JP5629073B2 - 結晶化ガラスの製造方法 - Google Patents

結晶化ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5629073B2
JP5629073B2 JP2009201039A JP2009201039A JP5629073B2 JP 5629073 B2 JP5629073 B2 JP 5629073B2 JP 2009201039 A JP2009201039 A JP 2009201039A JP 2009201039 A JP2009201039 A JP 2009201039A JP 5629073 B2 JP5629073 B2 JP 5629073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
expansion coefficient
test sample
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009201039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051816A (ja
Inventor
久志 室住
久志 室住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2009201039A priority Critical patent/JP5629073B2/ja
Publication of JP2011051816A publication Critical patent/JP2011051816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629073B2 publication Critical patent/JP5629073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は結晶化ガラスの熱膨張特性を精密に制御する製造方法に関する。
結晶化ガラス(ガラスセラミックスとも言う)は、ガラスを熱処理することによってガラス相中に結晶を析出させた材料であり、ガラス相の有する特性と、結晶相の有する特性の双方を併せ持つ特性を発現させることが可能であり、様々な技術分野で使用されている。例えば、ガラス相中に析出させる結晶の種類や量を制御することにより、様々な平均線膨張係数を有する材料を得ることが可能である。
特許文献1には低い熱膨張係数を有する結晶化ガラスにおいて、適用温度TAの近傍TA±10℃の温度範囲にCTE-温度曲線のゼロ交叉が調整されるガラスセラミックスの製造方法が開示されている。しかし、CTE-温度曲線の傾きをより平坦に、すなわち、より広い温度範囲でゼロ膨張が得られるようにであるとか、ゼロ交叉の温度をより高精度に調整したい場合、特許文献1に開示された技術では実現することが困難であった。
なお、T1℃からT2℃における平均線膨張係数αとは次の式によって得られる。
α=(LT2−LT1)/{L×(T2−T1)}
L:室温における試料の長さ(本発明においては室温を25℃と定義する。)
T1:T1の時の試料の長さ
T2:T2の時の試料の長さ
また、CTE-温度曲線とは上記の式において、T1とT2の温度範囲を充分に狭くした時の、ある温度Tにおける平均線膨張係数をy軸に、温度をx軸としてプロットした時に得られる曲線を言う。
特開2003−267789号公報
本発明の課題は、上記の問題を解決し、結晶化ガラスの熱膨張特性を精密に制御する製造方法を提供することであり、詳しくは所望の温度範囲におけるCTE-温度曲線の傾き、および平均線膨張係数を精密に制御する結晶化ガラスの製造方法を提供することである。
本発明者は上記の課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、結晶化の為の熱処理をする工程において、降温速度を調整することにより結晶化ガラスの熱膨張特性を精密に制御できることを見いだし、この発明を完成したものであり、その具体的な構成は以下の通りである。
(構成1)
ガラスを熱処理する工程を含む結晶化ガラスの製造方法であって、
前記ガラスを熱処理する工程は、少なくとも昇温工程及び降温工程を有し、
前記降温工程における降温速度Vrを調整することにより所望の温度範囲における平均線膨張係数を調整する、結晶化ガラスの製造方法。
(構成2)
製品と同一の組成を有する原ガラスに熱処理工程を施して結晶化ガラスの試験サンプルを少なくとも1つ作製し、前記試験サンプルの平均線膨張係数αs2を測定し、所望の平均線膨張係数αと試験サンプルの平均線膨張係数の差αs2によって実際の製品製造時の前記降温工程における降温速度Vrを決定し、その後決定された熱処理条件で製造する請求項1に記載の結晶化ガラスの製造方法。
(構成3)
前記αs2-αoの値が正であれば実際の製品製造時の降温工程の降温速度Vrを前記試験サンプル作製時の降温工程の降温速度Vsより小さくし、前記αs2の値が負であればVsよりVrを大きくする請求項1または2に記載の結晶化ガラスの製造方法。
(構成4)
前記ガラスを熱処理する工程は、少なくとも保温工程を有し、実際の製品製造時の前記保温工程における保温温度Trおよび保温時間Hrを決定した後に、前記降温速度Vrを決定する請求項1から3のいずれかに記載の結晶化ガラスの製造方法。
(構成5)
製品と同一の組成を有する原ガラスに熱処理工程を施して結晶化ガラスの試験サンプルを少なくとも1つ作製し、前記試験サンプルの平均線膨張係数αs1を測定し、所望の平均線膨張係数αと試験サンプルの平均線膨張係数の差αs1によって実際の製品製造時の前記保温工程における保温温度Trおよび保温時間Hrを決定する請求項4に記載の結晶化ガラスの製造方法。
(構成6)
前記結晶化ガラスがβ−石英及び/又はβ−石英固溶体を含む請求項1から5のいずれかに記載の結晶化ガラスの製造方法。
本発明によれば結晶化ガラスの熱膨張特性を精密に制御することが可能であり、例えば20ppb・℃−1レベルの平均線膨張係数を調整することが可能となる。
本発明の実施例のΔL/L−温度グラフである。 本発明の実施例のΔL/L−温度グラフである。 本発明の実施例のCTE−温度グラフである 本発明の実施例のCTE−温度勾配グラフである
1:試験サンプル1
2:試験サンプル2
3:試験サンプル3
4:試験サンプル4
5:試験サンプル5
6:試験サンプル6
7:試験サンプル7
本発明にかかる製造方法は大きくガラスを製造する工程、ガラスを熱処理する工程の2工程に分けられる。ガラスを製造する工程は結晶を析出させる前の原ガラスを製造する工程であり、所望の物性によって、公知の原料組成および溶融方法、成型方法に従って製造すれば良い。ガラスを成形後にはアニールを施して室温まで冷却しても良いし、室温まで冷却する前に後述するガラスを熱処理する工程を施してもよい。
ガラスを熱処理する工程はガラス相中に結晶を析出させる為に行われ、少なくとも昇温工程と降温工程を有する。さらに保温工程を有していても良い。昇温工程、降温工程、保温工程はそれぞれ1つの工程であっても良いし、複数の工程を有していても良い。例えばガラスを熱処理する工程は、昇温工程、保温工程、降温工程の3つの工程であって良いし、第1の昇温工程、第1の保温工程、第2の昇温工程、第2の保温工程、第1の降温工程という5段階であって良い。第1の保温工程は核形成の為の保温工程であり、第2の保温工程は核成長の為の保温工程であることが好ましい。また、第1の保温工程の温度より第2の保温工程の温度の方が高いことが好ましい。
本発明においては降温工程において、好ましくは最後の降温工程において降温速度Vrを調整することにより、所望の温度範囲における平均線膨張係数を調整する。降温速度Vrを調整することにより、所望の温度範囲における平均線膨張係数を厳密に調整することが可能となるのである。
所望の平均線膨張係数に対して、より厳密に制御された結晶化ガラスを得るためには、ガラスを熱処理する工程中に保温工程を設け、実際の製品製造時の保温工程における保温温度Trと保温時間Hrを決定した後に、実際の製品製造時における降温速度Vrを決定することが好ましい。
その為にはまず、目的の製品と同一の組成を有する原ガラスを作製し、初期条件で熱処理し、結晶を析出させ少なくとも1つの試験サンプルを作製する。
次に、この平均線膨張係数αs1を測定する。ここで目的とする平均線膨張係数αと試験サンプルの平均線膨張係数の差αs1−αによって実際の製品製造の保温工程における保温温度Trと保温時間Hrを決定すれば良い。
目的とする平均線膨張係数αと試験サンプルの平均線膨張係数の差αs1−αによって調整される保温温度Trと保温時間Hrは核成長工程の保温温度Trと保温時間Hrであることが好ましい。
αs1−αの絶対値が大きい場合には、初期条件から保温温度Trおよび/または保温時間Hrを変更して新たな試験サンプルを作製し、その平均線膨張係数αs1’を測定し、αs1からαs1’への変化をもとに新たな条件を設定することを繰り返し、所望の平均線膨張係数に近づく様に実際の製品製造の保温工程における保温温度Trと保温時間Hrを決定すれば良い。
保温工程における保温温度と保温時間の操作は、平均線膨張係数の調整とともに、CTE-温度曲線の傾きを制御することができる。
次に、製品と同一の組成を有する原ガラスに決定されたTrとHrを用いて熱処理工程を施して結晶化ガラスの試験サンプルを少なくも1つ作製し、前記試験サンプルの平均線膨張係数αs2を測定する。ここで目的とする平均線膨張係数αと試験サンプルの平均線膨張係数αs2−αによって実際の製品製造時の前記降温工程における降温速度Vrを決定すれば良い。
例えば結晶相が負の平均線膨張係数を有する結晶化ガラスにおいて、αs1−αが正であり、0.2×10−7−1以下である場合、Vrを遅くすれば所望の平均線膨張係数を得ることができる。
αs2−αの絶対値が大きい場合には、前記試験サンプルを製造した条件から降温工程の降温速度を変更して新たな試験サンプルを作製し、その平均線膨張係数αs2’を測定し、αs1からαs2’への変化をもとに新たな条件を設定することを繰り返し、所望の平均線膨張係数に近づく様に実際の製品製造のVrを決定すれば良い。
降温工程における降温速度の操作は、所望の温度範囲におけるCTE-温度曲線の傾きを維持したまま、平均線膨張係数を制御することができる。
特にβ−石英および/またはβ−石英固溶体を含む結晶化ガラスの場合は、本発明の製造方法によって所望の低熱膨張特性を有する結晶化ガラスを得やすい。
β−石英および/またはβ−石英固溶体を含む結晶化ガラスは酸化物基準の質量%で、SiO:47〜65%、Al:17〜29%、LiO:1〜8%、P:1〜13%、MgO:0.5〜5%、ZnO:0.5〜5.5%、TiO:1〜7%、ZrO:1〜7%、NaO:0〜4%、KO:0〜4%、CaO:0〜7%、BaO:0〜7%、SrO:0〜4%、As:0〜2%、Sb:0〜2%、の範囲の各成分を含有させることにより作製することができる。
なお、試験サンプルは実際の製品製造を行う前にラボレベルでただ一度製造され、その後は決定された条件に従って実際の製品が製造されている場合でも本発明に含まれ、また、実際の製品製造ラインから製品を抜き取り、その測定値を元に実際の製品製造ラインに製造条件をフィードバックさせる場合でも本発明に含まれる。
以下、本発明の実施例を説明する。実施例においては0℃から50℃における所望の平均線膨張係数αが0.01×10−7−1であり、且つ0℃から50℃の温度範囲内でのΔL/L−温度曲線の最大値−最小値が5×10−7以下であり、主結晶相がβ−石英及び/又はβ−石英固溶体を含む結晶化ガラスの作製を目的とした。
酸化物基準の質量%でSiO:55.40%、P:7.60%、Al:24.50%、LiO:3.95%、MgO:0.80%、ZnO:0.70%、CaO:0.95%、BaO:1.10%、TiO:2.30%、ZrO:2.00%、As:0.70%となるように原料として酸化物、炭酸塩あるいは硝酸塩等の原料を混合し、これを通常の溶解装置を用いて約1450〜1550℃ の温度で溶解し攪拌均質化した後、成形、冷却しガラス成形体を得た。
得られたガラス成形体を、数種の初期条件で結晶化し、試験サンプル1〜4を作製した。具体的には室温から第1昇温速度で核形成保温温度まで昇温後に保温、第2の昇温速度で核成長保温温度まで昇温後に保温、その後第1の降温速度で室温まで降温した。この時の熱処理条件、0℃から50℃における平均線膨張係数αs1およびαs1とαとの差、0℃から50℃の温度範囲内でのΔL/L−温度曲線の最大値−最小値を表1に示す。
平均線膨張係数はフィゾー干渉式精密膨張率測定装置を用いて測定した。測定試料の形状は直径6mm、長さ約80mmの円柱状である。測定方法として、この試料の両端に光学平面板を接触させ、He−Neレーザーによる干渉縞が観察できるようにし、温度コントロール可能な炉に入れる。次に測定試料の温度を変化させ、干渉縞の変化を観察することによって、温度による測定試料長さの変化量を測定する。本発明においては、0℃から50℃の温度範囲において0.5℃・min−1で昇温あるいは降温させ、5秒毎に測定試料長さの変化量をプロットし、さらに5次の近似曲線を描いたうえで、0℃から50℃における平均線膨張係数および0℃から50℃の温度範囲内でのΔL/Lの最大値−最小値を算出した。なお、平均線膨張係数およびΔL/L−温度曲線の最大値−最小値はいずれも昇温時と降温時の平均値である。






測定の結果、0℃から50℃の温度範囲内でのΔL/L−温度曲線の最大値−最小値が最小である試験サンプル1の熱処理条件を基準とし、さらに平均線膨張係数を下げる為に熱処理条件を再考した。
β−石英及び/又はβ−石英固溶体は負の膨張係数を有するため、平均線膨張係数を下げる為には核成長保温温度を上げるか、核成長保温時間を長くして結晶化度を増加させれば良いので、試験サンプル1の熱処理条件を基準として、核形成保温時間を20時間長くして試験サンプル5を作製した。試験サンプル1から4と同様に0℃から50℃における平均線膨張係数、0℃から50℃の温度範囲内でのΔL/L−温度曲線の最大値−最小値を測定した。
試験サンプル5の平均線膨張係数は0.03×10−7・℃−1となり、試験サンプル1よりも所望の平均線膨張係数に近づけることができた為、サンプル5作製時の第1昇温速度、核形成保温温度、核形成保温時間、第2昇温速度、核成長保温温度、核成長保温時間を製品製造時の熱処理条件として決定した。
さらに、より目的の熱膨張特性に近づけるため降温速度Vrの調整を試みた。作製された試験サンプルについては、試験サンプル1から4と同様に0℃から50℃における平均線膨張係数、0℃から50℃の温度範囲内でのΔL/L−温度曲線の最大値−最小値を測定した。また、0℃から50℃まで5℃おきの平均線膨張係数をプロットし、CTE-温度曲線を描いた。
降温速度の調整による平均線膨張係数の変動について表3に示す。試験サンプル6では、試験サンプル5の第1降温速度に対し10分の1となる0.01℃・min−1にて処理を行ったところ、平均線膨張係数は−0.04×10−7・℃−1であり、αs2−αは−0.05×10−7・℃−1と負の方向へ大きくなりすぎてしまったため、次に試験サンプル7において降温速度を0.05℃・min−1にて原ガラスからの熱処理を行ったところ、平均線膨張係数が0.01×10−7・℃−1であり、ΔL/L−温度曲線の最大値−最小値が1.4となったため、試験サンプル7の第1降温速度を実際の製造条件として採用した。図3に示すように試験サンプル7のCTE-温度曲線は試験サンプル5のCTE-温度曲線と比較するとCTE−温度曲線の傾き、すなわちCTEの温度依存性を維持しつつ、CTE−温度曲線を負方向へ平行移動することで、より目的の平均線膨張係数の値に近づけることができた。
また図4に示す通り、CTE値は降温勾配の対数に対してほぼ比例的に変化しており、実施例にて示した平均線膨張係数以外においても、適切な降温勾配の選択により所望の平均線膨張係数を得ることが出来る。
本発明により、結晶化ガラスを製造するための核成長保温温度、核成長保温時間により平均線膨張係数およびΔL/L−温度曲線の最大値−最小値の調整が可能となるとともに、さらに降温勾配の速度調整によりCTEの温度依存性を維持しつつ、平均線膨張係数の精密制御が可能である。

Claims (5)

  1. ガラスを熱処理する工程を含む結晶化ガラスの製造方法であって、
    前記ガラスを熱処理する工程は、少なくとも昇温工程及び室温まで降温する降温工程を有し、
    前記降温工程における降温速度Vrを調整することにより0〜50℃の温度範囲内における平均線膨張係数を調整する、
    主結晶相にβ−石英及び/又はβ−石英固溶体を含む結晶化ガラスの製造方法。
  2. 製品と同一の組成を有する原ガラスに熱処理工程を施して結晶化ガラスの試験サンプルを少なくとも1つ作製し、前記試験サンプルの平均線膨張係数αs2を測定し、所望の平均線膨張係数αと試験サンプルの平均線膨張係数の差αs2−αによって実際の製品製造時の前記降温工程における降温速度Vrを決定し、その後決定された熱処理条件で製造する請求項1に記載の結晶化ガラスの製造方法。
  3. 前記αs2−αの値が正であれば実際の製品製造時の降温工程の降温速度Vrを前記試験サンプル作製時の降温工程の降温速度Vsより小さくし、前記αs2−αの値が負であればVsよりVrを大きくする請求項1または2に記載の結晶化ガラスの製造方法。
  4. 前記ガラスを熱処理する工程は、少なくとも保温工程を有し、実際の製品製造時の前記保温工程における保温温度Trおよび保温時間Hrを決定した後に、前記降温速度Vrを決定する請求項1から3のいずれかに記載の結晶化ガラスの製造方法。
  5. 製品と同一の組成を有する原ガラスに熱処理工程を施して結晶化ガラスの試験サンプルを少なくとも1つ作製し、前記試験サンプルの平均線膨張係数αs1を測定し、所望の平均線膨張係数αと試験サンプルの平均線膨張係数の差αs1−αによって実際の製品製造時の前記保温工程における保温温度Trおよび保温時間Hrを決定する請求項4に記載の結晶化ガラスの製造方法。
JP2009201039A 2009-08-31 2009-08-31 結晶化ガラスの製造方法 Active JP5629073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201039A JP5629073B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 結晶化ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201039A JP5629073B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 結晶化ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051816A JP2011051816A (ja) 2011-03-17
JP5629073B2 true JP5629073B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43941232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201039A Active JP5629073B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 結晶化ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082434B2 (ja) * 2014-06-30 2017-02-15 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法及びガラス基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081527A (ja) * 1996-07-12 1998-03-31 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の熱処理方法
JPH10242604A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造
JP3426926B2 (ja) * 1997-08-29 2003-07-14 京セラ株式会社 配線基板およびその実装構造
JP2000086261A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板及びそれを用いた平板ディスプレイ装置並びにガラス基板の熱処理方法
JP4453234B2 (ja) * 2001-08-29 2010-04-21 コニカミノルタオプト株式会社 ハードディスク用ガラス基板およびその製造方法
JP2003072520A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toyota Motor Corp 車両操作装置
JP4476529B2 (ja) * 2001-12-19 2010-06-09 株式会社オハラ ガラスセラミックス及び温度補償部材
US20030125184A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Schott Glas Glass ceramic product with variably adjustable zero crossing of the CTE-T curve
JP5314901B2 (ja) * 2008-02-13 2013-10-16 国立大学法人東北大学 シリカ・チタニアガラス及びその製造方法、線膨張係数測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011051816A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375385B2 (ja) ガラス基板の製造方法
US7406841B2 (en) Glass-ceramic product with variably adjustable zero crossing of the CTE-T curve
JP7038473B2 (ja) 高均一性ガラスセラミック素子
CN108640526B (zh) 微晶玻璃
WO2014157649A1 (ja) ガラス基板製造方法及びガラス基板製造装置
JP5762707B2 (ja) 結晶化ガラスの製造方法および結晶化ガラス物品
JP5650387B2 (ja) 結晶化ガラス
JP2010503601A (ja) 薄板形状でのガラスセラミック素材の製造方法、それらを含んだ薄板及びそれらの使用方法
JP5629073B2 (ja) 結晶化ガラスの製造方法
WO2024114265A1 (zh) 一种微晶玻璃结晶开始形成温度、结晶形成温度区间的分析方法及其制备方法
KR101760039B1 (ko) Li2O―Al2O3―SiO2계 투명 결정화 유리 및 그 제조 방법
JP5762677B2 (ja) 結晶化ガラスの製造方法
JP2015020944A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶性ガラスの評価方法及びこれを用いた結晶化ガラスの製造方法
WO2021210270A1 (ja) 結晶化ガラス物品の製造方法、結晶化ガラスの熱処理方法、及び結晶化ガラス物品
JP2004099429A (ja) 結晶化ガラス
JP2007161565A (ja) フッ化物単結晶の熱処理方法及びフッ化物単結晶
JP2014144915A (ja) 結晶化ガラス
JP2001097739A (ja) 結晶化ガラスの製造方法
JP2005035824A (ja) フッ化物結晶育成装置
CN116609380A (zh) 确定玻璃陶瓷核化时间的方法
JP6451317B2 (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
JPH02111659A (ja) 低熱膨張コージェライトの製造方法
JP4702696B2 (ja) 結晶化ガラスの使用方法及び結晶化ガラスの製造方法
CN116553833A (zh) 一种低膨胀微晶玻璃及其制备方法
CN116409916A (zh) 玻璃制品的加工方法及玻璃陶瓷模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250