JP5677568B2 - 酸化物発光材料及びその調製方法 - Google Patents

酸化物発光材料及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5677568B2
JP5677568B2 JP2013518925A JP2013518925A JP5677568B2 JP 5677568 B2 JP5677568 B2 JP 5677568B2 JP 2013518925 A JP2013518925 A JP 2013518925A JP 2013518925 A JP2013518925 A JP 2013518925A JP 5677568 B2 JP5677568 B2 JP 5677568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
metal
sol
nitrate
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535526A (ja
Inventor
ジョウ、ミンジエ
ル、シンシュ
マ、ウェンボ
Original Assignee
▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013535526A publication Critical patent/JP2013535526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677568B2 publication Critical patent/JP5677568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/87Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing platina group metals
    • C09K11/873Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/87Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing platina group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、発光材料の技術分野に属し、具体的には、希土類含有酸化物発光材料及びその調製方法に関する。
希土類発光材料は、独特の電子殻構造、優れたエネルギー転換機能を有し、優れた発光性能を発現するので、重要な光電子機能材料の1種となっている。希土類発光材料は、高精細表示、例えば陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、フィールドエミッションデバイス(FED)のデバイスに広く適用されている。中でもFEDは、低電圧・大電流のデバイスであり、近年、その運転電圧の低さ、消費電力の小ささ、偏光コイルが必要でないこと、X線輻射がないこと、放射線と磁場による干渉への耐性などの利点から注目されており、電界放出陰極線で発光材料を励起することによって、輝度が高く、演色性が高い電界放出光源を得ることができ、専門照明、表示、信号表示、及び一般照明などの分野に適用できる。
現在の多くのFED用発光材料は、従来のCRT用蛍光粉類を参考にして改良したものであり、例えばZnS:Ag,Cl、SrGa:Ce、SrGa:Eu、YS:Eu、YSiO:Ce、ZnGa:Mn、YSiO:Eu、及びY:Euなどである。しかしながら、FEDの動作条件にはCRTと大きな差があり、CRTの動作電圧は15〜30kVと高いが、FEDの動作電圧は一般的に10kV以下で比較的低い。従って、輝度、応答時間、動作温度範囲、エネルギー消費などの面での潜在的長所を得るために、蛍光粉の輝度、発光色、電気伝導性、安定性、寿命、及び発光効率等に対して一連の要求がある。しかし、現在の硫化物、酸硫化物、又は酸化物の蛍光粉には、いずれにも、ある程度の不十分な点がある。例えば、硫黄含有蛍光粉は発光輝度が一般に高いものの安定性が悪く、酸化物は安定性が良いものの発光輝度が硫化物に及ばない。
これらを鑑みて、本発明は、増強された発光強度を有する酸化物発光材料及びその調製方法を提供する。
本発明の酸化物発光材料は、発光マトリックス、並びに発光マトリックスにドープした活性化剤及び金属ナノ粒子を含む酸化物発光材料であって、前記発光マトリックスの化学組成はaRe・bSiOで表され、前記活性化剤はEuであり、前記発光材料の化学組成はaRe・bSiO・cEu・dMで表され、ここで、ReはGd、Y、又は両者の組み合わせであり、Mは金属ナノ粒子であり、a、b、c、及びdは、(a+c):b=0.5〜5、d:b=5×10−5〜5×10−3、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係にある。
また、本発明の酸化物発光材料の調製方法は、
金属ナノ粒子ゾルを取得する工程と、
前記金属ナノ粒子ゾルをアルコールと水の混合液に加え、pH値を2〜6に調整し、その後金属とオルトケイ酸エチルとの質量比が5×10−5:1〜5×10−3:1となる割合でオルトケイ酸エチルを添加し、温度25℃〜60℃の水浴で攪拌しながら反応させて、シリカ混合ゾルを形成する工程と、
硝酸イットリウム、硝酸ガドリニウムの両者のうちの少なくとも一方の総量と硝酸ユウロピウムとのモル比が0.98:0.02〜0.9:0.1となる割合で硝酸塩混合溶液を調製し、希土類金属イオン合計量とオルトケイ酸エチルとの質量比が0.5:1〜5:1となる割合で硝酸塩混合溶液をシリカ混合ゾルに加え、攪拌し、シュウ酸溶液を滴下して攪拌した後、pH値を7〜12に調整し、その後さらに攪拌して、シュウ酸塩前駆体溶液を得る工程と、
得られたシュウ酸塩前駆体溶液を濾過洗浄し、乾燥する工程と、
乾燥物を1000〜1300℃で4〜12時間保温して焼成して、前記酸化物発光材料を得、前記発光材料の化学組成はaRe・bSiO・cEu・dMで表され、ここで、ReはGd、Y、又は両者の組み合わせであり、Mは金属ナノ粒子であり、a、b、c、及びdは、(a+c):b=0.5〜5、d:b=5×10−5〜5×10−3、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係にある工程と、
を含む。
前述した酸化物発光材料において、ユウロピウムイオンで活性化される酸化物マトリックス中に金属ナノ粒子が導入されており、金属、発光マトリックス、及び活性化剤の間の相互作用により、金属ナノ粒子による表面プラズモン効果を利用して、この酸化物発光材料の発光強度が顕著に増強されるとともに、発光強度の増強された酸化物発光材料の陰極線による励起下での発光が赤色光から黄緑色光に変化する。
本発明の実施例に係る酸化物発光材料の調製法のフローチャートである。 実施例1で調製した、金属をドープした4.9Gd・SiO・0.1Eu・2×10−4Pt発光材料の陰極線励起発光のスペクトル及び実施例1と同様に調製した、金属をドープしていない4.9Gd・SiO・0.1Eu発光材料の陰極線励起発光のスペクトルを示す。試験電圧はともに7kVである。 実施例2で調製した、金属をドープした3.8Y・SiO・0.2Eu・5×10−3Ag発光材料の陰極線励起発光のスペクトル及び実施例2と同様に調製した、金属をドープしていない3.8Y・SiO・0.2Eu発光材料の陰極線励起発光のスペクトルを示す。試験電圧はともに7kVである。 実施例3で調製した、金属をドープした0.94Gd・SiO・0.06Eu・2.5×10−4Ag発光材料の陰極線励起発光のスペクトル及び実施例3と同様に調製した、金属をドープしていない0.94Gd・SiO・0.06Eu発光材料の陰極線励起発光のスペクトルを示す。試験電圧はともに7kVである。 実施例4で調製した、金属をドープした0.46Y・SiO・0.04Eu・2×10−4Au発光材料の陰極線励起発光のスペクトル及び実施例4と同様に調製した、金属をドープしていない0.46Y・SiO・0.04Eu発光材料の陰極線励起発光のスペクトルを示す。試験電圧はともに7kVである。 実施例5で調製した、金属をドープした2.79Gd・SiO・0.21Eu・6.67×10−4Au発光材料の陰極線励起発光のスペクトル及び実施例5と同様に調製した、金属をドープしていない2.79Gd・SiO・0.21Eu発光材料の陰極線励起発光のスペクトルを示す。試験電圧はともに7kVである。
本発明の目的、技術提案、及び利点をより明らかにするため、以下に図面及び実施例を参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。ここで述べる具体的実施例は、本発明を解釈するためだけのものであり、本発明の限定を意図するものでないことが理解されるべきである。
本発明の実施例によれば、発光マトリックス、並びに発光マトリックスにドープした活性化剤及び金属ナノ粒子を含む酸化物発光材料であって、前記発光マトリックスの化学組成はaRe・bSiOで表され、前記活性化剤はEuであり、前記発光材料の化学組成はaRe・bSiO・cEu・dMで表され、ここで、ReはGd、Y、又は両者の組み合わせであり、Mは金属ナノ粒子であり、a、b、c、及びdは、(a+c):b=0.5〜5、d:b=5×10−5〜5×10−3、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係である酸化物発光材料が提供される。
aRe・bSiO・cEu・dMの発光材料では、Euが活性化剤となり、中でもEu3+は、活性化イオンとなる。従って、発光材料が溶液状態の場合には、遊離のEu3+がこの発光材料の活性化イオンとして存在してもよい。発光材料は、金属ナノ粒子により、陰極線による励起下で酸化物の発光が増強されるとともに、その発光も赤色光から黄緑色光に変化する。前述した化学式に示すように、a、b、及びcの三つは、(a+c):b=0.5〜5、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係であり、好ましくは、(a+c):b=1〜4、c:(a+c)=〜0.04〜0.08の関係である。
金属ナノ粒子は、Ag、Au、Pt、Pdのうちの少なくとも1つであってもよいが、これらに限定されない。前述した化学式に示すように、金属ナノ粒子とシリカとの相対的質量比(d:b)は5×10−5〜5×10−3であり、好ましくはd:b=1×10−5〜5×10−4である。このような含有量では、金属ナノ粒子は、発光マトリックスに均一に離散分布する。
前記の酸化物発光材料の構造では、発光する際に、金属をドープしていない場合のaRe・bSiO・cEuの発光スペクトルから見ると、最も強い発光ピーク位置である611nmのほかに、青・緑波長域でも発光があり、この611nmのピーク位置に対してかなり弱いが、例えば、ガドリニウム酸化物は536nmと587nmに明らかな発光ピークを有し、イットリウム酸化物も534nm、582nm、588nm付近などに相当に明らかな発光ピークを有している。そのため、この場合、aRe・bSiO・cEuの発光は赤色光を示し、金属をドープした後のaRe・bSiO・cEu・dMの発光と金属をドープする前のaRe・bSiO・cEuの発光とはピーク位置においては変化がない(図面に示すように)が、金属をドープした後の酸化物は611nmに著しい増強が認められるほかに、青・緑波長域における増強が特に著しい。例えばガドリニウム酸化物の緑光波長域(例えば536nm)での発光は、ほぼ赤色光の611nmでの発光強度に達し、この場合、aRe・bSiO・cEu・dMの発光は黄緑色光を示す。酸化物発光材料の発光強度について、金属をドープしない発光材料との具体的比較は、以下の実施例1〜5に詳細に記述する。
前述した酸化物発光材料においては、ユウロピウムイオンで活性化される酸化物マトリックス中に金属ナノ粒子が導入されており、金属、発光マトリックス、及び活性化剤の間の相互作用により、金属ナノ粒子による表面プラズモン効果を利用して、この酸化物発光材料の発光強度が顕著に増強されるとともに、陰極線による励起下での発光も赤色光から黄緑色光に変化する。
図1を参照して、本発明の実施例に係る酸化物発光材料の調製方法の流れを説明するが、この調製方法は、
金属ナノ粒子ゾルを取得するS01と、
前記金属ナノ粒子ゾルをアルコールと水の混合液に加え、pH値を2〜6に調整し、その後金属とオルトケイ酸エチルとの質量比が5×10−5:1〜5×10−3:1となる割合でオルトケイ酸エチルを添加し、温度25℃〜60℃の水浴で攪拌しながら反応させて、シリカ混合ゾルを形成するS02と、
硝酸イットリウム、硝酸ガドリニウムの両者のうちの少なくとも一方の総量と硝酸ユウロピウムとのモル比が0.98:0.02〜0.9:0.1となる割合で硝酸塩混合溶液を調製し、希土類金属イオン合計量とオルトケイ酸エチルとの質量比が0.5:1〜5:1となる割合で硝酸塩混合溶液をシリカ混合ゾルに加え、攪拌し、シュウ酸溶液を滴下して攪拌した後、pH値を7〜12に調整し、その後さらに攪拌して、シュウ酸塩前駆体溶液を得るS03と、
得られたシュウ酸塩前駆体溶液を濾過洗浄し、乾燥させるS04と、
乾燥物を1000〜1300℃で4〜12時間保温して焼成して、前記酸化物発光材料を得、前記発光材料の化学組成はaRe・bSiO・cEu・dMで表され、ここで、ReはGd、Y、又は両者の組み合わせであり、Mは金属ナノ粒子であり、a、b、c、及びdは、(a+c):b=0.5〜5、d:b=5×10−5〜5×10−3、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係にあるS05と、
を含む。
工程S01での金属ナノ粒子ゾルは、直接提供されるもの、例えば市販品でもよく、調製されるものでもよい。調製する場合には、金属ナノ粒子ゾルの調製過程は以下の通りである。
1)金属化合物の可溶性溶液を調製する。具体的には、適当な金属化合物を秤取して溶媒に溶解し、一定濃度の溶液に希釈して調製するが、例えば、濃度は2×10−4mol/L〜1×10−3mol/Lでもよい。この金属化合物は、硝酸銀、塩化金酸、塩化白金酸、塩化パラジウムのうちの少なくとも1つであることが好ましい。溶媒は、水及び/又はエタノールが好ましい。
2)水和ヒドラジン、アスコルビン酸、又は水素化ホウ素アルカリ金属を溶媒に溶解して、還元剤溶液を調製する。溶媒は、水及び/又はエタノールが好ましい。調製した還元剤溶液の濃度範囲は1×10−3mol/L〜1×10−2mol/Lである。還元剤の好適な質量は、おおよそ、金属化合物の還元に必要な化学量論によって計算する。水素化ホウ素アルカリ金属は、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素カリウムなどでもよいが、これらに限定されない。
3)攪拌下で、最終的に得た金属ナノ粒子ゾル中における助剤の含有量が5×10−4g/mL〜4×10−3g/mLとなるように前記助剤を工程1)で調製した可溶性溶液に溶解する。助剤は、ポリビニルピロリドン(PVP)、クエン酸ナトリウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウムのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
4)攪拌下で、還元剤と金属イオンとの質量比が0.5:1〜4.8:1となる割合で助剤を含有する可溶性溶液と還元剤溶液を混合し、攪拌しながら10分間〜45分間反応させて、金属ナノ粒子ゾルを得る。ここで、攪拌は磁気攪拌である。
さらに、後でシリカゾルと一緒に調製するのに有利にするため、工程4)で得た金属ナノ粒子ゾルを更に表面処理してもよい。具体的には、工程4)で得た金属ナノ粒子ゾルを脱イオン水で濃度が1×10−6mol/L〜5×10−2mol/Lとなるように希釈し、この濃度の金属ナノ粒子ゾル溶液を一定体積に測り、表面処理剤を添加して3時間〜12時間攪拌処理する。表面処理剤の濃度は、0.001g/mL〜0.01g/mLである。ここで、その例としては、測定した金属ナノ粒子ゾル溶液の体積は0.5〜10mLで、表面処理剤の添加質量は0.01〜0.20gである。実用化の際に両者を混合する場合には、前述の配合比を参照してもよい。表面処理剤は、ポリビニルピロリドンが好ましい。
工程S02において、前記のシリカ混合ゾルを形成する工程は、
i)水:アルコールの体積比が1:5〜2:1となる割合でアルコールと水の混合液を調製すること、ここで、アルコールはエタノールなどであってもよい、
ii)得られた金属ナノ粒子ゾルを、混合液中の金属含有量が1×10−5mol/L〜1×10−3mol/Lとなるようにアルコールと水の混合液に加えて、pH値を2〜6に調整し、その後金属とオルトケイ酸エチルとの質量比が5×10−5:1〜5×10−3:1となる割合でオルトケイ酸エチルを添加して、オルトケイ酸エチルの溶液中の濃度を0.1mol/L〜0.5mol/Lとし、温度25℃〜60℃の水浴でシリカ混合ゾルが形成するまで攪拌しながら反応させること、
を含む。
工程S03は、具体的には以下の下位工程を含み得る:
(1)硝酸塩混合溶液を調製する下位工程。調製用の金属源化合物はその酸化物又は硝酸塩であってもよい。酸化物を採用する場合には、酸化イットリウム及び/又は酸化ガドリニウム、並びに酸化ユウロピウムなどの希土類酸化物を秤取し硝酸溶液(濃硝酸)に加え、脱イオン水で湿潤し、加熱溶解した後、化学式の配合比でY3+及び/又はGd3+とEu3+とのすべての希土類イオンの全濃度が0.4mol/L〜1.8mol/Lである硝酸塩混合溶液を調製し、酸化イットリウム及び/又は酸化ガドリニウムの総量と酸化ユウロピウムとのモル比が0.98:0.02〜0.9:0.1となる割合で配合する。調製用の金属源化合物は、硝酸塩を直接使用する場合には、水を溶媒として、Gd(NO:Eu(NO及び/又はY(NO:Eu(NOのモル比が0.98:0.02〜0.9:0.1となる割合で、Eu(NO及びGd(NOの硝酸塩混合溶液、又はEu(NO及びY(NOの硝酸塩混合溶液、若しくはこれら三者の硝酸塩混合溶液を調製し、混合溶液中におけるGd3+及び/又はY3+、並びにEu3+とのすべての希土類イオンの全濃度は0.4mol/L〜1.8mol/Lである。
(2)希土類金属イオン合計量とオルトケイ酸エチルとの質量比が0.5:1〜5:1となる割合で硝酸塩混合溶液をシリカ混合ゾルに加え、攪拌し、均一に混合する下位工程。
(3)下位工程(2)で形成された溶液系中にシュウ酸溶液を滴下して攪拌した後、pH値を7〜12に調整し、その後さらに攪拌し、シュウ酸塩前駆体溶液を得る下位工程。具体的には、濃度0.5〜3mol/Lのシュウ酸溶液を硝酸塩混合溶液とシリカ混合ゾルとを含む混合系中に、滴下時間を20〜60分間に制御しながら滴下し、滴下完了後、続けて2〜5時間攪拌し、その後反応系のpH値を7〜12に調整し、さらに0.5〜2時間攪拌して、前記シュウ酸塩前駆体溶液を得る。
工程S04は、具体的には、得られたシュウ酸塩前駆体溶液を70〜100℃の水で3回以上濾過洗浄した後、濾過物を温度80〜110℃で4〜12時間乾燥させる。
工程S05において、焼成する前に乾燥物を均一に研磨し、1000〜1300℃で4〜12時間保温して焼成し、前記酸化物発光材料を得る。前記工程中での原料配合比により、最後に得られたこの発光材料の化学組成はaRe・bSiO・cEu・dMで表され、ここで、ReはGd、Y、又は両者の組み合わせであり、Mは金属ナノ粒子であり、a、b、c、及びdは、(a+c):b=0.5〜5、d:b=5×10−5〜5×10−3、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係にある。
前記調製過程では、先ず液相合成法でゾルを得て、さらにシュウ酸で沈澱させ、その後乾燥、焼成して、酸化物発光材料を得るが、その過程全体はプロセスが簡単で、機器に対する要求が低く、生産コストを低下させることができる。そして、既述したように、調製過程において、シリカゾルは金属ナノ粒子ゾルの存在下で一緒に形成しており、金属ナノ粒子が発光マトリックスに均一に離散分布するようになり、同様に、希土類硝酸塩溶液と混合ゾルとを均一に混合し、且つシュウ酸溶液中でシュウ酸塩沈澱を形成することも、各成分の均一混合に有利であり、分散性がよく、金属ナノ粒子と希土類酸化物との相互作用にさらに一層有利で、発光強度が増強する。
以下に具体的な化合物の実例を挙げて酸化物発光材料の異なる組成及びその調製方法、並びにその性能などについて説明する。
実施例1
1.Ptナノ粒子ゾルの調製
塩化白金酸(HPtCl・6HO)5.18mgを秤取して脱イオン水15.2mLに溶解した。塩化白金酸が完全に溶解した後、クエン酸ナトリウム20.0mgを秤取し、磁気攪拌下で塩化白金酸水溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム3.8mgを秤取して脱イオン水10mLに溶解して、濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLを得た。磁気攪拌下、還元剤と金属イオンとの質量比が4.8:1となる割合で、塩化白金酸水溶液に水素化ホウ素ナトリウム水溶液4.8mLを滴下し、その後続けて45分間反応させて、Pt含有量5×10−4mol/LのPtナノ粒子ゾル20mLを得た。
2.Ptナノ粒子をドープした酸化物発光材料の調製
体積比1:4の割合で蒸留水3.6mLと無水アルコール14.4mLとを十分に混合し、前記で調製したPtナノ粒子ゾル2mLを加えて、混合液中のPt含有量を5×10−5mol/Lにした。硝酸を用いて混合液をpH2に調整した後、金属とTEOSとの質量比が2×10−4:1となる割合でTEOS0.005molを迅速に添加して、TEOSの溶液中の濃度を0.25mol/Lにし、その後60℃の水浴でSiOゾルが形成するまで攪拌しながら反応させた。得られたゾルをA1と記す。Gd3+及びEu3+の合計質量とTEOSの質量との比が5:1となる割合及びGd3+:Eu3+のモル比が0.98:0.02となる割合で、Gd8.883gとEu0.175gを秤取し、濃硝酸を用いてGdとEuを溶解して、Gd(NOとEu(NOの混合液50mLを調製した。得られた溶液のGd3+とEu3+の全濃度は0.5mol/Lであった。得られたGd(NOとEu(NOの混合溶液を先に得たA1液に加え、1時間磁気攪拌した。この時に得た混合液をB1と記す。1.1倍過剰でシュウ酸5.200gを秤取して脱イオン水13.75mLに溶解して、濃度3mol/Lのシュウ酸溶液を得、シュウ酸溶液を滴下時間35分間で先に得たB1液に滴下し、滴下完了後、続けて2時間磁気攪拌し、その後反応系のpHをアンモニア水で7に調整した後、さらに2時間磁気攪拌した。この時に得た懸濁液をC1と記す。C1を70℃の脱イオン水で3回濾過洗浄し、得られた濾過物を80℃のオーブンに入れて12時間乾燥した。前記で得た乾燥物を1000℃で12時間保温して焼成することにより、4.9Gd・SiO・0.1Eu・2×10−4Ptの組成の発光材料を得た。
本実施例で得た発光材料4.9Gd・SiO・0.1Eu・2×10−4Ptの陰極線励起発光のスペクトルは、図2の曲線11に示されるように、そのCIE値がX=0.3428、y=0.4270であり、黄緑色光を示した。本実施例と同様に調製した、金属をドープしていない発光材料4.9Gd・SiO・0.1Euの陰極線励起発光のスペクトルは、図2の曲線12に示されるように、そのCIE値がX=0.5533、y=0.4090であり、赤黄色光を示した。また、図2から明らかなように、発光材料4.9Gd・SiO・0.1Eu・2×10−4Ptの発光は、金属をドープしていない発光材料4.9Gd・SiO・0.1Euの発光より顕著に増強されたことがわかった。
実施例2
1.Agナノ粒子ゾルの調製
硝酸銀(AgNO)17.0mgを秤取して脱イオン水19mLに溶解した。硝酸銀が完全に溶解した後、クエン酸ナトリウム80mgを秤取し、磁気攪拌下で硝酸銀水溶液に溶解した。水和ヒドラジン溶液を希釈して、濃度5×10−2mol/Lの水和ヒドラジン溶液10mLを調製した。磁気攪拌下で、還元剤と金属イオンとの質量比が0.5:1となる割合で、硝酸銀水溶液に5×10−2mol/Lの水和ヒドラジン溶液1mLを一度に加え、その後続けて30分間反応させ、銀含有量5×10−3mol/LのAgナノ粒子ゾル20mLを得た。
2.Agナノ粒子をドープした酸化物発光材料の調製
体積比1:5の割合で蒸留水6.0mLと無水アルコール30mLとを十分に混合し、前記で調製したAgナノ粒子ゾル4mLを加えて、混合液中のAg含有量を5×10−4mol/Lにした。硝酸を用いて混合液をpH3に調整した後、金属とTEOSとの質量比が5×10−3:1となる割合でTEOS0.004molを迅速に添加して、TEOSの溶液中の濃度を0.1mol/Lにし、その後50℃の水浴でSiOゾルが形成するまで攪拌しながら反応させた。このゾルをA2と記す。Y3+及びEu3+の合計質量とTEOSの質量との比が4:1となる割合及びY3+:Eu3+のモル比が0.95:0.05となる割合で、Y3.432gとEu0.282gを秤取し、濃硝酸を用いてYとEuを溶解して、Y(NOとEu(NOの混合液40mLを調製した。得られた溶液のY3+とEu3+の全濃度は0.4mol/Lであった。得られたY(NOとEu(NOの混合溶液を先に得たA2液に加え、2時間磁気攪拌した。この時に得た混合液をB2と記す。その後1.2倍過剰でシュウ酸3.63gを秤取して脱イオン水28.8mLに溶解して、濃度1mol/Lのシュウ酸溶液を得た。シュウ酸溶液を滴下時間25分間で前記で得たB2溶液に滴下し、滴下完了後続けて3時間磁気攪拌し、その後反応系のpHをアンモニア水で8に調整した後、さらに1.5時間磁気攪拌した。この時に得られた懸濁液をC2と記す。C2を80℃の脱イオン水で3回濾過洗浄し、得られた濾過物を90℃のオーブンに入れて8時間乾燥した。得られた乾燥物を1100℃で8時間保温して焼成することにより、化学組成が3.8Y・SiO・0.2Eu・5×10−3Aで表される発光材料を得た。
本実施例で得た発光材料の陰極線励起発光のスペクトルは、図3の曲線21に示されるように、そのCIE値がX=0.3131、y=0.4322であり、黄緑色光を示した。本実施例と同様に調製した、金属をドープしていない3.8Y・SiO・0.2Eu発光材料の陰極線励起発光のスペクトルは、図3の曲線22に示されるように、そのCIE値がX=0.5870、y=0.3791であり、赤色光を示した。また、図3から明らかなように、図3の曲線21の発光は、図3の曲線22の発光より顕著に増強されたことがわかった。
実施例3
1.Agナノ粒子ゾルの調製
硝酸銀(AgNO)3.4mgを秤取して無水アルコール18.4mLに溶解した。硝酸銀が完全に溶解した後、PVP20mgを秤取し、磁気攪拌下で硝酸銀エタノール溶液に溶解した。水素化ホウ素カリウム5.7mgを秤取して無水アルコール10mLに溶解して、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素カリウムエタノール溶液10mLを得た。磁気攪拌下で、還元剤と金属イオンとの質量比が1.2:1となる割合で、硝酸銀エタノール溶液に1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素カリウムエタノール溶液1.6mLを一度に加え、その後続けて10分間反応させ、銀含有量1×10−3mol/LのAgナノ粒子ゾル20mLを得た。
2.Agナノ粒子をドープした酸化物発光材料の調製
体積比1:2の割合で蒸留水9mLと無水アルコール18mLとを十分に混合し、前記で調製したAgナノ粒子ゾル3mLを加えて、混合液中のAg含有量を1×10−4mol/Lにした。硝酸を用いて混合液をpH4に調整した後、金属とTEOSとの質量比が2.5×10−4:1となる割合でTEOS0.012molを迅速に添加して、TEOSの溶液中の濃度を0.4mol/Lにし、その後40℃の水浴でSiOゾルが形成するまで攪拌しながら反応させた。得られたゾルをA3と記す。Gd3+及びEu3+の合計質量とTEOSの質量との比が1:1となる割合及びGd3+:Eu3+のモル比が0.94:0.06となる割合で、Gd4.094gとEu0.254gを秤取し、濃硝酸を用いてGdとEuを溶解して、Gd(NOとEu(NOの混合液20mLを調製した。得られた溶液のGd3+とEu3+の全濃度は0.6mol/Lであった。得られたGd(NOとEu(NOの混合溶液を先に得られたA3液に加え、2.5時間磁気攪拌した。この時に得られた混合液をB3と記す。その後1.3倍過剰でシュウ酸2.950gを秤取して脱イオン水11.7mLに溶解し、濃度2mol/Lのシュウ酸溶液を得た。シュウ酸溶液を滴下時間30分間で前記で得たB3溶液に滴下して、滴下完了後、続けて3.5時間磁気攪拌し、その後反応系のpHをアンモニア水で9に調整した後、さらに1時間磁気攪拌した。この時に得られた懸濁液をC3と記す。C3を90℃の脱イオン水で3回濾過洗浄し、得られた濾過物を90℃のオーブンに入れて8時間乾燥した。得られた乾燥物を1200℃で6時間保温し焼成することにより、0.94Gd・SiO・0.06Eu・2.5×10−4Agの組成の発光材料を得た。
本実施例で得た発光材料0.94Gd・SiO・0.06Eu・2.5×10−4Agの陰極線励起発光のスペクトルは、図4の曲線31に示されるように、そのCIE値がX=0.3439、y=0.4454であって、黄緑色光を示した。本実施例と同様に調製した、金属をドープしていない発光材料0.94Gd・SiO・0.06Euの陰極線励起発光のスペクトルは、図4の曲線32に示されるように、そのCIE値がX=0.5509、y=0.4112であって、赤黄色光を示した。また、図4から明らかなように、図4中の曲線31の発光は、図4の曲線32の発光より顕著に増強されたことがわかった。
実施例4
1.Auナノ粒子ゾルの調製
塩化金酸(AuCl・HCl・4HO)4.12mgを秤取して脱イオン水9mLに溶解した。塩化金酸が完全に溶解した後、クエン酸ナトリウム14mgとPVP6mgを秤取し、磁気攪拌下で塩化金酸水溶液に溶解した。アスコルビン酸17.6mgを秤取して脱イオン水10mLに溶解して、濃度1×10−2mol/Lのアスコルビン酸水溶液10mLを得た。磁気攪拌下で、還元剤と金属イオンとの質量比が1:1となる割合で、塩化金酸水溶液に1×10−2mol/Lのアスコルビン酸水溶液1mLを加え、その後続けて30分間反応させ、Au含有量1×10−3mol/LのAuナノ粒子ゾル10mLを得た。
2.Auナノ粒子をドープした酸化物発光材料の調製
体積比1:2の割合で蒸留水9mLと無水アルコール18mLとを十分に混合し、前記で調製したAuナノ粒子ゾルを3mL加えて、混合液中のAu含有量を1×10−4mol/Lにした。硝酸を用いて混合液をpH5に調整した後、金属とTEOSとの質量比が2×10−4:1となる割合でTEOS0.015molを迅速に添加して、TEOSの溶液中の濃度を0.5mol/Lにし、その後55℃の水浴でSiOゾルが形成するまで攪拌しながら反応させた。得られたゾルをA4と記す。Y3+及びEu3+の合計質量とTEOSの質量との比が0.5:1となる割合及びY3+:Eu3+のモル比が0.92:0.08となる割合で、Y1.588gとEu0.211gを秤取し、濃硝酸を用いてYとEuを溶解して、Y(NOとEu(NOの混合液10mLを調製した。得られた溶液のY3+とEu3+の全濃度は0.75mol/Lであった。得られたY(NOとEu(NOの混合溶液を先に得られたA4液に加え、3時間磁気攪拌した。この時に得られた混合液をB4と記す。その後1.4倍過剰でシュウ酸1.986gを秤取して脱イオン水10.5mLに溶解して、濃度1.5mol/Lのシュウ酸溶液を得た。シュウ酸溶液を滴下時間20分間で前記で得たB4溶液に滴下し、滴下完了後、続けて4時間磁気攪拌し、その後反応系のpHをアンモニア水で10に調整した後、さらに1時間磁気攪拌した。この時に得られた懸濁液をC4と記す。C4を80℃の脱イオン水で3回濾過洗浄し、得られた濾過物を100℃のオーブンに入れて6時間乾燥した。得られた乾燥物を1250℃で6時間保温し焼成することにより、0.46Y・SiO・0.04Eu・2×10−4Auの組成の発光材料を得た。
本実施例で得た発光材料0.46Y・SiO・0.04Eu・2×10−4Auの陰極線励起発光のスペクトルは、図5の曲線41に示されるように、そのCIE値がX=0.3396、y=0.4659であって、黄緑色光と示した。本実施例と同様に調製した、金属をドープしていない発光材料0.46Y・SiO・0.04Euの陰極線励起発光のスペクトルは、図5の曲線42に示されるように、そのCIE値がX=0.5867、y=0.3793であって、赤色光を示した。また、図5から明らかなように、図5の曲線41の発光は、図5の曲線42の発光より顕著に増強されたことがわかった。
実施例5
1.Auナノ粒子ゾルの調製
塩化金酸(AuCl・HCl・4HO)4.12mgを秤取して脱イオン水15.8mLに溶解した。塩化金酸が完全に溶解した後、PVPを25mg秤取し、磁気攪拌下で塩化金酸水溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム3.8mgを秤取して無水アルコール10mLに溶解して、濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウムエタノール溶液10mLを得た。磁気攪拌下で、還元剤と金属イオンとの質量比が4.2:1となる割合で、塩化金酸水溶液に1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウムエタノール溶液4.2mLを加え、その後続けて30分間反応させ、Au含有量5×10−4mol/LのAuナノ粒子ゾル20mLを得た。
2.Auナノ粒子をドープした酸化物発光材料の調製
体積比1:1の割合で蒸留水16mLと無水アルコール16mLとを十分に混合し、前記で調製したAuナノ粒子ゾルを8mL加えて、混合液中のAu含有量を1×10−4mol/Lとした。硝酸を用いて混合液をpH6に調整した後、金属とTEOSとの質量比が6.67×10−4:1となる割合でTEOS0.006molを迅速に添加して、TEOSの溶液中における濃度を0.2mol/Lとし、その後45℃の水浴でSiOゾルが形成するまで攪拌しながら反応させた。得られたゾルをA5と記す。Gd3+及びEu3+の合計質量とTEOSの質量との比が3:1となる割合及びGd3+:Eu3+のモル比が0.93:0.07となる割合で、Gd6.069gとEu0.444gを秤取し、濃硝酸を用いてGdとEuを溶解して、Gd(NOEu(NOの混合液15mLを調製した。得られた溶液のGd3+とEu3+の全濃度は1.8mol/Lであった。得られたGd(NOとEu(NOの混合溶液を先に得られたA5液に加え、4時間磁気攪拌した。この時に得られた混合液をB5と記す。その後1.5倍過剰でシュウ酸5.106gを秤取して脱イオン水27mLに溶解して、濃度1.5mol/Lのシュウ酸溶液を得た。シュウ酸溶液を滴下時間50分間で前記で得たB5液に滴下し、滴下完了後、続けて5時間磁気攪拌し、その後反応系のpHをアンモニア水で11に調整した後、さらに0.5時間磁気攪拌した。この時に得た懸濁液をC5と記す。C5を90℃の脱イオン水で3回濾過洗浄し、得られた濾過物を100℃のオーブンに入れて6時間乾燥した。得られた乾燥物を1250℃で5時間保温し焼成することにより、最終的に2.79Gd・SiO・0.21Eu・6.67×10−4Auの組成の発光材料を得た。
本実施例で得た発光材料2.79Gd・SiO・0.21Eu・6.67×10−4Auの陰極線励起発光のスペクトルは、図6の曲線51に示されるように、そのCIE値がX=0.3308、y=0.4329であって、黄緑色光を示した。本実施例と同様に調製した、金属をドープしていない発光材料2.79Gd・SiO・0.21Euの陰極線励起発光のスペクトルは、図6の曲線52に示されるように、そのCIE値がX=0.5505、y=0.4114であって、赤黄色光を示した。また、図6から明らかなように、図6の曲線51の発光は、図6の曲線52の発光より顕著に増強されたことがわかった。
実施例6
1.Pdナノ粒子ゾルの調製
塩化パラジウム(PdCl・2HO)0.53mgを秤取して脱イオン水29.04mLに溶解した。塩化パラジウムが完全に溶解した後、PVP15.0mgを秤取し、磁気攪拌下で塩化パラジウム水溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム3.8mgを秤取して脱イオン水10mLに溶解して、濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム還元液を得た。磁気攪拌下で、還元剤と金属イオンとの質量比が3.2:1となる割合で、塩化パラジウム水溶液に1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.96mLを迅速に添加し、その後続けて20分間反応させ、Pd含有量1×10−4mol/LのPdナノ粒子ゾル30mLを得た。
2.Pdナノ粒子をドープした酸化物発光材料の調製
体積比2:1の割合で蒸留水12mLと無水アルコール6mLとを十分に混合し、前記で調製したPdナノ粒子ゾルを2mL加えて、混合液中のPd含有量を1×10−5mol/Lにした。硝酸を用いて混合液をpH4に調整した後、金属とTEOSとの質量比が5×10−5:1となる割合でTEOS0.004molを迅速に添加して、TEOSの溶液中の濃度を0.2mol/Lにし、その後25℃の室温でSiOゾルが形成するまで攪拌しながら反応させた。得られたゾルをA6と記す。Y3+及びEu3+の合計質量とTEOSの質量との比が2:1となる割合及びY3+:Eu3+のモル比が0.90:0.10となる割合で、Y1.626gとEu0.282gを秤取し、濃硝酸を用いてYとEuを溶解して、Y(NOとEu(NOの混合液10mLを調製した。得られた溶液のY3+とEu3+の全濃度は0.8mol/Lであった。得られたY(NOとEu(NOの混合溶液を先に得たA6液に加え、3時間磁気攪拌した。この時に得た混合液をB6と記す。その後1.3倍過剰でシュウ酸1.967gを秤取して脱イオン水31.2mLに溶解して、濃度0.5mol/Lのシュウ酸溶液を得た。シュウ酸溶液を滴下時間60分間で前記で得たB6液に滴下し、滴下完了後、続けて4.5時間磁気攪拌し、その後反応系のpHをアンモニア水で12に調整した後、さらに0.5時間磁気攪拌した。この時に得られた懸濁液をC6と記す。C6を100℃の脱イオン水で3回濾過洗浄し、得られた濾過物を110℃のオーブンに入れて4時間乾燥した。得られた乾燥物を1300℃で4時間保温し焼成することにより、1.8Y・SiO・0.2Eu・5×10−5Pdの組成の発光材料を得た。
以上に述べたのは本発明の好ましい実施例のみであり、本発明を制限するためのものではなく、本発明の精神と原則内での修改、同等な置換や改善などはいずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (8)

  1. 発光マトリックス、並びに発光マトリックスにドープした活性化剤及び金属ナノ粒子を含む酸化物発光材料であって、前記発光マトリックスの化学組成はaRe・bSiOで表され、前記活性化剤はEuであり、前記発光材料の化学組成はaRe・bSiO・cEu・dMで表され、ここで、ReはGd、Y、又は両者の組み合わせであり、Mは金属ナノ粒子であり、a、b、c、及びdは、(a+c):b=0.5〜5、d:b=5×10−5〜5×10−3、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係にあり、前記金属ナノ粒子の材質はAg、Au、Pt、Pdのうちの少なくとも1つであることを特徴とする、酸化物発光材料。
  2. 前記金属ナノ粒子の粒径は5nm〜100nmであることを特徴とする、請求項1に記載の酸化物発光材料。
  3. 金属ナノ粒子ゾルを取得する工程と、
    前記金属ナノ粒子ゾルをアルコールと水の混合液に加え、pH値を2〜6に調整し、その後金属とオルトケイ酸エチルとの質量比が5×10−5:1〜5×10−3:1となる割合でオルトケイ酸エチルを添加し、温度25℃〜60℃の水浴で攪拌しながら反応させて、シリカ混合ゾルを形成する工程と、
    硝酸イットリウム、硝酸ガドリニウムの両者のうちの少なくとも一方の総量と硝酸ユウロピウムとのモル比が0.98:0.02〜0.9:0.1となる割合で硝酸塩混合溶液を調製し、希土類金属イオン合計量とオルトケイ酸エチルとの質量比が0.5:1〜5:1となる割合で硝酸塩混合溶液をシリカ混合ゾルに加え、攪拌し、シュウ酸溶液を滴下して攪拌した後、pH値を7〜12に調整し、その後さらに攪拌して、シュウ酸塩前駆体溶液を得る工程と、
    得られたシュウ酸塩前駆体溶液を濾過洗浄し、乾燥する工程と、
    乾燥物を1000〜1300℃で4〜12時間保温して焼成して、前記酸化物発光材料を得、前記発光材料の化学組成はaRe・bSiO・cEu・dMで表され、ここで、ReはGd、Y、又は両者の組み合わせであり、Mは金属ナノ粒子であり、a、b、c、及びdは、(a+c):b=0.5〜5、d:b=5×10−5〜5×10−3、c:(a+c)=0.02〜0.1の関係にある工程と、
    を含み、前記金属ナノ粒子ゾルは、銀、金、白金、パラジウムのうちの少なくとも1種類のナノ粒子ゾルであることを特徴とする、酸化物発光材料の調製方法。
  4. 前記金属ナノ粒子ゾルは、
    金属化合物の可溶性溶液を調製する工程と、
    水和ヒドラジン、アスコルビン酸、又は水素化ホウ素アルカリ金属を溶媒に溶解し、還元剤溶液を調製する工程と、
    攪拌下で、最終に得られた金属ナノ粒子ゾル中における助剤の含有量が5×10−4g/mL〜4×10−3g/mLとなるように前記助剤を前記可溶性溶液に溶解する工程と、
    攪拌下で、還元剤と金属イオンとの質量比が0.5:1〜4.8:1となる割合で助剤を含有する可溶性溶液と還元剤溶液を混合し、攪拌しながら10分間〜45分間反応させて、金属ナノ粒子ゾルを得る工程と、
    により得ることを特徴とする、請求項に記載の酸化物発光材料の調製方法。
  5. 前記シリカ混合ゾルを形成する工程は、水:アルコールの体積比が1:5〜2:1となる割合でアルコールと水の混合液を調製すること、得られた金属ナノ粒子ゾルを、混合液中の金属含有量が1×10−5mol/L〜1×10−3mol/Lとなるようにアルコールと水の混合液に加えて、pH値を2〜6に調整し、その後金属とオルトケイ酸エチルとの質量比が5×10−5:1〜5×10−3:1となる割合でオルトケイ酸エチルを添加して、オルトケイ酸エチルの溶液中の濃度を0.1mol/L〜0.5mol/Lとし、温度25℃〜60℃の水浴で攪拌しながら反応させ、シリカ混合ゾルを形成すること、を含むことを特徴とする、請求項に記載の酸化物発光材料の調製方法。
  6. 前記硝酸塩混合溶液の形成工程は、硝酸塩を原料として、あるいは対応する希土類酸化物を濃硝酸に溶解して、硝酸イットリウム、硝酸ガドリニウムの両者のうちの少なくとも一方の総量と硝酸ユウロピウムとのモル比が0.98:0.02〜0.9:0.1となる割合で硝酸塩混合溶液を調製することを含み、調製した硝酸塩混合溶液における全ての金属イオンの全濃度は0.4mol/L〜1.8mol/Lであることを特徴とする、請求項に記載の酸化物発光材料の調製方法。
  7. 硝酸塩混合溶液をシリカ混合ゾルに加える際に、金属イオンとオルトケイ酸エチルとの質量比が0.5:1〜5:1となる割合で1〜4時間攪拌しながら硝酸塩混合溶液とシリカ混合ゾルとを混合することを特徴とする、請求項に記載の酸化物発光材料の調製方法。
  8. 前記シュウ酸塩前駆体溶液は、濃度0.5〜3mol/Lのシュウ酸溶液を硝酸塩混合溶液とシリカ混合ゾルとを含む混合系中に滴下時間を20〜60分間に制御しながら滴下し、滴下完了後続けて2〜5時間攪拌し、その後反応系のpH値を7〜12に調整し、さらに0.5〜2時間攪拌して、前記シュウ酸塩前駆体溶液を得る工程により得られることを特徴とする、請求項に記載の酸化物発光材料の調製方法。
JP2013518925A 2010-07-12 2010-07-12 酸化物発光材料及びその調製方法 Expired - Fee Related JP5677568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/075108 WO2012006771A1 (zh) 2010-07-12 2010-07-12 氧化物发光材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535526A JP2013535526A (ja) 2013-09-12
JP5677568B2 true JP5677568B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45468870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518925A Expired - Fee Related JP5677568B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 酸化物発光材料及びその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9080106B2 (ja)
EP (1) EP2594621B1 (ja)
JP (1) JP5677568B2 (ja)
CN (1) CN103140566B (ja)
WO (1) WO2012006771A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447317B2 (en) * 2012-07-31 2016-09-20 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Stannate fluorescent material and method for preparing same
CN110726705B (zh) * 2019-10-25 2022-07-22 大连民族大学 一种基于贵金属/半导体调控的发光薄膜基底的荧光染料检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1024673C (zh) * 1989-12-13 1994-05-25 复旦大学 红色发射荧光粉及其制备工艺
JPH11293240A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示装置およびその製造方法
JP2001288467A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Toshiba Corp 酸化物複合体粒子とその製造方法、蛍光体とその製造方法、カラーフィルターとその製造方法、ならびにカラー表示装置
JP3408493B2 (ja) * 2000-04-06 2003-05-19 株式会社東芝 蛍光体とその製造方法、ならびにそれを用いたカラー表示装置
JP2002080847A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Kasei Optonix Co Ltd 希土類珪酸塩蛍光体及びこれを用いた発光スクリーン
US6689293B2 (en) * 2002-05-31 2004-02-10 The Regents Of The University Of California Crystalline rare-earth activated oxyorthosilicate phosphor
CN100582196C (zh) * 2006-05-19 2010-01-20 中国科学院理化技术研究所 具有核壳结构的稀土纳米荧光颗粒及其制备方法和用途
FR2910632B1 (fr) * 2006-12-22 2010-08-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de codage optique par effet plasmon et methode d'authentification le mettant en oeuvre
CN101760195B (zh) * 2010-01-22 2013-05-08 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐蓝色发光材料及其制备方法
CN102906224B (zh) * 2010-07-28 2014-04-02 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐荧光材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9080106B2 (en) 2015-07-14
CN103140566A (zh) 2013-06-05
WO2012006771A1 (zh) 2012-01-19
JP2013535526A (ja) 2013-09-12
US20130105733A1 (en) 2013-05-02
EP2594621B1 (en) 2014-09-03
CN103140566B (zh) 2015-01-21
EP2594621A1 (en) 2013-05-22
EP2594621A4 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8834745B2 (en) Oxyhalide luminescent material doped with rare earth containing metal particle and production method thereof
JP5568180B2 (ja) セリウム酸ストロンチウム発光材料、その製造方法およびその応用
JP5636098B2 (ja) 金属ナノ粒子を有するハロゲン珪酸塩蛍光粉及びその調製方法
JP5688473B2 (ja) インジウム・ガリウム酸化物発光材料、及びその製造方法
US9193901B2 (en) Metal nanoparticle-coating silicate luminescent material and preparation method therefor
JP5677568B2 (ja) 酸化物発光材料及びその調製方法
CN102337116B (zh) 包覆金属纳米粒子的氧化物核壳结构发光材料及其制备方法
JP5599942B2 (ja) 酸化イットリウム蛍光体およびその製造方法
EP2653518B1 (en) Halo-silicate luminescent materials and preparation methods thereof
JP6001172B2 (ja) スズ酸塩蛍光材料、及び、その製造方法
CN103773362A (zh) 偏硅酸钙发光材料及其制备方法
JP6009091B2 (ja) アルミン酸塩発光材料及びその製造方法
JP5688144B2 (ja) ホウ酸塩発光材料及びその調製方法並びに応用
JP2015519437A (ja) マンガンドープスズ酸マグネシウム発光材料及びその調製方法
US9447320B2 (en) Titanate luminescent material and preparation method therefor
US20140374658A1 (en) Luminescent materials doped with metal nano particles and preparation methods therefor
US20150240156A1 (en) Lutecium oxide luminescent material and preparation method thereof
US20150259596A1 (en) Titanate luminescent material and preparation method thereof
EP2896675B1 (en) Stannate luminescent material and preparation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees