JP5660417B1 - 刃物用鋼の製造方法 - Google Patents

刃物用鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5660417B1
JP5660417B1 JP2014533296A JP2014533296A JP5660417B1 JP 5660417 B1 JP5660417 B1 JP 5660417B1 JP 2014533296 A JP2014533296 A JP 2014533296A JP 2014533296 A JP2014533296 A JP 2014533296A JP 5660417 B1 JP5660417 B1 JP 5660417B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel
mass
cold rolling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014162997A1 (ja
Inventor
新一郎 深田
新一郎 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014533296A priority Critical patent/JP5660417B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660417B1 publication Critical patent/JP5660417B1/ja
Publication of JPWO2014162997A1 publication Critical patent/JPWO2014162997A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/18Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for knives, scythes, scissors, or like hand cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

バッチ式の焼鈍炉を用いても高い炭化物密度に調整することが可能な刃物用鋼の製造方法を提供する。0.55質量%〜0.80質量%のCと、1.0質量%以下のSiと、1.0質量%以下のMnと、12.0質量%〜14.0質量%のCrと、1.0質量%以下のMoと、1.0質量%以下のNiと、残部Fe及び不可避不純物よりなる金属組成の刃物用鋼の製造方法であって、前記金属組成の冷間圧延用素材に、500℃を超えて700℃未満の温度域で3時間〜30時間のバッチ焼鈍を行ってバッチ焼鈍材を得るバッチ焼鈍工程と、前記バッチ焼鈍工程後、前記金属組成のAc1変態点以上に加熱された前記バッチ焼鈍材に、5分〜30分の連続焼鈍を行って連続焼鈍材を得る連続焼鈍工程と、前記連続焼鈍工程後の前記連続焼鈍材を冷間圧延する冷間圧延工程とを少なくとも含み、前記連続焼鈍工程および前記冷間圧延工程は、それぞれ1回以上行う刃物用鋼の製造方法。

Description

本発明は、剃刀などに使用される刃物用鋼の製造方法に関するものである。
現在、剃刀等の刃物用鋼として広く一般に用いられている、Crを12.0質量%〜14.0質量%含有するマルテンサイト系ステンレス鋼は、焼入れおよび焼戻しの熱処理により、剃刀刃としての硬さである620HV〜650HVの硬さが得られる。また、マルテンサイト系ステンレス鋼は、防錆性および耐食性の点で高炭素鋼よりも優れている。
上記の剃刀用のマルテンサイト系ステンレス鋼は、通常、熱間圧延と冷間圧延及び焼鈍を組合せることにより製造され、帯状の刃物用鋼として次工程に供給される。次工程では、打抜きのあと、連続炉による焼入れおよび焼戻しの熱処理と、刃付けおよび表面処理が施されて製品となる。
上記のマルテンサイト系ステンレス鋼の焼鈍後の金属組織は、フェライト組織中に炭化物が分散した状態である。この炭化物の粒度や分布状態が、加工性や熱処理後の剃刀刃としての特性に大きな影響を及ぼす。
上述した剃刀等に用いられる刃物用鋼としては、多くの提案がなされている。中でも特に、炭化物の個数を増加させて、焼入れ性を飛躍的に改善した発明として、本願出願人による特許3354163号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、0.55質量%を越え0.73質量%以下のCと、1質量%以下のSiと、1質量%以下のMnと、12質量%〜14質量%のCrと、残部Fe及び不純物よりなり、連続炉による焼鈍状態での炭化物密度を140〜600個/100μmとした、短時間焼入れ性に優れるステンレス剃刀用鋼が開示される。なお、特許文献1で示される炭化物密度は、ステンレス剃刀用帯鋼を冷間圧延に先立って、または冷間圧延の途中で、その鋼の変態温度であるAc1以上に設定した連続炉に挿入し焼鈍した鋼の炭化物密度を表している。
また、本願出願人の提案による、特開平6−145907号公報(特許文献2)では、0.55質量%を越え0.73質量%以下のCと、1.0質量%以下のSiと、1.0質量%以下のMnと、12質量%〜14質量%以下のCrと、0.2質量%〜1.0質量%のMoと、1.0質量%以下のNiと、残部Fe及び不純物よりなり、焼鈍状態での炭化物密度を140〜200個/100μmとした焼入れ性の優れたステンレス剃刀用鋼の発明を紹介している。
特許3354163号公報 特開平6−145907号公報
上述した特許文献1に開示されるステンレス剃刀用鋼は、特定の温度域で連続焼鈍を必須で適用することにより、炭化物密度を飛躍的に増加させ、優れた焼入れ性を実現できたものである。
また、特許文献2では、バッチ式の焼鈍炉を用いて炭化物密度を向上させる試みがなされているが、その炭化物個数は、せいぜい100μmの領域中に200個に留まっている。
ところで、近年では、生産性向上の観点から、コイルが長尺化して、コイル単重の重量が増加する傾向にある。そのため、コイルに連続焼鈍を適用するよりも、バッチ式の焼鈍炉で長尺化した複数個のコイルを一斉に焼鈍する方が生産性のうえで有利となってきた。炭化物密度を高密度とする方法として、連続焼鈍に適用することのできる方法は、上記特許文献に紹介されている。しかしながら、バッチ式の焼鈍方法に適用することのできる方法は例がなく、長尺化したコイルに適用可能であって、生産性を向上させ、且つ、高い炭化物密度を有することのできる、刃物用鋼の製造方法が求められている。
本発明の目的は、バッチ式の焼鈍炉を用いても高い炭化物密度に調整することが可能な刃物用鋼の製造方法を提供することである。
本発明者は、所定の成分組成を有する合金を冷間圧延用素材とし、バッチ式焼鈍炉を用いて炭化物を高密度化する方法を検討した結果、まず、所定温度におけるバッチ焼鈍工程を行い、次に、合金組成のAc1変態点以上の温度での連続焼鈍工程を行い、その後、冷間圧延するという、バッチ焼鈍工程、連続焼鈍工程および冷間圧延工程を組合せれば、特許文献1と同等以上の炭化物密度の刃物用鋼が得られることを知見し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、0.55質量%〜0.80質量%のCと、1.0質量%以下のSiと、1.0質量%以下のMnと、12.0質量%〜14.0質量%のCrと、1.0質量%以下のMoと、1.0質量%以下のNiと、残部Fe及び不可避不純物よりなる金属組成の刃物用鋼の製造方法であって、前記金属組成の冷間圧延用素材に、500℃を超えて700℃未満の温度域で3時間〜30時間のバッチ焼鈍を行ってバッチ焼鈍材を得るバッチ焼鈍工程と、前記バッチ焼鈍工程後、前記金属組成のAc1変態点以上に加熱された前記バッチ焼鈍材に、5分〜30分の連続焼鈍を行って連続焼鈍材を得る連続焼鈍工程と、前記連続焼鈍工程後の前記連続焼鈍材を冷間圧延する冷間圧延工程とを少なくとも含み、前記連続焼鈍工程および前記冷間圧延工程は、それぞれ1回以上行う刃物用鋼の製造方法、である。
本発明の製造方法によれば、フェライト組織中の炭化物が、100μmの領域中において200個より多く、1000個以下である刃物用鋼を、容易に得ることができる。そして、バッチ式の焼鈍および連続焼鈍を組合わせることで、刃物用鋼の生産性を高めることが可能となる。
実施例1の刃物用鋼の炭化物形態を示す断面電子顕微鏡写真である。 実施例2の刃物用鋼の炭化物形態を示す断面電子顕微鏡写真である。 実施例3の刃物用鋼の炭化物形態を示す断面電子顕微鏡写真である。 従来例の刃物用鋼の炭化物形態を示す断面電子顕微鏡写真である。
本発明の刃物用鋼の製造方法において、製造対象である刃物用鋼の金属組成を限定した理由について述べる。
まず、炭素(C)の含有量は、0.55質量%〜0.80質量%である。Cは、本発明に必要な炭化物密度とするためだけでなく、焼入れ時オーステナイト化温度において炭化物から基地(マトリックス)に固溶し、焼入れで生成するマルテンサイトの硬さを決定する重要な元素である。刃物用鋼としての十分な硬さを得るため、及び、フェライト組織中の炭化物が100μmの領域中に200個を超えて1000個以下存在させるためには、0.55質量%以上のCが必要となる。また、マルテンサイトステンレス鋼では、CとCrの含有量のバランスにより、凝固時に大型の共晶炭化物が晶出する。刃物用鋼のうち、特に剃刀替刃材のような0.1mm程度の厚さで、しかも鋭利な刃先を有する用途において、このような大型の炭化物が含まれていると、刃欠けの原因となる。このため、Crの含有量とのバランスから、Cの含有量の上限を0.80質量%とした。好ましいCの含有量の下限は0.6質量%であり、更に好ましくは0.63質量%である。また、好ましいCの含有量の上限は0.78質量%であり、さらに好ましくは0.75質量%である。Cが有する効果をより確実に得るためである。
