JP5643036B2 - 光デバイスウエーハの加工方法 - Google Patents

光デバイスウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5643036B2
JP5643036B2 JP2010205939A JP2010205939A JP5643036B2 JP 5643036 B2 JP5643036 B2 JP 5643036B2 JP 2010205939 A JP2010205939 A JP 2010205939A JP 2010205939 A JP2010205939 A JP 2010205939A JP 5643036 B2 JP5643036 B2 JP 5643036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
device wafer
sapphire substrate
region
starting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064667A (ja
Inventor
洋平 五木田
洋平 五木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2010205939A priority Critical patent/JP5643036B2/ja
Priority to KR1020110076907A priority patent/KR101661776B1/ko
Priority to TW100129223A priority patent/TWI521581B/zh
Priority to US13/223,851 priority patent/US8409969B2/en
Priority to CN201110271334.9A priority patent/CN102398313B/zh
Publication of JP2012064667A publication Critical patent/JP2012064667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643036B2 publication Critical patent/JP5643036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、サファイア基板の表面に格子状に形成されたストリートによって複数の領域が区画され、この区画された領域に窒化ガリウム系化合物半導体等からなる光デバイスが積層された光デバイスウエーハを、所定の厚みに研削する光デバイスウエーハの加工方法に関する。
サファイア基板の表面に格子状に形成されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域に窒化ガリウム系化合物半導体等からなる光デバイスが積層された光デバイスウエーハは、ストリートに沿って個々の発光ダイオード等の光デバイスに分割され、電気機器に広く利用されている。(例えば、特許文献1参照。)
光デバイスウエーハは基板の表面に光デバイスを構成する窒化ガリウム系化合物等の半導体層を成長させて形成するので、基板として窒化ガリウム系化合物等の半導体層の成長に効果的なサファイアが用いられる。このような光デバイスウエーハは、輝度を向上させるためにサファイア基板の裏面が研削され厚みが100μm程度に形成される。
特開平10−305420号公報
光デバイスウエーハは、厚みが1300μm程度のサファイア基板の表面に形成される光デバイス層からなる光デバイス領域と、該光デバイス領域を囲繞する幅が3mm程度の外周余剰領域とを有し、光デバイス領域が外周余剰領域より30μm程度突出して形成されている。このように、光デバイス領域と外周余剰領域との間に段差を有する光デバイスウエーハにおいては、サファイア基板の裏面を研削して厚みが200μm程度に達すると、外周余剰領域の撓みに起因して光デバイス領域と外周余剰領域との境界部からクラックが発生し、このクラックが光デバイス領域に達して光デバイスを損傷させるという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、サファイア基板の表面に形成された光デバイスを損傷させることなく、サファイア基板の裏面を研削して所定の厚みに形成することができる光デバイスウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、サファイア基板の表面に複数の光デバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、該デバイス領域が該外周余剰領域より突出して形成されている光デバイスウエーハの加工方法であって、
光デバイスウエーハのデバイス領域と外周余剰領域との境界に沿ってレーザー光線を照射し、サファイア基板の表面側に破断起点を形成する破断起点形成工程と、
光デバイスウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
該破断起点形成工程および該保護部材貼着工程が実施された光デバイスウエーハの表面に貼着した保護部材側を研削装置のチャックテーブルに保持し、サファイア基板の裏面を研削して所定の厚みに形成する裏面研削工程と、を含み、
該裏面研削工程においては、デバイス領域と外周余剰領域との境界部に沿って形成された破断起点からサファイア基板の裏面に向けて亀裂が発生して境界部が破断することにより、デバイス領域と外周余剰領域が分離される、
ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法が提供される。
上記破断起点形成工程は、サファイア基板に対して吸収性を有する波長のレーザー光線を光デバイスウエーハの表面側から照射し、デバイス領域と外周余剰領域との境界に沿って破断起点となるレーサー加工溝を形成する。
また、上記破断起点形成工程は、サファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線をサファイア基板の内部に集光点を位置付けて照射し、サファイア基板の内部における表面側にデバイス領域と外周余剰領域との境界に沿って破断起点となる変質層を形成する。
本発明は、サファイア基板の表面に複数の光デバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、光デバイス領域が外周余剰領域より突出して形成されている光デバイスウエーハの加工方法であって、光デバイスウエーハのデバイス領域と外周余剰領域との境界に沿ってレーザー光線を照射し、サファイア基板の表面側に破断起点を形成する破断起点形成工程と、光デバイスウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、破断起点形成工程および保護部材貼着工程が実施された光デバイスウエーハの表面に貼着した保護部材側を研削装置のチャックテーブルに保持し、サファイア基板の裏面を研削して所定の厚みに形成する裏面研削工程とを含み、裏面研削工程においては、デバイス領域と外周余剰領域との境界部に沿って形成された破断起点からサファイア基板の裏面に向けて亀裂が発生して境界部が破断することにより、デバイス領域と外周余剰領域が分離されるので、デバイス領域と外周余剰領域との境界部からデバイス領域にクラックが入って光デバイスを損傷させるという問題を解消することができる。
本発明による光デバイスウエーハの加工方法によって加工される光デバイスウエーハの斜視図および正面図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における破断起点形成工程を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における破断起点形成工程としてのレーザー加工溝形成工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における破断起点形成工程としての変質層形成工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における保護部材貼着工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における裏面研削工程としての粗研削工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における裏面研削工程としての仕上げ研削工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における裏面研削工程を実施する際に光デバイスウエーハを構成するサファイア基板に発生する亀裂の状態を示す説明図。
以下、本発明による光デバイスウエーハの加工方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)および(b)には、本発明による光デバイスウエーハの加工方法によって加工される光デバイスウエーハの斜視図および正面図が示されている。
図1(a)および(b)に示す光デバイスウエーハ2は、サファイア基板21の表面21aに格子状に配列された複数のストリート211によって区画された複数の領域に窒化ガリウム系化合物半導体等からなる光デバイス212が形成されたデバイス領域220と、該デバイス領域220を囲繞する外周余剰領域230とを有している。このように構成された光デバイスウエーハ2は、デバイス領域220が外周余剰領域230より突出して形成されている。なお、図示の実施形態における光デバイスウエーハ2は、全体の厚み(t1)が例えば1300μm 、サファイア基板21の厚み(t2)が例えば1270μm、デバイス領域220と外周余剰領域230との段差(t3)が例えば30μm、外周余剰領域230の幅(s)が例えば3mm に設定されている。
上述した光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の裏面21bを研削して所定の厚み(例えば140μm)に形成する加工方法について説明する。
先ず、光デバイスウエーハ2のデバイス領域220と外周余剰領域230との境界に沿ってレーザー光線を照射し、サファイア基板21の表面21a側に破断起点を形成する破断起点形成工程を実施する。この破断起点形成工程は、図示の実施形態においては図2に示すレーザー加工装置3を用いて実施する。図2に示すレーザー加工装置3は、被加工物を保持するチャックテーブル31と、該チャックテーブル31上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段32を具備している。チャックテーブル31は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り機構によって図2において矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられるとともに、図示しない割り出し送り機構によって矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。上記レーザー光線照射手段32は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング321の先端に装着された集光器322からパルスレーザー光線を照射する。図示のレーザー加工装置3は、上記レーザー光線照射手段32を構成するケーシング321の先端部に装着された撮像手段33を備えている。この撮像手段33は、被加工物を照明する照明手段と、該照明手段によって照明された領域を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた像を撮像する撮像素子(CCD)等を備え、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
上記レーザー加工装置3を用いて実施する破断起点形成工程の第1の実施形態について図2および図3を参照して説明する。
破断起点形成工程を実施するには、図2に示すようにレーザー加工装置3のチャックテーブル31上に上記光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の裏面21b側を載置し、図示しない吸引手段を作動することにより光デバイスウエーハ2をチャックテーブル31上に吸引保持する。従って、チャックテーブル31上に吸引保持された光デバイスウエーハ2は、表面2aが上側となる。そして、図示しない加工送り機構を作動してチャックテーブル31をレーザー光線照射手段32による加工領域に移動し、図2および図3の(a)に示すようにチャックテーブル31に保持された光デバイスウエーハ2のデバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240がレーザー光線照射手段32の集光器322の直下になるように位置付ける。次に、図3の(a)に示すようにレーザー光線照射手段32を作動し、集光器322からサファイア基板に対して吸収性を有する波長(例えば355nm)のパルスレーザー光線を光デバイスウエーハ2の表面側から照射しつつチャックテーブル31を矢印31aで示す方向に回転する。このとき、集光器322から照射されるパルスレーザー光線の集光点Pは、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の表面21a付近に合わせる。この結果、チャックテーブル31が1回転すると、図3の(b)に示すように光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21にはデバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240に沿って破断起点となるレーザー加工溝250が形成される(レーザー加工溝形成工程)。
上記破断起点形成工程としてのレーザー加工溝形成工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4レーザー
波長 :355nmのパルスレーザー
平均出力 :1.5W
繰り返し周波数 :100kHz
集光スポット径 :φ1μm
チャックテーブルの回転速度 :75.22度/秒
上記加工条件によってレーザー加工溝形成工程を形成することにより、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21には、デバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240に沿って表面から深さが約40μmのレーザー加工溝250が形成される。なお、破断起点としてのレーザー加工溝250は深いほど有効であるが、レーザー加工溝250の深さを深くするにはレーザー加工溝形成工程を複数回実施したり、レーザー光線の出力を増大する必要がある。従って、生産性および経済性を考慮して、図示の実施形態においては後述するサファイア基板の破断効果が得られる深さとして約40μmに設定した。
次に、上記レーザー加工装置3を用いて実施する破断起点形成工程の第2の実施形態について図4を参照して説明する。
破断起点形成工程の第2の実施形態も上記第1の実施形態と同様に図4の(a)に示すようにレーザー加工装置3のチャックテーブル31上に上記光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の裏面21bを載置し、図示しない吸引手段を作動することにより光デバイスウエーハ2をチャックテーブル31上に吸引保持する。そして、図4の(a)に示すように光デバイスウエーハ2に形成されたデバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240をレーザー光線照射手段32の集光器322の直下になるように位置付ける。次に、図4の(a)に示すようにレーザー光線照射手段32を作動し、集光器322からサファイア基板に対して透過性を有する波長(例えば1064nm)のパルスレーザー光線を光デバイスウエーハ2の表面側から照射しつつチャックテーブル31を矢印31aで示す方向に回転する。このとき、集光器322から照射されるパルスレーザー光線の集光点Pは、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の内部(表面から例えば20μmの位置)に合わせる。この結果、チャックテーブル31が1回転すると、図4の(b)に示すように光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21には、表面21a側にデバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240に沿って破断起点となる変質層260が形成される(変質層形成工程)。
上記破断起点形成工程としての変質層形成工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4レーザー
波長 :1064nmのパルスレーザー
平均出力 :1.5W
繰り返し周波数 :100kHz
集光スポット径 :φ1μm
チャックテーブルの回転速度 :75.22度/秒
上記加工条件によって変質層形成工程を形成することにより、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21には、表面21a側デバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240に沿って深さが約40μmの変質層260が形成される。この破断起点としての変質層260も上記レーザー加工溝250と同様に深いほど有効であるが、生産性および経済性を考慮して、図示の実施形態においては後述するサファイア基板の破断効果が得られる深さとして約40μmに設定した。
なお、上述した破断起点形成工程としての変質層形成工程は、サファイア基板に対して透過性を有する波長(例えば1064nm)のパルスレーザー光線を光デバイスウエーハ2の表面側から照射した例を示したが、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の裏面側からサファイア基板に対して透過性を有する波長(例えば1064nm)のパルスレーザー光線の集光点を表面から例えば20μmの位置に付けて照射してもよい。なお、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の裏面側からレーザー光線を照射する場合には、予め光デバイスウエーハ2の表面2aに後述する保護部材を貼着する保護部材貼着工程を実施してもよい。
上述したように破断起点形成工程としてのレーザー加工溝形成工程または変質層形成工程を実施することにより、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21にはデバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240に沿って破断起点となるレーザー加工溝250または変質層260を形成したならば、光デバイスウエーハ2の表面2aに保護部材を貼着する保護部材貼着工程を実施する。即ち、図5の(a)および(b)に示すように光デバイスウエーハ2の表面2aに光デバイス212を保護するための保護部材4を貼着する。
保護部材貼着工程を実施したならば、光デバイスウエーハ2の表面2aに貼着した保護部材4側を研削装置のチャックテーブルに保持し、サファイア基板21の裏面21bを研削して所定の厚みに形成する裏面研削工程を実施する。この裏面研削工程は、図示の実施形態においては、粗研削工程と仕上げ研削工程に分けて実施する。
上記裏面研削工程における粗研削工程は、図6の(a)に示す研削装置5を用いて実施する。図6の(a)に示す研削装置5は、被加工物を保持するチャックテーブル51と、該チャックテーブル51に保持された被加工物を研削する研削手段52を具備している。チャックテーブル51は、上面に被加工物を吸引保持し図6の(a)において矢印51aで示す方向に回転せしめられる。研削手段52は、スピンドルハウジング521と、該スピンドルハウジング521に回転自在に支持され図示しない回転駆動機構によって回転せしめられる回転スピンドル522と、該回転スピンドル522の下端に装着されたマウンター523と、該マウンター523の下面に取り付けられた研削ホイール524とを具備している。この研削ホイール524は、円環状の基台525と、該基台525の下面に環状に装着された研削砥石526とからなっており、基台525がマウンター523の下面に締結ボルト527によって取り付けられている。なお、研削ホイール524を構成する研削砥石526は、粒径が40〜60μmのダイヤモンド砥粒をメタルボンドで結合して形成されている。
上述した研削装置5を用いて上記裏面研削工程における粗研削工程を実施するには、図6の(a)に示すようにチャックテーブル51の上面(保持面)に上記光デバイスウエーハ2の表面2aに貼着した保護部材4側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することによってチャックテーブル51上に光デバイスウエーハ2を吸引保持する。従って、チャックテーブル51上に吸引保持された光デバイスウエーハ2は、サファイア基板21の裏面21bが上側となる。このようにチャックテーブル51上に光デバイスウエーハ2を吸引保持したならば、チャックテーブル51を図6の(a)において矢印51aで示す方向に例えば550rpmで回転しつつ、研削手段52の研削ホイール524を図6の(a)において矢印524aで示す方向に例えば1150rpmで回転せしめ、図6の(b)に示すように研削砥石526の研削面(下面)を被加工面であるサファイア基板21の裏面21bに接触させて、研削ホイール524を図6の(a)および (b)において矢印524bで示すように第1の粗研削送り速度(例えば、1.4μm/秒)で下方(チャックテーブル51の保持面に対し垂直な方向)に例えば985μm研削送りする(第1の粗研削工程)。この第1の粗研削工程が終了したならば、研削ホイール524の研削送り速度を第2の粗研削送り速度(例えば、1.0μm/秒)に切り替えて例えば140μm研削送りする(第2の粗研削工程)。この結果、図示の実施形態においては光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の裏面21bが1125μm粗研削される。
上述した裏面研削工程における粗研削工程を実施したならば、仕上げ研削工程を実施する。
裏面研削工程における仕上げ研削工程は、図7の(a)に示す研削装置5aを用いて実施する。なお、図7の(a)に示す研削装置5aは、上記図6の(a)に示す研削装置5と研削ホイール524を構成する研削砥石526aが相違するだけで、その他の構成部材は実質的に同一であるため、同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。図7の(a)に示す研削装置5aにおける研削ホイール524を構成する研削砥石526aは、粒径が2〜3μmμmのダイヤモンド砥粒をビトリファイドボンドで結合して形成されている。
上述した研削装置5aを用いて上記裏面研削工程における仕上げ研削工程を実施するには、図7の(a)に示すようにチャックテーブル51の上面(保持面)に上記粗研削工程が実施された光デバイスウエーハ2の表面2aに貼着した保護部材4側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することによってチャックテーブル51上に光デバイスウエーハ2を吸引保持する。従って、チャックテーブル51上に吸引保持された光デバイスウエーハ2は、サファイア基板21の裏面21bが上側となる。このようにチャックテーブル51上に光デバイスウエーハ2を吸引保持したならば、チャックテーブル51を図7の(a)において矢印51aで示す方向に例えば550rpmで回転しつつ、研削手段52の研削ホイール524を図7の(a)において矢印524aで示す方向に例えば1000rpmで回転せしめ、図6の(b)に示すように研削砥石526aの研削面(下面)を被加工面であるサファイア基板21の裏面21bに接触させて、研削ホイール524を図7の(a)および (b)において矢印524bで示すように所定の仕上げ研削送り速度(例えば、0.35μm/秒)で下方(チャックテーブル51の保持面に対し垂直な方向)に例えば35μm研削送りする。この結果、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板21の裏面21bが35μm仕上げ研削され、光デバイスウエーハ2の厚みは140μmとなる。
上記裏面研削工程における粗研削工程または仕上げ研削工程を実施する際に、サファイア基板21の厚みが薄くなると、図8に示すようにデバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240に沿って形成されたレーザー加工溝250または変質層260が破断起点となって該レーザー加工溝250または変質層260からサファイア基板21の裏面21bに向けて亀裂270が発生する。このように、レーザー加工溝250または変質層260が破断起点となって亀裂270が発生して境界部240が破断するにより、デバイス領域220と外周余剰領域230が分離されるので、デバイス領域220と外周余剰領域230との境界部240からデバイス領域220にクラックが入って光デバイス212を損傷させるという問題を解消することができる。
2:光デバイスウエーハ
21:サファイア基板
220:デバイス領域
230:外周余剰領域
250:レーザー加工溝
260:変質層
3:レーザー加工装置
31:レーザー加工装置のチャックテーブル
32:レーザー光線照射手段
322:集光器
4:保護部材
5、5a:研削装置
51:研削装置のチャックテーブル
52:研削手段
524:研削ホイール
426、426a:研削砥石

Claims (3)

  1. サファイア基板の表面に複数の光デバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、該光デバイス領域が該外周余剰領域より突出して形成されている光デバイスウエーハの加工方法であって、
    光デバイスウエーハのデバイス領域と外周余剰領域との境界に沿ってレーザー光線を照射し、サファイア基板の表面側に破断起点を形成する破断起点形成工程と、
    光デバイスウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
    該破断起点形成工程および該保護部材貼着工程が実施された光デバイスウエーハの表面に貼着した保護部材側を研削装置のチャックテーブルに保持し、サファイア基板の裏面を研削して所定の厚みに形成する裏面研削工程と、を含み、
    該裏面研削工程においては、デバイス領域と外周余剰領域との境界部に沿って形成された破断起点からサファイア基板の裏面に向けて亀裂が発生して境界部が破断することにより、デバイス領域と外周余剰領域が分離される、
    ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法。
  2. 該破断起点形成工程は、サファイア基板に対して吸収性を有する波長のレーザー光線を光デバイスウエーハの表面側から照射し、デバイス領域と外周余剰領域との境界に沿って破断起点となるレーサー加工溝を形成する、請求項1記載の光デバイスウエーハの加工方法。
  3. 該破断起点形成工程は、サファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線をサファイア基板の内部に集光点を位置付けて照射し、サファイア基板の内部における表面側にデバイス領域と外周余剰領域との境界に沿って破断起点となる変質層を形成する、請求項1記載の光デバイスウエーハの加工方法。
JP2010205939A 2010-09-14 2010-09-14 光デバイスウエーハの加工方法 Active JP5643036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205939A JP5643036B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 光デバイスウエーハの加工方法
KR1020110076907A KR101661776B1 (ko) 2010-09-14 2011-08-02 광디바이스 웨이퍼의 가공 방법
TW100129223A TWI521581B (zh) 2010-09-14 2011-08-16 Processing method of optical element wafers
US13/223,851 US8409969B2 (en) 2010-09-14 2011-09-01 Optical device wafer processing method
CN201110271334.9A CN102398313B (zh) 2010-09-14 2011-09-14 光器件晶片的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205939A JP5643036B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 光デバイスウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064667A JP2012064667A (ja) 2012-03-29
JP5643036B2 true JP5643036B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45805509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205939A Active JP5643036B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 光デバイスウエーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8409969B2 (ja)
JP (1) JP5643036B2 (ja)
KR (1) KR101661776B1 (ja)
CN (1) CN102398313B (ja)
TW (1) TWI521581B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669166B1 (en) * 2012-08-15 2014-03-11 Globalfoundries Inc. Methods of thinning and/or dicing semiconducting substrates having integrated circuit products formed thereon
DE102013104270A1 (de) 2013-04-26 2014-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP6198618B2 (ja) * 2014-01-24 2017-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN104037076A (zh) * 2014-06-23 2014-09-10 昆山永续智财技术服务有限公司 一种芯片反向工艺的研磨样品制备方法
JP6410152B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-24 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017193010A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社ディスコ 研削方法
JP6918420B2 (ja) * 2017-09-14 2021-08-11 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
WO2019176589A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
US11450578B2 (en) 2018-04-27 2022-09-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and substrate processing method
WO2019208359A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
WO2000019514A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Boitier de semiconducteur et procede correspondant de soudage de puce
CN1259264C (zh) * 2001-06-28 2006-06-14 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料基板的破断装置及其破断方法以及具有该装置的母贴合基板的分断***
JP2004111606A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの加工方法
JP2004221187A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
KR20060131774A (ko) * 2003-11-12 2006-12-20 크리 인코포레이티드 반도체 웨이퍼 후면들 상에 발광 소자들을 가지는 상기반도체 웨이퍼 후면들의 가공 방법들 및 상기 방법들에의해 형성된 발광 소자들
JP2007096115A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20070155131A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Intel Corporation Method of singulating a microelectronic wafer
JP2010045151A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2011091293A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064667A (ja) 2012-03-29
CN102398313B (zh) 2015-06-10
KR20120028215A (ko) 2012-03-22
CN102398313A (zh) 2012-04-04
KR101661776B1 (ko) 2016-09-30
TWI521581B (zh) 2016-02-11
US8409969B2 (en) 2013-04-02
TW201214545A (en) 2012-04-01
US20120061010A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643036B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP5307612B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP4769560B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5155030B2 (ja) 光デバイスウエーハの分割方法
JP4398686B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5231136B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
TWI618132B (zh) Optical component wafer processing method
JP2009206162A (ja) ウエーハの分割方法
JP2008283025A (ja) ウエーハの分割方法
JP2008294191A (ja) ウエーハの分割方法
JP6026222B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2007157887A (ja) ウエーハの分割方法
JP2009200140A (ja) 半導体チップの製造方法
JP6147982B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2010045117A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2006202933A (ja) ウエーハの分割方法
JP2011091293A (ja) ウエーハの加工方法
JP2012049164A (ja) 発光デバイスの製造方法
JP2012114366A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006128211A (ja) ウエーハの分割装置
JP2008227276A (ja) ウエーハの分割方法
JP2015023135A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013219271A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP5553586B2 (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250