JP2021078032A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021078032A
JP2021078032A JP2019204310A JP2019204310A JP2021078032A JP 2021078032 A JP2021078032 A JP 2021078032A JP 2019204310 A JP2019204310 A JP 2019204310A JP 2019204310 A JP2019204310 A JP 2019204310A JP 2021078032 A JP2021078032 A JP 2021078032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
filter
filter base
opening
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019204310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078032A5 (ja
JP7418082B2 (ja
Inventor
智也 大仲
Tomoya Onaka
智也 大仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019204310A priority Critical patent/JP7418082B2/ja
Priority to EP20203846.9A priority patent/EP3820137B1/en
Priority to US17/091,808 priority patent/US11378869B2/en
Priority to CN202011237877.4A priority patent/CN112782911B/zh
Publication of JP2021078032A publication Critical patent/JP2021078032A/ja
Publication of JP2021078032A5 publication Critical patent/JP2021078032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418082B2 publication Critical patent/JP7418082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 レンズ鏡筒に対して光学素子切り替えユニットを、容易に、分解および組立することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の撮像装置は、撮影レンズを固定し、側面に開口部を有する固定部材と、光学素子を保持する保持枠と、前記撮影レンズの光軸と直交する方向から前記開口部に挿入され、前記保持枠を保持する保持ベースと、前記保持枠を前記撮影レンズの光軸と直交する方向に駆動する駆動ギアと、を有し、前記保持ベースは前記開口部へ挿入される際に、前記駆動ギアと噛み合う噛合部を有することを特徴とする。
【選択図】 図10

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に光学フィルタ等の光学素子を光路中に挿抜する機構を備えた撮像装置に関する。
従来、監視カメラ等の撮像装置において、夜間や暗部の撮影時には赤外線を利用して画像を得る為に、赤外線遮断用の光学フィルタを光路中より挿抜させる光学フィルタ切り替え機構が搭載されたものが知られている。
また、光学フィルタのレンズ鏡筒への組み込み方法として、レンズ鏡筒の側面に設けた開口部から組み込むようにした構成が知られている。例えば、特許文献1では、レバーのついたアクチュエータによって羽根をスライドさせる機構としての絞りユニットを開示している。この絞りユニットに、光学フィルタを保持した光学フィルタ枠および駆動源であるモータが固定されており、絞りユニットをレンズ鏡筒の側面に設けた開口部から組み込むようにした構成が開示されている。
特開平4−163429号公報
上記の特許文献1の構成は、光学フィルタとモータが一体となった状態で開口部から組み込んで、その後、撮像素子基板やその他の基板にモータの配線を電気的に接続して固定する。そのため、例えば、製品の組立時に異常が見つかり、分解する際には、まずモータに接続された電気配線を外し、光学フィルタとモータを一緒に取り除く必要があり、組立性および分解性が良くないという課題がある。
そこで、本発明は、レンズ鏡筒に対して、光学素子切り替えユニットを、容易に、分解および組立することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮影レンズを固定し、側面に開口部を有する固定部材と、光学素子を保持する保持枠と、前記撮影レンズの光軸と直交する方向から前記開口部に挿入され、前記保持枠を保持する保持ベースと、前記保持枠を前記撮影レンズの光軸と直交する方向に駆動する駆動ギアと、を有し、前記保持ベースは、前記開口部へ挿入される際に、前記駆動ギアと噛み合う噛合部を有することを特徴とする。
本発明によれば、レンズ鏡筒に対して光学素子切り替えユニットを、容易に、分解および組立することができる撮像装置を提供できる。
ネットワークカメラ1の外観図 ネットワークカメラ1に搭載される撮像ユニット10の外観図 撮像ユニット10の分解斜視図 レンズ鏡筒100の斜視図 レンズ鏡筒100の分解斜視図 フィルタベース102の外観図。(a)は前方、(b)は後方、(c)は下方、(d)は上方から見た図。 フィルタホルダ103の斜視図。(a)は前方、(b)は後方から見た図。 (a)は前方、(b)は後方から見たレンズホルダ104の外観図。(c)は図8aに点線で示す光軸11を含む面でのレンズホルダ104の断面図。(d)は後方から見たからのレンズホルダ104の斜視図。 レンズホルダ104へのフィルタベース102の組み込み途中の状態の図 レンズホルダ104へのフィルタベース102の組み込み途中の状態の図 レンズホルダ104へのフィルタベース102の組み込み完了直前の状態の図 レンズホルダ104へのフィルタベース102の組み込み完了した状態の図
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、図5の光軸方向を前後方向(X方向)とし、レンズ111側を前方、撮像素子5側を後方とする。また、フィルタベース102が挿入される方向を左右方向(Z方向)とする。また、前後方向および左右方向の両方に直交する方向を上下方向(Y方向)とする。
<ネットワークカメラ1の全体構成>
まず、図1を参照して、撮像装置の一例としてのネットワークカメラ1の全体構成について説明する。図1はネットワークカメラ1の外観図である。
ネットワークカメラ1は、固定カバー2と、ドームカバー3と、ベース部4と、不図示のパン・チルト・ローテーションユニットと、撮像ユニット10と、を備えている。
固定カバー2は、ベース部4に取付固定される。
ドームカバー3は、半球状であり、透明な樹脂部材からなり、固定カバー2に固定されている。ドームカバー3、固定カバー2およびベース部4は、筐体を構成し、その内部に、パン・チルト・ローテーションユニット、および、撮像ユニット10が配置されている。
パン・チルト・ローテーションユニットは、撮像ユニット10をパン・チルト・ローテーション方向に回転可能に支持する部材である。
撮像ユニット10は、図2および図3に示すように、レンズ111や撮像素子5を備えている。撮像ユニット10の詳細については後述する。
<撮像ユニット10の構成>
次に、図2および図3を参照して、撮像ユニット10の詳細について説明する。図2はネットワークカメラ1に搭載される撮像ユニット10の外観図であり、図3は撮像ユニット10の分解斜視図である。撮像ユニット10は、図3に示すように、フロントカバー6と、リアカバー7と、撮像素子5と、レンズ鏡筒100と、から構成される。
フロントカバー6は、レンズ111が挿通可能な穴部6aを有し、レンズ鏡筒100を覆っている。また、フロントカバー6は、ドームカバー3側に配置される。
リアカバー7は、レンズ鏡筒100および撮像素子5を覆っている。また、フロントカバー6とリアカバー7は、互いにビス8、9によって固定される。フロントカバー6とリアカバー7は、一体となったレンズ鏡筒100と撮像素子5を内側に挟み込む。
撮像素子5は、光学系により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。
レンズ鏡筒100は、IRCF(赤外線カットフィルタ)106を保持するフィルタホルダ103等を備えている。レンズ鏡筒100の詳細については後述する。
<レンズ鏡筒100の構成>
次に、図4および図5を参照して、レンズ鏡筒100の詳細について説明する。図4はレンズ鏡筒100の斜視図であり、図5はレンズ鏡筒100の分解斜視図である。レンズ鏡筒100は、図5に示すように、撮像素子保護ラバー101と、フィルタベース102(保持ベース)と、フィルタホルダ103(保持枠)と、レンズホルダ104(固定部材)と、アクチュエータ部105と、から構成される。
撮像素子保護ラバー101は、撮像素子5を保護するための部材であり、フィルタベース102と撮像素子基板5aの間に配置される。
フィルタベース102は、フィルタホルダ103を保持する部材である。フィルタベース102は、フィルタホルダ103を保持した状態で、レンズホルダ104の開口部1041(図8(c)参照)に挿入されることで、レンズホルダ104に取り付けられる。
フィルタホルダ103は、IRCF106(光学素子)とガラス107(光学素子)を保持する部材である。フィルタホルダ103は、アクチュエータ部105により、光路上から挿抜できる。例えば、IRCF106は、撮像素子5に対する光量を十分に確保できるときに、光軸11上に配置され、撮像素子5に対する光量が十分に確保できないときに、光軸11上から退避される。ガラス107は、特に、レンズ鏡筒が固定焦点のレンズである場合、IRCF106を光軸11上から退避させたときに、焦点位置が変わることを防ぐ役割を担っている。
レンズホルダ104は、レンズ111(撮影レンズ)を保持するとともに、撮像素子保護ラバー101、撮像素子5が実装された撮像素子基板5aおよびアクチュエータ部105が取り付けられる。また、レンズホルダ104は、フィルタホルダ103が保持されたフィルタベース102が挿入される開口部1041(図8(c)参照)と、アクチュエータ部105が取り付けられるアクチュエータ取付け部1048と、を有している。なお、ここでは、レンズホルダ104にレンズ111が固定されているが、着脱可能な交換レンズを取り付けるマウント部が設けられている形態でもよい。
アクチュエータ部105は、フィルタホルダ103を光軸11上に挿抜するための部材である。アクチュエータ部105は、モータ108とギア列109(駆動ギア)から構成されている。ギア列109は、ギアカバー113によってカバーされるとともに、フィルタホルダ103のギアかみ合い部1031と係合している。これにより、モータ108の駆動力をフィルタホルダ103に伝達している。また、図示しない制御部がモータ108への電圧を変更し、回転方向を変えることで、フィルタホルダ103は光軸と直交する方向に移動し、光路から挿抜される。
また、アクチュエータ部105は、フォトインタラプタ110を備えている。フォトインタラプタ110は、IRCF106が光軸11上から退避するときにフィルタホルダ103に付けられた遮光部112により遮光され、IRCF106が光軸11上にあるときに光を入射するようになっている。これにより、光軸上にIRCF106があるかどうかを検知することができる。ここで、モータ108とフォトインタラプタ110はフレキシブルプリント基板114により、撮像素子5が接続された撮像素子基板5aや、不図示のメイン基板と電気的に接続されている。
<フィルタベース102の詳細構成>
次に、図6a〜図6dを参照して、フィルタベース102の詳細について説明する。図6aはレンズ111側から見たフィルタベース102の外観図である。図6bは撮像素子5から見たフィルタベース102の外観図である。図6cは図6aを下方から見たフィルタベース102の外観図である。図6dは図6bを上方から見たフィルタベース102の外観図である。
フィルタベース102は、図6aに示すように、ガイド部1026、摺動面1022、底板部1023、側壁1027、1028、当接面10251(第2の当接部)、10252、当接面1029を有している。さらに、フィルタベース102は、図6bに示すように、当接面1024(第4の当接部)を有している。
ガイド部1026および複数の摺動面1022は、フィルタホルダ103が光軸11上に挿抜できるようにガイドする部材である。フィルタホルダ103が光軸11と直交する方向(左右方向)に移動する際、ガイド部1026は、フィルタホルダ103の後述するガイド部1036と係合し、摺動面1022は、フィルタホルダ103の後述する摺動面1032と摺動する。
複数の当接面1024は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組付け時完了に、レンズホルダ104側へフィルタベース102を移動させることで、フィルタベース102とレンズホルダ104の隙間をなくすための部材である。具体的には、フィルタベース102のレンズホルダ104への組付け時完了に、当接面1024がレンズホルダ104の当接面1044と当接することで、フィルタベース102とレンズホルダ104との前後方向における隙間が略0になる。また、複数の当接面1024は、ガイド部1026および摺動面1022が設けられた面と反対側、すなわち、撮像素子基板5a側に設けられている。
底板部1023は、ギア列109周辺において、凹んでいる凹部10231を有している。
側壁1027、1028は、フィルタベース102の端部に設けられており、側壁1028の端部は、略鋭角形状部10281(噛合部)を有している。略鋭角形状部10281は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組み立て時に、ギア列109と噛み合い、ギア列109を回転させる。本実施形態における略鋭角形状部10281は、ギアかみ合い部1031と略同一のギア形状であるが、略鋭角形状部10281は、ギア列109の回転を妨げない形状であればよい。また、略鋭角形状部10281は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組立て時に、レンズホルダ104の内壁と近接するので、ゴミの侵入を低減させる役割も兼ねている。
当接面10251、10252は、フィルタベース102の下面から突出している。当接面10251、10252は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組立て時に、レンズホルダ104の後述する当接面1045と当接する。これにより、フィルタベース102の略鋭角形状部10281が、レンズホルダ104の内壁と近接し、ゴミの侵入を低減させる。
当接面1029は、フィルタベース102の上面から突出している。当接面1029は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組立て時に、レンズホルダ104の当接面1049と当接する。
<フィルタホルダ103の詳細構成>
次に、図7aおよび図7bを参照して、フィルタホルダ103の詳細について説明する。図7aはレンズ111側から見たフィルタホルダ103の斜視図であり、図7bは撮像素子5側から見たフィルタホルダ103の斜視図である。
フィルタホルダ103は、図7aに示すように、複数の摺動面1033、ギアかみ合い部1031(ギア部)、誘い込み部10311(誘導部)を有している。さらに、フィルタホルダ103は、図7bに示すように、複数の摺動面1032、ガイド部1036を有している。
摺動面1032は、フィルタホルダ103が光軸11と直交する方向に移動する際、フィルタベース102の摺動面1022と摺動し、ガイド部1036は、フィルタベース102のガイド部1026と係合する。これにより、フィルタホルダ103の摺動が光軸11と直交する方向(上下方向)に規制される。
ギアかみ合い部1031は、ギア列109と噛み合う部分である。ギアかみ合い部1031は、モータ108の駆動力をフィルタホルダ103に伝達している。
誘い込み部10311は、ギアかみ合い部1031に隣接して設けられ、フィルタベース102のレンズホルダ104への組立て時に、ギア列109と係合し、IRCF106の挿抜時にはギア列109と係合しないようになっている。本実施形態では、誘い込み部10311は、ギアかみ合い部1031と同一の形状としている。しかし、フィルタベース102のレンズホルダ104への組み立て時に、ギア列109の歯先がフィルタホルダ103と干渉しなければよく、例えば、斜面や平面など、ギアかみ合い部1031と異なる凹凸形状などでもよい。また、本実施形態では、誘い込み部10311は、ギアかみ合い部1031の左右方向における一方の端部に形成されているが、ギアかみ合い部1031の左右方向の両端に形成してもよい。
また、誘い込み部10311は、フィルタベース103の当接面10251とレンズホルダ104の当接面1045が当接するまでは、ギア列109と噛み合わない位置に位置する。すなわち、誘い込み部10311の先端は、フィルタベース103の当接面10251とレンズホルダ104の当接面1045が当接するまでは、略鋭角形状部10281の先端よりもギア列109から離れた位置にある。
<レンズホルダ104の詳細構成>
次に、図8a〜図8dを参照して、レンズホルダ104の詳細について説明する。図8aは、レンズ111側から見たレンズホルダ104の外観図であり、図8bは撮像素子5側から見たレンズホルダ104の外観図である。図8cは図8aに点線で示す光軸11を含む面でのレンズホルダ104の断面図であり、図8dは撮像素子5側から見たレンズホルダ104の斜視図である。
レンズホルダ104は、開口部1041、1042、摺動面1043、当接面1044(第3の当接部)、当接面1045(第1の当接部)、1049を有している。
開口部1041,1042は、図8(c)に示すように、レンズホルダ104をレンズ111の光軸に直交する方向(左右方向)に貫通して設けられている。
摺動面1043は、開口部1041、1042より形成されるレンズホルダ104の内部の空間において、レンズ111側(撮影レンズ側)の光軸直交面(第1の直交面)に複数設けられている。摺動面1043は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組立て時に、フィルタベース102の摺動面1022と摺動する。
当接面1044は、第1の直交面と対向する光軸直交面である第2の直交面に複数設けられている。当接面1044は、フィルタベース102の当接面1024と当接する。
フィルタベース102のレンズホルダ104への組付け時完了に、当接面1044が、フィルタベース102の当接面1024と当接することで、フィルタベース102とレンズホルダ104との前後方向における隙間が略0になるように構成されている。
当接面1045は、図8(b)および図8(d)に示すように、開口部1041の貫通方向(左右方向)とレンズ111の光軸方向を含む面と平行な面である。当接面1045は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組立て時に、フィルタベース102の当接面10251と当接する。これにより、フィルタベース102の略鋭角形状部10281が、レンズホルダ104の内壁と近接し、ゴミの侵入を低減させる。
当接面1049は、フィルタベース102のレンズホルダ104への組立て時に、フィルタベース102の当接面1029と当接する。
<フィルタベース及びフィルタホルダのレンズホルダへの組み込み>
次に、図9〜図12を参照して、レンズホルダ104に対するフィルタベース102及びフィルタホルダ103の組み込み手順について説明する。
図9はフィルタベース102をレンズホルダ104に組み込み始めた状態における図である。図9aはレンズ111側から見た外観図である。図9bは図9aに点線で示す光軸11を含む面(断面A)での、下方向から見た断面図である。図9cは図9bに点線で示す側壁1028周辺の詳細図である。図9dは図9bに示す断面Bでの断面図である。
なお、図9〜図12では、ギア列109とフィルタベース102の関係に着目しているため、モータ108やギアカバー113は不図示であるが、モータ108やギアカバー113が取り付けられていてもよい。なお、撮像素子保護ラバー101は、レンズホルダ104に対してフィルタベース102及びフィルタホルダ103が組み込まれる前に、レンズホルダ104に取り付けられている。しかし、撮像素子保護ラバー101が、レンズホルダ104に取り付けられる前でもよい。
まず、フィルタベース102にフィルタホルダ103を組む。具体的には、前述したように、フィルタベース102の摺動面1022とフィルタホルダ103の摺動面1032、フィルタベース102のガイド部1026とフィルタホルダ103のガイド部1036がそれぞれ対応した状態で組まれている。
その後、図9に示すように、フィルタベース102が、左右方向からレンズホルダ104の開口部1041より、レンズホルダ104の内部に組み込まれる。このとき、まだ、フィルタベース103の略鋭角形状部10281とギア列109は接触していない。
また、図9(c)に示すように、前後方向において、フィルタベース102の当接面1024とレンズホルダ104の当接面1044は当接していない。よって、フィルタホルダ103の摺動面1033とレンズホルダ104の摺動面1043の間には、図9(c)に示すように、隙間Sがあり、フィルタベース102とレンズホルダ104の間には隙間S’がある。また、レンズホルダ104の開口部1041とフィルタベース103の側壁1028の間にも空間がある。なお、図9では、S>S’であるが、これに限定されない。
また、上下方向において、フィルタベース103の当接面10251とレンズホルダ104の当接面1045は当接していない。よって、フィルタベース102の略鋭角形状部10281とレンズホルダ104の内壁は、まだ近接していない。
次に、図10に示す状態について説明する。
図10はギア列109とフィルタベース102が接触する状態における図である。図10aはレンズ111側から見た外観図である。図10bは図10aに点線で示す光軸11を含む面(断面A)での下方向から見た断面図である。図10cは図10bに点線で示す断面Bでの断面図である。図10dは図10cに点線で示すギア列109周辺の詳細図である。
図9に示す状態から、さらに、フィルタベース102を左右方向に組み込んでいくと、図10に示すように、ギア列109とフィルタベース102の略鋭角形状部10281が接触し、かみ合う。さらに、フィルタベース102を左右方向に組み込んでいくことで、ギア列109が回転し、フィルタベース102をレンズホルダ104に組み込むことができる。また、フィルタベース102の底板部10231は、ギア列109に対して、低くなっているので、ギア列109との接触を防止できる。
また、このとき、フィルタベース102の当接面1024とレンズホルダ104の当接面1044は、当接していない。よって、このときも、図9と同様に隙間S、S’が設けられている。また、レンズホルダ104の開口部1041とフィルタベース103の側壁1028の前後方向における間にも空間がある。
また、上下方向において、フィルタベース103の当接面10251とレンズホルダ104の当接面1045は当接していない。よって、フィルタベース102の略鋭角形状部10281とレンズホルダ104の内壁は、まだ近接していない。
次に、図11に示す状態について説明する。
図11はフィルタベース102へのレンズホルダ104の組み込みが完了直前の状態における図である。図11aはレンズ111側から見た外観図である。図11bは図11aに点線で示す光軸11を含む面(断面A)での下方向から見た断面図である。図11cは図11bに点線で示す開口部1041周辺の詳細図(詳細図1)である。図11dは図11bに点線で示す開口部1042周辺の詳細図(詳細図2)である。図11eは図11aに点線で示す、断面Bでの簡略化した断面図である。図11fは図11eに点線で示す、ギア列109周辺の詳細図(詳細図3)である。図11gはギア列109周の噛合い状態を示す図である。また、図11eでは、ギア列109とフィルタベース102とフィルタホルダ103の関係に着目しているため、他の部材は不図示である。
図10に示す状態から、さらに、フィルタベース102を左右方向に組み込んでいくと、フィルタベース103の当接面10251とレンズホルダ104の当接面1045は当接する。これにより、フィルタベース102が上方向に移動し、フィルタホルダ103の誘い込み部10311がギア列109と噛み合う。その後、図10(g)に示すように、フィルタホルダ103のギアかみ合い部1031とギア列109がかみ合いながら、フィルタベース103は左右方向に移動する。また、フィルタベース102の底板部10231は、ギア列109と近接するが、凹部10231が設けられているため、ギア列109との接触を防止できる。
また、フィルタベース102の当接面1024とレンズホルダ104の当接面1044は、当接していない。よって、このときも、図9と同様に隙間S、S’が設けられている。また、レンズホルダ104の開口部1041、1042とフィルタホルダ102の側壁1027、1028の前後方向における間にも空間がある。
また、上述したように、フィルタベース103の当接面10251とレンズホルダ104の当接面1045は当接している。これにより、フィルタベース102の略鋭角形状部10281とレンズホルダ104の内壁が近接する。
次に、図12に示す状態について説明する。
図12はフィルタベース102へのレンズホルダ104の組み込みが完了した状態における図である。図12aはレンズ111側から見た外観図である。図12bは図12aに点線で示す光軸11を含む面(断面A)での下方向から見た断面図である。図12cは図12bに点線で示す開口部1041周辺の詳細図(詳細図1)である。図12dは図11bに点線で示す開口部1042周辺の詳細図(詳細図2)である。図12eは図12aに点線で示す、断面Bでの簡略化した断面図である。図12fは図12eに点線で示す、ギア列109周辺の詳細図(詳細図3)である。図12gは、レンズホルダ104の側面図である。また、12eでは、ギア列109とフィルタベース102とフィルタホルダ103の関係に着目しているため、他の部材は不図示である。
図11に示す状態から、さらに、フィルタベース102を左右方向に組み込んでいくと、図12に示すように、組み込みが完了した状態となる。
このとき、フィルタベース102の当接面1024とレンズホルダ104の当接面1044が当接することで、組み込み途中にあった隙間S、S’が詰められて、隙間T、T’となり、隙間が低減している。つまり、S>Tであり、S‘>T’となり、フィルタホルダ103の摺動面1033はレンズホルダ104の摺動面1043と摺動可能に当接し、フィルタベース102はレンズホルダ104にしっかりと固定されるように当接する。また、レンズホルダ104の開口部1041、1042とフィルタホルダ102の側壁1027、1028の前後方向における間の空間が略0になる。
さらに、図12gに示すように、フィルタベース102の略鋭角形状部10281とレンズホルダ104の内壁が近接しているので、側面視において、フィルタベース102とレンズホルダの隙間が略0になる。
<効果>
以上のように、フィルタベース102をレンズホルダ104へ組み込んでいくと、ギア列109とフィルタベース102の略鋭角形状部10281と噛み合い、ギア列109が回転する。よって、ギア列109がレンズホルダ104に配置された状態でも、フィルタベース102をレンズホルダ104に組み込むことができる。その結果、ギア列109の有無に関係なく、フィルタベース102をレンズホルダ104に対して、組立、分解ができ、組立性と分解性を向上できる。
また、フィルタベース102をレンズホルダ104へ組み込んでいくと、フィルタベース102の底板部1023がギア列108と近接するが、凹部10231を設けておくことで、ギア列108との接触を防止できる。
また、フィルタベース102の外周面の側壁1027、1028とレンズホルダ104の開口部1041、1042は、組み込み完了状態のとき、隙間が略0になるため、ゴミが外部から入ってくることを抑制でき、光が入射することも低減できる。
また、開口部1042が貫通していても、略鋭角形状部10281があることで、側壁1028と開口部1042が近接するため、ゴミの侵入を低減できる。
<他の変形例>
ここでは、フィルタベース102とレンズホルダ104に摺動面がある構成で記載しているが、フィルタベース102に蓋部材があり、光軸方向の摺動面が両方ともある状態で挿入されてもよい。また、図9〜12では、アクチュエータ105を記載していないが、ギア列109とモータ108が直接、連結され、駆動されてもよく、ギア列109が複数連結され、モータが間接的にギア列109を駆動してもよい。
本実施形態では、組立に関して記載しているが、分解時は組立と逆の順番に進めることで、分解もできるようになっていることにも留意されたい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記の説明は本発明を限定するものではなく、本発明の技術的範囲において、構成要素の削除、追加、置換を含む様々な変形例が考えられる。
1 ネットワークカメラ(撮像装置)
100 レンズ鏡筒
102 フィルタベース(保持ベース)
103 フィルタホルダ(保持枠)
104 レンズホルダ(固定部材)
106 IRCF(光学素子)
108 モータ
109 ギア列(駆動ギア)
111 レンズ(撮影レンズ)
1031 ギアかみ合い部(ギア部)
1041、1042 開口部
1027、1028 側壁
1023 底板部
1044 当接面(第3の当接部)
1024 当接面(第4の当接部)
1045 当接面(第1の当接部)
10251 当接面(第2の当接部)
10281 略鋭角形状部(噛合部)
10231 凹部(凹部)
10311 誘い込み部(誘導部)

Claims (11)

  1. 撮影レンズを固定し、側面に開口部を有する固定部材と、
    光学素子を保持する保持枠と、
    前記撮影レンズの光軸と直交する方向から前記開口部に挿入され、前記保持枠を保持する保持ベースと、
    前記保持枠を前記撮影レンズの光軸と直交する方向に駆動する駆動ギアと、を有し、
    前記保持ベースは、前記開口部へ挿入される際に、前記駆動ギアと噛み合う噛合部を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記開口部は、前記固定部材を前記光軸に直交する方向に貫通して設けられており、
    前記保持ベースは、前記開口部へ挿入が完了した際に、前記開口部と前記固定部材との隙間を埋める側壁を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記保持ベースは、前記開口部の貫通方向と前記撮影レンズの光軸方向を含む面と平行な面である第1の当接部を有し、
    前記固定部材は、前記第1の当接部と当接する第2の当接部を有し、
    前記側壁は、前記第1の当接部と前記第2の当接部とが当接することによって、前記固定部材と近接することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記噛合部は、前記側壁に設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記保持枠は、
    前記駆動ギアを噛み合う前記ギア部と、
    前記ギア部に隣接し、前記保持ベースを前記固定部材へ挿入する際に、前記駆動ギアと当接する誘導部と、
    を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記誘導部は、前記保持枠の光路上へ挿抜時には、前記駆動ギアと当接しないことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記開口部より形成された前記固定部材の内部の空間における前記撮影レンズ側の面は、前記光軸に直交する第1の直交面であり、
    前記第1の直交面に対向する面は、前記光軸に直交する第2の直交面であり、
    前記固定部材は、前記第2の直交面に第3の当接部を備え、
    前記保持ベースは、前記第3の当接部に前記光軸方向に当接する第4の当接部を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記保持ベースは、前記第3の当接部と前記第4の当接部が当接しないときは、前記駆動ギアと接触しない底板部を有することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記底板部は、前記第3の当接部と前記第4の当接部が当接するときは、前記駆動ギアと接触しない凹部を有することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第3及び第4の当接部は、それぞれ複数設けられていることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記駆動ギアはモータと直接、または、間接的に連結され、駆動することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2019204310A 2019-11-11 2019-11-11 撮像装置 Active JP7418082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204310A JP7418082B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 撮像装置
EP20203846.9A EP3820137B1 (en) 2019-11-11 2020-10-26 Imaging apparatus
US17/091,808 US11378869B2 (en) 2019-11-11 2020-11-06 Optical element holding apparatus with orthogonally inserted holding base
CN202011237877.4A CN112782911B (zh) 2019-11-11 2020-11-09 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204310A JP7418082B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021078032A true JP2021078032A (ja) 2021-05-20
JP2021078032A5 JP2021078032A5 (ja) 2022-10-26
JP7418082B2 JP7418082B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=73020072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204310A Active JP7418082B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11378869B2 (ja)
EP (1) EP3820137B1 (ja)
JP (1) JP7418082B2 (ja)
CN (1) CN112782911B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220028830A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 엘지전자 주식회사 필터조립체 및 필터조립체를 가진 건조장치
JP2023106138A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2399658A (en) * 1944-03-08 1946-05-07 Banker Russell Ellsworth Single knob variable density filter control
JP2996506B2 (ja) 1990-10-26 2000-01-11 キヤノン株式会社 レンズ系とpnフィルターを有するレンズ鏡筒の組み立て方法
JP4257641B2 (ja) 2003-03-24 2009-04-22 フジノン株式会社 レンズ装置
JP2005128116A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Precision Inc 光学モジュール
US8018522B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-13 Panasonic Corporation Lens barrel, image pickup device, lens barrel inspecting method, and lens barrel manufacturing method
JP4821847B2 (ja) * 2008-12-26 2011-11-24 ソニー株式会社 光学部品の切換機構、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012220721A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sony Corp 撮像装置
DE112012005720B4 (de) 2012-01-19 2020-01-30 Shanghai Ruishi Machine Vision Technology Co., Ltd. Kamera mit eingebautem Polarisationsscheibenschaltmechanismus
JP6452085B2 (ja) * 2013-08-06 2019-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ装置およびフィルタユニット
CN105635528B (zh) * 2014-10-29 2020-04-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP2018010054A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 キヤノン電子株式会社 羽根駆動装置及び撮像装置
JP6562311B2 (ja) * 2016-10-26 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
CN109714504B (zh) * 2017-10-25 2021-03-05 佳能株式会社 摄像设备
JP7146515B2 (ja) 2017-10-25 2022-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6746855B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2020056839A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニック株式会社 撮像装置
EP3722856A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20210141292A1 (en) 2021-05-13
CN112782911A (zh) 2021-05-11
EP3820137B1 (en) 2023-01-18
CN112782911B (zh) 2022-11-11
JP7418082B2 (ja) 2024-01-19
EP3820137A1 (en) 2021-05-12
US11378869B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582020B2 (en) Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
US10638026B2 (en) Image pickup apparatus that controls image pickup apparatus body according to lens barrel mounted thereon, and method of controlling the same
US11196905B2 (en) Image-capturing apparatus for reducing a number of components of an optical element switching mechanism
JP7418082B2 (ja) 撮像装置
JP2010204316A (ja) レンズ装置及びカメラシステム
JP4923575B2 (ja) カメラ
JP7237720B2 (ja) 撮像装置
CN111812916B (zh) 摄像设备
JP4893948B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2009145471A (ja) カメラ
WO2022196047A1 (ja) ファインダー及び撮像装置
JP2021081462A (ja) 撮像装置
JP5151960B2 (ja) 撮像素子の取付部材及び撮像装置
JP4662754B2 (ja) カメラの遮光機構およびカメラ
JP2008070781A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2011113012A (ja) カメラ及びレンズ鏡筒
JP2010107747A (ja) 撮像装置
JP2009180791A (ja) 撮像装置
JP2008199208A (ja) 撮像部保持ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006140706A (ja) 電子カメラ
JP2005121882A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013105093A (ja) 光学機器および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7418082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151