JP5693208B2 - 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタック - Google Patents

燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタック Download PDF

Info

Publication number
JP5693208B2
JP5693208B2 JP2010286592A JP2010286592A JP5693208B2 JP 5693208 B2 JP5693208 B2 JP 5693208B2 JP 2010286592 A JP2010286592 A JP 2010286592A JP 2010286592 A JP2010286592 A JP 2010286592A JP 5693208 B2 JP5693208 B2 JP 5693208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
fuel cell
membrane
catalyst layer
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010286592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187436A (ja
Inventor
熙卓 金
熙卓 金
誠庸 ▲チョ▼
誠庸 ▲チョ▼
泰允 金
泰允 金
相日 韓
相日 韓
佳映 宋
佳映 宋
根錫 蔡
根錫 蔡
明基 閔
明基 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011187436A publication Critical patent/JP2011187436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693208B2 publication Critical patent/JP5693208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタックに関する。
公知のように、燃料電池(Fuel Cell)は、炭化水素系の燃料に含まれている水素と、別途に供給される酸素の化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換させる発電システムで構成される。
このような燃料電池は、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)と直接酸化型燃料電池(Direct Oxidation Fuel Cell)に大別される。
高分子電解質型燃料電池はスタック(stack)と呼ばれる燃料電池本体として構成され、改質装置から供給される水素と、空気ポンプまたはファンの稼動によって供給される酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生する構造からなる。
直接酸化型燃料電池は、高分子電解質型燃料電池とは異なり、水素を使わずに直接供給された燃料と別途に供給される酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生する構造からなる。
このような燃料電池において、スタックは、膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)とセパレータからなる単位セルが数個〜数十個に積層されて構成される。
膜−電極接合体は、高分子電解質膜、高分子電解質膜の両面に設けられた一対の触媒層及び触媒層の外側に設けられたガス拡散層を含む。
韓国特許出願公開第10−2007−0100693号公報 特開2005−063832号公報 特開2004−172095号公報 韓国特許登録第0854712号
しかし、従来の膜−電極接合体においては、膜と触媒層との界面における水素イオンの伝達度やこれらの接着強度にさらなる改善を必要としていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、高分子電解質膜と触媒層との接着面積を増大させることで、これらの界面における水素イオン伝達を向上させ、接着強度を高めることが可能な、新規かつ改良された燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタックを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、高分子電解質膜、前記高分子電解質膜上に位置する接着層、前記接着層と重なって存在する触媒層を含む燃料電池用膜−電極接合体を提供する。互いに対向して位置するカソード電極とアノード電極、前記カソード電極とアノード電極の間に位置する高分子電解質膜を含み、前記カソード電極はカソード電極基材とカソード触媒層を含み、前記アノード電極はアノード電極基材とアノード触媒層を含み、前記高分子電解質膜と触媒層の間に介在した接着層を含み、前記触媒層と接着層の界面は触媒層が接着層内に浸透した形態を有する燃料電池用膜−電極接合体が提供される。
前記接着層は触媒層の表面に形成された気孔(surface recesses)及び一定の深さに存在する触媒層の気孔を満たすようにしてもよい。前記接着層の厚さは約20〜約1,000nmであってもよい。
前記接着層の一部に形成された触媒層の厚さは触媒層の総厚さの約1〜約10%であってもよい。
前記接着層は前記触媒層のバインダー、前記高分子電解質膜の高分子及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される高分子を含んでもよい。
前記接着層は水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子を含んでもよい。
前記触媒層は白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−M合金(M=Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される遷移金属)及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属触媒を含んでもよい。
前記高分子電解質膜はアリーレンエーテル、アリーレンスルホン、アリーレンスルフィド、ベンズイミダゾール、イミド、エーテルイミド、アリーレンエーテルスルホン、アリーレンエーテルケトン、アリーレンエーテル−エーテルケトン、フェニルキノキサリン及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される主鎖を含み、水素イオン伝導性基を有する高分子を含んでもよい。
前記高分子電解質膜は下記の化学式(1)によって構造単位を含む高分子を含んでもよい。
・・・(1)
前記化学式(1)において、
〜Xは互いに同一または相違し、O、S、CO、SO及びCRR’(ここで、RとR’は互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基またはC1〜C10のフルオロアルキル基である)で構成された群より選択され、
〜Yは互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基、C1〜C10のフルオロアルキル基または水素イオン伝導性基であり、Y〜Yのうちの少なくとも一つは水素イオン伝導性基であり、
n1〜n4は互いに同一または相違し、1〜4の整数であり、
R1〜R4は互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基、C1〜C10のフルオロアルキル基であり、
m1〜m4は互いに同一または相違し、1〜4の整数であり、
xは約10〜約90モル%の範囲にある。
前記接着層の厚さは約20〜約500nmであってもよい。
本発明の別の観点によれば、カソード電極またはアノード電極の少なくとも一つの触媒層上に接着層を形成する段階、及び前記接着層が形成された触媒層と高分子電解質膜を結合して前記接着層が触媒層に侵入するようにする段階を含む燃料電池用膜−電極接合体の製造方法が提供される。
前記接着層はゲル状の接着層形成用組成物で形成されてもよい。
前記接着層は接着層形成用組成物を高分子電解質膜上にスプレーコーティングして形成してもよい。
前記接着層の厚さは約20〜約500nmであってもよい。
前記接着層は前記触媒層のバインダー、前記高分子電解質膜の高分子及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される高分子を含んでもよい。
前記接着層は水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子を含んでもよい。
本発明のさらに別の観点によれば、少なくとも一つの電気発生部、燃料供給部及び酸化剤供給部を含み、前記電気発生部は前記燃料電池用膜−電極接合体とセパレータを含む燃料電池システムが提供される。
本発明のさらに別の観点によれば、二つのセパレータの間に存在する前記膜−電極接合体を含むことを特徴とする、燃料電池用スタックが提供される。
本発明によれば、高分子電解質膜と触媒層との接着面積を増大させることで、これらの界面における水素イオン伝達を向上させ、接着強度を高めた燃料電池用膜−電極接合体、その製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタックが提供される。また、本発明は、界面抵抗が減少して出力が向上した燃料電池システムを提供することができる。
本発明の第1側面に係る燃料電池用膜−電極接合体において高分子電解質膜、接着層及び触媒層の界面構造を示した概略図である。 本発明の第2側面に係る燃料電池システムの構造を概略的に示した図面である。 実施例1に係る燃料電池用膜−電極接合体において高分子電解質膜、接着層及び触媒層の界面構造を示した走査電子顕微鏡写真である。 実施例1及び比較例1に係る単電池の電流−電圧特性を比較したグラフである。 実施例1及び比較例1に係る単電池の300mA/cm定電流条件での交流インピーダンスを比較したグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本明細書において、別途の定義がない限り、アリーレンはC6〜C30のアリーレンを意味し、アルキルはC1〜C10のアルキルを意味し、アルコキシはC1〜C10のアルコキシを意味する。
本発明の第1側面に係る燃料電池用膜−電極接合体は、互いに対向して位置するカソード電極とアノード電極、前記カソード電極とアノード電極との間に位置する高分子電解質膜を含み、前記カソード電極はカソード電極基材とカソード触媒層を含み、前記アノード電極はアノード電極基材とアノード触媒層を含み、前記高分子電解質膜と触媒層との間に介在した接着層を含み、前記触媒層と接着層の界面は触媒層が接着層内に侵入した形態を有する。
図1は本発明の第1側面に係る燃料電池用膜−電極接合体において高分子電解質膜、接着層及び触媒層の界面構造を示した概略図である。
図1に示したように、本発明の一実施形態に係る燃料電池用膜−電極接合体では、電極基材400の表面に触媒層300が形成され、高分子電解質膜100と触媒層300との間には接着層200が介在しており、触媒層300と接着層200の界面は触媒層の触媒粒子300が接着層200の内部に侵入した形態を有する。
前記接着層200は触媒粒子300と高分子電解質膜100との間の空間を全て満たし、触媒粒子300と高分子電解質膜100との接触面積を増大させることができる。高分子電解質膜100と触媒粒子300との間には空隙が存在せず、複数の触媒粒子300の表面屈曲に沿って触媒層と接着層200の界面が形成され、広くなった界面面積によってイオン伝達経路が多くなり、触媒層と高分子電解質膜100の接着強度を向上できる。
前記接着層200の厚さは約20〜約1,000nmであってもよく、約100〜約500nmであってもよい。前記接着層の厚さが前記範囲である場合に触媒層の表面粗度以上の深さで侵入層が形成され、抵抗の増加を防ぐことができる。つまり、接着層は触媒層の表面に形成された気孔(surface recesses)を直接的に満たすだけでなく、一定の深さに存在する触媒層の気孔も満たす。
前記接着層内に侵入した触媒層の厚さは触媒層の総厚さの約1〜約10%であってもよく、約2〜約5%であってもよく、侵入層の厚さが前記範囲である場合に触媒層と接着層との間の結着効果が高くかつ出力性能が優れた効果がある。
前記接着層は前記触媒層のバインダー、前記高分子電解質膜の高分子及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される高分子を含んでもよい。
高分子電解質膜が、例えばポリアリーレンエーテル系高分子であり、触媒層に水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子が含まれている場合には、前記高分子電解質膜と触媒層の界面はポリアリーレンエーテル系高分子と水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子の間の収縮・膨脹率の差によって剥離が生じ得る。触媒層にバインダーとして存在する水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子が直接に高分子電解質膜と接触する部分は少なく、水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子が位置しない界面の接着強度が低い。また、軟化点(softening point)が高いポリアリーレンエーテル系高分子の接着のために高い温度と圧力が必要となる。しかし、触媒層に含まれている水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子は、高い温度と圧力によって形状が変化して劣化する。
本発明の一実施形態では、高分子電解質膜と触媒層の間に接着層を置いて界面接着力を向上できる。
前記接着層が水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子を含む場合には、高分子電解質膜の軟化点以下でも触媒層との接着が可能であり、触媒層の変形及び劣化を防ぐことができる。
前記高分子電解質膜はアリーレンエーテル、アリーレンスルホン、アリーレンスルフィド、ベンズイミダゾール、イミド、エーテルイミド、アリーレンエーテルスルホン、アリーレンエーテルケトン、アリーレンエーテル−エーテルケトン、フェニルキノキサリン及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される主鎖を含み、水素イオン伝導性基を有する高分子を含んでもよいが、これに限定されるものではない。前記水素イオン伝導性基はスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホニン酸基及びこれらの誘導体で構成された群より選択される作用基であってもよい。
前記高分子電解質膜は下記の化学式(1)によって構造単位を含む高分子を含んでもよい。
・・・(1)
前記化学式1において、
〜Xは互いに同一または相違し、O、S、CO、SO及びCRR’(ここで、RとR’は互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基またはC1〜C10のフルオロアルキル基である)で構成された群より選択され、
〜Yは互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基、C1〜C10のフルオロアルキル基または水素イオン伝導性基であり、Y〜Yのうちの少なくとも一つは水素イオン伝導性基であり、
n1〜n4は互いに同一または相違し、1〜4の整数であり、
〜Rは互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基、C1〜C10のフルオロアルキル基であり、
m1〜m4は互いに同一または相違し、1〜4の整数であり、
xは約10〜約90モル%の範囲にあり、約20〜約80モル%の範囲にありうる。
前記水素イオン伝導性基はスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホニン酸基及びこれらの誘導体で構成される群より選択される作用基でありうる。
前記触媒層は白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−M合金(M=Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される遷移金属)及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属触媒を含んでもよいが、これに限定されるものではない。
前記触媒は担体に担持されたものであってもよく、前記担体としては炭素系物質、無機物微粒子及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものを使用してもよい。
より具体的には、前記炭素系物質としては黒鉛、デンカブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤー、カーボンナノボールまたは活性炭素などを使用してもよく、前記無機物微粒子としてはアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアなどを使用してもよい。
前記触媒層も触媒層の接着力向上及び水素イオンの伝達のためにバインダーを含む。
前記バインダーとしては水素イオン伝導性を有する高分子樹脂を使うことが望ましく、より望ましくは、側鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホニン酸基及びこれらの誘導体で構成される群より選択される水素イオン伝導性基を有する高分子樹脂は全て使用してもよい。望ましくは、水素イオン伝導性基−含有フッ素系高分子、水素イオン伝導性基−含有ベンズイミダゾール系高分子、水素イオン伝導性基−含有イミド系高分子、水素イオン伝導性基−含有エーテルイミド系高分子、水素イオン伝導性基−含有フェニレンスルフィド系高分子、水素イオン伝導性基−含有スルホン系高分子、水素イオン伝導性基−含有エーテルスルホン系高分子、水素イオン伝導性基−含有エーテルケトン系高分子、水素イオン伝導性基−含有エーテル−エーテルケトン系高分子または水素イオン伝導性基−含有フェニルキノキサリン系高分子の中から選択される1種以上の高分子を含んでもよく、より望ましくは、ポリ(パーフルオロスルホン酸)、ポリ(パーフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、スルホン酸基−含有硫化ポリエーテルケトン、スルホン酸基−含有アリールケトン、スルホン酸基−含有ポリ2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール[poly2,2’−m−phenylene)−5,5’−bibenzimidazole]またはスルホン酸基−含有ポリ2,5−ベンズイミダゾール)の中から選択される1種以上の水素イオン伝導性高分子を使用してもよい。
前記水素イオン伝導性高分子は、側鎖末端の(プラスイオン交換器で)HをNa、K、Li、Csまたはテトラブチルアンモニウムに置換してもよい。側鎖末端のイオン交換器でHをNaに置換する場合には触媒組成物の製造時にNaOHを、テトラブチルアンモニウムに置換する場合にはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを使って置換し、K、LiまたはCsも適切な化合物を使って置換してもよい。この置換方法は当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書において詳しい説明は省略する。また、前記Na、K、Li、Csまたはテトラブチルアンモニウムに置換された水素イオン伝導性高分子は、以後の触媒層の硫酸処理時に再スルホン化されてプロトン型に転換される。
前記バインダー樹脂は単一物または混合物形態で使用可能であり、また選択的に高分子電解質膜との接着力をより向上させる目的で非伝導性化合物と共に用いてもよい。その使用量は使用目的に適合するように調節して使用することが望ましい。
前記非伝導性化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン(ethylene/tetrafluoroethylene(ETFE))、エチレンクロロトリフルオロ−エチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVdF−HFP)、ドデシルベンゼンスルホン酸及びソルビトール(sorbitol)で構成される群より選択した1種以上のものがより望ましい。
前記電極基材400は電極を支持する役割を果たしながら、触媒層に燃料及び酸化剤を拡散させ、触媒層に燃料及び酸化剤を接近し易くする役割を果たす。前記電極基材400としては導電性基材を使い、その代表的な例として、カーボンペーパー(carbon paper)、カーボンクロス(carbon cloth)、カーボンフェルト(carbon felt)または金属布(繊維状の金属で構成された多孔性のフィルムまたは高分子繊維で形成された布の表面に金属フィルムが形成されたものをいう)を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記電極基材400はフッ素系樹脂に撥水処理したものを使うことが、燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物拡散効率が低下することを防止できて望ましい。前記フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオライドアルコクシビニルエーテル、フッ素化したエチレンプロピレン(fluorinated ethylene propylene)、ポリフロロトリフルオロエチレンまたはこれらのコポリマーを使用してもよい。
また、前記電極基材400における反応物拡散効果を増進させるための微細気孔層(microporous layer)をさらに含んでもよい。この微細気孔層は一般的に粒径が小さい導電性粉末、例えば、炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、活性炭素、カーボンファイバー、フラーレン(fullerene)、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤー、カーボンナノホーン(carbon nano−horn)またはカーボンナノリング(carbon nano ring)を含んでもよい。
前記微細気孔層は、導電性粉末、バインダー樹脂及び溶媒を含む組成物を前記電極基材400にコーティングして製造される。前記バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオライド、アルコキシビニルエーテル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートまたはこれらのコポリマーなどが望ましく用いられてもよい。前記溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのようなアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどが望ましく用いられてもよい。コーティング工程は、組成物の粘性に応じてスクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法またはドクターブレードを利用したコーティング法などが用いられてもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の他の実施形態に係る燃料電池用膜−電極接合体の製造方法は、カソード電極またはアノード電極に形成された触媒層上に接着層を形成する段階、及び前記接着層が形成された触媒層と高分子電解質膜を結合する段階を含んでもよい。
前記接着層はゲル状の接着層形成用組成物で形成されてもよい。前記ゲル状の接着層形成用組成物は高分子と溶媒を含む。前記高分子は触媒層のバインダー、高分子電解質膜の高分子及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される高分子を含んでもよい。前記溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどが望ましく用いられてもよい。
前記接着層は接着層形成用組成物を高分子電解質膜上にスプレーコーティングして形成されてもよい。前記接着層形成用組成物がスプレーコーティング法によって塗布される場合、接着層が触媒層内部に過度に侵入せずに触媒層表面に一定の深さまで侵入し、表面屈曲を埋め込む効果がある。スプレー法は接着層形成用組成物が噴射されながら一部溶媒が揮発されて粘度が高まった状態で触媒層表面に塗布されるため、触媒層内部に侵入する量が少なく、表面に存在する気孔を選択的に満たす。
前記接着層は、前記本発明の一実施形態に記載されたように、厚さが約20〜約1,000nmであってもよく、約100〜約500nmであってもよく、前記触媒層のバインダー、前記高分子電解質膜の高分子及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される高分子を含んでもよく、特に水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子、例えばポリ(パーフルオロスルホン酸)を含んでもよい。
本発明のさらに他の実施形態に係る燃料電池システムは、少なくとも一つの電気発生部、燃料供給部及び酸化剤供給部を含み、前記電気発生部は前記燃料電池用膜−電極接合体とセパレータを含む。
前記電気発生部は燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応によって電気を発生させる役割を果たし、前記燃料供給部は燃料を前記電気発生部に供給する役割を果たし、前記酸化剤供給部は酸素または空気のような酸化剤を前記電気発生部に供給する役割を果たす。
燃料としては気体または液体状態の水素または炭化水素燃料を含んでもよい。前記炭化水素燃料の代表的な例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたは天然ガスが挙げられてもよい。
前記燃料電池システムの概略的な構造を図2に示し、これを参照してより詳細に説明する。図2に示した構造は、燃料及び酸化剤をポンプを使って電気発生部に供給するシステムを示したが、前記燃料電池システムがこのような構造に限定されるものではなく、ポンプを使わない拡散法を利用する燃料電池システム構造に使用してもよいことは当然である。
前記燃料電池システム1は、燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応によって電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部3、前記燃料を供給する燃料供給部5及び酸化剤を前記電気発生部3に供給する酸化剤供給部7を含む。
前記燃料を供給する燃料供給部5は燃料を貯蔵する燃料タンク9、燃料タンク9に連結設置される燃料ポンプ11を備えてもよい。前記燃料ポンプ11は所定のポンプパワーによって燃料タンク9に貯蔵された燃料を排出させる機能を果たすようになる。
前記電気発生部3に酸化剤を供給する酸化剤供給部7は、所定のポンプパワーによって酸化剤を吸入する少なくとも一つの酸化剤ポンプ13を備える。
前記電気発生部3は燃料と酸化剤を酸化及び還元反応させる膜−電極接合体17と、この膜−電極接合体の両側に燃料と酸化剤を供給するためのセパレータ19、19’で構成され、このような電気発生部3が少なくとも一つ集まってスタック15を構成する。
以下、実施例を参照して前述した本発明の側面をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は説明の目的のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
[実施例1]
ナフィオン(DuPont社のNafion)イオノマ分散液を噴霧乾燥及び凍結乾燥させることによってイオノマ粉末を製造した。イオノマ粉末0.86gを7.71gのジプロピレングリコールに溶解させた後、触媒粉末2gを添加した後に攪拌し、これに7.54gの水を添加した後、十分に混合して触媒層形成用組成物を製造した。カソード触媒としてはTanaka社のTEC36E51 PtCo/C触媒、アノード触媒としてはTanaka社のTEC61E54 PtRu/Cを各々利用した。
前記触媒層形成用組成物を各々カソード電極基材及びアノード電極基材にコーティングし、約60℃で十分に真空乾燥させた。前記乾燥した結果物を再び100℃の水に十分に沸かした後に乾燥させることによって触媒層形成用組成物をフィルム形態で製造し、カソードとアノードを製作した。
この時、カソードの触媒ローディング量は0.25mg/cmであり、アノードの触媒ローディング量は0.35mg/cmであった。
製造されたカソード及びアノード上に水/イソプロピルアルコール(50/50体積比)を100重量部とするとき、20重量部のナフィオンを入れて攪拌して接着層形成用組成物を製造した。この接着層形成用組成物をカソード及びアノードの触媒層上に各々常温で0.1mg/cmの量でスプレーコーティングして500nmの厚さの接着層を触媒層表面に形成した。
下記の化学式(2)のスルホン化したポリアリーレンエーテル系高分子電解質膜の両面に前記製造されたカソード及びアノードを位置させ、150℃で熱間圧延して電解質膜とカソード及びアノードを接着させて膜−電極接合体を製造した。
・・・(2)
前記化学式2において、xは50モル%である。
前記製造された膜−電極接合体をガスケット(gasket)の間に挿入した後、一定形状の気体流路チャネルと冷却チャネルが形成された2つのセパレータに挿入した後、銅エンド(end)プレートの間でプレスして単電池を製造した。
図3は実施例1に係る燃料電池用膜−電極接合体で高分子電解質膜510、接着層520及び触媒層530の界面構造500を示す走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)写真である。図3に示したように、接着層520が触媒層530と重なったり内部に侵入した界面525を示していることが確認できた。
[実施例2]
前記実施例1において接着層溶液を触媒層上に常温で0.1mg/cmの量でスプレーコーティングして500nmの厚さの接着層を触媒層表面に形成することに代わりに、0.15mg/cmの量でスプレーコーティングして800nmの厚さの接着層を触媒層表面に形成することを除いては、前記実施例1と同じ方法によって膜−電極接合体及び単電池を製造した。
[比較例1]
前記実施例1において接着層を触媒層表面に形成しないことを除いては、前記実施例1と同じ方法によって膜−電極接合体及び単電池を製造した。
[評価1:出力特性]
前記実施例1、実施例2及び比較例1の単電池の各々のカソード及びアノードに空気と水素を注入して電流−電圧特性曲線を測定した。
電池温度は60℃に維持し、空気と水素の活用率は各々50%及び83.3%であった。注入気体の加湿度は60℃を基準として80%に維持され、カソードとアノードの後端圧力(back pressure)は常圧に維持された。
図4は実施例1及び比較例1に係る単電池の電流−電圧特性を比較したグラフである。
図4によると、実施例1に係る単電池が比較例1に係る単電池に比べて優れた出力特性を示すことが確認できた。0.7Vに相当する出力性能を比較すると、実施例1に係る単電池は441mW/cmであることに比べて比較例1に係る単電池は371mW/cmであり、実施例1の単電池が比較例1の単電池より19%程度出力性能が優れていた。
図5は実施例1及び比較例1に係る単電池の300mA/cm定電流条件での交流インピーダンスを比較したグラフである。
x軸はインピーダンス実数部(Z’)であり、y軸はインピーダンス虚数部(Z’’)である。インピーダンス曲線がx軸と接する点における実数部値がΩ抵抗(ohmic resistance)であり、メンブレイン抵抗及び界面抵抗が含まれている抵抗成分である。
実施例1に係る単電池は0.171Ωcmの界面抵抗を示し、比較例1に係る単電池は0.243Ωcmの界面抵抗を示した。実施例1に係る単電池が比較例1に係る単電池と比べて30%低い抵抗を示すことが確認できた。実施例1及び比較例1は同一メンブレインを用い、界面の接着層導入の可否だけが異なる電池である。従って、Ω抵抗値の差は界面抵抗の差に起因することが分かる。界面に接着層を導入することによって界面における水素イオンの伝達能力が向上して界面抵抗が減少し、これによって出力性能が向上する効果を得た。
[評価2:界面接着力]
界面接着力を評価するために実施例1、実施例2及び比較例1の電池を60℃に維持しながら各々のカソードとアノードに窒素を注入した。加湿した窒素と乾燥した窒素を繰り返して注入することにより、膜−電極接合体の乾燥及び水化による収縮及び膨張を繰り返して誘導して界面脱着を加速化させた。100%加湿した窒素と乾燥した窒素を10分間隔で繰り返して注入した。加湿した窒素及び乾燥した窒素の1回注入(総20分)を1サイクルとして総5,000サイクルを進行した後、Ω抵抗値を比較して下記の表1に示した。
前記表1に示したように、接着層が導入されない比較例1の単電池は加速評価後には初期抵抗の304.1%と抵抗が増加した。一方、触媒層上に接着層が0.1mg/cmの量で導入された実施例1の単電池は18.7%の低い増加を示した。比較例1と実施例1の比較により、触媒層にコーティングされた接着層による界面接着安定性の向上効果が確認できた。さらに、実施例2も低いオーム抵抗増加率を示した。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 燃料電池システム
3 電気発生部
5 燃料供給部
7 酸化剤供給部
9 燃料タンク
11 燃料ポンプ
13 酸化剤ポンプ
15 スタック
17 膜−電極接合体
19、19’ セパレータ
100 高分子電解質膜
200 接着層
300 触媒層

Claims (14)

  1. 高分子電解質膜、
    前記高分子電解質膜上に位置する接着層、
    前記接着層と一部重なった触媒層を含み、
    前記高分子電解質膜、接着層及び触媒層はカソード基板とアノード基板の間に存在し、
    前記触媒層はカソード触媒層及びアノード触媒層を含み、
    前記接着層は触媒層の表面に形成された気孔(surface recesses)及び一定の深さに存在する触媒層の気孔を満たし、かつ、前記触媒層のバインダーを含み、
    前記接着層は、前記触媒層のバインダーを含む接着層形成用組成物を前記触媒層上に塗工することで形成され、
    前記接着層の厚さは20〜1,000nmであることを特徴とする、燃料電池用膜−電極接合体。
  2. 前記触媒層内に侵入した接着層の平均厚さは接着層形成前の触媒層の総厚さの1〜10%であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  3. 前記接着層は、前記高分子電解質膜の高分子を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  4. 前記接着層は水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  5. 前記触媒層は白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−M合金(M=Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される遷移金属)及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属触媒を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  6. 前記高分子電解質膜はアリーレンエーテル、アリーレンスルホン、アリーレンスルフィド、ベンズイミダゾール、イミド、エーテルイミド、アリーレンエーテルスルホン、アリーレンエーテルケトン、アリーレンエーテル−エーテルケトン、フェニルキノキサリン及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される主鎖を含み、水素イオン伝導性基を有する高分子を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  7. 前記高分子電解質膜は、下記の化学式(1)による構造単位を含む高分子を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
    ・・・(1)
    前記化学式(1)において、
    〜Xは互いに同一または相違し、O、S、CO、SO及びCRR’(ここで、RとR’は互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基またはC1〜C10のフルオロアルキル基である)で構成された群より選択され、
    〜Yは互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基、C1〜C10のフルオロアルキル基または水素イオン伝導性基であり、Y〜Yのうちの少なくとも一つは水素イオン伝導性基であり、
    〜nは互いに同一または相違し、1〜4の整数であり、
    〜Rは互いに同一または相違し、水素、C1〜C10のアルキル基、C1〜C10のフルオロアルキル基であり、
    〜mは互いに同一または相違し、1〜4の整数であり、xは10〜90モル%の範囲にある。
  8. カソード電極及びアノード電極に形成された触媒層上に接着層を形成する段階、及び
    前記接着層が形成された触媒層と高分子電解質膜を結合する段階を含み、
    前記接着層は触媒層の表面に形成された気孔(surface recesses)及び一定の深さに存在する触媒層の気孔を満たし、かつ、前記触媒層のバインダーを含み、
    前記接着層は、前記触媒層のバインダーを含む接着層形成用組成物を前記触媒層上に塗工することで形成され、
    前記接着層の厚さは20〜1,000nmである
    ことを特徴とする、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  9. 前記接着層はゲル状の接着層形成用組成物で形成されることを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  10. 前記接着層は接着層形成用組成物を前記触媒層上にスプレーコーティングして形成されることを特徴とする、請求項8または9に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  11. 前記接着層は、前記高分子電解質膜の高分子を含むことを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  12. 前記接着層は水素イオン伝導性を有するパーフルオロ系高分子を含むことを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  13. 少なくとも一つの電気発生部、燃料供給部及び酸化剤供給部を含み、
    前記電気発生部は請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の燃料電池用膜−電極接合体とセパレータとを含むことを特徴とする、燃料電池システム。
  14. 二つのセパレータの間に存在する請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の燃料電池用膜−電極接合体を含むことを特徴とする、燃料電池用スタック。
JP2010286592A 2010-03-10 2010-12-22 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタック Active JP5693208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31259010P 2010-03-10 2010-03-10
US61/312590 2010-03-10
US12/909693 2010-10-21
US12/909,693 US8735017B2 (en) 2010-03-10 2010-10-21 Membrane-electrode assembly for fuel cell, method of manufacturing membrane-electrode assembly for fuel cell, and fuel cell system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187436A JP2011187436A (ja) 2011-09-22
JP5693208B2 true JP5693208B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44227991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286592A Active JP5693208B2 (ja) 2010-03-10 2010-12-22 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8735017B2 (ja)
EP (1) EP2365569B1 (ja)
JP (1) JP5693208B2 (ja)
KR (1) KR101275790B1 (ja)
CN (1) CN102195046B (ja)
DK (1) DK2365569T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061329B2 (ja) * 2012-02-02 2017-01-18 国立大学法人九州大学 触媒層構成体及び同触媒層構成体の調製方法
JP6971534B2 (ja) * 2015-08-20 2021-11-24 株式会社東芝 膜電極複合体および電気化学セル
KR102258909B1 (ko) * 2016-12-29 2021-06-01 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 그리고 이를 포함하는 연료 전지
KR102339036B1 (ko) * 2017-09-29 2021-12-13 코오롱인더스트리 주식회사 라디칼 분해 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 그리고 이를 포함하는 연료 전지
CN109921029B (zh) * 2017-12-13 2021-06-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属空气电池阴极及其制备和应用
WO2019151310A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2020095845A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法
CN114388858A (zh) * 2021-12-01 2022-04-22 北京嘉寓氢能源科技有限公司 一种燃料电池膜电极制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264367A (ja) 1991-02-19 1992-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH07147162A (ja) 1992-06-30 1995-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質膜と電極との接合体の製造方法
JPH0684528A (ja) 1992-09-02 1994-03-25 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH07130372A (ja) 1993-11-03 1995-05-19 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法
JPH09180740A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池、その製造方法及び装置
JP3398013B2 (ja) 1997-06-25 2003-04-21 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池用セルの作製方法
US6074773A (en) 1998-03-06 2000-06-13 Ballard Power Systems Inc. Impregnation of microporous electrocatalyst particles for improving performance in an electrochemical fuel cell
JP2000195527A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp 燃料電池
US6391487B1 (en) * 1999-01-13 2002-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. Gas diffusion electrode, method for manufacturing the same, and fuel cell with such electrode
JP3965666B2 (ja) 1999-01-13 2007-08-29 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション ガス拡散電極およびその製造方法
JP2000285932A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JP2002208414A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
AU2002342116A1 (en) 2001-10-24 2003-05-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Continuous production of catalyst coated membranes
JP2004253399A (ja) 2002-04-17 2004-09-09 Nec Corp 燃料電池およびその製造方法
US7700211B2 (en) * 2002-04-17 2010-04-20 Nec Corporation Fuel cell, fuel cell electrode and method for fabricating the same
JP4421260B2 (ja) 2002-10-29 2010-02-24 本田技研工業株式会社 膜−電極構造体の製造方法
EP1569291B1 (en) * 2002-10-29 2012-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode structure and method for producing same
JP2005011590A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Toyota Motor Corp 膜電極接合体およびそれを用いる膜電極接合体中間体の製造方法
JP2005063832A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP2005108604A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 膜電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP4228911B2 (ja) * 2003-12-25 2009-02-25 パナソニック株式会社 燃料電池とその製造方法
AU2005282498A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Polyfuel Inc. Membrane and membrane electrode assembly with adhesion promotion layer
JP2006120462A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
KR100718167B1 (ko) 2005-09-21 2007-05-15 한국과학기술원 가교 가능한 고분자를 이용한 막/전극 일체형 mea 및 그제조방법
JP5116230B2 (ja) 2005-09-26 2013-01-09 Jsr株式会社 電極・電解質膜接合体の製造方法
KR101255538B1 (ko) * 2006-02-22 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 가교성 술폰화 공중합체 및 상기 공중합체의 중합물을포함하는 연료전지
KR100880092B1 (ko) 2006-03-31 2009-01-23 주식회사 엘지화학 탄화수소계 고분자 전해질막 표면 개질
KR100854712B1 (ko) * 2006-10-13 2008-08-27 한국과학기술연구원 탄소소재층을 포함하는 염료감응 태양전지용 상대전극 및이의 제조방법
JP5133896B2 (ja) * 2006-10-27 2013-01-30 株式会社トクヤマ 固体高分子型燃料電池用隔膜、及び膜−電極接合体
KR101083534B1 (ko) 2007-05-16 2011-11-18 주식회사 엘지화학 연료전지용 막-전극 접합체의 접착력을 향상시키는전해질막
JP2009134987A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Corp 燃料電池システム
WO2009079625A2 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Polyfuel, Inc. Ion conducting copolymers with elastomeric and polyarylene segments

Also Published As

Publication number Publication date
EP2365569A3 (en) 2013-08-21
EP2365569B1 (en) 2018-03-28
US20110223515A1 (en) 2011-09-15
US8735017B2 (en) 2014-05-27
EP2365569A2 (en) 2011-09-14
JP2011187436A (ja) 2011-09-22
CN102195046B (zh) 2015-09-30
KR101275790B1 (ko) 2013-06-18
CN102195046A (zh) 2011-09-21
DK2365569T3 (en) 2018-06-18
KR20110102127A (ko) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693208B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタック
KR101233343B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR20160075442A (ko) 고분자 전해질형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 고분자 전해질형 연료 전지 시스템
KR100717790B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템.
CN101136480A (zh) 燃料电池用膜电极组件,其制备方法及燃料电池***
KR101297170B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR20070106200A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR102175009B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR101957820B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이를 이용한 연료 전지용 전극, 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR20070098136A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
US10516182B2 (en) Polymer ion exchange membrane and method of preparing same
US20160079612A1 (en) Carbon Paper With Conducting Polymers And Polyols For Fuel Cell And Preparation Method Thereof
KR101561101B1 (ko) 고분자촉매슬러리조성물, 다공성 전극, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 그 제조방법
KR101351392B1 (ko) 연료 전지용 전극, 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR20090055304A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR100759436B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR101112693B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 이의 제조방법
KR20080041844A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지용 시스템
KR20080045461A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20090019175A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조 방법 및 이에 따라제조된 연료 전지용 막-전극 어셈블리
KR20090039423A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지시스템
KR20070108009A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조방법, 이로부터제조된 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR100786841B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막-전극어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20090030104A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP6298627B2 (ja) 燃料電池用電極、燃料電池用膜−電極接合体、および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250