JP5676091B2 - インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 - Google Patents

インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5676091B2
JP5676091B2 JP2009193703A JP2009193703A JP5676091B2 JP 5676091 B2 JP5676091 B2 JP 5676091B2 JP 2009193703 A JP2009193703 A JP 2009193703A JP 2009193703 A JP2009193703 A JP 2009193703A JP 5676091 B2 JP5676091 B2 JP 5676091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
ink
carbon atoms
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009193703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042771A (ja
Inventor
亮 西塔
亮 西塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009193703A priority Critical patent/JP5676091B2/ja
Priority to US12/861,830 priority patent/US8545000B2/en
Publication of JP2011042771A publication Critical patent/JP2011042771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676091B2 publication Critical patent/JP5676091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings

Description

本発明は、インク組成物、インクセット、及び画像形成方法に関する。
近年の印刷の高速化の要求から、インクジェット記録用装置として、所定サイズの用紙の幅の分だけ多数のノズルがライン状に形成されたラインヘッドを備えるものが提案されている。
このラインヘッド式の液体吐出装置では、ヘッドの走査を伴わないことから、ライン状に配置された多数のノズルの一部に目詰まりが生じても目詰まりが生じていない他の正常なノズルで補完印刷を行なうことはできない。したがって、こうしたラインヘッド式の液体吐出装置では、ノズルの目詰まりに対する新たな対策が必要な他、よりノズルの目詰まりが少ないインクが求められている。
このような中、写像性と印字濃度に優れるとされる水系インクとして、顔料を含む水不溶性ポリマーを含み、前記水不溶性ポリマーに由来する遊離ポリマーの含有量が0.40重量%以下である水性インクが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、インク吐出不良が防止され、着弾位置の精度、印字濃度が向上したとされる水系インクとして、ポリマー微粒子に色材を含浸させてなるポリマーエマルジョンからなり、尿素、アルキルグリシン及びグリシルベタインからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物Aと、RCOOMで表される化合物、ROPOで表される化合物及びROROPOM(式中、R及びRは炭素数が7以上10以下のアルキル又はアルケニル基を表し、Mは一価イオンを表す)からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物Bとを含有するインクジェット記録用水系インクが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2009−084501号公報 特開2000−053897号公報
しかしながら、特許文献1はインク中のポリマーが水不溶性のため、ノズル部材への付着が起こりやすく、また、インク自体が泡立ちやすいという問題を有していた。
特許文献2は、インク中のポリマーが水不溶性のためノズル部材への付着が起こりやすく、また、インクは遊離のポリマーも含有するため、ノズル部材への付着がしやすいほかく、泡立ちやすいという問題を有していた。
特に、近年のラインヘッド式のインクジェット記録ではノズルの目詰まりが問題となり、更にメンテナンスで目詰まりを除去し難いという問題が顕在化してきたが、上記特許文献1及び2に記載のインクにおいても、吐出安定性及びメンテナンス性において十分ではなかった。
したがって、本発明は、吐出安定性、洗浄性に優れるインク組成物及びこれを含むインクセット、並びに該インク組成物を用いる画像形成方法を提供することを課題とする。
<1>
着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子と湿潤剤とを含有し、前記水不溶性ポリマーに由来する遊離ポリマーの含有量がインク全質量に対して1.0質量%以下であって、前記湿潤剤が尿素、尿素誘導体、ピロリドン誘導体、下記一般式で表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタイン、及び糖類から選ばれる少なくとも1種であり、前記水不溶性ポリマーが後述の一般式(1)または一般式(3)で表される構成単位を有するインク組成物。
(一般式) RNCHCOOM
(R、Rはそれぞれ独立に直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、又はアルカリ土類金属原子を表す。)
<2>
前記水不溶性ポリマーが、塩生成基含有モノマー(a)由来の構成単位と、スチレン系マクロマー(b)に由来する構成単位とを有するポリマーである上記<1>に記載のインク組成物。
<3>
前記湿潤剤が尿素、尿素誘導体、前記一般式で表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタイン、マルチトール、ソルビトール、及びキシリトールから選ばれる少なくとも1種である上記<1>又は<2>に記載のインク組成物。
<4>
前記湿潤剤が尿素及び尿素誘導体から選ばれる少なくとも1種である上記<3>に記載のインク組成物。
<5>
前記着色剤がキナクリドン顔料である上記<1>〜<4>の何れか1項に記載のインク組成物。

上記<1>〜<>のいずれか1項に記載のインク組成物を有するインクセット。

複数の吐出口が2次元マトリックス状に配設され、前記吐出口から上記<1>〜<>の何れか1項に記載のインク組成物、又は上記<>に記載のインクセットのインク組成物を吐出して画像を形成する画像形成方法。
本発明によれば、吐出安定性、洗浄性に優れるインク組成物及びこれを含むインクセット、並びに該インク組成物を用いる画像形成方法を提供することができる。
インクジェットヘッドの内部構造の一例を示す概略断面図である。 ノズルプレートの吐出口配列の一例を示す概略図である。
<インク組成物>
本発明のインク組成物は、着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子と湿潤剤とを含有し、前記水不溶性ポリマーに由来する遊離ポリマーの含有量がインク全質量に対して1.0質量%以下であって、前記湿潤剤が尿素、尿素誘導体、ピロリドン誘導体、下記一般式で表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタイン、及び糖アルコール類から選ばれる少なくとも1種であり、前記水不溶性ポリマーが後述の一般式(1)または一般式(3)で表される構成単位を有して構成される。
本発明のインク組成物はかかる構成をとることにより、吐出安定性に優れ、かつ、洗浄性にも優れるインク組成物となる。
[水不溶性ポリマー粒子]
本発明における水不溶性ポリマー粒子は、少なくとも1種の着色剤と水不溶性ポリマーを含有する着色粒子である。
水不溶性ポリマーとしては、水不溶性ビニル系ポリマー、水不溶性エステル系ポリマー、水不溶性ウレタン系ポリマー等が挙げられる。これらの中では、水分散体の安定性の観点から、水不溶性ビニルポリマーが好ましい。ここで、水不溶性ポリマーとは、105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が10g以下、好ましくは5g以下、更に好ましくは1g以下であるポリマーをいう。上記溶解量は、水不溶性ポリマーが塩生成基を有する場合は、その種類に応じて、水不溶性ポリマーの塩生成基を酢酸又は水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量をいう。
前記着色剤が顔料であるとき、本発明のインク組成物は、分散安定性、耐水性、吐出性、印字濃度等の観点から着色剤を水不溶性ポリマー粒子中に含有させることが好ましい。
水不溶性ポリマーは、吐出安定性、洗浄性を発現させる観点から、塩生成基含有モノマー(a)由来の構成単位と、スチレン系マクロマー(b)及び/又は疎水性モノマー(c)由来の構成単位とを少なくとも含むポリマーであることが好ましく、スチレン系マクロマー(b)由来の構成単位を含む水不溶性グラフトポリマーであることが更に好ましい。
水不溶性グラフトポリマーは、塩生成基含有モノマー(a)由来の構成単位と、疎水性モノマー(c)由来の構成単位を含むポリマーを主鎖に有し、スチレン系マクロマー(b)由来の構成単位を側鎖に有することが好ましい。
このような水不溶性ポリマーとしては、塩生成基含有モノマー(a)(以下、「(a)成分」ともいう)、スチレン系マクロマー(b)(以下、「(b)成分」ともいう)及び/又は疎水性モノマー(c)(以下「(c)成分」ともいう)を含むモノマー混合物(以下「モノマー混合物」ともいう)を共重合してなる水不溶性ビニル系ポリマーが好ましい。
(塩生成基含有モノマー(a))
塩生成基含有モノマー(a)は、得られる分散体の分散安定性を高める等の観点から用いられる。塩生成基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基、アンモニウム基等が挙げられる。
(a)成分としては、カチオン性モノマー、アニオン性モノマー等が挙げられる。その例として、特開平9−286939号公報5頁7欄24行〜8欄29行に記載されているもの等が挙げられる。
カチオン性モノマーの代表例としては、不飽和アミノ基含有モノマー、不飽和アンモニウム塩含有モノマー等が挙げられる。これらの中では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(N’,N’−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミドが好ましい。
アニオン性モノマーの代表例としては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
不飽和スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコネート等が挙げられる。
不飽和リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記アニオン性モノマーの中では、分散安定性、吐出性等の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸又はメタクリル酸がより好ましい。
(スチレン系マクロマー(b))
スチレン系マクロマー(b)(以下、単に「マクロマー」という場合がある。)は、着色剤(特に、顔料)との親和性を高めることで、顔料を含有した水不溶性ポリマー粒子の分散安定性を高める等の観点から用いられる。スチレン系マクロマー(b)としては、数平均分子量が500〜100,000、好ましくは1,000〜10,000で、片末端に不飽和基等の重合性官能基を有するモノマーであるマクロマーが挙げられる。
なお、(b)成分の数平均分子量は、標準物質としてポリスチレンを用い、溶媒として50ミリモル/Lの酢酸を含有するテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定する。
(b)成分のマクロマーとしては、顔料との親和性を高める観点からグラフト鎖が疎水的であることが好ましい。
スチレン系マクロマーとは、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー由来の構成単位を有するマクロマーを意味する。スチレン系モノマーの中ではスチレンが好ましい。
スチレン系マクロマーは、例えば、片末端に重合性官能基を有するスチレン単独重合体、及び片末端に重合性官能基を有する、スチレンと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。片末端に存在する重合性官能基は、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましく、これらを共重合させることで、スチレン系マクロマー由来の構成単位を有する水不溶性グラフトポリマーを得ることができる。
スチレン系マクロマー中、スチレン系モノマー由来の構成単位の含有量は、顔料分散性の観点から、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、特に好ましくは90質量%以上である。
商業的に入手しうるスチレン系マクロマーとしては、例えば、東亜合成株式会社の商品名、AS−6、AS−6S、AN−6、AN−6S、HS−6、HS−6S等が挙げられる。
(疎水性モノマー(c))
疎水性モノマー(c)は、耐水性着色剤の分散安定性向上、遊離ポリマー量の低減等の観点から用いられ、アルキル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリルアミド、芳香環含有モノマー、及び、水不溶性ポリマーが、後述する下記一般式(1)、並びに一般式(2)で表される繰り返し単位を構成しえるモノマー及びその化合物等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜22のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、メチル(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジブチル(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミド、オクチル(メタ)アクリルアミド、ドデシル(メタ)アクリルアミドなどの、炭素数1〜22のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
芳香環含有モノマーとしては、スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアリールエステル、エチルビニルベンゼン、4−ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレン、ビニルナフタレン、クロロスチレン等の炭素数6〜22の芳香族炭化水素基を有するビニルモノマーが好ましく挙げられる。
なお、本明細書にいう「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの基が存在している場合とそうでない場合の双方を含むことを意味し、これらの基が存在していない場合には、ノルマルであることを示す。また、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの双方の場合を含むことを示す。

[式中、Rは水素原子または置換基を表す。R〜Rのうちの1つはWと結合する単結合を表し、それ以外のものは各々独立に水素原子または置換基を表す。Jは*−CO−、*−COO−、*−CONR10−、*−OCO−、メチレン基、フェニレン基、又は*−CCO−を表す。R10は水素原子、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表す。Wは単結合、炭素数1〜30のアルキレン基、炭素数7〜30のアラルキレン基、炭素数6〜30のアリーレン基、*−(CR 11 12 )nNHCONH−又は*−(CR 11 12 )nCONH−を表す。R 11 及びR 12 は各々独立に水素原子又は置換基を表す。nは1〜10を表す。Aはヘテロ環基を表す。Qは、炭素原子とともに環を形成するのに必要な原子群を表す。*−は、主鎖に連結する結合手を表す。]
〜Rの置換基としては1価の置換基が挙げられる。1価の置換基(以下、Zとする)の例として、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数3〜10のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルキニル基であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、
アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環オキシ基であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、
アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12のスルファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のカルバモイル基であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環チオ基であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルフィニル基であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のウレイド基であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のリン酸アミド基であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、より好ましくはフッ素原子が挙げられる)、
シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、オキソ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリル基であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリルオキシ基であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は、更に上記置換基Zより選択されるいずれか1つ以上の置換基により置換されてもよい。
上記の中でも、Rは、水素原子、アルキル基またはアリール基が好ましく、さらに好ましくは水素原子またはアルキル基である。
〜RのうちWと結合する単結合以外を表すものは、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、より好ましくは、水素原子、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基である。
前記一般式(1)及び(2)中、Jは、*−CO−、*−COO−、*−CONR10−、*−OCO−、メチレン基、フェニレン基、又は*−CCO−を表す。*は主鎖側で結合する部位を表す。これらのうち、Jとしては*−CO−、*−CONR10−、フェニレン基、*−CCO−が好ましく、*−CCO−がより好ましい。R10は、水素原子、アルキル基、アリール基、またはアラルキル基を表し、水素原子、アルキル基、アリール基が好ましく、その好ましい範囲は置換基Zで説明したアルキル基、アリール基の好ましい範囲と同義である。
前記一般式(1)及び(2)中、Wは単結合または2価の連結基を表す。
2価の連結基としては、例えば、イミノ基、直鎖、分岐もしくは環状のアルキレン基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基であり、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、オクチレン、デシレンなどが挙げられる。)、アラルキレン基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜13のアラルキレン基であり、例えばベンジリデン、シンナミリデンなどが挙げられる。)、アリーレン基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜15のアリーレン基であり、例えば、フェニレン、クメニレン、メシチレン、トリレン、キシリレンなどが挙げられる。)、*−(CR1112NHCONH−、*−(CR1112CONH−等が挙げられる。*は主鎖側で結合する部位を表す。ここで、R11及びR12は各々独立に水素原子または置換基を表し、好ましくは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基であり、さらに好ましくは水素原子またはアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。複数存在するR11及びR12は互いに同一でも異なっていてもよい。nは正の整数を表し、好ましくは1〜10であり、より好ましくは2〜5である。これらの中でも、*−(CR1112NHCONH−、*−(CR1112CONH−、イミノ基が好ましく、イミノ基がより好ましい。
Wは、好ましくは、単結合、アルキレン基またはアリーレン基であり、より好ましくは単結合またはアルキレン基である。さらに好ましくは単結合である。
Wはさらに置換基を有していてもよく、そのような置換基としては前記Zで説明した基が挙げられる。また、Wは上述の2価の連結基を複数組み合わせて構成されたものでもよい。また、Wはその中にエーテル結合を有していることも好ましい。
前記一般式(1)中、Aはヘテロ環基を表す。本発明においてヘテロ環基とは、ヘテロ環化合物から水素原子を1つ取り除いた1価の基をいう。
で表されるヘテロ環基としては、色材(特に顔料)を構成しうるヘテロ環基であることが好ましい。van−der−waals相互作用により顔料との親和性が高いヘテロ環基を有することで顔料との吸着性が良好となり、安定な分散体を得ることができる。
ヘテロ環基を構成するヘテロ環化合物としては、分子中に水素結合基を少なくとも1つ有するものが好ましく、チオフェン、フラン、キサンテン、ピロール、イミダゾール、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、キナクリドン、アントラキノン、フタルイミド、キナルジン、キノフタロン等が挙げられる。これらのうち、ベンズイミダゾロン、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、アントラキノン、及びフタルイミドが特に好ましい。
これらのヘテロ環基は、使用する顔料に類似するヘテロ環基であることが特に好ましい。
具体的には、キナクリドン系顔料に対してはアクリドン、及びアントラキノン等から選択される1種以上が本発明においては特に好適に用いられる。水不溶性ポリマーと色材との吸着を強固にし、インク溶媒に使用する溶剤種や量に関わらず、ポリマーの、色材からの遊離を低減することができる。
前記一般式(2)中、Qは、炭素原子(詳しくは−C=C−の2つの炭素原子)とともに環を形成するのに必要な原子群を表す。その原子群としては炭素、窒素、酸素、ケイ素、リン、及び/又は硫黄によって構成される環であり、好ましくは炭素、窒素、酸素、及び/又は硫黄であり、さらに好ましくは、炭素、窒素、及び/又は酸素であり、より好ましくは炭素及び/又は窒素である。これらの原子群により構成されるQは飽和であっても不飽和であってもよく、置換可能である場合、置換基を有していてもよい。その置換基としては前記Zで説明した基と同義である。
一般式(2)中、Wと結合する環構造基(R〜Rを有するアリール基とQとからなる環構造基)の例としては、置換基を有してもよい下記式(i)〜(vi)のいずれかで表される環構造基が挙げられる(式中*はWと結合する部位を意味する。)。これらの中でも、置換基を有してもよい下記式(i)、(ii)又は(iii)で表される環構造基が好ましく、置換基を有してもよい下記式(i)で表される環構造基がより好ましい。
前記一般式(2)で表される構成単位(繰り返し単位)は、下記一般式(3)で表されるものであることが好ましい。
前記一般式(3)中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R〜R、J及びWは、前記一般式(2)におけるR〜R、J及びWと同義であり、好ましい範囲も同様である。
〜Rが置換基を表す場合、その置換基としては前記Zで説明した基が挙げられる。R〜Rは、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、又はヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、特に好ましくは水素原子である。
前記一般式(3)で表される繰り返し単位は、下記(a)、(b)、(c)又は(d)の置換基の組合せが好ましく、下記(b)、(c)又は(d)の組合せがより好ましく、下記(c)又は(d)の組合せがさらに好ましく、下記(d)の組合せが特に好ましい。下記*−は、主鎖と結合する結合手を表す。
(a)Jは、*−CO−、*−CONR10−、フェニレン基、又は*−CCO−基であり、R10は、水素原子、アルキル基、又はアリール基である。Wは、単結合、イミノ基、アルキレン基、又はアリーレン基である。Rは、水素原子、アルキル基、又はアリール基である。R〜Rは、それぞれ独立に、単結合、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、又はヘテロ環基である。ただし、R〜Rのうち1つはWと結合する単結合である。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、又はヘテロ環基である。
(b)Jは、それぞれ独立に、*−CCO−、*−CONR10−、又はフェニレン基であり、R10は水素原子またはアルキル基である。Wは、イミノ基、単結合、又はアリーレン基である。Rは水素原子またはアリール基である。R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基である。ただし、R〜Rのうち1つはWと結合する単結合である。R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基である。
(c)Jは*−CCO−又は*−CONR10−であり、R10は水素原子である。Wはイミノ基または単結合である。Rは水素原子またはアリール基である。R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基である。ただし、R〜Rのうち1つはWと結合する単結合である。R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基である。
(d)Jは*−CCO−である。Wはイミノ基である。Rは水素原子またはアリール基である。R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基である。ただし、R〜Rのうち1つはWと結合する単結合である。R〜Rは水素原子である。
以下に、前記一般式(1)で表される繰り返し単位の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。




以下に、前記一般式(2)で表される繰り返し単位の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(c)成分としては、着色剤(特に、顔料)の分散性向上、遊離ポリマー量を低減する観点から、芳香環含有モノマー、及び水不溶性ポリマーとして用いる際にヘテロ環を含有する繰り返し単位を構成し得るモノマーが好ましく、中でも本発明のインク組成物として用いる際に、着色剤(特に、顔料)の分散性を向上させ、遊離ポリマーを低減させる等の観点から、上述した水不溶性ポリマーとして用いる際にヘテロ環を含有する繰り返し単位を構成し得るモノマー(以下、c−1と表記する)成分が好ましい。
(c)成分中における(c−1)成分の含有量は、遊離ポリマーの低減、及び印字濃度、並びに耐擦過性向上等の観点から、(c)成分の全質量に対して、好ましくは10〜100質量%、より好ましくは20〜80質量%である。
芳香環含有モノマーとしては、スチレン系モノマー(c−2)成分が好ましく、スチレン及び2−メチルスチレンが更に好ましい。(c)成分中における(c−2)成分の含有量は、印字濃度、耐擦過性向上等の観点から、(c)成分の全質量に対して、好ましくは10〜100質量%、より好ましくは20〜80質量%である。
また、(c)成分としては、着色剤分散性向上等の観点から、芳香環含有モノマーが好ましく、中でも(メタ)アクリル酸のアリールエステル(c−3)成分が好ましく、炭素数7〜22、好ましくは炭素数7〜18、更に好ましくは炭素数7〜12のアリールアルキル基を有する(メタ)アクリレート、又は、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜18、更に好ましくは炭素数6〜12のアリール基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。このようなモノマーとしては、具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が好ましく挙げられる。(c)成分中の(c−2)成分の含有量は、着色剤分散性等の観点から、(c)成分の全質量に対して、好ましくは10〜100質量%、より好ましくは20〜80質量%である。
上記(c)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、(c−1)成分と(c−2)成分、(c−2)成分と(c−3)成分、あるいは(c−1)成分と(c−2)成分とを併用することも好ましく、遊離ポリマーの低減の観点からは、(c−1)成分と(c−2)成分、(c−2)成分と(c−3)成分を組み合わせることがより好ましく、(c−1)成分と(c−2)成分を組み合わせることが最も好ましい。
本発明においては、上記(a)、(b)、(c)各成分を含むモノマー混合物は、更に水酸基含有モノマー(d)(以下「(d)成分」ともいう)を含有することが好ましい。
(d)成分は、分散安定性を高めるものである。(d)成分としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ。)(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール(n=1〜15)・プロピレングリコール(n=1〜15))(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレートが好ましい。
上記モノマー混合物は、更に、下記式(3)で表されるモノマー(e)(以下「(e)成分」ともいう)を含有することができる。
CH=C(R)COO(RO) (3)
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、Rはヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、Rはヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基、pは平均付加モル数を示し、1〜60、好ましくは1〜30の数である。)
(e)成分は、インク組成物の吐出安定性を高め、連続印字してもヨレの発生を抑制する等の優れた効果を発現するものである。
式(3)において、R又はRが有してもよいヘテロ原子としては、それぞれ独立に例えば、窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子又は硫黄原子が挙げられる。
で示される基の代表例としては、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数3〜30のヘテロ環基、又は炭素数1〜30のアルキレン基等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。Rで示される基の代表例としては、炭素数6〜30の芳香族基、又は炭素数3〜30のヘテロ環基等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。R及びRは2種以上を組合わせたものであってもよい。置換基としては、芳香族基、ヘテロ環基、アルキル基、ハロゲン原子、又はアミノ基等が挙げられる。
上記Rとしては、炭素数1〜24の置換基を有していてもよいフェニレン基、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の脂肪族アルキレン基、芳香族環を有する炭素数7〜30のアルキレン基及びヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキレン基が好ましく挙げられる。RO基の特に好ましい具体例としては、オキシエチレン基、オキシ(イソ)プロピレン基、オキシテトラメチレン基、オキシヘプタメチレン基、オキシヘキサメチレン基又はこれらオキシアルキレンの1種以上からなる炭素数2〜7のオキシアルキレン基やオキシフェニレン基が挙げられる。
としては、フェニル基、炭素数1〜30、好ましくは分岐鎖を有していても良い炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、芳香族環を有する炭素数7〜30のアルキル基又はヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキル基が好ましく挙げられる。Rのより好ましい例としては、メチル基、エチル基、(イソ)プロピル基、(イソ)ブチル基、(イソ)ペンチル基、(イソ)ヘキシル基等の炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基等が挙げられる。
(e)成分の具体例としては、メトキシポリエチレングリコール(上記式(3)におけるpが1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、(イソ)プロポキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)、メトキシポリプロピレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(p=1〜30、その中のエチレングリコール部分は1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、メトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレートが好ましい。
商業的に入手しうる(d)、(e)成分の具体例としては、新中村化学工業株式会社の多官能性アクリレートモノマー(NKエステル)M−40G,90G,230G,日本油脂株式会社のブレンマーシリーズ、PE−90,200,350,PME−100,200,400,1000、PP−1000,PP−500,PP−800,AP−150,AP−400,AP−550,AP−800,50PEP−300,50POEP−800B、43PAPE−600B等が挙げられる。
上記(a)〜(e)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記(a)〜(e)成分のモノマー混合物中における含有量は次のとおりである。
(a)成分の含有量は、得られる着色剤(特に、顔料)を含有した水不溶性ポリマー粒子の分散安定性等の観点から、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは2〜40質量%、特に好ましくは3〜20質量%である。
(b)成分の含有量は、着色剤(特に、顔料)を含有する水不溶性ポリマー粒子の分散安定性等の観点から、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%である。
(c)成分の含有量は、着色剤(特に、顔料)を含有する水不溶性ポリマー粒子の分散安定性等の観点から、好ましくは5〜98質量%、より好ましくは10〜60質量%である。
(a)成分の含有量と、(b)成分と(c)成分の合計含有量との質量比((a)/[(b)+(c)])は、得られるインク組成物の吐出性等の観点から、好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.02〜0.67、更に好ましくは0.03〜0.50である。
(d)成分の含有量は、吐出性、分散安定性の観点から、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは7〜30質量%である。
(e)成分の含有量は、吐出性、分散安定性等の観点から、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%である。
(a)成分と(d)成分との合計含有量は、水中での分散安定性等の観点から、好ましくは6〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%である。
また、(a)成分と(e)成分の合計含有量は、水中での分散安定性、吐出性等の観点から、好ましくは6〜75質量%、より好ましくは13〜50質量%である。
(a)成分と(d)成分と(e)成分との合計含有量は、水中での分散安定性及び吐出性の観点から、好ましくは6〜60質量%、より好ましくは7〜50質量%である。
(水不溶性ポリマーの製造)
本発明の水不溶性ポリマー粒子を構成する水不溶性ポリマーは、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法により、前記モノマー混合物を共重合させることによって製造されるが、これらの重合法の中では、溶液重合法の場合に、特に顔料分散性等の本発明の効果が好適に得られる。
溶液重合法で用いる溶媒としては、水不溶性ポリマーと親和性の高い極性有機溶媒が好ましい。極性有機溶媒としては、例えば、ブトキシエタノール等の脂肪族アルコール;トルエン、キシレン等の芳香族類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられ、これらの1種以上と水との混合溶媒が好ましい。
重合の際には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物や、tert−ブチルペルオキシオクトエート、ジベンゾイルオキシド等の有機過酸化物等の公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤の量は、モノマー混合物1モルあたり、好ましくは0.001〜5モル、より好ましくは0.01〜2モルである。重合の際には、更に、オクチルメルカプタン、2−メルカプトエタノール等のメルカプタン類、チウラムジスルフィド類等の公知の重合連鎖移動剤を添加してもよい。
モノマー混合物の重合条件は、使用するラジカル重合開始剤、モノマー、溶媒の種類等によって異なるが、通常、重合温度は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜80℃であり、重合時間は、好ましくは1〜20時間である。また、重合雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマーを単離することができる。また、得られたポリマーは、再沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去して精製することができる。
得られるポリマーの重量平均分子量は、顔料の分散安定性、耐水性、吐出性等の観点から5,000〜500,000が好ましく、10,000〜400,000がより好ましく、10,000〜300,000が特に好ましい。ポリマーの重量平均分子量の測定は、実施例記載の方法により行うことができる。
水不溶性ポリマー溶液の固形分は、3〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましく、10〜15質量%が特に好ましい。
上記水不溶性ポリマーは、塩生成基含有モノマー(a)由来の塩生成基を有している場合は、中和剤により中和して用いる。中和剤としては、水不溶性ポリマー中の塩生成基の種類に応じて、酸又は塩基を使用することができる。例えば、塩酸、酢酸、プロピオン酸、リン酸、硫酸、乳酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、グリセリン酸等の酸、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の塩基が挙げられる。
水不溶性ポリマーの中和度は、好ましくは10〜200%、より好ましくは20〜150%、特に好ましくは50〜150%である。
中和度は、塩生成基がアニオン性基である場合、下記式によって求めることができる。
{[中和剤の質量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーの酸価(KOHmg/g)×ポリマーの質量(g)/(56×1000)]}×100
塩生成基がカチオン性基である場合、中和度は下記式によって求めることができる。
[[中和剤の質量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーのアミン価(HCLmg/g)×ポリマーの質量(g)/(36.5×1000)]]×100
酸価やアミン価は、水不溶性ビニルポリマーの構成単位から、計算で算出することができる。または、適当な溶剤(例えばメチルエチルケトン)にポリマーを溶解して、滴定する方法でも求めることができる。
[着色剤]
本発明のインク組成物における着色剤は前記水不溶性ポリマーである分散剤によって含有されるように含まれる。
本発明における着色剤は、特に制限はなく、顔料、疎水性染料(油溶性染料、分散染料等)、水溶性染料(酸性染料、反応染料、直接染料等)等を用いることができ、耐水性、保存安定性及び耐擦過性の観点から、顔料及び疎水性染料が好ましい。中でも、近年要求が強い高耐候性を発現させるためには、顔料を用いることが好ましい。
顔料及び疎水性染料は、インク組成物に使用する場合には、界面活性剤、ポリマーを用いて、インク中で安定な粒子にする必要がある。特に、分散性等の観点から、ポリマーの粒子中に顔料及び/又は疎水性染料を含有させることが好ましい。
顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
(顔料)
本発明のインク組成物においては、分散安定性、吐出安定性等の観点から、顔料を水不溶性ポリマー粒子中に含有させることが好ましい。
顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用できる。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等が挙げられる。これらの中では、特に黒色水系インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジスアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
色相は特に限定されるものではなく、赤色有機顔料、黄色有機顔料、青色有機顔料、オレンジ有機顔料、グリーンオレンジ有機顔料等の有彩色顔料を用いることができる。
好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー13,17,74,83,97,109,110,120,128,139,151,154,155,174,180;C.I.ピグメント・レッド48,57:1,122,146,176,184,185,188,202;C.I.ピグメント・バイオレット19,23;C.I.ピグメントブルー15,15:1,15:2,15:3,15:4,16,60;C.I.ピグメント・グリーン7,36等の各品番製品が挙げられる。
体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
疎水性染料は、架橋ポリマー粒子中に含有させることができるものであればよく、その種類には特に制限がない。油溶性染料は、ポリマー中に効率よく染料を含有させる観点から、ポリマーの製造時に使用する有機溶媒(好ましくメチルエチルケトン)に対して、2g/L以上、好ましくは20〜500g/L(25℃)溶解するものが望ましい。
疎水性染料としては、油溶性染料、分散染料等が挙げられ、これらの中では油溶性染料が好ましい。
油溶性染料としては、例えば、C.I.ソルベント・ブラック、C.I.ソルベント・イエロー、C.I.ソルベント・レッド、C.I.ソルベント・バイオレット、C.I.ソルベント・ブルー、C.I.ソルベント・グリーン、及びC.I.ソルベント・オレンジからなる群から選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられ、オリエント化学株式会社、BASF社等から市販されている。
分散染料としては、例えば、C.I.ディスパーズ・イエロー、C.I.ディスパーズ・オレンジ、C.I.ディスパーズ・レッド、C.I.ディスパーズ・バイオレット、C.I.ディスパーズ・ブルー、C.I.ディスパーズ・グリーンからなる群から選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。これらの中では、イエローとしてC.I.ソルベント・イエロー29及び30、シアンとしてC.I.ソルベント・ブルー70、マゼンタとしてC.I.ソルベント・レッド18及び49、ブラックとしてC.I.ソルベント・ブラック3及び7、及びニグロシン系の黒色染料が好ましい。
上記の着色剤は、単独で又は2種以上を組み合せて用いることができる。
着色剤と水不溶性ポリマーとの質量比(水不溶性ポリマー/顔料)は、光沢性と保存安定性の観点から、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜80/20、特に好ましくは20/80〜50/50である。
本発明のインク組成物において、水不溶性ポリマーと着色剤(特に、顔料)の質量比は、印字濃度と分散安定性を高める等の観点から、水不溶性ポリマーに対する着色剤の質量比(着色剤/水不溶性ポリマー)が、配合量による計算値換算で、50/50〜90/10であることが好ましく、50/50〜80/20であることがより好ましい。
また、着色剤に吸着し、インク組成物中における着色剤の分散に直接寄与するポリマー(「着色剤に吸着したポリマー」又は単に「吸着ポリマー」ともいう)と着色剤の量比については、印字濃度と分散安定性を高めると共に、固形分をできるだけ減らす観点から、インク組成物中における、着色剤に対する吸着ポリマーの質量比(吸着ポリマー/着色剤)が、0.1〜0.75であることが好ましく、0.1〜0.55であることがより好ましく、0.15〜0.55であることがより更に好ましく、0.15〜0.45であることが特に好ましい。ここで吸着ポリマーの量は、実施例に記載のとおり、インク組成物中における水不溶性ポリマーの量から遊離ポリマーの量を減じた値である。
(湿潤剤)
本発明のインク組成物は、尿素、尿素誘導体、ピロリドン誘導体、後述の一般式で表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタイン、及び糖類から選ばれる少なくとも1種を含有して構成される。湿潤剤は固体湿潤剤であることが好ましい。
本発明において、湿潤剤とは保水機能を有し、25℃で固体の水溶性化合物を意味する。
前記尿素誘導体の例としては、尿素の窒素上の水素をアルキル基、もしくはアルカノールで置換した化合物、チオ尿素、チオ尿素の窒素上の水素をアルキル基、もしくはアルカノールで置換した化合物等が挙げられ、具体的には、N−メチル尿素、N,N−ジメチル尿素、チオ尿素、エチレン尿素、ヒドロキシエチル尿素、ヒドロキシブチル尿素、エチレンチオ尿素、又はジエチルチオ尿素等が挙げられる。
ピロリドン誘導体の例としては、ピロリドンの窒素上の水素をアルキル基、又はアルカノールで置換した化合物が挙げられ、具体的には、2−メチルピロリドン、N−メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ラウリルピロリドン、又はβ−ヒドロキシエチルピロリドン等が挙げられる。
(一般式) RNCHCOOM
で表されるアルキルグリシンにおいて、一般式中、R、Rはそれぞれ独立に直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、又はアルカリ土類金属原子を表す。
アルキルグリシンの例としては、N−メチルグリシン、N,N−ジメチルグリシン、N,N,N−トリメチルグリシン、N−エチル−N−メチルグリシン、N,N−ジエチルグリシン、N−イソプロピル−N−メチルグリシン、N−イソプロピル−N−エチルグリシン、N,N−ジイソプロプルグリシン、N,N−ジブチルグリシン、N−ブチル−N−メチルグリシン、又はN−ブチル−N−エチルグリシンなどが挙げられる。この中でも、インクの起泡が少なく、吐出安定性が高く、メンテナンス性に優れる点で、N,N,N−トリメチルグリシンが好ましい。
前記糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)及び多糖類があげられ、具体的には、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、及びマルトトリオース、などがあげられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、及びセルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。
また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール)、及び酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸、アミノ酸、チオ糖など)があげられる。特に糖アルコールが好ましく、中でもマルチトール、ソルビトール又はキシリトールが好ましい。
ヒアルロン酸塩は、ヒアルロン酸ナトリウム1%水溶液(分子量350000)として市販されているものを使用することができる。
尿素、尿素誘導体、ピロリドン誘導体、及び糖類は、水素結合性が高いため、インクの乾燥防止効果が高い他、本発明における水不溶性ポリマーのように、疎水性が高いポリマー粒子を含んだインクがノズルに固着した場合であっても、容易に洗浄、除去することができる。理由としては定かでないが、水不溶性ポリマーの有する、塩生成基と、上記のような化合物が水素結合を介して相互作用し、固着したインクが再分散しやすくなったものと推測する。また、水不溶性ポリマーの有する、塩生成基と、上記のような化合物との水素結合性の相互作用が、インクの泡立ち抑制に寄与するものと推測する。
また、一般式で表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタインを用いた場合も、本発明における水不溶性ポリマーのように、疎水性が高いポリマー粒子を含んだインクがノズルに付着した場合であっても、容易に洗浄、除去することができる。インクの乾燥、濃縮の過程で塩析し水不溶性ポリマー粒子間の凝集が起こり、水不溶性ポリマーがノズル部材へ固着することを抑制するものと考察する。
上記の中でも、保湿機能が高く、インク残渣の除去がし易い点で、尿素、尿素誘導体、一般式で表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタイン、マルチトール、ソルビトール、及びキシリトールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、更に尿素及び尿素誘導体から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
特に、尿素及び尿素誘導体は高いハイドロトロピック性を有しているため、水不溶性ポリマーの洗浄性(再分散性)を向上させる助剤としての作用が有るため、好適に用いることができる。
本発明のインク組成物における湿潤剤の含有量は、インク残渣の除去性(洗浄性)の観点からは、インク全質量に対し、5〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましく、5〜10質量%が特に好ましい。
本発明においては、インク組成物中の前記水不溶性ポリマーと前記着色剤の全質量に対する湿潤剤の含有量の比(湿潤剤の質量/(水不溶性ポリマー+着色剤)の質量)が0.01以上であることが好ましく、0.1〜3.0であることがより好ましく、0.5〜2.0であることが最も好ましい。
(インク組成物の製造方法)
本発明のインク組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば、下記工程(1)〜(4)を有する方法、あるいは、着色剤を溶解した溶液、および水性媒体の少なくとも一方に水不溶性ポリマーを含有せしめ、これら両者を接触させて着色剤の粒子を析出させる方法(以下、ビルドアップ法と表記する場合がある。)により製造することが好ましい。
工程(1):水不溶性ポリマー、有機溶媒、顔料、及び水を含有する混合物を、分散処理する工程
工程(2):前記有機溶媒を除去し、顔料
を含有する水不溶性ポリマー粒子の顔料水分散体を得る工程
工程(3):工程(2)で得られた顔料水分散体を遠心分離して、沈殿物を得る工程
工程(4):工程(3)で得られた沈殿物を水系媒体に再分散する工程
工程(1)〜(2)により、顔料を含有する水不溶性ポリマー粒子の顔料水分散体を得ることができるが、連続吐出安定性、休止後の吐出回復性等の吐出信頼性及び洗浄性を向上させ、遊離ポリマー量を減少させる観点から、工程(3)を行うことが好ましく、さらに、固形分を減少させ、吐出信頼性及び洗浄性を向上させる観点から、工程(4)を行うことが好ましい。
ここで、「顔料を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体」とは、水を主成分とする媒体中に顔料を含有する水不溶性ポリマー粒子が分散しているものをいう。
<工程(1)>
工程(1)では、まず、前記水不溶性ポリマーを有機溶媒に溶解させ、次に顔料、水、及び必要に応じて中和剤、界面活性剤等を加えて混合し、水中油型の分散体を得る方法が好ましい。
混合物中、顔料は、5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましく、有機溶媒は、10〜70質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましく、水不溶性ポリマーは、2〜40質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましく、水は、10〜70質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましい。
水不溶性ポリマーが塩生成基を有する場合、中和剤を用いることが好ましい。中和剤を用いて中和する場合の中和度には、特に限定がない。通常、最終的に得られる水分散体の液性が中性、例えば、pHが4.5〜10であることが好ましい。水不溶性ポリマーの望まれる中和度により、pHを決めることもできる。中和剤としては、前記のものが挙げられる。また、水不溶性ポリマーを予め中和しておいてもよい。
有機溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶媒及びジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒が挙げられる。有機溶媒は、水100gに対する溶解量が20℃において、5g以上のものが好ましく、10g以上のものが更に好ましく、より具体的には5〜80gのものが好ましく、10〜50gのものが更に好ましい。特に、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。
工程(1)における混合物の分散方法に特に制限はない。本分散だけで水不溶性ポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、更に剪断応力を加えて本分散を行い、ポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。工程(1)の分散は、5〜50℃で行うのが好ましく、10〜35℃で行うのが更に好ましい。
混合物を予備分散させる際には、アンカー翼等の一般に用いられている混合撹拌装置を用いることができる。混合撹拌装置の中では、ウルトラディスパー〔浅田鉄鋼株式会社、商品名〕、エバラマイルダー〔株式会社荏原製作所、商品名〕、TKホモミクサー〔プライミクス株式会社、商品名〕等の高速攪拌混合装置が好ましい。
本分散の剪断応力を与える手段としては、例えば、ロールミル、ビーズミル、ニーダー、エクストルーダ等の混練機、高圧ホモジナイザー〔株式会社イズミフードマシナリ、商品名〕、ミニラボ8.3H型〔Rannie社、商品名〕に代表されるホモバルブ式の高圧ホモジナイザー、マイクロフルイダイザー〔Microfluidics 社、商品名〕、ナノマイザー〔ナノマイザー株式会社、商品名〕等のチャンバー式の高圧ホモジナイザー等が挙げられる。これらの装置は複数を組み合わせることもできる。これらの中では、顔料を用いる場合に、顔料の小粒子径化の観点から、高圧ホモジナイザーが好ましい。
<工程(2)>
工程(2)では、得られた分散体から、公知の方法で有機溶媒を留去して水系にすることで、顔料を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を得ることができる。得られた該水不溶性ポリマー粒子を含む水分散体中の有機溶媒は実質的に除去されることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよく、必要により工程(3)の遠心分離後に再除去すればよい。残留有機溶媒の量は0.1質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましい。
得られた顔料を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体は、顔料を含有する水不溶性ポリマーの固体分が水を主媒体とする中に分散しているものである。ここで、水不溶性ポリマー粒子の形態は特に制限はなく、少なくとも顔料と水不溶性ポリマーにより粒子が形成されていればよい。例えば、水不溶性ポリマーに顔料が内包された粒子形態、水不溶性ポリマー中に顔料が均一に分散された粒子形態、ポリマー粒子表面に顔料が露出された粒子形態等が含まれる。
<工程(3)>
工程(3)では、工程(2)で得られた顔料を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を遠心分離し、上澄み液と沈殿物に分離して、沈殿物を取り出す。なお、工程(3)の出発原料となる顔料を含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体は、工程(1)、(2)を経たものではなく、酸析等の一般的方法により得られたものを用いてもよい。
工程(3)の出発原料である水分散体中には、顔料に未吸着のポリマー、顔料を含有していないポリマー粒子、顔料に吸着しているが吸着力が弱く、インク中のビヒクル成分により剥がれ易いポリマー等の遊離し易いポリマー等(総称して「遊離ポリマー」ともいう。)が存在する。そこで、この遠心分離操作によって、これらの遊離ポリマーを低減させることができる。このような遊離ポリマーは、ノズルに付着して、印字曲がりやスジの原因になると吐出不良、洗浄性不良の原因となると考えられる。
工程(3)の遠心分離における遠心加速度としては、遊離し易いポリマー等を低減させる観点から、2,000G以上が好ましく、3,000G以上がより好ましく、4,000G以上が更に好ましく、同観点から、その上限は150,000G以下が好ましく、140,000G以下がより好ましく、130,000G以下が更に好ましい。これらの観点から、2,000〜150,000Gが好ましく、3,000〜140,000Gがより好ましく、4,000〜130,000Gが更に好ましい。
ここで、遠心加速度は、下記式(4)で求められるa値を、重力加速度(9.8m/s)で除した値を用いる。
a[m/s]=N×π×r/900 (4)
〔式中、Nは1分間あたりの回転数(min−1)、rは回転先端部までの半径(m)、πは円周率を示す。〕
遠心加速度と処理時間との積は、遊離し易いポリマー等を低減させる観点から、2,000G・hr以上が好ましく、3,000G・hr以上がより好ましく、4,000G・hr以上が更に好ましく、同観点から、その上限は450,000G・hr以下が好ましく、420,000G・hr以下がより好ましく、390,000G・hr以下が更に好ましい。これらの観点から、2,000〜450,000G・hrが好ましく、3,000〜420,000G・hrがより好ましく、4,000〜390,000G・hrが更に好ましい。
遠心分離装置としては、無孔の回転ボウルを高速回転させることによって懸濁物質を遠心沈降させる遠心沈降機を好適に用いることができる。遠心沈降機としては、遠心沈降管型、円筒型、分離板型、バスケット型、スクリデカンター型等の遠心沈降機が挙げられる。〔例えば、化学工学会編「化学装置便覧」、改訂二版第2刷、丸善株式会社、平成8年4月5日、798頁参照〕。
<工程(4)>
工程(4)では、工程(3)で得られた沈殿物を水系媒体に再分散する。再分散方法としては、得られた沈殿物に水を加え、分散処理する方法が好ましい。分散方法としては、前記工程(1)で述べた方法と同じである。ここで、「水系媒体」とは、実質的に水を主成分とするものであるが、インクで用いられる溶媒、添加剤等が入っていてもよい。
<ビルドアップ法>
ここで、上述したビルドアップ法について説明する。本発明のインク組成物を作製するにあたって、好ましい態様としては、着色剤を溶解した溶液、および水性媒体の少なくとも一方に上述した水不溶性ポリマーを含有せしめ、これら両者を接触させて着色剤の粒子を析出させる方法が挙げられる。着色剤を溶解する場合、溶解させる目的に応じてアルカリ存在下、あるいは酸存在下で行うことが好ましい。
着色剤を溶解する溶媒としては、水に対する溶解度が5質量%以上であるものが好ましく用いられ、さらには水に対して自由に混合するものが好ましい。具体的には、ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、ジオキサン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、ピリジン、プロピオニトリル、ブタノン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジアセテート、γ−ブチロラクトン等が好ましい溶剤として挙げられ、中でもジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、アセトン又はアセトニトリル、テトラヒドロフランが好ましい。また、酸性溶媒として、濃硫酸、燐酸、濃塩酸、濃硝酸、メタンスルホン酸などが挙げられ、中でも濃硫酸、メタンスルホン酸が好ましい。これらは1種類単独でまたは2種類以上を併用して用いることができる。
上記着色剤を溶解する溶媒の使用割合は特に限定されないが、色材のより良好な溶解状態と、所望とする微粒子径の形成の容易性、更に水性分散体の色濃度をより良好なものとするために、色材1質量部に対して2〜500質量部、さらには5〜100質量部の範囲で用いるのが好ましい。
上述した水性媒体とは、水単独または水と水に可溶な有機溶媒との混合溶媒である。このとき有機溶媒の添加は、顔料や分散剤を均一に溶解するために水のみでは不十分な場合、および流路中を流通するのに必要な粘性を得るのに水のみで不十分な場合などに用いることが好ましい。
着色剤を溶解した溶液と水性媒体とを混合する実施態様は特に限定されない。例えば、水性媒体を撹拌しておきそこに着色剤の溶液を添加する実施態様、該溶液及び水性媒体をそれぞれ長さのある流路に同一の長手方向に送りこみ、その流路を通過する間に両液を接触させ着色剤微粒子を析出させる実施態様等が挙げられる。前者(撹拌混合する実施態様)については、特に水性媒体中に供給管等を導入しそこから着色剤の溶液を添加する液中添加による実施態様が好ましい。さらに具体的には、国際公開WO2006/121018号パンフレットの段落0036〜0047に記載の装置を用いて液中添加を行うことができる。後者(流路を用いて両者を混合する実施態様)については、例えば、特開2005−307154号公報の段落0049〜52及び図1〜図4、特願2006−78637号公報の段落0044〜0050に記載のマイクロリアクターを用いることができる。
また、ビルドアップ法においては、着色剤粒子を形成した後に、前記着色剤粒子を加熱する工程を導入することが好ましい。加熱工程を導入する意義については、特許第3936558号公報に記載の効果や、安定な結晶構造を有する着色剤粒子を得ることができる等、いわゆるオストワルド熟成に代表されるものであり、この処理により、分散体の粘度を低下させるとともに、着色剤の耐光性、及び分散安定性を向上させることができる。
上記加熱は30〜110℃で行うことが好ましく、加熱時間は10〜360分であることが好ましい。この加熱処理は上記水不溶性色材溶液と水性媒体とを混合して微粒子を生成させた分散体とした後に行うことが好ましい。
ビルドアップ法においては、上述した水と着色剤の粒子と水不溶性ポリマーとを含有する分散体を用い、この着色剤の微粒子を再分散可能に凝集させた軟凝集体とし、該軟凝集体を前記分散体から分離することができる。さらには、前記軟凝集体に再分散性を付与し、その凝集を解き再分散媒体に再分散させることができる。
ビルドアップ法において、前記の着色剤の粒子を再分散可能に凝集させた軟凝集体とし該軟凝集体を前記分散体から分離する工程、及びにこの凝集体の凝集を解き再分散させる工程について詳しく説明する。
以下に具体的に述べるように、着色剤の粒子を析出させた混合液を酸処理し、好ましくは凝集体の形成に酸を添加して処理し、粒子の凝集体を形成させることが好ましい。酸を用いた処理は、好ましくは、粒子を酸で凝集させてこれを溶剤(分散媒)と分離し、濃縮、脱溶剤および脱塩(脱酸)を行う工程を含む。系を酸性にすることで酸性の親水性部分による静電反発力を低下させ、粒子を凝集させることができる。
ここで用いる酸としては、沈殿し難い微粒子となっているものを凝集させて、スラリー、ペースト、粉状、粒状、ケーキ状(塊状)、シート状、短繊維状、フレーク状などにして通常の分離法によって効率よく溶剤と分離できる状態にするものであれば、いかなるものでも使用できる。さらに好ましくは、アルカリと水溶性の塩を形成する酸を利用するのがよく、酸自体も水への溶解度が高いものが好ましい。また脱塩を効率よく行うために、加える酸の量は粒子が凝集する範囲でできるだけ少ない方がよい。具体的には塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、メタンスルホン酸などが挙げられるが、塩酸、酢酸および硫酸が特に好ましい。酸によって容易に分離可能な状態にされた顔料粒子の水性分散液は遠心分離装置や濾過装置またはスラリー固液分離装置などで容易に分離することができる。この際、希釈水の添加、またはデカンテーションおよび水洗の回数を増やすことで脱塩、脱溶剤の程度を調節することができる。凝集方法としては、さらにミョウバンなどの無機化合物や高分子凝集剤を合わせて用いることも可能である。
ここで得られた凝集体は、含水率の高いペーストやスラリーのままで用いることもできるが、必要に応じてスプレードライ法、遠心分離乾燥法、濾過乾燥法または凍結乾燥法などのような乾燥法により、微粉末として用いることもできる。
この再分散処理としてアルカリ処理を挙げることができる。すなわち、酸を用いて凝集させた粒子をアルカリで中和し、粒子の析出時の一次粒子径で水等に再分散させることが好ましい。すでに脱塩および脱溶剤が行われているため、不純物の少ないコンクベースを得ることができる。ここで使用するアルカリは、酸性の親水性部分を持つ分散剤の中和剤として働き、水への溶解性が高まるもので、いかなるものでも使用できる。具体的にはアミノメチルプロパノール、ジメチルアミノプロパノール、ジメチルエタノールアミン、ジエチルトリアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、モルホリン等の各種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、アンモニアが挙げられる。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記のアルカリの使用量は、凝集した粒子を水に安定に再分散できる範囲であれば特に限定されるものではないが、印刷インキやインクジェットプリンタ用インクなどの用途に用いる場合、各種部材の腐食の原因になる場合があるため、pHが6〜12、さらに好ましくは7〜11の範囲になる量を使用するのがよい。
また、粒子析出時に用いる分散剤に応じて、上記のアルカリ処理とは異なる方法を用いてもよく、例えば、従来公知の低分子分散剤や高分子分散を使用した再分散処理があげられる。これらの再分散処理は上述したアルカリ処理と併用してもよい。
また、凝集した粒子を再分散する際に、再分散用媒体として水溶性の有機溶剤を添加して、再分散しやすくすることができる。具体的に使用できる有機溶剤としては特に限定されるものではないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等の低級アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール等の脂肪族ケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、顔料粒子を再分散させて水性分散液とするとき、ここにおける水の量は99〜20質量%であることが好ましく、95〜30質量%とすることがより好ましい。上記の水溶性有機溶剤の量は50〜0.1質量%であることが好ましく、30〜0.05質量%とすることがより好ましい。
凝集した粒子に水、上記アルカリおよび水溶性の有機溶剤を加える際には、必要に応じて撹拌、混合、サンドミル、ビーズミル、ボールミル、ディゾルバーなどの分散機や超音波分散装置を用いることができる。特に含水率の高い有機顔料のペースト、スラリーを用いる際は水を加えなくてもよい。さらに、再分散の効率を高める目的、および不用となった水溶性有機溶剤または過剰なアルカリ等を除去する目的で加熱、冷却、または蒸留などを行うことができる。
ビルドアップ法により得られる分散体は分散安定性に優れ、遊離ポリマーが非常に少ないため、本発明のインク組成物として好適に用いることができる。
(着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子を含むインク組成物)
本発明のインク組成物の着色剤の含有量は、印画濃度を向上させる観点から、1.0質量%以上であり、好ましくは1.0〜8.0質量%、より好ましくは1.5〜7.0質量%、更に好ましくは2.5〜5.0質量%である。
インク組成物中の遊離ポリマー量は、吐出安定性及び洗浄性を向上させる観点から、1.0質量%以下であり、好ましくは0.75質量%以下、より好ましくは0.40質量%以下、更に好ましくは0.30質量%以下であり、含有されていないことが最も好ましい。
吸着ポリマー量に対する遊離ポリマー量の質量比(遊離ポリマー/吸着ポリマー)は、吐出安定性及び洗浄性を向上させる観点から、好ましくは0.23以下、より好ましくは0.20以下、更に好ましくは0.15以下である。
インク組成物中、着色剤、吸着ポリマー及び遊離ポリマーの合計含有量は、吐出安定性及び洗浄性を向上させる観点から、好ましくは1.5〜10.0質量%、より好ましくは2.5〜8.0質量%、更に好ましくは3.0〜7.5質量%である。
なお、着色剤、吸着ポリマー及び遊離ポリマーの合計含有量は、実施例記載の方法により求めることができる。
具体的には、顔料分散体中の遊離ポリマー及び吸着ポリマー量は下記のように求めた値を採用した。
着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子を含む顔料分散体を、遠心分離機(日立工機株式会社製、型番:CP56G、ローター型番:P50AT2、rは0.108m)を用いて、30,000回転/分(遠心加速度:109,000G)×3時間(327,000G・hr)の条件で遠心分離を行ない、得られた沈殿物を除去した後の上澄み液の固形分量から、顔料の含有量を減じて遊離ポリマー量を求め、顔料分散体中の量に換算する。また、顔料分散体中のポリマー量から、前記遊離ポリマー量を減じた値を算出し、吸着ポリマー量とする。顔料分散体の顔料の含有量は、同じ顔料を用いた濃度既知の水分散体の吸光度を基準に、上澄み液の吸光度を測定することで求めた。
次に、インク組成物中の遊離ポリマー量は下記のように測定した値を採用した。
インク組成物中の遊離ポリマー量の測定は、インク組成物を、高速超遠心分離装置(商品名:Optima XL100K、ベックマン社製)にて80,000rpmで1時間の条件で遠心し、顔料を含む水不溶性ポリマー粒子を沈降させ上澄みを回収し、回収した上澄み液中の水不溶性ポリマー量を、核磁気共鳴分析装置(商品名:Inova400(13C−NMR)、バリアンテクノロジー社製)を用いて定量する。検量線は、分散剤標品を用いて濃度3点で作製したものを用いる。
顔料分散体を用いてインク組成物を調整する際には、下記に述べるような水溶性有機溶媒などを添加するため、インク組成物の溶媒は、主に水が主成分の媒体である顔料分散体とは媒体の溶媒組成が異なり、水単独の溶媒と比較し疎水的になる傾向がある。そのため、インク組成物中での遊離ポリマー量は、上記の方法にように算出される顔料分散体の遊離ポリマー量と異なる場合がある。そのため、本発明におけるインク組成物中の遊離ポリマーは、インク組成物自体を用いた測定により算出を行なう必要がある。
インク組成物の成分として、乾燥防止剤、湿潤剤あるいは浸透促進剤の目的のために、水溶性溶剤を用いることが好ましい。
本発明のインク組成物中の上記水溶性溶媒の含有量は、乾燥防止及び浸透促進の観点から、好ましくは5.0質量%〜60.0質量%、より好ましくは10.0質量%〜50.0質量%、更に好ましくは15.0質量%〜40.0質量%である。
また、本発明においては、印画物のカールを抑制することを目的とし、上記水溶性溶剤において、SP値27.5以下の疎水性溶剤(好ましくは疎水性有機溶剤)を含有し、かつ、下記一般式(III)で表される化合物を含有することが好ましい。このとき、前記「SP値27.5以下の水溶性溶剤」の構成成分と「一般式(III)で表される化合物」とが同一のものであってもよい。本発明でいう水溶性溶剤の溶解度パラメーター(SP値)とは、分子凝集エネルギーの平方根で表される値で、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算することができ、本発明においてはこの数値を採用する。

一般式(III)中、l、m、及びnは、それぞれ独立に、1以上の整数で、かつ、l+m+n=3〜15を表す。l+m+nが3未満だとカール抑制力が小さく、また15を超えると吐出性が悪化する。上記の中でも、l+m+nが3〜12が好ましく、3〜10がより好ましい。上記一般式(III)中、AOは、エチレンオキシ及び/又はプロピレンオキシを表すが、中でも、プロピレンオキシ基が好ましい。前記(AO)、(AO)、及び(AO)の各AOはそれぞれ同一でも異なってもよい。
以下に、SP値が27.5以下に該当する水溶性溶剤及び上記一般式(III)で表される化合物の例について、SP値(カッコ内)と共に示す。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル(22.4)
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル(21.5)
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル(21.1)
・ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(21.3)
・ジプロピレングリコール(27.2)

・nCO(AO)−H(AO=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:1)(20.1)
・nCO(AO)10−H(AO=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:1)(18.8)
・HO(A’O)40−H(A’O=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:3)(18.7)
・HO(A”O)55−H(A”O=EO又はPOで、比率はEO:PO=5:6)(18.8)
・HO(PO)−H(24.7)
・HO(PO)−H(21.2)
・1,2−ヘキサンジオール(27.4)
本発明において、EO、POはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基を表す。
上記一般式(III)で表される化合物の水溶性溶剤中に占める割合(含有量)は、10質量%〜90質量%が好ましく、30質量%〜90質量%がより好ましく、40質量%〜90質量%が特に好ましい。上記範囲とすることにより、印画物のカールを好適に抑制することができる。
ところで、上述したSP値が27.5以下に該当する水溶性溶剤及び上記一般式(III)で表される化合物等をインクに用いた場合、着色剤と水不溶性ポリマーとの疎水性相互作用が弱まり、遊離ポリマーの量が増加する場合がある。(つまり、着色剤の水分散体での遊離ポリマー量と、インク組成物中での遊離ポリマー量とが異なる場合がある。)
本発明において、上述した一般式(1)又は(2)で表される構成単位を有する水不溶性ポリマーを用いた場合、上記のようなSP値が27.5以下に該当する水溶性溶剤及び上記一般式(III)で表される化合物等をインクに用いた場合であっても、ポリマーの遊離が抑制される。推定を含めていえば、その特有の環構造基が着色剤分子と相互に作用して特別な吸着状態になると考えられる。これにより上記水不溶性ポリマーが微粒子から脱離してしまうことなく、インク組成物中での良好な分散状態を実現するものと推測される。
また本発明においては、他の溶剤を併用しても良い。併用できる水溶性有機溶媒の例として、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等のアルカンジオール(多価アルコール類);エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルポキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
乾燥防止剤の目的としては,多価アルコール類が有用であり、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
浸透剤の目的としては、ポリオール化合物が好ましく、脂肪族ジオールとしては、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールが好ましい例として挙げることができる。
またさらに、本発明のインク組成物には、通常用いられる分散剤、粘度調整剤、消泡剤、防黴剤、防錆剤等を添加することができる。
本発明のインク組成物中の水の含有量は、好ましくは30〜90質量%、より好ましくは40〜80質量%である。インク組成物の表面張力(20℃)は、好ましくは25〜50mN/mであり、より好ましくは27〜45mN/mである。
本発明のインク組成物の粘度(20℃)は、良好な吐出性を維持するために、好ましくは2〜12mPa・s、より好ましくは2.5〜10mPa・s、更に好ましくは2.5〜6mPa・sである。なお、粘度の測定は、東機産業株式会社製のE型粘度計「RE80」を用いて、測定温度20℃、測定時間1分、回転数100rpm、ロータは標準(1°34′×R24)を使用して行うことができる。
<インクセット>
本発明のインクセットは、本発明のインク組成物の少なくとも1種を含んで構成される。
本発明のインクセットの態様としては、
(1)多色画像(例えば、フルカラー画像)の形成に用いることができる異なる色調を有する複数のインク組成物の組合せの態様、
(2)インク組成物の少なくとも1種と、前記インク組成物と接触して凝集体を形成可能な処理液の少なくとも1種とを含む態様、
(3)上記(1)と(2)の組み合わせの態様
の(1)〜(3)等が挙げられる。
本発明のインクセットは、前記インク組成物を用いる画像形成方法に用いられ、特に後述の画像形成方法に用いるインクセットであることが好ましい。以下、(1)及び(2)の態様について述べる。
(1)の態様:異なる色調を有する複数のインク組成物の組合せからなるインクセットとしては、フルカラー画像を形成するためにマゼンタ色調インク、シアン色調インク、及びイエロー色調インクを有することが好ましい。また、色調を整えるために、更にブラック色調インクを用いてもよい。また、イエロー、マゼンタ、シアン色調インク以外のレッド、グリーン、ブルー、白色インクやいわゆる印刷分野における特色インク(例えば無色)等を用いてもよい。
これらの複数の色調を有するインク組成物は、本発明のインク組成物の作製において着色剤を適宜選択することにより作製することができる。
(2)の態様:本発明のインク組成物の少なくとも1種と、前記インク組成物と接触して凝集体を形成可能な処理液の少なくとも1種とを含む態様である。
(処理液)
処理液は、インク組成物と接触したときに凝集体を形成できる水性組成物であり、具体的には、インク組成物と混合されたときに、インク組成物中の着色粒子(顔料等)などの分散粒子を凝集させて凝集体を形成可能な凝集成分を少なくとも含み、必要に応じて、他の成分を含んで構成することができる。インク組成物と共に処理液を用いることで、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い画像が得られる。
(凝集成分)
処理液は、インク組成物と接触して凝集体を形成可能な凝集成分の少なくとも1種を含有する。インクジェット法で吐出された前記インク組成物に処理液が混合することにより、インク組成物中で安定的に分散している顔料等の凝集が促進される。本発明のインク組成物は遊離ポリマーが少ないため、処理液の凝集成分が効率的に着色剤の凝集に費やされるため、高速記録しても、濃度及び解像度のより高い画像が得られる。
処理液の例としては、インク組成物のpHを変化させることにより凝集物を生じさせることができる液体組成物が挙げられる。このとき、処理液のpH(25℃±1℃)は、インク組成物の凝集速度の観点から、1〜6であることが好ましく、1.2〜5であることがより好ましく、1.5〜4であることが更に好ましい。この場合、吐出工程で用いる前記インク組成物のpH(25±1℃)は、7.5〜9.5(より好ましくは8.0〜9.0)であることが好ましい。
中でも、本発明においては、画像濃度、解像度、及びインクジェット記録の高速化の観点から、前記インク組成物のpH(25℃)が7.5以上であって、処理液のpH(25℃)が3〜5である場合が好ましい。
前記凝集成分は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
処理液は、凝集成分として、酸性化合物の少なくとも1種を用いて構成することができる。酸性化合物としては、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、硫酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、又はカルボキシル基を有する化合物、あるいはその塩(例えば多価金属塩)を使用することができる。中でも、インク組成物の凝集速度の観点から、リン酸基又はカルボキシル基を有する化合物がより好ましく、カルボキシル基を有する化合物であることが更に好ましい。
カルボキシル基を有する化合物としては、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩(例えば多価金属塩)等の中から選ばれることが好ましい。これらの化合物は、1種類で使用されてもよく、2種類以上併用されてもよい。
本発明における処理液は、上記酸性化合物に加えて、水系溶媒(例えば、水)を更に含んで構成することができる。
処理液中の酸性化合物の含有量としては、凝集効果の観点から、処理液の全質量に対して、5〜95質量%であることが好ましく、10〜80質量%であることがより好ましい
また、高速凝集性を向上させる処理液の好ましい一例として、多価金属塩あるいはポリアリルアミンを添加した処理液も挙げることができる。多価金属塩としては、周期表の第2属のアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム)、周期表の第3属の遷移金属(例えば、ランタン)、周期表の第13属からのカチオン(例えば、アルミニウム)、ランタニド類(例えば、ネオジム)の塩、及びポリアリルアミン、ポリアリルアミン誘導体を挙げることができる。金属の塩としては、カルボン酸塩(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)、硝酸塩、塩化物、及びチオシアン酸塩が好適である。中でも、好ましくは、カルボン酸(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硝酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、及びチオシアン酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩である。
金属の塩の処理液中における含有量としては、1〜10質量%が好ましく、より好ましくは1.5〜7質量%であり、更に好ましくは2〜6質量%の範囲である。
処理液の粘度としては、インク組成物の凝集速度の観点から、1〜30mPa・sの範囲が好ましく、1〜20mPa・sの範囲がより好ましく、2〜15mPa・sの範囲がさらに好ましく、2〜10mPa・sの範囲が特に好ましい。なお、粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用いて20℃の条件下で測定されるものである。
また、処理液の表面張力としては、インク組成物の凝集速度の観点から、20〜60mN/mであることが好ましく、20〜45mN/mであることがより好ましく、25〜40mN/mであることがさらに好ましい。なお、表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP−Z(協和界面科学(株)製)を用いて25℃の条件下で測定されるものである。
[画像形成方法]
本発明の画像形成方法は、複数の吐出口(以下、「ノズル」ともいう。)が2次元マトリックス状に配設され、前記吐出口から本発明の前記インク組成物、又は本発明の前記インクセットのインク組成物を前記吐出口から吐出して画像を形成する工程(以下、「インク吐出工程」ということがある。)を含む構成としたものであり、必要に応じて、その他の工程を設けて構成されてもよい。
本発明の画像形成方法は、特に、本発明のインク組成物を用いた構成とすることにより、インク組成物に因るノズル目詰まりを抑制することができ、この結果、吐出安定性及び洗浄性に優れたものとなる。
[インク吐出工程]
インク吐出工程では、ノズルプレートを備えたインクジェットヘッドを用い、インク組成物を吐出して画像を形成される。本工程では、記録媒体上に選択的にインク組成物を付与でき、所望の可視画像を形成できる。
インクジェット法を利用した画像の記録は、具体的には、エネルギーを供与することにより、所望の被記録媒体、すなわち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、同8−27693号公報、同2−276670号公報、同7−276789号公報、同9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、同10−217473号公報、同10−235995号公報、同10−337947号公報、同10−217597号公報、同10−337947号公報等に記載のインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等に液体組成物を吐出することにより行なえる。なお、本発明に好ましいインクジェット記録方法として、特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105に記載の方法が適用できる。
インクジェット法は、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。なお、前記インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
また、インクジェット法で用いるインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。なお、前記インクジェット法により記録を行う際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
インクジェットヘッドとしては、記録媒体の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式(シングルパス方式)とがあることが、本発明の吐出安定性、洗浄性の向上の効果を顕著に奏することから好ましい。シングルパス方式とは、記録媒体の全域をカバーするフルラインヘッドを用いて、該フルラインヘッドと記録媒体とを相対的に一回だけ移動させる動作で、記録媒体の全面に画像を形成する態様である。このようなシングルパス方式の例としては、特開2005−96443号公報、特開2005−280346号公報に記載がある。つまり、シングルパス方式では、フルラインヘッドの素子配列方向と直交する方向に記録媒体を走査させることで記録媒体の全面に画像記録を行なうことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と記録媒体との複雑な走査制御が不要になり、記録媒体だけが移動するので、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。本発明の画像形成方法は、これらのいずれにも適用可能であるが、一般にシングルパス方式に適用した場合に吐出精度の向上及びノズルプレートのインクとの接触による侵食防止に対する効果が大きい。
更には、本発明におけるインク吐出工程では、ライン方式による場合に、インク組成物を1種のみ用いるのみならず2種以上のインク組成物を用い、先に吐出するインク組成物(第n色目(n≧1)、例えば第2色目)とそれに続いて吐出するインク組成物(第n+1色目、例えば第3色目)との間の吐出(打滴)間隔を1秒以下にして好適に記録を行なうことができる。本発明においては、ライン方式で1秒以下の吐出間隔として、インク滴間の干渉で生じる滲みや色間混色を防止しつつ、従来以上の高速記録下で耐擦過性に優れ、ブロッキングの発生が抑えられた画像を得ることができる。また、色相及び描画性(画像中の細線や微細部分の再現性)に優れた画像を得ることができる。
インクジェットヘッドから吐出されるインクの液滴量としては、高精細な画像を得る観点で、0.5〜6pl(ピコリットル)が好ましく、1〜5plがより好ましく、更に好ましくは2〜4plである。
−インクジェットヘッド−
本発明の画像形成方法において、インクジェットヘッドは少なくともノズルプレートを備えている。図1は、インクジェットヘッドの内部構造の一例を示す概略断面図である。
図1に示すように、インクジェットヘッド200は、吐出口(ノズル)を有するノズルプレート11と、ノズルプレートの吐出方向と反対側に設けられたインク供給ユニット20とを備えている。ノズルプレート11には、インクを吐出する複数の吐出口12が設けられている。
ノズルプレート11は、図2に示すように、32×60個の吐出口(ノズル)が2次元配列されて設けられている。このノズルプレートは、例えば、シリコンで形成され、ノズル口内及びインク吐出方向側の表面にはシリコンが露出した構造になっている。
このノズルプレートにより高速シングルパス(記録媒体が1回通過)で1200dpiの高精細で高画質記録が可能である。すなわち、ノズルプレートの複数のノズルが2次元マトリックス状に配置されており、このノズルプレートに固定されたインク供給ユニットは多くのインクを高周波数で吐出(いわゆる高Dutyにて吐出)させることができる流路構成となっている。
(インクジェットヘッドノズルの撥水処理)
記録ヘッドにおいて、ノズルの表面は特開2002−292878号公報に記載されるような撥水処理を施すことが吐出安定性、洗浄性の向上の点でより好適である。例えば、フッ素系樹脂性部材や単層のフッ素系樹脂プレート、もしくは、基材の最表面にフッ素系樹脂層が形成された2層以上の複数層の構造の部材(プレート)などが利用可能である。
フッ素系樹脂性製部材、またはフッ素系樹脂層の材料としては、主鎖に−CF−を含み、末端基が−CFのフルオロカーボン樹脂、主鎖に−SiF−を含み、末端基が−SiFのフルオロシリコーン樹脂、もしくは、これらフルオロカーボン樹脂およびフルオロシリコーン樹脂のフッ素原子の一部を水素原子で置換したハイドロフルオロカーボン樹脂、ハイドロフルオロシリコーン樹脂等の従来公知の各種のフッ素系樹脂が利用可能である。
より具体的には、フッ素系樹脂性部材またはフッ素系樹脂層の材料として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(テトラフルオロエチレン共重合体)等のフッ素系樹脂を一例として挙げることができる。また、この中でも、PTFEは特に好ましい例として示すことができる。
なお、本発明において、撥水性とは、一般に知られているバルク材料の表面の持つ、水に対する接触角よりも大きい接触角を持つ表面の性質をいう。すなわち、バルク材料の内、最も大きい接触角を持つ材料は、PFA樹脂であり、その接触角は、約115°であるので、これよりも大きい接触角を示す表面の性質を超撥水性という。従って、本発明において、フッ素系樹脂性部材やフッ素系樹脂層の表面の超撥水化処理とは、フッ素系樹脂本来の撥水性よりも撥水性を持つように、すなわち、フッ素系樹脂が本来持っている接触角よりも大きい接触角を持つようにフッ素系樹脂の表面を処理することをいう。従って、本発明では、水に対する接触角は、120°以上が好ましいが、150°以上、あるいは170°以上であっても良い。なお、接触角の上限は、特に制限はない。
ここで、本発明に用いられる、フッ素系樹脂性部材やフッ素系樹脂層の表面の超撥水化処理に関しては、特に、制限的ではなく、フッ素系樹脂の表面に超撥水性を付与できればどのような処理でも良いが、例えば、「表面改質層を有するフッ素樹脂成形体、フッ素樹脂の表面処理方法、および処理装置(特開2000−17091号公報)」や、「フッ素樹脂の超撥水性に及ぼすArイオン注入の影響(第15回イオン注入表層処理シンポジウム予稿集)」等に詳細に記述されている方法などを用いれば良い。また、本発明に用いられる親水化処理に関しては、特に、制限的ではなく、フッ素系樹脂の表面に親水性を付与できればどのような処理でも良いが、例えば、「フッ素樹脂に対する表面改質技術の最先端(日東技報 Vol.34, No.1 <May, 1996>)」等に詳細に記述されている方法などを用いれば良い。
−記録媒体−
本発明の画像形成方法は、記録媒体に上に画像を記録するものである。
記録媒体には、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。
記録媒体としては、一般に市販されているものを使用することができ、例えば、王子製紙(株)製の「OKプリンス上質」、日本製紙(株)製の「しおらい」、及び日本製紙(株)製の「ニューNPI上質」等の上質紙(A)、王子製紙(株)製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙(株)製の「オーロラS」等の微塗工紙、王子製紙(株)製の「OKコートL」及び日本製紙(株)製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3)、王子製紙(株)製の「OKトップコート+」及び日本製紙(株)製の「オーロラコート」等のコート紙(A2、B2)、王子製紙(株)製の「OK金藤+」及び三菱製紙(株)製の「特菱アート」等のアート紙(A1)等が挙げられる。また、インクジェット記録用の各種写真専用紙を用いることも可能である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。尚、特に断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<水不溶性ポリマーの製造:ポリマー製造例1>
反応容器内に、メチルエチルケトン20部及び重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.03部、表1に示す各モノマーの200部の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行い、混合溶液を得た。
一方、滴下ロートに、表1に示すモノマーの残りの90%を仕込み、前記重合連鎖移動剤0.27部、メチルエチルケトン60部及びラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル))1.2部を入れて混合し、十分に窒素ガス置換を行い、混合溶液を得た。
窒素ガス雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら65℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を3時間かけて徐々に滴下した。滴下終了から65℃で2時間経過後、前記ラジカル重合開始剤0.3部をメチルエチルケトン5部に溶解した溶液を加え、更に65℃で2時間、70℃で2時間熟成させ、ポリマー溶液(水不溶性ポリマー1)を得た。
得られた水不溶性ポリマーの重量平均分子量を下記方法により測定した。その結果を表1に示す。
[水不溶性ポリマーの重量平均分子量(Mw)の測定]
溶媒として、60mmol/Lのリン酸と50mmol/Lのリチウムブロマイドを含有するN,N−ジメチルホルムアミドを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定した。使用カラム:東ソー株式会社製(TSK−GEL、α−M×2本)、本体:東ソー株式会社製(HLC−8120GPC)、流速:1mL/minを用いた。
なお、表1に示す化合物の詳細は、以下のとおりである。
(b)スチレンマクロマー:東亜合成株式会社製、商品名:AS−6(S)(数平均分子量:6000、重合性官能基:メタクロイルオキシ基)
(d)PP−800:日本油脂株式会社製、商品名:ブレンマーPP−800、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(プロピレンオキシド平均付加モル数=12、末端:ヒドロキシ基)
(d)43PAPE−600B:日本油脂株式会社製、商品名:ブレンマー43PAPE−600B、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数=6、プロピレンオキシド平均付加モル数=6、末端:フェニル基)
<水不溶性ポリマーの製造:ポリマー製造例2>
(モノマー(C)の合成)
200mlの三口フラスコに4−ビニル安息香酸16.6g(0.112mol)、トルエン80ml、N,N−ジメチルホルムアミド2滴を入れて室温下で攪拌しているところに、塩化チオニル9.7ml(0.14mol)を加えて60℃で2時間加熱攪拌した。その後、系内を40℃付近まで冷却して減圧下でトルエンおよび過剰の塩化チオニルを除去して化合物(B)を得た。この化合物(B)はこれ以上精製することなく、速やかに次の反応に用いた。
500mlの三口フラスコに2−アミノアントラキノン22.5g(0.101mol)、ピリジン110mlを加えて、氷冷下で攪拌しているところに上記化合物(B)を滴下ロートでゆっくりと滴下した。氷冷下で30分攪拌した後、60℃で3時間加熱攪拌した。その後、室温下まで冷却し、反応混合物を攪拌しながら水を加えた。生じた粗結晶を濾別し、水、メタノールでかけ洗いしたのち、集めた粗結晶を500mlの三口フラスコに入れ、メタノール500mlを加えて60℃で加熱攪拌した。その後、結晶を濾別し、メタノールで洗浄、乾燥することで化合物(C)21.5gを得た(収率:75%)。化合物(C)のNMR測定結果を下記に示した。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=5.48(br.d,1H,J=12.0Hz)、6.07(br.d,1H,J=17.4Hz)、6.89(br.dd,1H,J=12.0,17.4Hz)、7.78(br.d,2H,J=8.4Hz)、7.94−8.05(m,4H)、8.08(br.d,2H,J=8.4Hz)、8.19−8.24(m,1H)、8.29−8.34(m,1H)、9.19(dd,1H,J=1.5,6.9Hz)、13.1(br.s,1H).
(水不溶性ポリマー2の製造)
200mlの三口フラスコにスチレン8.9g(0.085mol)、モノマー(C)5.0g(0.014mol)、メタクリル酸6.1g(0.071mol)、N−メチルピロリドン45.7gを加え、窒素気流下、80℃の内温で加熱しているところに、V−601(商品名)0.39g(1.7mmol)、N−メチルピロリドン0.5gの混合溶液を加えた。80℃でそのまま加熱攪拌した。2時間おきに、V−601(商品名)0.39g(1.7mmol)、N−メチルピロリドン0.5gの混合溶液を3回追添加し、さらに80℃で2時間攪拌したあと混合物を室温下まで冷却した。3Lのステンレスバケツにメタノール600ml、水600mlを加えて攪拌しているところに、得られたスチレン/モノマー(C)/メタクリル酸の共重合体混合物をゆっくりと滴下した。得られた粉体を濾別し、水不溶性ポリマー2(酸価185、質量平均分子量50000)を10.5g得た。
(顔料分散体の製造:分散体製造例1)
ポリマー製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー12.5部をメチルエチルケトン113.3部に溶かし、その中に中和剤(5N 水酸化ナトリウム水溶液)4.4部(中和度80%)及びイオン交換水339.7部加えて塩生成基を中和し、更に銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグメント・ブルー15:4、東洋インキ製造株式会社製、商品名:LIONOGEN BLUE LX−4033)37.5部を加え、ディスパー翼で20℃で1時間混合した。得られた混合物をサンドミル(ベッセル:ジルコニア、ローター:ジルコニア、ローター外径:70mm、ビーズ:ジルコニア、ビーズ充填率:65%、回転数:2,000回転/分)で6時間処理した。200メッシュの金網にて濾過処理を行い、得られた分散液をマイクロフルイダイザーで140MPaの圧力で10パス分散処理した。
顔料濃度が20%となるように、得られた分散液を減圧下、60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、顔料含有ポリマー粒子の顔料分散体A−1を得た。
得られた顔料分散体A−1 80部を200000Gで3時間の遠心分離処理を行い、上澄みを除去した後、得られた沈降物をイオン交換水48部に再分散させた。5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去し、顔料濃度が15%になるようにイオン交換水で調整した後、顔料含有ポリマー粒子の顔料分散体A−2を得た。
上記の再分散させた顔料分散体A−2中の顔料濃度は、同じ顔料を用いた濃度既知の顔料分散体A−1の吸光度を基準に、吸光度を測定することで求めた。
(顔料分散体の製造:分散体製造例2)
ポリマー製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー25.0部をメチルエチルケトン115.0部に溶かし、その中に中和剤(5N 水酸化ナトリウム水溶液)8.8部(中和度80%)及びイオン交換水341.1部加えて塩生成基を中和し、更に銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグメント・ブルー15:4、東洋インキ製造株式会社製、商品名:LIONOGEN BLUE LX−4033)25.0部を加え、ディスパー翼で20℃で1時間混合した。得られた混合物をサンドミル(ベッセル:ジルコニア、ローター:ジルコニア、ローター外径:70mm、ビーズ:ジルコニア、ビーズ充填率:65%、回転数:2,000回転/分)で6時間処理した。200メッシュの金網にて濾過処理を行い、得られた分散液をマイクロフルイダイザーで140MPaの圧力で10パス分散処理した。
顔料濃度が20%となるように、得られた分散液を減圧下で60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、顔料含有ポリマー粒子の顔料分散体B−1を得た。
得られた顔料分散体B−1 80部を200000Gで3時間の遠心分離処理を行い、上澄みを除去した後、得られた沈降物をイオン交換水48部に再分散させた。5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去し、顔料濃度が15%になるようにイオン交換水で調整した後、顔料含有ポリマー粒子の顔料分散体B−2を得た。
上記の再分散させた顔料分散体B−2中の顔料濃度は、同じ顔料を用いた濃度既知の顔料分散体B−1の吸光度を基準に、吸光度を測定することで求めた。
(顔料分散体の製造:分散体製造例3)
分散体製造例2において、顔料をジメチルキナクリドン(C.I.ピグメント・レッド122、チバ・ジャパン株式会社製、商品名:Cromophtal Jet Magenta DMQ)に変えた他は同様にして、顔料分散体C−1を得た後、分散体製造例2と同様の条件で遠心分離処理を行ない、顔料分散体C−2を得た。
(顔料分散体の製造:分散体製造例4)
無置換キナクリドン(C.I.ピグメント・バイオレット19、クラリアントジャパン株式会社製、商品名:Inc Jet Magenta E5B−02)13.2g、ポリマー製造例2で得られた水不溶性ポリマー2(酸価185mgKOH/g、Mw=50000)6.6g、ジメチルスルホキシド140g、アルカリとしてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(以下、MeNOH、25%メタノール溶液)40.6gを混合し、40℃にて加熱攪拌し、さらに顔料と、分散剤が共に完全に溶解ようにMeNOHを少量加え、攪拌したし、濃青紫色の顔料溶解液を得た。
5Lのビーカーにイオン交換水2000gを加え氷冷却下で攪拌しているところに、前記の顔料溶解液をテルモ株式会社製のテルモシリンジ(商品名:SS−50ESZ)、テルモニードル(商品名:NN−1838R、口径1.20mm×長さ38mm)にて吸い上げ、速やかに吐出し、顔料分散体を得た。
氷冷却下で30分攪拌したのち、2Lの三口フラスコに移し、外温設定50℃で6時間加熱した。その後、室温まで冷却した後、この顔料分散体に希塩酸を滴下してpHを7.0に調整し、顔料の分散体から顔料粒子を凝集させ、軟凝集体を得た。
得られた凝集物を平均孔径0.2μmのメンブレンフィルターを用いて減圧濾過し、イオン交換水で2回水洗して、顔料軟凝集体の粉体aを得た。
その後、集めた顔料粉体aにアセトン200mlを加えて室温下で1時間攪拌し、再度0.2μmのメンブレンフィルターを用いて減圧濾過した後、再びイオン交換水を用いて水洗を行ない、脱塩及び脱溶剤された顔料粒子の分散体粉体を得た。
次に、この粉体に顔料分10%になるようにイオン交換水、及び1規定の水酸化ナトリウム水溶液を少量ずつ加え、株式会社日本精機製作所製の超音波ホモジナイザーUS−150T(商品名)で超音波分散処理を行い、pH9.0に調整した顔料分散体Dを得た。
次に、分散体製造例1〜4で得られた顔料分散体の物性、性能を以下の方法に従って測定し、評価した。その結果を表2に示す。


(顔料分散体中の固形分量の測定)
ガラスシャーレに硫酸ナトリウム約10gをとり、そこに顔料分散体を約1.2g量り取り、105℃、減圧下(75kPa)で2時間放置して、十分に水分を蒸発させ、常温常圧下で30分間冷却後、重量を測定し、固形分の減少量から顔料分散体中の固形分量を算出した。
(顔料分散体中の遊離ポリマーと吸着ポリマー量の測定)
顔料分散体を遠心分離機(日立工機株式会社製、型番:CP56G、ローター型番:P50AT2、rは0.108m)を用いて30,000回転/分(遠心加速度:109,000G)×3時間(327,000G・hr)の条件で遠心分離を行った。
得られた沈殿物を除去した後の上澄み液の固形分量から、顔料の含有量を減じて遊離ポリマー量を求め、顔料分散体中の量に換算した。
また、顔料分散体中のポリマー量から、前記遊離ポリマー量を減じた値を算出し、吸着ポリマー量とした。
顔料分散体の顔料の含有量は、分散体製造例1と同様に、同じ顔料を用いた濃度既知の水分散体の吸光度を基準に、上澄み液の吸光度を測定することで求めた。
上記のようにして得られた顔料分散体を用いて、表3に示すインク組成を有するインクを調液後、0.2μmのメンブレンフィルターで濾過し、各インクを作製した。
[インク中の遊離ポリマー量の測定]
上記で調製したインク試料を、高速超遠心分離装置(商品名:Optima XL100K、ベックマン社製)にて80,000rpmで1時間の条件で遠心し、顔料を沈降させ上澄みを回収した。回収した上澄み液中の水不溶性ポリマー量を、核磁気共鳴分析装置(商品名:Inova400(13C−NMR)、バリアンテクノロジー社製)を用いて定量した。検量線は、分散剤標品を用いて濃度3点で作製した。
(起泡性・消泡性評価)
表3に記載の各インク10gを直径2cm×高さ10cmの円筒状ガラス容器に封入して50回振り混ぜ、泡と液体との界面から、泡の最高高さまでの高さ(H)を測定して起泡性の評価を行い、当該泡と液体との界面から泡の最高高さまでの高さ(H)が、0.5Hとなるまでの時間を消泡性として評価した。(実験は23〜24℃の気温の下でおこなった。)
《インクジェット画像記録》
ノズル口径20μm、駆動周波数30kHz、インク液滴量3.8pl、ノズル数512(1色当たりのノズル数128)のラインヘッド方式のピエゾ型記録ヘッドを搭載した評価用プリンタを用いて、記録解像度が1440×1440dpi(なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す)で、表3に記載の各インクの印画評価を行なった。なお、印画媒体としてA4サイズの大昭和製紙社製のしらおい紙(64g/m2)を用いた。
〈ヘッドに対するインク付着性評価(付着性評価)〉
PTFEの表面に対してArイオンを注入することにより、撥水処理をしたヘッドノズル部材上に各インクを1μL滴下し、30分間室温下で乾燥させた後、滴下したインクと同じインクを、前記インクの乾燥物上に10μLを滴下した。10秒間経過後、ヘッドノズル部材のインク滴を200gの加重で1方向に1回のふき取りを行い、ヘッドノズル部材上のインク付着物の観察を目視で行なった。また、インクの付着が有る場合には、さらに前記インクの乾燥物上に10μLを滴下し、10秒間経過後、ノズル部材のインク滴を200gの加重で1方向に1回ふき取る操作を繰り返し、以下の評価基準により、インクの付着性評価を行なった。結果を表4に示す。
[評価基準]
3:1回の操作でインク付着物が除去できた。
2:2回の操作でインク付着物が除去できた。
1:3回の操作後もインクの付着物が観察された。
(吐出安定性の評価)
前記評価用プリンタを用いて、23℃、20%RHの環境下で、A4大のページに1cm×10cmのウェッジチャートを間隔を空けて10個有する画像を連続2000枚プリントを行い、10枚目と2000枚目に出力した画像を目視観察で比較を行い、下記の評価基準により吐出安定性の評価を行った。結果を表4に示す。
[評価基準]
3:10枚目、2000枚目のいずれの画像にも印字曲がりやスジ(不吐出による印字抜け)の発生はみられない。
2:2000枚目の画像に印字曲がりの発生が認められる。
1:2000枚目の画像に印字曲がりとスジの発生が認められる。
(吐出回復性の評価)
前記評価用プリンタを用いて、23℃、20%RHの環境下で、A4大のページに1cm×10cmのウェッジチャートを間隔を空けて10個有する画像を連続9枚プリントし、10分間印字を停止した後、10枚目のプリントを行った。10枚目のプリント時のノズルの吐出状態と出力した画像を目視観察し、下記の評価基準により吐出回復性の評価を行った。結果を表4に示す。
[評価基準]
3:全ノズル共に、吐出状態に変化が見られないし、また、画像のスジ(不吐出による印字抜け)の発生は2個数%未満のノズルで観られた。
2:スジの発生は3〜10個数%未満のノズルで観られた。
1:スジの発生は10個数%以上のノズルで観られた。
〈洗浄性評価〉
前記評価用プリンタを用いて、23℃、20%RHの環境下で、A4大のページに1cm×10cmのウェッジチャートを間隔を空けて10個有する画像を連続2000枚プリントを行ったのち、炭酸水素ナトリウムでpH8.2に調整した20%ジエチレングリコール水溶液をノズル面に付与し、ゴムブレードによるワイプ操作(クリーニング操作)を1回行った。ワイプ終了後、A4大のページに1cm×10cmのウェッジチャートを間隔を空けて10個有する画像を連続20枚プリントし、得られた画像の目視観察により、吐出回復性を確認した。次いでラインヘッドを取り外した後、ヘッド吐出面を観察し、以下の基準により。洗浄性の評価を行なった。結果を表4に示す。
[評価基準]
3:ヘッド吐出面にインクの残渣は見られず、吐出も安定だった。
2:ヘッド吐出面にインクの残渣は見られないが、プリントした画像にインクのボタ落ちが発生していた。
1:ヘッド吐出面にインクの残渣は見られ、プリントした画像にインクのボタ落ちが多数発生していた。
〈2次色評価〉
前記評価用プリンタを用いて、23℃、20%RHの環境下で、記録解像度が1440×1440dpiで、表3に示す各インクを表5のインクの組合せで用いてベタ画像を重ね打ちし、連続2000枚プリントを行なった。なお、印画媒体としてA4サイズの大昭和製紙社製のしらおい紙(64g/m2)を用いた。以下の評価基準により、2000枚目の印画物について2次色の評価を行なった。実用レベルは2以上である。結果を表5に示す。
[評価基準]
3:印字曲がりやスジ(不吐出による印字抜け)の発生はみられず、良好な2次色画像が得られた。
2:2次色の画像部分でスジが発生し、下地の色が観察された。
1:画像全体にスジが発生し、白抜けや下地の色が観察された。
表5から明らかなとおり、本発明のインク組成物を含むインクセットにより形成された2次色の画像は良好であった。
11・・・ノズルプレート 12・・・吐出口(ノズル)20・・・インク供給ユニット
21・・・圧力室 22・・・ノズル連通路 23・・・インク供給流路
24・・・供給調整路 25・・・共通液室
30・・・圧電素子(圧電アクチュエータ;圧力発生手段)
31・・・振動板 32・・・接着層 33・・・下部電極
34・・・圧電体層 35・・・上部電極
41・・・循環絞り 42・・・循環路
200・・・インクジェットヘッド

Claims (7)

  1. 着色剤を含有する水不溶性ポリマー粒子と湿潤剤とを含有し、前記水不溶性ポリマーに由来する遊離ポリマーの含有量がインク全質量に対して1.0質量%以下であって、前記湿潤剤が尿素、尿素誘導体、ピロリドン誘導体、下記一般式Aで表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタイン、及び糖類から選ばれる少なくとも1種であり、前記水不溶性ポリマーが下記一般式(1)または一般式(3)で表される構成単位を有するインク組成物。
    (一般式A) RNCHCOOM
    (R、Rはそれぞれ独立に直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、又はアルカリ土類金属原子を表す。)



    (一般式(1)及び(3)中、Rは水素原子または置換基を表す。一般式(1)及び(3)中、Jは*−CO−、*−COO−、*−CONR10−、*−OCO−、メチレン基、フェニレン基、又は*−CCO−を表す。R10は水素原子、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表す。*−は、主鎖に連結する結合手を表す。一般式(1)及び(3)中、Wは単結合、炭素数1〜30のアルキレン基、炭素数7〜30のアラルキレン基、炭素数6〜30のアリーレン基、*−(CR 11 12 )nNHCONH−又は*−(CR 11 12 )nCONH−を表す。R 11 及びR 12 は各々独立に水素原子又は置換基を表す。nは1〜10を表す。*は主鎖側で結合する部位を表す。一般式(1)中、Aはアクリドンから選択される1種の基を表す。一般式(3)中、R〜Rのうちの1つはWと結合する単結合を表し、それ以外のものは各々独立に水素原子または置換基を表す。一般式(3)中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。)
  2. 前記水不溶性ポリマーが、塩生成基含有モノマー(a)由来の構成単位と、スチレン系マクロマー(b)に由来する構成単位とを有するポリマーである、請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記湿潤剤が尿素、尿素誘導体、前記一般式Aで表されるアルキルグリシン若しくはグリシルベタイン、マルチトール、ソルビトール、及びキシリトールから選ばれる少なくとも1種である請求項1又は請求項2に記載のインク組成物。
  4. 前記湿潤剤が尿素及び尿素誘導体から選ばれる少なくとも1種である請求項3に記載のインク組成物。
  5. 前記着色剤がキナクリドン顔料である請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のインク組成物。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のインク組成物を有するインクセット。
  7. 複数の吐出口が2次元マトリックス状に配設され、前記吐出口から請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のインク組成物、又は請求項6に記載のインクセットのインク組成物を吐出して画像を形成する画像形成方法。
JP2009193703A 2009-08-24 2009-08-24 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 Active JP5676091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193703A JP5676091B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
US12/861,830 US8545000B2 (en) 2009-08-24 2010-08-24 Ink composition, ink set and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193703A JP5676091B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042771A JP2011042771A (ja) 2011-03-03
JP5676091B2 true JP5676091B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43605014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193703A Active JP5676091B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8545000B2 (ja)
JP (1) JP5676091B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558053B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP6053270B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-27 大日本塗料株式会社 水系ジェットインク組成物
JP2013203960A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiko Epson Corp 昇華転写用インク、染色物の製造方法、および染色物
US9371464B2 (en) * 2014-06-14 2016-06-21 Xerox Corporation Aqueous ink composition
US9777091B2 (en) 2014-12-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Copolymer, ink, and ink container
JP6585437B2 (ja) * 2015-09-07 2019-10-02 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
JP6891747B2 (ja) * 2017-09-21 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP7295618B2 (ja) * 2018-07-27 2023-06-21 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
CN113490601B (zh) * 2019-03-05 2022-09-20 富士胶片株式会社 油墨组合物、油墨组及图像形成方法
WO2023176612A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット用インク及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138854B2 (ja) * 1996-02-21 2001-02-26 シャープ株式会社 印刷装置
JP2000044852A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2000053897A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2000053898A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
US6730155B2 (en) * 2000-06-30 2004-05-04 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition
US20030119938A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Eastman Kodak Company Ink jet ink composition and printing method
US20040030002A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-12 Kao Corporation Water-based ink
EP1801172B1 (en) * 2005-12-22 2008-10-15 Kao Corporation Water-based inks for ink-jet printing
CN101421364B (zh) * 2006-04-28 2012-05-23 花王株式会社 用于喷墨印刷的水性墨水
JP5297015B2 (ja) * 2006-12-19 2013-09-25 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP4697133B2 (ja) * 2006-12-19 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化色材の製造方法
JP5094262B2 (ja) * 2007-08-03 2012-12-12 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP5232430B2 (ja) * 2007-10-02 2013-07-10 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP5169179B2 (ja) * 2007-11-29 2013-03-27 株式会社リコー インク及びインクセット、並びにこれらを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8545000B2 (en) 2013-10-01
US20110043566A1 (en) 2011-02-24
JP2011042771A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676091B2 (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP4587069B2 (ja) 水性インク組成物
JP3804791B2 (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP5558053B2 (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP5245252B2 (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP5573001B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
JP4668305B2 (ja) 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP5538966B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5523884B2 (ja) インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP2005272848A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP5357077B2 (ja) インク組成物
JP2005154549A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2010196032A (ja) 水不溶性色材の分散体及びこの製造方法、これを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5328409B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2006257361A (ja) 水性インク組成物
EP2230279B1 (en) Method for manufacturing pigment dispersion, and aqueous ink for inkjet recording
JP5669476B2 (ja) 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP2005272847A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP2009215407A (ja) 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP2003213165A (ja) インクジェット記録用インク
JP2005232360A (ja) 水性インク組成物並びにそれを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2007277355A (ja) 水性インク組成物
JP2007277354A (ja) 水性インク組成物
JP4807657B2 (ja) インク組成物及び該インク組成物を用いて印刷を行う記録方法並びに該記録方法によって印刷が行われた記録物
JP2011046870A (ja) インク組成物、インクセット、画像形成方法及び顔料分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250