JP5694609B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5694609B2
JP5694609B2 JP2014523575A JP2014523575A JP5694609B2 JP 5694609 B2 JP5694609 B2 JP 5694609B2 JP 2014523575 A JP2014523575 A JP 2014523575A JP 2014523575 A JP2014523575 A JP 2014523575A JP 5694609 B2 JP5694609 B2 JP 5694609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014523575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014006840A1 (ja
Inventor
正直 川名
正直 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014523575A priority Critical patent/JP5694609B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694609B2 publication Critical patent/JP5694609B2/ja
Publication of JPWO2014006840A1 publication Critical patent/JPWO2014006840A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、とくに、ビデオカメラや放送用カメラ、監視カメラ等に好適に使用可能なズームレンズおよびこのズームレンズを搭載した撮像装置に関するものである。
従来、上記分野に使用可能なズームレンズとして、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を配列した4群構成のレンズ系が知られている。例えば、下記特許文献1〜3には、上記4群構成のズームレンズであって、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群および第3レンズ群が固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が移動し、第4レンズ群で合焦を行うリアフォーカスタイプのレンズ系が記載されている。下記特許文献1〜3に記載のレンズ系は、第3レンズ群中の光学系の一部を光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させて撮影画像のぶれを補正するように構成されている。
特開2006−47771号公報 特開2007−33553号公報 特開2007−322635号公報
近年の撮像装置は、レンズ系と、このレンズ系により形成された像を撮像して電気信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子とを組み合わせた電子撮像装置が一般的である。撮像素子の高画素化や小型化に伴い、電子撮像装置に搭載されるズームレンズには、高性能、広角、かつ高変倍比であることが求められ、さらに、低コスト化も強く要求されている。
しかしながら、特許文献1に記載のズームレンズは、変倍比が11〜12程度であり、近年の高変倍比および広角化の要望を十分満たすものではない。特許文献2に記載のズームレンズは、変倍比が20程度あり高変倍比と言えるが、広角化が達成できていない。特許文献3に記載のズームレンズは、20程度の高変倍比を有するが、広角化が達成できていない。また、特許文献1〜3に記載されたズームレンズにおいては、第1レンズ群が大型であることから、コストの上昇を招いている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高性能かつ高変倍比を有し、広角化および低コスト化が図られ、良好な画像を取得可能なズームレンズおよびこのズームレンズを搭載した撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
広角端から望遠端に変倍する際に、像面に対して、第1レンズ群および第3レンズ群は光軸方向について固定されており、第2レンズ群は光軸に沿って像側へ移動し、第4レンズ群は光軸方向に移動するように構成されており、
第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズ、および2枚の正レンズからなり、
第3レンズ群は、物体側から順に、固定された前群と、正の屈折力を有し、光軸と交わる方向にシフトすることによって像側の像をシフトさせることが可能な後群とからなり、
下記条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするものである。
0.7<(Rs1+Rs2)/(Rs1−Rs2)≦1.0 … (1)
8.6<Mz/fw<12.0 … (2)
ただし、
Rs1:第1レンズ群を構成する接合レンズの、最も物体側の面の曲率半径
Rs2:第1レンズ群を構成する接合レンズの、最も像側の面の曲率半径
fw:広角端における全系の焦点距離
Mz:広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群の移動量
本発明のズームレンズは、4つのレンズ群からなるものであるが、4つのレンズ群以外に、実質的にパワーを持たないレンズ、絞りやカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分等を持つものを含むものであってもよい。
また、レンズ群とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
また、本発明においては、凸面、凹面、平面、両凹、メニスカス、両凸、平凸および平凹等といったレンズの面形状、正および負といったレンズの屈折力の符号は、非球面が含まれているものについてはとくに断りのない限り近軸領域で考えるものとする。また、本発明においては、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸面を向けた場合を正、像側に凸面を向けた場合を負とすることにする。
なお、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(1−1)、(2−1)の少なくとも1つを満足することがより好ましい。
0.8<(Rs1+Rs2)/(Rs1−Rs2)≦1.0 … (1−1)
8.8<Mz/fw<11.5 … (2−1)
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
2.0<|f12w/fw|<3.0 … (3)
2.4<|f12w/fw|<3.0 … (−1)
ただし、
f12w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
また、本発明のズームレンズにおいては、第2レンズ群は、凸面と凹面とを向き合わせた空気間隔、および負レンズと正レンズとの接合面を含み、
下記条件式(4)さらには下記条件式(4−1)を満足することが好ましい。
2.5<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<5.0 … (4)
2.6<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.8 … (4−1)
ただし、
Rz1,Rz2:第2レンズ群における空気間隔を構成する曲率半径
また、本発明のズームレンズにおいては、第3レンズ群の前群は、正レンズと負レンズとの接合レンズを含むことが好ましい。なお、前群の接合レンズを構成する正レンズおよび負レンズの物体側からの順序は、正レンズおよび負レンズであっても、負レンズおよび正レンズのいずれであってもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
0.8<f3r/f3<2.0 … (5)
0.9<f3r/f3<1.8 … (5−1)
ただし、
f3r:第3レンズ群の後群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
また、本発明のズームレンズにおいては、第3レンズ群の後群は、物体側から順に、正レンズおよび正レンズと負レンズとの接合レンズからなり、この接合レンズは負レンズよりも正レンズの方がアッベ数が大きい材質からなることが好ましい。なお、前群の接合レンズを構成する正レンズおよび負レンズの物体側からの順序は、正レンズおよび負レンズであっても、負レンズおよび正レンズのいずれであってもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群は、正レンズと負レンズとの接合レンズを含み、この接合レンズは負レンズよりも正レンズの方がアッベ数が大きい材質からなることが好ましい。なお、第4レンズ群の接合レンズを構成する正レンズおよび負レンズの物体側からの順序は、正レンズおよび負レンズであっても、負レンズおよび正レンズのいずれであってもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、および正レンズからなり、最も像側の正レンズが非球面を含むことが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記本発明のズームレンズを搭載したことを特徴とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群とからなり、変倍時に第2レンズ群および第4レンズ群が光軸方向に移動するズームレンズにおいて、第1レンズ群および第3レンズ群のレンズ構成を好適に設定し、条件式(1)および(2)を満足するようにしているため、高性能、高変倍比、広角化、および低コスト化を実現し、良好な画像を取得することが可能となる。
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えているため、安価に構成可能であり、高変倍で高画質の映像を取得することが可能となる。
本発明の実施例1に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1に係るズームレンズの各収差図(広角端) 本発明の実施例1に係るズームレンズの各収差図(中間域) 本発明の実施例1に係るズームレンズの各収差図(望遠端) 本発明の実施例2に係るズームレンズの各収差図(広角端) 本発明の実施例2に係るズームレンズの各収差図(中間域) 本発明の実施例2に係るズームレンズの各収差図(望遠端) 本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るズームレンズの構成例を示す断面図であり、後述の実施例1のズームレンズに対応している。また、図2は、本発明の実施形態に係る別のズームレンズの構成例を示す断面図であり、後述の実施例2のズームレンズに対応している。図1および図2に示す例の基本的な構成は同様であり、図示方法も同様であるため、ここでは主に図1を参照しながら、本発明の実施形態に係るズームレンズについて説明する。
図1では、左側が物体側、右側が像側として図示している。本発明の実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とが配列されてなる。
なお、図1には、第4レンズ群G4と像面Simとの間に平行平板状の光学部材PPが配置された例を示している。近年の撮像装置は高画質化のために各色毎に撮像素子を用いる方式を採用しているものがあり、この方式に対応するためには、色分解プリズム等の色分解光学系をレンズ系と像面Simとの間に挿入することになる。また、ズームレンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、赤外線カットフィルタやローパスフィルタ等の各種フィルタ等を配置することが好ましい。光学部材PPは、これら色分解光学系、カバーガラスや各種フィルタ等を想定したものである。
本実施形態のズームレンズは、広角端から望遠端に変倍する際に、像面Simに対して、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は光軸方向について固定されており、第2レンズ群G2は光軸Zに沿って像側へ移動し、第4レンズ群G4は光軸方向に移動するように構成されている。開口絞りStは図1に示す例では変倍時に固定されている。図1には、広角端から望遠端へ変倍するときの第2レンズ群G2および第4レンズ群G4の移動軌跡を各レンズ群の下方に模式的に実線の矢印で示している。なお、図1の移動軌跡においては、望遠端の位置を破線で示している。
本実施形態のズームレンズはリアフォーカス方式を採用しており、第4レンズ群G4は変倍または物体距離変動時の像面の変動を補正するフォーカス群としての機能を有する。
図1に示す例では、開口絞りStが第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配置されている。本実施形態のズームレンズのような、物体側から順に、正、負、正、正のレンズ群を配置し、変倍時に第2レンズ群G2と第4レンズ群G4が移動して、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3が固定されているタイプのズームレンズにおいては、径方向の小型化のためには開口絞りStは、図1に示す例のようにレンズ系の中間またはその近傍、すなわち第3レンズ群G3の物体側に配置されることが好ましい。なお、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズL11と、正の屈折力を有しレンズL11に接合されるレンズL12と、正の屈折力を有するレンズL13と、正の屈折力を有するレンズL14とからなるように構成される。高性能かつ高変倍比のズームレンズを実現する場合、第1レンズ群G1には3枚以上の正レンズを含む計4枚以上のレンズが必要となりやすい。第1レンズ群G1を上記のレンズL11〜L14からなる3群4枚構成とすることで、レンズ枚数を極力抑えて小型化および低コスト化を図りながら、高性能かつ高変倍比を実現することが可能になる。
第2レンズ群G2は、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、負メニスカス形状のレンズL21と、両凹形状のレンズL22と、両凸形状のレンズL23と、負の屈折力を有しレンズL23に接合されるレンズL24とからなるように構成することができる。なお、第2レンズ群G2においては、両凹形状のレンズL22の像側の面と両凸形状のレンズL23の物体側との面とが向き合って空気間隔を形成している。主に変倍作用を担う第2レンズ群G2を上記3群4枚構成とすることで、小型に構成しながら高性能かつ高変倍比を実現することが容易になる。また、レンズL22とレンズL23との間に空気間隔を含み、レンズL23とレンズL24との間に接合面を含んでいるため、色収差および像面湾曲を良好に補正することができる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、接合レンズを含み、相対的に弱い正または負の屈折力を有する前群G3fと、相対的に強い正の屈折力を有する後群G3rとからなるように構成される。後群G3rは、光軸Zに垂直な方向にシフトすることによって像をシフトさせることが可能な、防振用のレンズ群として使用される。
本実施形態のズームレンズの目標とする高変倍比の光学系では、微小の手ぶれによっても像の振れが大きくなるため、防振機能を持つことが望まれる。そこで、後群G3rを光軸Zに垂直な方向にシフトさせて、ズームレンズが振動したときの像の変位を補正するように構成されていることが好ましい。このように撮影レンズ系の一部を光軸Zに垂直な方向に偏心させて防振を行うことにより、防振のための特別な光学系が不要になる。
撮像素子が1つのみの単板方式用のレンズ系に比べて、3つの撮像素子を用いる方式用のレンズ系は、色分解光学系を挿入可能なように長いバックフォーカスが必要となる。長いバックフォーカスを得るためには、本実施形態のズームレンズのようなタイプの光学系では、一般に第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり、第3レンズ群G3の光軸に垂直な方向の偏心感度が小さくなる。このような第3レンズ群G3全体を光軸に垂直な方向に偏心させて防振を行おうとすると第3レンズ群G3の移動量が大きくなり、第3レンズ群G3のレンズの有効径が大きくなり、レンズ系および装置が大型化してしまう。
そこで、第3レンズ群G3を負の前群G3fと正の後群G3rとに分け、後群G3rに強い正の屈折力を持たせて後群G3rのみを光軸に垂直な方向に偏心させて防振を行うようにすれば、後群G3rの移動量や、レンズ系および装置のサイズを抑制することができる。そして、後群G3rが有する強い正の屈折力の一部と打ち消し合うように前群G3fの屈折力を適切に設定すれば、長いバックフォーカスを得ることができる。
また、第3レンズ群G3における前群G3fを負の屈折力を有するものとした場合、物体側から順に、負の前群G3f、正の後群G3rとした配列となり、これにより、負の第2レンズ群G2からの射出光を直ぐに負の前群G3fによって光線を光軸から離れる方向に導くことができるため、長いバックフォーカスに貢献することができる。
後群G3rを防振用のレンズ群として用いる場合、後群G3rを駆動する駆動機構のスペースが必要となるため、開口絞りStから離れた位置にあることが好ましい。上述したように開口絞りStは第3レンズ群G3の物体側に配置される傾向にあることから、防振に寄与するレンズ群は像側に位置することが好ましい。このような事情からも、第3レンズ群G3における上記配列は好適と言える。
前群G3fが有する接合レンズは、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズL31、および負の屈折力を有するレンズL32と正の屈折力を有するレンズL33とを接合した1組の接合レンズからなるように構成することができる。これにより、色収差補正の良好なバランスとレンズ系の小型化に寄与することができる。なお、図1に示す例においては、前群G3fの接合レンズは物体側から順に負レンズおよび正レンズが接合されているが、負レンズおよび正レンズの物体側からの順序はこれに限定されるものではなく、例えば図2の例に示すように、物体側から順に正レンズおよび負レンズが接合された接合レンズとしてもよい。
後群G3rは、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズL34、および負の屈折力を有するレンズL35と正の屈折力を有するレンズL36との接合レンズからなり、接合レンズを構成する正のレンズL36を負のレンズL35よりもアッベ数が大きい材質からなるように構成することが好ましい。これにより、色収差補正の良好なバランスとレンズ系の小型化に寄与することができる。
なお、図1に示す例においては、後群G3rの接合レンズは物体側から順に負レンズおよび正レンズとが接合されているが、負レンズおよび正レンズの物体側からの順序はこれに限定されるものではなく、物体側から順に正レンズおよび負レンズが接合された接合レンズとしてもよい。
第4レンズ群G4は、例えば、2枚の正の屈折力を有するレンズと、1枚の負の屈折力を有するレンズからなる3枚構成とすることができる。例えば、図1に示す例では、第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズL41と、負の屈折力を有しレンズL41に接合されるレンズL42と、正の屈折力を有するレンズL43とからなり、接合レンズを構成する正のレンズL41を負のレンズL42よりもアッベ数が大きい材質からなるように構成することが好ましい。これにより、色収差補正の良好なバランスとレンズ系の小型化に寄与することができる。また、レンズL43は非球面を含むことが好ましく、これにより、良好な収差補正が可能となる。
なお、図1に示す例においては、第4レンズ群G4の接合レンズは物体側から順に正レンズおよび負レンズが接合されているが、正レンズおよび負レンズの物体側からの順序はこれに限定されるものではない。
本実施形態のズームレンズは、下記条件式(1)および(2)を満足することが好ましい。
0.7<(Rs1+Rs2)/(Rs1−Rs2)≦1.0 … (1)
8.6<Mz/fw<12.0 … (2)
ただし、
Rs1:第1レンズ群G1を構成する接合レンズの、最も物体側の面の曲率半径
Rs2:第1レンズ群G1を構成する接合レンズの、最も像側の面の曲率半径
fw:広角端における全系の焦点距離
Mz:広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群G2の移動量
条件式(1)は、第1レンズ群G1を構成する接合レンズの、最も物体側の面の曲率半径と最も像側の面の曲率半径との関係に関する式である。条件式(1)式の下限を下回ると、軸外光束の取り込みが困難となる。条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群G1を構成する接合レンズが大型化し、接合レンズを構成する材質のコストが上昇するため、低コスト化の達成が困難となる。
条件式(2)は、広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群G2の移動量と、広角端における全系の焦点距離との比に関する式である。条件式(2)の下限を下回ると、高変倍比の達成が困難となる。条件式(2)の上限を上回ると、レンズ系が大型化する。
なお、上記の作用効果を高めるためには、下記条件式(1−1)、(2−1)の少なくとも1つを満足することがより好ましい。
0.8<(Rs1+Rs2)/(Rs1−Rs2)≦1.0 … (1−1)
8.8<Mz/fw<11.5 … (2−1)
本実施形態のズームレンズにおいては、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
2.0<|f12w/fw|<3.0 … (3)
ただし、
f12w:広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
条件式(3)は、広角端における第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の合成焦点距離と、広角端における全系の焦点距離との比に関する式である。条件式(3)の下限を下回ると、広角端における第1レンズ群G1および第2レンズ群G2との合成光学系の負の屈折力が強くなり、収差の補正が困難となる。条件式(3)の上限を上回ると広角化が困難となる。
上記の作用効果を高めるためには、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
2.4<|f12w/fw|<3.0 … (3−1)
本実施形態のズームレンズにおいては、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
2.5<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<5.0 … (4)
ただし、
Rz1,Rz2:第2レンズ群G2における空気間隔を構成するレンズの曲率半径
条件式(4)は、第2レンズ群G2における空気間隔を構成するレンズの曲率半径に関する式である。なお、第2レンズ群G2における空気間隔を構成するレンズは、例えば図1に示すレンズL22およびレンズL23である。条件式()の範囲を逸脱すると、広角側の像面湾曲および望遠側のコマ収差が悪化する。
上記の作用効果を高めるためには、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
2.6<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.8 … (4−1)
本実施形態のズームレンズにおいては、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
0.8<f3r/f3<2.0 … (5)
ただし、
f3r:第3レンズ群G3の後群G3rの焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
条件式(5)は、第3レンズ群の後群G3rの焦点距離と、第3レンズ群G3の焦点距離との比に関する式である。条件式(5)の下限を下回ると、球面収差およびコマ収差が悪化する。条件式(5)の上限を上回ると、像面変動補正時の移動量が大きくなり、レンズ系が大型化する。
上記の作用効果を高めるためには、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
0.9<f3r/f3<1.8 … (5−1)
本実施形態のズームレンズによれば、上記構成を適宜採用することにより、高変倍比、例えば20倍程度の変倍比を有し、高性能であり、広角化、小型化および低コスト化が図られ、良好な画像を取得可能なズームレンズを提供することができる。
なお、本実施形態のズームレンズに耐環境性が求められる場合は、全系の最も物体側のレンズはガラス材質からなることが好ましい。最も物体側に配置されるレンズは、監視カメラの用途等で屋外で使用される場合は、常に太陽光に晒されるため、プラスチックレンズで構成すると、劣化や変質が懸念される。
本実施形態のズームレンズが厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートが施されることが好ましい。さらに、保護用コート以外にも、使用時のゴースト光低減等のための反射防止コートを施すようにしてもよい。
図1に示す例では、レンズ系と結像面との間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等を配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。実施例1および2のズームレンズのレンズ断面図はそれぞれ図1および図2に示したものである。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、その他のデータを表2に、非球面係数を表3に示す。同様に、実施例2のズームレンズの基本レンズデータ、その他のデータ、非球面係数を表4〜表6に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2のものについても基本的に同様である。なお、表1〜6に示す各数値データは、広角端の焦点距離が1となるように規格化されている。
表1の基本レンズデータにおいて、Siの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。なお、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
また、基本レンズデータにおいて、ndjの欄には最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線に対するアッベ数を示している。なお、基本レンズデータには、開口絞りStも含めて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には、”面番号(絞り)”と記載している。
表1の基本レンズデータにおけるD7、D14、D25、D30は、変倍時に変化する面間隔である。D7は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔であり、D14は第2レンズ群G2と開口絞りStとの間隔であり、D25は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔であり、D30は第4レンズ群G4と光学部材PPとの間隔である。ここで、基本レンズデータおよびその他のデータにおいて、面間隔D7、D14、D25、D30の欄には、可変であることをそれぞれDD[7],DD[14],DD[25],DD[30]と記載している。なお、実施例2では上記D14の代わりにD16を用いている。なお、図1および図2においては、変倍時に変化する面間隔のみを図示している。
表2のその他のデータには、広角端、中間域および望遠端での無限遠合焦状態における、ズーム倍率、全系の焦点距離(f′)、バックフォーカス(空気換算長)Bf′、F値(FNo.)、全画角(2ω)、変倍時に変化する各面間隔の値を示している。なお、表2の変倍時に変化する面間隔において、「inf」の添え字が付与されていないものは、700mmの合焦状態における面間隔を示す。
表1のレンズデータにおいて、面番号の左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。表1の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、近軸の曲率半径の数値を示している。
また表3には、実施例1に係るズームレンズの非球面係数を示す。ここでは、非球面の面番号と、その非球面に関する非球面係数を示す。ここで非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は、「×10-n」を意味する。なお非球面係数は、下記非球面式における各係数KA、Amの値である。
Zd=C・h2/{1+(1−KA・C2・h21/2}+ΣAm・hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
実施例1に係るズームレンズの非球面は、上記非球面式に基づき、非球面係数AmについてはA3〜A16までの次数を有効に用いて表している。
以下に記載する表では、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、以下に記載する表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
上記実施例1,2は全て、物体側から順に、正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4とからなり、広角端から望遠端に変倍する際に、像面に対して、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は光軸方向について固定されており、第2レンズ群G2は光軸Zに沿って像側へ移動し、第4レンズ群G4は光軸方向に移動して変倍または物体距離変動に伴う像面の変動を補正するように構成されている。また、上記実施例1,2全てにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズ、および2枚の正レンズからなり、第3レンズ群G3は、物体側から順に、固定された前群G3fと、正の屈折力を有し、光軸Zと交わる方向にシフトすることによって像側の像をシフトさせることが可能な後群G3rとからなるように構成されている。また、後群G3rを光軸Zに垂直な方向に移動させてズームレンズが振動したときの像の変位を補正するように構成されている。また、第3レンズ群G3の前群G3fは、実施例1においては正の屈折力を、実施例2においては負の屈折力を有するものとなっている。
表7に、実施例1,2に係るズームレンズの条件式(1)〜(5)に対応する値を示す。表7から分かるように、実施例1,2のいずれも、条件式(1)〜(5)を満足している。

実施例1のズームレンズの広角端における球面収差、正弦条件違反量、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図3(A)〜図3(E)に示し、中間域における球面収差、正弦条件違反量、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図4(A)〜図4(E)に示し、望遠端における球面収差、正弦条件違反量、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図5(A)〜図5(E)に示す。なお、図3〜図5においては、700mmの合焦状態における各収差を示す。また、数値データが広角端の焦点距離が1となるように規格化されているため、球面収差、正弦条件違反量および非点収差の単位は省略している。
各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、波長656.3nm(C線)および波長486.1nm(F線)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。倍率色収差図には、C線およびF線についての収差を示す。FNo.はF値、ωは半画角を示す。
同様に、実施例2のズームレンズの広角端、中間域および望遠端における各収差図を図6〜図8の(A)〜(E)のそれぞれに示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、実施例1,2に係るズームレンズは、小型化を図りつつ、高変倍比を有し、広角端における画角は76.4°と広角化を達成しており、広角端におけるFナンバーは1.66〜1.67と明るいレンズ系となっていることが分かる。また、各収差が良好に補正されていることが分かる。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図9に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態のズームレンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置としては、例えば、ビデオカメラ、電子スチルカメラ、監視カメラ等を挙げることができる。
図9に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、ズームレンズ1によって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4と、ズームレンズ1の変倍を行うための変倍制御部5と、フォーカス調整を行うためのフォーカス制御部6とを備える。
ズームレンズ1は、変倍時に固定されている正の第1レンズ群G1と、変倍時に光軸Zに沿って移動する負の第2レンズ群G2と、開口絞りStと、変倍時に固定されている正の第3レンズ群G3と、変倍時に光軸Zに沿って移動しフォーカス調整を行う正の第4レンズ群G4とを有する。なお、図9では各レンズ群を概略的に示している。撮像素子3は、ズームレンズ1により形成される光学像を撮像して電気信号を出力するものであり、その撮像面はズームレンズ1の像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCDやCMOS等を用いることができる。
なお、図9では図示していないが、撮像装置10は、第3レンズ群G3の一部を構成する正の屈折力を有する後群G3rを光軸Zに垂直な方向に移動させて、振動や手ぶれ時の撮影画像のぶれを補正するぶれ補正制御部をさらに備える。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。

Claims (14)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    広角端から望遠端に変倍する際に、像面に対して、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は光軸方向について固定されており、前記第2レンズ群は光軸に沿って像側へ移動し、前記第4レンズ群は光軸方向に移動するように構成されており、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズ、および2枚の正レンズからなり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、固定された前群と、正の屈折力を有し、光軸と交わる方向にシフトすることによって像側の像をシフトさせることが可能な後群とからなり、
    下記条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.7<(Rs1+Rs2)/(Rs1−Rs2)≦1.0 … (1)
    8.6<Mz/fw<12.0 … (2)
    ただし、
    Rs1:前記第1レンズ群を構成する接合レンズの、最も物体側の面の曲率半径
    Rs2:前記第1レンズ群を構成する接合レンズの、最も像側の面の曲率半径
    fw:広角端における全系の焦点距離
    Mz:広角端から望遠端への変倍時の前記第2レンズ群の移動量
  2. 下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    0.8<(Rs1+Rs2)/(Rs1−Rs2)≦1.0 … (1−1)
    ただし、
    Rs1:前記第1レンズ群を構成する接合レンズの、最も物体側の面の曲率半径
    Rs2:前記第1レンズ群を構成する接合レンズの、最も像側の面の曲率半径
  3. 下記条件式(2−1)を満足することを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
    8.8<Mz/fw<11.5 … (2−1)
    ただし、
    fw:広角端における全系の焦点距離
    Mz:広角端から望遠端への変倍時の前記第2レンズ群の移動量
  4. 下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
    2.0<|f12w/fw|<3.0 … (3)
    ただし、
    f12w:広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
  5. 下記条件式(3−1)を満足することを特徴とする請求項4記載のズームレンズ。
    2.4<|f12w/fw|<3.0 … (3−1)
    ただし、
    f12w:広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
  6. 前記第2レンズ群は、凸面と凹面とを向き合わせた空気間隔、および負レンズと正レンズとの接合面を含み、
    下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
    2.5<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<5.0 … (4)
    ただし、
    Rz1,Rz2:前記第2レンズ群における前記空気間隔を構成する曲率半径
  7. 下記条件式(4−1)を満足することを特徴とする請求項6記載のズームレンズ。
    2.6<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.8 … (4−1)
    ただし、
    Rz1,Rz2:前記第2レンズ群における前記空気間隔を構成する曲率半径
  8. 前記第3レンズ群の前記前群は、正レンズと負レンズとの接合レンズを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 下記条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.8<f3r/f3<2.0 … (5)
    ただし、
    f3r:前記第3レンズ群の後群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  10. 下記条件式(5−1)を満足することを特徴とする請求項9記載のズームレンズ。
    0.9<f3r/f3<1.8 … (5−1)
    f3r:前記第3レンズ群の後群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  11. 前記第3レンズ群の前記後群は、物体側から順に、正レンズおよび正レンズと負レンズとの接合レンズからなり、該接合レンズは負レンズよりも正レンズの方がアッベ数が大きい材質からなることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は、正レンズと負レンズとの接合レンズを含み、該接合レンズは負レンズよりも正レンズの方がアッベ数が大きい材質からなることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズ。
  13. 前記第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、および正レンズからなり、最も像側の該正レンズが非球面を含むことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載のズームレンズ。
  14. 請求項1から13のいずれか1項記載のズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2014523575A 2012-07-05 2013-06-24 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5694609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014523575A JP5694609B2 (ja) 2012-07-05 2013-06-24 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151126 2012-07-05
JP2012151126 2012-07-05
JP2014523575A JP5694609B2 (ja) 2012-07-05 2013-06-24 ズームレンズおよび撮像装置
PCT/JP2013/003920 WO2014006840A1 (ja) 2012-07-05 2013-06-24 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5694609B2 true JP5694609B2 (ja) 2015-04-01
JPWO2014006840A1 JPWO2014006840A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49881616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523575A Expired - Fee Related JP5694609B2 (ja) 2012-07-05 2013-06-24 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9170408B2 (ja)
JP (1) JP5694609B2 (ja)
CN (1) CN104395809B (ja)
DE (1) DE112013003386B4 (ja)
WO (1) WO2014006840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445916B (zh) * 2015-12-25 2017-12-19 中山联合光电科技股份有限公司 一种高倍率、短焦端红外共焦的变焦光学***
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN112099211B (zh) * 2020-09-27 2022-07-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学***及图像采集设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047771A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2007212847A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322636A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009294389A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tamron Co Ltd 広角防振ズームレンズ
JP2012098552A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980049229A (ko) * 1996-12-19 1998-09-15 이대원 줌렌즈 광학계
JP4789530B2 (ja) * 2005-07-22 2011-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7965452B2 (en) * 2008-06-04 2011-06-21 Tamron Co., Ltd. High magnification compact zoom lens
CN102334059B (zh) * 2009-02-26 2013-08-21 株式会社腾龙 变焦透镜
CN101988986B (zh) * 2009-07-29 2014-03-12 富士胶片株式会社 变焦透镜
JP5534931B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8537250B2 (en) * 2010-11-02 2013-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens and photographing apparatus
WO2013129487A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5711426B2 (ja) * 2012-06-12 2015-04-30 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5698415B2 (ja) * 2012-07-05 2015-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047771A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2007212847A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322636A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009294389A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tamron Co Ltd 広角防振ズームレンズ
JP2012098552A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003386B4 (de) 2016-09-01
DE112013003386T5 (de) 2015-03-26
CN104395809A (zh) 2015-03-04
US20150109671A1 (en) 2015-04-23
US9170408B2 (en) 2015-10-27
WO2014006840A1 (ja) 2014-01-09
JPWO2014006840A1 (ja) 2016-06-02
CN104395809B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698415B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5782111B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6045443B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4672755B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6165692B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN104238098B (zh) 变焦透镜和摄像装置
JPWO2013065299A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015018156A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010008917A5 (ja)
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6173975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP5694609B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031110A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5335373B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031185A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5785333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031186A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031187A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031179A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031182A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031178A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees