JP5633664B1 - 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633664B1
JP5633664B1 JP2014533735A JP2014533735A JP5633664B1 JP 5633664 B1 JP5633664 B1 JP 5633664B1 JP 2014533735 A JP2014533735 A JP 2014533735A JP 2014533735 A JP2014533735 A JP 2014533735A JP 5633664 B1 JP5633664 B1 JP 5633664B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
steel material
hydrogen
precipitates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156187A1 (ja
Inventor
▲高▼木 周作
周作 ▲高▼木
彰英 長尾
彰英 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014533735A priority Critical patent/JP5633664B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633664B1 publication Critical patent/JP5633664B1/ja
Publication of JPWO2014156187A1 publication Critical patent/JPWO2014156187A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/28Acidic compositions for etching iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

従来鋼よりも、高圧水素環境中での疲労亀裂進展速度を低下させることのできる鋼材や水素用容器およびそれらの製造方法を提供する。質量%で、C:0.05〜0.60%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.3〜3.0%、P:0.001〜0.040%、S:0.0001〜0.010%、N:0.0001〜0.0060%、Al:0.01〜1.5%を含有し、さらにTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、V:0.01%以上0.05%未満の1種または2種以上を含有し、かつ、B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜2.0%、Cr:0.005〜3.0%の1種もしくは2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm2以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する鋼材。

Description

本発明は、高圧水素環境中(high pressure hydrogen environment)での耐疲労き裂進展特性に優れる鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法に関するものである。なお、本発明における鋼材とは、鋼板や鋼管等を含むものである。
近年、クリーンなエネルギー源(clean energy source)として、また、エネルギーの多様化の観点から、世界的に水素が大きく注目されている。特に、高圧水素ガスを燃料源とする燃料電池自動車(fuel‐cell vehicle)に対する期待は大きく、燃料電池自動車の開発に関連した研究が世界的に広く進められており、一部では、すでに実用化試験(test for practical use)まで行われている。
燃料電池車はガソリンの代わりに水素をタンクに積んで走行する。このため、燃料電池自動車の普及のためには、ガソリンスタンド(gas station)に代わって燃料補給を行う水素ステーション(hydrogen- filling station)が必要となる。水素ステーションでは水素を高圧で貯蔵する水素用容器から車載の水素燃料タンクへ水素を充填する。車載の水素タンクへの最高充填圧力(maximum filling pressure)は、現状では35MPaである。一方、走行距離(driving range)をガソリン車並とするために、最高充填圧力を70MPaとすることが期待されており、このような高圧水素環境下で、水素を安全に貯蔵し、供給することが要求される。そのため、水素ステーションの水素用容器である水素用蓄圧器(high pressure hydrogen storage tank)の圧力は、現状では40MPaが要求されているが、さらに最高充填圧力を70MPaに上昇する場合、水素ステーションの水素用蓄圧器の圧力は80MPaが要求されることとなる。すなわち、この場合、水素ステーションの水素用蓄圧器は80MPaの環境にさらされることになる。また、水素ステーションの設備機器等に使用される鋼材も、同様に80MPaといった高圧水素環境でも水素を安全に貯蔵し、供給等することが望まれている。
一方、低合金鋼に水素が侵入すると脆化(embrittlement)することが知られている。水素圧が15MPa程度までであれば、十分な肉厚を有する低合金鋼が用いられている。しかし、それ以上の圧力では使用中に水素脆性破壊(hydrogen embrittlement fracture)する危険性が高まるため、低合金鋼は使用されず、低合金鋼よりも水素脆化(hydrogen embrittlement)し難いSUS316L鋼等のオーステナイト系ステンレス鋼(austenitic stainless steel)等が用いられている。
SUS316L鋼等は鋼材のコストが高いことに加えて、強度が低い。このため、80MPaの水素圧に耐えうるように設計するためには、非常に肉厚が厚くなり、水素用蓄圧器そのものの価格も非常に高価となる。そのため、より低コストで80MPaの圧力に耐えうる水素ステーション用の水素用蓄圧器を開発することが要望されている。
上記問題点を解決し、低合金鋼を高圧水素蓄圧器に適用するための技術が種々検討されている。特許文献1では、鋼中の水素のトラップサイト(trap site)として、MnSやCa系介在物、またはVCを活用して非拡散性水素(nondiffusible hydrogen)とし、拡散性水素(diffusible hydrogen)による脆化を抑制する高圧水素環境用鋼(steel for high pressure hydrogen embrittlement resistance)が提案されている。特許文献2、3では、Cr−Mo鋼の調質処理(thermal refining)において比較的高い温度で焼き戻し処理(tempering treatment)をすることで引張強度(tensile strength)を900〜950MPaの極めて狭い範囲に制御した、耐高圧水素環境脆化特性に優れた低合金高強度鋼が提案されている。特許文献4では、V−Mo系炭化物を活用し、焼き戻し温度(tempering temperature)を高めることで耐水素環境脆化特性を向上した、高圧水素環境用低合金鋼(low-alloy steel for high pressure hydrogen embrittlement resistance)が提案されている。特許文献5では、MoとVを多量に添加し、鋼板製造時に焼準処理(normalizing treatment)の後に長時間の応力除去焼鈍(stress-relief annealing)を施すことで、(Mo,V)Cを多量に析出させた耐水素性に優れた高圧水素ガス貯蔵容器用鋼(steel for high pressure hydrogen storage container)が提案されている。特許文献6では、セメンタイト(cementite)の微細化により侵入水素量を低減し母材靭性を向上させることにより水素脆化を抑制する技術が提案されている。特許文献7では、粗大セメンタイトおよび島状マルテンサイト(martensite-austenite constituent)(MA)の生成を抑制することにより、水素侵入(hydrogen intrusion)と延性低下(ductility deterioration)を抑制することで水素脆化を抑制する技術が提案されている。なお、通常の低合金鋼についての疲労亀裂進展特性(fatigue crack propagation characteristics)については、非特許文献1および2等に記載されている。
特開2005−2386号公報 特開2009−46737号公報 特開2009−275249号公報 特開2009−74122号公報 特開2010−37655号公報 特開2012−107332号公報 特開2012−107333号公報
和田洋流著:「水素エネルギーシステム」,Vol.35,No.4(2010),p.38〜44 宮本泰介ら著:「日本機械学会論文集(A編)」,78巻,788号(2012),p.531〜546
特に高圧水素環境下で使用する水素用蓄圧器では、繰り返し水素の充填を行うことにより、容器に繰返し応力(cyclic stress)がかかるため、長期間の使用寿命を確保することが難しかった。使用寿命を長期間化する上では、疲労亀裂進展速度(fatigue crack propagation rate)を低減することが重要である。疲労亀裂進展速度は、疲労亀裂進展速度da/dN(da/dN:繰り返し荷重1サイクルあたりの亀裂進展量)と応力拡大係数範囲(stress intensity factor range)ΔKの関係を実験的に求め、ΔKが25MPa・m1/2程度の時のda/dNの値で特性を評価することが一般的である。高圧水素中では、1.0×10−6m/回以下とすることで必要特性が確保できると考えられる。発明者らは、さらに、その指標に加えて応力拡大係数範囲ΔKが20〜50MPa・m1/2程度の範囲のデータからパリス則(Paris' law)da/dN=log{C(ΔK)}(ただし式中C、mは主に材料で決まる定数)に基づいて求めたC値を8.0×10−11以下とすることが望ましいことを見出し、これにより、特性のより安定的な確保が可能となることを見出した。しかしながら、上記したような従来技術では、疲労亀裂進展速度およびC値を十分に低下させることはできなかった。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、従来鋼よりも、高圧水素環境中での疲労亀裂進展速度を低下させることのできる鋼材や水素用容器およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
なお、上記したような高圧水素環境下で使用される鋼管などの鋼材や水素用蓄圧器などの水素用容器では、安全性をより向上させて、水素脆化をより起こりにくくするためには、引張強度TSが900MPa未満であることが好ましい。この場合、容器設置の作業性を考慮して、鋼の強度を上昇させて容器の肉厚を薄くするためには、引張強度TSが700MPa以上であることが、より好ましい。
一方、高強度化して軽量化を図ることをより重視する場合には、引張強度TSが900MPa以上であることが望ましい。
発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、焼き戻しマルテンサイト(tempered martensite)を主体とした上で、微細な析出物を鋼中に分散させることで、疲労亀裂進展速度を飛躍的に低減することが可能であることを見出した。なお、下記i)、ii)のいずれの場合においても、上記したように焼き戻しマルテンサイトを主体とした上で、微細な析出物を鋼中に分散させることで、疲労亀裂進展速度を飛躍的に低減することが可能である。
i)安全性をより向上させる場合には、鋼の引張強度TSを900MPa未満とすることが好ましく、より好ましくは引張強度TSを700MPa以上とする。
ii)より軽量化を重視する場合には、引張強度TSを900MPa以上とする。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.05〜0.60%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.3〜3.0%、P:0.001〜0.040%、S:0.0001〜0.010%、N:0.0001〜0.0060%、Al:0.01〜1.5%を含有し、さらにTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、V:0.01%以上0.05%未満の1種または2種以上を含有し、かつ、B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜2.0%、Cr:0.005〜3.0%の1種もしくは2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径(grain diameter of prior austenite)が3μm以上である鋼組織を有する高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[2]質量%で、C:0.05%以上0.21%未満を含有する前記[1]に記載の高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[3]質量%で、C:0.21〜0.60%を含有する前記[1]に記載の高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[4]さらに、質量%で、Ni:0.005〜0.70%、Cu:0.005〜2.00%の1種または2種を含有する前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[5]さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%の1種または2種を含有する前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[6]さらに、質量%で、Mg:0.001〜0.01%、Zr:0.001〜0.01%の1種または2種を含有する前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[7]さらに、質量%で、Sb:0.0001〜0.1%を含有する前記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[8]さらに、質量%で、W:0.001〜1%を含有する前記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[9]前記鋼材が鋼管である前記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の疲労亀裂進展特性に優れる鋼材。
[10]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の成分組成を有し、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる水素用容器。
[11]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を1100℃以上に加熱した後、950℃から仕上げ温度までの間の加工率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で加工し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、さらにTi、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材の製造方法。
[12]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を1100℃以上に加熱した後、950℃から仕上げ温度までの間の拡管率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で拡管し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼管の製造方法。
[13]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の成分組成を有し、飽和ピクリン酸エッチング(saturated picric acid etching)して得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を、800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる鋼材の製造方法。
[14]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の成分組成を有し、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を、所望の容器形状に成形した後、800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する高圧水素環境下での疲労亀裂進展特性に優れる水素用容器の製造方法。
本発明によれば、80MPa以上の高圧水素環境下で疲労亀裂進展速度を従来鋼よりも飛躍的に低減でき、高圧水素環境下で使用する水素用蓄圧器等の使用寿命を改善でき、高圧水素環境下で使用される水素貯蔵容器の安全性を向上することができる。なお、本発明の鋼材や容器は、より水素圧の低い環境での水素雰囲気中でも同様に使用できる。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明において、鋼板の成分組成を上記の範囲に限定した理由について説明する。なお、成分に関する「%」表示は特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C:0.05〜0.60%
Cはマルテンサイト組織(martensitemicrostructure)の強度を向上させるために必要な元素である。さらに、Ti、Nb、V、あるいはさらにMoやCrと合金炭化物(alloy carbide)を生成し、高圧水素環境下での疲労変形中の転位(dislocation)の局所的な集積を抑制する。TS900MPa未満の鋼では、その効果はC量が0.05%以上で発現し、TS900MPa以上の鋼では、その効果はC量が0.21%以上で発現する。よって、C量は0.05%以上とする必要があり、TS900MPa以上の鋼とする場合は、C量は0.21%以上とすることが好ましい。しかし、C量が0.60%を超えると、その効果は飽和し、さらに鋼材を製造する際に圧延などの加工が困難となり、また、容器を成形する際、その成形が困難となる。そのため、本発明では、C量は0.05%以上0.60%以下の範囲に限定する。また、C量が0.21%以上では、鋼のTSを900MPa未満とすることが困難となる。よって、鋼のTSを900MPa未満とする場合は、C量は0.05%以上0.21%未満とすることが好ましく、さらに好ましくは0.10%以上0.15%以下である。一方、鋼のTSを900MPa以上とする場合は、C量は0.21%以上0.60%以下とすることが好ましく、さらに好ましくは、0.23%以上0.35%以下である。
Si:0.01〜2.0%
Siは、固溶強化(solid solution strengthening)により強度向上に寄与し、また転位の局所的集積を抑制する元素である。その効果は0.01%以上で発現する。よって、Si量は0.01%以上とする。好ましくは、Si量は0.02%以上である。一方、2.0%を超えると効果は飽和し、さらに圧延や成形が困難となる。よって、Si量は2.0%以下とする。好ましくは、Si量は0.5%以下である。そのため、Si量は0.01%以上2.0%以下に限定する。
Mn:0.3〜3.0%
Mnは、固溶強化および焼き入れ性(hardenability)の向上により強度向上に寄与し、また転位の局所的集積を抑制する元素である。その効果は0.3%以上で発現する。よって、Mn量は0.3%以上とする。好ましくは、Mn量は0.5%以上である。一方、3.0%を超えると効果は飽和し、さらに圧延や成形が困難となり、また、疲労亀裂進展速度を増加させる。また、焼き戻しされていない硬質なマルテンサイトやオーステナイト(austenite)が多量に残留し、疲労特性(fatigue characteristic)を劣化させる。よって、Mn量は3.0%以下とする。好ましくは、Mn量は1.5%以下である。そのため、Mn量は0.3%以上3.0%以下に限定する。好ましくは、0.3%以上1.5%以下である。
P:0.001〜0.040%
Pは、強度向上に寄与する元素であるが、その反面、靭性(toughness)を劣化させ、疲労亀裂進展速度を増加させる元素でもある。P量が0.040%を超えるとその影響が顕著に現れる。よって、P量は0.040%以下とする。好ましくは、P量は0.025%以下であり、より好ましくは0.015%以下である。一方、P量を0.001%未満とするような過度のP低減は製鋼工程(steelmaking process)における製造コストの増加を伴う。よって、P量は0.001%以上とする。それ故、P量は0.001%以上0.040%以下の範囲に限定する。好ましくは0.001%以上0.025%以下、より好ましくは0.001%以上0.015%以下である。
S:0.0001〜0.010%
S量が増加すると熱間赤熱脆性(hot and red brittleness)の原因となり、製造工程上不具合を生じる場合があり、また介在物MnSを形成し、靭性を低下させる。また、S量が増加すると疲労亀裂進展速度を増加させるが、S量が0.010%までは問題ない。よって、S量は0.010%以下とする。好ましくは、S量は0.0030%以下である。一方、S量を0.0001%未満とするような過度の低減は製鋼工程における脱硫コスト(desulfurization cost)の増加を伴う。よって、S量は0.0001%以上とする。それ故、S量は0.0001%以上0.010%以下の範囲に限定する。好ましくは0.0001%以上0.0030%以下である。
N:0.0001〜0.0060%
水素脆化に及ぼすNの影響は小さく、0.0060%以下であれば本発明の効果を損なわない。よって、N量は0.0060%以下とする。好ましくは、N量は0.004%以下である。一方、靭性向上の観点からはN量は少ないほうが望ましいが、製鋼上のコストも増大するので、下限は0.0001%とする。このため、N量は0.0001%以上0.0060%以下とする。
Al:0.01〜1.5%
Alは、製鋼工程において脱酸剤として有効な元素である。さらに、Alはセメンタイト(cementite)の析出を抑制し微細分散できる。このような効果を得るため、Al量は0.01%以上とする。好ましくは、Al量は0.02%以上である。一方、Al量が1.5%を超えると、鋼成分コストの増大を招くだけでなく、Ac3点を著しく上昇させるため、焼き入れが困難となる。よって、Al量は1.5%以下とする。好ましくは、Al量は1.0%以下であり、より好ましくは、0.5%以下である。それ故、Al量は0.01%以上1.5%以下の範囲に限定する。好ましくは0.02%以上1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
Ti:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、V:0.01%以上0.05%未満の1種または2種以上
Ti、Nb、Vは、いずれも、焼き入れ中もしくは焼き戻し時にCまたはNと微細炭化物(fine carbide)や微細窒化物を形成することにより、水素環境下での疲労変形(fatigue deformation)において転位の局所集積を抑制し、疲労亀裂進展速度を低減する効果がある。このような効果を得るため、0.01%以上のTi、0.01%以上のNb、0.01%以上のVのいずれか1種または2種以上を含有させる。好ましくは、Tiの場合0.07%以上、Nbの場合0.12%以上、Vの場合0.02%以上である。一方、Tiの場合は0.20%を超えると、Nbの場合は0.20%を超えると、Vの場合は0.05%以上となると、このような効果が飽和する。このため、Tiの場合は0.20%以下、Nbの場合は0.20%以下、Vの場合は0.05%未満とする。好ましくは、Tiの場合は0.15%以下、Nbの場合は0.15%以下、Vの場合は0.03%以下である。したがって、各々の元素の含有量を、Tiの場合は0.01%以上0.20%以下、Nbの場合は0.01%以上0.20%以下、Vの場合は0.01%以上0.05%未満の範囲に限定する。
B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜2.0%、Cr:0.005〜3.0%の1種もしくは2種以上
B、Mo、Crはいずれも焼鈍後の焼き入れ性を向上させ、TSを確保するために添加することができる。また、Mo、Crはさらに合金炭化物の形成にも寄与し、疲労亀裂進展速度を低下させる効果も有する。このような効果を得るため、0.0001%以上のB、0.005%以上のMo、0.005%以上のCrのいずれか1種または2種以上を含有させる。好ましくは、Bの場合0.0015%以上、Moの場合0.30%以上、Crの場合0.02%以上である。より好ましくは、Bの場合0.0020%以上、Moの場合0.50%以上、Crの場合0.50%以上である。一方、Bの場合は0.01%を超えると、Moの場合は2.0%を超えると、Crの場合は3.0%を超えるとこのような効果が飽和する。このため、Bの場合0.01%以下、Moの場合2.0%以下、Crの場合3.0%以下とする。好ましくは、Bの場合0.003%以下、Moの場合1.5%以下、Crの場合2.0%以下である。したがって、各々の元素の含有量を、Bの場合は0.0001%以上0.01%以下、Moの場合は0.005%以上2.0%以下、Crの場合は0.005%以上3.0%以下の範囲に限定する。
本発明では、高圧水素環境中での疲労亀裂進展速度を低減するために、上記の成分組成を必須とする。さらに、本発明では、必要に応じて、Ni:0.005〜0.70%、Cu:0.005〜2.00%の1種または2種、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%の1種または2種、Mg:0.001〜0.01%、Zr:0.001〜0.01%の1種または2種、Sb:0.0001〜0.1%、W:0.001〜1%を、個別にあるいは同時に適宜含有させる成分組成とすることができる。なお、上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物からなる組成とする。
Ni:0.005〜0.70%
Niは焼鈍後の焼き入れ性向上によりTS確保を容易とするために添加することができる。その効果は0.005%以上で発現するが0.70%を超えて添加すると焼き戻しされていない硬質なマルテンサイトやオーステナイトが多量に残留しやすくなる。よって添加する場合、Ni量は0.005%以上0.70%以下とする。好ましくは0.02%以上0.05%以下である。
Cu:0.005〜2.00%
CuはNiと同様、焼鈍後の焼き入れ性向上によりTS確保を容易とするために添加することができる。その効果は0.005%以上で発現し、2.00%を超えると飽和する。よって添加する場合、Cu量は0.005%以上2.00%以下とする。好ましくは0.02%以上1.00%以下である。
Ca:0.001〜0.01%
Caは、MnSなど硫化物の形状制御(shape control)により靭性を向上させる効果がある。この効果は0.001%以上で発現し、0.01%を超えるとその効果は飽和する。よって、Caを含有させる場合、0.001%以上0.01%以下、好ましくは0.001%以上0.005%以下とする。
REM:0.001〜0.01%
REMは、Caと同様、MnSなど硫化物の形状制御により靭性を向上させる効果がある。この効果は0.001%以上で発現し、0.01%を超えるとその効果は飽和する。よって、REMを含有させる場合、0.001%以上0.01%以下、好ましくは0.001%以上0.005%以下とする。なお、REMとはRare Earth Metalの略であり、希土類金属である。
Mg:0.001〜0.01%
Mgは析出物を形成し、水素環境下での疲労変形において転位の局所集積を抑制し疲労亀裂進展速度を低減する効果がある。このような効果を得るためには、Mg量を0.001%以上とする必要がある。しかし、Mg量が0.01%を超えると、この効果が飽和する。それゆえ、Mgを含有させる場合、Mg量は0.001%以上0.01%以下とする。
Zr:0.001〜0.01%
ZrはMgと同様、析出物を形成し、水素環境下での疲労変形において転位の局所集積を抑制し疲労亀裂進展速度を低減する効果がある。このような効果を得るためには、Zr量を0.001%以上とする必要がある。しかし、Zr量が0.01%を超えると、この効果が飽和する。それゆえ、Zrを含有させる場合、Zr量は0.001%以上0.01%以下とする。
Sb:0.0001〜0.1%
Sbは鋼板表層の結晶粒径の不均一を抑制(inhibition of the grain diameter deviation)し、表面性状を向上させ、鋼板表層部の脱炭素を防止できる作用を有する。このような効果を得るためには、Sb量は0.0001%以上とする必要があり、好ましくは、0.0010%以上とする。一方、Sb量が0.1%を超えると、効果が飽和しコストが急激に上昇する。よって、Sb量は0.1%以下とし、好ましくは0.01%以下とする。それゆえ、Sbを含有させる場合、Sb量は0.0001%以上0.1%以下とする。
W:0.001〜1%
WはCと微細炭化物を形成することにより、Ti、Nb等と同様に、水素環境下での疲労変形において転位の局所集積を抑制し、疲労亀裂進展速度を低減する効果がある。このような効果を得るためには、W量は0.001%以上とする必要があり、好ましくは0.01%以上とする。一方、W量が1%を超えると、効果が飽和しコストが急激に上昇する。よって、W量は1%以下とし、好ましくは0.1%以下とする。それゆえ、Wを含有させる場合、W量は0.001%以上1%以下とする。
次に、鋼板組織について説明する。
本発明の鋼材、あるいは鋼により構成される水素用容器は、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、さらにTi、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する。
体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイト
C含有量を0.05%以上0.21%未満とした上で、引張強度TSを900MPa未満とし、より好ましくは引張強度TSを700MPa以上とし、後述する直径100nm以下の析出物を50個/μm以上の密度で分散させるためには、焼き戻しマルテンサイトを主体とする組織とする必要がある。また、C含有量を0.21%以上0.60%以下とした上で、引張強度TSを900MPa以上とし、後述する直径100nm以下の析出物を50個/μm以上の密度で分散させるためには、焼き戻しマルテンサイトを主体とする組織とする必要がある。焼き戻しマルテンサイトを主体とするのは、焼き入れた後の焼き戻しの際に析出物を析出させることで、析出物を均一に細かく分散させるためである。焼き戻しマルテンサイト以外の組織を主たる組織とした場合には、析出物が不均一に分散し、所定の特性を得られない。焼き戻しマルテンサイト以外の組織の混入により疲労亀裂進展速度の低減効果が減少し、また靭性も低下するが、焼き戻しマルテンサイトの体積率が95%以上であれば本発明の効果を確保することができる。すなわち焼き戻しマルテンサイト以外の組織は合計で5%までは許容することができる。したがって、焼き戻しマルテンサイトの体積率を95%以上とする。なお、焼き戻しマルテンサイト以外の組織としては、マルテンサイト、オーステナイト、ベイナイト、焼き戻しベイナイト、フェライト、パーライト等であるが、上記したように、これら組織のいずれか1種以上の合計の体積率が5%以下であれば許容できる。
Ti、Nbおよび、Vのいずれか1種以上と炭素および、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上
Ti、Nbおよび、Vのいずれか1種以上と炭素および、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物(炭化物、窒化物および、炭窒化物のいずれか1種以上)を50個/μm以上の密度で有する組織とすることにより、水素環境下での疲労亀裂進展速度が低減される。析出物中には、これらの元素以外に、Mo、Cr等を含んでも良い。
Ti、Nb、Vのいずれか1種以上の元素と炭素、窒素のいずれか1種以上の元素とを有する析出物は、地鉄と整合して細かく析出しやすく、また、水素をトラップしやすい。これらの直径100nm以下の析出物は、析出物のまわりに水素をトラップさせやすく、これにより、水素の局所的な集中を抑制することができるといった効果を有する。これら析出物の直径が100nm超えでは、疲労亀裂を発生させやすくなるとともに、水素環境下での疲労亀裂進展の抑制効果が小さい。また、その析出密度が50個/μm未満では、水素の局所的な集中を抑制するといった効果が小さい。このため、本発明では、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物を50個/μm以上の密度で有することする。好ましくは、析出物の直径は50nm以下である。なお、析出物の直径は1nm以上が好ましい。また、好ましくは、析出密度は80個/μm以上である。なお、析出密度は200個/μm以下が好ましい。
旧オーステナイト粒径が3μm以上
旧オーステナイト粒径が3μm未満では、亀裂が連結しやすく亀裂の進展が速くなるため、所定の特性が得られない。このため、旧オーステナイト粒径は3μm以上とする。旧オーステナイト粒径は大きいほうが好ましく、10μm以上、より好ましくは15μm以上である。なお、旧オーステナイト粒径は30μm以下が好ましい。
本発明の鋼板や鋼管等の鋼材や水素用容器は上記の化学組成および組織を有するものである限り、特に製造方法等が限定されるものではない。以下に鋼材および水素用容器の好ましい製造方法について説明する。
まず、本発明の鋼材の好ましい製造条件について説明する。
上記の成分組成に調製された溶鋼から、連続鋳造法(continuous casting process)または造塊−分塊法(ingot-making and bloomig method)でスラブ等の鋼素材を製造する。ついで、得られた鋼素材を、1100℃以上に加熱した後、950℃から仕上げ温度までの間の加工率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で加工し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却し、所望の形態の鋼材とする。このとき、鋼材の形態としては、板材、管材または、形材などがあり、特に制限はされない。例えば、管材形状、すなわち鋼管として、蓄圧器の素材や水素輸送用の配管等に用いることができる。なお、上記加工とは、鋼材を製造する際に行われる加工のことであり、例えば鋼材が鋼板等板形状の場合は、該加工とは圧延加工を意味し、該加工率とは圧下率を意味する。また、鋼材が鋼管の場合は該加工とは拡管加工を意味し、該加工率とは拡管率を意味する。
すなわち、例えば鋼材が鋼板等、板形状の鋼材の場合、得られた鋼素材を、1100℃以上に加熱した後、950℃から仕上げ温度までの間の圧下率を20%以下として、仕上げ圧延温度800℃以上で圧延し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却し、所望の形態の鋼材とする。また、鋼材が鋼管の場合、得られた鋼素材を1100℃以上に加熱した後、950℃から仕上げ温度までの間の拡管率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で拡管し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却し、所望の形態の鋼材とする。
以下、上記した鋼材の製造条件の限定範囲および限定理由を具体的に説明する。
鋼素材の加熱温度:1100℃以上
本発明では、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上の元素を活用しており、鋼スラブ等の鋼素材中にはこれらTi、Nb、Vが大きな析出物として凝固中に析出している。このような析出物を熱間圧延や熱間での拡管といった熱間での加工前の加熱中に溶解する必要があり、そのためには鋼素材の加熱温度を1100℃以上とする必要がある。また、スラブ等鋼素材表層の気泡(void)、偏析(segregation)などの欠陥をスケールオフ(scale off)し、鋼板表面の亀裂、凹凸を減少し、平滑な鋼板表面を達成する観点からも1100℃以上に加熱することが有利である。従って、鋼素材の加熱温度は1100℃以上とする。好ましくは、1150℃以上である。また、加熱温度が1300℃を超えるとその効果は飽和し、コストアップとなる。したがって好ましくは1300℃以下であり、より好ましくは1250℃以下である。
950℃から仕上げ温度までの間の加工率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で加工し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却
熱間での加工の際の仕上げ温度が800℃未満では、最終組織にフェライト(ferrite)が混入しやすくなる。また、950℃から仕上げ温度までの間の加工率が20%を超えると、冷却中のフェライト変態(ferrite transformation)やベイナイト変態(bainite transformation)が開始されやすくなり、所定の組織が得られない。また、冷却速度が1℃/s未満もしくは冷却到達温度(冷却終了温度(cooling stop temperature))が350℃を超える条件では、マルテンサイト組織を95%以上とすることが困難となり、焼き戻しマルテンサイトの体積率を95%以上とすることが困難となる。よって、950℃から仕上げ温度までの間の加工率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で加工し、冷却速度1℃/s以上で350℃以下まで冷却する。好ましくは、この仕上げ温度は850℃以上であり、好ましくは、この冷却速度は10℃/s以上である。
なお、ここで加工率は、前記のように、例えば圧延加工の場合は圧下率、拡管加工の場合は拡管率である。好ましくは、加工率は15%以下である。また、加工率は2%以上とすることが好ましい。仕上げ温度は1000℃超えではコストアップとなるため1000℃以下とすることが好ましい。また、冷却速度が500℃/s超えでは鋼材が焼き割れ(hardening crack)を生じたり、形状不良が発生する可能性がある。そのため、冷却速度は500℃/s以下が好ましい。より好ましくは100℃/s以下である。冷却時の到達温度は低いほど好ましく、具体的には100℃以下が好ましい。また、冷却は常法に従い行えばよく、水冷、油冷、空冷または、ミスト冷却(mist cooling)等のいずれを用いても良い。
400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却
上記のように加工し、冷却して得られたマルテンサイト組織を有する鋼材を焼き戻し、所望の析出物を生成させるために、400℃以上に加熱(再加熱)して、60秒以上保持する。好ましくは、550℃以上に加熱する。また、好ましくは、保持時間は1800秒以上である。また、焼き戻す際の加熱温度が750℃を超えると、マルテンサイト組織の一部がオーステナイトに変態し、冷却後に硬質な焼き戻しされていないマルテンサイトやオーステナイトが多量に発生するため、焼き戻す際の加熱温度は750℃以下とする。好ましくは720℃以下である。析出物をより多量に析出させるためには、550℃以上720℃以下とすることが好ましく、また、保持時間は1800秒以上とすることが好ましい。また、保持時間は、あまりに長くなるとコストアップとなるため、3時間程度以下とすることが好ましい。
また、本発明の鋼材は、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を、800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却することによって製造してもよい。
飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上
飽和ピクリン酸エッチングでは、リン(phosphorus)の偏析部(segregation part)である旧オーステナイト粒界、フェライト粒界、パーライト領域の境界およびベイナイト領域の境界がエッチングされるため、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径を求めることで、これらの平均径が求まる。ここでは、この平均径を平均粒径と呼称する。素材である鋼材を飽和ピクリン酸エッチングし、該エッチング後に得られた組織の平均粒径が3μm未満の場合、素材である鋼材を加熱中に旧γ粒径が微細化し、冷却中にフェライト変態やベイナイト変態が開始してしまい、所定の特性が達成できない。よって、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を素材とする。より好ましくは5μm以上である。なお、該平均粒径が30μm以上では特性が飽和するため30μm以下が好ましい。
800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却
加熱温度を800℃未満とした場合、最終組織にフェライトが混入しやすくなる。また、保持時間を60s未満とした場合では板厚方向の温度が均一にならず、製品不具合が発生する。冷却速度が1℃/s未満もしくは冷却到達温度が350℃を超える条件では、マルテンサイト組織を95%以上とすることが困難となる。よって、加熱温度を800℃以上とし、60秒以上保持したのち、冷却速度1℃/s以上で350℃以下まで冷却する。好ましくは、この加熱温度は820℃以上である。好ましくは、この保持時間は120秒以上である。好ましくは、この冷却速度は8℃/s以上である。加熱温度は1000℃超えではコストアップとなるため1000℃以下が好ましい。保持時間はあまりに長くなると、コストアップとなるため1時間以下が好ましい。また、冷却速度が500℃/s超えでは鋼材が焼き割れを生じたり、形状不良が発生する可能性がある。そのため、冷却速度は500℃/s以下が好ましい。より好ましくは100℃/s以下である。なお、冷却時の到達温度は低いほど好ましく、具体的には100℃以下が好ましい。また、冷却は常法に従い行えばよく、水冷、油冷、空冷または、ミスト冷却等のいずれを用いても良い。
400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却
得られたマルテンサイトを焼き戻し、焼き戻しマルテンサイトにするために、400℃以上に加熱(再加熱)することが必要である。好ましくは、550℃以上に加熱する。また、750℃超えで焼き戻すと、鋼組織の一部がオーステナイトに変態し、冷却後に硬質な焼き戻しされていないマルテンサイトやオーステナイトが多量に発生する。このため、750℃以下に加熱することとする。好ましくは、720℃以下に加熱する。また、鋼材もしくは鋼管を板厚方向に均一に焼き戻すためには60秒以上の保持が必要である。保持時間は、1800秒以上が好ましい。なお、析出物をより多量に析出させるためには、550℃以上720℃以下で1800秒以上の焼き戻しが好ましい。保持時間はあまりに長くなると、コストアップとなるため3時間以下が好ましい。
次に、水素用容器の好ましい製造条件について説明する。
本発明の水素用容器は、上記の成分組成を有し、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を、所望の容器形状に加工後、800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する。以下、上記した水素用容器の製造条件の限定範囲および限定理由を具体的に説明する。
飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上
飽和ピクリン酸エッチングでは、リンの偏析部である旧オーステナイト粒界、フェライト粒界、パーライト領域の境界およびベイナイト領域の境界がエッチングされるため、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径を求めることで、これらの平均径が求まる。ここでは、この平均径を平均粒径と呼称する。素材である鋼材を飽和ピクリン酸エッチングし、該エッチング後に得られた組織の平均粒径が3μm未満の場合、素材である鋼材を加熱中に旧γ粒径が微細化し、冷却中にフェライト変態やベイナイト変態が開始してしまい、所定の特性が達成できない。よって、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を素材とする。より好ましくは5μm以上である。なお、該平均粒径が30μm以上では特性が飽和するため30μm以下が好ましい。
なお、該鋼材を所望の容器形状に加工するに際しては、特に条件等を限定する必要はなく、常法に従い加工すればよい。
800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却
加熱温度を800℃未満とした場合、最終組織にフェライトが混入しやすくなる。また、保持時間を60s未満とした場合では板厚方向の温度が均一にならず、製品不具合が発生する。冷却速度が1℃/s未満もしくは冷却到達温度が350℃を超える条件では、マルテンサイト組織を95%以上とすることが困難となる。よって、加熱温度を800℃以上とし、60秒以上保持したのち、冷却速度1℃/s以上で350℃以下まで冷却する。好ましくは、この加熱温度は820℃以上である。好ましくは、この保持時間は120秒以上である。好ましくは、この冷却速度は8℃/s以上である。加熱温度は1000℃超えではコストアップとなるため1000℃以下が好ましい。保持時間はあまりに長くなると、コストアップとなるため1時間以下が好ましい。また、冷却速度が500℃/s超えでは鋼材が焼き割れを生じたり、形状不良が発生する可能性がある。そのため、冷却速度は500℃/s以下が好ましい。より好ましくは100℃/s以下である。なお、冷却時の到達温度は低いほど好ましく、具体的には100℃以下が好ましい。
400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却
得られたマルテンサイトを焼き戻しし、焼き戻しマルテンサイトにするために、400℃以上に加熱(再加熱)することが必要である。好ましくは、550℃以上に加熱する。また、750℃超えで焼き戻すと、鋼組織の一部がオーステナイトに変態し、冷却後に硬質な焼き戻しされていないマルテンサイトやオーステナイトが多量に発生する。このため、750℃以下に加熱することとする。好ましくは、720℃以下に加熱する。また、容器の壁厚方向(板厚方向)に均一に焼き戻すためには60秒以上の保持が必要である。保持時間は、1800秒以上が好ましい。なお、析出物をより多量に析出させるためには、550℃以上720℃以下で1800秒以上の焼き戻しが好ましい。保持時間はあまりに長くなると、コストアップとなるため3時間以下が好ましい。
表1に示す成分組成になる鋼素材を溶製し、表2に示す種々の条件により、板厚25mmの鋼板を作製した。また、表3に示す種々の条件により、板厚25mmの鋼管を作製した。なおここで、表2(製品種別が鋼板)に示す加工率は圧下率であり、表3(製品種別が鋼管)に示す加工率は拡管率である。また、冷却速度は、仕上げ温度から350℃までの平均冷却速度である。なお、冷却は350℃以下まで行った。また、表2、表3に示す再加熱温度は、該冷却速度での冷却後の加熱(再加熱)の温度であり、保持時間は、再加熱時の保持時間である。
さらに、表1に示す成分組成になる鋼材を用いて、表4に示す種々の条件により、板厚もしくは壁厚25mmの鋼板、鋼管、および容器を作成した。なお、製品種別が容器の場合、鋼材として、表1に示す成分組成を有する鋼管を用い、容器形状に加工後、表4に示す加熱温度に加熱した。また、表4に示す冷却速度は、冷却停止温度が350℃超えである試料を除き、加熱温度から350℃までの平均冷却速度であり、冷却停止温度が350℃を超える試料においては、加熱温度から冷却停止温度までの平均冷却速度である。また、表4に示す再加熱温度は、該冷却速度での冷却後の加熱(再加熱)の温度である。表4における鋼材の初期粒径は飽和ピクリン酸エッチングして得た組織写真から求めた平均粒径である。
そして、表2、表3、表4に示す条件で得られた鋼板、鋼管、容器について、鋼の組織、引張特性を調査し、また110MPaの水素中で疲労亀裂進展試験を行った。得られた結果を表2、表3、表4に示す。なお、表4の実施例については、鋼板、鋼管、容器の種別を記載したが、素材を800℃以上といったオーステナイト単相域に加熱した後に冷却し、熱処理を施すため、いずれの製品でも、同じ結果が得られる。すなわち、オーステナイト単相域に加熱することで鋼組織がオーステナイト化するため、オーステナイト単相域に加熱する前の素材の履歴にかかわらず、オーステナイト単相域に加熱後の熱履歴による鋼組織への影響が大きく、いずれの製品でも、同じ結果が得られることとなる。また、材料試験および材料特性の評価法は次のとおりである。
(1)鋼の組織
鋼板の圧延方向もしくは鋼管の圧延方向に平行な断面について、1000〜3000倍間の適切な倍率で板厚1/4位置の走査電子顕微鏡(electron scanning microscope)(SEM)写真を撮影し、焼き戻しマルテンサイト、フェライト、ベイナイト、パーライトを観察した。組織の規定は、フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、セメンタイトを目視で判断し、組織分率は、上記したSEM写真を用いて、画像解析(image analysis)により求め、これを各々の相の体積分率とした。これらの相以外の部分を硬質な焼き戻しされていないマルテンサイトやオーステナイトとした。なお、容器の場合は素材とする鋼材の方向に従い、上記のように調査を行った。
析出物のサイズおよび個数は薄膜法により、板厚1/4位置の透過電子顕微鏡(transmission electron microscope)(TEM)試料を作製し、焼き戻しマルテンサイト部分に析出した析出物を透過法により1万倍〜30万倍の倍率で観察し、析出物の粒径および直径100nm以下の析出物の密度を測定した。密度は1μm以上の面積に対して測定して算出した。また、析出物の粒径は、切断法(method of section)により求めた。また、析出物がTi、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する析出物であるか否かは、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(Energy-dispersive X-ray Spectroscopy)(EDX)により測定した。
得られた製品の旧オーステナイト粒径(得られた組織の旧γ粒径)は、飽和ピクリン酸エッチングにより求めた。
(2)引張特性
鋼板の圧延方向もしくは鋼管の圧延方向を長手方向(引張方向)とするJISZ2201(1980)に記載の5号試験片を用い、JISZ2241に準拠した引張試験を行い評価した。なお、容器の場合は素材とする鋼材の方向に従い、上記のように調査を行った。
(3)疲労亀裂進展試験(fatigue crack propagation test)
ASTM E647に準拠し、コンパクト型試験片(CT試験片(Compact Tension Specimens))を用いて、疲労亀裂進展試験を実施することによって、疲労亀裂進展速度を求めた。なお、試験片は鋼材のt/2(t:板厚)の位置から10mm厚さで採取し、亀裂進展部には表裏ともに鏡面研磨(mirror polishing)を施した。また、鋼板、鋼管の場合は、圧延方向に引張圧縮荷重を負荷して圧延方向に垂直な方向に疲労亀裂が進展するように試験片を採取し、試験を行った。容器の場合も、素材とする鋼材の圧延方向に引張圧縮荷重を負荷して、鋼板、鋼管の場合と同様に試験を行った。なお、応力比はマイナス1とした。そして、上記のように、疲労亀裂進展試験を行いΔK=25MPa・m1/2のときの疲労亀裂進展速度を求めるとともに、パリス則が成り立つ安定成長領域として、応力拡大係数範囲ΔKが20〜50MPa・m1/2の範囲のデータからパリス則da/dN=log{C(ΔK)}(ただし式中C、mは主に材料で決まる定数)に基づいてC値を求めた。
表2、表3、表4に示したとおり、本発明例では、0.05%≦C量<0.21%の場合は700MPa≦TS<900MPa、0.21%≦C量≦0.60%の場合はTS≧900MPaを満足している。また、本発明例では、疲労亀裂進展試験で求めたC値が、C≦8.0×10−11を達成し、さらにΔK=25MPa・m1/2のときの疲労亀裂進展速度が1.0×10−6m/回以下を達成していることがわかる。
Figure 0005633664
Figure 0005633664
Figure 0005633664
Figure 0005633664
表5(表5−1、表5−2)に示す成分組成になる鋼素材を溶製し、表6(表6−1、表6−2)に示す種々の条件により、板厚25mmの鋼板を作製した。また、表7に示す種々の条件により、板厚25mmの鋼管を作製した。なおここで、表6(製品種別が鋼板)に示す加工率は圧下率であり、表7(製品種別が鋼管)に示す加工率は拡管率である。また、冷却速度は、仕上げ温度から350℃までの平均冷却速度である。なお、冷却は350℃以下まで行った。また、表6、表7に示す再加熱温度は、該冷却速度での冷却後の加熱(再加熱)の温度であり、保持時間は、再加熱時の保持時間である。
さらに、表5に示す成分組成になる鋼材を用いて、表8に示す種々の条件により、板厚もしくは壁厚25mmの鋼板、鋼管、および容器を作成した。なお、製品種別が容器の場合、鋼材として、表5に示す成分組成を有する鋼管を用い、容器形状に加工後、表8に示す加熱温度に加熱した。また、表8に示す冷却速度は、冷却停止温度が350℃超えである試料を除き、加熱温度から350℃までの平均冷却速度であり、冷却停止温度が350℃を超える試料においては、加熱温度から冷却停止温度までの平均冷却速度である。また、表8に示す再加熱温度は、該冷却速度での冷却後の加熱(再加熱)の温度である。表8における鋼材の初期粒径は飽和ピクリン酸エッチングして得た組織写真から求めた平均粒径である。
そして、表6、表7、表8に示す条件で得られた鋼板、鋼管、容器について、鋼の組織、引張特性を調査し、また110MPaの水素中で疲労亀裂進展試験を行った。得られた結果を表6、表7、表8に示す。なお、表8の実施例については、鋼板、鋼管、容器の種別を記載したが、素材を800℃以上といったオーステナイト単相域に加熱した後に冷却し、熱処理を施すため、いずれの製品でも、同じ結果が得られる。すなわち、オーステナイト単相域に加熱することで鋼組織がオーステナイト化するため、オーステナイト単相域に加熱する前の素材の履歴にかかわらず、オーステナイト単相域に加熱後の熱履歴による鋼組織への影響が大きく、いずれの製品でも、同じ結果が得られることとなる。また、材料試験および材料特性の評価法は、実施例1と同様であり、次のとおりである。
(1)鋼の組織
鋼板の圧延方向もしくは鋼管の圧延方向に平行な断面について、1000〜3000倍間の適切な倍率で板厚1/4位置の走査電子顕微鏡(SEM)写真を撮影し、焼き戻しマルテンサイト、フェライト、ベイナイト、パーライトを観察した。組織の規定は、フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、セメンタイトを目視で判断し、組織分率は、上記したSEM写真を用いて、画像解析により求め、これを各々の相の体積分率とした。これらの相以外の部分を硬質な焼き戻しされていないマルテンサイトやオーステナイトとした。なお、容器の場合は素材とする鋼材の方向に従い、上記のように調査を行った。
析出物のサイズおよび個数は薄膜法により、板厚1/4位置の透過電子顕微鏡(TEM)試料を作製し、焼き戻しマルテンサイト部分に析出した析出物を透過法により1万倍〜30万倍の倍率で観察し、析出物粒径および直径100nm以下の析出物の密度を測定した。密度は1μm以上の面積に対して測定して算出した。また、析出物の粒径は、切断法により求めた。また、析出物がTi、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する析出物であるか否かは、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)により測定した。
得られた製品の旧オーステナイト粒径(得られた組織の旧γ粒径)は、飽和ピクリン酸エッチングにより求めた。
(2)引張特性
鋼板の圧延方向もしくは鋼管の圧延方向を長手方向(引張方向)とするJISZ2201(1980)に記載の5号試験片を用い、JISZ2241に準拠した引張試験を行い評価した。なお、容器の場合は素材とする鋼材の方向に従い、上記のように調査を行った。
(3)疲労亀裂進展試験
ASTM E647に準拠し、コンパクト型試験片(CT試験片)を用いて、疲労亀裂進展試験を実施することによって、疲労亀裂進展速度を求めた。なお、試験片は鋼材のt/2(t:板厚)の位置から10mm厚さで採取し、亀裂進展部には表裏ともに鏡面研磨を施した。また、鋼板、鋼管の場合は、圧延方向に引張圧縮荷重を負荷して圧延方向に垂直な方向に疲労亀裂が進展するように試験片を採取し、試験を行った。容器の場合も、素材とする鋼材の圧延方向に引張圧縮荷重を負荷して、鋼板、鋼管の場合と同様に試験を行った。なお、応力比はマイナス1とした。そして、上記のように、疲労亀裂進展試験を行いΔK=25MPa・m1/2のときの疲労亀裂進展速度を求めるとともに、パリス則が成り立つ安定成長領域として、応力拡大係数範囲ΔKが20〜50MPa・m1/2の範囲のデータからパリス則da/dN=log{C(ΔK)}(ただし式中C、mは主に材料で決まる定数)に基づいてC値を求めた。
表6、表7、表8に示したとおり、本発明例では、0.05%≦C量<0.21%の場合は700MPa≦TS<900MPa、0.21%≦C量≦0.60%の場合はTS≧900MPaを満足している。また、本発明例では、疲労亀裂進展試験で求めたC値が、C≦8.0×10−11を達成し、さらにΔK=25MPa・m1/2のときの疲労亀裂進展速度が1.0×10−6m/回以下を達成していることがわかる。
Figure 0005633664
Figure 0005633664
Figure 0005633664
Figure 0005633664
Figure 0005633664
Figure 0005633664

Claims (14)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.60%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.3〜3.0%、P:0.001〜0.040%、S:0.0001〜0.010%、N:0.0001〜0.0060%、Al:0.01〜1.5%を含有し、さらにTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、V:0.01%以上0.05%未満の1種または2種以上を含有し、かつ、B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜2.0%、Cr:0.005〜3.0%の1種もしくは2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する鋼材。
  2. 質量%で、C:0.05%以上0.21%未満を含有する請求項1に記載の鋼材。
  3. 質量%で、C:0.21〜0.60%を含有する請求項1に記載の鋼材。
  4. さらに、質量%で、Ni:0.005〜0.70%、Cu:0.005〜2.00%の1種または2種を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼材。
  5. さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%の1種または2種を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼材。
  6. さらに、質量%で、Mg:0.001〜0.01%、Zr:0.001〜0.01%の1種または2種を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼材。
  7. さらに、質量%で、Sb:0.0001〜0.1%を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼材。
  8. さらに、質量%で、W:0.001〜1%を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の鋼材。
  9. 前記鋼材が鋼管である請求項1〜8のいずれか1項に記載の鋼材。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の成分組成を有し、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する水素用容器。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を1100℃以上に加熱した後、950℃から仕上げ温度までの間の加工率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で加工し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、さらにTi、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する鋼材の製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を1100℃以上に加熱した後、950℃から仕上げ温度までの間の拡管率を20%以下として、仕上げ温度800℃以上で拡管し、次いで1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する鋼管の製造方法。
  13. 請求項1〜8のいずれかに記載の成分組成を有し、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を、800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する鋼材の製造方法。
  14. 請求項1〜8のいずれかに記載の成分組成を有し、飽和ピクリン酸エッチングして得た組織の平均粒径が3μm以上である鋼材を、所望の容器形状に成形した後、800℃以上に加熱し、60秒以上保持したのち、1℃/s以上の冷却速度で350℃以下まで冷却し、引き続き400℃以上750℃以下に加熱し、60秒以上保持後冷却する、体積率で95%以上が焼き戻しマルテンサイトであり、Ti、Nb、Vのいずれか1種以上と炭素、窒素のいずれか1種以上とを有する直径100nm以下の析出物の密度が50個/μm以上であり、さらに旧オーステナイト粒径が3μm以上である鋼組織を有する水素用容器の製造方法。
JP2014533735A 2013-03-29 2014-03-28 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法 Active JP5633664B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533735A JP5633664B1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074654 2013-03-29
JP2013074655 2013-03-29
JP2013074654 2013-03-29
JP2013074655 2013-03-29
JP2014533735A JP5633664B1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法
PCT/JP2014/001832 WO2014156187A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5633664B1 true JP5633664B1 (ja) 2014-12-03
JPWO2014156187A1 JPWO2014156187A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533735A Active JP5633664B1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10106875B2 (ja)
EP (1) EP2980246B1 (ja)
JP (1) JP5633664B1 (ja)
KR (1) KR101730432B1 (ja)
CN (1) CN105102657B (ja)
CA (1) CA2907507C (ja)
WO (1) WO2014156187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047099A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物およびその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264054B (zh) * 2014-09-19 2017-02-22 宝山钢铁股份有限公司 一种550MPa级的耐高温管线钢及其制造方法
CN105624575A (zh) * 2014-12-01 2016-06-01 鞍钢股份有限公司 一种临氢设备用钢
JP6048625B1 (ja) 2015-03-03 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
KR101922826B1 (ko) 2015-03-10 2018-11-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 현가 스프링용 강 및 그 제조 방법
JP6453798B2 (ja) * 2015-03-16 2019-01-16 Jfeスチール株式会社 複合容器蓄圧器用ライナー、複合容器蓄圧器、および複合容器蓄圧器用ライナーの製造方法
CN107429340B (zh) * 2015-03-16 2019-07-02 杰富意钢铁株式会社 复合压力容器内衬用钢材、复合压力容器内衬用钢管、以及复合压力容器内衬用钢管的制造方法
JP6554844B2 (ja) * 2015-03-18 2019-08-07 日本製鉄株式会社 高圧水素用容器の製造方法
CN105002425B (zh) * 2015-06-18 2017-12-22 宝山钢铁股份有限公司 超高强度超高韧性石油套管用钢、石油套管及其制造方法
JP6528851B2 (ja) * 2015-09-25 2019-06-12 日本製鉄株式会社 鋼板
CN105543663A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 合肥中澜新材料科技有限公司 一种合金车门铰链制备方法
CN105734424A (zh) * 2016-05-09 2016-07-06 周常 一种海洋钻井平台淡水冷却***用合金材料及其制备方法
JP6648646B2 (ja) * 2016-07-20 2020-02-14 日本製鉄株式会社 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法
JP6648647B2 (ja) * 2016-07-20 2020-02-14 日本製鉄株式会社 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法
JP6365793B2 (ja) * 2016-08-12 2018-08-01 Jfeスチール株式会社 複合容器蓄圧器用ライナー、複合容器蓄圧器、および複合容器蓄圧器用ライナーの製造方法
CN107805757A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 中国石化工程建设有限公司 一种低合金钢管及其制备方法
CN109715841B (zh) * 2016-09-21 2022-06-07 杰富意钢铁株式会社 压力容器用钢管、压力容器用钢管的制造方法及复合压力容器用内衬
JP6838422B2 (ja) * 2017-02-17 2021-03-03 日本製鉄株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20190115024A (ko) 2017-03-01 2019-10-10 에이케이 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 극도로 높은 강도를 갖는 프레스 경화 강
CN107354386B (zh) * 2017-07-13 2019-03-26 北京科技大学 一种抗氢致延迟开裂的高强钢及制备方法
JP6879148B2 (ja) * 2017-09-26 2021-06-02 日本製鉄株式会社 トーションビーム用鋼管、トーションビーム用鋼管の製造方法
CN107937831B (zh) * 2017-11-16 2019-09-10 兰州兰石集团有限公司 压力容器用12Cr2Mo1V合金钢及其锻造热处理工艺
DE102018200343A1 (de) * 2018-01-11 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Bauteil zum Kontaktieren von Wasserstoff
JP7349776B2 (ja) * 2018-04-06 2023-09-25 日本製鉄株式会社 高圧水素容器、及び、高圧水素用鋼材
CN108624813A (zh) * 2018-04-23 2018-10-09 舞阳钢铁有限责任公司 具有耐长时模焊的抗硫化氢腐蚀用容器钢板及其生产方法
WO2020166637A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 日本製鉄株式会社 燃料噴射管用鋼管およびそれを用いた燃料噴射管
JP7189238B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-13 日本製鉄株式会社 燃料噴射管用鋼管およびそれを用いた燃料噴射管
JP7319518B2 (ja) * 2019-02-14 2023-08-02 日本製鉄株式会社 耐摩耗厚鋼板
CN113544300B (zh) * 2019-03-22 2023-08-08 日本制铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
DE112020005003T5 (de) * 2019-10-16 2022-07-07 Aisin Corporation Dämpferfeder
DE102019217369A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Umwandlungsträge Stahllegierung, Verfahren zur Herstellung der umwandlungsträgen Stahllegierung und Wasserstoffspeicher mit einer Komponente aus der umwandlungsträgen Stahllegierung
WO2021141099A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼材
CN111575581B (zh) * 2020-05-09 2021-09-24 湖南华菱涟源钢铁有限公司 一种耐酸腐蚀的马氏体耐磨钢板及其制造方法
RU2746599C1 (ru) * 2020-06-04 2021-04-16 Открытое Акционерное Общество "Тяжпрессмаш" Экономнолегированная хладостойкая высокопрочная сталь
RU2753397C1 (ru) * 2020-11-02 2021-08-16 Акционерное общество "Сибирская Угольная Энергетическая Компания" Отливка из высокопрочной износостойкой стали и способы термической обработки отливки из высокопрочной износостойкой стали
KR102493979B1 (ko) * 2020-12-21 2023-01-31 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 압력용기용 고강도 강재 및 이의 제조방법
CN113528932A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 唐山钢铁集团高强汽车板有限公司 一种马氏体钢板及其制备方法
JP7359331B1 (ja) 2022-01-14 2023-10-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20230172297A (ko) 2022-06-15 2023-12-22 현대자동차주식회사 수소 취화 저항성 및 강도가 우수한 합금강 및 이의 제조방법
WO2024071358A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 水素中破壊靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼材、その製造方法、高強度ラインパイプ用鋼管およびその製造方法
WO2024071356A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 耐水素脆化特性に優れたラインパイプ用鋼材、その製造方法、耐水素脆化特性に優れたラインパイプ用鋼管およびその製造方法
WO2024071357A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用鋼材とその製造方法、ラインパイプ用鋼管およびその製造方法
WO2024071353A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 水素中の疲労特性に優れた鋼材、その製造方法、鋼管およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270293A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度支圧接合部品及びその製造方法並びに高強度支圧接合部品用鋼
JP2010018862A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP2010037652A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
JP2011052321A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2012214891A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Jfe Steel Corp 耐応力腐食割れ性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235390B2 (ja) * 1995-02-03 2001-12-04 株式会社日立製作所 析出強化型オーステナイト鋼単結晶及びその用途
JP2005002386A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高圧水素環境用鋼、鋼管およびその製造方法
JP5034308B2 (ja) * 2006-05-15 2012-09-26 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5094272B2 (ja) 2007-08-21 2012-12-12 株式会社日本製鋼所 耐高圧水素環境脆化特性に優れた低合金高強度鋼およびその製造方法
JP4251229B1 (ja) 2007-09-19 2009-04-08 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス環境用低合金鋼および高圧水素用容器
JP5402007B2 (ja) * 2008-02-08 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5201625B2 (ja) 2008-05-13 2013-06-05 株式会社日本製鋼所 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法
JP5353501B2 (ja) 2008-07-09 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 耐水素性に優れた常温高圧水素ガス貯蔵鋼製容器およびその製造方法
JP5709151B2 (ja) * 2009-03-10 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5630125B2 (ja) 2009-08-06 2014-11-26 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4977879B2 (ja) 2010-02-26 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 曲げ性に優れた超高強度冷延鋼板
JP5779907B2 (ja) * 2010-02-26 2015-09-16 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼材
JP5842537B2 (ja) 2010-10-28 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材
JP5849609B2 (ja) 2010-10-28 2016-01-27 Jfeスチール株式会社 高圧水素貯蔵用鋼材
PE20141739A1 (es) 2011-03-29 2014-11-26 Jfe Steel Corp Chapa de acero o lamina de acero resistente a la abrasion, excelente en resistencia al resquebrajamiento de corrosion por tension, y metodo para fabricarla
JP6017341B2 (ja) * 2013-02-19 2016-10-26 株式会社神戸製鋼所 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270293A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度支圧接合部品及びその製造方法並びに高強度支圧接合部品用鋼
JP2010018862A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP2010037652A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP2011052321A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
JP2012214891A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Jfe Steel Corp 耐応力腐食割れ性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047099A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物およびその製造方法
JPWO2017047099A1 (ja) * 2015-09-17 2017-09-14 Jfeスチール株式会社 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物およびその製造方法
EP3351650A4 (en) * 2015-09-17 2018-08-29 JFE Steel Corporation Steel structure for hydrogen which exhibits excellent hydrogen embrittlement resistance properties in high-pressure hydrogen gas, and method for producing same
KR20200038327A (ko) * 2015-09-17 2020-04-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고압 수소 가스 중의 내수소 취화 특성이 우수한 수소용 강 구조물 및 그 제조 방법
KR102120616B1 (ko) * 2015-09-17 2020-06-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고압 수소 가스 중의 내수소 취화 특성이 우수한 수소용 강 구조물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101730432B1 (ko) 2017-04-26
AU2014245561B2 (en) 2016-04-28
EP2980246B1 (en) 2019-01-09
JPWO2014156187A1 (ja) 2017-02-16
CN105102657B (zh) 2017-03-15
US20160053355A1 (en) 2016-02-25
AU2014245561A1 (en) 2015-09-24
CA2907507C (en) 2017-09-12
EP2980246A1 (en) 2016-02-03
WO2014156187A1 (ja) 2014-10-02
KR20150119952A (ko) 2015-10-26
US10106875B2 (en) 2018-10-23
CA2907507A1 (en) 2014-10-02
CN105102657A (zh) 2015-11-25
EP2980246A4 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633664B1 (ja) 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法
EP3351650B1 (en) Steel structure for hydrogen gas with excellent hydrogen embrittlement resistance in high pressure hydrogen gas and method of producing the same
JP6989004B2 (ja) 高圧水素ガス環境用鋼材および高圧水素ガス環境用鋼構造物ならびに高圧水素ガス環境用鋼材の製造方法
EP3192890B1 (en) High strength seamless steel pipe for use in oil wells and manufacturing method thereof
US9234254B2 (en) High-strength seamless steel tube, having excellent resistance to sulfide stress cracking, for oil wells and method for manufacturing the same
KR101799886B1 (ko) 저온용 강판 및 그의 제조 방법
EP3395999A1 (en) Steel material having excellent hydrogen induced cracking (hic) resistance for pressure vessel and manufacturing method therefor
EP2505683B1 (en) Process for producing a welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength and excellent sour resistance
JP4528275B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP5042914B2 (ja) 高強度鋼およびその製造方法
JP4848966B2 (ja) 厚肉高張力鋼板およびその製造方法
US10640856B2 (en) High-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods and method of producing the same
US20220042131A1 (en) Pressure vessel steel having excellent hydrogen induced cracking resistance, and manufacturing method therefor
JP7323088B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
AU2014245561B8 (en) Steel material, hydrogen container, method for producing the steel material, and method for producing the hydrogen container
WO2024071354A1 (ja) 水素中の疲労特性に優れた鋼管とその製造方法、鋼材およびその製造方法
WO2023162507A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2023162522A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2023162571A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2024101317A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250