JP5649182B2 - 建物支持装置 - Google Patents

建物支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5649182B2
JP5649182B2 JP2011179146A JP2011179146A JP5649182B2 JP 5649182 B2 JP5649182 B2 JP 5649182B2 JP 2011179146 A JP2011179146 A JP 2011179146A JP 2011179146 A JP2011179146 A JP 2011179146A JP 5649182 B2 JP5649182 B2 JP 5649182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
building
support
ground
subsidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011179146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013040519A (ja
Inventor
泰徳 松中
泰徳 松中
Original Assignee
泰徳 松中
泰徳 松中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰徳 松中, 泰徳 松中 filed Critical 泰徳 松中
Priority to JP2011179146A priority Critical patent/JP5649182B2/ja
Publication of JP2013040519A publication Critical patent/JP2013040519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649182B2 publication Critical patent/JP5649182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、地盤沈下による建物の傾斜を防ぐための建物支持装置に関するものである。
従来、例えば地震による液状化現象で地盤沈下を生じた場合、家屋やビル等の建物の一部が地盤沈下を生じた空洞に沈下して建物が傾くといった被害を受ける場合がある。このような場合には、例えば沈下した建物の基礎を油圧ジャッキ等によって押し上げるとともに、鋼管等の支柱で支持し、沈下した地盤をコンクリート等によって埋め戻すことにより、建物を元の水平状態に戻す修復工事が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−248744号公報
しかしながら、地盤沈下により傾いた建物を修復するためには、前述のように油圧ジャッキ等を用いて建物を押し上げるなどの大掛かりな修復工事が必要となるため、修復までに長期間を要するとともに、修復に要する経済的な負担も大きくなる。また、建物を水平状態に修復した場合であっても、一旦大きく傾いた建物は、梁、柱、建具等に歪みが残る場合が多く、完全に元の状態に戻すことは困難であった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、地盤沈下が生じた場合でも建物の傾斜を抑制することのできる建物支持装置を提供することにある。
本発明の建物支持装置は、前記目的を達成するために、上端側によって建物本体を下方から支持する第1の支持部材と、下端側を地盤側に接地された第2の支持部材と、第2の支持部材を第1の支持部材に対して下方に付勢する付勢手段と、第1の支持部材に対する第2の支持部材の上方への移動を規制する移動規制手段とを備えた複数の支持ユニットを建物本体側と地盤側との間の複数箇所に設置し、各支持ユニットを、建物本体に対して地盤沈下により傾斜する耐圧盤上に設置するとともに、第2の支持部材の下端側を自在継ぎ手を介して耐圧盤に揺動自在に連結している。
これにより、建物の地盤に地盤沈下が生じた場合には、地盤沈下した位置の支持ユニットの第2の支持部材が地盤沈下した分だけ第1の支持部材に対して下方に移動し、伸長した支持ユニットによって建物が下方から支持されることから、地盤沈下による建物の傾斜が抑制される。その際、第2の支持部材は付勢手段によって下方に付勢されていることから、第2の支持部材が地盤沈下に追従するように下方に移動する。また、第2の支持部材は移動規制手段によって反対方向への移動を規制されることから、下方に移動した状態に保持される。更に、各支持ユニットが建物本体側と地盤側の耐圧盤との間に設置され、建物本体に対して耐圧盤が地盤沈下によって傾斜するようになっていることから、一部の支持ユニットの設置位置のみが過度に沈下することがなく、沈下量が各支持ユニットに分散する。
本発明によれば、地盤沈下に応じて伸長した支持ユニットによって建物本体を支持することにより、建物本体の傾斜を抑制することができるので、傾斜した建物を修復するための大掛かりな工事を必要とせず、しかも建物の傾斜による梁、柱、建具等の歪みを生ずることがなく、地盤沈下による建物への被害を少なくすることができる。また、沈下した地盤を修復する場合でも、建物が支持ユニットによって水平状態に保持されているので、従来のように建物を油圧ジャッキ等で押し上げる必要がない分、地盤の修復工事を容易に行うことができる。この場合、第2の支持部材を付勢手段によって地盤沈下に追従するように下方に移動させることができるので、支持ユニットを地盤沈下に応じて確実に伸長させることができる。また、地盤沈下によって第2の支持部材が下方に移動した状態を保持することができるので、伸長した支持ユニットによって建物本体を確実に支持することができる。更に、沈下量を各支持ユニットに分散させることができるので、第2の支持部材の移動量を大きくする必要がなく、支持ユニットを上下方向に小型化することができる。
本発明の建物支持装置を備えた建物の一実施形態を示す斜視図 建物支持装置を備えた建物の側面図 建物の基礎部分を示す平面図 支持ユニットの側面断面図 支持ユニットの平面断面図 建物支持装置の動作を示す建物の側面図 支持ユニットの動作を示す側面断面図
図1乃至図7は本発明の一実施形態を示すもので、地盤沈下による建物の傾斜を抑制するための建物支持装置を示すものである。
同図に示す建物1は、例えば木造建築物からなる建物本体2を鉄筋コンクリート構造の耐圧盤3の上方に設置してなり、耐圧盤3は地盤側の地中に設けられている。建物本体2の土台2aは補強フレーム4上に固定されており、補強フレーム4は土台2aに沿って延びる鋼材からなる。
本実施形態の建物支持装置10は、補強フレーム4と耐圧盤3との間に配置される複数の支持ユニット11を備え、図3に示すように、各支持ユニット11は建物1の前後方向及び幅方向に複数ずつ設置されている。
支持ユニット11は、上端側を建物側に連結された第1の支持部材12と、下端側を地盤側に接地された第2の支持部材13と、第2の支持部材13を第1の支持部材12に対して下方に付勢する付勢手段としてのコイル状のスプリング14と、第1の支持部材12に対する第2の支持部材13の上方への移動を規制する移動規制手段としてのストッパ機構15とから構成されている。
第1の支持部材12は上下方向に延びるピストン状の部材からなり、その上端には補強フレーム4を支持する第1の台座12aが設けられている。第1の台座12aの下端には第1の支持部材12に螺合するネジ部12bが設けられ、第1の台座12aを回動すると、ネジ部12bによって第1の台座12aが第1の支持部材12に対して上下動するようになっている。
第2の支持部材13は上端を開口したシリンダ状の部材からなり、その内部には第1の支持部材12が上下方向に移動自在に挿入されている。第2の支持部材13の下端側には耐圧盤3に固定される第2の台座13aが設けられ、第2の台座13aは、球体と球面を係合してなる自在継ぎ手13bを介して第2の支持部材13の下端に揺動自在に連結されている。
スプリング14は第2の支持部材13内に設けられ、第2の支持部材13の底面と第2の支持部材13の下端面との間に圧縮状態で配置されている。
ストッパ機構15は、第1の支持部材12側に設けられた係止歯15aと、第2の支持部材13側に設けられた係止爪15bとからなり、係止爪15bは第2の支持部材13の周方向複数箇所に設けられている。係止歯15aは第1の支持部材12の外周面に上下方向に配列されるとともに、第1の支持部材12の全周に亘るように形成されている。係止爪15bは第2の支持部材13の周面を第2の支持部材13の径方向に移動自在に貫通しており、その先端が係止歯15aに係止するようになっている。この場合、係止爪15bの先端は係止歯15aに向かって上り傾斜をなし、係止歯15aは係止爪15bに向かって下り傾斜をなしている。これにより、係止爪15bは係止歯15aによって上方への移動を規制され、下方への移動は係止爪15bが前記傾斜により係止歯15aから後退することにより許容されるようになっている。この場合、係止爪15bはスプリング15cによって係止歯15a側に付勢されており、スプリング15cは第2の支持部材13の外面に取り付けられたケース15d内に収納されている。
以上のように構成された支持ユニット11は、第1の台座12aを補強フレーム4に固定されるとともに、第2の台座13aを耐圧盤3に固定されることにより、建物本体2側と地盤側との間に設置される。その際、第1の台座12aを回動してネジ部12bにより上下動させることにより、フレーム5に対する第1の台座12aの高さ位置を調整することができる。
前記建物支持装置10においては、例えば地震による液状化現象で地盤沈下が発生すると、図6に示すように地盤沈下によって耐圧盤3が傾斜する。これにより、地盤沈下が生じた位置の支持ユニット11では、図7に示すように地盤沈下により耐圧盤3が沈下した分だけ第2の支持部材13が第1の支持部材12に対して下方に移動する。その際、第2の支持部材13はスプリング14によって下方に付勢されていることから、第2の支持部材13が耐圧盤3の沈下に追従するように下方に移動する。また、第2の支持部材13はストッパ機構15によって反対方向への移動を規制されることから、下方に移動した状態に保持される。即ち、地盤沈下が生じた位置の支持ユニット11が地盤の沈下量に応じて上下方向に伸長することにより、建物本体2が水平状態に保持され、地盤沈下による建物本体2の傾斜が抑制される。この後、地盤沈下が進行した場合でも、地盤沈下の進行に応じて第2の支持部材13が更に下方に移動して建物本体2の傾斜が抑制される。
このように、本実施形態によれば、上端側を建物側に連結された第1の支持部材12と、下端側を地盤側に接地された第2の支持部材13と、第2の支持部材13を第1の支持部材12に対して下方に付勢するスプリング14と、第1の支持部材12に対する第2の支持部材13の上方への移動を規制するストッパ機構15とからなる複数の支持ユニット11を建物本体2側と地盤側との間に配置し、地盤沈下した位置の第2の支持部材13をスプリング14によって下方に移動させることにより、建物本体2を下方から支持するようにしたので、地盤沈下による建物本体2の傾斜を支持ユニット11によって抑制することができ、建物本体2を水平状態に保つことができる。これにより、傾斜した建物を修復するための大掛かりな工事を必要とせず、しかも地盤沈下によって建物が大きく傾くことがないので、建物の傾斜による梁、柱、建具等の歪みを生ずることがなく、地盤沈下による建物への被害を少なくすることができる。また、沈下した地盤を修復する場合でも、建物本体2が支持ユニット11によって水平状態に保持されているので、従来のように建物を油圧ジャッキ等で押し上げる必要がない分、地盤の修復工事を容易に行うことができる。
この場合、第2の支持部材13をスプリング14によって下方に付勢するようにしているので、第2の支持部材13を地盤沈下に追従するように下方に移動させることができ、支持ユニット11を地盤沈下に応じて確実に伸長させることができる。
また、第2の支持部材13の反対方向への移動をストッパ機構15によって規制するようにしたので、地盤沈下によって第2の支持部材13が下方に移動した状態を確実に保つことができ、伸長した支持ユニット11によって建物本体2を確実に支持することができる。
更に、第1の支持部材12及び第2の支持部材13を互いに上下方向に摺動自在に係合するシリンダ状の部材及びピストン状の部材によって形成するとともに、スプリング14を第1の支持部材12と第2の支持部材13との間に圧縮状態で配置したので、第1の支持部材12、第2の支持部材13及びスプリング14を同軸状に配置することができ、支持ユニット11を幅方向に小型化することができる。
また、ストッパ機構15を、第1の支持部材12側に上下方向に配列された係止歯15aに第2の支持部材13側に設けられた係止爪15bを係止するように構成したので、第2の支持部材13の反対方向への移動を第2の支持部材13が移動した位置で確実に規制することができ、建物本体2を地盤の沈下量に応じて的確に支持することができる。
更に、各支持ユニット11を、建物本体2の底面側に設けられた補強フレーム4と地盤側に設けられた耐圧盤3との間に設置し、建物本体2に対して耐圧盤3が地盤沈下によって傾斜するようにしたので、一部の支持ユニット11の設置位置のみが過度に沈下することがなく、沈下量を各支持ユニット11に分散させることができる。これにより、第2の支持部材13の移動量を大きくする必要がなく、支持ユニット11を上下方向に小型化することができる。
この場合、各支持ユニット11は建物本体2の補強フレーム4を支持しているので、補強フレーム4によって地盤沈下時の建物本体2の歪みを抑制することができる。
1…建物、2…建物本体、3…耐圧盤、4…補強フレーム、10…建物支持装置、11…支持ユニット、12…第1の支持部材、13…第2の支持部材、14…スプリング、15…ストッパ機構。

Claims (3)

  1. 上端側によって建物本体を下方から支持する第1の支持部材と、下端側を地盤側に接地された第2の支持部材と、第2の支持部材を第1の支持部材に対して下方に付勢する付勢手段と、第1の支持部材に対する第2の支持部材の上方への移動を規制する移動規制手段とを備えた複数の支持ユニットを建物本体側と地盤側との間の複数箇所に設置し
    各支持ユニットを、建物本体に対して地盤沈下により傾斜する耐圧盤上に設置するとともに、
    第2の支持部材の下端側を自在継ぎ手を介して耐圧盤に揺動自在に連結し
    ことを特徴とする建物支持装置。
  2. 前記第1の支持部材及び第2の支持部材を互いに上下方向に摺動自在に係合するシリンダ状部材及びピストン状部材によって形成し、
    前記付勢手段を第1の支持部材と第2の支持部材との間に圧縮状態で配置されたスプリングによって形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の建物支持装置。
  3. 前記移動規制手段を、第1の支持部材及び第2の支持部材の一方に上下方向に配列された係止歯に第1の支持部材及び第2の支持部材の他方に設けられた係止爪を係止させるように構成した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の建物支持装置。
JP2011179146A 2011-08-18 2011-08-18 建物支持装置 Expired - Fee Related JP5649182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179146A JP5649182B2 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 建物支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179146A JP5649182B2 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 建物支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040519A JP2013040519A (ja) 2013-02-28
JP5649182B2 true JP5649182B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=47889137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179146A Expired - Fee Related JP5649182B2 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 建物支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106760903A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 国网山西省电力公司阳泉供电公司 一种输电铁塔不均匀沉降调节装置
CN110318433A (zh) * 2019-06-05 2019-10-11 中旭建设集团有限公司 一种浅地基建筑物防沉降自动纠偏装置
CN113482195B (zh) * 2021-07-27 2022-02-15 江苏叙施建筑科技有限公司 一种基于动态监测的节能型装配式供暖墙体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545703Y2 (ja) * 1987-01-30 1993-11-25
JP3834529B2 (ja) * 2002-07-26 2006-10-18 有限会社ハウガージャパン 床束
JP2010133455A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配管支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013040519A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104110035A (zh) 逆作法钢管混凝土柱垂直度校正装置及其施工方法
JP6420586B2 (ja) 屋根免震構造
JP5649182B2 (ja) 建物支持装置
JP2017014853A (ja) 免震装置の交換方法
CN104120802A (zh) 一种隔震支座安装定位简易方法
JP6448683B2 (ja) スラブ支持装置及び建物の解体方法
KR101130166B1 (ko) 박스형 거더교의 교량받침 교체장치 및 방법
JP5499194B1 (ja) ソーラーパネル取付架台
JP6045741B1 (ja) 太陽電池パネル施工方法
JP6679236B2 (ja) 免震装置の交換方法
CN204663027U (zh) 用于网架安装的支撑装置
JP2015229857A (ja) 既存建物の免震化方法
CN112324179A (zh) 一种灾后房屋转角加固机构
JP6052541B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2017036559A (ja) 免震装置の交換方法
JP6910235B2 (ja) 容器の補強方法及び容器の支持構造
JP6845632B2 (ja) 免震装置設置工法
JP6302778B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP6425584B2 (ja) 水平移動拘束方法
JP2017002697A (ja) 地盤補強体による免震工法
JP5711097B2 (ja) 柱構造及び施工方法
CN110029805B (zh) 一种可调节式悬挑工字钢预埋装置
JP5749606B2 (ja) 既存建物の免震化工法
CN106555401A (zh) 用于导向管上部定位的台架
JP2018062809A (ja) 建物の傾きも調整できる免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees