JP5672774B2 - 通信装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5672774B2
JP5672774B2 JP2010125346A JP2010125346A JP5672774B2 JP 5672774 B2 JP5672774 B2 JP 5672774B2 JP 2010125346 A JP2010125346 A JP 2010125346A JP 2010125346 A JP2010125346 A JP 2010125346A JP 5672774 B2 JP5672774 B2 JP 5672774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
web browser
terminal device
web page
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010125346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253264A (ja
Inventor
大塚 直樹
直樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010125346A priority Critical patent/JP5672774B2/ja
Priority to EP11159646.6A priority patent/EP2390781B1/en
Priority to US13/070,560 priority patent/US8886712B2/en
Publication of JP2011253264A publication Critical patent/JP2011253264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672774B2 publication Critical patent/JP5672774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、ネットワークを介して、ウェブブラウザを備える端末装置に接続される通信装置に関する。
例えば、特許文献1には、ウェブブラウザを備える端末装置とプリンタとがネットワークを介して接続される画像形成システムが開示されている。この画像形成システムでは、ウェブブラウザは、プリンタから様々な情報を取得して、端末装置の表示部に表示させる。これにより、ユーザは、プリンタの状態を確認したり、プリンタの設定を行ったりすることができる。
特開平10−136142号公報
上記の画像形成システムでは、端末装置のウェブブラウザは、プリンタに格納されている所定の情報を取得して、所定の情報を含むウェブページを端末装置の表示部に表示させる。このようなシステムに代えて、所定の情報を格納する外部サーバを利用する新たなシステムを構築することが考えられる。即ち、この新たなシステムでは、端末装置のウェブブラウザが、外部サーバから所定の情報を取得して、所定の情報を含むウェブページを端末装置の表示部に表示させるように、プリンタから端末装置に指示を提供する。このシステムによると、プリンタは、所定の情報を端末装置に供給せずに済む。
しかしながら、例えば、端末装置と外部サーバとの間で通信することができない状況が発生すると、ウェブブラウザは、所定の情報を外部サーバから取得することができず、所定の情報を含むウェブページを端末装置の表示部に表示させることができない。
本明細書では、外部サーバから取得される所定の情報を含むウェブページを端末装置の表示部に表示させることができない状況でも、所定の情報を端末装置の表示部に表示させることができる技術を開示する。
本明細書では、ネットワークを介して、ウェブブラウザを備える端末装置に接続される通信装置を開示する。通信装置は、第1の提供部と、第2の提供部と、を備える。第1の提供部は、第1のウェブページ表示指示を端末装置に提供する。第1のウェブページ表示指示は、所定の情報を格納している外部サーバから所定の情報を取得して、所定の情報を含む第1のウェブページを端末装置の表示部に表示させる第1のウェブページ表示処理を、ウェブブラウザに実行させるための指示である。第2の提供部は、第2のウェブページ表示指示を端末装置に提供する。第2のウェブページ表示指示は、特定のメッセージを含む第2のウェブページを端末装置の表示部に表示させる第2のウェブページ表示処理を、ウェブブラウザに実行させるための指示である。特定のメッセージは、外部サーバから取得される所定の情報を含む第1のウェブページが端末装置の表示部に表示されない場合の対処方法であって、前記ウェブブラウザが、前記外部サーバから前記所定の情報を取得する手法とは別の手法で前記所定の情報を取得することにより、前記ウェブブラウザが、所定の情報を端末装置の表示部に表示するための対処方法を示す。
この構成によると、外部サーバから取得される所定の情報を含む第1のウェブページが表示されない場合の対処方法を、端末装置のユーザに知らせることができる。ユーザは、外部サーバから取得される所定の情報を含む第1のウェブページが表示されない場合に、対処方法に従うことによって、所定の情報を端末装置の表示部に表示させることができる。
別の手法は、ウェブブラウザが、所定の情報を格納している特定の格納部であって、外部サーバ及び通信装置と別体に構成されている特定の格納部から、所定の情報を取得する手法であってもよい。この構成によると、端末装置のユーザが対処方法に従うことにより、端末装置は、特定の格納部から所定の情報を取得することができる。しかも、特定の格納部が外部サーバと別体に構成されているために、例えば、端末装置と外部サーバとの間で通信することができない状況が発生しても、端末装置は、特定の格納部から所定の情報を取得することができる。また、特定の格納部が通信装置と別体に構成されているために、通信装置自身が所定の情報を格納せずに済む。通信装置が格納すべき情報量を低減させることができる。
第1の提供部は、第1のウェブページ表示指示を含む第1のファイルを、端末装置に提供してもよい。第2の提供部は、第2のウェブページ表示指示を含む第2のファイルであって、第1のファイルと異なる第2のファイルを、端末装置に提供してもよい。第1のファイルは、さらに、ウェブブラウザが、第1のウェブページ表示指示に従って外部サーバにアクセスしてから、ウェブブラウザのタイムアウト時間より小さい第1の所定時間が経過しても、外部サーバから所定の情報を取得することができない場合に、タイムアウト時間が経過する前に、特定のコマンドを通信装置に提供するコマンド提供処理を、ウェブブラウザに実行させるためのコマンド提供指示を含んでもよい。第2の提供部は、特定のコマンドが端末装置から取得される場合に、第2のファイルを端末装置に提供してもよい。通常のウェブブラウザは、自身が外部サーバにアクセスしてからタイムアウト時間が経過するまでの間に、外部サーバから情報を取得することができない場合に、タイムアウトを示すタイムアウトページを表示させる。上記の構成によると、ウェブブラウザは、タイムアウト時間が経過する前に、コマンド提供処理を実行する。このために、ウェブブラウザは、タイムアウト時間が経過する前に、即ち、タイムアウトページが表示される前に、通信装置から第2のファイルを取得して、上記の対処方法を端末装置のユーザに知らせることができる。即ち、ユーザにタイムアウトページを提示することなく、上記の対処方法を知らせることができる。
第1のファイルは、さらに、ウェブブラウザが、第1のウェブページ表示指示に従って外部サーバにアクセスしてから、第1の所定時間より小さい第2の所定時間が経過するまでの第1の期間に、第3のウェブページを端末装置の表示部に表示させずに、第2の所定時間が経過してから、第1の所定時間が経過するまでの第2の期間に、第3のウェブページを端末装置の表示部に表示させる第3のウェブページ表示処理を、ウェブブラウザに実行させるためのウェブページ表示指示を含んでもよい。第3のウェブページは、外部サーバにアクセスしていることを示す特定の表示を含んでもよい。ウェブブラウザが外部サーバから所定の情報を適切に取得することができる状況では、ウェブブラウザは、外部サーバから所定の情報を極めて迅速に取得する場合がある。従って、仮に、ウェブブラウザが外部サーバにアクセスした直後から第3のウェブページを表示させる構成を採用すると、極めて短期間の間だけ第3のウェブページが表示され、その後に第1のウェブページが表示される。第3のウェブウェブページが極めて短期間の間だけ表示される場合には、第3のウェブページに含まれる特定の表示が一瞬だけ表示されることになり、その結果、端末装置のユーザに違和感を与える可能性がある。上記の構成によると、ウェブブラウザが外部サーバにアクセスしてから第2の所定時間が経過するまでの第1の期間に、第3のウェブページが表示されない。従って、ウェブブラウザが外部サーバから所定の情報を迅速に取得することができる状況において、特定の表示を含む第3のウェブページが極めて短期間の間だけ表示されるのを抑制することができる。特定の表示が一瞬だけ表示される事象が発生するのを抑制できるために、端末装置のユーザに違和感を与えるのを抑制することができる。
第2のウェブページは、さらに、端末装置のユーザが、上記の別の手法で取得される所定の情報を格納するための特定の領域を示す特定の位置情報を入力するための入力フィールドを含んでもよい。第1のファイルは、さらに、端末装置の表示部に過去に表示された第2のウェブページに含まれる入力フィールドにおいて、特定の位置情報が入力されることにより前記特定の位置情報が設定されたのか否かを判断する第1の判断処理を、ウェブブラウザに実行させるための第1の判断指示を含んでもよい。コマンド提供指示は、ウェブブラウザが、第1のウェブページ表示指示に従って外部サーバにアクセスしてから、第1の所定時間が経過しても、外部サーバから所定の情報を取得することができず、かつ、第1の判断処理において特定の位置情報が設定されていないと判断される場合に、コマンド提供処理をウェブブラウザに実行させるための指示であってもよい。第1のファイルは、さらに、ウェブブラウザが、第1のウェブページ表示指示に従って外部サーバにアクセスしてから、第1の所定時間が経過しても、外部サーバから所定の情報を取得することができず、かつ、第1の判断処理において特定の位置情報が設定されていると判断される場合に、コマンド提供処理をウェブブラウザに実行させずに、特定の位置情報が示す特定の領域から所定の情報を取得して、端末装置の表示部に表示させる情報表示処理を、ウェブブラウザに実行させるための情報表示指示を含んでもよい。この構成によると、端末装置の表示部に過去に表示された第2のウェブページに含まれる入力フィールドに特定の位置情報が入力された場合に、ウェブブラウザは、端末装置が備えるメモリ内の特定の領域から所定の情報を取得して、端末装置の表示部に表示させることができる。しかも、この場合には、コマンド提供処理及び第2のファイルの通信が実行されないために、通信装置と端末装置との間の通信負荷を軽減させることができる。
第2のウェブページは、さらに、端末装置のユーザが、ウェブブラウザが外部サーバから所定の情報を取得する第1の手法と比べて、ウェブブラウザが特定の領域から所定の情報を取得する第2の手法を優先するのか否かを選択するための選択フィールドを含んでもよい。第1のファイルは、さらに、端末装置の表示部に過去に表示された第2のウェブページに含まれる選択フィールドにおいて、第2の手法を優先することが選択されることにより前記第2の手法を優先することが設定されたのか否かを判断する第2の判断処理を、ウェブブラウザに実行させるための第2の判断指示を含んでもよい。第1のウェブページ表示指示は、第2の判断処理において第2の手法を優先することが設定されなかったと判断される場合に、第1のウェブページ表示処理をウェブブラウザに実行させるための指示であってもよい。情報表示指示は、第2の判断処理において第2の手法を優先することが設定されたと判断される場合に、第1のウェブページ表示処理をウェブブラウザに実行させずに、情報表示処理をウェブブラウザに実行させるための指示であってもよい。この構成によると、端末装置の表示部に過去に表示された第2のウェブページに含まれる選択フィールドにおいて、第1の手法と比べて第2の手法を優先することが選択された場合に、ウェブブラウザは、端末装置が備えるメモリ内の特定の領域から所定の情報を取得して、端末装置の表示部に表示させることができる。しかも、この場合には、第1のウェブページ表示処理が実行されないために、端末装置と外部サーバとの間の通信負荷を軽減させることができる。
第1のウェブページ表示指示と第2のウェブページ表示指示とは、同じファイルに含まれてもよい。第2のウェブページ表示指示は、ウェブブラウザが、第1のウェブページ表示指示に従って外部サーバにアクセスしてから、ウェブブラウザのタイムアウト時間が経過するまでの期間のうちの少なくとも一部の期間に、第2のウェブページを端末装置の表示部に表示させる第2のウェブページ表示処理を、ウェブブラウザに実行させるための指示であってもよい。この構成によると、ウェブブラウザのタイムアウト時間が経過する前に、端末装置のユーザに上記の対処方法を知らせることができる。即ち、ユーザにタイムアウトページを提示する前に、上記の対処方法をユーザに知らせることができる。
第2のウェブページは、さらに、外部サーバにアクセスしていることを示す特定の表示を含んでもよい。この構成によると、ウェブブラウザが外部サーバにアクセスしていることをユーザに知らせることができ、さらに、ウェブブラウザが外部サーバにアクセスしている間に、端末装置のユーザに上記の対処方法を知らせることができる。
第2のウェブページ表示処理は、ウェブブラウザが、第1のウェブページ表示指示に従って外部サーバにアクセスしてから、タイムアウト時間より小さい第3の所定時間が経過するまでの第3期間に、第2のウェブページを端末装置の表示部に表示させずに、第3の所定時間が経過してから、タイムアウト時間が経過するまでの第4の期間に、第2のウェブページを端末装置の表示部に表示させる第2のウェブページ表示処理を、ウェブブラウザに実行させるための指示であってもよい。この構成によると、ウェブブラウザが外部サーバにアクセスしてから第3の所定時間が経過するまでの第3の期間に、第2のウェブページが表示されない。従って、ウェブブラウザが外部サーバから所定の情報を迅速に取得することができる場合に、特定の表示を含む第2のウェブページが極めて短期間の間だけ表示されるのを抑制し得る。特定の表示が一瞬だけ表示される事象が発生するのを抑制し得るために、端末装置のユーザに違和感を与えるのを抑制できる。
なお、上記の通信装置のための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。さらに、上記の通信装置と上記の端末装置とを備えるシステムも、新規で有用である。
通信システムの構成の一例を示す。 第1実施例における、端末装置がオンラインヘルプファイルを取得可能な場合の各デバイスの処理のシーケンス図を示す。 設定ページの一例を示す。 ブランクページの一例を示す。 オンラインヘルプページの一例を示す。 エラーページの一例を示す。 ローカルヘルプページの一例を示す。 端末装置がオンラインヘルプファイルを取得不可能な場合の各デバイスの処理のシーケンス図を示す。 ロードページの一例を示す。 第2実施例における、端末装置がオンラインヘルプファイルを取得不可能な場合の各デバイスの処理のシーケンス図を示す。 ロードページの一例を示す。 タイムアウトページの一例を示す。
(A.第1実施例)
(A−1.システムの構成)
図面を参照して第1実施例を説明する。図1に示されるように、通信システム2は、LAN4と、ルータ6と、インターネット8と、プリンタ10と、端末装置70と、ヘルプサーバ110と、を備える。ルータ6とプリンタ10と端末装置70とは、LAN4に接続されている。ルータ6は、インターネット8に接続されている。ヘルプサーバ110は、インターネット8に接続されている。プリンタ10と端末装置70とは、LAN4を介して相互に通信可能である。また、端末装置70とヘルプサーバ110とは、LAN4及びインターネット8を介して相互に通信可能である。
(A−2.プリンタ10の構成)
プリンタ10は、表示部12と、操作部14と、印刷実行部16と、ネットワークインターフェイス18と、制御部30と、を備える。なお、上記の各部12、14、16、18、30はいずれもバス線20に接続されている。表示部12は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。操作部14は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部14を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。印刷実行部16は、インクジェットヘッド方式、レーザ方式等の印刷機構を備え、制御部30からの指示に従って印刷を行う。ネットワークインターフェイス18は、LAN4に接続されている。制御部30は、CPU32とメモリ34を備える。メモリ34は、プログラム36、設定ページファイル38、第1のファイル40、及び、第2のファイル42を格納している。なお、図1では、メモリ34内に特定のファイル44が破線で示されているが、この特定のファイル44は後述の第2実施例で利用される。CPU32は、メモリ34内のプログラム36に従って処理を実行する。CPU32がプログラム36に従って処理を実行することによって、第1の提供部50及び第2の提供部52の各機能が実現される。
(A−3.端末装置70の構成)
端末装置70は、ネットワークインターフェイス72と、表示部74と、操作部76と、制御部90と、記録媒体読取部102と、を備える。なお、上記の各部72、74、76、90、102はいずれもバス線80に接続されている。ネットワークインターフェイス72はLAN4に接続されている。表示部74は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。操作部76は、キーボード及びマウスによって構成される。ユーザは、操作部76を操作することによって、様々な指示を端末装置70に入力することができる。制御部90は、CPU92とメモリ94を備える。メモリ94は、プログラム96を格納している。プログラム96はウェブブラウザ98を含む。メモリ94は、ローカルヘルプ格納領域100を備える。CPU92は、メモリ94内のプログラム96に従って処理を実行する。CPU94が、ウェブブラウザ98を含むプログラム96に従って処理を実行することによって、様々な機能が実現される。なお、以下では、CPU94がウェブブラウザ98に従って処理を実行することを、「ウェブブラウザ98が処理を実行する」と言うことがある。記録媒体読取部102は、記録媒体104に格納されているデータを読み取る。記録媒体104は、データを格納するためのCD、DVD等の媒体であり、プリンタ10のベンダによって製造されたものである。記録媒体104は、プリンタ10の出荷時にはプリンタ10とともにパッケージされている。記録媒体104は、プリンタ10のヘルプ情報(図7の符号284参照)を含むローカルヘルプファイル106を格納している。
(A−4.ヘルプサーバ110の構成)
ヘルプサーバ110は、プリンタ10のヘルプ情報(図5の符号244参照)を含むオンラインヘルプファイル112を格納している。オンラインヘルプファイル112に含まれるヘルプ情報は、上記のローカルヘルプファイル106に含まれるヘルプ情報と同じ情報である。
(A−5.各デバイスが実行する処理)
続いて、図2〜図9を参照して、本通信システム2の各デバイスが実行する処理について説明する。
(A−5−1.端末装置70とヘルプサーバ110とが通信可能な場合の処理)
まず図2を参照して、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信可能な場合の処理について説明する。ユーザは、端末装置70の操作部76を操作することによって、設定ページ200(図3参照)の表示要求操作を行う。設定ページ200の表示要求操作が行われると、端末装置70のウェブブラウザ98は、設定ページ要求コマンド120をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、設定ページ要求コマンド120を取得する(S2)。この場合、プリンタ10は、設定ページファイル38をメモリ34(図1参照)内から読み出し、読み出された設定ページファイル38を端末装置70に提供する(S4)。設定ページファイル38は、設定ページ表示指示150を含む。設定ページ表示指示150は、端末装置70のウェブブラウザ98に設定ページ表示処理(S6参照)を実行させるためのソースコードである。ウェブブラウザ98は、設定ページファイル38を取得すると、設定ページ表示指示150に従って、図3の設定ページ200を表示部74に表示させる(S6)。設定ページ200は、プリンタ10の各種設定を行うためのページである。図3に示すように、設定ページ200は、IPアドレス入力欄202と、サブネットマスク入力欄204と、ゲートウェイアドレス入力欄206と、サブミットボタン210と、ヘルプボタン212と、を備える。
ユーザは、操作部76を操作することによって、プリンタ10に設定されるべき各情報を各入力欄202,204,206に入力し、サブミットボタン210を操作することができる。この場合、ウェブブラウザ98は、ユーザによって入力された各情報をプリンタ10に送信する。これにより、ユーザによって入力された各情報がプリンタ10に設定される。即ち、プリンタ10は、設定済みのIPアドレス等を用いて、通信を実行する。
また、ユーザは、端末装置70の操作部76を操作することによって、設定ページ200内のヘルプボタン212を操作することができる(図2のS8)。S8のヘルプボタン操作が実行されると、ウェブブラウザ98は、操作コマンド122をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、操作コマンド122を取得する(S10)。次いで、プリンタ10の第1の提供部50(図1参照)は、第1のファイル40をメモリ34内から読み出し、読み出された第1のファイル40を端末装置70に提供する(S12)。第1のファイル40は、第1のヘルプ指示152、コマンド提供指示154、ロードページ表示指示158、第1の判断指示160、第2のヘルプ指示162、及び、第2の判断指示164を含む。第1のファイル40に含まれる上記の各指示152〜164は、ウェブブラウザ98に以下に説明する様々な処理を実行させるためのソースコードである。
ウェブブラウザ98は、第1のファイル40を取得すると、第1のファイル40に含まれる第2の判断指示164に従って、ウェブブラウザ98の設定がローカル優先か否か判断する(S14)。ローカル優先の設定方法については後で説明する。S14では、ウェブブラウザ98は、Cookie(図示省略)をメモリ94から読み出し、読み出されたCookieがローカル優先を示すのか否かを判断する。Cookieがローカル優先を示す場合には、ウェブブラウザ98は、S14でYESと判断する。S14でYESの場合、S20に進む。一方、S14でNOの場合、S16に進む。
S16では、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる第1のヘルプ指示152に従って、タイマをスタートさせる。また、S16の時点では、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれるロードページ表示指示158に従って、表示部74に図9のロードページ300を表示させない。従って、S16の時点では、端末装置70の表示部74には図4のブランクページ220が表示される。ブランクページ220は、空白(ブランク)のページである。
図2のS16を終えると、ウェブブラウザ98は、第1のヘルプ指示152に従って、接続確認124をヘルプサーバ110に送信する。図2の例では、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信可能である。そのため、ヘルプサーバ110は、上記の接続確認124を取得し、端末装置70にOK信号126を送信する。ウェブブラウザ98は、OK信号126を取得することによって、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信可能であることを確認することができる。ウェブブラウザ98は、OK信号126を取得すると、第1のヘルプ指示152に従って、オンラインヘルプ要求コマンド128をヘルプサーバ110に送信する。ヘルプサーバ110は、オンラインヘルプ要求コマンド128を取得すると、オンラインヘルプファイル112(図1参照)を読み出し、読み出されたオンラインヘルプファイル112を端末装置70に提供する。オンラインヘルプファイル112は、ヘルプ情報の他に、オンラインヘルプページ240(図5参照)を表示させるためのソースコードを含んでいる。ウェブブラウザ98は、オンラインヘルプファイル112を取得すると、第1のヘルプ指示152に従って、図5のオンラインヘルプページ240を表示部74に表示させる(S18)。オンラインヘルプページ240は、オンラインヘルプファイル112に含まれるヘルプ情報244を含む。ヘルプ情報244は、設定ページ200に関する説明を示す。例えば、ヘルプ情報244は、設定ページ200がプリンタ10のTCP/IPの各パラメータを変更するために利用されることを示す。また、例えば、ヘルプ情報244は、設定ページ200で入力されるべきIPアドレス、サブネットマスク等に関する説明を示す。なお、図5では、ヘルプ情報244のうちの一部のみが表示されている。ユーザは、オンラインヘルプページ240をスクロールさせることにより、ヘルプ情報244の全部を見ることができる。なお、S18でオンラインヘルプページ240を表示部74に表示させると、ウェブブラウザ98は、S16でスタートさせたタイマのカウントを停止してリセットする。
上述の通り、図2のS14で端末装置70の設定がローカル優先であると判断される場合(S14でYES)、S20に進む。S20では、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる第1の判断指示160に従って、ローカルヘルプ格納領域100(図1参照)のパス(以下では「特定のパス」と呼ぶ)が既に指定されているのか否か判断する(S20)。具体的に言うと、S20では、ウェブブラウザ98は、Cookie(図示省略)をメモリ94から読み出し、読み出されたCookieが上記の特定のパスを示すのか否かを判断する。Cookieが上記の特定のパスを示す場合、ウェブブラウザ98は、S20でYESと判断する。読み出されたCookieが上記の特定のパスを示さない場合、ウェブブラウザ98は、S20でNOと判断する。
S20でNOの場合、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれるコマンド提供指示154に従って、特定のコマンド130をプリンタ10に提供する。プリンタ10は、特定のコマンド130を取得する(S22)。次いで、プリンタ10の第2の提供部52(図1参照)は、第2のファイル42をメモリ34内から読み出し、読み出された第2のファイル42を端末装置70に提供する(S24)。第2のファイル42は、エラーページ表示指示170を含む。エラーページ表示指示170は、ウェブブラウザ98にエラーページ表示処理(S26参照)を実行させるためのソースコードである。
ウェブブラウザ98は、第2のファイル42を取得すると、エラーページ表示指示170に従って、図6のエラーページ260を表示部74に表示させる(S26)。図6に示すように、エラーページ260は、メッセージ262と、ヘルプデータのパス入力欄264と、ローカル優先設定欄266と、サブミットボタン270と、を含む。
メッセージ262は、ヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得する手法とは異なる手法でヘルプ情報を取得することにより、ヘルプ情報を表示部74に表示するための対処方法を示す。本実施例では、上記の異なる手法とは、端末装置70が、記録媒体104(図1参照)からローカルヘルプファイル106を取得する手法を示す。
端末装置70のユーザは、メッセージ262が示す上記の対処方法に従うことができる。即ち、ユーザは、メッセージ262内の「(1)ヘルプデータを同梱のCDからハードディスクにコピーしてください」というメッセージに従って、記録媒体104を記録媒体読取部102に収納する。端末装置70は、記録媒体読取部102によって記録媒体104を読み取る。端末装置70は、記録媒体104に格納されているプログラム(図示省略)に従って、表示部74に指定画面(図示省略)を表示する。ユーザは、指定画面において、ローカルヘルプファイル106を格納するためのローカルヘルプ格納領域100を示す特定のパスを指定する。端末装置70は、特定のパスが指定されると、記録媒体読取部102によって記録媒体104からローカルヘルプファイル106を読み出し、ローカルヘルプ格納領域100に格納(コピー)する。端末装置70は、ローカルヘルプ格納領域100にローカルヘルプファイル106を格納すると、上記の指定画面の表示を終了する。さらに、ユーザは、メッセージ262内の「(2)コピー先を指定してください」というメッセージに従って、上記のローカルヘルプ格納領域100を示す特定のパスをパス入力欄264に入力し、サブミットボタン270を操作する(S28)。ユーザがサブミットボタン270を操作すると、特定のパスを示すCookieがメモリ94内に格納される(S30)。記録媒体104は、ヘルプサーバ110とは別体に構成されているために、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能である場合であっても、端末装置70は、記録媒体104からローカルヘルプファイル106を取得することができる。また、記録媒体104は、プリンタ10とも別体に構成されているため、プリンタ10自身がローカルヘルプファイル106を格納せずに済む。プリンタ10が格納すべき情報量を低減させることができる。
なお、図2では図示しないが、上記のS28において、エラーページ260内のパス入力欄264内に特定のパスが入力されない状態でサブミットボタン270が操作された場合、又は、パス入力欄264内に入力されたパスがメモリ94内に存在しない場合には、ウェブブラウザ98は、S26に戻り、再度図6のエラーページ260を表示部74に表示して、パス入力欄264に正確な特定のパスが入力した状態でサブミットボタン270が操作されることを監視する。
S30を終えた場合、又は、上記のS20で特定のパスが既に指定されていると判断される場合(S20でYES)、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる第2のヘルプ指示162に従って、ローカルヘルプ格納領域100にローカルヘルプ要求コマンド132を送信する。これにより、ウェブブラウザ98は、ローカルヘルプ格納領域100からローカルヘルプファイル106を取得する。次いで、ウェブブラウザ98は、第2のヘルプ指示162に従って、図7のローカルヘルプページ280を表示部74に表示させる(S32)。ローカルヘルプページ280は、ローカルヘルプファイル106に含まれるヘルプ情報284を含む。図7のローカルヘルプページ280の内容は、図5のオンラインヘルプページ240の内容と同様である。ただし、図7のローカルヘルプページ280内のアドレス欄は、端末装置70のメモリ94内のパスを示し、図5のオンラインヘルプページ240内のアドレス欄は、ヘルプサーバ110内のパスを示す。
なお、S30の処理で、パス入力欄264に入力された特定のパスを示すCookieがメモリ94内に格納されることにより、次回以降のS20でYESと判断される。この場合、ウェブブラウザ98は、ローカルヘルプ格納領域100からローカルヘルプファイル106を取得して、端末装置70の表示部74に表示させることができる。しかも、この場合には、プリンタ10と端末装置70との間では、特定のコマンド130及び第2のファイル42の通信が実行されない。従って、プリンタ10と端末装置70との間の通信負荷を軽減させることができる。
なお、図6のエラーページ260に含まれるローカル優先設定欄266は、上述のローカル優先の設定を行うためのチェック欄である。サブミットボタン270が操作される際に、ローカル優先設定欄266がチェックされている状態では、ローカル優先の設定が行われたことを示すCookieがメモリ94内に格納される。ローカル優先の設定が行われたことを示すCookieがメモリ94内に格納されると、次回以降のS14でYESと判断される。その場合、端末装置70は、S20以降の処理を実行することにより、ローカルヘルプ格納領域100からローカルヘルプファイル106を取得して、端末装置70の表示部74に表示させる(S32)。従って、端末装置70がヘルプサーバ110と通信できない場合や端末装置70とヘルプサーバ110との通信環境が悪い場合であっても、端末装置70のユーザにウェブブラウザ98のタイムアウト時間まで待たせることなく、ローカルヘルプページ280を提供することができる。しかも、この場合には、端末装置70とヘルプサーバ110との間では、接続確認124、OK信号126、コマンド128、及び、ファイル112の通信が実行されない。このために、端末装置70とヘルプサーバ110との間の通信負荷が軽減される。
(A−5−2.端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能な場合の処理)
次いで、図8を参照して、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能な場合の処理について説明する。この場合、ウェブブラウザ98は、ヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得できない。図8では、図2の例と共通する処理、コマンド、ファイル等については、図2と同じ符号で表わしている。従って、図8の例でも、S16を終えたウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる第1のヘルプ指示152に従って、接続確認124をヘルプサーバ110に送信する。図2の例とは異なり、図8の例では、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能であるため、ヘルプサーバ110は、上記の接続確認124を取得することができず、この結果、ウェブブラウザ98は、OK信号126(図2参照)をヘルプサーバ110から取得することができない。従って、オンラインヘルプページ240(図5参照)が表示部74に表示されることなく、S16でタイマをスタートさせてから2秒が経過する(S58)。この2秒の間には、図4のブランクページ220が表示される。タイマをスタートさせてから2秒が経過すると、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれるロードページ表示指示158に従って、表示部74に図9のロードページ300を表示させる(S60)。ロードページ300は、端末装置70がヘルプサーバ110にアクセス中であることを示す表示302を含む。
上述の通り、本実施例では、ウェブブラウザ98は、タイマをスタートさせてから(即ちヘルプサーバ100にアクセスしてから)2秒が経過するまでに、図9のロードページ300を表示させず、ブランクページ220を表示させる。その理由について、以下に説明する。例えば、ヘルプサーバ110と端末装置70とが通信可能である場合(図2の例の場合)には、ウェブブラウザ98は、タイマをスタートさせてから2秒以内に、オンラインヘルプファイル112をヘルプサーバ110から取得し得る。この場合、ウェブブラウザ98は、タイマをスタートさせてから2秒以内に、図5のオンラインヘルプページ240を表示させることができる。即ち、ウェブブラウザ98は、図5のオンラインヘルプページ240を迅速に表示させることができる。仮に、タイマがスタートされた直後から図9のロードページ300を表示させる構成を採用すると、ウェブブラウザ98が図5のオンラインヘルプページ240を迅速に表示させることができる状況では、図9のロードページ300が極めて短期間の間だけ表示され、次いで、図5のオンラインヘルプページ240が表示される。この場合、図9のロードページ300に含まれる表示302が一瞬だけ表示される事象が発生するために、端末装置70のユーザに違和感を与え得る。
これに対し、本実施例では、タイマをスタートさせてから2秒が経過するまでに、図9のロードページ300を表示させず、ブランクページ220を表示させる。従って、ウェブブラウザ98が図5のオンラインヘルプページ240を迅速に表示させることができる状況(即ち、ウェブブラウザ98が2秒以内に図5のオンラインヘルプページ240を表示させることができる状況)において、ブランクページ220が表示され、次いで、図5のオンラインヘルプページ240が表示される。ロードページ300が極めて短期間の間だけ表示されることを抑制することができるために、端末装置70のユーザに違和感を与えるのを抑制することができる。
図8の例では、S60でロードページ300(図9)を表示させた後、オンラインヘルプページ240(図5参照)が表示部74に表示されることなく、S16でタイマをスタートさせてから20秒が経過する(S62)。タイマをスタートさせてから20秒が経過すると、S20に進む。S20では、ウェブブラウザ98は、図2の例と同様に、第1の判断指示160に従って、上記の特定のパスが既に指定されているのか否か判断する。S20以降の各処理は図2の例と同様である。なお、S16でタイマをスタートさせてから20秒という時間は、ウェブブラウザ98のタイムアウト時間(例えば1分)より小さい。本実施例では、S20でNOの場合に、ウェブブラウザ98は、S62で20秒が経過した直後であって、上記のタイムアウト時間が経過する前に、特定のコマンド130をプリンタ10に送信する。従って、ウェブブラウザ98は、上記のタイムアウト時間が経過する前に、図6のエラーページ260を表示させることができる(S26)。その結果、端末装置70の表示部74には、ウェブブラウザ98のタイムアウト時間が経過した場合に表示されるべきタイムアウトページ(図12参照)が表示されない。このために、タイムアウトページが表示部74に表示される前に、ユーザに上記の対処方法を知らせることができる。
本実施例の通信システム2について詳しく説明した。図2及び図8のS24及びS26に示すように、プリンタ10は、メッセージ262を含むエラーページ260(図6参照)を端末装置70の表示部74に表示させるためのエラーページ表示指示170を端末装置70に提供する。メッセージ262は、オンラインヘルプファイル112に含まれるヘルプ情報244(図5参照)が表示部74に表示されないことを示すとともに、ヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得する手法とは異なる手法でヘルプ情報を表示部74に表示させるための対処方法も示す。従って、本実施例によると、ヘルプサーバ110から取得されるヘルプ情報244を含むオンラインヘルプページ240が表示部74に表示されない場合の対処方法を、端末装置70のユーザに知らせることができる。ユーザは、オンラインヘルプページ240が表示されない場合に、対処方法に従うことによって、ヘルプ情報284を端末装置70の表示部74に表示させることができる。
上記の実施例の構成と本発明の構成との対応関係を記載しておく。プリンタ10、ヘルプサーバ110が、それぞれ、「通信装置」、「外部サーバ」の一例である。図5のヘルプ情報244及び図7のヘルプ情報284が「所定の情報」の一例である。図2(図8)の第1のヘルプ指示152、第2のヘルプ指示162、エラーページ表示指示170が、それぞれ、「第1のウェブページ表示指示」、「情報表示指示」、「第2のウェブページ表示指示」の一例である。図5のオンラインヘルプページ240、図6のエラーページ260、図9のロードページ300が、それぞれ、「第1のウェブページ」、「第2のウェブページ」、「第3のウェブページ」の一例である。図2における接続確認124の送付からS18までの処理、図2(図8)のS26の処理、図8のS60の処理が、それぞれ、「第1のウェブページ表示処理」、「第2のウェブページ表示処理」、「第3のウェブページ表示処理」の一例である。図6のメッセージ262が「特定のメッセージ」の一例である。図1の記録媒体104が「特定の格納部」の一例である。図8のS62の20秒、S58の2秒が、それぞれ、「第1の所定時間」、「第2の所定時間」の一例である。図8のS16でタイマをスタートさせてからS58で2秒が経過するまでの期間、S58で2秒が経過してからS62で20秒が経過するまでの期間が、それぞれ、「第1の期間」、「第2の期間」の一例である。図9の表示302が「特定の表示」の一例である。図1のローカルヘルプ格納領域100、図7の特定のパス282、図6のパス入力欄264が、それぞれ、「特定の領域」、「特定の位置情報」、「入力フィールド」の一例である。図2(図8)のS20の処理、S14の処理、S32の処理が、それぞれ、「第1の判断処理」、「第2の判断処理」、「情報表示処理」の一例である。ヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得する手法、ローカルヘルプ格納領域100からローカルヘルプファイル106を取得する手法が、それぞれ、「第1の手法」、「第2の手法」の一例である。
(B.第2実施例)
第2実施例を、上記の第1実施例と異なる点について説明する。本実施例では、図1のプリンタ10のメモリ34内には、第1のファイル40、第2のファイル42に代えて特定のファイル44が格納されている。
(B−1.端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能な場合の処理)
続いて、図10〜図12を参照して、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能な場合の処理について説明する。この場合、ウェブブラウザ98はヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得できない。図10のS82〜S90の各処理は、第1実施例のS2〜S10の処理と同様である。S90でプリンタ10が操作コマンド122を取得すると、次いで、プリンタ10の第1の提供部50及び第2の提供部52(図1参照)は、メモリ34内に格納されている特定のファイル44を端末装置70に提供する(S92)。特定のファイル44は、特定のヘルプ指示452及びロードページ表示指示458を含む。特定のファイル44に含まれる特定のヘルプ指示452及びロードページ表示指示458は、ウェブブラウザ98に以下に説明する様々な処理を実行させるためのソースコードである。
ウェブブラウザ98は、特定のファイル44を取得すると、特定のヘルプ指示452に従って、タイマをスタートさせる(S96)。また、S96の時点では、ウェブブラウザ98は、ロードページ表示指示458に従って、表示部74にウェブページ(図11のロードページ400)を表示させないようにする。従って、S96の時点では、端末装置70の表示部74には図4のブランクページ220が表示される。
図10のS96を終えると、ウェブブラウザ98は、特定のヘルプ指示452に従って、オンラインヘルプ要求コマンド440をヘルプサーバ110に送信する。なお、本実施例では、ウェブブラウザ98は、接続確認(図2の符号124参照)を送信しない。図10の例では、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能である。そのため、ヘルプサーバ110は、端末装置70から送信されたオンラインヘルプ要求コマンド440を取得できず、この結果、ウェブブラウザ98は、ヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得できない。従って、オンラインヘルプページ240(図5参照)が表示部74に表示されることなく、S96でタイマをスタートさせてから2秒が経過する(S98)。タイマをスタートさせてから2秒が経過すると、ウェブブラウザ98は、ロードページ表示指示458に従って、表示部74に図11のロードページ400を表示する(S100)。本実施例のロードページ400は、図11に示すように、端末装置70がヘルプサーバ110にアクセス中であることを示す表示402に加えて、メッセージ404を含む。メッセージ404は、オンラインヘルプファイル112に含まれるヘルプ情報244(図5参照)が表示部74に表示されない場合の対処方法を示す。メッセージ404が示す対処方法は、端末装置70が、記録媒体104(図1参照)に格納されているローカルヘルプファイル106を取得することによりヘルプ情報284を表示するための対処方法を示す。
上述の通り、本実施例でも、ウェブブラウザ98は、タイマをスタートさせてから2秒が経過するまでに、ロードページ400を表示させず、2秒が経過した後に表示させる。そのため、本実施例でも、ウェブブラウザ98が図5のオンラインヘルプページ240を迅速に表示させることができる状況において、ロードページ400が極めて短期間の間だけ表示されることを抑制することができるために、端末装置70のユーザに違和感を与えるのを抑制することができる。
図10の例では、S100でロードページ400(図11)が表示された後に、オンラインヘルプページ240(図5参照)が表示部74に表示されることなく、S96でタイマをスタートさせてから、ウェブブラウザ98のタイムアウト時間が経過する(S102)。この場合、ウェブブラウザ98は、図12のタイムアウトページ420を表示部74に表示させる(S104)。タイムアウトページ420は、ページを表示できないことを示すエラーメッセージ422を含む。
本実施例の通信システム2について詳しく説明した。本実施例では、図10のS98に示すように、ウェブブラウザ98のタイムアウト時間が経過する前に、上記のメッセージ404を含むロードページ400が表示部74に表示されるため、ウェブブラウザ98のタイムアウト時間が経過する前に、端末装置70のユーザに上記の対処方法を知らせることができる。このために、タイムアウトページが表示部74に表示される前に、ユーザに上記の対処方法を知らせることができる。
上記の実施例の構成と本発明の構成との対応関係を記載しておく。図10の特定のヘルプ指示452、ロードページ表示指示458が、それぞれ、「第1のウェブページ表示指示」、「第2のウェブページ表示指示」の一例である。図10のS100の処理が「第2のウェブページ表示処理」の一例である。図1、図10の特定のファイル44が「同じファイル」の一例である。図11のロードページ400、メッセージ404、表示402が、それぞれ、「第2のウェブページ」、「特定のメッセージ」、「特定の表示」の一例である。図10のS98の2秒が「第3の所定時間」の一例である。図10のS96でタイマをスタートさせてからS98で2秒が経過するまでの期間、S98で2秒が経過してからS102でタイムアウト時間が経過するまでの期間が、それぞれ、「第3の期間」、「第4の期間」の一例である。
(第3実施例)
本実施例は、第1実施例において接続確認124及びOK信号126を省略した実施例である。具体的には、本実施例は、第1のファイル40に含まれる第1のヘルプ指示152が第1実施例と相違する。本実施例では、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる第1のヘルプ指示152にしたがって、接続確認124をすることなく、オンラインヘルプ要求コマンド128を送信する。なお、本実施例では、ヘルプサーバ110は、オンラインヘルプページ240を表示させるためのソースコードを含む上記のオンラインヘルプファイル112を格納しておらず、ヘルプ情報のみを含むファイルを格納している。オンラインヘルプ要求コマンド128は、ヘルプサーバ110に上記のファイルの送信を要求するコマンドである。ウェブブラウザ98は、上記のファイルを受信すると、ヘルプ情報244を含むオンラインヘルプページ240を表示部74に表示する。一方、ウェブブラウザ98が、ヘルプサーバ10にアクセスしてから2秒経過しても上記のファイルを受信しない場合の処理は、第1実施例と同様である。すなわち、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる各指示154〜162にしたがって、S58、S60、S62、S20、S32、の各処理を実行する。なお、本実施例では、Ajax(Asynchronous Java(登録商標)Script+XML)を用いる。
上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(1)上記の第1実施例では、図2及び図8に示す設定ページファイル38は、設定ページ表示指示150のみを含む。しかしながら、設定ページファイル38は、設定ページ表示指示150に加えて、第1のヘルプ指示152、コマンド提供指示154、ロードページ表示指示158、第1の判断指示160、第2のヘルプ指示162、及び、第2の判断指示164の各指示を含んでいてもよい。即ち、第1及び第2の提供部50、52は、各指示152〜164を含む設定ページファイル38を端末装置70に提供してもよい。本変形例では、ヘルプボタン操作(図2のS8参照)が実行されると、ウェブブラウザ98は、操作コマンド122をプリンタ10に送信することなく、設定ページファイル38に含まれる第2の判断指示164に従って、端末装置70の設定がローカル優先か否か判断する(図2のS14)。また、ウェブブラウザ98は、設定ページファイル38に含まれる各指示152〜164に従って、S16、S18、S20、S32の各処理を実行する。なお、上記の第2実施例に本変形例の特徴を適用してもよい。すなわち、図10に示す設定ページファイル38は、特定のヘルプ指示452およびロードページ表示指示458を含んでいても良い。本変形例では、ヘルプボタン操作(図10のS88参照)が実行されると、ウェブブラウザ98は、操作コマンド122をプリンタ10に送信することなく、特定のヘルプ指示452およびロードページ表示指示458にしたがって、S96、S98、S100の各処理を実行する。
(2)上記の各実施例では、ヘルプサーバ110がヘルプ情報を提供する場合を例に説明したがこれに限らない。例えば、プリンタ10のプリンタドライバを保持するWeb上のサーバが、プリンタドライバを端末装置70に提供する実施例であってもよい。より具体的には、ユーザがインストールボタンを操作すると、ウェブブラウザは、Web上のサーバからプリンタドライバのリンクを含むインストールページを受信する。ウェブブラウザは、所定時間が経過してもインストールページを受信しない場合には、プリンタドライバを記憶するCDからプリンタドライバをインストールすることを推奨するメッセージを含むエラーページを表示する。なお、この場合に「所定の情報」とは、プリンタドライバのリンクであり、「第1のウェブページ」とはインストールページである。また、プリンタ10のインク・トナー等の消耗品の注文ページをWeb上のサーバが端末装置70に提供する実施例であってもよい。
(3)上記の第2実施例において、上記の第1実施例における図2のS14の処理と同様に、ウェブブラウザ98は、ウェブブラウザ98の設定がローカル優先か否かを判断してもよい。本変形例では、図10の特定のファイル44は、第1実施例と同様に、第2の判断指示(図2の符号164参照)を含む。なお、上記の第2実施例では、ロードページ400(図11参照)には、ローカルヘルプ格納領域100を示す特定のパスを入力するためのパス入力欄264、及び、ローカル優先の設定を行うためのローカル優先設定欄266(図6参照)が存在しない。そのため、本変形例では、ローカル優先の設定、及び、ローカルヘルプ格納領域100を示す特定のパスの入力を、別の設定画面上で、予めユーザが行っておく必要がある。
(4)上記の第3実施例において、第1のファイル40には、コマンド提供指示154が含まれており、ウェブブラウザ98はコマンド提供指示154にしたがってプリンタ10から第2のファイル42を取得して第2のウェブページを表示しているが、第1のファイル40の構成は、これに限らない。例えば、第1のファイル40に、コマンド提供指示154の代わりに、エラーページ表示切替指示を含めてもよい。エラーページ表示切替指示とは、ウェブブラウザ98に、端末装置70の表示部74の表示を、ロードページ(図9参照)からエラーページ(図6参照)へ切替えるための指示である。この場合、ウェブブラウザ98は、第1の判断指示160に従って、特定のパスが既に指定されているか否かを判断し(図2および図8のS20参照)、特定のパスが指定されていないと判断すると、エラーページ表示切替指示にしたがって、エラーページに表示を切り替える。
(5)上記の第1実施例において、S14の判断は、ローカル優先の設定が行われたことを示すCookieがメモリ94内に存在するかが判断されると説明したが、これに限らず、プリンタ10にローカル優先の設定が保存されているかを判断してもよい。
(6)上記の第1実施例において、記録媒体104が「特定の格納部」の一例であるが、「特定の格納部」は記録媒体104に限らず、端末装置70がアクセスできるLAN4上のサーバであってもよい。また、端末装置70内のローカルヘルプ格納領域100が「特定の領域」の一例であるが、「特定の領域」はこれに限らない。例えば、端末装置70がアクセスできるLAN4上のサーバであってヘルプ情報を格納するLAN4上のサーバ内のローカルヘルプ格納領域であってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:LAN、6:ルータ、8:インターネット、10:プリンタ、70:端末装置、110:ヘルプサーバ

Claims (5)

  1. ネットワークを介して、ウェブブラウザを備える端末装置に接続される通信装置であって、
    ユーザによって所定の情報を表示するための指示が与えられた端末装置から取得される要求に応じて、第1のウェブページ表示指示と、コマンド提供指示と、情報表示指示と、を含む第1のファイルを前記端末装置に提供する第1の提供部であって、
    前記第1のウェブページ表示指示は、所定の情報を格納している外部サーバから前記所定の情報を取得して、前記所定の情報を含む第1のウェブページを前記端末装置の表示部に表示させる第1のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
    前記コマンド提供指示は、前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記ウェブブラウザのタイムアウト時間より小さい第1の所定時間が経過しても、前記外部サーバから前記所定の情報を取得することができない場合に、前記タイムアウト時間が経過する前に、特定のコマンドを前記通信装置に提供するコマンド提供処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
    前記情報表示指示は、前記所定の情報を格納している特定の格納部であって、前記外部サーバ及び前記通信装置と別体に構成されている前記特定の格納部から、前記所定の情報を取得する情報表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、
    前記第1の提供部と、
    前記特定のコマンドが前記端末装置から取得される場合に、第2のウェブページ表示指示を含む第2のファイルであって、前記第1のファイルと異なる前記第2のファイルを、前記端末装置に提供する第2の提供部であって、前記第2のウェブページ表示指示は、特定のメッセージを含む第2のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させる第2のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、前記第2の提供部と、を備え、
    前記情報表示指示は、前記ウェブブラウザが前記第2のウェブページ表示処理を実行した後に、前記情報表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
    前記特定のメッセージは、前記外部サーバから取得される前記所定の情報を含む前記第1のウェブページが前記端末装置の前記表示部に表示されない場合の対処方法であって、前記ウェブブラウザが、前記特定の格納部から前記所定の情報を取得することにより、前記ウェブブラウザが、前記所定の情報を前記端末装置の前記表示部に表示するための前記対処方法を示す、通信装置。
  2. 前記第1のファイルは、さらに、
    前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記第1の所定時間より小さい第2の所定時間が経過するまでの第1の期間に、第3のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させずに、前記第2の所定時間が経過してから、前記第1の所定時間が経過するまでの第2の期間に、前記第3のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させる第3のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための第3のウェブページ表示指示を含み、
    前記第3のウェブページは、前記外部サーバにアクセスしていることを示す特定の表示を含む、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2のウェブページは、さらに、
    前記端末装置のユーザが、前記対処方法で取得される前記所定の情報を格納するための特定の領域を示す特定の位置情報を入力するための入力フィールドを含み、
    前記第1のファイルは、さらに、
    前記端末装置の前記表示部に過去に表示された前記第2のウェブページに含まれる前記入力フィールドにおいて、前記特定の位置情報が入力されることにより前記特定の位置情報が設定されたのか否かを判断する第1の判断処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための第1の判断指示を含み、
    前記コマンド提供指示は、前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記第1の所定時間が経過しても、前記外部サーバから前記所定の情報を取得することができず、かつ、前記第1の判断処理において前記特定の位置情報が設定されていないと判断される場合に、前記コマンド提供処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第2のウェブページは、さらに、
    前記端末装置の前記ユーザが、前記ウェブブラウザが前記外部サーバから前記所定の情報を取得する第1の手法と比べて、前記ウェブブラウザが前記特定の領域から前記所定の情報を取得する第2の手法を優先するのか否かを選択するための選択フィールドを含み、
    前記第1のファイルは、さらに、
    前記端末装置の前記表示部に過去に表示された前記第2のウェブページに含まれる前記選択フィールドにおいて、前記第2の手法を優先することが選択されることにより前記第2の手法を優先することが設定されたのか否かを判断する第2の判断処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための第2の判断指示を含み、
    前記第1のウェブページ表示指示は、前記第2の判断処理において前記第2の手法を優先することが設定されなかったと判断される場合に、前記第1のウェブページ表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
    前記情報表示指示は、前記第2の判断処理において前記第2の手法を優先することが設定されたと判断される場合に、前記第1のウェブページ表示処理を前記ウェブブラウザに実行させずに、前記情報表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、請求項3に記載の通信装置。
  5. ネットワークを介して、ウェブブラウザを備える端末装置に接続される通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
    ユーザによって所定の情報を表示するための指示が与えられた端末装置から取得される要求に応じて、第1のウェブページ表示指示と、コマンド提供指示と、情報表示指示と、を含む第1のファイルを前記端末装置に提供する第1の提供処理であって、
    前記第1のウェブページ表示指示は、所定の情報を格納している外部サーバから前記所定の情報を取得して、前記所定の情報を含む第1のウェブページを前記端末装置の表示部に表示させる第1のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
    前記コマンド提供指示は、前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記ウェブブラウザのタイムアウト時間より小さい第1の所定時間が経過しても、前記外部サーバから前記所定の情報を取得することができない場合に、前記タイムアウト時間が経過する前に、特定のコマンドを前記通信装置に提供するコマンド提供処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
    前記情報表示指示は、前記ウェブブラウザが、前記所定の情報を格納している特定の格納部であって、前記外部サーバ及び前記通信装置と別体に構成されている前記特定の格納部から、前記所定の情報を取得する情報表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、
    前記第1の提供処理と、
    第2のウェブページ表示指示を前記端末装置に提供する第2の提供処理であって、前記第2のウェブページ表示指示は、特定のメッセージを含む第2のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させる第2のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、前記第2の提供処理と、
    を実行させ、
    前記情報表示指示は、前記ウェブブラウザが前記第2のウェブページ表示処理を実行された後に、前記情報表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
    前記特定のメッセージは、前記外部サーバから取得される前記所定の情報を含む前記第1のウェブページが前記端末装置の前記表示部に表示されない場合の対処方法であって、前記ウェブブラウザが、前記特定の格納部から前記所定の情報を取得することにより、前記ウェブブラウザが、前記所定の情報を前記端末装置の前記表示部に表示するための前記対処方法を示す、コンピュータプログラム。
JP2010125346A 2010-05-31 2010-05-31 通信装置及びコンピュータプログラム Active JP5672774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125346A JP5672774B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 通信装置及びコンピュータプログラム
EP11159646.6A EP2390781B1 (en) 2010-05-31 2011-03-24 Communication device
US13/070,560 US8886712B2 (en) 2010-05-31 2011-03-24 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125346A JP5672774B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 通信装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253264A JP2011253264A (ja) 2011-12-15
JP5672774B2 true JP5672774B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44227769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125346A Active JP5672774B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 通信装置及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8886712B2 (ja)
EP (1) EP2390781B1 (ja)
JP (1) JP5672774B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477200B2 (ja) * 2010-07-01 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 情報表示システムおよび情報表示方法
CN103649928B (zh) * 2012-05-31 2017-03-08 松下知识产权经营株式会社 图像阅览***、接收侧便携终端、图像服务器、以及图像阅览方法
JP6040709B2 (ja) * 2012-10-30 2016-12-07 ブラザー工業株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置
CN106598972B (zh) * 2015-10-14 2020-05-08 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息显示方法、装置及智能终端

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091580A (ja) 1996-07-18 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有効情報表示方法及び有効情報表示システム及び記録媒体
JPH10136142A (ja) 1996-10-24 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US6119122A (en) * 1997-09-17 2000-09-12 Novell, Inc. Method and apparatus for generically viewing and editing objects
US6657990B1 (en) * 1998-03-31 2003-12-02 Aspect Communications Corporation Method and apparatus for providing network-based interaction
US6694354B1 (en) 1998-11-30 2004-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Host computer access to peripheral device drivers
AU1807101A (en) * 1999-11-29 2001-06-04 Neomedia Technologies, Inc. System and method for linking online resources to print media and authoring toolfor same
JP2002157220A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置および言語別情報出力方法
US7660756B2 (en) 2001-05-09 2010-02-09 Sony Corporation Client terminal device, storage medium product, bank server apparatus, information transmitting method, information transmitting program, and information transmitting/receiving program
JP3823757B2 (ja) 2001-05-09 2006-09-20 ソニー株式会社 サーバ装置、画面データ送信方法、画面表示方法、画面表示プログラム、配信プログラム、及び記憶媒体
JP4125044B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4458326B2 (ja) * 2002-07-30 2010-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2005100270A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Minolta Co Ltd プリント制御プログラムおよび印刷装置
KR20050054681A (ko) 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 에러 통지 기능을 구비한 네트워크 화상형성장치 및 그의동작제어방법
JP2006027022A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 印刷装置におけるヘルプ及びソリューション情報の提供方法及びシステム
US20060129931A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Microsoft Corporation Integrated client help viewer for internet-based and local help content
JP2009160793A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390781A2 (en) 2011-11-30
EP2390781B1 (en) 2018-07-04
JP2011253264A (ja) 2011-12-15
EP2390781A3 (en) 2013-05-29
US8886712B2 (en) 2014-11-11
US20110295946A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523011B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9807260B2 (en) Method and device for using cloud print service
US8947693B2 (en) Server system, method for printing system, and storage medium
JP2009301127A (ja) プリンタドライバプログラム及び印刷指示装置
JP2008278071A (ja) 画像処理装置、ワークフローのテスト方法及び同テストプログラム
JP5672774B2 (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
JP5699731B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2012199647A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理装置の設定用プログラム
US10455101B2 (en) Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
JP2009116874A (ja) 印刷エージェントを用いて印刷エラーを管理する方法
JP2015097356A (ja) 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
US9179017B2 (en) Image processing apparatus and method for processing an image which utilizes a first mode for instructions from the image processing apparatus and a second mode for instructions received from an external apparatus and for instructions from the image processing apparatus
JP6256417B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP2007025928A (ja) デバイス制御システム、デバイス制御処理方法及びデバイス制御プログラム
JP2013255149A (ja) 電子装置、画像処理装置、電子装置の通知方法、及びプログラム
JP2011164686A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、ログインの認証方法、プログラム及び記録媒体
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
US20120092709A1 (en) Image Forming System and Image Forming Apparatus
JP6399521B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2015019125A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2013159053A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006087076A (ja) 文書処理オペレーションのルーティングシステムおよび方法
JP5030031B1 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
US10896014B2 (en) Print job transmitting apparatus, print system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150