JP5671258B2 - 熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5671258B2
JP5671258B2 JP2010120075A JP2010120075A JP5671258B2 JP 5671258 B2 JP5671258 B2 JP 5671258B2 JP 2010120075 A JP2010120075 A JP 2010120075A JP 2010120075 A JP2010120075 A JP 2010120075A JP 5671258 B2 JP5671258 B2 JP 5671258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
thermoelectric conversion
group
conversion module
thermal stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010120075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249492A (ja
Inventor
孝洋 越智
孝洋 越智
尚吾 鈴木
尚吾 鈴木
昌晃 菊地
昌晃 菊地
慧遠 耿
慧遠 耿
伊藤 哲
哲 伊藤
俊清 郭
俊清 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2010120075A priority Critical patent/JP5671258B2/ja
Publication of JP2011249492A publication Critical patent/JP2011249492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671258B2 publication Critical patent/JP5671258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、熱エネルギーを電気に、または、電気を熱エネルギーに、直接変換できる熱電変換モジュールに関する。
熱電変換部材は、熱エネルギーを電気に直接変換できる、または、電気エネルギーを熱エネルギーに直接変換し、即ち電気を印加することによって加熱・冷却できる材料である。
p型の熱電変換部材とn型の熱電変換部材とを組み合わせたp/n熱電変換部材のペアを多数、電気的に直列に接続すれば、一つの熱電変換モジュールが形成される。熱電変換モジュールを使用すれば、従来あまり利用されていなかった廃熱を電気に変換してエネルギーを有効に活用することができる。
熱電変換モジュールに用いられる熱電変換部材として、今まで研究されてきた代表的なものには、BiTe系、PbTe系、AgSbTe−GeTe系、SiGe系、(Ti、Zr、Hf)NiSn系、CoSb3を代表とするスクッテルダイト及び充填スクッテルダイト系、ZnSb系、FeSi系、NaCo系酸化物、CaCo系酸化物などがある。
しかしながら、この中で実用化されているのはBiTe系のみである。BiTe系熱電変換部材を用いた熱電変換モジュールは、発電用途として使用できる温度範囲が常温付近からBiTe系材料が耐えうる最大250℃の範囲に限られる。
そこで、種々の廃熱を有効利用するという点で、300℃〜600℃の中温領域で使用可能な熱電変換モジュールが求められている。近年、特にこの温度域で使用可能な熱電変換部材として、充填スクッテルダイト構造の熱電変換部材が注目されている。
充填スクッテルダイト化合物は、化学式RT12で表され、空間群Imの立方晶構造を有する。式中、Rはアルカリ土類金属、ランタノイド系、またはアクチノイド系元素、TはFe、Ru、Os、Co、Pd、Ptなどの遷移金属、XはAs、P、Sbなどのプニコゲン元素である。
特にXがSbとなる充填スクッテルダイト系の熱電変換部材が盛んに研究されている。充填スクッテルダイト系の熱電変換部材は、このような中温度領域で高い熱電性能を示す。
熱電変換部材を使用して熱電変換モジュールを作製する場合、p型、n型の各熱電変換部材と電極部材とを高温部および、低温部で接合する必要がある。上記BiTe系熱電変換部材を使用した熱電変換モジュールは250℃以下の温度範囲において用いられる。
従って、これらの接合は、あまり熱の影響を考慮することなくハンダ、ロウ材等を使用した比較的容易な方法によっている。一方、300℃〜600℃の中温領域で使用可能な熱電変換モジュールを製作するには、p型の熱電変換部材とn型の熱電変換部材を連結する電極部材の材料の選択および、接合法が重要な課題である。
電極部材と熱電変換部材との間は、接合性がよく、かつ電極部材による熱電変換部材の性能劣化が発生しないことが必須である。これを実現するには、600℃までの使用温度範囲における、熱電変換部材、電極部材および、その接合に用いる材料との間の熱膨張係数の整合性、接合界面における接合層の安定性が不可欠である。
熱膨張係数の差が大きいと、そこで大きな熱応力が発生し、接合部の破断が起きる問題が生じる。また、電極部材と熱電変換部材は接合界面において元素拡散が進行すれば、熱電性能の劣化および、電極部材の性能低下が生じる。
充填スクッテルダイト系の熱電変換部材を使用して熱電変換モジュールを製作することができれば、従来のBiTe系等が用いられている熱電変換モジュールよりも、さらに高い温度域において変換効率の高い素子の使用が可能となる。しかしながら、高温部における熱電変換部材と電極部材との接合部分にはハンダは使用できない。
また、充填スクッテルダイト系の熱電変換部材の構成成分であるアンチモン(Sb)と、従来用いられる銅(Cu)などの電極部材、電極部材を接合するためのロウ材、またはペースト材とは互いに反応してしまうため、これらを接合すると構成材料の経時劣化が著しい。従って、本来の熱電変換部材の性能が発揮できないまま熱電変換モジュールが寿命を迎えてしまい、耐久性の点で問題があった。
上記の問題に対し、スクッテルダイト構造の熱電変換部材に関する高温部における熱電変換部材と電極部材との間にチタンまたはチタン合金の合金層を設けた熱電変換モジュールの提案がある。
より具体的には、n型の熱電素子とp型の熱電素子とを有する熱電変換モジュールにおいて、n型の熱電素子とp型の熱電素子との内の少なくとも一方に10μm以上の厚さを有するチタン層またはチタン合金層が形成されている。n型素子の材料としては、スクッテルダイト型結晶構造を有する化合物を用いることが開示されており、例えば、以下のようなものが例示されている。
(1)M1−AM’AXBで表される化合物
ここで、Mは、Co、Rh、Irの内の何れかを表し、M’は、n型とするためのドーパントであり、Pd、Pt、PdPtの内の何れかを表し、Xは、As、P、Sbの内の何れかを表しており、0<A≦0.2、かつ、2.9≦B≦4.2の条件を満たすものが適している。
特に、B=3とすれば、簡単な組成比の化合物が得られる。具体例としては、Co−Sb系の化合物、例えば、Co0.9(PdPt)0.1Sbを挙げることができる。ここでは、Co0.9(PdPt)0.1Sbに替えて、これと同様の構造を有するCoSbでもよい。
(2)M(X1−AX’で表される化合物
ここで、Mは、Co、Rh、Irの内の何れかを表し、Xは、As、P、Sbの内の何れかを表し、X’は、Te、Ni、Pdの内の何れかを表しており、0<A≦0.1の条件を満たすものが適している。
(3)M1−AM’(X1−BX’で表される化合物
ここで、Mは、Co、Rh、Irの内の何れかを表し、M’は、n型とするためのドーパントであり、Pd、Pt、PdPtの内の何れかを表し、Xは、As、P、Sbの内の何れかを表し、X’は、Te、Ni、Pdの内の何れかを表しており、0<A≦0.2、0≦B≦0.1、かつ、C=3の条件を満たすものが適している。
上述のような熱電変換モジュールでは、温度が500℃周辺の高温域まで優れた特性を有するn型および、p型の熱電素子を用いた熱電変換モジュールにおいて、接合部における元素の拡散等を防止することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−309294号公報
しかしながら、本発明者らが充填スクッテルダイト系の熱電変換部材および、接合材料としてTiを用いて追試を行ったところ、充填スクッテルダイト系の熱電変換部材と電極部材とに充分な接合強度を確保できないことが判明した。
その原因の一つとしては、高温になるにつれて、特に400℃以上の温度において、熱電変換部材の熱膨張係数と、電極部材との熱膨張係数の差が大きくなり、熱応力が発生したと考えられる。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、作動などにより温度が大幅に変化しても熱電変換部材と電極部材との接合を良好に維持することができるとともに、熱電変換部材の構成成分の拡散も防止することができる熱電変換モジュールを提供するものである。
本発明の熱電変換モジュールは、熱電変換部材と電極部材とを有する熱電変換モジュールであって、熱電変換部材と電極部材とが接合部材で接合されており、接合部材は、電極部材に接合されていて熱応力を緩和する熱応力緩和層と、熱電変換部材に接合されていて構成成分の拡散を防止する拡散防止層と、を有し、熱応力緩和層の25℃におけるヤング率が熱電変換部材および電極部材より小さい。
従って、本発明の熱電変換モジュールでは、熱電変換部材と電極部材とを接合する接合部材が、電極部材に接合されていて熱応力を緩和する熱応力緩和層と、熱電変換部材に接合されていて構成成分の拡散を防止する拡散防止層と、からなる。従って、作動温度などによる電極部材の熱応力が熱応力緩和層で緩和され、作動温度などによる熱電変換部材の構成成分の拡散が拡散防止層により防止される。
異種部材間に熱膨張率の差が存在すれば、温度の変化によって接合された部分の熱膨張の量は違ってくる。よって、接合部分に熱応力が発生する。応力は部材のヤング率とひずみに比例するので、ヤング率が小さいほど応力は小さくなる。
一方、ヤング率の小さい部材は変形しやすく、接合された異種部材の接合部においては変形によって応力が緩和される。ヤング率の小さい接合部材は熱電変換部材および電極部材より先に変形し、熱応力を緩和すると共に、熱電変換部材および電極部材の破壊を防止することができる。
また、熱電変換部材は25℃におけるヤング率が140MPaであるため、上述のような熱電変換モジュールにおいて、熱応力緩和層は、25℃におけるヤング率が130MPa以下であることが望ましい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、電極部材は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、熱応力緩和層は、Cu合金、Ag合金、Au合金、Al合金、Mg合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、拡散防止層は、Fe−M1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Ti、Zr、Hf、C、Si、Ge、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Co−M1合金、Ni−M1合金、Ti−M2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Zr−M2合金、Hf−M2合金、V−M2合金、Nb−M2合金、Ta−M2合金、Cr−M2合金、Mo−M2合金、および、W−M2合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、熱応力緩和層は、Cu−M3(M3はAg、Au、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Bi、Li、Mg、Cr、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Ag−M3合金、Au−M3合金、Al−M3合金、および、Mg−M3合金からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、接合部材は、熱応力緩和層と拡散防止層とが接合補助層で接合されており、熱応力緩和層は、M4(M4は、Cu、Ag、Au、Al、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)−M3(M3は、Ag、Au、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Bi、Li、Mg、Cr、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金からなり、接合補助層は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、拡散防止層は、M5(M5は、Fe、Co、Ni、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Ti、Zr、Hf、C、Si、Geからなる群から選択される少なくとも一種の元素)を0重量%超過50重量%以下含むM5−M1合金からなってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、拡散防止層は、M6(M6は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を0重量%超過50重量%以下含むM6−M2合金からなってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、20℃〜600℃における拡散防止層と熱電変換部材との熱膨張係数の差分が、熱電変換部材の熱膨張係数の20%以下であってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、拡散防止層の20℃〜600℃における熱膨張係数が8×10−6(/K)以上15×10−6(/K)以下であってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、熱電変換部材は、スクッテルダイト構造のSb系からなってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、熱電変換部材は、充填スクッテルダイト構造のSb系からなってもよい。
また、上述のような熱電変換モジュールにおいて、熱電変換部材は、一般式Rt−mx−n(0<r≦1、3≦t−m≦5、0≦m≦0.5、10≦x≦15、0≦n≦2)で表される充填スクッテルダイト構造を有し、Rは、希土類元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、第4族元素および第13族元素からなる群から選択される三種以上の元素からなり、Tは、FeおよびCoから選択される少なくとも一種であり、Mは、Ru、Os、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、AgおよびAuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Xは、P、As、Sb、Biからなる群から選択される少なくとも一種であり、Nは、SeおよびTeから選択される少なくとも一種であることを特徴とするR−T−M−X−N系熱電変換部材からなってもよい。
なお、本発明で云う熱電変換部材と拡散防止層との熱膨張係数の差分とは、熱電変換部材の熱膨張係数と拡散防止層の熱膨張係数との差分の絶対値を意味している。
本発明の熱電変換モジュールでは、作動温度などによる電極部材の熱応力を熱応力緩和層で緩和することができるので、作動温度の熱応力などによる電極部材の剥離を良好に防止することができる。しかも、作動温度などによる熱電変換部材の構成成分の拡散を拡散防止層により防止することができるので、熱電変換モジュールの耐久性および安定性を向上させることができる。
本発明の実施の形態の熱電変換モジュールの構造を示す模式的な正面図である。 一の変形例の熱電変換モジュールの構造を示す模式的な正面図である。 他の変形例の熱電変換モジュールの構造を示す模式的な正面図である。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。図1は本実施の形態に係る熱電変換モジュールの一例を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態の熱電変換モジュール100は、p型とn型との熱電変換部材111,112と電極部材121〜123とを有する。
さらに、本実施の形態の熱電変換モジュール100では、熱電変換部材111,112と電極部材121〜123とが接合部材131〜134で接合されており、接合部材131〜134は、電極部材121〜123に接合されていて熱応力を緩和する熱応力緩和層141〜144と、熱電変換部材111,112に接合されていて構成成分の拡散を防止する拡散防止層151〜154と、を有する。
そして、熱応力緩和層141〜144のヤング率が熱電変換部材111,112および電極部材121〜123より小さい。熱電変換部材111および112は25℃におけるヤング率が140MPaであるため、この熱応力緩和層141〜144は、25℃におけるヤング率が130MPa以下であることが望ましい。
Fe合金系、Ni合金系、Co合金系、Cu合金系、Ti合金系、Al合金系の電極部材は、25℃におけるヤング率がそれぞれ200MPa、200MPa、200MPa、130MPa、120MPa、70MPa位である。
このため、これら電極部材の材質に対応する熱応力緩和層141〜144は、25℃におけるヤング率が130MPa以下である条件を満足すると共に、電極部材のヤング率より小さい部材を採用することが望ましい。
熱電変換部材111および112は、一般式Rt−mx−n(0<r≦1、3≦t−m≦5、0≦m≦0.5、10≦x≦15、0≦n≦2)で表される充填スクッテルダイト構造を有する化合物からなる。
Rは、希土類元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、第4族元素および第13族元素からなる群から選択される三種以上の元素からなり、Tは、FeおよびCoから選択される少なくとも一種であり、Mは、Ru、Os、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、AgおよびAuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Xは、P、As、Sb、Biからなる群から選択される少なくとも一種であり、Nは、SeおよびTeから選択される少なくとも一種である。
さらに、p型の熱電変換部材111は(La,Ba,Ga,Ti)0.7〜1.0(Fe,Co)4Sb12の充填スクッテルダイト構造のSb系の化合物であり、n型の熱電変換部材112は(Yb,Ca,Al,Ga,In)0.5〜0.8(Fe,Co)4Sb12の充填スクッテルダイト構造のSb系の化合物であることが望ましい。
また、電極部材121〜123は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、本実施の形態では、SUS430で形成されている。
また、熱応力緩和層141〜144は、Cu合金、Ag合金、Au合金、Al合金、Mg合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、本実施の形態では、Ag合金で形成されている。なお、熱応力緩和層141〜144は、上述のように一種の合金層で形成されていてもよいが、二種以上の合金層で形成されていてもよい。
拡散防止層151〜154は、Fe−M1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Ti、Zr、Hf、C、Si、Ge、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Co−M1合金、Ni−M1合金、Ti−M2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Zr−M2合金、Hf−M2合金、V−M2合金、Nb−M2合金、Ta−M2合金、Cr−M2合金、Mo−M2合金、および、W−M2合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなる。
より詳細には、拡散防止層151〜154は、M5(M5は、Fe、Co、Ni、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM1を0重量%超過50重量%以下含むM5−M1合金からなる。
本実施の形態では、p型の熱電変換部材111に接合されている拡散防止層151,152は、Fe70〜80Cr15〜20Si0〜10(重量%)合金で形成されている。
n型の熱電変換部材112に接合されている拡散防止層153,154は、Fe60〜70Cr30〜40(重量%)、Fe80〜90V10〜20(重量%)、およびFe70〜80Cr10〜15V5〜15(重量%)合金で形成されている。なお、拡散防止層151〜154は、上述のように一種の合金層で形成されていてもよいが、二種以上の合金層で形成されていてもよい。
そして、熱応力緩和層141〜144は、Cu−M3(M3はAg、Au、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Bi、Li、Mg、Cr、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Ag−M3合金、Au−M3合金、Al−M3合金、および、Mg−M3合金からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなる。
本実施の形態では、熱応力緩和層141〜144は、Ag50〜60(Cu,Zn)40〜50(重量%)、Ag50〜60(Cu,Zn,Sn)40〜50(重量%)合金で形成されている。
なお、本実施の形態の熱電変換モジュール100では、20℃〜600℃における拡散防止層151〜154と熱電変換部材111,112との熱膨張係数の差分が、熱電変換部材111,112の熱膨張係数の20%以下である。さらに、拡散防止層151〜154の20℃〜600℃における熱膨張係数が8×10−6(/K)以上15×10−6(/K)以下である。
上述のような構成において、本実施の形態の熱電変換モジュール100では、熱電変換部材111,112と電極部材121〜123とを接合する接合部材131〜134が、電極部材121〜123に接合されていて熱応力を緩和する熱応力緩和層141〜144と、熱電変換部材111,112に接合されていて構成成分の拡散を防止する拡散防止層151〜154と、からなる。
従って、作動温度などによる電極部材121〜123の熱応力を熱応力緩和層141〜144で緩和することができるので、作動温度の熱応力などによる電極部材121〜123の剥離を良好に防止することができる。
しかも、作動温度などによる熱電変換部材111,112の構成成分の拡散を拡散防止層151〜154により防止することができるので、熱電変換モジュール100の耐久性および安定性を向上させることができる。
さらに、熱応力緩和層141〜144のヤング率が熱電変換部材111,112および電極部材121〜123より小さく、25℃におけるヤング率が130MPa以下である。
このため、熱電変換モジュール100の作動により高温となっても、熱電変換部材111,112および電極部材121〜123の熱応力を熱応力緩和層141〜144で良好に緩和することができる。従って、熱応力緩和層141〜144と電極部材121〜123との接合を良好に維持することができる。
しかも、本実施の形態の熱電変換モジュール100では、20℃〜600℃における拡散防止層151〜154と熱電変換部材111,112との熱膨張係数の差分が、熱電変換部材111,112の熱膨張係数の20%以下である。
このため、熱電変換モジュール100の作動により高温となっても、拡散防止層151〜154と熱電変換部材111,112と熱電変換部材111,112との接合が良好に維持される。
また、充填スクッテルダイト構造の熱電変換部材111,112、特にSb系の充填スクッテルダイト構造の熱電変換部材111,112は、20℃〜600℃における熱膨張係数が通常、8×10−6(/K)以上、15×10−6(/K)以下の範囲である。
そして、本実施の形態では拡散防止層151〜154の20℃〜600℃における熱膨張係数が8×10−6(/K)以上15×10−6(/K)以下である。このため、熱電変換モジュール100の作動により高温となっても、熱電変換部材111,112と拡散防止層151〜154との接合が良好に維持される。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では接合部材131〜134の熱応力緩和層141〜144と拡散防止層151〜154とが直接に接合されていることを例示した。
しかし、図2に例示する熱電変換モジュール200のように、n型の熱電変換部材112に接合されている接合部材133,134の熱応力緩和層143,144と拡散防止層153,154とが接合補助層213,214で接合されていてもよい。
接合補助層213,214は熱応力緩和層143,144と拡散防止層153,154とが接合しやすい効果を有する。その材質は電極部材と同じであるので、熱応力緩和層143,144と拡散防止層153,154間の元素拡散を防止することができる。
熱応力緩和層141〜144は、M4(M4は、Cu、Ag、Au、Al、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)−M3合金からなり、例えば、Ag56Cu22Zn17Sn5(重量%)合金で形成されている。
そして、接合補助層213,214は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、例えば、SUS430で形成されている。
さらに、n型の熱電変換部材112に接合されている拡散防止層153,154は、Fe−M1合金、Co−M1合金、Ni−M1合金、Ti−M2合金、Zr−M2合金、Hf−M2合金、V−M2合金、Nb−M2合金、Ta−M2合金、Cr−M2合金、Mo−M2合金、および、W−M2合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなる。
より詳細には、M6(M6は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM2を0重量%超過50重量%以下含むM6−M2合金からなり、Ti80Al20(重量%)合金で形成されている。
このような熱電変換モジュール200では、n型の熱電変換部材112に接合されている接合部材133,134の熱応力緩和層143,144と拡散防止層153,154とが接合補助層213,214で接合されている。
接合補助層213,214は電極部材と同じ材質であるFe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、熱応力緩和層143,144と拡散防止層153,154とが接合しやすい効果を有すると共に、熱応力緩和層143,144と拡散防止層153,154間の元素拡散を防止することもできる。
しかも、接合補助層213,214と電極部材121〜123とが同一のSUS430で形成されているので、接合補助層213,214を増設することによる生産性の低下を最小限とすることができる。
さらに、図3に例示する熱電変換モジュール300のように、p型とn型との熱電変換部材111,112に接合されている接合部材131〜134の熱応力緩和層141〜144と拡散防止層151〜154とが接合補助層211〜214で接合されていてもよい。
熱応力緩和層は、M4−M3合金からなり、例えば、Cu70〜90P5〜10Ag5〜20(重量%)、Cu60〜85P5〜10Ag5〜15Sn5〜20(重量%)合金で形成されている。
そして、接合補助層211〜214は、電極部材と同じ材質であるFe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなる。
このため、熱応力緩和層141〜144と拡散防止層151〜154とが接合しやすい効果を有すると共に、熱応力緩和層141〜144と拡散防止層151〜154間の元素拡散を防止することもできる。
なお、本実施の形態の熱電変換モジュール100では、電極部材121〜123も、M4を50重量%以上100重量%未満含むとともにM3を0重量%超過50重量%以下含むM4−M3合金からなり、例えば、Cu50〜60Cr40〜50(重量%)合金で形成されている。
このような熱電変換モジュール300では、接合部材131〜134の熱応力緩和層141〜144と拡散防止層151〜154とが接合補助層211〜214で接合されているので、作動による高温の熱応力により熱応力緩和層141〜144と拡散防止層151〜154とが剥離することを良好に防止することができる。
しかも、接合補助層211〜214と電極部材121〜123とが同一のCu50〜60Cr40〜50合金で形成されているので、接合補助層211〜214を増設することによる生産性の低下を最小限とすることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 熱電変換部材と電極部材とを有する熱電変換モジュールであって、
前記熱電変換部材と前記電極部材とが接合部材で接合されており、
前記接合部材は、前記電極部材に接合されていて熱応力を緩和する熱応力緩和層と、前記熱電変換部材に接合されていて構成成分の拡散を防止する拡散防止層と、を有し、
前記熱応力緩和層の摂氏25度におけるヤング率が前記熱電変換部材および前記電極部材より小さいことを特徴とする熱電変換モジュール。
2. 前記熱応力緩和層は、摂氏25度における前記ヤング率が130MPa以下であることを特徴とする1に記載の熱電変換モジュール。
3. 前記電極部材は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、
前記熱応力緩和層は、Cu合金、Ag合金、Au合金、Al合金、Mg合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、
前記拡散防止層は、Fe−M1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Ti、Zr、Hf、C、Si、Ge、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Co−M1合金、Ni−M1合金、Ti−M2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Zr−M2合金、Hf−M2合金、V−M2合金、Nb−M2合金、Ta−M2合金、Cr−M2合金、Mo−M2合金、および、W−M2合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなることを特徴とする1または2に記載の熱電変換モジュール。
4. 前記熱応力緩和層は、Cu−M3(M3はAg、Au、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Bi、Li、Mg、Cr、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Ag−M3合金、Au−M3合金、Al−M3合金、および、Mg−M3合金からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなることを特徴とする1ないし3の何れかに記載の熱電変換モジュール。
5. 前記接合部材は、前記熱応力緩和層と前記拡散防止層とが接合補助層で接合されており、
前記熱応力緩和層は、M4(M4は、Cu、Ag、Au、Al、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)−M3(M3は、Ag、Au、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Bi、Li、Mg、Cr、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金からなり、
前記接合補助層は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなることを特徴とする1ないし4の何れかに記載の熱電変換モジュール。
6. 前記拡散防止層は、M5(M5は、Fe、Co、Ni、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Ti、Zr、Hf、C、Si、Geからなる群から選択される少なくとも一種の元素)を0重量%超過50重量%以下含むM5−M1合金からなることを特徴とする1ないし5の何れかに記載の熱電変換モジュール。
7. 前記拡散防止層は、M6(M6は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を0重量%超過50重量%以下含むM6−M2合金からなることを特徴とする1ないし5の何れかに記載の熱電変換モジュール。
8. 20℃〜600℃における前記拡散防止層と前記熱電変換部材との熱膨張係数の差分が、前記熱電変換部材の熱膨張係数の20%以下であることを特徴とする1ないし7の何れかに記載の熱電変換モジュール。
9. 前記拡散防止層の20℃〜600℃における熱膨張係数が8×10 −6 (/K)以上15×10 −6 (/K)以下であることを特徴とする1ないし8の何れかに記載の熱電変換モジュール。
10. 前記熱電変換部材は、スクッテルダイト構造のSb系からなることを特徴とする1ないし9の何れかに記載の熱電変換モジュール。
11. 前記熱電変換部材は、充填スクッテルダイト構造のSb系からなることを特徴とする1ないし9の何れかに記載の熱電変換モジュール。
12. 前記熱電変換部材は、一般式R t−m x−n (0<r≦1、3≦t−m≦5、0≦m≦0.5、10≦x≦15、0≦n≦2)で表される充填スクッテルダイト構造を有し、Rは、希土類元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、第4族元素および第13族元素からなる群から選択される三種以上の元素からなり、Tは、FeおよびCoから選択される少なくとも一種であり、Mは、Ru、Os、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、AgおよびAuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Xは、P、As、Sb、Biからなる群から選択される少なくとも一種であり、Nは、SeおよびTeから選択される少なくとも一種であるR−T−M−X−N系熱電変換部材からなる1ないし9の何れかに記載の熱電変換モジュール。
[実施例]
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変更、改良等は本発明に含まれるものである。以下、実施例によって本発明の熱電変換モジュールを具体的に説明する。
(実施例1〜実施例6)
表1は実施例1〜実施例6に使用した部材の詳細を示す。
表1の熱電変換部材111〜112、電極部材121〜123、接合部材131〜134を準備し、放電プラズマ焼結法を用いて、500〜750℃の温度、30〜60MPaの圧力、不活性ガス雰囲気中、10〜30分の焼結時間で、熱電変換部材111〜112・接合部材の拡散防止層151〜154、もしくは熱電変換部材111〜112・接合部材の拡散防止層151〜154・接合補助層211〜214を一体化に接合してから、5×5×7.4mmの角柱状素子に切削加工した。
上述のp/n型角柱状素子を、それぞれ32個使用し、50mm角の面積に32ペアのp/n型の角柱状素子を並べた。さらに、表1に示す接合部材の熱応力緩和層材料を用いて、真空もしくは不活性ガス雰囲気中、500〜750℃の温度、10〜50MPaの圧力、10〜60分の保持時間で、電極部材をp/n型の角柱状素子に接合することによって、面積50×50mm、高さ8mmの熱電変換モジュールを作製した。
以上の方法によって作製した熱電変換モジュールについて、ヒートサイクル試験を行った。具体的には真空もしくは不活性ガス雰囲気中において、高温側にはブロックヒーターを使用し、低温側を水冷により50℃以下にキープしてヒートサイクル試験を行った。
高温側の電極部材122の温度を200℃から60分で昇温し、600〜700℃で30分間保持した後、30分で200℃以下までに降温するように制御して、この1サイクルを計100サイクルになるまで行った。その結果、サイクル毎に測定した熱電変換モジュールの発電性能の変化および内部抵抗の増加は認められず、非常に良好な接合がされていることが判明した。
ヒートサイクル試験後、高温端600℃、700℃/低温端50℃の条件で熱電変換モジュールの発電特性を測定した結果、それぞれの最大電気出力は20〜35Wであった。
さらに、ヒートサイクル試験後の熱電変換部材と電極部材との接合状態を観察し、元素分布を分析した結果、接合状態が良好であり、熱電変換部材と電極部材との間に元素の相互拡散が認められなかった。
以上の実験結果から、本実施例1〜6の熱電変換モジュールでは、温度の作動などにより大幅に変化しても、熱電変換部材111〜112と電極部材121〜123との接合を良好に維持できることが確認された。
しかも、本実施例の熱電変換モジュールは、昇温と降温とが繰り返されても、高効率な発電を安定に実行できることも確認された。これは本発明の熱電変換モジュールの構造および製法は、熱応力を緩和することができると共に、熱電変換部材と電極部材との間における元素拡散を防止することができることが実証された。
Figure 0005671258
100 熱電変換モジュール
111 熱電変換部材
112 熱電変換部材
121-123 電極部材
131-134 接合部材
141-144 熱応力緩和層
151-154 拡散防止層
200 熱電変換モジュール
211-214 接合補助層
300 熱電変換モジュール

Claims (10)

  1. 熱電変換部材と電極部材とを有する熱電変換モジュールであって、
    前記熱電変換部材と前記電極部材とが接合部材で接合されており、
    前記接合部材は、前記電極部材に接合されていて熱応力を緩和する熱応力緩和層と、前記熱電変換部材に接合されていて構成成分の拡散を防止する拡散防止層と、を有し、
    前記電極部材は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、
    前記熱応力緩和層は、Cu合金、Ag合金、Au合金、Al合金、Mg合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、
    前記拡散防止層は、Fe−M1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Zr、Hf、C、Si、Ge、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Co−M1合金、Ni−M1合金、Ti−M2´(M2´はCu、Ag、Au、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Zr−M2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Hf−M2合金、V−M2合金、Nb−M2合金、Ta−M2合金、Cr−M2合金、Mo−M2合金、および、W−M2合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなることを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 前記熱応力緩和層は、Cu−M3(M3はAg、Au、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Bi、Li、Mg、Cr、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Ag−M3合金、Au−M3合金、Al−M3合金、および、Mg−M3合金からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換モジュール。
  3. 前記接合部材は、前記熱応力緩和層と前記拡散防止層とが接合補助層で接合されており、
    前記熱応力緩和層は、M4(M4は、Cu、Ag、Au、Al、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)−M3(M3は、Ag、Au、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Bi、Li、Mg、Cr、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金からなり、
    前記接合補助層は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電変換モジュール。
  4. 前記拡散防止層は、M5(M5は、Fe、Co、Ni、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Zr、Hf、C、Si、Geからなる群から選択される少なくとも一種の元素)を0重量%超過50重量%以下含むM5−M1合金からなることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  5. 前記拡散防止層は、M6(M6は、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を50重量%以上100重量%未満含むとともにM2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を0重量%超過50重量%以下含むM6−M2合金からなることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  6. 前記拡散防止層は、Tiを50重量%以上100重量%未満含むとともにM2´(M2´はCu、Ag、Au、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)を0重量%超過50重量%以下含むTi−M2´合金からなることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  7. 前記熱電変換部材は、スクッテルダイト構造のSb系からなることを特徴とする請求項1ないし6の何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  8. 前記熱電変換部材は、充填スクッテルダイト構造のSb系からなることを特徴とする請求項1ないし6の何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  9. 前記熱電変換部材は、一般式Rt−mx−n(0<r≦1、3≦t−m≦5、0≦m≦0.5、10≦x≦15、0≦n≦2)で表される充填スクッテルダイト構造を有し、Rは、希土類元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、第4族元素および第13族元素からなる群から選択される三種以上の元素からなり、Tは、FeおよびCoから選択される少なくとも一種であり、Mは、Ru、Os、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、AgおよびAuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Xは、P、As、Sb、Biからなる群から選択される少なくとも一種であり、Nは、SeおよびTeから選択される少なくとも一種であるR−T−M−X−N系熱電変換部材からなる請求項1ないし6の何れか一項に記載の熱電変換モジュール。
  10. 熱電変換部材と電極部材とを有する熱電変換モジュールであって、
    前記熱電変換部材と前記電極部材とが接合部材で接合されており、
    前記接合部材は、前記電極部材に接合されていて熱応力を緩和する熱応力緩和層と、前記熱電変換部材に接合されていて構成成分の拡散を防止する拡散防止層と、を有し、
    前記電極部材は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金、Ti合金、Al合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、
    前記熱応力緩和層は、Cu合金、Ag合金、Au合金、Al合金、Mg合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなり、
    前記拡散防止層は、Fe−M1(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Zr、Hf、C、Si、Ge、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Co−M1合金、Ni−M1合金、Zr−M2(M2はAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、Mg、からなる群から選択される少なくとも一種の元素)合金、Hf−M2合金、V−M2合金、Nb−M2合金、Ta−M2合金、Cr−M2合金、Mo−M2合金、および、W−M2合金、からなる群より選択される少なくとも一種の合金からなることを特徴とする熱電変換モジュール。
JP2010120075A 2010-05-26 2010-05-26 熱電変換モジュール Active JP5671258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120075A JP5671258B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 熱電変換モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120075A JP5671258B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 熱電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249492A JP2011249492A (ja) 2011-12-08
JP5671258B2 true JP5671258B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45414415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120075A Active JP5671258B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 熱電変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5671258B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784834B1 (en) 2011-11-22 2018-01-10 Furukawa Co., Ltd. Thermoelectric conversion module
JP2013201382A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nagoya Univ 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP6115047B2 (ja) * 2012-09-04 2017-04-19 日立化成株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法
KR101368400B1 (ko) 2012-09-20 2014-02-28 국방과학연구소 계면 정합 특성이 개선된 열전소자 및 그 제조방법
JP2014086623A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Furukawa Co Ltd 熱電変換モジュール
KR101375620B1 (ko) * 2012-11-08 2014-04-01 한국세라믹기술원 계면 정합이 우수한 열전소자 및 그 제조방법
WO2014084315A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 古河機械金属株式会社 熱電変換モジュール
JP5780254B2 (ja) * 2013-03-13 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 熱電変換素子
JP6078438B2 (ja) * 2013-08-30 2017-02-08 株式会社Kelk 熱電発電モジュール
JP6314812B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-25 株式会社豊田中央研究所 n型熱電材料
JP6317123B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-25 昭和電工株式会社 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法
JP6507745B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-08 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール
JP6881816B2 (ja) * 2017-06-15 2021-06-02 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール
JP6952552B2 (ja) * 2017-09-27 2021-10-20 株式会社日立製作所 接続材料および熱電変換モジュールならびに電子装置
JP7087519B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-21 日立金属株式会社 熱電素子、熱電変換モジュールおよび熱電素子の製造方法
KR102474624B1 (ko) * 2018-05-03 2022-12-05 주식회사 엘지화학 니켈 소결 페이스트 및 이를 이용한 열전 모듈
KR102487993B1 (ko) * 2018-08-24 2023-01-11 주식회사 엘지화학 열전 모듈
CN113860873B (zh) * 2021-10-19 2023-01-06 西安交通大学 一种碲化铋热电器件及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221424A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 熱電半導体装置
JP5749437B2 (ja) * 2008-01-23 2015-07-15 古河機械金属株式会社 熱電変換材料および熱電変換モジュール
JP2010205977A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249492A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671258B2 (ja) 熱電変換モジュール
WO2013076765A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP5749437B2 (ja) 熱電変換材料および熱電変換モジュール
JP2014086623A (ja) 熱電変換モジュール
JP5386239B2 (ja) 熱電変換モジュール
JPWO2014084315A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP5780254B2 (ja) 熱電変換素子
WO2002023643A1 (fr) Element de conversion thermoelectrique
US20140096809A1 (en) Thermoelectric device, thermoelectric module including the thermoelectric device, thermoelectric apparatus including the thermoelectric module, and method of manufacturing the same
WO2013019382A1 (en) High temperature thermoelectrics
JP4850083B2 (ja) 熱電変換モジュール及びそれを用いた発電装置及び冷却装置
JP2003309294A (ja) 熱電モジュール
JP5405993B2 (ja) 熱電変換モジュール、その接合部材
JP2003092435A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
JP2013048234A (ja) 熱電モジュール,および熱電モジュールの製造方法
US9960335B2 (en) Thermoelectric element, thermoelectric module and method of manufacturing thermoelectric element
JP2004119648A (ja) p型熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子
JPH07202274A (ja) 熱電装置およびその製造方法
JP5514523B2 (ja) 熱電素子およびその製造方法、ならびに熱電モジュール
JP2003234516A (ja) 熱電モジュール
JP4918672B2 (ja) 熱電変換セグメント素子及びその製造方法。
JP2003332637A (ja) 熱電材料及びそれを用いた熱電モジュール
JPH11195817A (ja) 熱電変換素子
US20240147859A1 (en) Thermoelectric conversion element, method for manufacturing the same, and thermoelectric conversion device
JP6549442B2 (ja) 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250