JP5692235B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5692235B2
JP5692235B2 JP2012544073A JP2012544073A JP5692235B2 JP 5692235 B2 JP5692235 B2 JP 5692235B2 JP 2012544073 A JP2012544073 A JP 2012544073A JP 2012544073 A JP2012544073 A JP 2012544073A JP 5692235 B2 JP5692235 B2 JP 5692235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
exhaust gas
valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066684A1 (ja
Inventor
知由 小郷
知由 小郷
孝 小川
孝 小川
勝広 伊藤
勝広 伊藤
一康 岩田
一康 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012066684A1 publication Critical patent/JPWO2012066684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692235B2 publication Critical patent/JP5692235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関(特にディーゼル機関)では、排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)を浄化する浄化触媒、および粒子状物質(Particulate Matter,以下、PMと略記する)を捕集するパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter,以下、DPFと略記する)を有する排気浄化装置を排気通路に配置することで低エミッション化を実現している。
排気浄化装置が適切な浄化性能を発揮するためには、浄化触媒が活性状態となる温度以上にあることが要求される。そのため、排気エミッションを低減する上では、内燃機関の始動後に速やかに排気浄化装置を活性状態となる温度域まで上昇させる(暖機する)ことが重要である。このような要求に対して、ディーゼルエンジンの暖機完了前において、低出力時にはスロットル弁を閉じてEGR弁を開いて空気過剰率を目標値よりも小さく制御することで、排ガスの温度を上昇させて排気浄化装置の暖機を促進する制御についての技術が特許文献1に開示されている。
そして、その他本発明と関連性があると考えられる技術が特許文献2および3に開示されている。
特開2003−129883号公報 特開2003−041983号公報 特開2009−138733号公報
排気浄化装置の温度を上昇させるためには、内燃機関の燃料噴射量を増大して排ガス温度を上昇させることが有効である。ここで、例えばエンジン始動後の暖機運転中など、内燃機関が低出力領域にある場合は浄化触媒が低温状態(未活性状態)にあるため排ガスを適切に浄化することができない。そのため、一般的に内燃機関の低出力領域ではエミッションの悪化を抑制するよう燃料噴射量を低減する制御がドライバーの要求トルクに影響を与えない範囲で実行されるために、排ガス温度を迅速に上昇させることが困難である。また、ディーゼル機関では、一般的に排気浄化装置の上流側に設けられた過給機において排ガスのエネルギの一部が利用されるために、排気浄化装置に流入する排ガスの温度が低下する。このような点から、排気浄化装置の温度上昇を促進することが困難であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、排気浄化装置の温度上昇を促進することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排ガスを浄化する排気浄化装置と、前記排気浄化装置よりも上流の前記排気通路と吸気通路とを連通し、排ガスの一部を前記吸気通路に還流させ、前記吸気通路への排ガスの還流供給量を調節するためのEGRバルブが設けられたEGR通路と、前記EGR通路の排ガス入口部分の近傍に設けられ、前記EGR通路を遮断することで前記内燃機関の排気マニホルドと前記排気通路と前記EGR通路との容積の和である排気系容積を縮小可能な遮断弁と、前記排気浄化装置の温度を検出する温度検出手段と、を備え、前記温度検出手段の検出結果が、前記排気浄化装置の浄化触媒が活性状態となる任意の温度である所定のしきい値未満の場合に、前記遮断弁が前記EGR通路を遮断して前記排気系容積を縮小することで、前記排気浄化装置へ流入する排ガスの排気脈動の振幅を大きくすることを特徴とする。
上記の構成により、排気浄化装置が活性温度未満の場合に、遮断弁がEGR通路を遮断して排気系容積を縮小することで排気浄化装置へ流入する排ガスの排気脈動の振幅を大きくすることができる。よって、排気浄化装置の温度上昇を促進することができる。
そして、本発明の内燃機関の制御装置は、前記EGR通路よりも下流で前記排気浄化装置よりも上流の前記排気通路に設けられ、排ガスのエネルギを利用して吸入空気を過給する過給機と、前記過給機における排ガスのエネルギ利用率を変更することで吸入空気の過給圧を制御する過給圧制御手段と、前記内燃機関の出力を検出する出力検出手段と、を備え、前記温度検出手段の検出結果が所定のしきい値未満で、かつ前記出力検出手段の検出結果が所定のしきい値以上の場合に、前記過給圧制御手段が前記過給機における排ガスのエネルギ利用率を低下させる構成であってもよい。
上記の構成により、排気浄化装置が活性温度未満であって、かつ内燃機関が中・高出力領域にある場合に、過給機における排ガスのエネルギ利用率を低下させて排気浄化装置により高いエネルギを有する(すなわち、より高温の)排ガスを流入させることができる。よって、排気浄化装置の温度上昇を促進することができる。
本発明によれば、排気浄化装置の温度上昇を促進することができる。
図1は、実施例のエンジンシステムの一構成例を示した図である。 図2は、実施例のエンジンの一気筒の構成例を示した断面図である。 図3は、エンジンの吸気圧力および排気圧力とクランク角度との相関例を示している。 図4は、エンジンの排気系容積と排気脈動振幅との相関例を示している。 図5は、エンジンの排気系容積とエンジン出力との相関例を示している。 図6は、エンジンECUの処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の内燃機関の制御装置を搭載したエンジンシステム1の一構成例を示した図である。なお、図1にはエンジンの一部の構成のみを示している。
図1に示すエンジンシステム1は、動力源であるエンジン100を備えており、エンジン100の運転動作を総括的に制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)10を備えている。エンジン100は、排気マニホルド13の下流側にターボチャージャ14および排気浄化装置30を備えており、吸気弁22および排気弁23のバルブタイミングを変更する電動VVT機構26および油圧VVT機構27を備えている。また、エンジン100は、EGR通路16の排ガス入口部分に遮断弁163を備えている。そして、エンジン100は、吸気通路12に吸入空気量を調節するディーゼルスロットル19を備えている。更に、エンジン100は、排気浄化装置30に浄化触媒31の温度を検出する温度センサ42を備えている。また、エンジン100は、クランクシャフト21軸の回転角度を検出するクランク角センサ41を備えている。
図2は、実施例のエンジン100の一気筒の構成例を示した断面図である。エンジン100は、車両に搭載される多気筒ディーゼルエンジンであって、各気筒は燃焼室を構成するピストンを備えている。各燃焼室のピストンは、エンジン100のシリンダに摺動自在に嵌合されており、それぞれコネクティングロッドを介して出力軸部材であるクランクシャフト21に連結されている。
エンジンECU10は、エアフロメータ43からの吸入空気量、クランク角センサ41からのピストンの位置等の情報に基づき、燃料の噴射量および噴射タイミングを決定しインジェクタ17に信号を送る。インジェクタ17は、エンジンECU10の信号に従って、指示された燃料噴射量および噴射タイミングで燃焼室内に燃料を噴射する。インジェクタ17より噴射された燃料は、燃焼室内で霧化し、吸気弁の開弁に伴って燃焼室内へ流入する吸入空気と混合気を形成する。そして、混合気は、ピストンの上昇運動により燃焼室内で圧縮されて着火することで燃焼し、燃焼室内を膨張させてピストンを下降させる。この下降運動がコネクティングロッドを介してクランクシャフト21の軸回転に変更されることにより、エンジン100は動力を得る。この場合、エンジン100は、軽油を燃料とするディーゼルエンジンが好ましいが、それに限定されない。
なお、エンジン100は、本発明の内燃機関の一構成例である。
クランクシャフト21の軸の近傍には、クランク角センサ41が設けられている。クランク角センサ41は、クランクシャフト21軸の回転角度を検出するように構成されており、検出結果をエンジンECU10に送信する。それにより、エンジンECU10は、運転時のクランクシャフト21軸の回転数や回転角速度など、クランク角に関する情報を取得する。そして、エンジンECU10は、取得したクランクシャフト21軸の回転数や回転角速度に基づきエンジン回転数やエンジントルクを算出してエンジン100の出力を認識する。
なお、クランク角センサ41は、本発明の出力検出手段の一構成例である。
各燃焼室には複数の吸気弁、排気弁が設けられている。図2には吸気弁、排気弁をそれぞれ1つずつ示している。燃焼室の各吸気ポートには、それぞれ吸気弁22が配置されており、吸気弁22を開閉駆動させるための吸気カムシャフト24が配置されている。更に、燃焼室の各排気ポートには、それぞれ排気弁23が配置されており、排気弁23を開閉駆動させるための排気カムシャフト25が配置されている。
吸気弁22および排気弁23はクランクシャフト21の回転が連結機構(例えばタイミングベルト、タイミングチェーンなど)により伝達された吸気カムシャフト24および排気カムシャフト25の回転により開閉され、吸気ポートおよび排気ポートと燃焼室とを連通・遮断する。なお、吸気弁22、および排気弁23の位相は、クランク角を基準にして表される。
吸気カムシャフト24は可変動弁機構(以下、VVT機構という)である電動VVT機構26を有している。この電動VVT機構26はエンジンECU10の指示により電動モータで吸気カムシャフト24を回転させる。それにより吸気カムシャフト24のクランクシャフト21に対する回転位相が変更されることから、吸気弁22のバルブタイミングが変更される。この場合、吸気カムシャフト24の回転位相は、吸気カム角センサ45にて検出され、エンジンECU10へと出力される。それにより、エンジンECU10は、吸気カムシャフト24の位相を取得することができるとともに、吸気弁22の位相を取得することができる。また、吸気カムシャフト24の位相は、クランク角を基準にして表される。
排気カムシャフト25は油圧VVT機構27を有している。この油圧VVT機構27はエンジンECU10の指示によりオイルコントロールバルブ(以下、OCVという)で排気カムシャフト25を回転させる。それにより排気カムシャフト25のクランクシャフト21に対する回転位相が変更されることから、排気弁23のバルブタイミングが変更される。この場合、排気カムシャフト25の回転位相は、排気カム角センサ46にて検出され、エンジンECU10へと出力される。それにより、エンジンECU10は、排気カムシャフト25の位相を取得することができるとともに、排気弁23の位相を取得することができる。また、排気カムシャフト25の位相は、クランク角を基準にして表される。
図1に戻り、エンジン100は、インジェクタ17、コモンレール18、低圧燃料ポンプ、高圧燃料ポンプ等より構成されるコモンレール式燃料噴射システムを備えている。燃料タンクより低圧燃料ポンプにより吸引された燃料は、高圧燃料ポンプにてコモンレール18へ高圧で吐出し蓄圧される。
コモンレール18は、インジェクタ17に供給する高圧燃料を蓄圧する容器である。高圧燃料ポンプから圧送された燃料は、コモンレール18内で噴射に必要な圧力まで蓄圧され、高圧配管を通じて各燃焼室のインジェクタ17に供給される。また、コモンレール18にはレール圧センサおよび減圧弁が設けられている。エンジンECU10は、レール圧センサから出力されたコモンレール18内部の燃圧が規定値を超えた場合に、減圧弁を開放するように指示する。そして、減圧弁より燃料を排出することで、コモンレール圧が常に規定値以下になるよう調整する。減圧弁より排出された燃料は、リリーフ配管を通って燃料タンクへと戻される。
各燃焼室には、それぞれインジェクタ17が装着されている。コモンレール18より高圧配管を通じて供給された燃料は、エンジンECU10の指示によりインジェクタ17にてエンジン気筒内の燃焼室に噴射供給される。エンジンECU10は、エアフロメータ43からの吸入空気量、およびクランク角センサ41からのピストンの位置の情報等に基づき、燃料噴射量と噴射タイミングを決定しインジェクタ17に信号を送る。インジェクタ17はエンジンECU10の信号に従って、指示された燃料噴射量・噴射タイミングにて燃焼室内へ燃料を高圧噴射する。インジェクタ17のリーク燃料は、リリーフ配管を通じて燃料タンクへと戻される。この場合、インジェクタ17は、エンジン100の仕様に応じて燃焼室の任意の位置に装着することができる。
なお、インジェクタ17は本発明の燃料噴射弁の一構成例である。
エンジン100の各燃焼室には、それぞれの燃焼室と連通する吸気マニホルド11が接続されている。吸気マニホルド11は、吸気通路12によってエアフロメータ43、ディーゼルスロットル19、インタークーラ、ターボチャージャ14のコンプレッサを介してエアクリーナに連結されており、エンジン100の外部から取り込まれた吸入空気を各燃焼室内へ導入する。
なお、吸気マニホルド11および吸気通路12は、本発明の吸気通路の一構成例である。
ディーゼルスロットル19にはスロットルポジションセンサ44が設けられている。エアフロメータ43およびスロットルポジションセンサ44は、それぞれ吸気通路12を通過する吸入空気量、およびディーゼルスロットル19の開度を検出し、検出結果をエンジンECU10に送信する。エンジンECU10は、送信された検出結果に基づいて吸気マニホルド11へ導入される吸入空気量を認識し、ディーゼルスロットル19の開度を調整することでエンジン100の運転に必要な吸入空気を燃焼室へ取り込む。
ディーゼルスロットル19は、ステップモータを用いたスロットルバイワイヤ方式を適用することが好ましいが、ディーゼルスロットル19の弁開度を任意に変更可能なその他の機構を適用してもよい。
なお、ディーゼルスロットル19は、本発明のスロットル弁の一構成例である。
更に、エンジン100の各燃焼室には、それぞれの燃焼室と連通する排気マニホルド13が接続されている。排気マニホルド13は、排気通路15によってターボチャージャ14の排気タービンを介して排気浄化装置30に連結されており、燃焼後の排ガスをエンジン100の外部へと排出させる。
なお、排気マニホルド13および排気通路15は、本発明の排気通路の一構成例である。
ターボチャージャ14は、排ガスの運動エネルギを利用して排気タービンを回転させ、エアクリーナを通過した吸入空気を圧縮してインタークーラへと送り込む。圧縮された吸入空気は、インタークーラで冷却された後に吸気マニホルド11へと導入される。
ターボチャージャ14は、可変ノズル式ターボチャージャ(Variable Nozzle Turbo,以下、VNTと略記する)であって、排気タービン側に可変ノズルベーン機構141が設けられている。この可変ノズルベーン機構141の開度を調整することにより、タービンインペラ翼への排ガスの流入角度を制御して、吸気マニホルド11へ導入する吸入空気の過給圧を調節する。例えば、可変ノズルベーン機構141の開度をより小さくすると、より多くの排ガスがタービンインペラ翼に流入するために排ガスのエネルギ利用率が高くなって過給効率が向上する。また、可変ノズルベーン機構141の開度をより大きくすると、タービンインペラ翼に流入する排ガス量がより少なくなるために排ガスのエネルギ利用率が低くなって過給効率が低下する。この場合、ターボチャージャ14はVNTに限られず、ウェイストゲートによって過給圧の調節(排ガスのエネルギ利用率の制御)を行う構成であってもよい。
なお、ターボチャージャ14は、本発明の過給機の一構成例である。また、可変ノズルベーン機構141は、本発明の過給圧制御手段の一構成例である。
排気浄化装置30は、エンジン100の排ガスを浄化するものであって、排ガス中のNOx、HCおよびCOを浄化する浄化触媒31と、煤などの粒子状物質(PM)を捕集するDPF32とを有している。
浄化触媒31は、DPF32の上流側に設けられており、コーディライトセラミックスからなる多孔質のハニカム構造の触媒担体に酸化触媒をコートしたものであって、その内部を排ガスが通過可能な周知の構成である。浄化触媒31の触媒担体としてはコーディライトに限られず、触媒担体として周知の他のセラミックスやメタルを適用してもよい。
DPF32は、浄化触媒31の下流側に設けられており、多孔質のコーディライトセラミックスからなる周知のウォールフロー型フィルタである。DPF32としてはコーディライトに限られず、炭化ケイ素(SiC)等の他のセラミックスを適用してもよい。
この場合、排気浄化装置30は、上流側にDPF32を設けて下流側に浄化触媒31を設ける構成であってもよい。また、パティキュレートフィルタにNOx吸蔵還元触媒を組み合わせたDPNR(Diesel Particlate NOx Reduction system)を排気浄化装置30として適用してもよい。
温度センサ42は、排気浄化装置30の浄化触媒31に設けられており、浄化触媒31の床温度を検出し、検出結果をエンジンECU10に送信する。エンジンECU10は、送信された検出結果に基づいて浄化触媒31の実温度を認識し、浄化触媒31の温度が活性温度に達しているか否かを判断する。この場合、温度センサ42は、前述の設置場所に限られずに浄化触媒31の他の位置や複数箇所に設けてもよいし、別途、DPF32の床温度を検出するために設けてもよい。また、例えばエンジン100の燃料噴射量および噴射時間から浄化触媒31の温度を算出する等、温度センサ42に限られずに浄化触媒31の温度を検出する他の構成を採用してもよい。
なお、温度センサ42は、本発明の温度検出手段の一構成例である。
排気マニホルド13は、EGR通路16によって吸気マニホルド11と連通されている。EGR通路16へと流入した排ガスは、EGRクーラ161にて冷却された後にEGRバルブ162で流量を調節されつつ吸気マニホルド11へ進み、吸入空気とともに燃焼室内へ導入される。EGRバルブ162は、エンジンECU10の指令に従ってバルブ開度を調節することで、吸気マニホルド11への排ガスの還流供給量を適切な量へと調節する。このように、運転状態に応じた適切な量のEGRガスを吸気マニホルド11に還流供給することにより、エンジン100の燃焼温度を低下させてNOx排出量の低減を図ることができる。
なお、EGR通路16は本発明の排ガス還流通路の一構成例である。
遮断弁163は、排気マニホルド13とEGR通路16との接続部位、すなわちEGR通路16の排ガス入口部分に設けられている。遮断弁163は、エンジンECU10の指示に従ってEGR通路16を遮断可能に構成されている。遮断弁163によってEGR通路16を遮断することで、エンジン100の排気系容積(排気マニホルド13、排気通路15およびEGR通路16の容積の和)をEGR通路16の容積分小さくすることができる。また、遮断弁163によってEGR通路16を遮断することで、ターボチャージャ14および排気浄化装置30への排ガスの流入量を増大させることができる。この場合、遮断弁163はEGR通路16の任意の位置に設けることができるが、EGR通路16の排ガス入口部分に設けることで、ターボチャージャ14および排気浄化装置30への排ガスの流入量をより迅速かつ適切に増大させることができる。
なお、遮断弁163は、本発明の流入制御手段の一構成例である。
エンジンECU10は、演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)と、データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)やNVRAM(Non Volatile RAM)と、を備えるコンピュータである。エンジンECU10は、エンジン100の各部に備えられた複数のセンサの検出結果を読み込み、それら検出結果に基づいてエンジン100の運転動作を統合的に制御する。
また、エンジンECU10は、電動VVT機構26および油圧VVT機構27を調節して吸気弁22および排気弁23のバルブオーバーラップ期間を調整し、エンジン100の体積効率を高める制御を実行する。以下に、エンジンECU10が実行する体積効率の向上制御について説明する。
エンジン100の体積効率を高める要求(例えば、車両の加速要求)があった場合に、エンジンECU10は、受信したクランク角センサ41およびエアフロメータ43の検出結果からエンジン100の回転数および吸入空気量を認識する。そして、エンジンECU10は、認識したエンジン100の回転数および吸入空気量に基づいて、以下(1)〜(2)のように電動VVT機構26および油圧VVT機構27を調節する。(1)吸気弁22および排気弁23の開弁時期を、エンジン100の排気上死点(TDC)近傍に排気脈動の谷がくるように調整する。(2)吸気弁22および排気弁23のバルブオーバーラップ期間を、TDC近傍にシフトした排気脈動の谷と一致するよう調整する。この場合、エンジンECU10は、予め台上試験等にて作成した相関マップに基づいて電動VVT機構26および油圧VVT機構27の調節を行うことが望ましい。
図3は、エンジン100の吸気圧力および排気圧力とクランク角度との相関例を示している。内燃機関の吸気圧力はクランク角度に関わらずほぼ一定となるのに対し、排気圧力は各燃焼室から排ガスが間欠的に排出されるのに伴って周期的に変動(脈動)する。この排気脈動の位相はエンジン回転数や吸入空気量の変化に伴って変化するが、吸気弁22および排気弁23の開弁時期によっても大きく変化する。例えば、排気弁23の開弁時期が遅くなるにつれて排ガスが排気マニホルド13内に放出されるタイミングが遅くなり、排気脈動の位相がTDC側(図3の右側)にシフトする。このように、吸気弁22および排気弁23の開弁時期を変更することで排気脈動の位相を制御することができる。
そして、排気上死点(TDC)近傍にシフトした排気脈動の谷に一致するよう吸気弁22および排気弁23のバルブオーバーラップ期間を調整することで、バルブオーバーラップ期間において排気圧力よりも吸気圧力を高くすることができる。そのため、吸気弁22を通じて燃焼室内に吸入空気が流入し易くなり、流入した吸入空気によって燃焼室内の排ガスが排気弁23を通じて排出し易くなる。すなわち、掃気効果を発揮させることができる。
上記の制御に加えて、エンジンECU10は、EGR通路16を遮断するよう遮断弁163に指令し、エンジン100の排気系容積をEGR通路16の容積分小さくして排気脈動の振幅を大きくする制御を実行する。
図4はエンジン100の排気系容積と排気脈動振幅との相関例を示しており、図5はエンジン100の排気系容積とエンジン出力との相関例を示している。図4に示すように、遮断弁163によってEGR通路16を遮断するとエンジン100の排気脈動の振幅がより大きくなる。また、図5に示すように、遮断弁163によってEGR通路16を遮断するとエンジン100の出力がより向上する。すなわち、遮断弁163によってEGR通路16を遮断する(排気系容積を小さくする)と、排気脈動の振幅が大きくなる(排気脈動が強まる)ことでエンジン100の掃気効果が高まってエンジン出力がより向上する。つまり、エンジン100の体積効率がより向上する。このように、エンジン100の排気系容積を小さくすることで体積効率をより向上させることができる。この場合、エンジン100の排気脈動をより強めるために、排気系容積をより小さくできる位置(例えば、EGR通路16の排ガス入口部分の近傍)に遮断弁163を設けることが望ましい。
更に、エンジンECU10は、排気浄化装置30の温度が所定のしきい値未満の場合にEGR通路16を遮断して排気浄化装置30の温度上昇を促進する暖機制御を実行する。以下に、エンジンECU10が実行する排気浄化装置30の暖機制御について説明する。
エンジンECU10は、温度センサ42の検出結果に基づいて排気浄化装置30(特に、浄化触媒31)の温度を認識する。そして、エンジンECU10は、浄化触媒31の温度が所定のしきい値未満であるか否かを判断する。ここで、浄化触媒31の温度のしきい値とは、浄化触媒31が活性状態となる任意の温度(例えば200℃)を適用することができる。
エンジンECU10は、浄化触媒31の温度が所定のしきい値未満である場合に、EGR通路16を遮断するよう遮断弁163に指令し、EGR通路16に流入する分の排ガスを排気通路15へ流入させる。これによって、排気通路15を通じてターボチャージャ14および排気浄化装置30に流入する排ガス量を増大させて、浄化触媒31の昇温を促進する。この場合、エンジンECU10は、エンジン100の体積効率を高める要求の有無に関わらず遮断弁163に遮断指令を実行する。
つづいて、エンジンECU10は、クランク角センサ41の検出結果からエンジン100の出力を認識し、認識したエンジン出力が所定値未満であるか否かを判断する。ここで、エンジン100の出力とは、クランク角センサ41の検出結果から算出されるエンジン回転数、軸トルク等の少なくとも一つを採用することができるが、例えば排ガス温度から出力を認識する構成であってもよい。また、エンジン100の出力の所定値は、例えばエンジン100の排ガス温度が浄化触媒31を活性状態まで昇温するのに充分な温度(例えば250℃)となる任意のエンジン出力を適用することができる。
エンジンECU10は、エンジン出力が所定値未満である(すなわち、低出力領域にある)場合に、ターボチャージャ14の可変ノズルベーン機構141の開度を小さくする(例えば全閉とする)よう指示する。これによって、タービンインペラ翼に流入する排ガス量を増大させてターボチャージャ14の過給効率を向上させることで、エンジン100の吸入空気量を増大させる。つづいて、エンジンECU10は、エアフロメータ43およびスロットルポジションセンサ44の検出結果に基づいて、増大した吸入空気量に応じてディーゼルスロットル19の弁開度を調整する。すなわち、エンジンECU10は、増大した吸入空気量を適切な量(燃焼室に流入する吸入空気量の目標値)に補正するよう、ディーゼルスロットル19の弁開度を小さくする(絞る)ように指令する。これによって、ディーゼルスロットル19の上流側と下流側との圧力差をより大きくしてエンジン100のポンプ損失(ポンピングロス)を発生・増大させる。そして、エンジンECU10は、ディーゼルスロットル19の開度を絞ることで発生したポンピングロスによるエンジン出力の低下分を補正するよう、インジェクタ17の燃料噴射量を増大するように指令する。すなわち、ポンピングロスによって低下したエンジン100の出力を目標出力に近づけるよう、インジェクタ17の燃料噴射量を増大させる。この場合、ディーゼルスロットル19の弁開度の制御は、吸入空気量を目標値に補正する分の絞り量に限られずに、排ガスの温度等に応じてより多くの絞り量を適用してもよい。また、ターボチャージャ14の可変ノズルベーン機構141はその開度を変更されなくてもよい。
排気浄化装置(浄化触媒)の温度上昇を促進する、すなわち、排ガス温度を上昇させるためには燃料噴射量を増大させることが有効である。しかしながら、内燃機関が低出力領域にある場合(暖機運転中など)は、浄化触媒が低温状態(未活性状態)であるため排ガスを適切に浄化できない。そのため、一般的に内燃機関の低出力領域ではエミッションの悪化を抑制するよう燃料噴射量を低減する制御がドライバーの要求トルクに影響を与えない範囲で実行される。よって、迅速に燃料噴射量を増大させて排ガス温度を上昇させることが困難である。
そこで、本実施例のエンジンシステム1は、エンジン出力が所定値未満である場合に、遮断弁163によってEGR通路16を遮断してターボチャージャ14の過給効率を向上させつつ、ディーゼルスロットル19の開度を小さくする。これによって、エンジン100のポンピングロスが増大してエンジン出力が低下し、低下したエンジン出力を補正するために燃料噴射量を増大する制御を実行することが可能になる。よって、エンジン100の低出力領域において排気浄化装置30に流入する排ガス温度を適切に上昇させることができる。
一方、エンジンECU10は、エンジン出力が所定値以上である(すなわち、中・高出力領域にある)場合に、ターボチャージャ14の可変ノズルベーン機構141の開度を大きくする(例えば全開とする)よう指令する。これによって、ターボチャージャ14における排ガスのエネルギ利用率を低下させる。
内燃機関が中・高出力領域にある場合は、燃焼室から排出される排ガスは排気浄化装置(浄化触媒)を活性状態まで昇温するのに充分な高い温度、すなわち、高いエネルギを有している。しかしながら、排ガスはターボチャージャを通過する際にエネルギの一部が回転エネルギに変換されてその温度が低下し、それによって排気浄化装置の昇温効果が低下する。
そこで、本実施例のエンジンシステム1は、エンジン出力が所定値以上である場合に、遮断弁163によってEGR通路16を遮断して排気浄化装置30に流入する排ガス量を増大させつつ、可変ノズルベーン機構141の開度を大きくする。これによって、ターボチャージャ14における排ガスのエネルギ利用率を低下させて、より高いエネルギを有する(より高い温度の)排ガスを大量に排気浄化装置30へと流入させることが可能になる。よって、エンジン100の中・高出力領域において排気浄化装置30の温度を適切に上昇させることができる。
このように、本実施例のエンジンシステム1は、排気浄化装置30の温度が所定のしきい値未満の場合に、遮断弁163によってEGR通路16を遮断して排気浄化装置30の温度上昇を促進する制御を実行することができる。
なお、エンジンECU10は、本発明の流入制御手段、弁開度制御手段、燃料噴射量制御手段および過給圧制御手段の一構成例である。
つづいて、エンジンECU10の制御の流れに沿って、エンジンシステム1の動作を説明する。図6は、エンジンECU10の処理の一例を示すフローチャートである。本実施例のエンジンシステム1は、EGR通路16を遮断可能な遮断弁163と、排気浄化装置30の温度を検出する温度センサ42と、を備え、排気浄化装置30の温度が所定のしきい値未満の場合に、遮断弁163によってEGR通路16を遮断する制御をエンジンECU10が実行する。
エンジンECU10の制御は、イグニッションスイッチがONされてエンジン100が始動されると開始し、エンジン100の運転中に以下の制御の処理を繰り返す。また、エンジンECU10は、その制御の処理中、クランク角センサ41、温度センサ42、エアフロメータ43およびスロットルポジションセンサ44の検出結果を常に受信する。
まず、エンジンECU10はステップS1で、受信した温度センサ42の検出結果が所定のしきい値未満であるか否かを判断する。ここで、所定のしきい値については前述したために、その詳細な説明は省略する。温度センサ42の検出結果が所定のしきい値未満でない場合(ステップS1/NO)、エンジンECU10は、排気浄化装置30の温度上昇を促進する必要がないと判断し、制御の処理を終了する。温度センサ42の検出結果が所定のしきい値未満である場合(ステップS1/YES)は、エンジンECU10は、排気浄化装置30の温度上昇を促進する必要があると判断し、次のステップS2へ進む。
ステップS2で、エンジンECU10は、EGR通路16を遮断するよう遮断弁163に指令し、EGR通路16に流入する分の排ガスを排気通路15へ流入させる。エンジンECU10は、ステップS2の処理を終えると、次のステップS3へ進む。
ステップS3で、エンジンECU10は、受信したクランク角センサ41の検出結果からエンジン100の出力を認識し、認識したエンジン出力が所定値未満であるか否かを判断する。ここで、エンジン出力の所定値については前述したために、その詳細な説明は省略する。エンジン出力が所定値未満でない場合(ステップS3/NO)、エンジンECU10は、エンジン100の排ガス温度が浄化触媒31を活性状態まで昇温するのに充分な温度に達していると判断し、ステップS7へ進む。エンジン出力が所定値未満である場合(ステップS3/YES)は、エンジンECU10は、エンジン100の排ガス温度が浄化触媒31を活性状態まで昇温するのに充分な温度に達していないと判断し、次のステップS4へ進む。
ステップS4で、エンジンECU10は、可変ノズルベーン機構141を全閉とするよう指令し、ターボチャージャ14の過給効率を向上させて吸入空気量を増大させる。エンジンECU10は、ステップS4の処理を終えると、次のステップS5へ進む。
ステップS5で、エンジンECU10は、エアフロメータ43およびスロットルポジションセンサ44の検出結果に基づいて、増大した吸入空気量を目標値に補正するよう、ディーゼルスロットル19の弁開度を閉鎖する方向へ調節するように指令する。エンジンECU10は、ステップS5の処理を終えると、次のステップS6へ進む。
ステップS6で、エンジンECU10は、ステップS5の処理によって発生したポンピングロスによるエンジン100の出力低下をクランク角センサ41の検出結果から認識する。そして、エンジンECU10は、エンジン100の出力を目標値に補正するよう、燃料噴射量を増大する方向へ調節するようにインジェクタ17に指令する。エンジンECU10は、ステップS6の処理を終えると、制御の処理を終了する。
ステップS3の判断がNOの場合、エンジンECU10はステップS7へ進む。ステップS7で、エンジンECU10は、可変ノズルベーン機構141を全開とするよう指令し、ターボチャージャ14における排ガスのエネルギ利用率を低下させる。エンジンECU10は、ステップS7の処理を終えると、制御の処理を終了する。
この制御を実行することで、浄化触媒31が未活性状態の場合に遮断弁163によってEGR通路16を遮断することで、排気浄化装置30の温度上昇を適切に促進することができる。よって、排気系容積を可変とする内燃機関において排気浄化装置の暖機を促進することができる。
なお、エンジンECU10は、ステップS4の処理を実行しなくてもよい。
以上のように、本実施例のエンジンシステムは、エンジンECUと、EGR通路を遮断可能な遮断弁と、排気浄化装置の温度を検出する温度センサと、を備え、排気浄化装置の温度が所定のしきい値未満の場合に、遮断弁によってEGR通路を遮断する。これによって、排気浄化装置の温度上昇を促進することができる。
また、本実施例のエンジンシステムは、エンジンの出力が所定値未満の場合にディーゼルスロットルの弁開度を小さくしてインジェクタの燃料噴射量を増大させる。これによって、エンジンの低出力領域において排気浄化装置の温度上昇をより効果的に促進することができる。一方、エンジンの出力が所定値以上の場合はターボチャージャの可変ノズルベーン機構の開度を大きくする。これによって、エンジンの中・高出力領域において排気浄化装置の温度上昇をより効果的に促進することができる。
上記実施例は本発明を実施するための一例にすぎない。よって本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明の適用範囲はVVT等の可変動弁機構を備えた内燃機関に限定されるものではない。すなわち、体積効率の向上制御を実行する内燃機関に限られない。
1 エンジンシステム
10 エンジンECU(流入制御手段,弁開度制御手段,燃料噴射量制御手段,過給圧制御手段)
13 排気マニホルド
14 ターボチャージャ(過給機)
15 排気通路
16 EGR通路
17 インジェクタ(燃料噴射弁)
19 ディーゼルスロットル(スロットル弁)
30 排気浄化装置
31 浄化触媒
41 クランク角センサ(出力検出手段)
42 温度センサ(温度検出手段)
100 エンジン
141 可変ノズルベーン機構(エネルギ回収率調節手段)
163 遮断弁(流入制御手段)

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排ガスを浄化する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置よりも上流の前記排気通路と吸気通路とを連通し、排ガスの一部を前記吸気通路に還流させ、前記吸気通路への排ガスの還流供給量を調節するためのEGRバルブが設けられたEGR通路と、
    前記EGR通路の排ガス入口部分の近傍に設けられ、前記EGR通路を遮断することで前記内燃機関の排気マニホルドと前記排気通路と前記EGR通路との容積の和である排気系容積を縮小可能な遮断弁と、
    前記排気浄化装置の温度を検出する温度検出手段と、を備え、
    前記温度検出手段の検出結果が、前記排気浄化装置の浄化触媒が活性状態となる任意の温度である所定のしきい値未満の場合に、前記遮断弁が前記EGR通路を遮断して前記排気系容積を縮小することで、前記排気浄化装置へ流入する排ガスの排気脈動の振幅を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記EGR通路よりも下流で前記排気浄化装置よりも上流の前記排気通路に設けられ、排ガスのエネルギを利用して吸入空気を過給する過給機と、
    前記過給機における排ガスのエネルギ利用率を変更することで吸入空気の過給圧を制御する過給圧制御手段と、
    前記内燃機関の出力を検出する出力検出手段と、を備え、
    前記温度検出手段の検出結果が前記所定のしきい値未満で、かつ前記出力検出手段の検出結果が所定のしきい値以上の場合に、前記過給圧制御手段が前記過給機における排ガスのエネルギ利用率を低下させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2012544073A 2010-11-19 2010-11-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5692235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070736 WO2012066684A1 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066684A1 JPWO2012066684A1 (ja) 2014-05-12
JP5692235B2 true JP5692235B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46083641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544073A Expired - Fee Related JP5692235B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2642102B1 (ja)
JP (1) JP5692235B2 (ja)
WO (1) WO2012066684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237654B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3062163A1 (fr) * 2017-01-24 2018-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'activation d'un mode de combustion d'un moteur favorisant la thermique a l'echappement en debut de roulage
CN110925061B (zh) * 2019-11-29 2021-04-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 发动机排气温度提升装置及发动机排气温度的控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173437A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003020981A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2003065121A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン
JP2003097308A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005048745A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007040136A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Denso Corp 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
WO2010067427A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972611B2 (ja) 2001-07-30 2007-09-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3952733B2 (ja) 2001-10-22 2007-08-01 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化制御装置
US6804952B2 (en) * 2003-02-21 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warm up control for diesel engine
US20070186538A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Dollmeyer Thomas A Method for controlling turbine outlet temperatures in a diesel engine at idle and light load conditions
JP4900333B2 (ja) * 2007-11-13 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173437A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003020981A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2003065121A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン
JP2003097308A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005048745A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007040136A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Denso Corp 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
WO2010067427A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642102B1 (en) 2018-08-22
EP2642102A1 (en) 2013-09-25
EP2642102A4 (en) 2015-10-28
JPWO2012066684A1 (ja) 2014-05-12
WO2012066684A1 (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9334784B2 (en) Control device of diesel engine
US8919107B2 (en) Control device of diesel engine with turbocharger
JP5136701B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2008069722A (ja) 内燃機関
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5692235B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5429404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109209569B (zh) 柴油机热管理控制策略
JP6421798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5429408B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置および圧縮着火式内燃機関におけるスモーク生成状態の判断方法
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP2012167562A (ja) ディーゼルエンジン
JP2015140707A (ja) 排気浄化装置
JP2015178786A (ja) エンジンのegrガス掃気装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5791960B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP2011140924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5684041B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP4569835B2 (ja) 内部egrシステム付きエンジン
JP4935426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002172A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2012241581A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6116047B2 (ja) ターボ過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5692235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees