JP5693792B2 - 車両の発電装置および発電制御方法 - Google Patents

車両の発電装置および発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5693792B2
JP5693792B2 JP2014521058A JP2014521058A JP5693792B2 JP 5693792 B2 JP5693792 B2 JP 5693792B2 JP 2014521058 A JP2014521058 A JP 2014521058A JP 2014521058 A JP2014521058 A JP 2014521058A JP 5693792 B2 JP5693792 B2 JP 5693792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power generation
charge
amount
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014521058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013186895A1 (ja
Inventor
英明 谷
英明 谷
俊明 伊達
俊明 伊達
和知 敏
敏 和知
健 岡部
健 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5693792B2 publication Critical patent/JP5693792B2/ja
Publication of JPWO2013186895A1 publication Critical patent/JPWO2013186895A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は車両の発電装置等に係り、特に内燃機関の発電に消費される燃料量の低減に関するものである。
従来、車両には各種電気負荷への電力供給およびバッテリへの充電を行うために発電機が搭載されている。この発電機は内燃機関に駆動されて発電を行うため、内燃機関が稼動中(燃料カット中を除く)はその発電のためにも燃料が消費されている。
これに対し、近年、環境問題により車両の燃費改善が望まれており、車両が減速中など内燃機関が燃料カット中に積極的に発電(以下、回生発電という)を行うことで内燃機関が燃料消費を伴う発電(以下、燃焼発電という)の機会を低減する方法や、燃焼発電を行う条件として内燃機関の動作領域を設定することで発電に消費される燃料量を低減する方法が提案されている(特許文献1参照)。この従来技術では、発電による内燃機関の動力増加分を加算した燃料消費量マップに基づき、燃料消費量が少ない内燃機関の動作領域で発電を行うことにより、発電に消費される燃料量を低減する。
特許第4158615号明細書
ところが、上記特許文献1に示される従来技術では、発電時にバッテリの充電状態が考慮されていない。特に一般に広く使用される鉛バッテリでは、バッテリの充電率(以下、SOCという)が高くなる程充電受入性が低下する傾向にあるため、過度に燃焼発電を行うことでバッテリのSOCが必要以上に高くなれば、回生発電時の充電受入性が低下し、回生電力量が低下する。低下した回生電力量については、この電力量を補うために燃焼発電機会が増加することで、結果として発電に消費される燃料量が増加するという問題点があった。
この発明は、上記のような従来の問題点を解消するためになされたもので、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなく、バッテリの充電状態を考慮することで、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に抑え、発電に消費される燃料量を低減できる車両の発電装置等を提供することを目的とする。
この発明は、所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、前記発電機の発電電力により充電されるバッテリと、前記内燃機関の発電に消費される燃料量を低減するように発電制御を行う発電制御装置と、を備え、前記発電制御装置が、前記バッテリの充放電状態を含む状態を求めるバッテリ状態算出部と、前記バッテリ状態算出部で求めた充放電状態に従ってアイドルストップ後の充電により前記バッテリの充電状態がアイドルストップ前の充電状態まで回復した時に、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部と、を含むことを特徴とする車両の発電装置等にある。
この発明では、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなく、バッテリの充電状態を考慮することで、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に抑え、発電に消費される燃料量を低減できる車両の発電装置等を提供できる。
この発明の実施の形態1における車両の発電装置を搭載した内燃機関の概略構成図である。 この発明の実施の形態1における発電制御装置の制御動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1における発電制御装置の燃焼発電実行処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2における発電制御装置の制御動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態3における発電制御装置の制御動作を示すタイミングチャートである。
以下、この発明による車両の発電装置等を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、また重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における車両の発電装置を搭載した内燃機関の概略構成図である。図1において、内燃機関101はドライブベルトDBを介して発電機102を駆動し、発電制御装置103は発電電圧調整装置104の調整電圧を操作することにより発電機102の発電電力を制御する。発電制御装置103は内燃機関制御装置(図示省略)の発電制御部分を抜き出して示したものである。
発電制御装置103はコンピュータで構成され、発電実行動作領域判定手段109,発電電力設定手段110,発電中断判定手段111,発電電流算出手段112,発電電流制御手段113,発電電圧調整手段104a等を含む発電制御部120、および充電率算出手段131、充放電量算出手段132、バッテリの内部抵抗値算出手段133等を含むバッテリ状態算出部130からなる部分は、プログラムで実行される機能ブロックとして示されている。また各手段を実行するためのプログラムや処理に使用する各種情報、データが記憶手段Mに格納されている。
尚、ここではより制御精度の高い形態として発電電圧調整装置104を備えた形態を示すが、安価なシステムとして、発電制御装置103はその内部に発電電圧調整装置104に代わる発電電圧調整手段104aを備えることができ、その場合は、発電制御装置103は発電機102の発電電力を直接制御することができる。
発電機102で発電された電力はバッテリ105に充電される電力と車両の電気負荷106で消費される電力に分配され、バッテリ105の充放電電流は負極端子に取り付けられた電流センサ107により検出することができ、同じく電気負荷106で消費される電流は電流センサ108により検出することができる。発電機102の発電電流は、発電制御装置103の発電電流算出手段112にて、電流センサ107で得られるバッテリ105の充電電流に電流センサ108で得られる車両の電気負荷電流を加算して算出することができる。
尚、ここでは電流センサ107,108を備えた形態を示すが、発電機102の発電電流を直接検出する形態として発電機102とバッテリ105の正極端子の間に電流センサ102aを備えてもよい。
また、安価なシステムとしてこれらの電流センサを備えない場合は、発電機102がオルタネータであれば、発電電流算出手段112にて、オルタネータ制御におけるオルタネータ回転数とFRデューティー出力から発電電流を、記憶手段Mに予め格納したマップ(例えば回転数とFRデューティー出力と発電電流の関係を示すマップ)に従ってマップ算出してもよい。
または、電流センサ107を備えない場合は発電電流算出手段112の内部にバッテリ105の特性を模擬した演算モデル(例えばプログラムで構成)を備えることで、バッテリの充電電流を推定してもよい。
また、電流センサ108を備えない場合は作動中の電気負荷106の定格消費電力から車両の電気負荷電流を算出してもよい。
図2は、この発明の実施の形態1における図1の発電制御装置103における制御動作を示すタイミングチャートである。(a)は燃焼発電実行動作領域、(b)はアイドルストップ実行中、(c)は車速、(d)はバッテリSOC、(e)は回生電力量、(f)は燃焼発電中断判定、(g)は回生発電実行、(h)は燃焼発電実行、を示す。
図2において、実線201は車速を、実線202はバッテリの残存容量であるバッテリSOC(state of charge:充電率)を、実線203は回生電力量を示し、破線211はこの発明を適用しない場合(燃焼発電中断しない従来の場合)のバッテリのSOCを、破線212はこの発明を適用しない場合(高SOCでのバッテリ充電受入性の低下)の回生電力量を示す。また、点線221はバッテリのSOCがこの値を超えれば燃焼発電を中断するSOC(燃焼発電中断SOC)を、鎖線222は同じくバッテリのSOCがこの値を超えれば燃焼発電を中断する上限SOC(燃焼発電実行上限SOC)を、鎖線223はバッテリのSOCがこの値より下がれば燃焼発電を中断しない下限SOC(燃焼発電中断下限SOC)を、破線241は燃料消費量の増加に繋がる過剰発電を示す。詳しくは後述する。ここで、バッテリのSOCは電流センサ107で検出したバッテリの充放電電流を積算して算出してもよいし、バッテリセンサBSを備えることでバッテリの状態を直接検出してもよい。
なお、電流センサ107、電流センサ102a、バッテリセンサBS、後述の電圧センサBV等をバッテリ状態を検出するためのバッテリ状態検出手段、また電流センサ107と電流センサ102aを特にバッテリ電流検出手段とする。各バッテリ状態は、上記バッテリ状態検出手段の検出結果に従って発電制御装置103内のバッテリ状態算出部130で演算して求められる。バッテリのSOCの場合は、充電率算出手段131で演算して求められる。
また以下で説明する車両の車速、ブレーキペダル解放などの再始動要求、内燃機関の回転数、トルク(またはトルクに代わる吸気管圧または充填効率)等の車両状態情報は、内燃機関制御装置(図示省略)中の他の制御装置からの車両状態情報VC等として得る。
時刻t1では、所定の車速以下でアイドルストップを開始すると同時にバッテリ105のSOCを発電制御装置103の記憶手段Mであるメモリに記憶する。時刻t2では、ドライバーのブレーキペダル解放などの再始動要求を受けてアイドルストップを解除すると同時に、時刻t1で記憶したアイドルストップ開始SOCを燃焼発電中断SOC221としてセット(メモリMに記憶)する。尚、ここでは時刻t1のアイドルストップ開始SOCをそのまま燃焼発電中断SOCにセットするが、アイドルストップ開始SOCを基準に所定量を加減算したSOC、または時刻t2のSOCに所定量を加算したSOCを燃焼発電中断SOCにセットしてもよい。
時刻t2のアイドルストップ解除により内燃機関101が再始動し、期間t3と期間t4で内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域にあると判定すれば燃焼発電を行うことでバッテリ105のSOCは上昇する。この間、バッテリ105のSOCは燃焼発電中断SOC221を超えないため、燃焼発電中断判定(バッテリSOC>燃焼発電中断SOC)が成立せず、内燃機関101の動作点が、燃焼発電実行動作領域内であれば燃焼発電を継続する。
続いて期間t5では、車両の減速と共に回生発電を行うことでバッテリ105のSOCは燃焼発電中断SOC221を超え、燃焼発電中断判定が成立する。ここで、燃焼発電中断判定は、アイドルストップ解除後に1回成立すれば次回アイドルストップ実行まで成立結果を保持してもよいし、1回目の成立後にバッテリ105のSOCが燃焼発電中断SOC221より下がれば不成立とすることで、再びバッテリ105のSOCが燃焼発電中断SOC221を超えるまで、内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域内にある間、燃焼発電を実行してもよい。
尚、ここではこの発明が対象とするバッテリ105の他に電源を備えない形態を示すが、アイドルストップ実行中に上述の他の電源によりバッテリ105が充電され、バッテリ105のSOCが時刻t1のアイドルストップ開始SOCを超える場合は、時刻t2で燃焼発電中断判定が成立し、以後の燃焼発電を実行しないことは言うまでもない。
期間t6と期間t8では、この発明を適用しない場合は燃焼発電を中断せず、内燃機関の動作点が燃焼発電実行動作領域内であるため燃焼発電を継続する。しかしながら、期間t7と期間t9では、車両の減速(車速低下)と共に回生発電を行うことで、回生発電後のバッテリ105のSOCは期間t6と期間t8で燃焼発電を中断し続けた場合(この発明の場合)と同じSOCに到達する。即ち、期間t6と期間t8で過剰に燃焼発電を行うことで燃料消費量が増加するだけでなく、バッテリ105のSOCが燃焼発電により必要以上に高くなり、期間t7と期間t9において回生発電時のバッテリの充電受入性(充電効率)が低下することで、回生電力量が低下する。
期間t9の終了する時刻t10では、時刻t1と同様にアイドルストップ開始SOCを発電制御装置103の記憶手段Mに記憶し、続くアイドルストップ解除時に時刻t10で記憶したアイドルストップ開始SOCを燃焼発電中断SOC221としてセット(メモリMに記憶)する。
ここで、時刻t2から時刻t10までの間にバッテリ105のSOCが時刻t1の前回アイドルストップ開始SOCに達しない場合を除き、燃焼発電中断SOC221はアイドルストップ実行毎に上り傾向となる。従って、鎖線222に示す燃焼発電実行上限SOCを定めることで、バッテリ105のSOCがこの上限値を超えれば燃焼発電の実行を中断し、バッテリ105のSOCが燃焼発電により必要以上に高くならないように制御する。
一方で、短期間でのアイドルストップの繰り返しや走行中の発電機会の不足、または電力消費が大きいなど、バッテリ105の放電量が充電量よりも大きい場合は、燃焼発電中断SOC221はアイドルストップ実行毎に下がり傾向となり、バッテリの使用下限(バッテリの放電性能の低下により始動不可となる可能性や劣化の進行が懸念される下限SOC)より下がることが懸念される。従って、鎖線223に示す燃焼発電中断下限SOCを定めることで、バッテリ105のSOCがこの下限値より下がれば燃焼発電の実行を中断せず、バッテリのSOCが過度に下がらないように制御する。
以上により、バッテリ105のSOCは車両走行中は概ね燃焼発電実行上限SOC222以下で推移し、バッテリ105の放電量が大きくなれば回生発電に加え燃焼発電を行うことで、前回アイドルストップ開始SOCまでバッテリを充電することができる。尚、ここで燃焼発電実行上限SOC222と燃焼発電中断下限SOC223は車両の走行状態に合わせて設定できることは言うまでもない。
図3は、この発明の実施の形態1における発電制御装置の燃焼発電実行処理を示すフローチャートであり、所定の演算周期(例えば100msec)で実行される。図3において、ステップ301では、内燃機関の動作点として回転数とトルク(またはトルクに代わる吸気管圧または充填効率)を検出し(例えば内燃機関制御装置から車両状態情報VCとして得る)、ステップ302へ進む。ステップ302では、内燃機関の動作点が、例えば予め記憶手段Mに設定、記憶されている所定の燃焼発電実行動作領域にあれば、ステップ303へ進む。ここでステップ303では、発電機102の回転数と発電電圧に応じて発電電流目標値をマップ算出する。そしてし、発電電力は発電電圧に発電電流目標値を乗算して設定する。また、発電機102の回転数は内燃機関101の回転数(車両状態情報VCより)にプーリー比を乗算して求め、発電電圧はバッテリ電圧に発電機102までの配線抵抗分の電圧を加算して算出する。バッテリ電圧は電圧センサBVで検出し、配線抵抗値は記憶手段Mに予め格納しておく。そしてステップ304へ進む。
ステップ304では、バッテリの状態としてSOCと内部抵抗値を検出し、ステップ305へ進む。ここで、バッテリのSOCと内部抵抗値はバッテリの充放電電流とバッテリ電圧から算出してもよいし、バッテリセンサBSを備えることでバッテリの状態を直接検出してもよい。
上述のバッテリの内部抵抗値はバッテリ状態算出部130の内部抵抗値算出手段133で演算して求められる。
ステップ305では、燃焼発電中断判定が不成立の場合、即ち前回アイドルストップ開始後のバッテリ105の放電量を回収するまでは(図2において、期間t5にてバッテリのSOCが前回アイドルストップ開始SOCに達するまでは)、ステップ307へ進む。ステップ305で燃焼発電中断判定が成立した場合は、ステップ306へ進む。ステップ306では、バッテリ105のSOCが燃焼発電中断下限SOC未満であれば放電性能の低下により始動不可となる可能性や劣化の進行が懸念されるため、燃焼発電を中断せずバッテリ105を充電するために、ステップ307へ進む。ステップ307では、バッテリのSOCが燃焼発電実行上限SOC以下、即ち燃焼発電による回生電力量の低下が少ない範囲にあれば、燃焼発電の実行を許可し、ステップ309へ進む。
ステップ302で内燃機関の動作点が燃焼発電実行動作領域外の場合、またはステップ305で燃焼発電中断判定が成立し、かつステップ306でバッテリのSOCが燃焼発電中断下限SOC以上の場合、またはステップ307でバッテリ105のSOCが燃焼発電実行上限SOCを超える場合は、ステップ308へ進む。ステップ308では、バッテリ105の内部抵抗値が所定範囲にあれば燃焼発電の実行を要しないと判断し、ステップ311へ進む。ステップ308でバッテリ105の内部抵抗値が所定範囲外の場合は始動性能の低下や劣化の進行が懸念されるため、バッテリ105を充電するために燃焼発電の実行を許可し、ステップ309へ進む。
ステップ309では、バッテリ105の充電電流に車両の電気負荷106の電気負荷電流を加算して発電機102の発電電流瞬時値を算出し、ステップ310へ進む。ステップ310では、ステップ303でマップ算出した発電電流目標値とステップ309で算出した発電電流瞬時値の偏差に基づき発電電圧調整装置104へ指令する電圧設定値を出力し、ステップ313へ進む。
ステップ311では、燃焼発電を実行しないことでバッテリ105が過剰に放電しないように放電許容電流を設定し、ステップ312へ進む。ステップ312ではバッテリ105の放電許容電流と放電電流(充電電流の逆符号)の偏差に基づき発電電圧調整装置104へ指令する電圧設定値を出力し、ステップ313へ進む。尚、ここではバッテリ105の使用状態や劣化度合いに異常がなく、かつ車両の発電装置が正常稼動時の放電手法を示すが、他の手段により何れかの異常を検出した場合は、ステップ308で強制的にステップ309へ進めてもよいし、ステップ311でバッテリ105の充電電流を設定することにより、続くステップで強制的にバッテリを充電してもよい。
ステップ313では、ステップ310またはステップ312で設定された電圧設定値による調整電圧を発電電圧調整装置104へ指令し、今回の処理を終了する。
なお、ステップ301,302は発電実行動作領域判定手段109、ステップ303は発電電力設定手段110、ステップ304はバッテリ状態算出部130、ステップ305〜307、308は発電中断判定手段111、ステップ309は発電電流算出手段112、ステップ310〜313は発電電流制御手段113で実行される。
以上の一連の処理により、燃焼発電を実行する場合は、内燃機関101の所定の動作領域で、所定の発電電力で、アイドルストップ後のバッテリ105の放電量を回収するまで発電することができる。また、燃焼発電を実行しない場合は、バッテリ105を許容電流の範囲内で放電することができる。
尚、上記ではバッテリのSOCが燃焼発電中断SOCを超えた場合に燃焼発電を中断させているが、バッテリのSOCが燃焼発電中断SOCに達した(等しくなった)場合に燃焼発電を中断させてもよい。
また、ここでは発電機側の制御処理のみを示すが、燃焼発電による車両の駆動トルク変化については、内燃機関側の制御処理として、発電量に応じたトルク分をスロットル開度や点火時期の変更により補うことでドライバーの違和感を防止できることは言うまでもない。
上記のようなこの発明の実施の形態1における車両の発電装置によれば、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなくバッテリのSOCを考慮することで、バッテリのSOCが前回アイドルストップ開始SOCに達すれば燃焼発電を中断することができ、以降は内燃機関が燃料消費を伴う過剰な発電を行わず、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に留め、発電に消費される燃料量を低減することができる。
実施の形態2.
前述の実施の形態1における車両の発電装置では、バッテリのSOCが前回アイドルストップ開始SOCに達すれば燃焼発電を中断するが、実施の形態2における車両の発電装置では、アイドルストップ後のバッテリの充電電力量が同期間のバッテリの放電電力量を超えれば、燃焼発電を中断する。即ち、アイドルストップ後の車両の電力消費量を回生発電および燃焼発電により回収した時点で燃焼発電を中断する。
実施の形態2における車両の発電装置を搭載した内燃機関の概略構成図は図1と基本的に同じである。実施の形態2における発電制御装置の制御動作を示すタイミングチャートは実施の形態1における図2と基本的に同じであるが、燃焼発電を中断する制御動作の内容が異なる。実施の形態2における発電制御装置の燃焼発電実行処理を示すフローチャートは実施の形態1における図3と基本的に同じである。
以下、実施の形態1と異なる点を、図4に示す実施の形態2における発電制御装置の制御動作を示すタイミングチャートを用いて説明する。図4において、(a)〜(h)は図2のものと同じであり、(i)はバッテリ充放電電力量を示す。図4において、実線401は車速を、実線402はバッテリの残存容量であるバッテリSOC(state of charge:充電率)を、実線403は回生電力量を示し、破線411はこの発明を適用しない場合(燃焼発電中断しない従来の場合)のバッテリのSOCを、破線412はこの発明を適用しない場合(高SOCでのバッテリ充電受入性の低下)の回生電力量を示す。また鎖線431はバッテリのSOCがこの値を超えれば燃焼発電を中断する上限SOC(燃焼発電実行上限SOC)を、鎖線432はバッテリのSOCがこの値より下がれば燃焼発電を中断しない下限SOC(燃焼発電中断下限SOC)を、破線441は燃料消費量の増加に繋がる過剰発電を示す。
点線421はアイドルストップ開始後のバッテリ105の放電電力量を、実線422は同期間のバッテリ105の充電電力量を示す。ここで、バッテリ105の放電電力量と充電電力量は電流センサ107で検出されるバッテリ105のマイナス端子を流れる電流(充放電電流)の向きで電力を分けて積算することで算出し、電力はバッテリ電流とバッテリ電圧を乗算して算出する。これらはバッテリ状態算出部130の充放電量算出手段132で演算して求められる。
時刻t1では、所定の車速以下でアイドルストップを開始すると同時にバッテリ105の放電電力量421と充電電力量422の演算を開始する。時刻t2では、アイドルストップを解除すると同時に内燃機関101が再始動し、期間t3と期間t4で内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域にあると判定すれば燃焼発電を行うことでバッテリ105の充電電力量422が増加する。一方でバッテリ105の放電電力量421は時刻t1以降、燃焼発電または回生発電を行わない区間で増加する。時刻t1から期間t4の終了までの間、バッテリ105の充電電力量は放電電力量を超えないため、燃焼発電中断判定(充電電力量>放電電力量)が成立せず、内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域内で燃焼発電を行う。
続いて期間t5では、車両の減速と共に回生発電を行うことでバッテリ105の充電電力量422が放電電力量421を超えて、燃焼発電中断判定が成立する。即ち、期間t5内の時点で、アイドルストップ後の車両の電力消費量を回生発電および燃焼発電により回収することで燃焼発電中断判定が成立する。ここで、燃焼発電中断判定はアイドルストップ後に1回成立すれば次回アイドルストップ実行まで成立結果を保持してもよいし、1回目の成立後にバッテリ105の充電電力量が放電電力量以下になれば不成立とすることで、再びバッテリ105の充電電力量が放電電力量を超えるまで内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域内で燃焼発電を実行してもよい。
尚、ここではバッテリ105の充放電電力量を分けて算出する形態を示すが、バッテリ105の充電電力量と放電電力量の差分を制御周期毎に算出し、この差分が所定量以下になれば燃焼発電を中断してもよい。また、ここではこの発明が対象とするバッテリ105の他に電源を備えない形態を示すが、アイドルストップ実行中にこの電源によりバッテリ105が充電され、バッテリ105の充電電力量が放電電力量を超える場合は、時刻t2以前に燃焼発電中断判定が成立し、以後の燃焼発電を実行しないことは言うまでもない。
なお、充電電力量、放電電力量、およびこれらの差分はバッテリ状態算出部130の充放電量算出手段132で演算して求められる。
また、上記では充電電力量が放電電力量を超えた場合に燃焼発電を中断させているが、充電電力量が放電電力量と同量(等しくなった)になった場合に燃焼発電を中断させてもよい。
上記のようなこの発明の実施の形態2における車両の発電装置によれば、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなくバッテリの充放電電力量を考慮することで、アイドルストップ後の車両の電力消費量の回収と同時に燃焼発電を中断することができ、以降は内燃機関が燃料消費を伴う過剰な発電を行わず、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に留め、発電に消費される燃料量を低減することができる。尚、この発明の実施の形態2における車両の発電装置ではバッテリの充放電量の単位を電力量としたが、この単位を電気量とした場合はこの発明の実施の形態1における車両の発電装置と同じ働きを行うことができる。
実施の形態3.
前述の実施の形態2における車両の発電装置では、アイドルストップ後のバッテリの充電電力量が同期間の放電電力量を超えれば(または同量に達すれば)燃焼発電を中断するが、実施の形態3における車両の発電装置では、アイドルストップ後のバッテリの充電電力量がアイドルストップ後再始動までのバッテリの放電電力量を超えれば(または同量に達すれば)、燃焼発電を中断する。即ち、アイドルストップ実行中にバッテリから持ち出された電力量を回生発電および燃焼発電により回収した時点で燃焼発電を中断する。
実施の形態3における車両の発電装置を搭載した内燃機関の概略構成図は図1と基本的に同じである。実施の形態3における発電制御装置の制御動作を示すタイミングチャートは実施の形態2における図4と基本的に同様であるが、燃焼発電を中断する制御動作の内容が異なる。実施の形態3における発電制御装置の燃焼発電実行処理を示すフローチャートは実施の形態1における図3と基本的に同じである。
以下、実施の形態2と異なる点を、図5に示す実施の形態3における発電制御装置の制御動作を示すタイミングチャートを用いて説明する。図5において、(a)〜(h)は図2のものと同じであり、(i)はバッテリ充放電電力量を示す。図5において、実線501は車速を、実線502はバッテリの残存容量であるバッテリSOC(state of charge:充電率)を、実線503は回生電力量を示し、破線511はこの発明を適用しない場合(燃焼発電中断しない従来の場合)のバッテリのSOCを、破線512はこの発明を適用しない場合(高SOCでのバッテリ充電受入性の低下)の回生電力量を示す。また鎖線531はバッテリのSOCがこの値を超えれば燃焼発電を中断する上限SOC(燃焼発電実行上限SOC)を、鎖線532はバッテリのSOCがこの値より下がれば燃焼発電を中断しない下限SOC(燃焼発電中断下限SOC)を、破線541は燃料消費量の増加に繋がる過剰発電を示す。
点線521はアイドルストップ開始後、再始動判定成立までのバッテリ105の放電電力量を、実線522はアイドルストップ開始後のバッテリ105の充電電力量を示す。ここで、再始動判定はアイドルストップ解除と同時に内燃機関101が再始動することで内燃機関101が所定の回転数(例えば500r/min)を超えれば成立する。
時刻t1では、所定の車速以下でアイドルストップを開始すると同時にバッテリ105の放電電力量521と充電電力量522の演算を開始する。時刻t2では、アイドルストップを解除すると同時に内燃機関101が再始動し、再始動判定が成立すればバッテリ105の放電電力量の演算を停止する。期間t3では、内燃機関101の動作点が燃焼発電実行動作領域にあると判定すれば燃焼発電を行うことでバッテリ105の充電電力量が増加する。期間t4では、期間t3と同様に燃焼発電を行うことで、例えばバッテリ105の充電電力量522は再始動判定成立までの放電電力量521を超え、燃焼発電中断判定(充電電力量>放電電力量)が成立する。
即ち、期間t4内のある時点で、アイドルストップ実行中にバッテリ105から持ち出された電力量(内燃機関の再始動に消費された電力量を含む)を回生発電および燃焼発電により回収することで燃焼発電中断判定が成立する。燃焼発電中断後のバッテリ105のSOCは燃焼発電を中断しない場合に比して低くなるが、期間t5までの間に燃焼発電中断下限SOC532より下がらず、期間t5では燃焼発電を中断しない場合に比してバッテリ105の充電受入性が高く、回生発電を行うことで同じSOCに到達する。尚、ここではバッテリ105の充放電電力量を分けて算出する形態を示すが、バッテリ105の充電電力量と放電電力量の差分を制御周期毎に算出し、この差分が所定量以下になれば燃焼発電を中断してもよい。
なお、充電電力量、放電電力量、およびこれらの差分はバッテリ状態算出部130の充放電量算出手段132で演算して求められる。
なお、上記では充電電力量が放電電力量を超えた場合に燃焼発電を中断させているが、充電電力量が放電電力量と同量(等しくなった)に達した場合に燃焼発電を中断させてもよい。
上記のようなこの発明の実施の形態3における車両の発電装置によれば、発電を行う内燃機関の動作領域だけでなくバッテリの充放電電力量を考慮することで、アイドルストップ実行中にバッテリから持ち出された電力量の回収と同時に燃焼発電を中断することができ、以降は内燃機関が燃料消費を伴う過剰な発電を行わず、燃焼発電による回生電力量の低下を最小限に留め、発電に消費される燃料量を低減することができる。尚、この発明の実施の形態3における車両の発電装置ではバッテリの充放電量の単位を電力量としたが、この単位を電気量またはSOCとしてもよい。
産業上の利用の可能性
この発明による車両の発電装置は、各種車両の内燃機関制御装置に適用可能であり、同様な効果を奏する。
101 内燃機関、102 発電機、102a,107,108 電流センサ、103 発電制御装置、104 発電電圧調整装置、104a 発電電圧調整手段、105 バッテリ、106 電気負荷、109 発電実行動作領域判定手段、110 発電電力設定手段、111 発電中断判定手段、112 発電電流算出手段、113 発電電流制御手段、120 発電制御部、130 バッテリ状態算出部、131 充電率算出手段、132 充放電量算出手段、133 内部抵抗値算出手段、DB ドライブベルト、M 記憶手段(メモリ)、VC 車両状態情報。

Claims (10)

  1. 所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、
    内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、
    前記発電機の発電電力により充電されるバッテリと、
    前記内燃機関の発電に消費される燃料量を低減するように発電制御を行う発電制御装置と、
    を備え、
    前記発電制御装置が、
    前記バッテリの充放電状態を含む状態を求めるバッテリ状態算出部と、
    前記バッテリ状態算出部で求めた充放電状態に従ってアイドルストップ後の充電により前記バッテリの充電状態がアイドルストップ前の充電状態まで回復した時に、前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する発電制御部と、
    を含むことを特徴とする車両の発電装置。
  2. 前記バッテリの状態を検出するバッテリ状態検出手段を備え、
    前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリ状態検出手段で検出された状態から前記バッテリの充電率を算出し、
    前記発電制御部が、アイドルストップ後の充電により前記バッテリの充電率がアイドルストップ開始時点の前記バッテリの充電率に達するまたは超えれば前記バッテリの充電状態の回復と判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の発電装置。
  3. 前記バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリの充放電電流からアイドルストップ後の前記バッテリの放電量と充電量を算出し、
    前記発電制御部が、アイドルストップ後の充電により前記バッテリの充電量が前記バッテリの放電量と同量に達すればまたは超えれば前記バッテリの充電状態の回復を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の発電装置。
  4. 前記バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリの充放電電流からアイドルストップ後の前記バッテリの充電量と放電量の差分を算出し、
    前記発電制御部が、アイドルストップ後の充電により前記差分が所定量以下になれば前記バッテリの充電状態の回復を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の発電装置。
  5. 前記バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリの充放電電流からアイドルストップ後再始動までの前記バッテリの放電量とアイドルストップ後の前記バッテリの充電量を算出し、
    前記発電制御部が、アイドルストップ後の充電により前記バッテリの充電量が前記バッテリの放電量と同量に達すればまたは超えれば前記バッテリの充電状態の回復を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の発電装置。
  6. 前記バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリの充放電電流からアイドルストップ後再始動までの前記バッテリの放電量とアイドルストップ後の前記バッテリの充電量の差分を算出し、
    前記発電制御部が、アイドルストップ後の充電により前記差分が所定量以下になれば前記バッテリの充電状態の回復を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の発電装置。
  7. 前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリの充電率を算出し、
    前記発電制御部が、前記バッテリの充電率が所定の上限値を超えれば前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断する、
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の車両の発電装置。
  8. 前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリの充電率を算出し、
    前記発電制御部が、前記バッテリの充電率が所定の下限値より下がれば前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断しない、
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の車両の発電装置。
  9. 前記バッテリ状態算出部が、前記バッテリの内部抵抗値を算出し、
    前記発電制御部が、前記バッテリの内部抵抗値が所定範囲外にあれば前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断しない、
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の車両の発電装置。
  10. 内燃機関により駆動されて発電を行う発電機と、前記発電機の発電電力により充電されるバッテリとを備え、所定の車速以下でアイドルストップを行う車両において、前記内燃機関の発電に消費される燃料量を低減するように発電制御を行う車両の発電制御において、前記バッテリの充放電状態を検出し、検出された充放電状態に従ってアイドルストップ後の充電により前記バッテリの充電状態がアイドルストップ前の充電状態まで回復した時に前記内燃機関が燃料消費を伴う発電を中断することを特徴とする車両の発電制御方法。
JP2014521058A 2012-06-14 2012-06-14 車両の発電装置および発電制御方法 Expired - Fee Related JP5693792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065239 WO2013186895A1 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 車両の発電装置および発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5693792B2 true JP5693792B2 (ja) 2015-04-01
JPWO2013186895A1 JPWO2013186895A1 (ja) 2016-02-01

Family

ID=49757757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521058A Expired - Fee Related JP5693792B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 車両の発電装置および発電制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738172B2 (ja)
JP (1) JP5693792B2 (ja)
CN (1) CN104365012B (ja)
DE (1) DE112012006519T5 (ja)
WO (1) WO2013186895A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156370B1 (en) * 2014-05-15 2015-10-13 Honda Motor Co. Ltd. Offboard power supply system having emission level evaluation for an electric vehicle
KR101664077B1 (ko) * 2015-06-29 2016-10-10 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 구동 모드 변환 제어 장치 및 이를 이용한 구동 모드 변환 제어 방법
JP2017030509A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6686395B2 (ja) * 2015-12-01 2020-04-22 オムロン株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電システムおよびバッテリ充電方法
JP6555732B2 (ja) * 2016-03-15 2019-08-07 株式会社東芝 蓄電池管理装置及び蓄電池管理方法
US11502530B2 (en) * 2017-12-26 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery management device, battery system, and vehicle power supply system for managing battery state of charge level when in non-use state
FR3122535B1 (fr) * 2021-04-29 2024-03-22 Psa Automobiles Sa Gestion de la polarisation d'une batterie électrique rechargeable pour véhicule automobile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007049779A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Denso Corp 内燃機関の発電制御装置
JP2011149345A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2012046120A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の発電制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158615B2 (ja) 2003-06-20 2008-10-01 株式会社デンソー 車両用電源装置
CN201151342Y (zh) 2007-12-18 2008-11-19 东风电动车辆股份有限公司 带发动和发电一体化电机的多轴驱动混合动力汽车驱动***
US8225608B2 (en) 2008-11-04 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method for controlling a hybrid powertrain
JP4962808B2 (ja) * 2009-02-24 2012-06-27 株式会社デンソー エンジン自動制御装置および蓄電池充電制御装置
US9010469B2 (en) * 2010-08-30 2015-04-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Generation control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007049779A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Denso Corp 内燃機関の発電制御装置
JP2011149345A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2012046120A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006519T5 (de) 2015-03-26
JPWO2013186895A1 (ja) 2016-02-01
WO2013186895A1 (ja) 2013-12-19
CN104365012B (zh) 2017-05-24
US20150048802A1 (en) 2015-02-19
CN104365012A (zh) 2015-02-18
US9738172B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575203B2 (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
JP5693792B2 (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
CN108944900B (zh) 燃料电池汽车能量管理控制方法
JP5048824B2 (ja) 車両用発電制御装置
KR101641847B1 (ko) 충전 제어 장치, 충전 제어 방법, 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2006117234A (ja) ベルト型ハイブリッド車両の回生制動制御方法
US20140067241A1 (en) Power-source apparatus for vehicle and control method of the same
JP6548699B2 (ja) 電源システム
JP2010247556A (ja) エコラン制御装置
JP2008255913A (ja) 車両の発電制御装置
JP2005351202A (ja) エンジン停止始動制御装置
US11067025B2 (en) Controller for vehicle and method for controlling vehicle
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP5432330B2 (ja) 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP4384615B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
JP5277976B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP2009142068A (ja) 車両およびその制御方法
JP5924135B2 (ja) 電流積算装置
JP7433579B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5445707B2 (ja) 発電制御装置
JP5343868B2 (ja) 発電制御装置
JP6281486B2 (ja) 制御装置
JP2004232486A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees