JP5665421B2 - ビューファインダおよびそれを備える撮像装置 - Google Patents

ビューファインダおよびそれを備える撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5665421B2
JP5665421B2 JP2010187127A JP2010187127A JP5665421B2 JP 5665421 B2 JP5665421 B2 JP 5665421B2 JP 2010187127 A JP2010187127 A JP 2010187127A JP 2010187127 A JP2010187127 A JP 2010187127A JP 5665421 B2 JP5665421 B2 JP 5665421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display module
eyepiece
viewfinder
group
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010187127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049614A5 (ja
JP2012049614A (ja
Inventor
裕隆 氏家
裕隆 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010187127A priority Critical patent/JP5665421B2/ja
Priority to US13/212,952 priority patent/US8992031B2/en
Priority to CN201110243236.4A priority patent/CN102375218B/zh
Publication of JP2012049614A publication Critical patent/JP2012049614A/ja
Publication of JP2012049614A5 publication Critical patent/JP2012049614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665421B2 publication Critical patent/JP5665421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/005Magnifying glasses with means for adjusting the magnifying glass or the object viewed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、特にビューファインダを備えた撮像装置に関するものである。
従来、撮像装置のビューファインダは、撮影中の映像信号に基づいて画像を液晶表示部に表示する。そして、液晶表示部に表示された画像は接眼レンズで拡大される。
しかし、ビューファインダ内部に粉塵等の異物が付着すると、画像の観察を阻害してしまう。そこで、接眼レンズと接眼開口部の間に防塵ガラスを設け、ビューファインダ内部を完全に密閉することが知られている。また、防塵ガラスで外光が反射しないように、防塵ガラスを傾斜させて配置することが知られている。(特許文献1参照)
特開平5−68189号公報
しかし、特許文献1に開示される構造では、接眼レンズと接眼開口部の間に防塵ガラスを傾斜させて配置させるためスペースが必要となり、ビューファインダが大型化してしまう。また、防塵ガラスを傾斜させることなく配置する場合には、防塵ガラスの表面に反射防止のコーティングを施す必要があり、工数およびコストの増加につながってしまうという課題がある。
一方、ビューファインダ内部を完全に密閉せず、適宜ブロアでビューファインダ内部を清掃することができる構造とすることも考えられる。しかしながら、ビューファインダ内部に配置される表示モジュールは非常に壊れやすく、清掃の際にブロアなどで表示モジュールを破損してしまう危険性がある。
本発明は、撮像装置のビューファインダ内部を完全に密閉することなく、ブロアでビューファインダ内部を清掃可能な構造としながら、ビューファインダ内部に配置される表示モジュールを保護することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のビューファインダは、フィルム面を有する表示モジュールと、前記表示モジュールの前記フィルム面よりも観察者側に配置される防塵部材と、前記防塵部材よりも前記観察者側で光軸方向に移動可能に配置される接眼レンズと、前記表示モジュール、前記防塵部材および前記接眼レンズを保持するカバー部材と、前記表示モジュールの前記フィルム面と前記防塵部材との空間が密閉されるように、前記表示モジュールおよび前記防塵部材を前記カバー部材に向けて付勢する弾性部材と、を備え、前記カバー部材には、前記防塵部材の前記接眼レンズと対向する面および前記接眼レンズの前記防塵部材と対向する面に付着した異物を除去する開口を形成す
ることを特徴とする。
撮像装置のビューファインダ内部を完全に密閉することなく、ブロアでビューファインダ内部を清掃可能な構造としながら、ビューファインダ内部に配置される表示モジュールを保護することが可能となる。
ビューファインダ1の外観を示す斜視図。 ビューファインダ1を分解した状態を示す分解斜視図。 ビューファインダアセンブリ5を分解した状態を示す分解斜視図。 表示ユニット部6を分解した状態を示す分解斜視図。 表示モジュール9の構造を説明する断面図。 カバー部材8に防塵板11を組み込んだ状態を、防塵板11の前方側から見た図。 表示モジュールホルダ10に表示モジュール9を取り付ける構造を説明する斜視図。 カバー部材8に防塵板11、表示モジュールホルダ10および表示モジュール9を組み込んだ状態を、防塵板11の前方側から見た図。 弾性部材12、蓋部材13を一体にした部品をカバー部材8に取り付ける状態を説明する図。 接眼レンズユニット部7の外観を示す斜視図。 接眼レンズユニット部7を分解した状態を示す分解斜視図。 接眼レンズユニット部7の組み立て状態を説明する要部の斜視図。 マスク32を2群接眼レンズ28と3群接眼レンズ29との間に配置する状態を説明する斜視図。 接眼レンズユニット部7の断面図。 ビューファインダアセンブリ5と上カバー2と下カバー3を組み合わせた状態の断面図。 本発明を実施した撮像装置の一例であるビデオカメラの外観を示す斜視図。
図16は本発明を実施した撮像装置の一例であるビデオカメラの外観を示す斜視図である。図16に示すように、ビデオカメラはビューファインダ1を備えている。
図1はビューファインダ1の外観を示す斜視図である。本実施形態では図1および図16に示すように、ビューファインダ1を観察者側から見た状態における上下左右前後の方向を撮像装置の上下左右前後の方向と定義する。
図2はビューファインダ1を分解した状態を示す分解斜視図である。
ビューファインダ1は、上カバー2と下カバー3と観察者によって着脱可能なアイカップ4によってビューファインダアセンブリ5を覆うように構成されている。上カバー2には、開口部2aが形成されている。下カバー3には接眼レンズユニット部7が露出する開口部3aが形成されている。
図3はビューファインダアセンブリ5を分解した状態を示す分解斜視図である。ビューファインダアセンブリ5は表示ユニット部6と接眼レンズユニット部7とカバー部材8を備える。カバー部材8は表示ユニット部6と接眼レンズユニット部7とを保持する。表示ユニット部6は、表示モジュール9と防塵板11とを一体化した表示ユニットに相当し、接眼レンズユニット部7は複数のレンズを一体化した接眼レンズユニットに相当する。
接眼レンズユニット部7の下方には、視度調整ノブ33が突出形成されており、後述のように視度調整を可能にしている。カバー部材8の上部には、開口部8bが形成されている。
図4は表示ユニット部6を分解した状態を示す分解斜視図である。表示ユニット部6には表示モジュール9、表示モジュールホルダ10、防塵板11、弾性部材12および蓋部材13を備えている。表示モジュール9は、撮影中の映像信号に基づいて画像を表示する。表示モジュールホルダ10は、表示モジュール9を保持する。防塵板11は、表示モジュール9の後方に設けられて表示モジュール9を粉塵等から防塵する。弾性部材12は、蓋部材13とカバー部材8の間に圧縮されて挟まれることで、表示モジュール9、表示モジュールホルダ10および防塵板11をカバー部材8に付勢する。
図5は表示モジュール9の構造を説明する断面図である。本実施形態では表示モジュール9は反射型の液晶ディスプレイを用いており、光源14より発光された光をフィルム面15によって反射し、画像表示面16に照射することによって、光量を得ることで画像を表示している。
次に図4、図6、図7、図8を用いて表示ユニット部6の密閉構造について説明する。
表示モジュール9に粉塵等異物が入り込んだ場合、ビューファインダを使用している撮影者から粉塵が視認でき、表示画像が見づらくなってしまう。そのため、表示モジュール9に粉塵が付着しないように防塵をする必要がある。本実施形態では、図4のように光軸前方から光軸後方へ順に部材を付勢していくことで表示ユニット部6を密閉している。表示ユニット部6を組み立てる順番に説明をしていく。
図6は、カバー部材8に防塵板11を組み込んだ状態を、防塵板11の前方側から見た図である。防塵板11には切り欠き部17が形成され、正しい位置でのみ、カバー部材8の突出部18と嵌合する。図6に示す向きで防塵板11をカバー部材8に組み込み、カバー部材8の内壁8aに当接させる。図6に示す向き以外の向きで防塵板11をカバー部材8に組み込むことができないようになっている。
カバー部材8に対する防塵板11の位置は、防塵板11の上下左右の4辺がカバー部材8に形成される位置決めリブ19に当接することで位置決めされる。
次に表示モジュールホルダ10、表示モジュール9の順に組み込む。図7に図示するように、表示モジュール9には、位置決め用の切り欠き部20が形成され、表示モジュールホルダ10には、位置決めリブ21と弾性を持つ付勢リブ22が形成されている。表示モジュール9の切り欠き部20が表示モジュールホルダ10の位置決めリブ21と付勢リブ22それぞれに嵌合することで、表示モジュールホルダ10に対する表示モジュール9の位置が決まる。表示モジュール9が表示モジュールホルダ10に対して、片側に付勢されることでガタによる位置のばらつきを軽減している。
図8は、カバー部材8に防塵板11、表示モジュールホルダ10および表示モジュール9を組み込んだ状態を、防塵板11の前方側から見た図である。すなわち、図6の状態から表示モジュールホルダ10および表示モジュール9をカバー部材8に組み込んだ状態を示している。図8に図示するようにカバー部材8には摺動部23が形成されており、表示モジュールホルダ10は摺動部23を摺らせてカバー部材8にスムーズに組み込むことができる。
カバー部材8に表示モジュールホルダ10および表示モジュール9を組み込んだ後、弾性部材12、蓋部材13を一体にしてカバー部材8に取り付ける。図9は弾性部材12、蓋部材13を一体にした部品をカバー部材8に取り付ける状態を説明する図である。図9に図示するように、カバー部材8に形成されるリブ24と蓋部材13に形成されるリブ25を嵌め合わせることで、蓋部材13はカバー部材8に取り付けられる。このとき、弾性部材12はカバー部材8と蓋部材13との間に圧縮された状態で挟まれる。したがって、弾性部材12は、表示モジュール9、表示モジュールホルダ10および防塵板11をカバー部材8の内壁8aに向けて付勢する。これによって、防塵板11の後面がカバー部材8の内壁8aに密着し、防塵板11から表示モジュール9までの空間は密閉される。
図10(a)(b)は接眼レンズユニット部7の外観を示す斜視図である。接眼レンズユニット部7は表示モジュール9に表示されたファインダ像を拡大する。接眼レンズユニット部7を光軸方向に移動させることで、接眼レンズユニット部7の表示モジュール9に対する位置を変化させることで、観測者の視力に合わせた視度調整を行うことができる。すなわち、接眼レンズユニット部7は、防塵板11よりも観察者側で光軸方向に移動可能に配置される接眼レンズに相当する。
図10(a)に図示される接眼レンズユニット部7の下面に配置しているボス7aは、視度調整ノブ33と連結する。これによって、観測者が視度調整ノブ33を操作することで、接眼レンズユニット部7が光軸方向に移動し、表示モジュール9に対する位置が変化する。すなわち、観測者が視度調整ノブ33を操作することで、視度調整を行うことができる。
図11は、接眼レンズユニット部7を分解した状態を示す分解斜視図である。接眼レンズユニット部7は、箱形状のレンズホルダー26、1群接眼レンズ27、2群接眼レンズ28、3群接眼レンズ29を収納し、ホルダーカバー31で蓋をする構成となっている。また、2群接眼レンズ28と3群接眼レンズ29との間には、表示モジュール9からの不要な光線を遮光するためのマスク32が配置されている。
次に、1群接眼レンズ27、2群接眼レンズ28および3群接眼レンズ29のレンズホルダー26に対する位置決め方法について説明する。1群接眼レンズ27は両面に凸形状を有する。2群接眼レンズ28は両面に凹形状を有する。3群接眼レンズ29は両面に凸形状を有する。
図14は、接眼レンズユニット部7の断面図であり、光束30は表示モジュール9から発せられる光束である。図14に図示するように、表示モジュール9に表示される画像を観測するために必要な光線が入射するために必要な範囲は、1群接眼レンズ27および3群接眼レンズ29が、2群接眼レンズ28に対して大きい。そのため、2群接眼レンズ28の外形に対して、1群接眼レンズ27および3群接眼レンズ29の外形は大きくする必要がある。
次に接眼レンズの形状について説明する。
図12(a)〜(c)は、接眼レンズユニット部7の組み立て状態を説明する要部の斜視図である。図12(a)に図示するように、1群接眼レンズ27の4隅に形成されているリブ27aに、ひと回り小さい2群接眼レンズ28の4隅に形成されているリブ28aが係合するように挿入されている。これによって、1群接眼レンズ27と2群接眼レンズとの位置が規定される。図12(c)に図示するように、3群接眼レンズ29も、2群接眼レンズ28に対して係合するように挿入され、2群接眼レンズ28と、3群接眼レンズ29の位置が規定される。さらに3群接眼レンズ29の外周に設けられたリブ29aによって、3群接眼レンズ29の光軸中心が、レンズホルダー26に位置決めされる。これにより、1群接眼レンズ27、2群接眼レンズ28および3群接眼レンズ29の光軸中心と、表示モジュール9の画角中心を精度良く一致させることができる。
ビューファインダ1の通常の使用用途では、上下逆さまとなる向きでビューファインダ1を使用することはほとんど無いため、重力による効果を考慮し、本実施形態では、2群接眼レンズ28は光軸中心に上下が完全な対象形状ではない。また、2群接眼レンズ28の裏表のレンズ形状も異なる。さらに、1群接眼レンズ27と2群接眼レンズ28の形状もよく似た形状となっている。そのため、間違えて組み立てられることを防止するため、図12(b)に図示するように、2群接眼レンズ28には凸形状28bを形成し、1群接眼レンズ27には凹形状27bを形成している。これによって、1群接眼レンズ27と2群接眼レンズ28とを正しい向きで組み合わせたときにのみ、2群接眼レンズ28の凸形状28bが1群接眼レンズ27の凹形状27bに係合する。
ここで3群接眼レンズ29にこの形状は設けない。これにより誤組みの防止が可能となる。具体的には、1群接眼レンズ27と3群接眼レンズ29を間違えると、2群接眼レンズ28が組み込めない。また、2群接眼レンズ28を左右で逆向きに組み込むと、1群接眼レンズ27に干渉する。さらに、2群接眼レンズ28をひっくり返して組み込むと、3群接眼レンズ29が組み込めなくなる。
また、1群接眼レンズ27、2群接眼レンズ28および3群接眼レンズ29の光軸方向の位置は、レンズホルダー26とホルダーカバー31によって挟み込まれることで決定される。本実施形態では、ホルダーカバー31に、各接眼レンズを表示ユニット部6の方向にチャージする腕31aが設けられており、ホルダーカバー31を組み込むことで、接眼レンズの光軸方向のガタが無くなるため、接眼レンズの倒れなどが発生しない。
図13(a)〜(c)は、マスク32を2群接眼レンズ28と3群接眼レンズ29との間に配置する状態を説明する斜視図である。図14に図示するように、光束30は2群接眼レンズ28で絞られるので、2群接眼レンズ28は、1群接眼レンズ27および3群接眼レンズ29より必要な径が小さい。ところが、接眼レンズユニット部7は直方体の形状なので、2群接眼レンズ28の周囲に隙間が発生する。このため、例えば1群接眼レンズ27から、2群接眼レンズ28を介さず3群接眼レンズ29に直接入射する光など、不要な光による悪影響が考えられる。本実施形態では、この悪影響を避けるため、2群接眼レンズ28と3群接眼レンズ29との間にマスク32を配置している。マスク32は、2群接眼レンズ28のレンズ面に延長して配置され、光束30が通過する開口が形成されている。
図13(b)に図示するように、マスク32には、2群接眼レンズ28に形成されるリブ28aに対応する位置に孔32aが形成されている。孔32aに2群接眼レンズ28のリブ28aを挿通するように、2群接眼レンズ28に対してマスク32を配置することで、マスク32と2群接眼レンズ28との位置が決められる。また、図13(c)に図示するように、マスク32の光軸方向の位置は、1群接眼レンズ27のリブ27aと、3群接眼レンズのリブ29aに挟まれることで固定される。
また、図14に図示するように、1群接眼レンズ27への入射不要光を制限するため、レンズホルダー26のビューファインダパネル面側にマスク部26bを形成している。図10(a)に図示するように、本実施形態において、マスク部26bは、レンズホルダー26の下側から、マスク部26bと、1群接眼レンズ27保持面との間に穴をあけて形成している。このため、接眼レンズユニット部7内への埃の侵入を防止しつつ、マスク部を別部材で構成する必要なく、部品点数を増加させることがない。
上述のような構成により、接眼レンズユニット部7は、1群接眼レンズ27、2群接眼レンズ28および3群接眼レンズ29の光軸中心と、表示モジュール9の画面中心を精度良く一致させることが出来る。これによって、良好な光学性能を確保し、また、各接眼レンズ間への粉塵の侵入防止や、不要な光による影響を軽減することによる、見えの改善を行うことが可能となっている。
以上の構成により、表示ユニット部6と接眼レンズユニット部7は各々のユニット内において、密閉することによって防塵している。しかし、防塵板11の後面と1群接眼レンズ27の前面と3群接眼レンズ29の後面は密閉されておらず、粉塵が付着する恐れがある。
図15はビューファインダアセンブリ5と上カバー2と下カバー3を組み合わせた状態の断面図である。カバー部材8の上部に形成した開口部8bは、防塵板11の後面および1群接眼レンズ27の前面を清掃するために、ブロアを差し込むための開口である。すなわち、開口部8bは、防塵板11の接眼レンズユニット部7と対向する面および前接眼レンズユニット部7の防塵板11と対向する面に付着した異物を除去する開口に相当する。
図15に図示するように、上カバー2の開口部2aとカバー部材8の開口部8bは、ビューファインダ1の前後方向で一致する。したがって、上カバー2の開口部2aからブロアの先端を差し込むことで、ブロアの先端がカバー部材8の開口部8bに入るもしくは、ブロアの先端から噴射される気体がカバー部材8の開口部8bに入る。これによって、防塵板11の後面および1群接眼レンズ27の前面を清掃することができる。
このとき、防塵板11から表示モジュール9までの空間は密閉されているので、表示モジュール9にはブロアの先端が接触することもなく、ブロアの先端から噴射される気体が直接表示モジュール9にダメージを与えてしまうこともない。
図1に図示するように、アイカップ4を装着することで、上カバー2の開口部2aおよびカバー部材8の開口部8bはアイカップ4によって覆われる状態となり、開口部2aおよび開口部8bから粉塵が入り込むことを防いでいる。
なお、図15に図示するように、3群接眼レンズ29の後面は開口部3aから露出する状態となるので、開口部3aから3群接眼レンズ29の後面を清掃することができる。
以上、説明したように、本実施形態では、防塵板11から表示モジュール9までの空間を密閉空間とし、接眼レンズユニット部7が光軸方向に移動する空間を開放空間としている。そして、カバー部材8に防塵板11の後面および1群接眼レンズ27の前面を清掃する開口部8bを形成している。これによって、防塵板11の後面および1群接眼レンズ27の前面に付着した粉塵等の異物を、表示モジュール9にダメージを与えることなく効果的に除去することができる。
さらに、防塵板11は、表示モジュール9と1群接眼レンズ27との間に配置されるので、外光が直接防塵板11に入射することはない。したがって、防塵板11の表面に反射防止のコーティングを施す必要がなく、工数やコストの削減という効果も奏するものである。
1 ビューファインダ
2 上カバー
2a 開口部
4 アイカップ
5 ビューファインダアセンブリ
6 表示ユニット部
7 接眼レンズユニット部
8a 内壁
8b 開口部
9 表示モジュール
10 表示モジュールホルダ
11 防塵板

Claims (5)

  1. フィルム面を有する表示モジュールと、
    前記表示モジュールの前記フィルム面よりも観察者側に配置される防塵部材と、
    前記防塵部材よりも前記観察者側で光軸方向に移動可能に配置される接眼レンズと、
    前記表示モジュール、前記防塵部材および前記接眼レンズを保持するカバー部材と、
    前記表示モジュールの前記フィルム面と前記防塵部材との空間が密閉されるように、前記表示モジュールおよび前記防塵部材を前記カバー部材に向けて付勢する弾性部材と、を備え、
    前記カバー部材には、前記防塵部材の前記接眼レンズと対向する面および前記接眼レンズの前記防塵部材と対向する面に付着した異物を除去する開口を形成することを特徴とするビューファインダ。
  2. 前記カバー部材は、内壁部を有し、
    前記弾性部材は、前記表示モジュールおよび前記防塵部材を前記内壁部に向けて付勢することを特徴とする請求項1に記載のビューファインダ。
  3. 前記表示モジュールは、光源を有し、
    前記フィルム面は、前記光源からの光を画像表示面に反射させることを特徴とする請求項1または2に記載のビューファインダ。
  4. 着脱可能なアイカップと、をさらに備え、
    前記アイカップを装着することで前記開口を覆うことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のビューファインダ。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載のビューファインダを備える撮像装置。
JP2010187127A 2010-08-24 2010-08-24 ビューファインダおよびそれを備える撮像装置 Expired - Fee Related JP5665421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187127A JP5665421B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ビューファインダおよびそれを備える撮像装置
US13/212,952 US8992031B2 (en) 2010-08-24 2011-08-18 Imaging apparatus
CN201110243236.4A CN102375218B (zh) 2010-08-24 2011-08-22 摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187127A JP5665421B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ビューファインダおよびそれを備える撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012049614A JP2012049614A (ja) 2012-03-08
JP2012049614A5 JP2012049614A5 (ja) 2013-09-19
JP5665421B2 true JP5665421B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45696935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187127A Expired - Fee Related JP5665421B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ビューファインダおよびそれを備える撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8992031B2 (ja)
JP (1) JP5665421B2 (ja)
CN (1) CN102375218B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976803B2 (ja) * 2017-10-06 2021-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置
USD886176S1 (en) * 2018-11-14 2020-06-02 Guangzhou Sat Infrared Technology Co. Ltd Thermal imaging camera

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7488974A (en) * 1973-11-05 1976-05-06 Arthur Hele Spence-Bate Harry Non obstructive reading instruments
US4698857A (en) * 1986-06-09 1987-10-13 Varo, Inc. Light secure eyecup for use with night vision goggles
JPH0568189A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ビユーフアインダ
US5818634A (en) * 1996-08-05 1998-10-06 Motorola, Inc. Dual mode optical Magnifier system
JP3762010B2 (ja) * 1996-12-26 2006-03-29 キヤノン株式会社 ファインダー装置
JP2002369043A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp エレクトロビューファインダー装置
JP2004012723A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP4347288B2 (ja) * 2005-11-07 2009-10-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007201790A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Canon Inc 撮像装置
CN102099724B (zh) * 2008-07-18 2012-11-21 松下电器产业株式会社 电子取景器装置,摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102375218B (zh) 2014-06-18
US20120050861A1 (en) 2012-03-01
CN102375218A (zh) 2012-03-14
US8992031B2 (en) 2015-03-31
JP2012049614A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582020B2 (en) Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
US5734428A (en) Camera with superimpose display device
CN102385221B (zh) 摄像装置
JP5665421B2 (ja) ビューファインダおよびそれを備える撮像装置
JP2017068181A (ja) ファインダー装置、及び撮像装置
JP2021078032A (ja) 撮像装置
JP2009212700A (ja) 撮像装置の表示装置用カバー及び撮像装置
JP2007033968A (ja) カメラ用ビュワー装置
JP2017040798A (ja) ファインダ装置、撮像装置
US7616884B2 (en) Viewfinder for single lens reflex camera
CN114594646A (zh) 镜头机芯装置、光学仪器及相机
JP2015171123A (ja) 撮像装置
JP6760686B2 (ja) 撮像装置
JP2007187727A (ja) カメラ、焦点板および透過型表示素子の取り外し方法
JP2015139027A (ja) 電子ビューファインダ・撮像装置
JP5725787B2 (ja) 光学ファインダ表示装置およびカメラ
JP2015139026A (ja) 電子ビューファインダ・撮像装置
US20090219431A1 (en) Image Capture Device
JP2000330158A (ja) ファインダー装置
JPH0772530A (ja) 光学ファインダ
JP2020187237A (ja) 撮像装置
US20100053479A1 (en) Laser television cabinet
JPH11344663A (ja) 焦点検出装置を有する光学機器
JP2010008690A (ja) レンズ交換式カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5665421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees