JP5661172B2 - リソグラフィ系の光学要素の操作を含むリソグラフィ系を作動させる方法 - Google Patents

リソグラフィ系の光学要素の操作を含むリソグラフィ系を作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5661172B2
JP5661172B2 JP2013505341A JP2013505341A JP5661172B2 JP 5661172 B2 JP5661172 B2 JP 5661172B2 JP 2013505341 A JP2013505341 A JP 2013505341A JP 2013505341 A JP2013505341 A JP 2013505341A JP 5661172 B2 JP5661172 B2 JP 5661172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection system
pupil
projection
optical element
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527986A (ja
Inventor
ディルク ユルゲンス
ディルク ユルゲンス
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2013527986A publication Critical patent/JP2013527986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661172B2 publication Critical patent/JP5661172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • G03F7/70266Adaptive optics, e.g. deformable optical elements for wavefront control, e.g. for aberration adjustment or correction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ系を作動させる方法に関する。
本発明は、更に、リソグラフィ系を製造する方法に関する。
本発明は、更に、上述の製造方法によって製造されたリソグラフィ系に関する。
マイクロリソグラフィのための投影露光系、略して「リソグラフィ系」は、非常に高度な光学投影系、略して「投影系」を含む。そのような投影系は、レンズ又はミラーのような多数の個別光学要素を含む(US20080174858A1を参照されたい)。この多数の光学要素の必要性は、主に大きい物体視野にわたる高分解能結像の要求によって高まっている。
一方でより正確には、例えば、45nmの構造サイズの分解能でレチクルからウェーハ上に構造を投影することが目的である。分解能限界Rは、次式で与えられる。
Figure 0005661172
ここでλは投影光の波長であり、NA=nimagesin(iimage、max)は、投影系の像側の媒質の屈折率nimageと、像側の最大開口角iimage,maxの正弦との積である像側開口数である。定数k1は、分解能限界Rに影響を及ぼす諸因子、例えば、ウェーハにおけるレジストの特性を含む処理因子である。
一方、高い収量の要求に起因して、可能な限り大きい物体視野の全てにわたって投影を実施すべきである。
これらの両方の要求は加え合わされ、乾式投影系の場合に、例えば、最低0.9という像側開口数で、例えば、数パーセントλ波面rmsよりも小さい像収差しか伴わずに、例えば、最低で57.5mm直径の物体視野を結像する必要性を引き出している。この場合、λは投影光の波長であり、例えば、λは、248nm、193.3nm、又は13.5nmにほぼ等しい。
この点に関して、「乾式投影系」は、ウェーハが位置するその像平面の前の最終媒質としてガス媒質を有する投影系であると理解すべきである。「液浸投影系」は、その像平面の前の最終媒質として液体を有する。液浸投影系は、対応する乾式投影系におけるものよりも約1.5倍大きい像側開口数をもたらし、これは最終媒質が、約1.0ではなく約1.5の屈折率を有するからである。本発明は、乾式投影系の場合のみならず、液浸投影系の場合に使用することもできる。
そのような難しい投影系を提供するためには、対処される3つの主要な問題が存在する。
1.望ましい大きい像視野、望ましい大きい像側開口数、及び望ましい低像収差を有する投影系のための光学設計を割り出すこと。
2.望ましい低像収差が現実の投影系においても維持されることを保証する光学構成要素における誤差収支の範囲で上述の光学設計を現実の投影系に構成すること。
3.この現実の投影系を顧客の要求に特化し、投影系の作動中及びその寿命の全てにわたってその性能を保証するための手段を提供すること。
以下の収差及び光学設計における他の技術用語の定義は、「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年から引用したものである。
項目1に対処するために、そのような光学設計の設計者は、物体視野のサイズ及び像側開口数における適切な目標値の定義から始める。その後に、設計者は、投影系の初期設計をその後の改善のための開始点として整え、投影系の全体的な像収差を低減する。
光学設計のこれらの収差を低減するのに最も重要な目標のうちの1つは、物体視野内の任意の点の入射瞳内での投影光の強度の角度依存性が、その射出瞳内での角度依存性に比例することを保証するいわゆる「無収差補正」である。言い換えれば、投影系の倍率は、物体高さ及び瞳高さに関して不変量でなければならず、又はより幾何学的に、投影系は、物体視野にわたって可能な限り良好にいわゆる「正弦条件」を満たさなければならない。
しかし、正弦条件は、入射瞳を射出瞳に関連付ける要求である。投影系の他の瞳に関して正弦条件を満たすといういずれの要求も存在しない。
以下では、入射瞳及び射出瞳とは異なる投影系のあらゆる瞳Pを「投影系瞳」と呼ぶ。入射瞳に対して固定された投影系瞳Pに関して正弦条件が破られる可能性があることを以下では「Pに関する正弦条件違反」という。この定義では、一般的に、考慮中の関連の投影系内の射出瞳に関しては正弦条件に対するいずれの違反も存在しないので、入射瞳を射出瞳で置換することができることに注意されたい。
投影系瞳Pに関するこの正弦条件違反は、投影系瞳Pの不定歪曲をもたらす。より数学的には、入射瞳内の瞳高さと射出瞳内の瞳高さは、線形関数によって1対1でマップされるが、一般的には、入射瞳の瞳高さρを投影系瞳Pの瞳高さrにマップする単に単調な(しかし、一般的には非線形の)関数関係が存在するだけである。
Figure 0005661172
従って、投影系瞳Pに関する正弦条件違反は、非線形関数φPによって定量化することができる。あらゆる投影系瞳Pに対して、その瞳高さは、以下では線形関数によって間隔[0,1]に1対1でマップすることができるので、φPは、[0,1]をそれ自体にマップする関数と仮定することができ、すなわち、φP:[0,1]→[0,1]であり、瞳高さは、以下では常に正規化され、すなわち、間隔[0,1]によってパラメータ化され、略して、φPを投影系瞳Pに関する正弦条件違反であるという。
上述の項目2に対処するために、投影系をその誤差収支内で構成するための最も重要な手段のうちの1つは、その光学要素の面形状の局所補正である。いわゆる「イオンビーム形状製作」は、光学要素にナノメートル範囲で面変形をもたらすのに適する研磨プロフィール成形技術であり、例えば、US20030174297A1及びUS20040042094A1を参照されたい。投影系の光学要素にそのような局所補正をもたらすのに投影系内で最も重要な場所は投影系瞳にあり、これは、投影系瞳に設けられる各補正手段が、像高さとは独立した射出瞳補正をもたらすからである。従って、以下では、補正が投影系瞳において行われる場合には、「射出瞳」という用語を固定の像点への参照なしに使用する場合がある。
この点に関して、投影系の光学要素は、投影系瞳Pにより近いこの光学要素とは異なる投影系の第2の光学要素が全く存在しないという条件下で「投影系瞳Pに位置する」又は略して「投影系瞳Pにある」という。更に、光学要素の面は、この光学要素が投影系瞳Pにあり、この面が、光学要素のいずれの他の面よりも投影系瞳Pに近いという条件下で「投影系瞳Pにある」という。この定義は、当然ながら複数の光学要素に拡張され、投影系の光学要素の組は、これらの要素が投影系のいずれの他の光学要素よりも投影系瞳Pに近いというという条件下で「投影系瞳Pに位置する」という。
要するに、補正手段によって誤差収支を緩和するのに最も適切な場所は、投影系瞳である。しかし、上述の(2)の非線形関数φPから判断すると、そのような手段は、外乱のない方式で射出瞳を補正することはなく、例えば、投影系瞳に位置し、例えば、非点収差
Figure 0005661172
の形状に従う光学要素の面変形(「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年、第11.5.4節を参照されたい)は、高い非点収差項、例えば、
Figure 0005661172
を有する非点収差
Figure 0005661172
から構成される射出瞳変形を引き出す。
上述の項目3に対処するために、投影系をその作動中に特化するのに最も重要な手段のうちの1つは、その開口絞りを閉めること、すなわち、投影系の遮光器の直径を縮小させることである。それによって大きい焦点深度が、低い収差を伴ってもたらされる。代償になる欠点は低い分解能である((1)を参照されたい)。しかし、上述の(2)の非線形関数φPから判断すると、開口絞りの直径と像側開口の間に非線形関係が存在する。例えば、10%の閉鎖は、一般的に10%小さい開口をもたらさない。
更に、投影系瞳に位置する投影系のいずれかの手段/操作は、この非線形関数φPに悩まされる。そのような手段は、例えば、US20030063268A1、US6191898B1、US6104472を参照して光学要素を駆動するマニピュレータ、又は例えばWO2008034636A2、US5805273、US20060244940A1を参照して光学要素の屈折率の形状を修正するマニピュレータである。
US20080174858A1 US20030174297A1 US20040042094A1 US20030063268A1 US6191898B1 US6104472 WO2008034636A2 US5805273 US20060244940A1 US2004/0169836A1 WO2008037496A2
「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年 「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年、第11.5.4節
要約すると、入射瞳及び射出瞳に関する正弦条件違反を最小にする必要性は、一般的に、他の投影系瞳Pに関して深刻な正弦条件違反φPをもたらす。従って、投影系瞳Pに位置した投影系の手段を改善するためには、これらの手段を投影系瞳Pにおける正弦条件に対する違反に関して特化する必要性が存在する。
一般的に、そのような手段は、投影系瞳P内の波面を操作する要するに「系瞳Pを操作する」光学要素である。正弦条件に対する違反は、瞳内のラジアル成分にしか影響を及ぼさないので、操作がラジアル成分に関して変更を行う光学要素のみが重要であり、要するに「光学要素は、投影系瞳Pをその瞳高さに関して操作する」。例えば、投影系瞳Pに位置した光学要素の絞り又は面変形は、投影系瞳Pをその瞳高さに関して操作し、投影系瞳P内の瞳高さとは関係なく波面全体の偏光状態を変更する偏光光学要素は、本発明から利益を得ることにはならない。一般性を損ねることなく、瞳高さを単位間隔[0,1]によってパラメータ化されるように正規化することができる。
本発明の以下に続く陳述事項は、リソグラフィ系を作動させる特化された方法を提供する。
陳述事項1:リソグラフィ系が、物体視野を投影系瞳Pを通じて像視野上に投影するための投影系を含み、投影系が、投影系瞳Pに位置した光学要素を含み、投影系瞳Pが、正規化された瞳高さrに関してこの光学要素によって操作可能であるリソグラフィ系を作動させる方法。
本方法は、物体視野を投影系瞳Pを通じて像視野上に投影する段階と、正規化された瞳高さρにおけるこの物体点の射出瞳を操作するために、正規化された瞳高さr=fP(ρ)において投影系瞳Pを上述の光学要素によって操作する段階とを含む。この点に関して、fP:[0,1]→[0,1]は、投影系瞳Pに関する正弦条件違反φPを近似する非線形関数である。
この点に関して、「近似」は、ある固定された関数、例えば、多項式の集合内で最良の近似であり、ある固定されたノルム、例えば、二乗平均平方根rmsに関すると理解すべきである。
陳述事項1のようなリソグラフィ系を作動させる方法は、既存技術のリソグラフィ系を作動させる方法がそうであるように、投影系瞳Pに関する正弦条件違反φPを無視することはない。fPはφPを近似するので、上述の方法は、外乱のない瞳高さに付近における射出瞳の操作を可能にする。
例えば、US6104472の第5欄第9行では、投影系瞳Pの操作は、時にアルバレス板と呼ばれる1対の平面ガラス板によって実施される。US6104472の第1の実施形態は、この投影系瞳Pにおける軸線方向非点収差を他の光学特性に悪影響を及ぼさずに補正しようと試みており、第6欄第54行及びそれ以降を参照されたい。一方、US6104472の第1の実施形態を参照すると、3次までの多項式の形態にあるこれらの平面ガラス板の非球面化は、この固定の投影系瞳Pの場所における軸線方向非点収差の補正をもたらす。一般的に、この固定の投影系瞳Pと像点の射出瞳の間の瞳歪曲は、高次の非点収差項に不利に作用することになる。
陳述事項2:非線形関数r=fP(ρ)は、m≦5又は好ましくはm=2である時に、多項式
Figure 0005661172
であることを特徴とする陳述事項1に記載の方法。
陳述事項2のようなリソグラフィ系を作動させる方法は、多項式が、計算することが容易な関数であるので、計算することが容易な非線形関数fPを与える。2次の多項式は、φPの非線形性に従う上での最低要件である。5次までの高次の多項式は、範囲で近似を行う更に一般的な関数集合を与え、この近似は、2次の多項式によるものよりも正確であることになる。
陳述事項3:操作可能な光学要素は投影系開口絞りであり、投影系瞳の操作は、射出瞳をρに比例して絞るために、絞りをr=fP(ρ)に比例して絞ることによって実施されることを特徴とする陳述事項1又は陳述事項2に記載の方法。
陳述事項3のようなリソグラフィ系を作動させる方法は、r=fP(ρ)に比例して絞る段階が、制御された比例的な開口の縮小をもたらすという利点を有する。
陳述事項4:投影系瞳Pは、射出瞳内の波面
Figure 0005661172
を操作するために、上述の光学要素によって操作され、操作は、ゼルニケ係数の有限部分集合{ai;i=i1,...,ik}に有意に影響を及ぼすことを特徴とする陳述事項1又は陳述事項2に記載の方法。
「有意に」という用語の定義は、図の説明に伴って提供する。
この点に関して、射出瞳内の波面は、係数aiを用いたゼルニケ多項式
Figure 0005661172
の直交展開
Figure 0005661172
に展開される(「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年、第11.5.4節を参照されたい)。
陳述事項4のようなリソグラフィ系を作動させる方法は、射出瞳内のゼルニケ係数aiを影響を受けるゼルニケ係数の集合と、影響を受けないゼルニケ係数の集合とに分離するという利点を有する。これは、ゼルニケ係数のいずれかの有限集合ai;i=i1,...,ikの付加的な項へのクロストークが、この有限集合と共に付加的なゼルニケ係数を外乱するという副作用に対する補正手段をもたらすことから有利である。
本発明の以下に続く陳述事項は、リソグラフィ系を製造する特化された方法を提供する。
陳述事項5:リソグラフィ系が、物体視野を投影系瞳Pを通じて像視野上に投影するための投影系を含み、投影系が、投影系瞳Pに位置した面を有する光学要素を含み、射出瞳内の波面を
Figure 0005661172
によって補正するために、この面に面変形
Figure 0005661172
をもたらす段階を含み、r=f(ρ)及びfP:[0,1]→[0,1]が、正規化された射出瞳と正規化された投影系瞳Pの間の正弦条件違反φPを近似する非線形関数であることを特徴とするリソグラフィ系を製造する方法。
Figure 0005661172
のような面変形の定義は、図の説明に伴って提供する。
陳述事項5のようなリソグラフィ系を製造する方法は、射出瞳内の波面におけるゼルニケ係数のいずれかの有限集合を付加的な係数に対する副作用なしに補正することができるという結果をもたらす。波面の誤差収支が、一般的に主にいずれかの単一の低いゼルニケ係数によって判断されるので、これは有利である。他の特に高い係数は、一般的にrmsの形態で一括され、そのようなrmsは、単一の収支に関連付けられる。投影系瞳Pに関する正弦条件違反を無視することにより、単一のゼルニケ係数の各誤差収支から上述のrms誤差収支へのクロストークが引き出される。これは、あらゆる単一のゼルニケ係数に対して成り立つので、これら全てのクロストークは、制御を失う場合がある共通の単一の誤差収支をもたらす。
陳述事項6:面変形がイオンビーム形状製作によって施されることを特徴とする陳述事項5に記載の方法。
陳述事項6のようなリソグラフィ系を製造する方法は、投影系瞳Pに位置した面において、いわゆるイオンビーム形状製作を利用する。イオンビーム形状製作は公知の技術であり、例えば、US2004/0169836A1を参照されたい。一方、US2004/0169836A1では、所要の面変形は、US2004/0169836A1の[0022]及び[0023]を参照すると、測定及び光線追跡法によって計算され、製造される各単一の投影系に対して特定すべきである。正弦条件違反φPの近似fPは、一度だけ識別しなければならず、組み立て前の補正手段であると理解すべきである。一方、US2004/0169836A1は、製造業者に、組み立て後のものである誤差を補正させる。従って、陳述事項6は、投影系の製造業者に対して、誤差収支の一部を組み立て後から組み立て前に移動することによって組み立てにおける誤差収支を緩和させる。
陳述事項7:投影系の像側開口が、乾式投影系の場合は0.9よりも小さくなく、好ましくは、0.95よりも小さくなく、又は投影系の像側開口が、液浸投影系の場合は1.35よりも小さくなく、好ましくは、1.425よりも小さく、及び/又は像視野の直径が、56mmよりも小さくないことを特徴とする陳述事項1から陳述事項6のいずれか1項に記載の方法。
陳述事項8:投影系は、反射屈折型のものであり、及び/又は液浸型のものであることを特徴とする上述の陳述事項のいずれか1項に記載の方法。
陳述事項9:投影系は、投影系瞳Pに位置した2つの両凸レンズを含むことを特徴とする上述の陳述事項のいずれか1項に記載の方法。
陳述事項10:投影系は光軸を含み、投影は投影光の光線によって行われ、投影光の最外側光線は、投影系瞳Pにおいて光軸と平行であることを特徴とする上述の請求項のいずれか1項に記載の方法。
陳述事項7から陳述事項10のいずれか1項に記載の方法は、正弦条件を破る系瞳を有する投影系をローカライズする。
陳述事項11:光学要素は、レンズ又はミラーであることを特徴とする上述の請求項のいずれか1項に記載の方法。
陳述事項7から陳述事項11のようなリソグラフィ系を作動させる方法は、陳述事項1から陳述事項4のうちのいずれかの項との組合せで、又は陳述事項5又は陳述事項6のうちのいずれかの項との組合せで投影系瞳Pに関する正弦条件違反φPを無視することにより、投影系瞳Pに位置したいずれかの補正手段、例えば、陳述事項1から陳述事項4におけるような操作可能光学要素、又は陳述事項5又は陳述事項6におけるような光学要素の変形面の有効性の深刻な障害がもたらされる投影系を識別する。
陳述事項12:操作が、光学要素の変形、高温及び/又は低温の印加、又は光学要素のシフト又は回転であることを特徴とする陳述事項1から陳述事項4のうちのいずれかの項のようなリソグラフィ系を作動させる方法。
陳述事項12のようなリソグラフィ系を作動させる方法は、陳述事項1から陳述事項4のうちのいずれかの項との組合せで、投影系瞳Pに位置し、投影系瞳Pに関する正弦条件違反φPに関して駆動された場合に、低いクロストークの恩典を得る操作可能光学要素の例を提供する。
この操作は、異なる手法で与えることができる。投影系の光軸の方向光学要素を駆動することに対しては、例えば、US20030063268A1、光軸に対して直交する方向に光学要素を駆動することに対しては、例えば、US6191898B1を参照されたい。アルバレス板を駆動するか又は光学要素の形状又は屈折率を修正することに対しては、例えば、US6104472、更に光学要素に電流を印加することができる電気抵抗配線の格子を設けてレンズの屈折率を修正することに対しては、例えば、WO2008034636A2、又はレンズが変形される場合はWO2008037496A2、又はレンズに赤外線放射線を印加してレンズの屈折率をその形状と共に修正することに対しては、例えば、US20060244940A1を参照されたい。
以下では、本発明を以下に続く実施形態及びそれらに付随する図に関連して例示する。
リソグラフィ系の図である。 3つの投影系瞳を含むリソグラフィ系の投影系の図である。 図2の像区画としての第3の投影系瞳にある2つのレンズの図である。 図1aの投影系の入射瞳のスポット図である。 図1bの第1のレンズの第2の面のスポット図である。 図1の投影系の第3の投影系瞳の正規化された瞳高さを投影系の入射瞳の正規化された瞳高さ(横座標)の関数(縦座標)として示す図である。 図1bの第1のレンズの第2の面上の面変形の付加的な次数へのクロストークを示す図である。 本発明が使用された場合の図1bの第1のレンズの第2の面上の面変形の付加的な次数へのクロストークを示す図である。 有意なゼルニケ係数Z28を有する図1aの投影系の変形視野点の射出瞳内の波面の図である。 正弦条件に関して補正されて図5aの射出瞳内の波面をもたらす第1の投影系瞳内の波面の図である。
図1は、リソグラフィ系100を示している。リソグラフィ系100は、照明光102を生成する光源101を含む。照明光102は、照明系103によって調整済み照明光104に調整される。照明光102と調整済み照明光104の間の最も重要な差は、調整済み照明光104が、エタンデュを示すことである。照明系103は、物体視野105に位置したレチクル(図示せず)を調整済み照明光104で照明する。レチクル105上に位置した構造(図示せず)は、調整済み照明光104を投影系107内に入射する回折光106に回折する。回折光106は、投影系107により、像視野109に位置したウェーハ(図示せず)を露光する投影光108に投影される。
図2は、図1のリソグラフィ系100の投影系107を示している。回折光106は、物体視野105において投影系107に入射し、投影系107の光学要素202の第1の面に到着し、第1の投影系瞳203、第2の投影系瞳204、及び第3の投影系瞳205を通過する。入射瞳(図示せず)の最大瞳高さは、投影系107全体を通過する回折光106の光線の最大角度に対応する。大きい角度を有する光線は、レンズ215と216の間に位置した投影系絞り206において止められる。瞳の定義は、「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年とは異なり、入射瞳は、物体空間内への投影系絞り206の像、すなわち、投影系絞りの前に位置した投影系の全ての光学要素によって生成される投影系絞りの像であると理解すべきである。図2では、光線が、左手側から右手側に進んでいるのに注意されたい。射出瞳は、像空間内への投影系絞り206の像、すなわち、投影系絞り206の後に位置した投影系の全ての光学要素によって生成される投影系絞りの像である。より一般的には、投影系の瞳は、投影系107の光学要素の連続シーケンスによって生成される投影系絞り206の像と定義される。最も重要なものは、投影系絞り206の実像である瞳である。これらの瞳は、入射瞳、射出瞳、及び投影系瞳である。投影系瞳は、位置203、204、及び205に位置する。投影系瞳205は、投影系絞り206自体であり、光学要素の空の組による投影系絞り206の像であると理解することができ、投影系瞳204は、投影系の2つのミラー207と208の間に位置し、ミラー208と共に群213の光学要素によって生成される投影系絞り206の像であり、投影系瞳205は、投影系107のレンズ210と211の間に位置付けられ、ミラー207及び208と共に群213及び212の光学要素によって生成される投影系絞り206の像である。入射瞳は、物体平面105の左手側の無限遠に位置し、ミラー207及び208と共に群213、212、及び211の光学要素によって生成される投影系絞り206の像である。最後に射出瞳は、像平面の右手側の無限遠に位置し、群214の光学要素によって生成される投影系絞り206の像である。
図3は、投影系絞り206の前後に位置したレンズ215及び216を示している。像における投影系の開口数は1.35であり、最大物体高さは3.5mmである。投影系107は、1.436という屈折率の像視野の直前の光学媒質を有する液浸型のものである。更に、投影系107の倍率は−0.25に等しく、それによって投影系107の入射瞳の最大瞳高さの位置で投影系を通過する回折光106の光線230の最大角度が約10.5°であることが引き出される。この光線は、投影系絞り205における最外側光線230である。レンズ215及び216を通過する他の光線301を示している。これらの光線は、投影系107の入射瞳内で等距離瞳高さを有するということにも関わらず、等距離高さを示さない。これは、投影系瞳205に関する正弦条件違反を示している。
図4及び図5は、瞳内の光線の貫通点を示している。図4は入射瞳を示している。点は、ラジアル座標に関して等距離である。図5は投影系瞳205を示している。点は、ラジアル座標に関して等距離ではない。これは、投影系瞳205に関する正弦条件違反を示している。
図6のグラフは、投影系瞳205に関する正弦条件の違反を定量化している。横座標は、入射瞳内の等距離瞳高さをパラメータ化している。縦座標は、投影系瞳205内の等距離瞳高さをパラメータ化している。両方の瞳が正規化されている、すなわち、これらの瞳の最大瞳高さは1に等しい。点グラフは、入射瞳内の等距離光線の瞳高さを投影系瞳205内の同じ光線の瞳高さにマップする正弦条件違反φP:[0,1]→[0,1]である。点グラフは、連続する滑らかな関数、例えば、2等級のスプラインによって内挿することができる(図6の実線グラフを参照されたい)。また、点グラフは、例えば、5次の多項式、すなわち、ΠP(ρ)=0.3252ρ5−0.0135ρ3+0.6851ρ,ρ∈[0,l](図示せず)によって近似することができる。明らかに、内挿、近似、並びに正弦条件違反φP:[0,1]→[0,1]自体は非線形関数である。
図7は、本発明が使用されない場合のゼルニケ係数の付加的な次数へのクロストークを示している。投影系瞳205に位置した光学要素219の面209には、ゼルニケ多項式
Figure 0005661172
の10ナノメートルの面変形が施される。より厳密には、単位円上に
Figure 0005661172
が次式によって与えられる。
Figure 0005661172
単位円上では、
Figure 0005661172
は、1という最大値を有する。
Figure 0005661172
のラジアル変数ρは、レンズ219の面209の実直径と比例関係に置かれなければならず、1という最大値は、10ナノメートルの実最大面変形と比例関係に置かれるべきである。そのような面変形が、イオンビーム形状製作のような局所研磨技術によって施される場合には、ガラス材料しか除去することができないので、実最大面変形を2倍にすべきである。
図7では、投影系の射出瞳内の波面展開の係数スペクトルを100次の係数まで示している。このスペクトルは、操作手段としてのレンズ面209の純粋な変形の光学効果、すなわち、変形されたレンズ面209を有する投影系の射出瞳内の波面のスペクトルと、変形のない投影系の射出瞳内の波面のスペクトルとの差であると理解すべきである。49次の係数において約2.3ナノメートルの強いピークを識別することができ、これは、投影系瞳205におけるレンズ面209の面変形が、射出瞳内にも49次のゼルニケ多項式をもたらすことを示している。しかし、その一方、49次の係数の絶対値は、波面の純粋なZ49変形の場合に予想されるもの程には高くなく、すなわち、約2.3ナノメートルではなく約5.0ナノメートルが予想されることになる。その一方、高次のZ64、Z81、Z100、並びに低い次数Z36、Z25、Z16、Z9、及びZ4へのクロストークが存在する。例えば、Z36の係数は、Z49自体のものよりも高くさえある。そのような強いクロストークは、図6のφPに等しい投影系瞳205における正弦条件違反φPによってもたらされる。従って、射出瞳内で
Figure 0005661172
の係数スペクトルが観察される。この点に関して、は、関数の合成であると理解すべきである。
図8では、Z49の代わりに
Figure 0005661172
の面変形に対して同じ係数スペクトルを示しており、ここでΠP -1は、ΠPが、投影系瞳205における5次までの正弦条件違反φPの多項式近似である時のΠPの逆数であると理解すべきである。この場合、射出瞳内では
Figure 0005661172
の代わりに
Figure 0005661172
を観察することができるので、付加的なゼルニケ係数への低いクロストークを観察することができる。
一般的に、Z49以外の任意のゼルニケ多項式に対して同じことが成り立つ。ΠPは、単位円内のラジアル変数しかもたらさないので、一般的にクロストークが、同じ方位角次数を有する係数しかもたらさないことを観察することができる。すなわち、方位角次数mを有するゼルニケ多項式の形状を有する変形はまた、方位角次数mを有する係数しかもたらさない。より例示的には、クロストークは、「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年の図11〜図19の表の1行内に留まる。
より一般的には、次式(3)が成り立つ場合にのみ、光学要素の操作は、ゼルニケ係数の集合{ai;i∈I}に「影響を及ぼす」という。
Figure 0005661172
この場合、
Figure 0005661172
は、光学要素が操作される場合の射出瞳内の波面展開であり、
Figure 0005661172
は、光学要素が操作されない場合の射出瞳内の波面展開である。例えば、図7は、Iが、全ての平方数から構成される場合に光学要素219の面209のZ49変形が、ゼルニケ係数の集合に影響を及ぼすことを示しており、これは、操作により、厳密に全ての回転対称ゼルニケ多項式が影響を受けることを意味する。「光学投影系ハンドブック(Handbook of Optical Projection systems)」、第1巻、Wiley−VHC、ドイツ、ベルリン、2005年を参照されたい。
式(3)における0は、ほぼ理論的なものである。これを定量化すると、次式(4)が成り立つ場合にのみ、ゼルニケ係数の集合{ai;i∈I}は操作によって「有意に影響を受ける」という。
Figure 0005661172
ここで、aiは(1)によって与えられ、(2)も成り立たせるIのいずれの部分集合も存在しない。言葉にすると、全てのゼルニケ係数の集合は、最小の部分集合Iとその補集合とにこの補集合のいずれかの係数が、絶対値でIのいずれかの要素の1%よりも小さいように分割される。例えば、係数がai=1/iで与えられる場合には、有意に影響を及ぼすいずれの係数集合も存在しない。図7及びレンズ219の面209のZ49変形の場合には、有意に影響を及ぼすいずれの係数集合も存在しない。より厳密には、有意に影響を及ぼすいずれの有限の集合も存在しない。投影系瞳205に関する正弦条件違反が考慮された場合、すなわち、レンズ219の面209が、形状
Figure 0005661172
に従って変形された場合には、図8のスペクトルが観察され、I={49}は有意に影響を受ける集合である。
変形及びより一般的な操作手段は重なることができるので、本発明は、投影系瞳205に関する正弦条件違反に対処することにより、射出瞳内の波面のゼルニケ係数の有限集合に有意に影響を及ぼす手段を可能にする。
ゼルニケ多項式系又は式4の右手側の値0.1のいずれも本発明を限定しない。内部で波面を展開することができるいずれかの関数系が、本発明の利点を説明する類似物として十分なように機能することになり、係数のクロストークを定量化するのに0.1以外の値を使用することができる。投影系瞳205に関する正弦条件違反φPとその抑止手段とに対処するのに、ΠP -1によるラジアル変数ρの変換が事の根元である。
更に、レンズ面の変形は、本発明を示すための例に過ぎない。本発明は、付加的なゼルニケ係数へのクロストークに対する抑止手段を投影系内の任意の投影系瞳に位置したいずれかの種類のマニピュレータにおいて影響を及ぼすように考えられているものとして提供する。
図9は、US6104472、WO2008034636A2、WO2008037496A2、又はUS20060244940A1に説明されているものうちの1つのような操作手段222によって生成されたZ28変形波面901を示しており、そのような手段の詳細リストに対しては上記を参照されたい。そのような手段は、投影系瞳203に位置付けることができる。射出瞳にこのZ28変形を生成するためには、系瞳203における操作手段222により、図10にある波面1001を与えなければならない。
WO2008037496A2にあるように、操作手段222がレンズ210を変形する場合には、レンズ210の周囲部に与えられるトルクが存在する。波面1001の変形を付加するためには、このレンズの周囲部におけるトルク及び力を901のような波面の変形を生成するのに与えるべきトルク及び力に対して修正すべきである。
US6104472にあるようなアルバレス板223の対から構成される操作手段222の場合には、移動座標、例えば、xに関するプリミティブを計算すべきである。計算されるプリミティブは、生成される波面変形のものである。本発明により、図9ではなく図10によって与えられる関数のプリミティブを計算すべきである。より数学的には、次式の面形状を有するアルバレス板を与えなければならない。
Figure 0005661172
ここで
Figure 0005661172
及び
Figure 0005661172
である。この積分は、数値的に計算することができる。
100 リソグラフィ系
101 光源
102 照明光
103 照明系
104 調整済み照明光
105 物体視野

Claims (13)

  1. リソグラフィ系を作動させる方法であって、
    リソグラフィ系が、物体視野を投影系瞳Pを通じて像視野上に投影するための投影系を含み、
    前記投影系は、該投影系瞳Pに位置する光学要素を含み、
    前記投影系瞳Pは、正規化された瞳高さrに関して前記光学要素によって操作可能であり、
    方法が、
    前記物体視野を前記投影系瞳Pを通じて前記像視野上に投影する段階と、
    正規化された瞳高さρにおけるこの物体点の射出瞳を操作するために、正規化された瞳高さr=f(ρ)において前記投影系瞳Pを前記光学要素によって操作する段階と、
    を含み、
    f:[0,1]→[0,1]が、前記投影系瞳Pに関する正弦条件違反φ P を近似する非線形関数である、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記非線形関数r=f(ρ)は、m≦5である時に多項式
    Figure 0005661172
    である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記操作可能光学要素は、投影系遮光器であり、前記操作は、前記射出瞳をρに比例して絞るために該遮光器をr=f(ρ)に比例して絞ることである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記投影系瞳Pは、前記射出瞳内の波面
    Figure 0005661172
    を操作するために前記光学要素によって操作され、該操作は、ゼルニケ係数の有限部分集合{ai;i=i1,...,ik}に有意に影響を及ぼす、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. リソグラフィ系を製造する方法であって、
    リソグラフィ系が、物体視野を投影系瞳Pを通じて像視野上に投影するための投影系を含み、
    前記投影系は、前記投影系瞳Pに位置する面を有する光学要素を含み、
    方法が、射出瞳内の波面
    Figure 0005661172
    を補正するために前記面に面変形
    Figure 0005661172
    をもたらす段階、
    を含み、
    r=f(ρ)及びf:[0,1]→[0,1]が、正規化された射出瞳と正規化された投影系瞳Pの間の正弦条件違反φを近似する非線形関数である、
    ことを特徴とする方法。
  6. 前記面変形は、イオンビーム形状製作によって施される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記投影系の像側開口が、乾式投影系の場合は0.9よりも小さくなく、
    又は
    前記投影系の前記像側開口は、液浸投影系の場合は1.35よりも小さくなく、及び/又は前記像視野の直径が、56mmよりも小さくない、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記投影系は、反射屈折型のもの及び/又は液浸型のものである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記投影系は、前記投影系瞳Pに位置した2つの両凸レンズを含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記投影系は、光軸を有し、前記投影は、投影光の光線によって行われ、該投影光の最外側光線が、前記投影系瞳Pにおいて該光軸と平行である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記光学要素は、レンズ又はミラーである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記操作は、前記光学要素の変形、又は高温及び/又は低温の印加、及び/又は光学要素のシフト又は回転である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 請求項5から請求項12のいずれか1項に記載の方法によって製造されたリソグラフィ系。
JP2013505341A 2010-04-23 2010-04-23 リソグラフィ系の光学要素の操作を含むリソグラフィ系を作動させる方法 Active JP5661172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2010/055419 WO2011141046A1 (en) 2010-04-23 2010-04-23 Process of operating a lithographic system comprising a manipulation of an optical element of the lithographic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527986A JP2013527986A (ja) 2013-07-04
JP5661172B2 true JP5661172B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=43431131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505341A Active JP5661172B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 リソグラフィ系の光学要素の操作を含むリソグラフィ系を作動させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9001310B2 (ja)
JP (1) JP5661172B2 (ja)
KR (1) KR101505256B1 (ja)
TW (1) TWI431437B (ja)
WO (1) WO2011141046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011501A1 (de) 2008-02-25 2009-08-27 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum Betreiben eines Beleuchtungssystems einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
EP2563316B1 (en) 2010-04-30 2019-02-13 Allovate, LLC Toothpaste for allergic desensitization via the oral mucosa
DE102014226269A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Wellenfrontmesseinrichtung, Projektionsobjektiv mit einer solchen Messeinrichtung und mit einer solchen Messeinrichtung zusammenwirkender optischer Wellenfrontmanipulator

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368091B2 (ja) 1994-04-22 2003-01-20 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイスの製造方法
JP3893626B2 (ja) 1995-01-25 2007-03-14 株式会社ニコン 投影光学装置の調整方法、投影光学装置、露光装置及び露光方法
JP3266540B2 (ja) * 1997-03-19 2002-03-18 帝人株式会社 防災作業衣
JP3303758B2 (ja) * 1996-12-28 2002-07-22 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイスの製造方法
DE69728126T2 (de) 1996-12-28 2005-01-20 Canon K.K. Projektionsbelichtungsapparat und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
DE19901295A1 (de) 1999-01-15 2000-07-20 Zeiss Carl Fa Optische Abbildungsvorrichtung, insbesondere Objektiv, mit wenigstens einem optischen Element
JP2001117213A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Nikon Corp フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法
DE50012452D1 (de) * 1999-12-29 2006-05-11 Zeiss Carl Smt Ag Projektionsobjektiv mit benachbart angeordneten asphärischen linsenoberflächen
EP1338913A4 (en) * 2000-10-10 2006-09-27 Nikon Corp METHOD FOR EVALUATING PICTURE PERFORMANCE
JP4552337B2 (ja) * 2000-12-28 2010-09-29 株式会社ニコン 投影光学系の製造方法及び露光装置の製造方法
US20040042094A1 (en) 2000-12-28 2004-03-04 Tomoyuki Matsuyama Projection optical system and production method therefor, exposure system and production method therefor, and production method for microdevice
DE10143385C2 (de) 2001-09-05 2003-07-17 Zeiss Carl Projektionsbelichtungsanlage
DE10258715B4 (de) 2002-12-10 2006-12-21 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Abbildungssystems
DE10328938A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-20 Carl Zeiss Smt Ag Korrektureinrichtung zur Kompensation von Störungen der Polarisationsverteilung sowie Projektionsobjektiv für die Mikrolithografie
DE602004031844D1 (de) * 2003-07-30 2011-04-28 Zeiss Carl Smt Gmbh Beleuchtungssystem für die mikrolithographie
JPWO2005022614A1 (ja) 2003-08-28 2007-11-01 株式会社ニコン 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US7312851B2 (en) 2004-06-23 2007-12-25 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method in which a reflective projection optical system has a non-circular aperture stop
CN1954406B (zh) * 2004-06-23 2011-07-06 株式会社尼康 投影光学***、曝光装置以及曝光方法
DE102006045075A1 (de) 2006-09-21 2008-04-03 Carl Zeiss Smt Ag Steuerbares optisches Element
DE102006047666A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv für eine Mikrolithographieanlage mit verbesserten Abbildungseigenschaften und Verfahren zum Verbessern der Abbildungseigenschaften des Projektionsobjektives
EP1998223A2 (de) 2007-01-23 2008-12-03 Carl Zeiss SMT AG Projektionsobjektiv für die Lithographie
JP2009004509A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
EP2238513B1 (en) * 2007-12-21 2011-11-02 Carl Zeiss SMT GmbH Illumination method
DE102008011501A1 (de) 2008-02-25 2009-08-27 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum Betreiben eines Beleuchtungssystems einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
TW201214062A (en) 2012-04-01
US20130094010A1 (en) 2013-04-18
KR101505256B1 (ko) 2015-03-30
JP2013527986A (ja) 2013-07-04
KR20130018305A (ko) 2013-02-20
TWI431437B (zh) 2014-03-21
US9001310B2 (en) 2015-04-07
WO2011141046A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140074B2 (ja) マイクロリソグラフィのための結像光学系
JP6688219B2 (ja) 物体視野を像視野内に結像するための投影光学ユニット及びそのような投影光学ユニットを含む投影露光装置
JP5768124B2 (ja) マスクによって生じる結像収差の補正を用いて投影露光装置を作動させる方法
JP6333304B2 (ja) 投影レンズの少なくとも1つのマニピュレータを制御するための制御デバイス
TWI641959B (zh) 處理窗識別符
JP6112478B2 (ja) マイクロリソグラフィのための投影対物系
JP2016200818A5 (ja)
JP2007013179A (ja) リソグラフィ投影対物レンズの補正方法およびリソグラフィ投影対物レンズ
US10761429B2 (en) Projection exposure method and projection exposure apparatus for microlithography
JP7441640B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置に関してマニピュレータを制御する制御装置及び方法
JP5661172B2 (ja) リソグラフィ系の光学要素の操作を含むリソグラフィ系を作動させる方法
JP6238177B2 (ja) 高度に柔軟なマニピュレータを有する投影露光装置
Liu et al. Design of multi-mirror optics for industrial extreme ultraviolet lithography
KR20090093960A (ko) 투영 대물렌즈를 제조하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 투영 대물렌즈
CN114063395A (zh) 用于制造或设置投射曝光设备的方法
NL2018914A (en) Projection System Modelling Method
Ulrich et al. Development of dioptric projection lenses for deep ultraviolet lithography at Carl Zeiss
JP5156870B2 (ja) 照明光学ユニットを設定する方法及び装置
Evanschitzky et al. Compensation of mask induced aberrations by projector wavefront control
JP2019070812A (ja) マイクロリソグラフィのための投影露光ツールを作動させる方法
Salashchenko et al. Design of the aspheric Schwarzschild lens for a nanolithographer with the operating wavelength λ= 13.5 nm
Cao et al. Designing projection objectives for 11-nm node of extreme ultraviolet lithography
JP5511199B2 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
Tan et al. The method of solving initial structure by Seidel aberration theory for extreme ultraviolet lithography objective
Cao et al. Designing extreme-ultraviolet lithographic objective for 11 nm node

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250