ケイ素(Si)の含有量は、1.0質量%以下である。Siは、刃物用鋼の精錬時に脱酸素剤として用いる他、鋼中に固溶し、低温焼戻しにおける軟化を抑制する元素である。過度に添加してしまうと、SiO等の硬質介在物として刃物用鋼中に残存することがあり、刃欠けや点錆の原因となるため、Siの含有量の上限を1.0質量%以下とする。なお、Siによる低温焼き戻しの軟化抵抗の効果を確実とし、硬質介在物の形成を防止するには、0.1質量%〜0.7質量%の範囲とするのが好ましい。更に好ましいSiの下限は0.15質量%であり、更に好ましいSiの上限は0.5質量%である。Siが有する効果をより確実に得るためである。
マンガン(Mn)の含有量は、1.0質量%以下である。MnもSiと同様に精錬時の脱酸素剤として用いることができる。Mnが1.0質量%を越えると熱間加工性を低下させるため、Mnは1.0質量%以下とする。なお、Mnを脱酸素剤として用いた場合、Mnは少なからず刃物鋼中に残留する。そのため、Mnは0質量%を超える範囲となる。好ましいMnの範囲は0.1質量%〜0.9質量%である。Mnが有する効果をより確実に得るためである。
クロム(Cr)の含有量は、12.0質量%〜14.0質量%である。Crは、刃物用鋼が有する優れた耐食性を維持し、Cとの炭化物を形成する。フェライト組織中の炭化物が100μmの領域中に200個を超えて1000個以下存在させるために必要なCr系炭化物を得るための重要元素である。前述のCrの効果を得るには、少なくとも12.0質量%のCrが必要となる。一方、Crが14.0質量%を超えると、共晶炭化物の晶出量が増加し、例えば、剃刀に用いたときに、刃欠けの原因となる。そのため、Crは12.0質量%〜14.0質量%の範囲とする。前記のCr添加の効果をより確実に得るためのCrの下限は12.5質量%であり、好ましいCrの上限は13.5質量%である。Crが有する効果をより確実に得るためである。
モリブデン(Mo)の含有量は、1.0質量%以下である。Moは、少量の添加によって炭化物密度の向上がはかれるものである。後述する本発明の製造方法を適用すると、Moを添加しなくても炭化物密度の向上がはかれる。そのため、必ずしも添加の必要はなく、無添加(0%)であっても差し支えない。ただし、Moは非酸化性の酸や孔食を誘発する塩素のようなハロゲン系元素に対する耐食性の向上などの効果がある。また、Moは焼入れ臨界冷却速度を下げる効果が著しく大きい。その結果として、焼入れ硬化能、焼入れ深さを向上させる他、焼戻し軟化抵抗も増加させることができる。ただし、Moは過度に添加するとMs点(マルテンサイト変態点)を低下させ、焼入時に残留オーステナイトを過剰に生成させ、焼入れ硬さの低下をまねくおそれがある。そのため、Moの上限は1.0%とする。
ニッケル(Ni)の含有量は、1.0質量%以下である。Niは、耐食性を高める効果を有する元素である。本発明では、Crを添加することにより、優れた耐食性を付与することが可能である。そのため、耐食性という観点からは必ずしも添加する必要はなく、無添加(0%)であっても差し支えない。ただし、Niは靱性を高める効果があるため、刃物用鋼の刃先の靱性を確保する場合には、1.0%を上限に添加することができる。
以上、説明する元素以外はFe及び不可避不純物とする。代表的な不可避不純物元素としては、P、S、Cu、Al、Ti、N及びOがあり、これらの元素は以下の範囲である。以下の範囲であれば、上記で説明した元素の効果の発揮を妨げない。
P≦0.03質量%、S≦0.005質量%、Cu≦0.5質量%、Al≦0.1質量%、Ti≦0.1質量%、N≦0.05質量%及びO≦0.05質量%。
次に上述した炭化物を得るための本発明の製造方法について説明する。材料としては、0.55質量%〜0.8質量%のCと、1.0質量%以下のSiと、1.0質量%以下のMnと、12.0質量%〜14.0質量%のCrと、1.0質量%以下のMoと、1.0質量%以下のNiと、残部Fe及び不可避不純物よりなる金属組成の熱間圧延材を、冷間圧延用素材として用いる。この冷間圧延用素材に、500℃を超えて700℃未満の温度域で、3時間〜30時間のバッチ焼鈍を行ってバッチ焼鈍材を得る(バッチ焼鈍工程)。バッチ焼鈍工程後、前記金属組成のAc1変態点以上に加熱された前記バッチ焼鈍材に、5分〜30分の連続焼鈍を行って連続焼鈍材を得る(連続焼鈍工程)。そして、連続焼鈍工程後、前記連続焼鈍材を冷間圧延する(冷間圧延工程)。前記連続焼鈍工程および前記冷間圧延工程は、それぞれ1回以上行う。なお、上記金属組成の刃物用鋼のAc1変態点は、約800℃である。以下、製造方法の各工程について、説明する。
バッチ焼鈍工程では、500℃を超えて700℃未満の温度域で、3時間〜30時間のバッチ焼鈍を冷間圧延用素材に行ってバッチ焼鈍材を得る。最初の工程としてバッチ焼鈍を行うのは、バッチ焼鈍であれば、昇温や降温速度の調整が容易なこと、また、所望の温度での保持時間を短くしたり、或いは、長くしたりすることができる。バッチ焼鈍のこのような特徴を活用して、最初に炭化物密度の調整を行い易くするため、バッチ焼鈍を行う。また、バッチ焼鈍を適用すると、一度に処理することの可能な冷間圧延用素材の長尺化したコイルの個数を増やすことができることから、生産性を高めることができる。一度に行うバッチ焼鈍で処理するコイル状の冷間圧延用素材は、その長さにもよるが8コイル以上とすることが生産性を高める上で有利である。好ましくは10コイル以上である。そのため、8コイル以上の冷間圧延用素材を焼鈍することが可能なバッチ焼鈍を、冷間圧延用素材に適用する最初の焼鈍とする。
バッチ焼鈍の焼鈍温度を、500℃を超えて700℃未満としたのは、微細な炭化物を、粒界を中心として析出させるためである。焼鈍温度が500℃以下であると、炭化物の析出が不十分となり、その後の連続焼鈍条件をいくら調整しても炭化物密度を高めたり、均一に分散させたりすることが困難となる、また、その後の連続焼鈍の焼鈍時間を短縮できないために、生産性の向上につながらない。一方、焼鈍温度が700℃以上となると結晶粒内に炭化物が析出して、その後の連続焼鈍で炭化物が成長しすぎて、結果として高密度な炭化物形態を得ることができない。そのため、本発明ではバッチ焼鈍の温度は500℃を超えて700℃未満の温度域とする。好ましいバッチ焼鈍温度の下限は520℃であり、更に好ましくは530℃である。また、好ましいバッチ焼鈍の上限は650℃であり、更に好ましくは620℃である。
また、バッチ焼鈍における焼鈍時間は3時間〜30時間である。バッチ焼鈍の時間が3時間未満であると、粒界への炭化物析出効果が不十分となる。また、バッチ焼鈍の時間が30時間を超えても粒界炭化物の析出形態に大きさ差は得られないことから、バッチ焼鈍の焼鈍時間の上限を30時間とする。好ましいバッチ焼鈍時間の下限は5時間であり、更に好ましくは10時間である。また、好ましいバッチ焼鈍時間の上限は24時間であり、更に好ましくは20時間である。なお、このバッチ焼鈍とAc1変態点以上の連続焼鈍により、炭化物密度をできるだけ大きくするには、バッチ焼鈍の焼鈍時間を10時間〜15時間の比較的短時間とするのが良い。なお、本発明で規定するバッチ焼鈍の温度範囲、及び、焼鈍時間は、例えば、一段の焼鈍であっても良いし、多段のヒートパターンによる焼鈍であっても良い。
連続焼鈍工程は、前記バッチ焼鈍工程後、得られたバッチ焼鈍材を前記金属組成のAc1変態点以上に加熱して5分〜30分の連続焼鈍を行って連続焼鈍材を得る工程である。Ac1変態点以上に加熱する連続焼鈍により、結晶粒内へ微細で高密度な炭化物を得ることができる。このとき、フェライト組織中の炭化物が、100μmの領域中において200個より多く、1000個以下とするには、Ac1変態点よりも0〜100℃高温の温度範囲にて連続焼鈍を行うことが好ましい。
連続焼鈍工程において、Ac1変態点以上に加熱する連続焼鈍の時間が5分未満であると、炭化物密度が向上せず、炭化物が100μmの領域中に200個を超えて1000個以下存在する炭化物密度の刃物用鋼が得にくくなるため、連続焼鈍時間の下限を5分とする。また、Ac1変態点以上の焼鈍時間が30分を超えても、炭化物微細分散化の効果が飽和して生産性を低下させるだけなので、焼鈍時間の上限を30分とする。
冷間圧延工程は、前記連続焼鈍材を加熱することなく、常温で圧延する工程である。例えば、リバース型の冷間圧延機で冷間圧延することができる。冷間圧延では所望の板厚に調整する。冷間圧延中の冷間圧延材の硬さが過度に高くなると、冷間圧延工程中のパス回数を増やしても圧延率は高くならないことから、冷間圧延材の硬さの上昇を考慮しつつ冷間圧延率を決定して後述の連続焼鈍を組合わせる。
前記バッチ焼鈍工程で粒界に炭化物を析出させ、更にAc1変態点以上に加熱する連続焼鈍工程で結晶粒内に炭化物を十分に析出させることができれば、その後は、Ac1変態点以上に加熱する連続焼鈍工程を省略することができる。なお、刃物用鋼の製造方法として、上記にて説明した工程の他、刃物用鋼のAc1変態点よりも低い温度による焼鈍工程等を含むことができる。この焼鈍工程は、冷間圧延用素材の加工による歪を取る効果や加工硬化した冷間圧延材を軟化させる効果がある工程である。この焼鈍工程も、連続焼鈍とすれば、生産性を阻害することはない。上記以外にも、例えば、冷間圧延材のエッジを切断するトリミング等の他の工程を含むこともできる。
以上、説明した本発明の製造方法を適用すると、フェライト組織中の炭化物が100μmの領域中に200個を超えて1000個以下存在する刃物用鋼を製造することができる。本発明で規定した前述の金属組織は最後の焼鈍と冷間圧延とを行った後の金属組織を規定したものである。本発明の刃物用鋼は、マルテンサイト系ステンレス鋼であるが、焼鈍状態ではフェライト組織中に炭化物が分散した形態を呈する。なお、フェライト組織には、稀に残留したオーステナイトが数%確認される場合があるので、オーステナイトが3%未満の範囲で確認されたものも、刃物用鋼の範疇とする。
また、本発明では、炭化物密度は金属組織の100μmの領域中を電子顕微鏡で観察・測定する手法により求める。観察する領域は、100μmであることが好ましい。100μmを超える領域で炭化物密度を測定しても、測定結果に大きな差は見られないため、炭化物密度の測定は100μmで十分であるからである。また、電子顕微鏡で炭化物を観察・測定するのは、本発明のように、炭化物が100μmの領域中に200個を超えて1000個以下存在する場合、すなわち、炭化物密度が2個/μmを超えて10個/μm以下である場合には、炭化物サイズも微細となることから、電子顕微鏡を用いないと正確な観察・分析ができないためである。炭化物の観察・測定は、具体的には電子顕微鏡で観察した画像について画像解析を行い、炭化物の個数を算出する手法により測定を行う。このとき、電気顕微鏡の加速電圧が過度に高くなると、基地(マトリックス)中に存在する炭化物を検出する可能性が有る。また、過度に加速電圧が低くなると分解能が悪くなるため、加速電圧を15kvに設定して観察すると良い。なお、フェライト組織中の炭化物は、100μmの領域中に500〜800個の範囲であることが好ましい。
以下、実施例及び従来例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
合金組成と熱間圧延材の厚みは、特許文献1の実施例を参考とした。厚み1.7mm、長さ500mの熱間圧延材を用意した。熱間圧延材の金属組成を表1に示す。なお、表1に示す金属組成のうち「従来例」は、特許文献1の実施例に紹介された鋼の中で、最も炭化物密度の高いNo.C鋼である。実施例もNo.C鋼と同じ金属組成を狙ったものである。
Figure 0005660417
実施例1の熱間圧延材を冷間圧延用素材とし、12個の冷間圧延用素材のコイルに対して、560℃で13時間のバッチ焼鈍を行った。その後、加熱帯を有する連続炉に入れて850℃で10分の連続焼鈍を行った。一旦、金属組織を確認し、結晶粒界及び結晶粒内に十分に高密度で微細な炭化物が析出していることを確認した。焼鈍処理による効果は十分であると判断し、以後の冷間圧延工程後に、Ac1変態点以上に加熱する連続焼鈍を再度行う必要がないと判断した。なお、表1に示す実施例1および従来例の刃物用鋼のAc1変態点は800℃である。また、今回は、バッチ式焼鈍炉に12本の熱間圧延材コイルを挿入したが、このコイルの個数をさらに増やすと更に生産性を向上させることができる。
次に、冷間圧延を行うために、予め表面に形成している酸化膜を除去した。そして、圧延率が50%以上となるように最初の冷間圧延を行った。その後、更に、750℃で10分の連続焼鈍を行い、圧延率が50%以上となるように2回目の冷間圧延を行った。更に、750℃で10分の連続焼鈍を行った後、厚さが0.1mmとなるように、最後の冷間圧延を行って、実施例1の刃物用鋼を製造した。冷間圧延途中に、特に割れ等の不良は発生しなかった。
従来例の刃物用鋼の製造方法を説明する。表1に示す金属組成の厚さ1.7mmの熱間圧延材を、850℃×20分に設定した加熱帯を有する連続炉に入れ焼鈍を行い、その後冷間圧延−780℃×5分の焼鈍−冷間圧延−780℃×5分の焼鈍−冷間圧延の工程を経て、厚さを0.1mmの刃物用鋼とした。
得られた実施例1および従来例の刃物用鋼から、炭化物密度観察用試験片を採取し、炭化物密度を、電子顕微鏡を用いて測定した。観察面はエメリー紙による研磨で平坦面とし、その後、電解研磨、ナイタル液による腐食を行い、炭化物を露出させた。試験片の炭化物の観察は、走査型電子顕微鏡を用いた。測定条件は、加速電圧15kvとし、100μmの観察領域中を電子顕微鏡で観察した画像について画像解析を行った。画像解析より、炭化物の個数およびそれぞれの炭化物の円相当径を算出して、炭化物密度、炭化物サイズ、および炭化物の平均サイズを求めた。
実施例1の刃物用鋼を用いて観察した炭化物形態の電子顕微鏡写真を、図1に示す。実施例1の炭化物密度は、非常に高密度なため、図1で示す電子顕微鏡写真は10000倍の写真である。図1に示すように、最大でも0.6μmの微細な炭化物1が均一に分散していることが分かる。これらの炭化物は、エネルギー分散型エックス線分析装置で組成を確認したところ、Cr系炭化物であった。
図4に、従来例の炭化物密度の電子顕微鏡写真を示す。倍率は4000倍である。図4では、最大で1μmのサイズの炭化物がみとめられた。また、炭化物密度を図1と比較すると、低密度となっていることが分かる。
表2に、100μmの領域中の炭化物個数より求めた実施例1および従来例の炭化物密度を示す。
Figure 0005660417
表2に示すように、実施例1の刃物用鋼は、100μmの領域中に731個の高密度な炭化物が得られていることが分かる。
(実施例2、3)
次に、実施例1とは異なる熱処理条件による実験を行った。合金組成と熱間圧延材の厚みは実施例1と同じ1.7mmとした。
前述の実施例1と同じ熱間圧延材(冷間圧延用素材)を出発材料とし、当該熱間圧延材の12個のコイルに対して、560℃で5〜10時間のバッチ焼鈍を行って、実施例2のバッチ焼鈍材とした。更に、実施例1と同じ熱間圧延材(冷間圧延用素材)を出発材料とし、当該熱間圧延材の12個のコイルに対して、570℃で10〜15時間のバッチ焼鈍を行って、実施例3のバッチ焼鈍材とした。その後、前記のバッチ焼鈍材を用いて、850℃で10分の連続焼鈍を行って、一旦、金属組織を確認し、結晶粒界及び結晶粒内に十分に高密度で微細な炭化物が析出していることを確認した。そのため、以後の冷間圧延工程ではAc1以上に加熱する連続焼鈍を行う必要がないと判断した。なお、今回は、バッチ式焼鈍炉に12本の熱間圧延材コイルを挿入したが、このコイルの個数をさらに増やすと更に生産性を向上させることができる。
次に、冷間圧延を行うために、予め表面に形成している酸化膜を除去した。そして、圧延率が50%以上となるように最初の冷間圧延を行った。その後、更に、750℃に加熱し、750℃で10分の連続焼鈍を行い、圧延率が50%以上となるように2回目の冷間圧延を行った。更に、750℃に加熱し、750℃で10分の連続焼鈍を行った後、厚さが0.1mmとなるように、最後の冷間圧延を行って、実施例2、3の刃物用鋼とした。冷間圧延途中に、特に割れ等の不良は発生しなかった。
得られた実施例2、3の刃物用鋼から、炭化物密度観察用試験片を採取し、炭化物密度を、電子顕微鏡を用いて測定した。観察面はエメリー紙による研磨で平坦面とし、その後、電解研磨、ナイタル液による腐食を行い、炭化物を露出させた。試験片の炭化物の観察は、走査型電子顕微鏡を用いた。測定条件は、加速電圧15kvとし、100μmの観察領域中を電子顕微鏡で観察した画像について画像解析を行った。画像解析より、炭化物の個数およびそれぞれの炭化物の円相当径を算出して、炭化物密度、炭化物サイズ、炭化物の平均サイズを求めた。
実施例2の刃物用鋼を用いて観察した炭化物形態の電子顕微鏡写真を、図2に示す。また、実施例3の刃物用鋼を用いて観察した炭化物形態の電子顕微鏡写真を、図3に示す。実施例1の結果と同様に、実施例2および実施例3の刃物用鋼の炭化物密度は、非常に高密度であったことから、図2及び図3で示す電子顕微鏡写真の倍率は10000倍の写真とした。図2及び図3に示すように、最大でも0.6μmの微細な炭化物1が均一に分散していることが分かる。これらの炭化物は、エネルギー分散型エックス線分析装置で組成を確認したところ、Cr系炭化物であった。表3に、100μmの領域中の炭化物個数より求めた実施例2及び実施例3の炭化物密度を示す。
Figure 0005660417
表3に示すように、実施例2の刃物用鋼は、100μmの領域中に785個の高密度な炭化物が得られた。また、実施例3の刃物用鋼においても、100μmの領域中に583個の高密度な炭化物が得られた。
以上、説明したように、本発明の刃物用鋼は100μmの領域中に550個を超える炭化物が存在するため、本発明の刃物用鋼は優れた焼入れ性を有する刃物用鋼に必要な炭化物密度を達成していることが分かる。
本発明の刃物用鋼は、特に剃刀用として最適であり、産業上有用である。剃刀用とする場合は、上述の実施例と同じく、0.1mm以下の厚さとするのが良い。
1 炭化物

Claims (2)

  1. 0.55質量%〜0.80質量%のCと、1.0質量%以下のSiと、1.0質量%以下のMnと、12.0質量%〜14.0質量%のCrと、1.0質量%以下のMoと、1.0質量%以下のNiと、残部Fe及び不可避不純物よりなる金属組成の刃物用鋼の製造方法であって、
    前記金属組成の冷間圧延用素材に、500℃を超えて700℃未満の温度域で3時間〜30時間のバッチ焼鈍を行ってバッチ焼鈍材を得るバッチ焼鈍工程と、
    前記バッチ焼鈍工程後、前記金属組成のAc1変態点以上に加熱された前記バッチ焼鈍材に、5分〜30分の連続焼鈍を行って連続焼鈍材を得る連続焼鈍工程と、
    前記連続焼鈍工程後の前記連続焼鈍材を冷間圧延する冷間圧延工程と
    を含み、
    前記連続焼鈍工程および前記冷間圧延工程は、それぞれ1回以上行い、前記冷間圧延工程後の前記刃物用鋼のフェライト組織中の炭化物が、100μm の領域中において200個より多く、1000個以下である刃物用鋼の製造方法。
  2. 前記冷間圧延工程後の前記刃物用鋼のフェライト組織中の炭化物の密度が、2個/μmより多く、10個/μm以下である請求項1記載の刃物用鋼の製造方法。
JP2014533296A 2013-04-01 2014-03-28 刃物用鋼の製造方法 Active JP5660417B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533296A JP5660417B1 (ja) 2013-04-01 2014-03-28 刃物用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075840 2013-04-01
JP2013075840 2013-04-01
PCT/JP2014/059120 WO2014162997A1 (ja) 2013-04-01 2014-03-28 刃物用鋼の製造方法
JP2014533296A JP5660417B1 (ja) 2013-04-01 2014-03-28 刃物用鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5660417B1 true JP5660417B1 (ja) 2015-01-28
JPWO2014162997A1 JPWO2014162997A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51658294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533296A Active JP5660417B1 (ja) 2013-04-01 2014-03-28 刃物用鋼の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9783866B2 (ja)
EP (1) EP2982770B8 (ja)
JP (1) JP5660417B1 (ja)
CN (1) CN105247082B (ja)
WO (1) WO2014162997A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016001699A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for manufacturing a high strength steel sheet having improved formability and sheet obtained
KR102282588B1 (ko) * 2016-09-16 2021-07-28 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 블레이드용 소재
EP3626842B1 (en) * 2017-05-18 2022-03-16 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing steel strip for blade, and steel strip for blade
JP6985940B2 (ja) * 2018-01-09 2021-12-22 山陽特殊製鋼株式会社 造形用のステンレス鋼粉末
WO2019146743A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 日立金属株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼薄板およびその製造方法、ならびに、薄物部品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121218A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Hitachi Metals Ltd Steel for stainless razor with excellent corrosion resistance and cutting property
JPH0539547A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Hitachi Metals Ltd ステンレスかみそり用鋼およびその製造方法
JPH06145907A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Hitachi Metals Ltd 焼入れ性の優れたステンレスかみそり用鋼
JP2009270196A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Hitachi Metals Ltd 刃物用帯鋼の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537570B2 (ja) 1974-04-19 1980-09-29
JPS5849628B2 (ja) * 1979-05-28 1983-11-05 新日本製鐵株式会社 深絞り性のすぐれた複合組織高張力冷延鋼板の製造方法
EP0485641B1 (en) 1990-11-10 1994-07-27 Wilkinson Sword Gesellschaft mit beschränkter Haftung Razor blade steel having high corrosion resistance, razor blades and a process for manufacturing razor blades
ATE121983T1 (de) 1992-02-14 1995-05-15 Wilkinson Sword Gmbh Rasierapparatekopf, insbesondere rasierklingeneinheit, eines nassrasierapparates.
JP2599529B2 (ja) * 1992-02-21 1997-04-09 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
US6273973B1 (en) 1999-12-02 2001-08-14 Ati Properties, Inc. Steelmaking process
JP2002212679A (ja) 2001-01-10 2002-07-31 Daido Steel Co Ltd 刃物及びそれに用いるFe系刃物用合金
KR100729526B1 (ko) * 2001-07-04 2007-06-15 주식회사 포스코 리징성이 우수한 페라이트계 스테인레스강의 제조방법
JP4857811B2 (ja) * 2006-02-27 2012-01-18 Jfeスチール株式会社 刃物用鋼
CN101691638B (zh) * 2009-10-19 2011-02-02 常熟市长江不锈钢材料有限公司 6Cr14不锈钢带钢及其制造方法
KR101268800B1 (ko) * 2009-12-21 2013-05-28 주식회사 포스코 고탄소 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
KR101318274B1 (ko) 2009-12-28 2013-10-15 주식회사 포스코 쌍롤식 박판 주조공정에 의해 제조된 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
EP2439291B1 (de) * 2010-10-05 2013-11-27 ThyssenKrupp Steel Europe AG Mehrphasenstahl, aus einem solchen Mehrphasenstahl hergestelltes kaltgewalztes Flachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101322972B1 (ko) 2011-08-17 2013-11-04 주식회사 포스코 고탄소 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121218A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Hitachi Metals Ltd Steel for stainless razor with excellent corrosion resistance and cutting property
JPH0539547A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Hitachi Metals Ltd ステンレスかみそり用鋼およびその製造方法
JPH06145907A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Hitachi Metals Ltd 焼入れ性の優れたステンレスかみそり用鋼
JP2009270196A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Hitachi Metals Ltd 刃物用帯鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014162997A1 (ja) 2017-02-16
CN105247082A (zh) 2016-01-13
CN105247082B (zh) 2016-11-02
US20160032418A1 (en) 2016-02-04
EP2982770B8 (en) 2017-12-27
US9783866B2 (en) 2017-10-10
EP2982770B1 (en) 2017-11-08
EP2982770A1 (en) 2016-02-10
EP2982770A4 (en) 2016-11-23
WO2014162997A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857811B2 (ja) 刃物用鋼
JP5660417B1 (ja) 刃物用鋼の製造方法
JP5333695B1 (ja) 刃物用ステンレス鋼およびその製造方法
JP3354163B2 (ja) ステンレスかみそり用鋼およびその製造方法
JP5660416B1 (ja) 刃物用鋼及びその製造方法
JP5645151B1 (ja) 刃物用ステンレス鋼の中間素材
JP4425368B2 (ja) 局部延性に優れた高炭素鋼板の製造法
KR20110045184A (ko) 17-4ph 스테인레스강의 열처리방법
JP6798508B2 (ja) 刃物用帯鋼
KR102282588B1 (ko) 블레이드용 소재
WO2022153790A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JP7196837B2 (ja) 刃物用鋼帯の製造方法および刃物用鋼帯
TWI773346B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼材及其製造方法、以及板彈簧
WO2021045143A1 (ja) 刃物用鋼、マルテンサイト系刃物用鋼、刃物、およびマルテンサイト系刃物用鋼の製造方法
JP2023138343A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JP2013224468A (ja) フェライト系耐熱鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350