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記引き出し配線部は、前記溝上に設けられたエアブリッジを含む構成とすることができる。
本半導体装置の製造方法は、基板上に設けられた前記基板と異なる材料の表面層におけるビアホール形成領域を囲むように、前記表面層に溝を形成する工程と、前記表面層における前記ビアホール形成領域上に電極パッドを形成する工程と、前記電極パッドに貫通するまで前記基板及び前記表面層を貫通し、前記ビアホール形成領域に開口するビアホールを形成する工程と、前記ビアホール内に、前記電極パッドと電気的に接続される金属層を形成する工程と、前記溝を形成する工程、前記電極パッドを形成する工程、および前記金属層を形成する工程の後に、前記基板の温度を上昇させる工程と、を有し、前記電極パッドおよび前記金属層の熱膨張係数は、前記基板および前記表面層の熱膨張係数より大きい

本発明によれば、基板及び表面層にビアホールが形成された半導体装置において、表面層の剥離及び破壊を抑制することができる。
図1は、比較例に係る半導体装置の構成を示す図である。 図2は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図3は、実施例1に係る半導体装置の構成を示す図である。 図4は、半導体装置に作用する力を説明するための図である。 図5は、実施例1の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。 図6は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図7は、実施例2に係る半導体装置の構成を示す図である。 図8は、実施例2の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。
(比較例)
最初に、比較例に係る半導体装置について説明する。
図1は、比較例に係る半導体装置の断面模式図である。基板10の上面に表面層20が形成され、基板10及び表面層20を貫通するビアホール30が形成されている。表面層20上におけるビアホール30の開口部には、電極パッド50が形成されている。基板10の下面及びビアホール30の内部はメタライズされ、金属層32が形成されている。電極パッド50及び金属層32は、基板10の上側におけるビアホール30の開口部付近において接触し、互いに電気的に接続されている。以下の説明では、基板10の2つの主面のうち、表面層20が形成された側の主面を上面、反対側の主面を下面と称する。
ここで、電極パッド50及び金属層32は、それぞれ熱膨張係数が大きく伸縮しやすい材料により形成されている。一方、基板10及び表面層20は、それぞれ熱膨張係数が小さく伸縮しにくい材料により形成されている。このため、温度変化に伴い電極パッド50及び金属層32の内部に応力が発生し、その力が基板10及び表面層20に伝達されることで、表面層20の剥離や破壊が生じる場合がある。詳細には、ビアホール30の内部における基板10と表面層20との境界部(A)において剥離が生じやすくなっており、電極パッド50の外周端付近の表面層20(B)において破壊が生じやすくなっている。
図2(a)〜(e)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す図である。図2(a)に示すように、基板10の上面に表面層20が形成されている。基板10には、例えばSiCを材料とする基板を用いることができる。表面層20は、例えば窒化物半導体層を含み、例えば、AlNを材料とする300nmのバッファ層、i−GaNを材料とする1μmのチャネル層(電子走行層)、n−AlGaNを材料とする20nmの電子供給層、及びn−GaNを材料とする5nmのキャップ層が順に積層された構成を有する。窒化物半導体層には、GaN、AlN、InN、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaN等を用いることができる。
最初に、図2(b)に示すように、表面層20の一部をエッチングすることにより基板10を露出させ、溝22を形成する。溝22は、表面層20におけるビアホールの形成予定領域26を囲むように形成する。次に、図2(c)に示すように、表面層20上にゲート電極40、ソース電極42、及びドレイン電極44を形成する。電極材料には、例えばTi及びAlの積層体や、Ta及びAlの積層体を用いることができる。続いて、電極及び表面層20を覆うように絶縁層24を形成し、エッチングによりソース電極42、ドレイン電極44、及びビアホール形成領域26の表面を露出させる。絶縁層24としては、例えばSiN絶縁膜を用いることができる。
次に、図2(d)に示すように、ドレイン電極44上と、ソース電極42からビアホール形成領域26に至る領域上に金属層を形成する。金属層は、例えばAuめっきにより形成することができる。ビアホール形成領域26上に形成された金属層は電極パッド50となる。ドレイン電極44上には金属層52が、ソース電極42上には金属層54がそれぞれ形成される。ソース電極42と電極パッド50との間の絶縁層24上に形成された金属層は、ソース電極42と電極パッド50とを電気的に接続する引き出し配線部56となる。
次に、図2(e)に示すように、電極パッド50の下部を基板10の下面からエッチングすることにより、ビアホール30を形成する。ビアホール30の形成は、例えばフッ素系のガスを用いた誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)方式のドライエッチングにより行うことができる。続いて、基板10の下面及びビアホール30の内部にメタライズを施し、金属層32を形成する。金属層32の形成は、最初に例えばNiを含むシード層34を形成し、シード層34上に例えばAuを含むめっき層36を形成することにより行うことができる。以上の工程により、実施例1に係る半導体装置が完成する。
図3(a)は実施例1に係る半導体装置の断面模式図であり、図3(b)は平面模式図である。基板10上に表面層20が設けられ、表面層20上にゲート電極40、ソース電極42、ドレイン電極44、及び電極パッド50が設けられている。基板10及び表面層20を貫通するビアホール30が形成され、ビアホール30の内部には電極パッド50と電気的に接続された金属層32が設けられている。また、表面層20におけるビアホール30の開口部の周囲には、ビアホール30を囲むように溝22が形成されている。図3(b)において、溝22及びビアホール30を点線で示す。図3(b)に示すように、電極パッド50の外周端は溝22の内側に位置する。すなわち、溝22は電極パッド50が設けられた領域の外側に形成されている。
図4は、実施例1に係る半導体装置における、力の働きを説明するための図である。比較例と同様に、電極パッド50及び金属層32は熱により伸縮しやすく、基板10及び表面層20は熱により伸縮しにくい。半導体装置の温度が上昇すると、ビアホール30内の金属層32が膨張し、矢印aの方向(基板10の表面に平行な方向)及び矢印bの方向(基板10の表面に垂直な方向)の力を合計した力が、基板10と表面層20との境界部であるA点に対して加わる。また、半導体装置の温度が上昇すると、電極パッド50が膨張し、矢印aの方向及び矢印cの方向(基板10の表面に平行な方向)の力を合計した力が、電極パッド50の外周端付近の表面層20(B点)に対して加わる。
ここで、表面層20に溝22が形成されていることにより、基板10の表面に沿った方向の力(図の矢印a及びc)は、表面層20の端部(B点)において開放される。これにより、図中のA点及びB点に対し加わる力が緩和さされるため、A点における表面層20の剥離及びB点における表面層20の破壊を抑制することができる。以上のように、実施例1に係る半導体装置によれば、基板10及び表面層20にビアホール30が形成された半導体装置において、表面層20の剥離及び破壊を抑制することができる。
図5は、実施例1の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。実施例1(図3(a))と異なり、引き出し配線部56が溝22と交差する領域に、エアブリッジ58が形成されている。エアブリッジ58により、引き出し配線部56は溝22において基板10から浮いた構成となっている。その他の構成は実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。本構成においても、実施例1と同様に表面層20の剥離及び破壊を抑制することができる。
実施例2は、溝を電極パッドの内側に形成した例である。
図6(a)〜(e)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す図である。実施例1と共通する部分については、詳細な説明を省略する。図6(a)に示すように、基板10の上面に表面層20が形成されている。
最初に、図6(b)に示すように、表面層20の一部をエッチングすることにより基板10を露出させ、ビアホールの形成予定領域26を囲むように溝22を形成する。次に、図6(c)に示すように、表面層20上にゲート電極40、ソース電極42、及びドレイン電極44を形成する。続いて、電極及び表面層20を覆うように絶縁層24を形成し、その一部をエッチングにより除去する。ここで、実施例1と異なり、絶縁層24のエッチング工程では、ソース電極42、ドレイン電極44、及びビアホール30形成予定領域26の表面を露出させると共に、溝22及びその周辺の表面層20も露出させるようにする。
次に、図6(d)に示すように、電極パッド50、金属層52、金属層54、及び引き出し配線部56を形成する。次に、次に、図2(e)に示すように、電極パッド50の下部を基板10の下面からエッチングすることにより、ビアホール30を形成すると共に、基板10の下面及びビアホール30の内部にメタライズを施し、金属層32を形成する。以上の行程により、実施例2に係る半導体装置が完成する。
図7(a)は実施例2に係る半導体装置の断面模式図であり、図7(b)は平面模式図である。実施例1(図3(a)〜(b))と異なり、電極パッド50の外周端が溝22の外側に位置する。すなわち、溝22は電極パッド50が設けられた領域の内側に形成されている。その他の構成は実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
実施例2に係る半導体装置によれば、実施例1と同様に、表面層20に形成された溝22により金属層32及び電極パッド50の伸縮に伴う応力を緩和し、表面層20の剥離及び破壊を抑制することができる。
図8は、実施例2の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。実施例2(7(a))と異なり、引き出し配線部56にエアブリッジ58が形成され、その部分が絶縁層24から浮いた構成となっている。その他の構成は実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。本構成においても、実施例2と同様に表面層20の剥離及び破壊を抑制することができる。
実施例1〜2では、基板10をSiC基板とし、表面層20を窒化物半導体層とする例について説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではない。例えば、基板10にSi基板やGaAs基板を用いてもよいし、表面層20に窒化物半導体層以外の半導体層や絶縁層を用いてもよい。
例えば、基板10にGaAs基板を用いる場合、表面層としてGaAs基板上に形成される絶縁層(例えば、窒化シリコン(SiN)絶縁膜)とGaAs基板との間において剥離が生じやすい。本発明は、このような構成に対しても特に好適である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
20 表面層
22 溝
24 絶縁層
30 ビアホール
32 金属層
40 ゲート電極
42 ソース電極
44 ドレイン電極
50 電極パッド
56 引き出し配線部
58 エアブリッジ

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた前記基板と異なる材料からなる表面層と、
    前記表面層上に設けられた電極パッドと、を備え、
    前記基板及び前記表面層から前記電極パッドに到達し貫通されたビアホールが形成され、
    前記ビアホール内には、前記電極パッドと電気的に接続された金属層が設けられ、
    前記ビアホールの開口部の周囲には、前記ビアホールを囲むように前記表面層に溝が形成され、
    前記電極パッドおよび前記金属層の熱膨張係数は、前記基板および前記表面層の熱膨張係数より大きく、
    温度上昇されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記溝は、前記表面層を貫通していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板はSiC基板を含み、前記表面層は窒化物半導体層を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板はGaAs基板を含み、前記表面層は絶縁層を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記溝は、前記電極パッドが設けられた領域の内側に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記溝は、前記電極パッドが設けられた領域の外側に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記表面層上に設けられたソース電極と、
    前記表面層上に設けられ、前記ソース電極と前記電極パッドとを接続する引き出し配線部と、を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記引き出し配線部は、前記溝上に設けられたエアブリッジを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 基板上に設けられた前記基板と異なる材料の表面層におけるビアホール形成領域を囲むように、前記表面層に溝を形成する工程と、
    前記表面層における前記ビアホール形成領域上に電極パッドを形成する工程と、
    前記電極パッドに貫通するまで前記基板及び前記表面層を貫通し、前記ビアホール形成領域に開口するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内に、前記電極パッドと電気的に接続される金属層を形成する工程と、
    前記溝を形成する工程、前記電極パッドを形成する工程、および前記金属層を形成する工程の後に、前記基板の温度を上昇させる工程と、を有し、
    前記電極パッドおよび前記金属層の熱膨張係数は、前記基板および前記表面層の熱膨張係数より大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010169839A 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及び製造方法 Active JP5700502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169839A JP5700502B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169839A JP5700502B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033576A JP2012033576A (ja) 2012-02-16
JP5700502B2 true JP5700502B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=45846684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169839A Active JP5700502B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034747B2 (ja) * 2013-02-21 2016-11-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135210A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2805709B1 (fr) * 2000-02-28 2002-05-17 Commissariat Energie Atomique Connexion electrique entre deux faces d'un substrat et procede de realisation
JP3511172B2 (ja) * 2001-03-30 2004-03-29 富士通カンタムデバイス株式会社 高周波半導体装置
JP4966487B2 (ja) * 2004-09-29 2012-07-04 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2007049103A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Zycube:Kk 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2008098456A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP5495478B2 (ja) * 2007-06-19 2014-05-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 トレンチ埋め込み用組成物
JP5433175B2 (ja) * 2008-07-02 2014-03-05 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012033576A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517383B (zh) 在背側通孔中直接生長鑽石用於GaN高電子遷移率電晶體裝置
JP4845872B2 (ja) Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP5134378B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP4516538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5433175B2 (ja) 半導体装置
JP2017123432A (ja) 半導体装置
JP2010147347A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014199864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9490214B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2020255259A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190081166A1 (en) Gate-all-around device and method for fabricating the same
JP5649357B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP5740356B2 (ja) 半導体装置
JP2008306026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011040597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5280611B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
JP6171250B2 (ja) 半導体装置
CN105448974B (zh) 一种GaN基薄膜晶体管结构及其制备方法
JP2012028441A (ja) 半導体装置
JP2010003796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021500744A (ja) 低キャパシタンスフィールドプレート構造を有するトランジスタ
JP5700502B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2007208037A (ja) 半導体素子
JP2010098251A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202002023A (zh) 半導體裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250