JP5688256B2 - バックル装置 - Google Patents

バックル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5688256B2
JP5688256B2 JP2010208939A JP2010208939A JP5688256B2 JP 5688256 B2 JP5688256 B2 JP 5688256B2 JP 2010208939 A JP2010208939 A JP 2010208939A JP 2010208939 A JP2010208939 A JP 2010208939A JP 5688256 B2 JP5688256 B2 JP 5688256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
slide button
latch
plate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010208939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011115559A (ja
Inventor
洋一 二村
洋一 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010208939A priority Critical patent/JP5688256B2/ja
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to PCT/JP2010/068237 priority patent/WO2011052415A1/en
Priority to EP10773415.4A priority patent/EP2493348B1/en
Priority to AU2010312730A priority patent/AU2010312730A1/en
Priority to KR1020127012511A priority patent/KR101451947B1/ko
Priority to US13/390,397 priority patent/US8650726B2/en
Priority to CN201080048541.1A priority patent/CN102595954B/zh
Publication of JP2011115559A publication Critical patent/JP2011115559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688256B2 publication Critical patent/JP5688256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45241Slot and tab or tongue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/45665Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting pivotally connected interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/4567Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing, interlocking component

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、ウエビングに連結されたタングプレートが挿脱されるバックル本体を備えたバックル装置に関するものである。
従来より、車両緊急時にウエビングに連結されたタングプレートがバックル本体から離脱するのを防止するように構成されたバックル装置が種々提案されている。
例えば、ハウジングプレートに固定された耐荷重フレーム内には、左右一対の断面略半円形状の慣性質量体がロックレバーの第2アームに対して動的な方法で取り付けられている。そして、リリースボタンを押し込むことによって、キャッチボルトが平行に滑動して雄ラグが開放されると共に、第2アームがリリースボタン側へ回動されて左右一対の慣性質量体がハウジングプレート側へ回動される。
また、プリテンショナが作動してバックルにウエビングを引き締める方向に急激な加速度が作用した場合には、左右一対の慣性質量体が相対向する断面略円弧状の第1回転ストッパーに当接して、ハウジングプレート側への回動が阻止されるため、ロックレバーが回動せず、リリースボタンの移動も阻止されるように構成された安全ベルトのバックルがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−71007号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載される安全ベルトのバックルでは、耐荷重フレーム内に設けられた左右一対の慣性質量体は、ハウジングプレート上の広い範囲を占めている。このため、このハウジングプレート上にホール素子スイッチやメカニカルスイッチを配置すると、バックルの小型化が難しいという問題がある。また、このような安全ベルトのバックルでは、左右一対の慣性質量体を設けるため、当該慣性質量体が大きくなり、プリテンショナの作動開始時を検出する検出感度が悪くなる虞がある。更に、リリースボタンを押し込む毎に、左右一対の慣性質量体が回動されるため、一対の慣性質量体やロックレバー等の回動を支持する回動支持部の摩耗が発生するという問題がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、衝突時等の車両緊急時に慣性力が作用する慣性質量体の小型化を図ることが可能となると共に、バックル本体からタングプレートが離脱するのを確実に防止することができるバックル装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係るバックル装置は、ウエビングに連結されたタングプレートが挿脱されるバックル本体を備えたバックル装置において、前記バックル本体は、フレーム部材と、前記フレーム部材の一方の面上をスライド移動可能に設けられたスライドボタンと、前記スライドボタンの上側に位置するように前記フレーム部材に固設されたベース部材と、前記ベース部材内に前記フレーム部材に対して垂直方向に移動可能に設けられて前記タングプレートの挿入時に該タングプレートに係合すると共に、前記スライドボタンをスライド移動させることによって該タングプレートとの係合が解除されるラッチ部材と、前記ベース部材の前記スライドボタンに対向する端面部に前記フレーム部材側方向へ回動可能に設けられて、該フレーム部材側へ回動した場合に、該スライドボタンの移動を阻止するストッパ部材と、前記ストッパ部材を前記フレーム部材から離れる方向へ回動させるように付勢する付勢手段と、を有し、前記ストッパ部材は、前記ベース部材の前記端面部に、端部が前記フレーム部材側へ回動可能に設けられると共に、重心が回動軸心から前記フレーム部材側へ偏心するように設けられた慣性質量体と、前記ベース部材の前記端面部に、端部が前記フレーム部材側へ回動可能に設けられると共に、前記慣性質量体の端部に前記フレーム部材側から当接可能なレバー部材と、を有し、前記慣性質量体と前記レバー部材とは、前記付勢手段によりそれぞれの端部がフレーム部材から離れる方向へ回動付勢されており、前記スライドボタンには、前記レバー部材の端部に対向する当接部が設けられ、前記タングプレートが挿入されたバックル本体に対して前記ウエビングを引き締める方向へ急激な加速度が作用した場合には、前記慣性質量体に作用する慣性力によって、前記付勢手段の付勢力に抗して前記フレーム部材側へ回動された前記慣性質量体の端部が前記レバー部材に当接されると共に前記レバー部材の端部がフレーム部材側へ回動されて、該レバー部材の端部が、前記スライドボタンに作用する慣性力によってスライド移動する該スライドボタンの前記当接部に当接して該スライドボタンの移動を阻止することによって前記ラッチ部材と前記タングプレートとの係合解除が防止されることを特徴とする。
請求項1に係るバックル装置では、ベース部材のスライドボタンに対向する端面部に、端部がフレーム部材側へ回動可能に設けられると共に、重心が回動軸心からフレーム部材側へ偏心した慣性質量体が設けられている。また、ベース部材のスライドボタンに対向する端面部に、端部がフレーム部材側へ回動可能に設けられると共に、慣性質量体の端部にフレーム部材側から当接可能なレバー部材が設けられている。また、この慣性質量体とレバー部材は、付勢手段によってフレーム部材から離れる方向へ回動させられている。そして、タングプレートが挿入されたバックル本体に対してウエビングを引き締める方向へ急激な加速度が作用した場合に慣性質量体は、慣性質量体に作用する慣性力によって付勢手段の付勢力に抗してフレーム部材側へ回動して、慣性質量体の端部がレバー部材に当接される。そのため、レバー部材の端部がフレーム部材側へ回動されて、該レバー部材の端部が、スライドボタンに作用する慣性力によってスライド移動する該スライドボタンの当接部に当接して該スライドボタンのスライド移動を阻止することによってラッチ部材とタングプレートとの係合解除が防止される。
これにより、付勢手段の付勢力を小さくすることによって、慣性質量体とレバー部材を回動させるために必要な慣性質量体に作用する慣性力を小さくすることが可能となり、引いては、慣性質量体の小型化を図ることが可能となる。また、慣性質量体が小型化されることによって、タングプレートが挿入されたバックル本体に対してウエビングを引き締める方向へ急激な加速度が作用した場合には、慣性質量体が、より早期の時点でフレーム部材側方向へ回動することが可能となる。
このため、プリテンショナが作動した場合には、より早期の時点でフレーム部材側方向へ回動された慣性質量体及びレバー部材によって、スライドボタンのスライド移動を阻止して、ラッチ部材とタングプレートとの係合解除を防止し、バックル本体からタングプレートが離脱するのを確実に防止することが可能となる。また、慣性質量体の小型化を図ることが可能になるため、このフレーム部材上にホールICスイッチやメカニカルスイッチを配置するスペースを容易に設けることが可能となり、バックル装置の小型化を容易に図ることが可能となる。
更に、タングプレートが挿入されたバックル本体に対してウエビングを引き締める方向へ急激な加速度が作用しない場合、つまり、慣性質量体に慣性力が働かない限りは、レバー部材はフレーム部材側へ回動しないため、該レバー部材を軸支する部分の摩耗の発生を防止することが可能となる。
本実施形態に係るバックル装置の上下のカバーを分解した斜視図である。 上カバーを外したバックル装置の平面図である。 図2のX1−X1矢視断面図である。 バックル本体の分解斜視図である。 イジェクタをフレーム部材へ取り付ける説明図である。 スライドボタンをフレーム部材へ取り付ける説明図である。 スライダ部材をフレーム部材へ取り付ける説明図である。 図7においてスライダ部材をイジェクタへ係止する説明図である。 ベース部材にストッパ部材とレバー部材を組み付ける説明図である。 フレーム部材にベース部材及びラッチを組み付ける説明図である。 フレーム部材にベース部材を固定する説明図である。 各スイッチをベース部材へ取り付ける説明図である。 ベース部材のホールICスイッチを取り付ける部分の拡大図である。 ホールICスイッチの平面図である。 ホールICスイッチの正面図である。 ホールICスイッチの底面図である。 図2のX2−X2矢視断面図である。 メカニカルスイッチの斜視図である。 ベース部材のメカニカルスイッチを取り付ける部分の拡大図である。 タングプレートを挿入時の上カバーを外したバックル装置の平面図である。 図20のX3−X3矢視断面図である。 スライドボタンを押圧してタングプレートが離脱した状態を示す断面図である。 シートベルト用リトラクタのプリテンショナ作動時の状態を示す断面図である。 シートベルト用リトラクタのプリテンショナの作動によりスライドボタンが移動した状態を示す断面図である。
以下、本発明に係るバックル装置について具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
[概略構成]
先ず、本実施形態に係るバックル装置1の概略構成について図1乃至図3に基づき説明する。図1は本実施形態に係るバックル装置1の上下のカバーを分解した斜視図である。図2は上カバーを外したバックル装置1の平面図である。図3は図2のX1−X1矢視断面図である。
図1に示すように、バックル装置1は、合成樹脂製の上カバー2と、バックル本体3と、合成樹脂製の下カバー4とから構成されている。
また、図1乃至図3に示すように、バックル本体3を下カバー4に組み付けるには、フレーム部材21の両側面部から突設された各突起部7を下カバー4の各位置決め溝8に嵌挿させつつ押し込む。これにより、バックル本体3は、この下カバー4の内側両側面部から幅方向内側へ突設された断面略三角形の各係止部9にフレーム部材21の両側面部が係止され、下カバー4上に固定される。
そして、バックル本体3のスライドボタン11と、下カバー4のスライドボタン11側の端縁部の両角部に形成された正面視L字形の各突出部12を上カバー2の開口13内に挿入しつつ、下カバー4を上カバー2の下端面に押し当てる。これにより、下カバー4の断面略三角形状の各係止爪14が上カバー2内に係合されて、該下カバー4が上カバー2に取り付けられる。また、開口13に対向する長手方向他端側には、各リード線15が引き出されるスリット孔16が形成される。
また、開口13には、スライドボタン11の下側に、タングプレート17が挿入される段差部18が形成されている。この段差部18は、タングプレート17の挿入方向先端部をフレーム部材21の幅方向略中央部へ案内するように、奥側方向へ幅狭になるように形成されている。
次に、バックル本体3の概略構成について図2乃至図12に基づいて説明する。先ず、バックル本体3を構成する部材について図4に基づいて説明する。図4はバックル本体3の分解斜視図である。
図4に示すように、バックル本体3は、スチール等の金属製のフレーム部材21と、合成樹脂製のイジェクタ22と、イジェクタスプリング23と、合成樹脂製のスライドボタン11と、合成樹脂製のスライダ部材24と、永久磁石25と、合成樹脂製のベース部材26と、アルミニウム等の金属製のストッパ部材27と、アルミニウム等の金属製のレバー部材28と、ねじりバネ29と、スチール等の金属製のラッチ30と、ラッチスプリング31と、ボタンスプリング32と、後述のようにベース部材26をフレーム部材21に固定する一対のリベット33と、ホールICスイッチ34と、メカニカルスイッチ35とから構成されている。
[フレーム部材]
このフレーム部材21について図3乃至図5に基づいて説明する。図5はイジェクタ22をフレーム部材21へ取り付ける説明図である。
図3乃至図5に示すように、フレーム部材21は、スチール材等の板材の長手方向中
央部を略U字形状に折り曲げることで形成されている。また、フレーム部材21の幅方向両端部には、内側方向に突出するように形成された一対のバーリング38に各リベット41が挿通されてカシメられている。これにより、上カバー2に対向する上板42と、下カバー4に対向する下板43との間に、バーリング38の高さの2倍の高さを有する挿入部45が形成されている。
また、U字状に折り曲げられたフレーム部材21の折曲底部、即ち、フレーム部材21の開口13側の端部には、フレーム部材21の幅方向に沿って長手方向とされたスリット状の挿入孔46が形成されている。また、フレーム部材21の折曲先端側、即ち、フレーム部材21の長手方向において、挿入孔46に相対向する端縁部には、略四角形の開口47が、上板42と下板43とを連通するように形成されている。この開口47には、車両に一端側が固定されるウエビングやワイヤの他端側が挿通されて取り付けられる。
[イジェクタとイジェクタスプリング]
また、フレーム部材21の内側には、挿入孔46の長手方向中央位置からイジェクタスプリング23が挿入される。このイジェクタスプリング23は、上板42と下板43との幅方向中央位置に長手方向に沿って外側方向に断面円弧状に突出するように形成された相対向する突出部48間に伸縮自在に挿入される。
そして、フレーム部材21内には、イジェクタ22が挿入孔46から長手方向に沿ってスライド可能に挿通されて、このイジェクタ22の本体部50の幅方向中央位置に立設されたロッド51がイジェクタスプリング23の一端側に挿入されて、挿入孔46側へ付勢されている。また、イジェクタ22の本体部50の幅方向両端には、内側方向へ弾性変形可能な一対の弾性係止片52が、ロッド51に対して平行に延出され、即ち、上カバー2のスリット孔16側へ向けて延出されている。
この各弾性係止片52の長さは、挿入孔46から本体部50の全体を挿入部45に差し込んだ場合に、各バーリング38に達する長さである。また、各弾性係止片52の先端近傍には、平面視直角三角形状の係止突起53が幅方向外側へ突設されている。このため、イジェクタ22を挿入孔46からイジェクタスプリング23の付勢力に抗して奥側へ挿入することによって、各係止突起53が各バーリング38に引っ掛かって、イジェクタ22とイジェクタスプリング23とがフレーム部材21内に装着され、イジェクタ22のスライド距離が一定範囲に制御される(図6参照)。
[スライドボタン]
次に、スライドボタン11について図2乃至図4、図6に基づいて説明する。図6はスライドボタン11をフレーム部材21へ取り付ける説明図である。
図2乃至図4、図6に示すように、フレーム部材21の上板42上に配置されたスライドボタン11は、正面視横長四角形の板状の操作部56を備えている。操作部56は開口13側へ向いた押圧面を押圧することによって、スライドボタン11をスリット孔16側へスライド移動させることができるようになっている。
また、操作部56の押圧面と反対側の背面部の長手方向両端(図2中、上下方向両端である。)からは一対の側板57が、互いに平行に延出されている。各側板57はフレーム部材21の幅方向に沿って厚さ方向とされた略四角形の板状に形成されており、フレーム部材21の幅方向に上板42を挟むように設けられている。
また、各側板57の延出方向側端縁部の上板42に対向する角部には、内側に向かう爪片58が形成されている。この各爪片58は、フレーム部材21の上板42と下板43との間にフレーム部材21の外側から係合可能に設けられ、係合状態では、スライドボタン11をフレーム部材21に対して離脱不能で、且つ、フレーム部材21の長手方向に沿ってスライド可能にする。
また、各側板57の内側には、スライドボタン11のスライド方向に長い平面視長四角形の枠状に形成されたラッチ支持枠61が形成されている。このラッチ支持枠61のフレーム部材21の幅方向に対向する各側壁62は、操作部56の押圧面と反対側の背面部から互いに平行に延出されている。各側壁62はフレーム部材21の幅方向に沿って厚さ方向とされた板状に形成されており、フレーム部材21の上板42に突出部48を挟むように長手方向に沿って平行に形成された一対の長孔63に対向する間隔で形成されている。
これらの側壁62の内側面には、各側壁62の延出方向側端縁部にストッパ65が形成されており、更に、ストッパ65よりも操作部56側の側壁62の内面にはボタンスロープ66が形成されている。このボタンスロープ66は、操作部56とは反対方向側へ向くように、つまり、開口47に対してフレーム部材21とは反対方向側へ向くように傾斜した斜面で、フレーム部材21とは反対側を向いた面が、操作部56側へ向けて漸次フレーム部材21から離間している。
また、図2及び図3に示すように、各側壁62の内側面には、操作部56側基端部のフレーム部材21側の角部に当接部67が設けられている。この各当接部67は、操作部56の背面部からボタンスロープ66に向かって所定高さ突出しており、断面四角形に形成されている。そして、後述のように、各当接部67は、ベース部材26に回動可能に軸支されたレバー部材28が、フレーム部材21側へ回動された場合には、このレバー部材28に当たり(図24参照)、且つ、レバー部材28がフレーム部材21から離れる方向へ回動されている場合には、このレバー部材28の下側を移動するように形成されている(図22参照)。
また、各側壁62間の中央部には、操作部56のフレーム部材21側端縁部から所定長さ延出された細長片68が設けられている。この細長片68は、フレーム部材21の挿入孔46から上板42の突出部48内に挿入されてイジェクタ22の上板42側端縁部に当接するように構成されている。
また、図2及び図6に示すように、ラッチ支持枠61の操作部56に相対向する側壁には、フレーム部材21側端縁部からは、上板42に形成された一対の長孔63に挟まれた部分の幅にほぼ等しい幅で延出された延出部71が設けられている。また、この延出部71の延出方向側端縁部の幅方向両端部には、フレーム部材21へ向けて一対の脚部72が突出形成されている。この一対の脚部72は、上板42に形成された一対の長孔63間を挟んで該一対の長孔63を貫通して上板42と下板43との間に位置するように形成されている。
そして、図6に示すように、イジェクタスプリング23とイジェクタ22が装着されたフレーム部材21の各長孔63へスライドボタン11の各脚部72を挿通する。そして、このスライドボタン11の各側板57に形成された各爪片58をフレーム部材21の上板42と下板43との間にフレーム部材21の外側から係合させて取り付ける。これにより、当該スライドボタン11がフレーム部材21から離脱不能で、且つ、上板42上をフレーム部材21の長手方向にスライド可能に取り付けられる(図7参照)。また、スライドボタン11の細長片68がイジェクタ22の上板42側端縁部に当接される(図3参照)。
[スライダ部材]
次に、スライダ部材24について図2乃至図4、図7、図8に基づいて説明する。図7はスライダ部材24をフレーム部材21へ取り付ける説明図である。図8は図7においてスライダ部材24をフレーム部材21内に装着されたイジェクタ22へ係止する説明図である。
図2乃至図4、図7に示すように、スライダ部材24は、スライドボタン11の延出部71を跨ぐように正面視略門形状に形成されると共に、フレーム部材21の長手方向の幅は、この長手方向の延出部71の幅よりも狭くなるように形成されている。また、スライダ部材24の上面部のフレーム部材21の幅方向の一方の端縁部(図2中、下側端縁部で、ホールICスイッチ34に対向する端縁部である。)には、所定深さの凹部75が形成されている。そして、この凹部75内に略直方体形状の永久磁石25が挿入されて接着等によって固着されている。尚、凹部75内に永久磁石25を挿入後、該凹部75の開口側端縁部を溶融等により内側方向へ変形させて、該永久磁石25を凹部75内に固定するようにしてもよい。
また、スライダ部材24の幅方向両側の各脚部76の高さは、フレーム部材21の上板42の上面部から延出部71の上面までの高さよりも少し高くなるように形成されて、スライダ部材24と延出部71との間に所定隙間が形成されている。また、スライダ部材24の永久磁石25が取り付けられた一方の脚部76に対向する他方の脚部76には、フレーム部材21の上板42側端縁部から外側方向へ所定長さ延出され、更に上方に延出された断面L字形の係合リブ77が形成されている。
また、各脚部76の上板42側端面には、フレーム部材21の長手方向に沿って、内側方向に弾性変形可能な一対の弾性係止片78がそれぞれ設けられている。また、各弾性係止片78の先端部には、フレーム部材21の長手方向に沿って外側方向へ突出する係止突起が形成されている。
一方、図8に示すように、イジェクタ22の各弾性係止片52の先端部の内側面には、内側方向に開放された平面視コの字形の係合部79が形成されている。また、このイジェクタ22がフレーム部材21内に装着された場合には、イジェクタ22の各弾性係止片52の先端部に設けられた係合部79は、各長孔63に対向して移動するように構成されている。
従って、図7及び図8に示すように、永久磁石25が取り付けられたスライダ部材24の各弾性係止片78を、延出部71を跨ぐようにフレーム部材21の各長孔63へ挿通して、イジェクタ22の各弾性係止片52の先端部に設けられた係合部79へ係合させて取り付ける。これにより、フレーム部材21の幅方向の一方の端縁部に永久磁石25が固着されると共に、他方の端縁部に係合リブ77が形成されたスライダ部材24が、フレーム部材21から離脱不能で、且つ、イジェクタ22と一体的に上板42上をフレーム部材21の長手方向にスライド可能に取り付けられる(図11参照)。
[ベース部材]
次に、ベース部材26について図2乃至図4、図9乃至図11、図13、図19に基づいて説明する。図9はベース部材26にストッパ部材27とレバー部材28を組み付ける説明図である。図10はフレーム部材21にベース部材26及びラッチ30を組み付ける説明図である。図11はフレーム部材21にベース部材26を固定する説明図である。図13はベース部材26のホールICスイッチ34を取り付ける部分の拡大図である。図19はベース部材26のメカニカルスイッチ35を取り付ける部分の拡大図である。
図2乃至図4、図9、図13に示すように、ベース部材26はフレーム部材21の上板42のほぼ全面を覆う平面視略四角形の枠状に形成されている。また、ベース部材26のフレーム部材21の幅方向の幅は、スライドボタン11の各側板57よりも内側になるように形成されている。また、ベース部材26のスライドボタン11側端縁部には、フレーム部材21側に開口するラッチ収納部82が形成されている。
このラッチ収納部82は、スライドボタン11のラッチ支持枠61の内側に挿入される該スライドボタン11のスライド方向に交差する一対の保持板83が設けられている。そして、これらの保持板83の間にラッチ30が配置される。また、各保持板83のフレーム部材21の幅方向両側には、スライドボタン11のラッチ支持枠61の各側壁62が、フレーム部材21側から挿入される平行な一対の挿入溝84が形成されている。
また、ベース部材26のスライドボタン11の操作部56に対向する側の保持板83には、フレーム部材21の幅方向両側縁部から操作部56側へ互いに平行に延出された一対のレバー支持片85が設けられている。この一対のレバー支持片85のそれぞれは、フレーム部材21の幅方向に沿って厚さ方向とされた略板状に形成されており、フレーム部材21の幅方向に対向している。
また、この一対のレバー支持片85のそれぞれには、レバー部材28のベース部材26側の端縁部からフレーム部材21の幅方向の両外側へ突出された一対のレバー回動軸86が、回転可能に嵌挿される断面略円形で上端部の一部が切り欠かれた一対の軸支溝87が形成されている。また、レバー部材28の各レバー回動軸86は、断面略半円形状に形成されている。
また、このレバー部材28のスライドボタン11の操作部56側の端縁部には、フレーム部材21の幅方向の両外側へ突出された一対の突出片88が形成されている。このため、レバー部材28が上板42に対して平行となるように位置した場合には、各レバー支持片85のスライドボタン11の操作部56側の端縁部は、各突出片88と所定の隙間を形成するように構成されている(図3参照)。
従って、図9に示すように、レバー部材28は、一対の回動軸86にねじりコイルバネ29の自由端が上側になるように取り付けた後、この一対のレバー回動軸86を各レバー支持片85に形成された軸支溝87に切欠部から嵌入することによって、フレーム部材21側へ回動可能に軸支される。尚、各レバー回動軸86を切欠部に嵌入する際には、各レバー回動軸86の断面略半円形状の直線部を上下方向、即ち、レバー部材28を上板42に対して略垂直となるようにして切欠部に嵌入させる。また、レバー部材28の一対の突出片88は、該レバー部材28がフレーム部材21側へ回動した場合には、スライドボタン11の各当接部67のベース部材26側の端面に対向するように構成されている(図24参照)。
また、図9に示すように、ベース部材26の平行な一対の挿入溝84のフレーム部材21の幅方向両外側周縁には、各レバー支持片85よりも上側の位置から、スライドボタン11の操作部56側へ互いに平行に延出された一対のストッパ支持片91が設けられている。この一対のストッパ支持片91のそれぞれは、フレーム部材21の幅方向に沿って厚さ方向とされた略板状に形成されており、フレーム部材21の幅方向に互いに対向している。
また、この一対のストッパ支持片91のそれぞれには、ストッパ部材27の断面略六角形の慣性質量体92の上端部からフレーム部材21の幅方向の両外側へ突出された一対のストッパ回動軸93が、回転可能に嵌入される断面半円形で上方に開放された一対の軸支溝95が形成されている(図13、図19参照)。また、各軸支溝95のフレーム部材21側の幅方向両外側の周縁部には、各周縁部から幅方向外側へ突出された断面円弧状の一対の摺動案内部96が形成されている(図13、図19参照)。
また、ベース部材26のフレーム部材21の幅方向両端縁部には、各ストッパ支持片91に対向するようにスライドボタン11の操作部56側へ突出された一対の回転規制片97が設けられている(図13、図19参照)。この一対の回転規制片97のそれぞれは、フレーム部材21の幅方向に沿って厚さ方向とされた略細長板状に形成されており、先端部が各摺動案内部96の最下端に対向するように立設されている。
一方、ストッパ部材27の各ストッパ回動軸93の軸方向外側端縁部には、慣性質量体92に対向し、且つ、各ストッパ支持片91の摺動案内部96の外側面に対向するように半径方向外側へ略扇形の板状に延出された一対の延出部101が設けられている。また、一対の延出部101のそれぞれの周方向両端部の内側面には、各摺動案内部96の外周面に対向するように延出された一対の摺動部102が設けられている。また、各延出部101の軸方向外側面のベース部材26側の端縁部には、各回転規制片97の上端面に当接する一対の突起103が立設されている。
従って、図9に示すように、ストッパ部材27は、各ストッパ回動軸93を各ストッパ支持片91の軸支溝95に嵌入すると共に、各ストッパ回動軸93の外側端縁部に設けられた各摺動部102を、各ストッパ支持片91の各摺動案内部96の外周面に摺動可能に取り付ける。また、レバー部材28に取り付けられたねじりバネ29の自由端側を、慣性質量体92のベース部材26側の端面部に当接させる(図3及び図10参照)。これにより、各摺動部102と各摺動案内部96によって、各ストッパ回動軸93の軸支溝95からの抜け止めがされる。
これにより、レバー部材28は、ねじりバネ29によってフレーム部材21から離れる方向へ回動され、該レバー部材28の上端面に当接する慣性質量体92のスライドボタン11の操作部56側の端縁部をフレーム部材21から離れる方向へ回動させる。一方、ストッパ部材27は、慣性質量体92がフレーム部材21から離れる方向へ回動されるが、フレーム部材21の幅方向両端部に設けられた各突起103が、各回転規制片97の上端面に当接する。
このため、図3及び図10に示すように、レバー部材28は、フレーム部材21の上板42に対して略平行な状態に維持されると共に、該レバー部材28の上端面にストッパ部材27の慣性質量体92のスライドボタン11の操作部56側の断面略V字形に突出した端縁部が当接した状態が維持される。また、慣性質量体92の重心は、各ストッパ回動軸93の軸心からフレーム部材21側へ偏心しているため、後述のように慣性質量体92にフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側方向への慣性力が作用した場合には、慣性質量体92はレバー部材28上を摺動しながらフレーム部材21側へ回動される(図24参照)。
また、ベース部材26のラッチ収納部82の開口13に対して反対側の端面には、各挿入溝84のフレーム部材21の幅方向両外側周縁から、一対の外板105が互いに平行に延出されている。この一対の外板105のそれぞれは、フレーム部材21の幅方向に沿って厚さ方向とされた略板状に形成されており、フレーム部材21の幅方向に互いに対向している。また、この一対の外板105間の距離は、スライダ部材24の上端部の長手方向の長さにほぼ等しくなるように形成されている。
また、ベース部材26をフレーム部材21に取り付けた場合に、スライダ部材24の永久磁石25に対向する外板105には、フレーム部材21側の端縁部から略直角外側方向へ延出されたホールICスイッチ用延出部106が形成されている。また、ベース部材26をフレーム部材21に取り付けた場合に、スライダ部材24の永久磁石25に対して反対側の側面部に対向する外板105には、フレーム部材21側の端縁部から略直角外側方向へ延出されたメカニカルスイッチ用延出部107が形成されている(図19参照)。
また、図19に示すように、メカニカルスイッチ用延出部107の外板105側の基端部には、長手方向のほぼ全幅に渡って、この外板105を所定高さ切り欠くと共に、メカニカルスイッチ用延出部107の基端部をスライダ部材24の係合リブ77が挿通可能な幅で切り欠いた横長切欠部108が形成されている。
また、図9及び図19に示すように、ホールICスイッチ用延出部106とメカニカルスイッチ用延出部107のそれぞれのラッチ収納部82側の端縁部には、各位置決め片111が、フレーム部材21の幅方向の外側の外側端縁部からフレーム部材21側へ略直角に延出されている。この各位置決め片111は、フレーム部材21の上板42の両側面部に形成された平面視コの字形の一対の切欠部112(図5参照)に嵌入可能に形成されている。
また、ホールICスイッチ用延出部106とメカニカルスイッチ用延出部107のそれぞれの長手方向の各位置決め片111に相対向する端縁部には、フレーム部材21の幅方向の外側の外側端縁部からフレーム部材21側へ略直角に延出された後、更に、ラッチ収納部82側へ直角に延出された各係止片113が設けられている。この各係止片113は、フレーム部材21の上板42の両側面部において、各突起部7の近傍位置に形成された平面視コの字形の一対の切欠部115(図5参照)に係合可能に形成されている。
続いて、ストッパ部材27とレバー部材28とが取り付けられたベース部材26のフレーム部材21への取り付けについて説明する。
図3及び図10に示すように、ベース部材26のラッチ収納部82内の天井面の中央位置に立設されたスプリングボス114にラッチスプリング31の一端側を嵌め込み、更に、ラッチ30をフレーム部材21側から各保持板83の間に配置する。
そして、この状態で、ベース部材26のラッチ収納部82をスライドボタン11のラッチ支持枠61内に入れて、各挿入溝84にスライドボタン11の各側壁62を挿入すると共に、横長切欠部108にスライダ部材24の係合リブ77を挿通させてフレーム部材21側へ押し込む。そして、ベース部材26の各位置決め片111をフレーム部材21の各切欠部112に嵌入させると共に、ベース部材26の正面視略L字形の各係止片113をフレーム部材21の各切欠部115に押し込んで係合させる。
これにより、ベース部材26がラッチ収納部82内にラッチ30及びラッチスプリング31を収納した状態で、フレーム部材21上に係止される。また、スライダ部材24の係合リブ77は、横長切欠部108を介してベース部材26の外板105の外側面に沿ってイジェクタ22と一体的に長手方向にスライド移動可能となる。また、スライドボタン11の各側壁62は、ベース部材26の各挿入溝84内をスライド移動可能となる。
続いて、図11に示すように、各リベット33をベース部材26の各リベット挿通孔116に挿通して、フレーム部材21の上板42に貫通する各リベット孔117と、下板43の各リベット孔117に対向して貫通する不図示のリベット孔へ通して、カシメる。これにより、ベース部材26は、フレーム部材21上に固定される。
そして、図3及び図11に示すように、ベース部材26のラッチ収納部82に相対向する側壁部の上端部の幅方向中央位置からラッチ収納部82へ向かって立設された断面十字形状のロッド118に、ボタンスプリング32の一端を嵌入する。また、スライドボタン11のラッチ支持枠61の操作部56に相対向する側壁部の延出部71側の上端縁部中央位置に立設された断面十字形の突出部121に、ボタンスプリング32の他端を嵌入する。また、この突出部121の周囲には、ボタンスプリング32の他端の周囲に当接するカバー部122が立設されている。これにより、スライドボタン11は、ボタンスプリング32によって開口13側へ付勢され、操作部56を押圧して離すと、開口13側へスライド移動する。
ここで、図10に示すように、ラッチ30は、正面視略U字状に形成されると共に、上端から幅方向外側へ向けて被当接片125が延出されている。また、ラッチ30の幅方向中央からは、フレーム部材21へ向けて係合片126が延出されている。この係合片126は、フレーム部材21の上板42に形成された貫通孔127(図3、図5参照)、及び下板43に形成された貫通孔128(図3、図5参照)に対応しており、下板43へ向けて移動することで各貫通孔127、128を貫通する。
また、図3に示すように、ベース部材26の各保持板83は、フレーム部材21の長手方向へのラッチ30の移動を阻止し、係合方向及び係合解除方向(図3中、下方向及び上方向である。)へは、移動可能としている。また、一端側がラッチ収納部82内の天井面に立設されたスプリングボス114に嵌め込まれたラッチスプリング31の他端側は、ラッチ30の上面の窪み部に当接しており、このラッチ30を係合方向、つまり、フレーム部材21側方向へ付勢している。
また、ラッチ30の各被当接片125は、スライドボタン11のラッチ支持枠61に設けられた各ストッパ65に当接可能とされており、各ストッパ65は、各当接片125の下面に当接した状態では係合方向、つまり、フレーム部材21側方向へのラッチ30の移動を阻止する。また、各ストッパ65の下面と各ボタンスロープ66とは所定隙間が形成され、この各ストッパ65の下面は、ラッチ30の各被当接片125の上面へも当接可能とされている。そして、各ストッパ65は、各被当接片125の上面へ当接した状態では、係合解除方向、つまり、フレーム部材21から離れる方向へのラッチ30の移動を阻止する。
[各スイッチ]
次に、ホールICスイッチ34およびメカニカルスイッチ35の取り付けについて図12乃至図19に基づいて説明する。図12は各スイッチをベース部材へ取り付ける説明図である。図14乃至図16は、ホールICスイッチ34の平面図、正面図、底面図である。図17は図2のX2−X2矢視断面図である。図18はメカニカルスイッチ35の斜視図である。
図12に示すように、ベース部材26を各リベット33によってフレーム部材21に固定後、ボタンスプリング32を取り付けた状態で、ホールICスイッチ34をベース部材26のホールICスイッチ用延出部106上に係止する。また、メカニカルスイッチ35をベース部材26のメカニカルスイッチ用延出部107上に係止する。これにより、バックル本体3が構成される。尚、必要に応じて、ホールICスイッチ34とメカニカルスイッチ35のうちの一方だけを取り付けるようにしてもよい。
ここで、ホールICスイッチ34のベース部材26への取り付けについて図13乃至図17に基づいて説明する。
図13乃至図16に示すように、ホールICスイッチ34は、フレーム部材21の長手方向に長い平面視略長四角形で略直方体形状の合成樹脂製のケース131内に、磁気を検出するホール素子132が設けられており、このホール素子132への永久磁石25の近接に応じてON/OFF信号を出力するスイッチである。
また、ホール素子132は、ホールICスイッチ34のケース131内のリード線15の引き出し側端縁部近傍、つまり、フレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側の端縁部近傍に配置されている。これにより、スライダ部材24がフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側へ移動した場合には、永久磁石25がホールICスイッチ34のホール素子132に対向するように構成されている。
また、ホールICスイッチ34の長手方向のスライドボタン11側の端面には、ベース部材26の外板105に対向する側縁部の全高さに渡って外側方向へ延出されると共に、当該端面の下端縁部のほぼ中央位置から外板105側の端部に渡って外側方向へ延出された正面視略L字状の係止突起133が形成されている。また、この端面には、この係止突起133に対して平行に対向するように、上端部から高さ方向中央位置まで外側方向へ延出された案内片134が形成されている。
また、ホールICスイッチ34の長手方向のスライドボタン11側の端面に相対向する端面には、下端縁部の幅方向略中央位置から外側方向へ所定幅で延出された係合突起135が形成されている。また、ホールICスイッチ34の底面部の外板105側の側縁部略中央位置には、下方に突出する断面略四角形の位置決め突起136が形成されている。また、この位置決め突起136の高さは、ホールICスイッチ用延出部106の厚さにほぼ等しくなるように形成されている。
一方、図13に示すように、ベース部材26のホールICスイッチ用延出部106が形成されている外板105のスライドボタン11側の端縁部から外側方向へ直角に延出された壁面部には、スライドボタン11側へ弾性変形可能な略板状の弾性係止片141が、ホールICスイッチ34の係止突起133に対向する部分の上端縁部からホールICスイッチ用延出部106側へ斜めに延出されている。また、この弾性係止片141の下端部からホールICスイッチ用延出部106の上面までの隙間は、ホールICスイッチ34の係止突起133の厚さにほぼ等しくなるように形成されている。
また、ホールICスイッチ用延出部106の長手方向の係止片113側の端縁部には、ホールICスイッチ34の係合突起135が嵌入される正面視略四角形枠状の係合枠142が形成されている。また、ホールICスイッチ用延出部106の外板105側の端縁部の長手方向略中央部には、ホールICスイッチ34の底面部に立設された位置決め突起136が嵌入される平面視長四角形の貫通孔143が形成されている。
そして、図17に示すように、ホールICスイッチ34の係合突起135をベース部材26の係合枠142に嵌入しつつ、ホールICスイッチ用延出部106上へ押し込むことによって、ホールICスイッチ34の係止突起133の下端部が、ベース部材26の弾性係止片141の下端部に係合する。また、ホールICスイッチ34の底面に立設された位置決め突起136が、ホールICスイッチ用延出部106の外板105側の端縁部の長手方向略中央部に形成された貫通孔143に嵌入される。
また、図2及び図13に示すように、ホールICスイッチ34の各リード線15は、ベース部材26のラッチ収納部82に相対向する側壁部に設けられた側面視L字形のリード止め片145を介して、ベース部材26の外周面に沿って直角に折り曲げられた後、フレーム部材21の長手方向に沿って引き出される。これにより、ホールICスイッチ34は、ベース部材26の外板105の外側に離脱不能に取り付けられる。
続いて、メカニカルスイッチ35のベース部材26への取り付けについて図2、図18及び図19に基づいて説明する。
図18及び図19に示すように、メカニカルスイッチ35は、ベース部材26の外板105のほぼ全面に対向するように形成された略長四角形のプリント基板151と、このプリント基板151の外板105に対向する面上に、長手方向に沿って互いに平行に金メッキされた銅箔等で形成された直線状の2本の各プリント配線152、153と、リン青銅等で形成されて各プリント配線152、153間を電気的に導通させるブラシ155をプリント基板151側に押さえた状態で、このプリント基板151の幅方向の両側縁部に係合されて長手方向にスライド移動可能に設けられた正面視略四角形で合成樹脂製のスライドブラシ156とから構成されている。
また、各プリント配線152、153のうちの一方のプリント配線152は、略中央部で所定幅切除されて電気的に切断され、一直線上に並んだ各プリント配線152A、152Bとから形成されている。また、各リード線15は、プリント配線152Aとプリント配線153とにそれぞれ半田付けされている。従って、スライドブラシ156がプリント配線152A上に対向した場合には、ブラシ155によって各プリント配線152A、153間が電気的に接続され、各リード線15を介して回路が接続される。
一方、スライドブラシ156がプリント配線152B上に対向した場合には、各プリント配線152A、153間が電気的に切断され、各リード線15を介して回路が切断される。つまり、メカニカルスイッチ35は、スライドブラシ156のスライド移動した位置に応じてON/OFF信号を出力するスイッチである。
また、スライドブラシ156の外板105に対向する面のスライド方向両側縁には、外側方向に所定高さ突出する一対の突出片157が設けられている。そして、後述のようにメカニカルスイッチ35をベース部材26に装着した場合には、スライダ部材24の係合リブ77が、各突出片157の間に位置する。
また、図19に示すように、プリント基板151の長手方向両端面のメカニカルスイッチ用延出部107側の端部には、外側方向に突出する各係止突起161、162が形成されている。一方、ベース部材26のメカニカルスイッチ用延出部107の長手方向両端縁部には、プリント基板151の両端縁部を図19中上方から嵌入する一対の嵌入溝163が形成されている。
また、メカニカルスイッチ用延出部107の長手方向において、係止片113側の端縁部に形成された嵌入溝163の外側端縁部には、プリント基板151の係止突起161が嵌入される正面視略四角形枠状の係合枠164が形成されている。また、メカニカルスイッチ用延出部107のスライドボタン11側の嵌入溝163の外側端縁部には、プリント基板151の係止突起162の高さの隙間を作るようにメカニカルスイッチ用延出部107側へ向かって延出された外側方向に弾性変形可能な弾性係止片165が設けられている。
従って、メカニカルスイッチ35は、各プリント配線152、153を外板105に対向させると共に、スライドブラシ156をスライドボタン11側へ移動させた状態、つまり各リード線15を電気的に接続した状態にする。そして、メカニカルスイッチ35の係止突起161をベース部材26の係合枠164に嵌入しつつ、各係合溝163に両端縁部を嵌入させてメカニカルスイッチ用延出部107上へ押し込むことによって、係止突起162が弾性係止片165に係止される。また、スライダ部材24の係合リブ77は、スライドブラシ156の各突出片157の間に位置する。
また、図2、図19に示すように、メカニカルスイッチ35の各リード線15は、ベース部材26の外板105の上端縁部に設けられた側面視L字形のリード止め片167と、ラッチ収納部82に相対向する側壁部に設けられた側面視L字形のリード止め片168とを介して、ベース部材26の外周面にほぼ沿って折り曲げられた後、フレーム部材21の長手方向に沿って引き出される。これにより、メカニカルスイッチ35は、ベース部材26の外板105の外側に離脱不能に取り付けられる。また、スライドブラシ156は、スライダ部材24と一体的にフレーム部材21の長手方向にスライド移動する(図2、図20参照)。
[タングプレート]
ここで、タングプレート17の概略構成について図2、図20及び図21に基づいて説明する。図20はタングプレート17を挿入時の上カバーを外したバックル装置の平面図である。図21は図20のX3−X3矢視断面図である。
図2及び図20に示すように、タングプレート17は、ステンレス等の金属製で平板状に形成されると共に周囲が合成樹脂材により被覆されたタング本体171を備えている。タング本体171にはスリット孔172が形成されており、長尺状のウエビング173が挿通されている。
ウエビング173は、一端側が座席を介してバックル装置1とは反対側の車体に固定され、他端側がシートベルト用リトラクタ(不図示)の巻き取り方向に付勢された巻取ドラムに巻回されている。また、このシートベルト用リトラクタには、車両衝突時等の緊急時に、巻取ドラムを高速に回転させてウエビング173を所定長さだけ引き締め側へ急激に引き込むプリテンショナ(不図示)が装備され、乗員を座席に強固に拘束することができるように構成されている。
一方、タングプレート17の先端側は、挿入板部175とされており、開口13からバックル本体3の内側、即ち、上板42と下板43との間の挿入部45へ挿入される。挿入板部175には、略矩形の係合孔176が形成されている。係合孔176は、挿入板部175が挿入部45内の所定位置まで挿入された場合には、上板42と下板43との対向方向に設けられた各貫通孔127、128と重なり合い、各貫通孔127、128をラッチ30の係合片126が貫通することで、係合片126が係合孔176を貫通する。
[通常時の作用・効果]
次に、上記のように構成されたバックル装置1の通常時の作用・効果について図2、図3、図20及び図21に基づいて説明する。
図2及び図3に示すように、挿入部45にタングプレート17の挿入板部175が挿入されていない状態では、ラッチ30の各被当接片125に、スライドボタン11の各ストッパ65が下側から当接しているので、ラッチスプリング31の付勢力によってラッチ30がフレーム部材21側へ移動することはない。
タングプレート17の挿入板部175を開口13から挿入部45へ挿入していくと、先ず、挿入板部175がイジェクタ22の前端に形成された凹部に係合して、挿入板部175がイジェクタ22を押圧する。続いて、挿入板部175をイジェクタスプリング23の付勢力に抗して更に挿入して、イジェクタ22を所定位置までスライドさせると、イジェクタ22の本体部50が、スライドボタン11の各脚部72に当接し、各脚部72を押圧してフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側へスライド移動させる。
各脚部72がフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側へスライド移動することでスライドボタン11の各ストッパ65が、ラッチ30の各被当接片125から離間するため、ラッチ30はラッチスプリング31の付勢力を受けて係合方向、つまり、フレーム部材21側方向へ移動する。
これにより、図20及び図21に示されるように、ラッチ30の係合片126が、上板42と下板43の各貫通孔127、128を貫通すると共に、タングプレート17の係合孔176を貫通し、ラッチ30の係合片126がタングプレート17の係合孔176に係合する。
続いて、タングプレート17の押圧を解除すると、スライドボタン11はボタンスプリング32の付勢力によって開口13側へスライド移動して、図20及び図21に示すようにロック状態となる。また、スライドボタン11の各ストッパ65が、ラッチ30の各被当接片125に上側から当接して、ラッチ30の係合解除方向、つまり、フレーム部材21から抜ける方向への移動を阻止している。このロック状態では、バックル装置1からのタングプレート17の抜き取りが、ラッチ30の係合片126により規制される。
また、図2に示すように、挿入部45にタングプレート17の挿入板部175が挿入されていない状態では、イジェクタ22はイジェクタスプリング23によって開口13側へスライド移動され、このイジェクタ22の各弾性係止片52の先端部に係止されているスライダ部材24は、スライドボタン11のラッチ支持枠61に当接されている。このため、スライダ部材24に固定された永久磁石25は、ホールICスイッチ34のホール素子132から離れているため、該ホールICスイッチ34はOFF信号を出力する。
また、メカニカルスイッチ35のスライドブラシ156は、一対の突出片157の間に位置するスライダ部材24の係合リブ77によって開口13側へスライド移動され、各プリント配線152A、153が電気的に導通する。このため、メカニカルスイッチ35は、各リード線15を介して回路が接続され、ON信号を出力する。
一方、図20に示すように、タングプレート17が挿入部45に挿入されて、ラッチ30の係合片126が係合孔176に係合したロック状態では、イジェクタ22がタングプレート17の挿入板部175によってフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側へスライド移動されている。また、このイジェクタ22の各弾性係止片52の先端部に係止されているスライダ部材24は、ベース部材26のラッチ収納部82に相対向する側壁部の近傍に位置している。このため、スライダ部材24に固定された永久磁石25は、ホールICスイッチ34のホール素子132に近接するため、該ホールICスイッチ34はON信号を出力する。
また、メカニカルスイッチ35のスライドブラシ156は、一対の突出片157の間に位置するスライダ部材24の係合リブ77によって係止突起161側、つまり、開口13に対して反対側へスライド移動され、各プリント配線152A、153が電気的に切断される。このため、メカニカルスイッチ35は、各リード線15を介して回路が切断され、OFF信号を出力する。
また、バックル装置1は、ウエビング173の巻き取り方向へ急激に移動しないため、ストッパ部材27の慣性質量体92には、慣性力は働かない。このため、ねじりバネ29の付勢力によってレバー部材28は、ストッパ部材27側方向へ回動されて、フレーム部材21に対して略平行な状態が維持されている。
[タングプレートのバックル本体からの離脱]
次に、タングプレート17のバックル装置1からの離脱について図22に基づいて説明する。図22はスライドボタン11を押圧してタングプレート17が離脱した状態を示す断面図である。
図22に示すように、タングプレート17をバックル本体3から離脱させる際には、スライドボタン11の操作部56をボタンスプリング32の付勢力に抗して指で押し込んでスライド移動させることによって、スライドボタン11の各ボタンスロープ66が、ラッチ30の各被当接片125の下側に当接して摺動移動する。このため、ラッチ30の係合片126は、ラッチスプリング31の付勢力に抗して係合解除方向、つまり、フレーム部材21から離れる方向へ移動する。尚、スライドボタン11の各側壁62の内側面に形成された各当接部67は、レバー部材28の各突出片88の下側を通過する。
これにより、ラッチ30の係合片126が、上板42と下板43の各貫通孔127、128から抜けると共に、タングプレート17の係合孔176から抜けて係合解除状態となる。このとき、イジェクタ22の前端はタングプレート17の挿入板部175の先端部に当接しているため、タングプレート17は開口13側へ付勢されて押し出される。また、イジェクタ22は、イジェクタスプリング23の付勢力によって、開口13側へ付勢され、挿入孔46側へ移動して、各貫通孔127、128と重なって閉塞し、ラッチ30の係合片126の下端部に当接する。
そして、スライドボタン11から指を離すと、スライドボタン11は、ボタンスプリング32の付勢力によって、開口13側へ付勢され、スライドボタン11の通常位置に復帰する。このため、ラッチ30の各被当接片125に、スライドボタン11の各ストッパ65が下側から当接して、ラッチスプリング31の付勢力によってラッチ30がフレーム部材21側へ移動するのが阻止される。
尚、バックル装置1は、ウエビング173の巻き取り方向へ急激に移動しないため、ストッパ部材27の慣性質量体92には、慣性力は働かない。このため、ねじりバネ29の付勢力によってレバー部材28は、ストッパ部材27側方向へ回動されて、フレーム部材21に対して略平行な状態が維持されている。
[シートベルト用リトラクタのプリテンショナ作動時の作用・効果]
次に、バックル装置1のシートベルト用リトラクタのプリテンショナ作動時の作用・効果について図23及び図24に基づいて説明する。図23はシートベルト用リトラクタのプリテンショナ作動時の状態を示す断面図である。図24はシートベルト用リトラクタのプリテンショナの作動によりスライドボタン11が移動した状態を示す断面図である。
図23に示すように、先ず、シートベルト用リトラクタのプリテンショナが作動した場合には、タングプレート17に挿通されているウエビング173が所定長さだけ引き締め側へ急激に引き込まれる。そのため、ラッチ30の係合片126には、タングプレート17の係合孔176が係合されているため、バックル本体3に対してウエビング173側へ(矢印181方向である。)急激な加速度が作用して、ストッパ部材27の慣性質量体92にフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側方向への慣性力が働く。
また、慣性質量体92の重心は、ストッパ部材27のストッパ回動軸93の軸心よりもフレーム部材21側へ偏心しているため、ストッパ部材27の慣性質量体92は、レバー部材28を介して付勢されるねじりバネ29の付勢力に抗してフレーム部材21側へ(矢印182方向である。)回動される。これにより、ストッパ部材27の慣性質量体92の開口13側の端縁部は、レバー部材28の上面部をフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側方向へ摺動移動し、このレバー部材28をフレーム部材21側へ(矢印183方向である。)回動させる。
また、レバー部材28は、フレーム部材21側へ回動された場合には、各突出片88がスライドボタン11の操作部56の各側壁62の内側面に形成された各当接部67に対向する位置まで回動される。
続いて、図24に示すように、バックル本体3に対してウエビング173側へ(矢印181方向である。)急激な加速度が作用した場合には、スライドボタン11にも開口13に対して反対側方向(矢印185方向である。)への慣性力が働き、スライドボタン11はボタンスプリング32の付勢力に抗してフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側方向へ、つまり、タングプレート17とラッチ30との係合を解除する方向へスライド移動する。
一方、レバー部材28の各突出片88は、回転質量体92の回動によって、スライドボタン11の各当接部67に対向する位置まで回動されている。このため、レバー部材28の各突出片88は、フレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側方向へスライド移動を開始したスライドボタン11の各当接部67を受け止めて、このスライドボタン11の開口13に対して反対側方向へのスライド移動を阻止して、ラッチ30とタングプレート17との係合解除を防止することができる。これにより、シートベルト用リトラクタのプリテンショナの作動時において、バックル本体3からタングプレート17が離脱するのを確実に防止することができる。
尚、シートベルト用リトラクタのプリテンショナの作動後においては、スライドボタン11はボタンスプリング32の付勢力によって開口13側の通常位置に復帰する。また、ストッパ部材27は、レバー部材28を介してねじりバネ29の付勢力によってフレーム部材21から離れる方向へ回動され、各突起103がベース部材26の各回転規制片97に当接される。また、レバー部材28もねじりバネ29の付勢力によって、フレーム部材21に対して略平行な状態に戻る。
以上、詳細に説明したように、本実施形態のバックル装置1によれば、シートベルト用リトラクタのプリテンショナが作動した場合には、バックル本体3に対してウエビング173側へ急激な加速度が作用して、ストッパ部材27の慣性質量体92は、レバー部材28を介して付勢されるねじりバネ29の付勢力に抗してフレーム部材21側へ回動される。また、ストッパ部材27の慣性質量体92に当接するレバー部材28もフレーム部材21側へ回動され、各突出片88がスライドボタン11の各側壁62の内側面に形成された各当接部67に対向する。また、スライドボタン11が慣性力によってボタンスプリング32の付勢力に抗してフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側方向へ移動した場合には、各当接部67がレバー部材28の各突出片88に当接して、スライドボタン11の開口13に対して反対側方向へのスライド移動を阻止して、ラッチ30とタングプレート17との係合解除が防止される。
これにより、ねじりバネ29の付勢力を小さくすることによってストッパ部材27を回動させるために必要な慣性質量体92に作用する慣性力を小さくすることが可能となり、引いては、慣性質量体92の小型化を図ることが可能となる。また、ストッパ部材27は、レバー部材28の他端側をスライドボタン11の各当接部67の先端部に接触する位置までフレーム部材21側へ回動させればよいため、慣性質量体92の更なる小型化を図ることが可能となる。
また、慣性質量体92が小型化されることによって、タングプレート17が挿入されたバックル本体3に対してシートベルト用リトラクタのプリテンショナの作動によりウエビング173を引き締める方向へ急激な加速度が作用した場合には、ストッパ部材27が、より早期の時点でフレーム部材21側方向へ回動することが可能となる。このため、シートベルト用リトラクタのプリテンショナが作動した場合には、より早期の時点でフレーム部材21側方向へ回動されたストッパ部材27及びレバー部材28によって、スライド移動するスライドボタン11の移動を阻止して、ラッチ30とタングプレート17との係合解除を防止し、バックル本体3からタングプレート17が離脱するのを確実に防止することが可能となる。
また、ストッパ部材27の慣性質量体92の小型化を図ることが可能になるため、このフレーム部材21上にホールICスイッチ34やメカニカルスイッチ35を配置するスペースを容易に設けることが可能となり、バックル装置1の小型化を容易に図ることが可能となる。
更に、タングプレート17の挿入板部175が挿入されたバックル本体3に対してウエビング173を引き締める方向へ急激な加速度が作用しない場合には、ストッパ部材27はフレーム部材21側へ回動しない。このため、ストッパ部材27の各ストッパ回動軸93を軸支する部分及びレバー部材28の各レバー回動軸86を軸支する部分の摩耗の発生を防止することが可能となる。また、スライドボタン11の各当接部67は、ラッチ30が解除位置へ移動するまで該スライドボタン11がスライド移動した場合には、レバー部材28とフレーム部材21との間に進入するため、スムーズにスライド移動することが可能となる。従って、通常時においては、レバー部材28及びストッパ部材27は回動しないため、スライドボタン11をスムーズにスライド移動させることができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
(A)例えば、ストッパ部材27の回転質量体92にフレーム部材21から離れる方向へ付勢するねじりバネを直接取り付けると共に、各当接部67の高さを、回転質量体92がフレーム部材21側へ回動したときだけに当接するように構成して、レバー部材28を設けないようにしてもよい。これにより、部品点数を削減することが可能となる。
(B)また、例えば、レバー部材28の各突出片88を削除して、平面視略T字形に形成し、スライドボタン11の操作部56の背面側において、フレーム部材21の幅方向略中央位置にだけ、当接部67を設けるようにしてもよい。これにより、レバー部材28の構成を簡素化できる。
(C)また、例えば、バックル本体3にホールICスイッチ34又はメカニカルスイッチ35のいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。これにより、部品点数を削減することができる。
(D)また、例えば、ホールICスイッチ34内のホール素子132を、リード線15の引き出し側に対向する奥側端縁部の近傍、つまり、開口13側の端縁部の近傍に配置するようにしてもよい。また、メカニカルスイッチ35の各リード線15をプリント配線152Bとプリント配線153とにそれぞれ半田付けするようにしてもよい。
この場合には、図2に示すように、挿入部45にタングプレート17の挿入板部175が挿入されていない状態では、イジェクタ22はイジェクタスプリング23によって開口13側へスライド移動され、このイジェクタ22の各弾性係止片52の先端部に係止されているスライダ部材24は、スライドボタン11のラッチ支持枠61に当接されている。このため、スライダ部材24に固定された永久磁石25は、ホールICスイッチ34のホール素子132に近接するため、該ホールICスイッチ34はON信号を出力する。
また、メカニカルスイッチ35のスライドブラシ156は、一対の突出片157の間に位置するスライダ部材24の係合リブ77によって開口13側へスライド移動され、各プリント配線152B、153が電気的に切断される。このため、メカニカルスイッチ35は、各リード線15を介して回路が切断され、OFF信号を出力する。
一方、図20に示すように、タングプレート17が挿入部45に挿入されて、ラッチ30の係合片126が係合孔176に係合したロック状態では、イジェクタ22がタングプレート17の挿入板部175によってフレーム部材21の長手方向において、開口13に対して反対側へスライド移動されている。また、このイジェクタ22の各弾性係止片52の先端部に係止されているスライダ部材24は、ベース部材26のラッチ収納部82に相対向する側壁部の端面近傍に位置している。このため、スライダ部材24に固定された永久磁石25は、ホールICスイッチ34のホール素子132から離れているため、該ホールICスイッチ34はOFF信号を出力する。
また、メカニカルスイッチ35のスライドブラシ156は、一対の突出片157の間に位置するスライダ部材24の係合リブ77によって係止突起161側、つまり、開口13に対して反対側へスライド移動され、各プリント配線152B、153が電気的に導通する。このため、メカニカルスイッチ35は、各リード線15を介して回路が接続され、ON信号を出力する。
1 バックル装置
2 上カバー
3 バックル本体
4 下カバー
11 スライドボタン
15 リード線
17 タングプレート
21 フレーム部材
22 イジェクタ
23 イジェクタスプリング
24 スライダ部材
25 永久磁石
26 ベース部材
27 ストッパ部材
28 レバー部材
29 ねじりバネ
30 ラッチ
31 ラッチスプリング
32 ボタンスプリング
33 リベット
34 ホールICスイッチ
35 メカニカルスイッチ
63 長孔
67 当接部
77 係合リブ
88、157 突出片
92 慣性質量体
108 横長切欠部
131 ケース
133 係止突起
135 係合突起
141 弾性係止片
142 係合枠
156 スライドブラシ
173 ウエビング

Claims (1)

  1. ウエビングに連結されたタングプレートが挿脱されるバックル本体を備えたバックル装置において、
    前記バックル本体は、
    フレーム部材と、
    前記フレーム部材の一方の面上をスライド移動可能に設けられたスライドボタンと、
    前記スライドボタンの上側に位置するように前記フレーム部材に固設されたベース部材と、
    前記ベース部材内に前記フレーム部材に対して垂直方向に移動可能に設けられて前記タングプレートの挿入時に該タングプレートに係合すると共に、前記スライドボタンをスライド移動させることによって該タングプレートとの係合が解除されるラッチ部材と、
    前記ベース部材の前記スライドボタンに対向する端面部に前記フレーム部材側方向へ回動可能に設けられて、該フレーム部材側へ回動した場合に、該スライドボタンの移動を阻止するストッパ部材と、
    前記ストッパ部材を前記フレーム部材から離れる方向へ回動させるように付勢する付勢手段と、
    を有し、
    前記ストッパ部材は、
    前記ベース部材の前記端面部に、端部が前記フレーム部材側へ回動可能に設けられると共に、重心が回動軸心から前記フレーム部材側へ偏心するように設けられた慣性質量体と、
    前記ベース部材の前記端面部に、端部が前記フレーム部材側へ回動可能に設けられると共に、前記慣性質量体の端部に前記フレーム部材側から当接可能なレバー部材と、
    を有し、
    前記慣性質量体と前記レバー部材とは、前記付勢手段によりそれぞれの端部がフレーム部材から離れる方向へ回動付勢されており、
    前記スライドボタンには、前記レバー部材の端部に対向する当接部が設けられ、
    前記タングプレートが挿入されたバックル本体に対して前記ウエビングを引き締める方向へ急激な加速度が作用した場合には、前記慣性質量体に作用する慣性力によって、前記付勢手段の付勢力に抗して前記フレーム部材側へ回動された前記慣性質量体の端部が前記レバー部材に当接されると共に前記レバー部材の端部がフレーム部材側へ回動されて、該レバー部材の端部が、前記スライドボタンに作用する慣性力によってスライド移動する該スライドボタンの前記当接部に当接して該スライドボタンの移動を阻止することによって前記ラッチ部材と前記タングプレートとの係合解除が防止されることを特徴とするバックル装置。
JP2010208939A 2009-10-28 2010-09-17 バックル装置 Active JP5688256B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208939A JP5688256B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-17 バックル装置
EP10773415.4A EP2493348B1 (en) 2009-10-28 2010-10-12 Buckle device
AU2010312730A AU2010312730A1 (en) 2009-10-28 2010-10-12 Buckle device
KR1020127012511A KR101451947B1 (ko) 2009-10-28 2010-10-12 버클 장치
PCT/JP2010/068237 WO2011052415A1 (en) 2009-10-28 2010-10-12 Buckle device
US13/390,397 US8650726B2 (en) 2009-10-28 2010-10-12 Buckle device
CN201080048541.1A CN102595954B (zh) 2009-10-28 2010-10-12 插扣装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247989 2009-10-28
JP2009247989 2009-10-28
JP2010208939A JP5688256B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-17 バックル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115559A JP2011115559A (ja) 2011-06-16
JP5688256B2 true JP5688256B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=43708874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208939A Active JP5688256B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-17 バックル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8650726B2 (ja)
EP (1) EP2493348B1 (ja)
JP (1) JP5688256B2 (ja)
KR (1) KR101451947B1 (ja)
CN (1) CN102595954B (ja)
AU (1) AU2010312730A1 (ja)
WO (1) WO2011052415A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8827026B2 (en) * 2012-10-16 2014-09-09 Oceaneering International, Inc. Barrier for use with seatbelt buckle and system including same
TWI527720B (zh) * 2013-10-02 2016-04-01 Yoke Ind Corp Seat belt locking device
DE102013020618B4 (de) * 2013-12-02 2022-12-29 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtschloss
CN203860572U (zh) * 2014-05-13 2014-10-08 好孩子儿童用品有限公司 幼儿安全带连接扣
US10005563B2 (en) 2015-11-23 2018-06-26 The Boeing Company Methods and apparatus for determining seatbelt status
JP6475305B1 (ja) 2017-11-02 2019-02-27 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
US10575597B2 (en) * 2017-11-08 2020-03-03 Autoliv Asp, Inc. Debris resistant seatbelt buckle device
CN108302159B (zh) * 2018-02-09 2024-05-24 东莞市景瑜实业有限公司 一种带连接锁扣
US10602808B2 (en) * 2018-03-01 2020-03-31 Patrick M. Ardis Buckle assembly
CN108372840B (zh) * 2018-04-18 2024-05-31 重庆光大产业有限公司 一种锁扣装置总成
MY195143A (en) * 2019-03-19 2023-01-11 Thaib Najiyah A Clamping Device
TWI782778B (zh) * 2020-07-16 2022-11-01 智崴資訊科技股份有限公司 扣具裝置
US11213102B1 (en) * 2020-09-24 2022-01-04 Brogent Technologies Inc. Buckle device
EP3973809B1 (en) * 2020-09-28 2024-01-24 Brogent Technologies Inc. Buckle device
CN115107851A (zh) * 2021-03-18 2022-09-27 明门瑞士股份有限公司 扣具、扣具监测***及婴幼儿载具
TWI776642B (zh) * 2021-08-19 2022-09-01 智崴資訊科技股份有限公司 可顯示鎖固狀態的扣具裝置
CN114715001B (zh) * 2022-03-24 2023-08-04 好孩子儿童用品有限公司 一种磁性搭扣

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2227513B (en) * 1988-11-08 1993-02-10 Gen Engineering Improvements in or relating to a safety belt buckle
DE3842453A1 (de) 1988-12-16 1990-06-21 Autoliv Kolb Gmbh & Co Schloss fuer ein kraftfahrzeug-sicherheitsgurtsystem
GB8904205D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 Bsrd Ltd Seat belt buckle
US5054171A (en) * 1989-06-14 1991-10-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device
DE4009272A1 (de) * 1990-03-22 1991-09-26 Trw Repa Gmbh Gurtschloss fuer ein sicherheitsgurtsystem, das mit einer rueckstrammeinrichtung versehen ist
ES2032369T3 (es) * 1990-11-15 1995-09-16 Trw Repa Gmbh Cerradura para sistemas de cinturon de seguridad en vehiculos.
GB9204793D0 (en) * 1992-03-05 1992-04-15 Bsrd Ltd Seat belt buckle
JP2587877Y2 (ja) * 1992-05-26 1998-12-24 日本精工株式会社 シートベルト用バックル装置
DE4427011A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Trw Repa Gmbh Verschluß für Sicherheitsgurte
US5496068A (en) * 1995-01-20 1996-03-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inertia sensitive buckle for seat belt pretensioner system
US5704099A (en) * 1995-10-05 1998-01-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt buckle with inertia locking mechanism
DE29613690U1 (de) * 1996-08-07 1996-12-05 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Gurtstrafferfester Verschluß für Sicherheitsgurte
GB2322158B (en) * 1997-02-17 2001-09-26 Alliedsignal Ltd Buckle
JPH11137310A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Seiko Kk バックル装置
JPH11155611A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Seiko Kk バックル装置
JP3809007B2 (ja) * 1998-03-25 2006-08-16 タカタ株式会社 バックル
US6233794B1 (en) * 1998-06-18 2001-05-22 Breed Automotive Technology, Inc. Buckle for use with a pretensioner
US6701587B1 (en) * 1999-08-13 2004-03-09 Ashimori Industry Co., Ltd Buckle device
JP3859401B2 (ja) * 1999-08-26 2006-12-20 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4471340B2 (ja) * 2003-10-07 2010-06-02 芦森工業株式会社 バックル装置
JP4609922B2 (ja) * 2003-10-24 2011-01-12 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4480426B2 (ja) * 2004-03-09 2010-06-16 芦森工業株式会社 シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011052415A1 (en) 2011-05-05
KR20120068039A (ko) 2012-06-26
KR101451947B1 (ko) 2014-10-22
AU2010312730A1 (en) 2012-02-16
JP2011115559A (ja) 2011-06-16
US20120144630A1 (en) 2012-06-14
CN102595954A (zh) 2012-07-18
EP2493348A1 (en) 2012-09-05
EP2493348B1 (en) 2016-01-13
CN102595954B (zh) 2014-12-31
US8650726B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688256B2 (ja) バックル装置
JP5688257B2 (ja) バックル装置
JPH0593220U (ja) シートベルト用バックル装置
JP5544603B2 (ja) スイッチ付バックル装置
JP2008124006A (ja) 電気接続アセンブリのロック機構
US7552518B2 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner
JPH08173213A (ja) バックル装置
JPH08133011A (ja) ウエビング巻取装置
US7370393B2 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner
JPH0572612U (ja) ウエビング巻取装置
US7426774B2 (en) Buckle device
US10813414B2 (en) Buckle device
JP3207674B2 (ja) シフトロックユニット
JP2002283866A (ja) シフトレバー装置
US7458136B2 (en) Shock-absorbing safety belt buckle
JP4857234B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3963866B2 (ja) バックル装置
KR20180026872A (ko) 차단기의 도어 인터록 장치
JPH0796798A (ja) 電子機器の着脱機構
JPH07251706A (ja) シートベルト引締装置
JP3866138B2 (ja) バックル装置
JPH0666310U (ja) バックル装置
WO2008022159A2 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner
JPH0572614U (ja) ウエビング巻取装置
JP2003180408A (ja) バックル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250