JP2014199864A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199864A
JP2014199864A JP2013074629A JP2013074629A JP2014199864A JP 2014199864 A JP2014199864 A JP 2014199864A JP 2013074629 A JP2013074629 A JP 2013074629A JP 2013074629 A JP2013074629 A JP 2013074629A JP 2014199864 A JP2014199864 A JP 2014199864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
opening
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013074629A
Other languages
English (en)
Inventor
西 眞弘
Masahiro Nishi
眞弘 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2013074629A priority Critical patent/JP2014199864A/ja
Priority to US14/226,454 priority patent/US9123792B2/en
Publication of JP2014199864A publication Critical patent/JP2014199864A/ja
Priority to US14/808,670 priority patent/US9484446B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】特性及び信頼性の低下を抑制することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】窒化物半導体層12と、窒化物半導体層12上に形成され、内壁が順テーパである第1開口部36を有する第1窒化シリコン膜22と、第1窒化シリコン膜22上に形成され、内壁が逆テーパである第2開口部38を有する第2窒化シリコン膜31と、第1開口部36の内部に露出した窒化物半導体層12の表面全面を覆って形成されたゲート電極44と、を備え、ゲート電極44の側壁は、第1窒化シリコン膜22の第2窒化シリコン膜31側の面と第2窒化シリコン膜31の第1窒化シリコン膜22側の面との境界から空隙をもって離間してなる半導体装置。【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体を用いた半導体装置は、高周波かつ高出力で動作するパワー素子等に用いられている。特に、マイクロ波、準ミリ波、及びミリ波等の高周波帯域での増幅に適した半導体装置として、例えば高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)等の電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)が知られている。
特許文献1には、窒化物半導体層上にゲート電極及びオーミック電極(ソース電極、ドレイン電極)を形成した電界効果トランジスタが開示されている。
特2005−302916号公報
窒化物半導体を用いたトランジスタ(HEMT等)では、窒化物半導体層上の窒化シリコン(SiN)膜に開口部を形成し、当該開口部から窒化物半導体層に接するゲート電極を形成することが一般的である。このとき、ゲート電極が窒化シリコン膜の側壁と接触することで、当該接触領域の周辺に容量が付き、トランジスタの特性が変化してしまう場合があった。また、ゲート電極に金(Au)を用いた場合、窒化シリコンとの接触によりAuSi共晶が発生し、信頼性が低下してしまうという課題があった。更に、ゲート電極と窒化シリコン膜とでは熱膨張率が異なるため、両者が接触することでゲート近傍に大きなストレスが加わり、トランジスタの特性が変化してしまう場合があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、特性及び信頼性の低下を抑制することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層上に形成され、内壁が順テーパである第1開口部を有する第1窒化シリコン膜と、前記第1窒化シリコン膜上に形成され、内壁が逆テーパである第2開口部を有する第2窒化シリコン膜と、前記第1開口部の内部に露出した前記窒化物半導体層の表面全面を覆って形成されたゲート電極と、を備え、前記ゲート電極の側壁は、前記第1窒化シリコン膜の前記第2窒化シリコン膜側の面と前記第2窒化シリコン膜の前記第1窒化シリコン膜側の面との境界から空隙をもって離間してなることを特徴とする半導体装置である。
上記構成において、前記第1窒化シリコン膜と前記第2窒化シリコン膜との間には第3開口部を有する絶縁膜がさらに介在してなり、前記ゲート電極の側壁は、さらに前記第3開口部の内壁から空隙を持って離間してなる構成とすることができる。
上記構成において、前記ゲート電極は、前記第1窒化シリコン膜の下側の内壁と接して形成されてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記ゲート電極は、下地となる第1金属層と、前記第1金属層上に形成された前記第1金属層より低抵抗の第2金属層と、を含み、前記第1金属層は、前記窒化物半導体層上に設けられた前記第1金属層とは離間して、前記第2窒化シリコン膜上にも形成されてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁膜は、窒化シリコンあるいは酸化シリコンである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1金属層はニッケルを含み、前記第2金属層は金である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1金属層はニッケルおよびその上に形成されたパラジウムからなる構成とすることができる。
本発明は、窒化物半導体層上に第1窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第1窒化シリコン膜上に、前記第1窒化シリコン膜よりエッチングレートが大きい第2窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第1窒化シリコン膜及び前記第2窒化シリコン膜をエッチングし、前記第1窒化シリコン膜に第1開口部を、前記第2窒化シリコン膜に第2開口部をそれぞれ形成する工程と、前記窒化物半導体層上の前記第1開口部および前記第2開口部内にゲート電極を形成する工程と、を備え、前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート電極が前記第1開口内に露出する前記窒化物半導体層全面を覆い、且つ、前記ゲート電極の側壁が、前記第1窒化シリコン膜の前記第2窒化シリコン膜側の面と前記第2窒化シリコン膜の前記第1窒化シリコン膜側の面との境界から空隙をもって離間して形成される構成とすることができる。
上記構成において、前記第1窒化シリコン膜を形成する工程は、前記第1窒化シリコン膜に熱処理を行うことで、前記第1窒化シリコン膜のエッチングレートを前記第2窒化シリコン膜より小さくする工程を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記第1窒化シリコン膜と前記第2窒化シリコン膜との間に第3開口部を有する絶縁膜を形成する工程をさらに有し、前記ゲート電極の側壁は、前記第3開口部の内壁から空隙を持って離間してなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1窒化シリコン膜及び前記第2窒化シリコン膜をエッチングする工程は、前記窒化物半導体層に対し順テーパ形状を有する前記第1開口部を前記第1窒化シリコン膜に形成する工程、且つ前記窒化物半導体層に対し逆テーパ形状を有する前記第2開口部を前記第2窒化シリコン膜に形成する工程を含む構成とすることができる。
本発明によれば、窒化シリコン膜の開口部におけるゲート電極との接触を抑制することで、装置の特性及び信頼性の低下を抑制することができる。
実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例1及び比較例に係る半導体装置の構成を示す図である。 実施例1の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。 実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 ゲート電極部分の構成を示す拡大図である。 実施例2の第1の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。 実施例2の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
図1(a)〜図2(d)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。最初に、図1(a)に示すように、基板10上に窒化物半導体層12を形成する。基板10には、例えば(0001)主面を有するSiC基板を用いることができる。窒化物半導体層12は、核形成層14、電子走行層16、電子供給層18、及びキャップ層20が順に積層されて形成されている。核形成層14には、例えば厚さが300nmの窒化アルミニウム(AlN)を用いることができる。電子走行層16には、例えば厚さが1000nmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)を用いることができる。電子供給層18には、例えば厚さが20nmのn型窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いることができる。キャップ層20には、例えば厚さが5nmのn型窒化ガリウム(GaN)を用いることができる。以下の工程図では、上記の積層体を窒化物半導体層12としてまとめて示し、各層の図示は省略する。
次に、図1(b)に示すように、窒化物半導体層12上に第1窒化シリコン膜22(SiN)を形成する。第1窒化シリコン膜22は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができ、その厚みは例えば20nmとすることができる。その後、第1窒化シリコン膜22上に第1レジスト24を形成し、オーミック電極(ソース電極及びドレイン電極)の形状に合わせてパターニングする。第1レジスト24には、例えばフォトレジストを用い、パターニングは露光により行うことができる。
次に、図1(c)に示すように、第1レジスト24をマスクとして第1窒化シリコン膜22をエッチングし、窒化物半導体層12を露出させる。その後、第1レジスト24をリフトオフし、改めて窒化物半導体層12上に第2レジスト26及び第3レジスト28を形成・パターニングする。このとき、第2レジスト26は、その上面の位置がオーミック電極の形成位置より上になるようにする。また、第3レジスト28の外周部は、第2レジスト26の外周部からはみ出るようにする。その後、第2レジスト26及び第3レジスト28をマスクとして、窒化物半導体層12上にオーミック電極30を形成する。形成されたオーミック電極30のうち、一方がソース電極、他方がドレイン電極となる。オーミック電極30には、例えば厚み10nmのチタン(Ti)上に、厚さ300nmのアルミニウム(Al)が積層された金属層を用いることができる。また、上記チタンの代わりに、厚さ10nmのタンタル(Ta)を用いてもよい。オーミック電極30の形成は、例えば蒸着法により行うことができる。
次に、図1(d)に示すように、第2レジスト26及び第3レジスト28をリフトオフする。次に、図1(e)に示すように、第1窒化シリコン膜22及びオーミック電極30上に、第2窒化シリコン膜31(SiN)を形成する。第2窒化シリコン膜31は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができ、その厚みは例えば40nmとすることができる。その後、第2窒化シリコン膜31上に第4レジスト32を形成し、オーミック電極30間の開口部に第4レジスト32が残るようにパターニングする。
ここで、第2窒化シリコン膜31には、第1窒化シリコン膜22に比べてエッチングレートの大きい窒化シリコン膜を用いる。本実施例では、第2窒化シリコン膜31に、第1窒化シリコン膜22に比べて低緻密な膜を用いる。そのための方法としては、例えば、第1窒化シリコン膜22の形成後に、第1窒化シリコン膜22に熱処理(アニール)を施して高緻密化させる方法がある。アニールの温度は、例えば500℃とすることができ、本実施例では第1窒化シリコン膜22とオーミック電極30を同時にアニールする。なお、第1窒化シリコン膜22とオーミック電極30のアニール工程は、別々に行ってもよい。また、アニールの温度は、300℃〜700℃の範囲内であることが好ましく、400℃〜600℃の範囲内であることが更に好ましい。上記のアニール工程により、第1窒化シリコン膜22のエッチングレートを、第2窒化シリコン膜31のエッチングレートに比べて小さくすることができる。
次に、図2(a)に示すように、第4レジスト32をマスクとして第2窒化シリコン膜31をエッチングする。このとき、第2窒化シリコン膜31が、オーミック電極30の間の開口部における第1窒化シリコン膜22上に延在するようにエッチングを行う。エッチングの完了後、第4レジスト32を剥離する。
次に、図2(b)に示すように、第2窒化シリコン膜31及びオーミック電極30上に、第5レジスト34を形成し、ゲート電極の形成位置に合わせて開口部35の形成(パターニング)を行う。このとき、後述の工程において第2窒化シリコン膜31に逆テーパ形状の開口部を形成しやすくするため、開口部35の形状は、表面側から反対側(基板10側)に向かって広がるテーパ形状となるようにすることが好ましい。
その後、第5レジスト34をマスクとして、第2窒化シリコン膜31及び第1窒化シリコン膜22をエッチングし、窒化物半導体層12を露出させる。当該エッチング工程は、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)または誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)方式によるドライエッチングを採用することができる。具体的に、エッチングガスとしては、SF、CHF、及びCHのうち少なくとも1つ以上を用いることができる。
上記工程により、第1窒化シリコン膜22には第1開口部36が、第2窒化シリコン膜31には第2開口部38が、それぞれのエッチングレートに応じて形成される。このとき、第1窒化シリコン膜22は高緻密な膜であることから、第1開口部36は窒化物半導体層12側から反対側に向かって広がるテーパ形状(以下、「順テーパ形状」と称する)となる。また、第2窒化シリコン膜31は低緻密な膜であることから、下部領域が大きくエッチングされ、第2開口部38は窒化物半導体層12側から反対側に向かって狭まるテーパ形状(以下、「逆テーパ形状」と称する)となる。エッチング工程は、第2窒化シリコン膜31が逆テーパ形状となる条件で行うのであれば、上記以外の方法を用いてもよい。
次に、図2(c)に示すように、第5レジスト34を剥離する。その後、第2窒化シリコン膜31及びオーミック電極30上に、第6レジスト40及び第7レジスト42を形成し、ゲート電極の形成位置に合わせてパターニングを行う。このとき、第7レジスト42(上層)の開口部は、第6レジスト40(下層)の開口部より小さくなるようにする。その後、第6レジスト40及び第7レジスト42をマスクとして、ゲート電極44の形成を行う。ゲート電極44は、高抵抗で下地となる第1金属層46上に、低抵抗の第2金属層48を順に積層して形成する。第1金属層46には、例えばニッケル(Ni)及びその上に形成されたパラジウム(Pd)を用いることができ、その厚さは例えば厚さ50nmとすることができる。第2金属層48には、例えば厚さ400nmの金(Au)を用いることができる。
次に、図2(d)に示すように、第6レジスト40及び第7レジスト42をリフトオフする。以上の工程により、実施例1に係る半導体装置100が完成する。半導体装置100では、基板10に窒化物半導体層12が形成され、窒化物半導体層12上はソース電極及びドレイン電極となるオーミック電極が直接形成されている。また、オーミック電極30の間の開口部には、2層の窒化シリコン膜(第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜31)が形成され、当該窒化シリコン膜に形成された開口部(第1開口部36及び第2開口部38には)に、ゲート電極44が形成されている。ゲート電極44は、窒化物半導体層12に接し、上記開口部を介して第2窒化物半導体層12の表面に至るまで形成されている。本実施例では、ゲート電極44の表面が、第2窒化シリコン膜31の表面から突出して盛り上がった形状となっている。
次に、図3を用い、実施例1に係る半導体装置に特有の効果について説明する。
図3(a)は、実施例1に係る半導体装置におけるゲート電極部分の詳細な構成を示す断面模式図である。図3(b)及び図3(c)は、それぞれ比較例に係る半導体装置を示す図である。3つの図は、基板10、窒化物半導体層12、及びオーミック電極30については構成が共通しており、窒化シリコン膜及びゲート電極の構成が異なっている。
図3(b)に示すように、第1の比較例では、窒化シリコン膜80が単層であり、且つ開口部の形状が窒化物半導体層12側から反対側に向かって広がる順テーパ形状となっている。このため、ゲート電極44の第1金属層46が、窒化シリコン膜80における開口部の側壁に付着し、且つ窒化物半導体層12上の第1金属層46と窒化シリコン膜80上の第1金属層46とが接続されている。その結果、窒化シリコン膜80の側壁部に付着した高抵抗の第1金属層46により、寄生容量が付着し、HEMTの特性が変化してしまう場合がある。また、第2金属層48に用いられる金(Au)との間でAuSi共晶が発生し、信頼性が低下してしまう場合がある。更に、ゲート電極44と窒化シリコン膜80とで熱膨張率が異なるため、両者が接触することでゲート近傍に大きなストレスが加わり、HEMTの特性が変化してしまう場合がある。
図3(c)に示すように、第2の比較例では、窒化シリコン膜82が単層であり、且つ開口部の形状が窒化物半導体層12側から反対側に向かって狭まる逆テーパ形状となっている。本構成では、窒化シリコン膜82の側壁に対する第1金属層46の付着は抑制できるが、第1金属層46が窒化物半導体層12の表面全体を覆うことができず、窒化物半導体層12の表面が露出してしまっている(符号84)
これに対し、図3(a)に示す実施例1の半導体装置100では、窒化シリコン膜が2層構造(第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜31)となっている。そして、下層(第1窒化シリコン膜22)の開口部(第1開口部36)は、窒化物半導体層12側から反対側に向かって広がる順テーパ形状となっており、上層(第2窒化シリコン膜31)の開口部(第2開口部38)は、窒化物半導体層12側から反対側に向かって狭まる逆テーパ形状となっている。そして、ゲート電極44は、第1開口部36及び第2開口部38のそれぞれにおいて、第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜31の側壁と、空隙50を介して離間している。換言すれば、ゲート電極44の側壁は、第1窒化シリコン膜22における第2窒化シリコン膜31側の面と、第2窒化シリコン膜31における第1窒化シリコン膜22側の面との境界から、空隙50をもって離間した構成となっている。このため、比較例1と比べて、窒化シリコン膜の側壁に対するゲート電極(下地層)の付着が抑制され、当該付着に伴う上記の弊害を抑制することができる。その結果、HEMTの特性及び信頼性を向上させることができる。
また、実施例1に係る半導体装置100によれば、窒化物半導体層12上の第1金属層46と、第2窒化シリコン膜31上の第1金属層46とが分離している。これにより、低抵抗の第2金属層48が高抵抗の第1金属層46との反応により高抵抗化することを抑制し、HEMTの特性及び信頼性の低下をより効果的に抑制することができる。
また、実施例1に係る半導体装置100によれば、第1開口部36の形状が、上側(窒化物半導体層12の反対側)から見て順テーパ形状となっているため、窒化物半導体層12の表面を覆うようにゲート電極44(第1金属層46)を形成することが可能である。換言すれば、ゲート電極44は、第1窒化シリコン膜22の下側の内壁と接して形成されている。このため、比較例2に比べ、窒化物半導体層12の露出に伴う信頼性の低下を抑制することができる。
以上のように、実施例1に係る半導体装置100によれば、HEMTの特性及び信頼性の低下を抑制することができる。なお、本実施例では、ゲート電極44が第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜31の側壁と接触していない例について説明したが、仮にゲート電極が側壁の一部と接触していたとしても、ゲート電極と側壁との間に離間している部分があれば、その分だけ両者の接触に伴う特性変化及び信頼性の低下を抑制することが可能である。
実施例1に係る半導体装置100では、第1窒化シリコン膜22に高緻密の膜を、第2窒化シリコン膜31に低緻密の膜を用い、ドライエッチングによりエッチングを行った。これにより、第1窒化シリコン膜22の第1開口部36を順テーパ形状とし、第2窒化シリコン膜31の第2開口部38を逆テーパ形状とすることができる。第2窒化シリコン膜31を逆テーパ形状とするには、前述のように、SF、CHF、及びCH等のエッチングガスを用いることが効果的である。また、CHFのようにHFを含むガス用いる場合には、ガス圧を大きくすることで、第2窒化シリコン膜31へのCFのデポジットを増大させ、更に逆テーパ形状を形成しやすくすることができる。また、ゲート長が短く開口部の長さが小さい場合は、SF単体で逆テーパ形状のエッチングを行うことも可能である。なお、実施例1では、第1窒化シリコン膜22の厚みを20nm、第2窒化シリコン膜31の厚みを40nmとしたが、これらは10nm〜100nmの範囲で任意に変更することが可能である。
また、図4は、実施例1の変形例に係る半導体装置の構成を示す図である。実施例1(図3(a))と共通する構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図4に示すように、本変形例では、ゲート電極44と窒化シリコン膜(22、31)との間の空隙50が、第2窒化シリコン膜31の上方まで突出している(突出部分を空隙52とする)。これにより、第2窒化シリコン膜31上の第1金属層46の一部が、空隙50と連続する空隙52を介して、第2金属層48と離間した構成となっている。本構成によれば、空隙52の存在により、ゲート電極44と窒化シリコン膜(22、31)との間のストレスを緩和することが出来るため、HEMTの特性及び信頼性の低下を更に抑制することができる。
この構造において、第1窒化シリコン膜22および第2窒化シリコン膜31をエッチングし(図2(b))、窒化物半導体層12を露出させる時のICPを用いたエッチング条件は、以下の条件で行うことができる。SF6:CHF3=40:5sccm、圧力1Pa、power=100W、バイアス=10W。
実施例2は、2層構造の窒化シリコン膜の代わりに3層構造の絶縁膜を用いた例である。
図5(a)〜図5(c)は、実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。実施例1と共通する部分については同一の符合を付し、詳細な説明を省略する。
最初に、図5(a)に示すように、基板10上に窒化物半導体層12を形成し、その上に第1窒化シリコン膜22を形成する。次に、図5(b)に示すように、第1窒化シリコン膜22上に、絶縁膜54を形成する。絶縁膜54は、第1窒化シリコン膜22及び後述の第2窒化シリコン膜33よりも、低緻密かつ低屈折率の膜とする。絶縁膜54には、例えば厚さ40nmの窒化シリコン(SiN)膜を用いることができるが、これ以外にも酸化シリコン膜(SiO)膜等を用いることが可能である。
次に、図5(c)に示すように、絶縁膜54上に第2窒化シリコン膜33を形成する。次に、図5(d)に示すように、第2窒化シリコン膜33上に第1レジスト24を形成・パターニングする。その後、第1レジスト24をマスクとして、第2窒化シリコン膜33、絶縁膜54、第1窒化シリコン膜22をそれぞれエッチングし、窒化物半導体層12の表面を露出させる。なお、実施例2における第2窒化シリコン膜33は、実施例1の第2窒化シリコン膜31とは膜の仕様が異なるため、異なる符号を用いることとする。具体的に、実施例1の第2窒化シリコン膜31は、第1窒化シリコン膜22に比べ低緻密であることが条件であったが、実施例2の第2窒化シリコン膜33は、絶縁膜54に比べ高緻密であることが条件となっている。
次に、図6(a)に示すように、第1レジスト24を剥離し、第2レジスト26及び第3レジスト28を形成・パターニングする。その後、第2レジスト26及び第3レジスト28をマスクとして、オーミック電極30の形成を行う。次に、図6(b)に示すように、第2レジスト26及び第3レジスト28をリフトオフし、オーミック電極30をアニール処理する。
次に、図6(c)に示すように、第2窒化シリコン膜33及びオーミック電極30上に第4レジスト32を形成し、ゲート電極の形成位置に合わせてパターニングする。その後、第4レジスト32をマスクとして、第2窒化シリコン膜33、絶縁膜54、第1窒化シリコン膜22をそれぞれエッチングし、窒化物半導体層12の表面を露出させる。当該工程により、第1窒化シリコン膜22には第1開口部36が、第2窒化シリコン膜33には第2開口部38が、絶縁膜54には第3開口部56が、それぞれ形成される。このとき、第1開口部36は、窒化物半導体層12側から反対側に向かって広がるテーパ形状となり、第2開口部38は、窒化物半導体層12側から反対側に向かって狭まるテーパ形状となる。上記のエッチング工程は、例えば反応性イオンエッチング(RIE)によるドライエッチングを採用することができる。具体的には、例えばエッチングガスとしてSF(ガス流量:40SCCM)及びCHF(ガス流量:5SCCM)を用い、圧力は2Pa、パワーは100Wとすることができる。
次に、図7(a)に示すように、第4レジスト32を剥離する。続いて、第2窒化シリコン膜33及びオーミック電極30上に、第5レジスト34及び第6レジスト40を形成し、ゲート電極の形成位置に合わせてパターニングする。このとき、第6レジスト40の開口部が、第5レジスト34の開口部より小さくなるようにする。その後、第5レジスト34及び第6レジスト40をマスクとして、ゲート電極44を形成する。ゲート電極44は、実施例1と同じく、下地となる高抵抗の第1金属層46上に、低抵抗の第2金属層48が積層された構成とする。
次に、図7(b)に示すように、第5レジスト34及び第6レジスト40をリフトオフする。以上の工程により、実施例2に係る半導体装置110が完成する。半導体装置110では、基板10に窒化物半導体層12が形成され、窒化物半導体層12上はソース電極及びドレイン電極となるオーミック電極が直接形成されている。また、オーミック電極30の間の開口部には、3層の絶縁膜(第1窒化シリコン膜22、絶縁膜54、及び第2窒化シリコン膜33)が形成され、当該絶縁膜に形成された開口部(第1開口部36、第2開口部38、及び第3開口部56)には、ゲート電極44が形成されている。ゲート電極44は、窒化物半導体層12に接し、上記開口部を介して第2窒化物半導体層12の表面に至るまで形成されている。本実施例では、ゲート電極44の表面が、第2窒化シリコン膜33の表面から突出して盛り上がった形状となっている。
図8は、実施例2に係る半導体装置におけるゲート電極部分の詳細な構成を示す断面模式図である。実施例1と同様に、下側の窒化シリコン膜(第1窒化シリコン膜22)の開口部(第1開口部36)の形状は順テーパ形状、上側の窒化シリコン膜(第2窒化シリコン膜33)の開口部(第2開口部38)の形状は逆テーパ形状となっている。そして、ゲート電極44は、各絶縁膜の開口部(第1開口部36、第2開口部38、及び第3開口部56)において、各絶縁膜の側壁と空隙50を隔てて離間している。本構成によれば、窒化物半導体層12上の絶縁膜(22、31、54)の開口部(36、38、56)における、ゲート電極44と絶縁膜との接触を抑制することにより、HEMTの特性及び信頼性の低下を抑制することができる。
また、実施例2に係る半導体装置110によれば、第1開口部36が順テーパ形状となっているため、ゲート電極44が窒化物半導体層12の表面全体を覆うように電極の形成を行うことが可能である。これにより、実施例1と同様に、窒化物半導体層12の露出を抑制することができる。
次に、実施例2の変形例に係る半導体装置について説明する。
図9は、実施例2の第1変形例に係る半導体装置110aの構成を示す図である。半導体装置110aでは、ゲート電極44と絶縁膜(22、31、54)の側壁との間の空隙50が、第2窒化シリコン膜33の上方まで延長(突出)しており、第2窒化シリコン膜33上の第1金属層46の一部が第2金属層48と離間している。換言すれば、第2窒化シリコン膜33上の第1金属層46の一部は、空隙52を介して第2金属層48と離間しており、当該空隙52はゲート電極44と窒化シリコン膜(22、31)との間の空隙50と連続している。これにより、ゲート電極44と窒化シリコン膜(22、31)との間のストレスを緩和し、HEMTの特性及び信頼性の低下を更に抑制することができる。
実施例2では、等方性のドライエッチングを用いて絶縁膜(22、31、54)のエッチングを行ったが、異方性のエッチングを用いることも可能である。以下、この点について説明する。
図10は、実施例2の第2変形例に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図であり、図6(b)〜(c)に示す絶縁膜(22、31、54)のエッチング工程に代わるものである。最初に、図10(a)に示す状態から、図10(b)に示すように、第2窒化シリコン膜33及びオーミック電極30上に、第4レジスト32の形成・パターニングを行う。その後、図10(b)に示すように、第4レジスト32をマスクとして、第2窒化シリコン膜33、絶縁膜54、第1窒化シリコン膜22をそれぞれエッチングし、窒化物半導体層12の表面を露出させる。当該工程により、第1窒化シリコン膜22には第1開口部36が、第2窒化シリコン膜33には第2開口部38が、絶縁膜54には第3開口部56が、それぞれ形成される。このとき、第1開口部36、第2開口部38、及び第3開口部56は全て同一形状となり、開口部の側壁は垂直となる。上記のエッチング工程は、例えば誘導結合プラズマ(ICP)方式によるドライエッチングを採用することができる。具体的には、例えばエッチングガスとしてSF(ガス流量:40SCCM)及びCHF(ガス流量:5SCCM)を用い、圧力は0.5Pa、アンテナパワーは100W、バイアスパワーは10Wとすることができる。
次に、図10(c)に示すように、第1開口部36〜第3開口部56に対し更にエッチングを行い、第1開口部36を順テーパ形状、第2開口部38を逆テーパ形状とする。上記のエッチング工程は、例えばウェットエッチングにより行うことができる。具体的には、例えばエッチャントとしてフッ化アンモニウムを用い、30秒間のエッチングを施す。このとき、絶縁膜54のエッチングレートが、第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜33のエッチングレートより大きくなるように、予め絶縁膜54の材料選択を行っておく。例えば、絶縁膜54にSiOを用いることで、上記の条件(エッチングレート:SiN<SiO)を達成することができる。
次に、図10(d)に示すように、第4レジスト32を剥離する。その後は、実施例2の図7(a)以降と同様に、ゲート電極44の形成を行う。以上のように、第2変形例に係る方法でも、実施例2と同様の形状の開口部を形成することが可能である。
実施例2では、低緻密且つ低屈折率の絶縁膜54を、高緻密且つ高屈折率の第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜33で上下から挟み込む構成とした。これにより、エッチング時における開口部の形状を、下層(第1窒化シリコン膜22)が順テーパ形状、上層(第2窒化シリコン膜33)が逆テーパ形状となるようにすることができる。緻密性及び屈折率を変化させる方法としては、前述のように窒化シリコン膜に熱処理を施す方法がある。また、成膜条件を様々に変更することによっても、窒化シリコン膜及び絶縁膜の緻密性・屈折率を変化させることができる。
ここで、窒化シリコン膜における屈折率が大きくなると、窒化シリコン膜のシリコン組成比率は大きくなる。例えば、屈折率が1.8〜2.1の窒化シリコン膜の組成比Si/Nは、化学量論的な値0.75となるが、屈折率が2.2以上の窒化シリコン膜はシリコンが過剰な膜(シリコンリッチ膜)となり、高緻密となる。従って、実施例2において高屈折率となる第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜33の屈折率は、2.3以上が好ましく、2.35以上がより好ましい。また、第1窒化シリコン膜22及び第2窒化シリコン膜33の屈折率は、アモルファス状とならない程度以下であることが好ましく、例えば2.85以下が好ましく、2.6以下がより好ましい。一方、低屈折率となる絶縁膜54の屈折率は、化学量論的な組成であることが好ましく、例えば、1.8以上且つ2.1以下が好ましい。また、1.85以上且つ2.05以下がより好ましい。
実施例2における高屈折率の窒化シリコン膜22及び31は、例えば次の成膜条件により生成することができる。
成膜装置:平行平板型プラズマCVD装置
基板温度:250℃〜350℃
成膜ガス:SiH、N、He、NH
ガス流量:SiH:3〜6sccm、N:200〜600sccm、He:500〜900sccm、NH 0〜8sccm
圧力:0.8〜1.0Torr
パワー:25〜75Watts
一方、低屈折率の絶縁膜54は、例えば次の成膜条件により生成することができる。
成膜装置:平行平板型プラズマCVD装置
基板温度:250℃〜350℃
成膜ガス:SiH、N、He、NH
ガス流量:SiH:1〜4sccm、N:200〜600sccm、He:900〜1100sccm、NH 4〜10sccm
圧力:0.8〜1.0Torr
パワー:25〜75Watts
実施例1〜2では、基板10としてSiCを用いたが、他にもSi、GaN、サファイア等を用いることができる。また、第2窒化物半導体層12としてGaN、AlGaN等を用いたが、他にもInN、AlN、AlInN、InGaN、AlInGaN等を用いることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 窒化物半導体層
14 核形成層
16 電子走行層
18 電子供給層
20 キャップ層
22 第1窒化シリコン膜
24 第1レジスト
26 第2レジスト
28 第3レジスト
30 オーミック電極
31 第2窒化シリコン膜(実施例1)
32 第4レジスト
33 第2窒化シリコン膜(実施例2)
34 第5レジスト
35 開口部
36 第1開口部
38 第2開口部
40 第6レジスト
42 第7レジスト
44 ゲート電極
46 第1金属層
48 第2金属層
50 空隙
52 空隙
54 絶縁膜
56 第3開口部
100 半導体装置
110 半導体装置

Claims (11)

  1. 窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層上に形成され、内壁が順テーパである第1開口部を有する第1窒化シリコン膜と、
    前記第1窒化シリコン膜上に形成され、内壁が逆テーパである第2開口部を有する第2窒化シリコン膜と、
    前記第1開口部の内部に露出した前記窒化物半導体層の表面全面を覆って形成されたゲート電極と、を備え、
    前記ゲート電極の側壁は、前記第1窒化シリコン膜の前記第2窒化シリコン膜側の面と前記第2窒化シリコン膜の前記第1窒化シリコン膜側の面との境界から空隙をもって離間してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1窒化シリコン膜と前記第2窒化シリコン膜との間には第3開口部を有する絶縁膜がさらに介在してなり、前記ゲート電極の側壁は、さらに前記第3開口部の内壁から空隙を持って離間してなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、前記第1窒化シリコン膜の下側の内壁と接して形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極は、下地となる第1金属層と、前記第1金属層上に形成された前記第1金属層より低抵抗の第2金属層と、を含み、
    前記第1金属層は、前記窒化物半導体層上に設けられた前記第1金属層とは離間して、前記第2窒化シリコン膜上にも形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜は、窒化シリコンあるいは酸化シリコンであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1金属層はニッケルを含み、前記第2金属層は金であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1金属層はニッケルおよびその上に形成されたパラジウムからなることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 窒化物半導体層上に第1窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜上に、前記第1窒化シリコン膜よりエッチングレートが大きい第2窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜及び前記第2窒化シリコン膜をエッチングし、前記第1窒化シリコン膜に第1開口部を、前記第2窒化シリコン膜に第2開口部をそれぞれ形成する工程と、
    前記窒化物半導体層上の前記第1開口部および前記第2開口部内にゲート電極を形成する工程と、を備え、
    前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート電極が前記第1開口内に露出する前記窒化物半導体層全面を覆い、且つ、前記ゲート電極の側壁が、前記第1窒化シリコン膜の前記第2窒化シリコン膜側の面と前記第2窒化シリコン膜の前記第1窒化シリコン膜側の面との境界から空隙をもって離間して形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1窒化シリコン膜を形成する工程は、前記第1窒化シリコン膜に熱処理を行うことで、前記第1窒化シリコン膜のエッチングレートを前記第2窒化シリコン膜より小さくする工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1窒化シリコン膜と前記第2窒化シリコン膜との間に第3開口部を有する絶縁膜を形成する工程をさらに有し、前記ゲート電極の側壁は、前記第3開口部の内壁から空隙を持って離間してなることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1窒化シリコン膜及び前記第2窒化シリコン膜をエッチングする工程は、
    前記窒化物半導体層に対し順テーパ形状を有する前記第1開口部を前記第1窒化シリコン膜に形成する工程、且つ前記窒化物半導体層に対し逆テーパ形状を有する前記第2開口部を前記第2窒化シリコン膜に形成する工程を含むことを特徴とする請求項8〜10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013074629A 2013-03-29 2013-03-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2014199864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074629A JP2014199864A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 半導体装置及びその製造方法
US14/226,454 US9123792B2 (en) 2013-03-29 2014-03-26 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US14/808,670 US9484446B2 (en) 2013-03-29 2015-07-24 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074629A JP2014199864A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014199864A true JP2014199864A (ja) 2014-10-23

Family

ID=51619979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074629A Pending JP2014199864A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9123792B2 (ja)
JP (1) JP2014199864A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517142A (ja) * 2016-05-17 2019-06-20 アメリカ合衆国 AlGaN/GaN高電子移動度トランジスタのダメージフリープラズマCVDパッシベーション
CN110120347A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 住友电气工业株式会社 形成场效应晶体管的方法
JP2019135745A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP2019145605A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 住友電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2020013964A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021106190A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日本電信電話株式会社 電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199864A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015170824A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9786770B1 (en) * 2016-10-06 2017-10-10 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device structure with non planar slide wall
JP7143660B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-29 サンケン電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371871B2 (ja) * 1999-11-16 2003-01-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE10304722A1 (de) * 2002-05-11 2004-08-19 United Monolithic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US7923198B2 (en) * 2002-08-14 2011-04-12 Fujitsu Limited Method of manufacturing fine T-shaped electrode
JP2005302916A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
WO2006080109A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Fujitsu Limited Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
KR100620393B1 (ko) * 2005-11-03 2006-09-06 한국전자통신연구원 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
DE102006022507A1 (de) * 2006-05-15 2007-11-22 United Monolithic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einer in einer Doppelgrabenstruktur angeordneten metallischen Gateelektrode
JP5114947B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-09 富士通株式会社 窒化物半導体装置とその製造方法
JP5186661B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-17 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP4719210B2 (ja) * 2007-12-28 2011-07-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5487613B2 (ja) * 2008-12-19 2014-05-07 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5521447B2 (ja) * 2009-09-07 2014-06-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP5685020B2 (ja) * 2010-07-23 2015-03-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5966301B2 (ja) * 2011-09-29 2016-08-10 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5825018B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-02 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013089673A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101903509B1 (ko) * 2012-07-11 2018-10-05 한국전자통신연구원 전계효과형 화합물반도체소자의 제조방법
KR101736277B1 (ko) * 2012-12-12 2017-05-17 한국전자통신연구원 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2014199864A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517142A (ja) * 2016-05-17 2019-06-20 アメリカ合衆国 AlGaN/GaN高電子移動度トランジスタのダメージフリープラズマCVDパッシベーション
CN110120347A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 住友电气工业株式会社 形成场效应晶体管的方法
JP2019135745A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
CN110120347B (zh) * 2018-02-05 2023-11-17 住友电气工业株式会社 形成场效应晶体管的方法
US11374098B2 (en) 2018-02-19 2022-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High electron mobility transistor including a gate electrode layer spaced apart from a silicon nitride film
JP6997002B2 (ja) 2018-02-19 2022-01-17 住友電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11710773B2 (en) 2018-02-19 2023-07-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process of forming a high electron mobility transistor including a gate electrode layer spaced apart from a silicon nitride film
JP2019145605A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 住友電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7067336B2 (ja) 2018-07-20 2022-05-16 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020013964A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021106190A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日本電信電話株式会社 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPWO2021106190A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
JP7456449B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-27 日本電信電話株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9123792B2 (en) 2015-09-01
US20140291774A1 (en) 2014-10-02
US20150333138A1 (en) 2015-11-19
US9484446B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014199864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845872B2 (ja) Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP5724339B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
CN103579328B (zh) 高电子迁移率晶体管及其制造方法
CN102810564B (zh) 一种射频器件及其制作方法
JP5531432B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2008288289A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2009164339A (ja) 電界効果トランジスタ
TWI653742B (zh) 半導體裝置與其之製造方法
TW201205806A (en) Enhancement-mode high-electron-mobility transistor and the manufacturing method thereof
JP5202877B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102208076B1 (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
TW202025258A (zh) 氮化鎵高電子移動率電晶體的閘極結構的製造方法
CN111312808B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2008306026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6171250B2 (ja) 半導体装置
JP6981601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5673501B2 (ja) 化合物半導体装置
CN110690275A (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI673868B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5220904B2 (ja) GaN系化合物半導体装置
TWI726316B (zh) 高電子遷移率電晶體裝置及其製造方法
JP2016136547A (ja) 電界効果トランジスタ
JP6957982B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010278150A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法