JP5628820B2 - 制御装置、制御装置網及び制御方法 - Google Patents

制御装置、制御装置網及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628820B2
JP5628820B2 JP2011535326A JP2011535326A JP5628820B2 JP 5628820 B2 JP5628820 B2 JP 5628820B2 JP 2011535326 A JP2011535326 A JP 2011535326A JP 2011535326 A JP2011535326 A JP 2011535326A JP 5628820 B2 JP5628820 B2 JP 5628820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
discharge
charge
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011535326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011043172A1 (ja
Inventor
阿部 浩幸
浩幸 阿部
哲也 八田
哲也 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2011535326A priority Critical patent/JP5628820B2/ja
Publication of JPWO2011043172A1 publication Critical patent/JPWO2011043172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628820B2 publication Critical patent/JP5628820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の二次電池の充放電を制御する制御装置、複数の充放電単位の充放電を制御する制御装置を複数備える制御装置網及び複数の二次電池の充放電を制御する制御方法に関する。
特許文献1は、複数の二次電池の充放電の制御に関する。特許文献1は、複数の二次電池(二次電池モジュール7a,7b)に充電優先順位及び放電優先順位をつけること(段落0090等)、充電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て放電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てること(段落0107)、内部抵抗と相関がある量に応じて充放電電力を調整すること(段落0080等)等に言及している。
特許第3599387号公報
しかし、特許文献1の複数の二次電池の充放電の制御では、複数の二次電池につけられる充電優先順位及び放電優先順位は固定されている(段落0090等)。
一方、複数の二次電池を備える電力貯蔵装置においては、複数の二次電池のSOC(充電状態)を目標値に近づけたい場合がある。例えば、電力貯蔵装置が電力平滑運転を行う場合、SOCの目標値は、約50%に設定されることが多い。また、SOCの目標値は、二次電池の放電容量の演算値を充電末において補正するときは、一時的に100%付近に設定され、二次電池の放電容量の演算値を放電末において補正するときは、一時的に0%の付近に設定される。
しかし、特許文献1等の従来の複数の二次電池の充放電の制御では、二次電池のSOCを目標値に近づけることが難しい場合がある。
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、二次電池のSOCを目標値に近づけることが容易な制御装置、制御装置網及び制御方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための手段を以下に説明する。
第1の発明は、複数の二次電池の充放電を制御する制御装置であって、複数の二次電池の各々の充放電電流を計測する充放電電流計測部と、充放電電力が指令値となるように複数の二次電池の各々の充放電を制御する双方向変換器と、前記充放電電流計測部により計測された充放電電流の計測値を積算し複数の二次電池の各々の放電容量を演算する放電容量演算部と、前記放電容量演算部により演算された放電容量の演算値から複数の二次電池の各々の充電状態を演算する充電状態演算部と、第1の指標を反映させて複数の二次電池の各々の充電優先度及び放電優先度を決定する優先度決定部と、前記優先度決定部により決定された充電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記優先度決定部により決定された放電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる電力割り当て部と、前記電力割り当て部により割り当てられた充放電電力の充放電を前記双方向変換器に指令する充放電司令部と、を備え、第1の指標は、前記充電状態演算部により演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差、を因子として含み、前記優先度決定部は、前記充電状態演算部により演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差が大きくなるほど充電優先度を上げ放電優先度を下げる。
第2の発明は、第1の発明の制御装置において、複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、をさらに備え、複数の二次電池は、放電すると発熱反応が発生する二次電池であり、第1の指標は、前記温度センサにより計測された温度の計測値、を因子として含み、前記優先度決定部は、前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど放電優先度を下げる。
第3の発明は、第1の発明の制御装置において、複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、をさらに備え、複数の二次電池は、充電すると発熱反応が発生する二次電池であり、第1の指標は、前記温度センサにより計測された温度の計測値、を因子として含み、前記優先度決定部は、前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど充電優先度を下げる。
第4の発明は、第1の発明の制御装置において、前記電力割り当て部は、複数の二次電池の各々に第1の上限値以下の放電電力を割り当て、前記制御装置は、複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサと、複数の二次電池の各々について前記温度センサにより計測された温度の計測値及び前記放電容量演算部により演算された放電容量の演算値から温度が上限温度以下に維持される放電電力の第2の上限値を演算する上限値演算部と、をさらに備え、前記第1の指標は、前記上限値演算部により演算された第2の上限値の第1の上限値に対する比を因子として含み、前記優先度決定部は、前記上限値演算部により演算された第2の上限値の第1の上限値に対する比が大きくなるほど放電優先度を上げる。
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について充電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、をさらに備え、第1の指標は、前記要否判定部の判定結果、を因子として含み、前記優先度決定部は、前記要否判定部により充電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると充電優先度を上げ放電優先度を下げる。
第6の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について放電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、をさらに備え、第1の指標は、前記要否判定部の判定結果、を因子として含み、前記優先度決定部は、前記要否判定部により放電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると充電優先度を下げ放電優先度を上げる。
第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる充電末への到達を検出する充電末検出部、をさらに備え、第1の指標は、前記充電末検出部の検出結果、を因子として含み、前記優先度決定部は、前記充電末検出部により充電末への到達が検出されると充電優先度を下げ放電優先度を上げる。
第8の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる放電末への到達を検出する放電末検出部、をさらに備え、第1の指標は、前記放電末検出部の検出結果、をさらに因子として含み、前記優先度決定部は、前記放電末検出部により放電末への到達が検出されると充電優先度を上げ放電優先度を下げる。
第9の発明は、第1ないし第8のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々の使用の履歴を反映する量を演算する使用履歴反映量演算部、をさらに備え、第1の指標は、前記使用履歴反映量演算部により演算された使用の履歴を反映する量、を因子として含み、前記優先度決定部は、使用の履歴が少なくなるほど充電優先度及び放電優先度を上げる。
第10の発明は、第1の発明の制御装置において、前記優先度決定部は、第1の指標を反映させて複数の二次電池の各々に充電優先順位及び放電優先順位をつける順位づけ部、を備え、前記電力割り当て部は、前記順位づけ部によりつけられた充電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記順位づけ部によりつけられた放電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる。
第11の発明は、第1の発明の制御装置において、前記優先度決定部は、第1の指標により複数の二次電池を層別し複数の二次電池の各々が属する充電優先度区分及び放電優先度区分を決定する区分決定部、を備え、前記制御装置は、第1の指標とは異なる第2の指標を反映させて、充電優先度区分ごとに二次電池の各々に区分内充電優先順位をつけ、放電優先度区分ごとに二次電池の各々に区分内放電優先順位をつける区分内順位づけ部、をさらに備え、前記電力割り当て部は、前記区分決定部により決定された属する充電優先度区分が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記区分決定部により決定された属する放電優先度区分が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当て、属する充電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内充電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、属する放電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内放電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる。
第12の発明は、第11の発明の制御装置において、複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、をさらに備え、複数の二次電池は、充電すると吸熱反応が発生し放電すると発熱反応が発生する二次電池であり、第2の指標は、前記温度センサにより計測された温度の計測値、を因子として含み、前記区分内順位づけ部は、前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど区分内放電優先順位を下げる。
第13の発明は、第11の発明の制御装置において、複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、をさらに備え、複数の二次電池は、充電すると発熱反応が発生し放電すると吸熱反応が発生する二次電池であり、第2の指標は、前記温度センサにより計測された温度の計測値、を因子として含み、前記区分内順位づけ部は、前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど区分内充電優先順位を下げる。
第14の発明は、第11ないし第13のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について充電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、をさらに備え、第2の指標は、前記要否判定部の判定結果、を因子として含み、前記区分内順位づけ部は、前記要否判定部により充電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると区分内充電優先順位を上げ区分内放電優先順位を下げる。
第15の発明は、第11ないし第13のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について放電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、をさらに備え、第2の指標は、前記要否判定部の判定結果、を因子として含み、前記区分内順位づけ部は、前記要否判定部により放電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると区分内充電優先順位を下げ区分内放電優先順位を上げる。
第16の発明は、第11ないし第15のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる充電末への到達を検知する充電末検出部、をさらに備え、第2の指標は、前記充電末検出部の検出結果、を因子として含み、前記区分内順位づけ部は、前記充電末検出部により充電末への到達が検知されると区分内充電優先順位を下げ区分内放電優先順位を上げる。
第17の発明は、第11ないし第15のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる放電末への到達を検知する放電末検出部、をさらに備え、第2の指標は、前記充電末検出部の検出結果、を因子として含み、前記区分内順位づけ部は、前記放電末検出部により放電末への到達が検知されると区分内充電優先順位を上げ区分内放電優先順位を下げる。
第18の発明は、第11ないし第17のいずれかの発明の制御装置において、複数の二次電池の各々の使用の履歴を反映する量を演算する使用履歴反映量演算部、をさらに備え、第2の指標は、前記使用履歴反映量演算部により演算された使用の履歴を反映する量、を因子として含み、前記区分内順位づけ部は、使用の履歴が少なくなるほど区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位を上げる。
第19の発明は、第11ないし第18のいずれかの発明の制御装置において、前記区分内順位づけ部は、複数の二次電池のうちの特定の二次電池に最も高い区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位をつける。
第20の発明は、第1の発明の制御装置において、前記優先度決定部は、第1の指標により複数の二次電池を層別し複数の二次電池の各々が属する充電優先度区分及び放電優先度区分を決定する区分決定部、を備え、前記制御装置は、充電優先度区分ごとに二次電池の各々に充電優先順位をつけ、時間が経過すると充電優先順位を循環的に入れ替え、放電優先度区分ごとに二次電池の各々に放電優先順位をつけ、時間が経過すると放電優先順位を循環的に入れ替える区分内順位づけ部、をさらに備え、前記電力割り当て部は、前記区分決定部により決定された属する充電優先度区分が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記区分決定部により決定された属する放電優先度区分が高い二次電池から低い二次度へ順に放電電力を割り当て、属する充電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内充電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、属する放電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内放電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる。
第21の発明は、第11ないし第20のいずれかの発明の制御装置において、前記区分決定部が充電優先度区分を上げるときの第1の指標の閾値よりも前記区分決定部が充電優先度区分を下げるときの第1の指標の閾値の方が充電優先度が低い方向にずらされている。
第22の発明は、第1ないし第21のいずれかの発明の制御装置において、前記電力割り当て部は、前記優先度決定部により決定された充電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への充電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、全充電電力の減少により第1の二次電池への充電電力の割り当てがなくなった後に充電優先度の変化を充電電力の割り当てに反映させ、前記優先度決定部により決定された放電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への放電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、全放電電力の減少により第1の二次電池への放電電力の割り当てがなくなった後に放電優先度の変化を放電電力の割り当てに反映させる。
第23の発明は、第1ないし第22のいずれかの発明の制御装置において、前記電力割り当て部は、前記優先度決定部により決定された充電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への充電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、第1の二次電池から第2の二次電池へ充電電力の割り当て先を少しずつ変更し、前記優先度決定部により決定された放電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への放電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、第1の二次電池から第2の二次電池へ放電電力の割り当て先を少しずつ変更する。
第24の発明は、第1ないし第23のいずれかの発明の制御装置において、前記優先度決定部は、複数の二次電池のうちの特定の二次電池の充電優先度及び放電優先度を最も高くする。
第25の発明は、第1ないし第24のいずれかの発明の制御装置において、前記充放電司令部は、前記電力割り当て部により充電電力又は放電電力が割り当てられていない二次電池の充放電を制御する双方向変換器の全部又は一部の運転を停止させる。
第26の発明は、第25の発明の制御装置において、前記充放電司令部は、前記電力割り当て部により充電電力又は放電電力が割り当てられていない二次電池のうちの充電優先度又は放電優先度が最も高い二次電池の充放電を制御する双方向変換器以外の双方向変換器の運転を停止させる。
第27の発明は、第25の発明の制御装置において、前記充放電司令部は、前記電力割り当て部により充電電力又は放電電力が割り当てられていない二次電池のうちの充電優先度又は放電優先度が最も高い二次電池の充放電を制御する双方向変換器の運転を停止させ新たに充電電力又は放電電力が割り当てられる前に運転を再開させる。
第28の発明は、複数の充放電単位の充放電を制御する制御装置を複数備える制御装置網であって、複数の第1の充放電単位の充放電を制御する上位制御装置と、前記第1の充放電単位の各々の全部又は一部に備えられ第2の充放電単位の充放電を制御する下位制御装置と、を備え、前記上位制御装置は、前記下位制御装置と通信し、割り当てた充電電力及び放電電力を前記下位制御装置へ送信し、前記下位制御装置から、充電優先度及び放電優先度に反映される指標又は指標を特定するために必要な情報を受信する第1の通信部と、前記第1の通信部により受信された指標又は指標を特定するために必要な情報から特定した指標を反映させて第1の充放電単位の充電優先度及び放電優先度を決定し、充電優先度が高い第1の充放電単位から低い第1の充放電単位へ順に充電電力を割り当て、放電優先度が高い充放電単位から低い充放電単位へ順に放電電力を割り当てる電力割り当て決定部と、を備え、前記下位制御装置は、前記上位制御装置と通信し、割り当てられた充電電力及び放電電力を前記上位制御装置から受信し、上位制御装置へ指標又は指標を特定するために必要な情報を送信する第2の通信部、を備え、指標は、充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差、を因子として含み、前記電力割り当て部は、充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差が大きくなるほど充電優先度を上げ放電優先度を下げる。
第29の発明は、複数の二次電池の充放電を制御する制御方法であって、(a) 複数の二次電池の各々の充放電電流を計測する工程と、(b) 前記工程(a)において計測された充放電電流の計測値を積算し複数の二次電池の各々の放電容量を演算する工程と、(c) 前記工程(b)において演算された放電容量の演算値から複数の二次電池の各々の充電状態を演算する工程と、(d) 第1の指標を反映させて複数の二次電池の各々の充電優先度及び放電優先度を決定する工程と、(e) 前記工程(d)において決定された充電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記工程(d)において決定された放電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる工程と、(f) 前記工程(e)において割り当てられた充放電電力の充放電を指令する工程と、(g) 充放電電力が前記工程(f)において指令された指令値となるように複数の二次電池の各々の充放電を制御する工程と、を備え、第1の指標は、前記工程(c)において演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差、を因子として含み、前記工程(d)は、前記工程(c)において演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差が大きくなるほど充電優先度を上げ放電優先度を下げる。
本発明によれば、充電状態の演算値が目標値を大きく下回る二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、充電状態の演算値が目標値を大きく上回る二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、充電状態を目標値に近づけることが容易になる。
第2ないし第3の発明によれば、温度が高いときに発熱反応の発生の頻度が少なくなるように二次電池が充放電され、二次電池の温度が安定する。
第4の発明によれば、温度が上限温度に達するおそれが低い二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、二次電池の温度が上限温度に達することが抑制される。
第5の発明によれば、充電末における放電容量の演算値の補正が必要な二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、充電末における放電容量の演算値の補正が不要な二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、充電末における放電容量の演算値の補正が迅速に行われる。
第6の発明によれば、放電末における放電容量の演算値の補正が不要な二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、放電末における放電容量の演算値の補正が必要な二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電末における放電容量の演算値の補正が迅速に行われる。
第7の発明によれば、充電末へ到達していない二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、充電末へ到達した二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電容量の演算値の補正の後に充電状態を目標値に近づけることが容易になる。
第8の発明によれば、放電末へ到達した二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、放電末へ到達していない二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電容量の演算値の補正の後に充電状態を目標値に近づけることが容易になる。
第9の発明によれば、使用の履歴が少ない二次電池に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、二次電池の使用の履歴が均一になり、二次電池の劣化が均一になり、複数の二次電池のいずれかに劣化に伴う故障が早期に発生することが防止される。
第11の発明によれば、第1の指標がわずかに変化しても属する充電優先度区分及び放電優先度区分が変化しないことが多いので、充電優先度及び放電優先度の頻繁な変化に起因する不都合が抑制される。また、第1の指標とは異なる第2の指標が区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位に反映されるので、充電電力及び放電電力がより適切に割り当てられる。
第12ないし第13の発明によれば、温度が高いときに発熱反応の発生の頻度が少なくなるように二次電池が充放電されるので、二次電池の温度が安定する。
第14の発明によれば、充電末における放電容量の演算値の補正が必要な二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、充電末における放電容量の演算値の補正が不要な二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、充電末における放電容量の演算値の補正が迅速に行われる。
第15の発明によれば、放電末における放電容量の演算値の補正が不要な二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、放電末における放電容量の演算値の補正が必要な二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電末における放電容量の演算値の補正が迅速に行われる。
第16の発明によれば、放電容量の演算値の補正が行われる充電末へ到達していない二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、放電容量の演算値の補正が行われる充電末へ到達した二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電容量の演算値の補正の後において充電状態を目標値に近づけることが容易になる。
第17の発明によれば、放電容量の演算値の補正が行われる放電末へ到達した二次電池に優先的に充電電力が割り当てられ、放電容量の演算値の補正が行われる放電末へ到達していない二次電池に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電容量の演算値の補正の後において充電状態を目標値に近づけることが容易になる。
第18の発明によれば、使用の履歴が少ない二次電池に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、二次電池の使用の履歴が均一になり、二次電池の劣化が均一になり、複数の二次電池のいずれかに劣化に伴う故障が早期に発生することが防止される。
第19の発明によれば、特定の二次電池に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、劣化する二次電池が特定の二次電池に集中し、保全が容易になる。
第20の発明によれば、第1の指標がわずかに変化しても属する充電優先度区分及び放電優先度区分が変化しないことが多いので、充電優先度区分及び放電優先度区分の頻繁な変化に起因する不都合が抑制される。また、二次電池の使用の履歴が均一になり、二次電池の劣化が均一になり、複数の二次電池のいずれかに劣化に伴う故障が早期に発生することが防止される。
第21の発明によれば、充電優先度区分及び放電優先度区分の頻繁な変化に起因する不都合が抑制される。
第22ないし第23の発明によれば、放電電力又は充電電力の割り当て又はその解消が急に行われることが抑制されるので、全充電電力又は全放電電力が安定する。
第24の発明によれば、特定の二次電池に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、劣化する二次電池が特定の二次電池に集中し、保全が容易になる。
第25の発明によれば、双方向変換器を待機させる電力が不要になり、双方向変換器の消費電力が減少する。
第26ないし第27の発明によれば、双方向変換器を待機させる電力が減少するとともに、充電優先度又は放電優先度が最も高い二次電池への新たな充電電力又は放電電力の割り当てが迅速になる。
第28の発明によれば、ひとつの制御装置が行う処理が減少するので、多数の二次電池の充放電の制御が容易になる。
これらの及びこれら以外の本発明の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面とともに考慮されたときに下記の本発明の詳細な説明によってより明白となる。
第1実施形態の電力貯蔵装置のブロック図である。 NaS電池のモジュールの回路図である。 制御部のブロック図である。 NaS電池のDODと温度との関係を記述した情報の例を示す図である。 NaS電池のDODと温度との関係を記述した情報の例を示す図である。 充電優先順位及び放電優先順位の充電電力及び放電電力の割り当てへの反映を説明する図である。 充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映を説明するグラフである。 NaS電池の放電深度と電圧との関係を示すグラフである。 第2実施形態において採用される構成要素のブロック図である。 第2実施形態の充電優先度区分を説明する図である。 第3実施形態の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけを説明する図である。 第4実施形態の充電優先順位及び放電優先順位の順位づけを説明する図である。 第5実施形態の充電優先度区分及び放電優先度区分の決定を説明する図である。 第6実施形態の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけを説明する図である。 第7実施形態の充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映を説明するグラフである。 第8実施形態の充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映を説明するグラフである。 第9実施形態の充電優先度区分を説明する図である。 第10実施形態の電力貯蔵網のブロック図である。 第10実施形態の上位制御装置及び下位制御装置のブロック図である。 第11実施形態のマイクログリッドのブロック図である。
<1 第1実施形態>
(第1実施形態の概略)
第1実施形態は、電力貯蔵装置1002に関する。第1実施形態においては、SOC(充電状態)の目標値SOCtとSOCの演算値SOCmとの差ΔSOCm=SOCt−SOCmを主因子として含む順位づけ指標がNaS電池1004の充電優先順位及び放電優先順位に反映される。また、充電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に充電電力が割り当てられ、放電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に放電電力が割り当てられる。
(電力貯蔵装置1002の概略)
図1は、第1実施形態の電力貯蔵装置1002のブロック図である。
図1に示すように、電力貯蔵装置1002は、電力を貯蔵するNaS電池1004と、系統1902とNaS電池1004とを接続する接続線1006と、NaS電池1004の充放電電流を計測する電流検出器1008と、NaS電池1004の温度を計測する温度センサ1010と、NaS電池1004から系統1902へ供給される電力を直流から交流へ変換し系統1902からNaS電池1004へ供給される電力を交流から直流へ変換する双方向変換器1012と、NaS電池1004から系統1902へ供給される電力を昇圧し系統1902からNaS電池1004へ供給される電力を降圧する変圧器1014と、電力貯蔵装置1002を制御する制御部1016と、情報を表示する表示部1018と、操作を受け付ける操作部1020と、を備える。
接続線1006、電流検出器1008、温度センサ1010、双方向変換器1012及び変圧器1014は、複数のNaS電池1004の各々に対応して1個ずつ設けられ、電流検出器1008、双方向変換器1012及び変圧器1014は、接続線1006に挿入される。電流検出器1008は、双方向変換器1012の直流側に挿入され、変圧器1014は、双方向変換器1012の交流側に挿入される。
4個のNaS電池1004の各々は、独立して充放電が可能な充放電単位をなす。図1には、4個のNaS電池1004が示されているが、NaS電池1004の数は電力貯蔵装置1002の仕様に応じて増減される。NaS電池1004に代えて他の種類の二次電池を採用してもよい。
電流検出器1008、温度センサ1010、双方向変換器1012、変圧器1014、制御部1016、表示部1018及び操作部1020は、複数のNaS電池1004の充放電を制御する制御装置を構成する。制御部1016は、複数のNaS電池1004の全体としての充放電電力(以下では、「全充放電電力」という)が設定値となるように、複数のNaS電池1004の各々へ充電電力及び放電電力を割り当てる。全充放電電力の設定値は、操作部1020から入力される場合もあるし、電力貯蔵装置1002を備えるマイクログリッドのマイクログリッド制御システムから通信回線を経由して入力される場合もある。入力された充放電電力の入力値がそのまま設定値とならずに、電力貯蔵装置1002において消費される電力を確保することができるように設定値が設定される場合もある。
(NaS電池1004)
図2は、NaS電池1004のモジュール1102の回路図である。
図2に示すように、モジュール1102は、ブロック1104を直列接続した直列接続体であり、ブロック1104は、ストリング1106を並列接続した並列接続体であり、ストリング1106は、セル1108を直列接続した直列接続体である。ブロック1104の直列接続数、ストリング1106の並列接続数及びセル1108の直列接続数は、モジュール1102の仕様に応じて増減される。
NaS電池1004は、1個以上のモジュール1102を備える。モジュール1102の数は、NaS電池1004の仕様に応じて増減される。
(電流検出器1008)
電流検出器1008は、複数のNaS電池1004の各々の充放電電流を計測する。充放電電力を直接的に計測するのではなく間接的に計測してもよい。例えば、充放電電力を計測し充放電電力の計測値を充放電電流に換算してもよい。充放電電力の計測値が充放電電流に換算される場合は、例えば、双方向変換器1012の交流側において交流充放電電力が計測され、双方向変換器1012の直流側において直流充放電電圧が計測され、交流充放電電力の計測値及び直流充放電電圧の計測値から充放電電流が算出される。
(双方向変換器1012)
双方向変換器1012は、充放電の指令に従って複数のNaS電池1004の各々を充放電させ、充放電電力が指令値となるように複数のNaS電池1004の各々の充放電を制御する。
双方向変換器1012は、「PCS(Power Conversion System)」「交直変換器」等とも呼ばれる。双方向変換器1012における直流と交流との相互変換は、PWM(Pulse Width Modulation)インバータ等により行われる。
(双方向変換器1012の運転の停止)
充電電力又は放電電力が割り当てられていないNaS電池1004(以下では、「未割り当てNaS電池」という)の充放電を制御する双方向変換器1012の運転を停止してよい。これにより、双方向変換器1012を待機させる電力が不要になり、制御装置の消費電力が減少する。
双方向変換器1012の運転を停止する場合、未割り当てNaS電池の充放電を制御する双方向変換器112の全部の運転を停止してもよいが、未割り当てNaS電池のうちの充電優先順位又は放電優先順位が最も高いNaS電池1004の充放電を制御する双方向変換器1012以外の一部の双方向変換器1012を停止してもよい。これにより、充電優先順位又は放電優先順位が最も高いNaS電池1004への新たな充電電力又は放電電力の割り当てが迅速になる。
充電優先順位又は放電優先順位が最も高いNaS電池1004の充放電を制御する双方向変換器1012の運転を停止し新たに充電電力又は放電電力が割り当てられる前に運転を再開してもよい。これにより、充電優先順位又は放電優先順位が最も高いNaS電池1004への新たな充電電力又は放電電力の割り当てが迅速になる。
運転を再開するタイミングは、双方向変換器1012の運転の再開に必要な時間と充電電力又は放電電力が新たに割り当てられるまでの時間の予想値とから決定する。充電電力又は放電電力が新たに割り当てられるまでの時間の予想値は、全充放電電力の予測値と、運転している双方向変換器1012により充放電を制御されるNaS電池1004の充放電可能な電力及びSOCと、から演算される。
(温度センサ1010)
温度センサ1010は、複数のNaS電池1004の各々の温度を計測する。
(制御部1016の概略)
図3は、制御部1016のブロック図である。制御部1016の各機能は、CPU及びメモリを備える組み込みコンピュータに制御プログラムを実行させることにより実現されてもよいし、ハードウエアにより実現されてもよい。
図3に示すように、制御部1016は、NaS電池1004の放電容量を演算する放電容量演算部1202と、NaS電池1004のSOCを演算するSOC演算部1204と、NaS電池1004の積算充放電電力を演算する積算充放電電力演算部1206と、NaS電池1004の放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部1208と、放電容量の演算値の補正が行われる充電末又は放電末への到達を検出する充電末/放電末検出部1210と、NaS電池1004に充電優先順位及び放電優先順位をつける順位づけ部1212と、NaS電池1004に充電電力及び放電電力を割り当てる電力割り当て部1214と、双方向変換器1012にNaS電池1004の充放電を指令する充放電司令部1216と、を備える。「演算」には、演算式による演算だけでなく、数値テーブルによる変換、アナログ演算回路による演算等の処理が含まれる。
(放電容量演算部1202)
放電容量演算部1202は、電流検出器1008により計測された充放電電流の計測値Im(m=1,2,3,4;mは、NaS電池1004の番号を示す)を前回の放電容量の演算値の補正から現在まで積算し複数のNaS電池1004の各々の放電容量を演算する。
「積算」は、被積算値の時間間隔が離散的である場合の総和である場合もあるし、被積算値の時間間隔が非離散的である場合の積分である場合もある。この点は、以下においても同様である。
(SOC演算部1204)
SOC演算部1204は、放電容量演算部1202により演算された放電容量の演算値Cmと定格容量とから複数のNaS電池1004の各々のSOCを演算する。「SOC」は、定格容量に対する残存容量の比であるが、当該比と一対一に対応する量を「SOC」とみなしてもよい。
(積算充放電電力演算部1206)
積算充放電電力演算部1206は、複数のNaS電池1004の各々の充放電電力をNaS電池1004の使用を開始してから現在まで積算し、複数のNaS電池1004の各々の積算充放電電力を演算する。積算される積算充放電電力は、双方向変換器1012において演算された演算値Pmであってもよいし、接続線1006に挿入された電力計により計測された計測値Pmであってもよい。積算充放電電力は、NaS電池1004の使用の履歴を反映する量の一例である。したがって、積算充放電電力演算部1206に代えて積算充放電電流を演算する積算充放電電流演算部を設けてもよい。積算される充放電電流は、双方向変換器1012において演算された演算値Imであってもよいし、電流検出器1008により計測された計測値Imであってもよい。より一般的には、電力計、電流検出器1008等のNaS電池1004の使用の状態を検出する検出体の検出結果からNaS電池1004の使用の履歴を反映する量を演算する使用履歴反映量演算部が設けられる。
(要否判定部1208)
要否判定部1208は、複数のNaS電池1004の各々について充電末又は放電末における放電容量の演算値の補正が必要であるか否かを判定する。放電容量の演算値の補正が必要であるか否かの判定にあたっては、複数のNaS電池1004の放電容量の演算値の補正を1台ずつ順番に行うようにしてもよいし、複数のNaS電池1004の各々の放電容量の演算値の誤差を推定し、推定された誤差が大きくなったNaS電池1004の放電容量の演算値の補正を行うようにしてもよい。
(充電末/放電末検出部1210)
充電末/放電末検出部1210は、複数のNaS電池1004の各々の電圧を監視し、複数のNaS電池1004の各々について放電容量の演算値の補正が行われる充電末又は放電末への到達を検出する。
(順位づけ部1212)
順位づけ部1212は、式(1)に示す充電優先順位づけ指標ICmを反映させて複数のNaS電池1004の各々に充電優先順位をつけ、式(3)に示す放電優先順位づけ指標IDmを反映させて複数のNaS電池1004の各々に放電優先順位をつける。順位づけ部1212は、充電優先順位づけ指標ICmが大きくなるほど充電優先順位を上げ、放電優先順位づけ指標IDmが大きくなるほど放電優先順位を上げる。
Figure 0005628820
Figure 0005628820
Figure 0005628820
Figure 0005628820
(主因子)
充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmは、SOCの目標値SOCtのSOC演算部1204により演算されたSOCの演算値SOCmに対する差ΔSOCm=SOCt−SOCmを主因子として第1項に含む。充電優先順位づけ指標ICmの第1項の係数ACは正の値をとり、放電優先順位づけ指標IDmの第1項の係数ADは負の値をとる。これにより、差ΔSOCmが大きくなるほど充電優先順位が上がり放電優先順位が下がり、SOCの演算値SOCmが目標値SOCtを大きく下回るNaS電池1004に優先的に充電電力が割り当てられ、SOCの演算値SOCmが目標値SOCtを大きく上回るNaS電池1004に優先的に放電電力が割り当てられるので、SOCを目標値SOCtに近づけることが容易になる。
(第1の副因子)
充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmは、温度センサ1010により計測された温度の計測値Tmを第1の副因子として第2項に含む。充電優先順位づけ指標ICmの第2項の係数BCは、式(2)に示すようにSOCの演算値SOCmの関数f(SOCm)であることが望ましく、充電優先順位づけ指標ICmの第2項は、係数BCと温度の目標値Ttの計測値Tmに対する差ΔTm=Tt−Tmとの積である。
関数f(SOCm)は、SOCの演算値SOCmが大きくなるほど大きくなることが望ましい。SOCmが相対的に小さいときには、差ΔTが大きくなっても温度の制限に起因して放電を停止せざるを得なくなる事態が発生しにくいので、係数BCを相対的に小さくすることが望ましいからである。また、SOCmが相対的に大きいときには、差ΔTが大きくなると温度の制限に起因して放電を停止せざるを得なくなる事態が発生しやすくなるので、係数BCを相対的に大きくすることが望ましいからである。
電力貯蔵装置1002に要求される充放電電力の時間変化の実績又は予測に応じて第2項の係数を調整することも望ましい。
その理由を説明する。第2項の係数BCを負の値とすると、温度の計測値Tmが高いNaS電池1004が優先的に充電される。NaS電池1004が充電されると、NaS電池1004の温度が下がるとともにΔSOCmが小さくなるので、NaS電池1004に放電させることが可能な放電時間及び放電電力の範囲が拡大する。したがって、第2項の係数BCを負の値とすることは、NaS電池1004に放電させることが可能な放電時間及び放電電力の範囲を拡大するという観点からは望ましいことである。
その一方で、NaS電池1004が充電されると、放電優先順位が上がる傾向にあるため、充電されたNaS電池1004に放電電力が割り当てられる可能性が高くなる。これにより、第2項の係数BCを負の値とすると、温度の計測値Tmが高いNaS電池1004の充放電が繰り返され、温度の計測値Tmが高いNaS電池1004の温度がジュール熱によりさらに高くなってしまうという問題を生じる。
逆に、第2項の係数BCを正の値とすると、温度の計測値Tmが高いNaS電池1004が充電されにくくなる。NaS電池1004の充放電が行われていない間は、放熱によりNaS電池1004の温度は少しずつ低下する。充放電が行われていない間におけるNaS電池1004の温度の低下は、充電が行われている間におけるNaS電池1004の温度の低下よりも緩やかである。このため、短期的に見れば、NaS電池1004に放電させることが可能な放電時間及び放電電力の範囲は、充放電が行われていない間よりも充電が行われている間の方が拡大する。
しかし、充放電が行われていない間においては、ジュール熱は発生しないので、長期的に見れば、充放電を繰り返すよりも充放電を行わない方がNaS電池1004に放電させることが可能な放電時間及び放電電力の範囲が拡大する。
これらのことは、NaS電池1004に放電させることが可能な放電時間及び放電電力の範囲を拡大することができる第2項の係数BCは、電力貯蔵装置1002に要求される充放電電力の時間変化によって異なることを意味する。したがって、第2項の係数は、電力貯蔵装置1002に要求される充放電電力の時間変化の実績又は予測に応じて、NaS電池1004に放電させることが可能な放電時間及び放電電力の範囲を拡大することができるように設定されることが望ましい。なお第2項の係数を「0」としても、電力貯蔵装置1002の運転は概ね適切な運転となる。
ただし、NaS電池1004の仕様によっては、充放電が行われていない間におけるNaS電池1004の温度の低下が充電が行われている間におけるNaS電池1004の温度の低下よりも急である場合もある。このような場合等は、第2項の係数BCは正の値であることが望ましい。これにより、温度の計測値Tmが高くなるほど充電優先順位が下がる。また、第2項の係数BCがSOCの演算値SOCmの関数であることも必須ではない。
放電優先順位づけ指標IDmの第2項の係数BDは、式(4)に示すようにSOCの演算値SOCmの関数であることが望ましく、正の値をとり、放電優先順位づけ指標IDmの第2項は、係数BDと差ΔTm=Tt−Tmとの積である。これにより、温度の計測値Tmが高くなるほど放電優先順位が下がる。
関数f’(SOCm)は、SOCの演算値SOCmが大きくなるほど小さくなることが望ましい。SOCmが相対的に小さいときには、差ΔTが大きくなっても温度の制限に起因して放電を停止せざるを得なくなる事態が発生しにくいので、関数f’(SOCm)を相対的に大きくすることが望ましいからである。また、SOCmが相対的に大きいときには、差ΔTが大きくなると温度の制限に起因して放電を停止せざるを得なくなる事態が発生しやすくなるので、関数f’(SOCm)を相対的に小さくすることが望ましいからである。
温度の計測値Tmが高くなったNaS電池1004の温度がさらに高くなることを防止するため、温度の計測値Tmが閾値よりも高くなったNaS電池1004に放電優先順位をつけないようにしてもよい。ただし、放電優先順位をつけない場合でも充電優先順位をつけることは許容される。
NaS電池1004は、充電すると吸熱反応が発生し放電すると発熱反応が発生する二次電池であるので、これにより、温度が高いときに発熱反応の発生の頻度が少なくなるようにNaS電池1004が充放電され、NaS電池1004の温度が安定する。
充電すると発熱反応が発生し放電すると吸熱反応が発生する二次電池を採用する場合は、温度の計測値Tmが高くなるほど充電優先順位が下がるべきであるので、充電優先順位づけ指標ICmの第2項の係数BCは正の値をとる。第2項の係数BCは、式(2)に示すようにSOCの演算値SOCmの関数であることが望ましい。関数f(SOCm)は、SOCの演算値SOCmが大きくなるほど小さくなることが望ましい。SOCmが相対的に大きいときには、差ΔTmが大きくなっても温度の制限に起因して充電を停止せざるを得なくなる事態が発生しにくいので、関数f(SOCm)を相対的に大きくすることが望ましいからである。また、SOCmが相対的に小さいときには、差ΔTmが大きくなると温度の制限に起因して充電を停止せざるを得なくなる事態が発生しやすくなるので、関数f(SOCm)を相対的に小さくすることが望ましいからである。
式(3)に示す放電優先順位づけ指標IDmに代えて、式(5)に示す放電優先順位づけ指標IDmが使用されてもよい。式(5)に示す放電優先順位づけ指標IDmにおいては、式(3)の第2項BD×ΔTmがSOCの演算値SOCm及び温度の計測値Tmの関数f’’(SOCm,Tm)に置き換えられている。
Figure 0005628820
式(5)に示す放電優先順位づけ指標IDmが使用される場合は、複数のNaS電池1004の各々に放電電力の第1の上限値U1m及び第2の上限値U2mが設定される。第1の上限値U1mは、NaS電池1004の仕様又はNaS電池1004からの放電経路の仕様によって決まる放電電力の最大値であり、電力割り当て部1214は第1の上限値U1m以下の放電電力を複数のNaS電池1004の各々に割り当てる。第2の上限値U2は、NaS電池1004の温度が上限温度以下に維持される放電電力の最大値である。第2の上限値U2mは第1の上限値U1m以下に設定される。第1の上限値U1mは、複数のNaS電池1004の全部について同じであってもよいし、複数のNaS電池1004の全部又は一部について異なってもよい。第2の上限値U2mも、複数のNaS電池1004の全部について同じであってもよいし、複数のNaS電池1004の全部又は一部について異なってもよい。
関数f’’(SOCm,Tm)は、第2の上限値U2mの第1の上限値U1mに対する比U2m/U1mを因子として含み、比U2m/U1mが大きくなるほど大きくなる。したがって、比U2m/U1mが大きくなるほど放電優先順位が上がる。
第2の上限値U2mは、DOD(放電深度)が100%に達するまで連続放電が可能な放電電力の最大値である。
図4は、順位づけ部1212によって参照される放電時のNaS電池1004のDODと温度との関係を記述した情報の例を示す図である。図4には、横軸をDOD、縦軸を温度にとって、DODが0%であり温度が300℃である初期状態から1.0MW,0.8MW,0.6MWの放電電力を放電した場合のDOD及び温度の変化がそれぞれDOD−温度特性線1912,1914,1916に示され、DODが30%であり温度が305℃である初期状態から0.8MWの放電電力を放電した場合のDOD及び温度の変化がDOD−温度特性線1918に示されている。
順位づけ部1212が図4に示すNaS電池1004のDODと温度との関係を記述した参照情報を参照することにより、例えば、温度の計測値Tmが300℃でありDODの演算値DODmが0%であれば、放出電力を0.6MW以下とすれば温度が上限温度の340℃以下に維持されDODが100%に達するまで連続放電が可能であること、すなわち、第2の上限値U2mを0.6MWとすべきことがDOD−温度特性線1916からわかる。また、温度の計測値Tmが305℃でありDODの演算値DODが30%であれば、放出電力を0.8MW以下とすれば温度が上限温度の340℃以下に維持されDODが100%に達するまで連続放電が可能であること、すなわち、第2の上限値U2mを0.8MWとすべきことがDOD−温度特性線1918からわかる。
一般的には、温度が計測値TmでありDODが演算値DODmである初期状態から温度が上限温度以下でありDODが100%である末期状態へ至るDOD−温度特性線を特定し、特定したDOD−温度特性線に沿ってNaS電池1004の温度及びDODを変化させる放電電力を特定することにより、温度が上限温度以下に維持されDODが100%に達するまで連続放電が可能な放出電力の第2の上限値U2mが特定される。
放電電力を第1の上限値U1mに一致させたときのNaS電池1004の温度及びDODの変化を表し温度が上限温度でありDODが100%である末期状態へ至るDOD−温度特性線1920よりも温度が低い範囲1922に初期状態が含まれるNaS電池1004は、DODが100%に達するまで第1の上限値U1mに一致する放出電力を連続放電しても温度は上限温度に達しないので、第2の上限値U2mは第1の上限値U1mに一致させられる。
NaS電池1004の温度は、下限温度と上限温度との間に維持され、NaS電池1004のDODは、0%と100%との間にある。
NaS電池1004の熱容量及び熱抵抗の影響により、NaS電池1004からの電力の放電を停止してもNaS電池1004の温度の上昇はすぐにはとまらないので、「上限温度」は、NaS電池1004が正常に動作する最高温度よりも低く設定することが望ましい。
図5に示すように、NaS電池1004の状態の変化を大まかにたどった直線状のDOD−温度特性線1924であっても高い精度を有する第2の上限値U2mが演算されるが、NaS電池1004の状態の変化を厳密にたどった曲線状のDOD−温度特性線1926であればより高い精度を有する第2の上限値U2mが演算される。図5に示すDOD−温度特性線1926は、初期状態の直後においてDODに対する温度の変化率が低くなる弓形状を有する。初期状態の直後においてDODに対する温度の変化率が低くなるのは、NaS電池1004の熱容量及び熱抵抗の影響である。
DODが100%に達するまで連続放電が可能な放電電力の最大値に代えて、設定された時間が経過するまで連続放電が可能な放出電力の最大値を第2の上限値U2mとしてもよい。
(第2の副因子)
充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmは、積算充放電電力演算部1206により演算された積算充放電電力の演算値IPmを第2の副因子として第3項に含む。充電優先順位づけ指標ICmの第3項の係数CC及び放電優先順位づけ指標IDmの第3項の係数CDは負の値をとる。これにより、積算充放電電力の演算値IPmが小さくなるほど充電優先順位及び放電優先順位が上がる。これにより、積算充放電電力が少ないNaS電池1004に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、NaS電池1004の積算充放電電力が均一になり、NaS電池1004の劣化が均一になる。
積算充放電電力演算部1206に代えて積算充放電電流演算部が設けられた場合は、積算充放電電力の演算値IPmに代えて積算充放電電流の演算値が充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmに第2の副因子として含まれ、積算充放電電流が少ないNaS電池1004に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられる。より一般的には、使用履歴反映量演算部により演算された使用履歴を反映する量が充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmに第2の副因子として含まれ、使用履歴が少ないNaS電池1004に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられる。
(第3及び第4の副因子)
放電容量の演算値の補正が充電末において行われる場合、充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmは、要否判定部1208の判定結果を第3の因子として第4項に含み、充電末/放電末検出部1210の検出結果を第4の因子として第4項に含む。充電優先順位づけ指標ICmの第4項の係数DCは負の値をとり、放電優先順位づけ指標IDmの第4項の係数DDは正の値をとり、放電容量の演算値の補正の状態をあらわす値Smは、要否判定部1208により充電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると0から−1へ変化し、充電末/放電末検出部1210により充電末への到達が検出されると−1から1へ変化し、SOCが目標値SOCtに近づくと1から0へ変化する。これにより、要否判定部1208により充電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると充電優先順位が上がり放電優先順位が下がる。また、充電末/放電末検出部1210により充電末への到達が検出されると充電優先順位が下がり放電優先順位が上がる。これにより、充電末における放電容量の演算値の補正が必要なNaS電池1004に優先的に充電電力が割り当てられ、充電末における放電容量の演算値の補正が不要なNaS電池1004に優先的に放電電力が割り当てられるので、充電末における放電容量の演算値の補正が迅速に行われる。また、充電末へ到達していないNaS電池1004に優先的に充電電力が割り当てられ、充電末へ到達したNaS電池1004に優先的に放電電力が割り当てられるので、充電末における放電容量の演算値の補正の後にSOCを目標値に近づけることが容易になる。
放電容量の演算値の補正が放電末において行われる場合、要否判定部1208により放電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると充電優先順位が下がり放電優先順位が上がるべきである。また、充電末/放電末検出部1210により放電末への到達が検出されると充電優先順位が上がり放電優先順位が下がるべきである。このため、充電優先順位づけ指標ICmの第4項の係数DCは正の値をとり、放電優先順位づけ指標IDmの第4項の係数DDは負の値をとり、放電容量の演算値の補正の状態をあらわす値Smは、要否判定部1208により放電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると0から−1へ変化し、充電末/放電末検出部1210により放電末への到達が検出されると−1から1へ変化し、SOCが目標値SOCtに近づくと1から0へ変化する。これにより、放電末における放電容量の演算値の補正が不要なNaS電池1004に優先的に充電電力が割り当てられ、放電末における放電容量の演算値の補正が必要なNaS電池1004に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電末における放電容量の演算値の補正が迅速に行われる。また、放電末へ到達したNaS電池1004に優先的に充電電力が割り当てられ、放電末へ到達していないNaS電池1004に優先的に放電電力が割り当てられるので、放電容量の演算値の補正の後においてSOCを目標値に近づけることが容易になる。
(因子の寄与の大きさ)
係数AC,BC,CC,DCの絶対値は、それぞれ、主因子、第1の副因子、第2の副因子、第3及び第4の副因子の充電優先順位への寄与の大きさを示す。また、係数AD,BD,CD,DDの絶対値は、それぞれ、主因子、第1の副因子、第2の副因子、第3及び第4の副因子の充電優先順位への寄与の大きさを示す。充電優先順位づけ指標ICmが小さくなるほど充電優先順位を上げる場合は、係数AC,BC,CC,DCの正負は反転され、放電優先順位づけ指標IDmが小さくなるほど放電優先順位を上げる場合は、係数AD,BD,CD,DDの正負は反転される。
(因子の削除及び追加)
式(1)に示す充電優先順位づけ指標ICm及び式(3)に示す放電優先順位づけ指標IDmは、例示であり、電力貯蔵装置1002の仕様に応じて変更される。特に、第1から第3までの副因子の全部又は一部を削除すること及び第1から第3までの副因子以外の副因子を追加することは当然に予定されている。
(充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmの共通化)
式(1)に示す充電優先順位づけ指標ICm及び式(3)に示す放電優先順位づけ指標IDmに含まれる因子には、充電優先順位及び放電優先順位の一方を上げ他方を下げることに寄与する因子と、充電優先順位及び放電優先順位の両方を上げる又は下げることに寄与する因子と、が混在している。このため、充電優先順位づけ指標ICmと放電優先順位づけ指標IDmとが別々に決められる。
しかし、このような混在が解消されれば、充電優先順位づけ指標ICmと放電優先順位づけ指標IDmとを共通化してもよい。ただし、共通化した場合、共通化された指標が大きくなるほど充電優先順位を上げ放電優先順位を下げること、又は、共通化された指標が小さくなるほど充電優先順位を上げ放電優先順位を下げることが要求される。
(電力割り当て部1214)
電力割り当て部1214は、順位づけ部1212によりつけられた充電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に充電電力を割り当て、順位づけ部1212によりつけられた放電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に放電電力を割り当てる。複数のNaS電池1004の各々への充電電力の割り当てにあたっては、未割り当ての充電電力がNaS電池1004の最大充電電力より多い場合は、最大充電電力が割り当てられ、未割り当ての充電電力がNaS電池1004の最大充電電力と同じかNaS電池1004の最大充電電力より少ない場合は未割り当ての充電電力の全部が割り当てられる。同様に、複数のNaS電池1004の各々への放電電力の割り当てにあたっては、未割り当ての放電電力がNaS電池1004の最大放電電力より多い場合は、最大放電電力が割り当てられ、未割り当ての放電電力がNaS電池1004の最大放電電力と同じかNaS電池1004の最大放電電力より少ない場合は未割り当ての放電電力の全部が割り当てられる。
例えば、割り当てなければならない全充電電力が1.5MWであり複数のNaS電池1004の各々の最大充電電力が1MWである場合、充電優先順位が1番目のNaS電池1004に最大充電電力と同じ1MWの充電電力が割り当てられ、充電優先順位が2番目のNaS電池1004に残余の0.5MWの充電電力が割り当てられ、充電優先順位が3番目及び4番目のNaS電池1004には充電電力が割り当てられない。
(充電優先順位及び放電優先順位の充電電力及び放電電力の割り当てへの反映)
図6は、充電優先順位及び放電優先順位の充電電力及び放電電力の割り当てへの反映を説明するグラフである。図7は、充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映を説明するグラフである。図6及び図7のグラフでは、時間が横軸、全充放電電力が縦軸にとられている。正の全充放電電力は全充電電力をあらわし、負の充放電電力は全放電電力をあらわす。図6及び図7のグラフには、NaS電池A,B,C,Dに割り当てられた充電電力及び放電電力がそれぞれに固有のハッチングであらわされている。
NaS電池A,B,C,Dの順に充電優先順位が低くなる場合、図6に示すように、全充電電力が増加すると、NaS電池A,B,C,Dの順に充電電力が割り当てられ、全充電電力が減少すると、NaS電池D,C,B,Aの順に充電電力の割り当てが解消される。
同様に、NaS電池D,C,B,Aの順に放電優先順位が低くなる場合、図6に示すように、全放電電力が増加すると、NaS電池D,C,B,Aの順に放電電力が割り当てられ、全放電電力が減少すると、NaS電池A,B,C,Dの順に放電電力の割り当てが解消される。
タイミングTにおいてNaS電池A,B,C,Dの順に充電優先順位が低くなる状態からNaS電池B,A,C,Dの順に充電優先順位が低くなる状態に変化した場合、図7に示すように、充電優先順位の変化が充電電力の割り当てに即時に反映される。このことは、放電電力の割り当てにおいても同様である。ただし、「即時」とはいっても、計測、演算等の処理に要する時間だけ反映が遅れることは許容される。
(充放電司令部1216)
充放電司令部1216は、電力割り当て部1214により割り当てられた充放電電力の充放電を双方向変換器1012に指令する。
また、充放電司令部1216は、要否判定部1208により放電容量の演算値の補正が必要であると判定されたNaS電池1004を放電容量の演算値の補正が行われる充電末又は放電末まで充放電させる指令を双方向変換器1012へ出力する。
さらに、充放電司令部1216は、双方向変換器1012の運転の停止及び再開を制御する。
(放電容量の演算値の補正)
図8は、NaS電池1004の放電深度と電圧との関係を示すグラフである。
図8に示すように、ナトリウム硫化物(Na25)及び単体イオウ(S)が正極活物質として存在する二相域にある充電末(図8のグラフの左端付近)においては、充電がすすむほどNaS電池1004の電圧が高くなる。充電末以外の二相域においては、電圧は放電深度によらず概ね一定である。ナトリウム硫化物(Na2x)のみが正極活物質として存在する一相域にある放電末(図8のグラフの右端付近)においては、放電が進むほどNaS電池1004の電圧が低くなる。
放電容量の演算値の補正は、充電末になるまでNaS電池1004が充電された状態、又は、放電末(一相域に含まれる放電深度)になるまでNaS電池1004が放電された状態で行われる。
(電力貯蔵装置1002の運転及びSOCの目標値SOCt)
電力貯蔵装置1002の運転の形態は、パターン運転と電力平滑運転とに大別される。
パターン運転とは、1日の電力需要の変動に応じて充放電を行う運転である。例えば、電力需要が少ない夜間に充電を行い、電力需要が多い昼間に放電を行うパターン運転が一般的に行われる。パターン運転が行われる場合、時間ごとの充放電電力があらかじめ設定されることが多い。
電力平滑運転とは、より短い電力需要の変動に応じて充放電を行う運転である。電力貯蔵装置1002が電力平滑運転を行う場合、SOCの目標値SOCtは、約50%に設定されることが多い。
なお、パターン運転及び電力平滑運転のいずれにおいても、SOCの目標値SOCtは、NaS電池1004の放電容量の演算値を充電末において補正するときは、一時的に100%付近に設定され、NaS電池1004の放電容量の演算値を放電末において補正するときは、一時的に0%の付近に設定される。
(電力貯蔵装置1002の手動運転)
複数のNaS電池1004の各々への充電電力及び放電電力の割り当てを手動で行ってもよい。
そのような充電電力及び放電電力の手動の割り当てを可能にするため、電力貯蔵装置1002は、放電優先順位及び充電優先順位を表示部1115に表示し、充電電力及び放電電力の割り当ての入力を操作部1020で受け付ける。放電優先順位及び充電優先順位に加えて、推奨される充電電力及び放電電力の割り当てを表示部1115に表示してもよい。操作部1020が入力を受け付けた充電電力及び放電電力は、充放電指令部1236へ送られる。
<2 第2実施形態>
(第2実施形態の概略)
第2実施形態は、第1実施形態の順位づけ部1212及び電力割り当て部1214に代えて採用される区分決定部2004、区分内順位づけ部2006及び電力割り当て部2008に関する。第1実施形態と第2実施形態との主な違いは、NaS電池1004の充電優先度及び放電優先度の決定の形態である。第2実施形態においては、SOCの目標値SOCtとSOCの演算値SOCmとの差ΔSOCm=SOCt−SOCmを主因子として含む区分決定指標JmがNaS電池1004が属する充電優先度区分及び放電優先区分に反映され、区分内優先順位づけ指標KmがNaS電池1004の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位に反映される。また、属する充電優先度区分が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に充電電力が割り当てられ、属する放電優先度区分が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に放電電力が割り当てられる。さらに、属する充電優先度区分が同じNaS電池1004については区分内充電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に充電電力が割り当てられ、属する放電優先度区分が同じNaS電池1004については区分内放電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に放電電力が割り当てられる。
第1実施形態における「充電優先度」及び「放電優先度」とは、それぞれ、「充電優先順位」及び「放電優先順位」であり、第1実施形態においては、2台以上のNaS電池1004に重複して同じ「充電優先順位」及び「放電優先順位」がつけられることはない。一方、第2実施形態における「充電優先度」及び「放電優先度」とは、それぞれ、「充電優先度区分」及び「放電優先度区分」であり、第2実施形態においては、2台以上のNaS電池1004が重複して同じ「充電優先度区分」及び「放電優先度区分」に属することがある。
(概略)
図9に示すように、第2実施形態においては、NaS電池1004が属する充電優先度区分及び放電優先度区分を決定する区分決定部2004と、充電優先度区分及び放電優先度区分ごとにNaS電池1004に区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位をつける区分内順位づけ部2006と、NaS電池1004に充電電力及び放電電力を割り当てる電力割り当て部2008と、が設けられる。
(区分決定部2004)
区分決定部2004は、式(6)に示す区分決定指標Jmを反映させて複数のNaS電池1004を層別し複数のNaS電池1004の各々が属する充電優先度区分及び放電優先度区分を決定する。区分決定部2004は、区分決定指標Jmが大きくなるほど充電優先度区分を上げ放電優先度区分を下げる。
Figure 0005628820
(区分決定指標Jm)
区分決定指標Jmは、SOCの目標値SOCtのSOC演算部1204により演算されたSOCの演算値SOCmに対する差ΔSOCm=SOCt−SOCmを主因子として第1項に含む。これにより、差ΔSOCmが大きくなるほど充電優先度区分が上がり放電優先度区分が下がり、SOCの演算値SOCmが目標値SOCtを大きく下回るNaS電池1004に優先的に充電電力が割り当てられ、SOCの演算値SOCmが目標値SOCtを大きく上回るNaS電池1004に優先的に放電電力が割り当てられるので、SOCを目標値SOCtに近づけることが容易になる。
区分決定指標Jmは、第1実施形態の充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmに含まれる副因子と同様の副因子を含んでもよい。ただし、その場合は、第1実施形態の「充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmの共通化」の欄で説明したように、充電優先度区分をつけるための指標と放電優先度区分をつけるための指標とを別々にする必要が生じることがある。
(充電優先度区分及び放電優先度区分)
図10は、第2実施形態の充電優先度区分を説明する図である。
複数の充電優先度区分は、区分決定指標Jmの閾値により分けられる。例えば、3個の充電優先度区分がある場合、図10に示すように、1番目の充電優先区分と2番目の充電優先度区分とを分ける閾値TH12を20%とし、2番目の充電優先度区分と3番目の充電優先度区分とをわける閾値TH23を−20%とする。この場合、ΔSOCm≧20%のNaS電池1004は第1の充電優先度区分に属し、20%≧ΔSOCm≧−20%のNaS電池1004は第2の充電優先度区分に属し、−20%≧ΔSOCmのNaS電池1004は第3の充電優先度区分に属する。
放電優先度区分も、充電優先度区分と同様に、区分決定指標Jmの閾値により分けられる。
これにより、区分決定指標Jmがわずかに変化しても属する充電優先度区分及び放電優先度区分が変化しないことが多いので、充電優先度度区分及び放電優先度区分の頻繁な変化に起因する不都合が抑制される。
(区分内順位づけ部2006)
区分内順位づけ部2006は、式(7)に示す区分内順位づけ指標Kmを反映させて、充電優先度区分ごとにNaS電池1004の各々に区分内充電優先順位をつけ、放電優先度区分ごとにNaS電池1004の各々に区分内放電優先順位をつける。区分内順位づけ部2006は、区分内順位づけ指標Kmが小さくなるほど区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位を上げる。
Figure 0005628820
(区分内順位づけ指標Km)
区分内順位づけ指標Kmは、積算充放電電力演算部1206により演算された積算充放電電力の演算値IPmを第1の因子として含む。これにより、積算充放電電力の演算値IPmが小さくなるほど区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位が上がる。これにより、積算充放電電力が少ないNaS電池1004に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、NaS電池1004の積算充放電電力が均一になり、NaS電池1004の劣化が均一になる。積算充放電電力に代えて積算充放電電流等の使用履歴を反映する量が区分内順位づけ指標Kmに第1の因子として含まれ、使用履歴が少ないNaS電池1004に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるようにしてもよい。
(区分決定指標Jmと区分内順位づけ指標Kmとの関係)
区分内順位づけ指標Kmは、区分決定指標Jmとは異なる指標であり、区分内順位づけ指標Kmに含まれる因子と区分決定指標Jmに含まれる因子とは重複しない。これにより、区分決定指標Jmと異なる区分内順位づけ指標Kmが区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位に反映されるので、充電電力及び放電電力がより適切に割り当てられる。
(区分内順位づけ指標Kmに含まれる他の因子)
区分内順位づけ指標Kmが区分決定指標Jmと異なる指標である限り、区分内順位づけ指標Kmは、第1の因子に代えて又は第1の因子に加えて、以下の第2から第4までの因子を含んでいてもよいし、以下の第2から第4までの因子以外の因子を含んでいてもよい。ただし、その場合は、第1実施形態の「充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmの共通化」の欄で説明したように、区分内充電優先順位をつけるための指標と区分内放電優先順位をつけるための指標とを別々にする必要が生じることがある。
すなわち、区分内順位づけ指標Kmが温度センサ1010により計測された温度の計測値Tmを第2の因子として含んでいてもよく、区分内順位づけ部2006が温度の計測値Tmが高くなるほど区分内充電優先順位を上げ区分内放電優先順位を下げるようにしてもよい。
放電容量の演算値の補正が充電末において行われる場合、区分内順位づけ指標Kmが要否判定部1208の判定結果を第3の因子として含み、区分内順位づけ部2006が要否判定部1208により充電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると区分内充電優先順位を上げ区分内放電優先順位を下げるようにしてもよい。
また、放電容量の演算値の補正が充電末において行われる場合、区分内順位づけ指標Kmが充電末/放電末検出部1210の検出結果を第4の因子として含み、区分内順位づけ部2006が充電末/放電末検出部1210により充電末への到達が検知されると区分内充電優先順位を下げ区分内放電優先順位を上げるようにしてもよい。
充電すると発熱反応が発生し放電すると吸熱反応が発生する二次電池を採用する場合は、区分内順位づけ部2006が温度の計測値Tmが高くなるほど区分内充電優先順位を下げるようにする。
放電容量の演算値の補正が放電末において行われる場合、区分内順位づけ部2006が要否判定部1208により放電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると区分内充電優先順位を下げ区分内放電優先順位を上げるようにする。
また、放電容量の演算値の補正が放電末において行われる場合、区分内順位づけ部2006が充電末/放電末検出部1210により放電末への到達が検知されると区分内充電優先順位を上げ区分内放電優先順位を下げるようにする。
区分内順位づけ指標Kmに含まれる因子は、第1実施形態の充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmに含まれる場合と同様の効果をもたらす。
(電力割り当て部2008)
電力割り当て部2008は、区分決定部2004により決定された属する充電優先度区分が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に充電電力を割り当て、区分決定部2004により決定された属する放電優先度区分が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に放電電力を割り当てる。また、電力割り当て部2008は、属する充電優先度区分が同じNaS電池1004については区分内順位づけ部2006によりつけられた区分内充電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に充電電力を割り当て、属する放電優先度区分が同じNaS電池1004については区分内順位づけ部2006によりつけられた区分内放電優先順位が高いNaS電池1004から低いNaS電池1004へ順に放電電力を割り当てる。
<3 第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけに代えて採用される区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけに関する。
図11は、第3実施形態の区分内充電優先順位の順位づけを説明する図である。図11は、時間がT1,T2,T3,T4,・・・と経過したときのNaS電池1,2,・・・,nの区分内充電優先順位を示している。
図11に示すように、第3実施形態の区分内充電優先順位の順位づけにあたっては、時間が経過すると区分内充電優先順位が循環的に入れ替えられる。区分内充電優先順位の順位づけも同様に行われる。
<4 第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態の充電優先順位及び放電優先順位の順位づけに代えて採用される充電優先順位及び放電優先順位の順位づけに関する。
図12は、第4実施形態の充電優先順位及び放電優先順位の順位づけを説明する図である。図12は、m個の特定のNaS電池1004(以下では、「特定NaS電池」という)及び特定NaS電池以外のNaS電池1004(以下では、「非特定NaS電池」という)の充電優先順位及び放電優先順位を示している。
図12に示すように、第4実施形態の充電優先順位及び放電優先順位の順位づけにあたっては、特定NaS電池に最も高い充電優先順位及び放電優先順位がつけられる。つまり、1番目からm番目までの充電優先順位及び放電優先順位が特定NaS電池につけられ、m+1番目からm+n番目までの充電優先順位及び放電優先順位が非特定NaS電池につけられる。これにより、特定NaS電池に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、劣化するNaS電池1004が特定NaS電池に集中し、保全が容易になる。
特定NaS電池につけられる充電優先順位及び放電優先順位は、固定されていてもよいが、充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmが反映されるようにしてもよいし、時間が経過すると循環的に入れ替えられるようにしてもよい。
非特定NaS電池には、第1実施形態と同様に、充電優先順位づけ指標ICm及び放電優先順位づけ指標IDmを反映して充電優先順位及び放電優先順位がつけられる。
特定NaS電池は、あらかじめ選択されたNaS電池1004であってもよいが、セルに故障が発生したNaS電池1004を特定NaS電池とすれば、構成するセルに故障が発生したNaS電池1004に劣化が集中し、保全が容易になる。
<5 第5実施形態>
第5実施形態は、第2実施形態の放電優先度区分及び充電優先度区分の決定に代えて採用される充電優先度区分及び放電優先度区分の決定に関する。
図13は、第5実施形態の充電優先度区分及び放電優先度区分の決定を説明する図である。図13は、m個の特定の特定NaS電池及びn個の非特定NaS電池の充電優先度区分及び放電優先度区分を示している。
図13に示すように、第5実施形態の充電優先度区分及び放電優先度区分の決定にあたっては、特定NaS電池が属する放電優先度区分及び充電優先度区分が最も高い1番目の放電優先度区分及び充電優先度区分に決定される。これにより、特定NaS電池に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、劣化するNaS電池1004が特定NaS電池に集中し、保全が容易になる。
特定NaS電池につけられる区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位は、固定されていてもよいが、区分内順位づけ指標Kmが反映されるようにしてもよいし、時間が経過すると循環的に入れ替えられるようにしてもよい。
非特定NaS電池の属する放電優先度区分及び充電優先度区分は第2実施形態と同様に区分決定指標Jmを反映して決定され、非特定NaS電池には、第2実施形態と同様に区分内順位づけ指標Kmを反映して区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位がつけられる。
<6 第6実施形態>
第6実施形態は、第2実施形態の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけに代えて採用される区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけに関する。
図14は、第6実施形態の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけを説明する図である。図14は、ひとつの充電優先度区分及び放電優先度区分に属するm個の特定の特定NaS電池及びn個の非特定NaS電池の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位を示している。
図14に示すように、第6実施形態の区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位の順位づけにあたっては、特定NaS電池に最も高い区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位がつけられる。つまり、1番目からm番目までの区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位が特定NaS電池につけられ、m+1番目からm+n番目までの区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位が非特定NaS電池につけられる。これにより、特定NaS電池に優先的に充電電力及び放電電力が割り当てられるので、劣化するNaS電池1004が特定NaS電池に集中し、保全が容易になる。
特定NaS電池につけられる区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位は、固定されていてもよいが、区分内順位づけ指標Kmが反映されるようにしてもよいし、時間が経過すると循環的に入れ替えられるようにしてもよい。
非特定NaS電池には、第2実施形態と同様に、区分内順位づけ指標Kmを反映して区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位がつけられる。
<7 第7実施形態>
第7実施形態は、第1実施形態の充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映及び放電優先順位の放電電力への割り当ての反映に代えて採用される充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映及び放電優先順位の放電電力への割り当ての反映に関する。
図15は、第7実施形態の充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映を説明するグラフである。図15のグラフでは、時間が横軸、全充放電電力が縦軸にとられている。正の全充放電電力は充電電力をあらわし、負の充放電電力は放電電力をあらわしている。図15のグラフには、NaS電池A,B,C,Dに割り当てられた充電電力がそれぞれに固有のハッチングであらわされている。
タイミングTにおいてNaS電池A,B,C,Dの順に充電優先順位が低くなる状態からNaS電池A,C,B,Dの順に充電優先順位が低くなる状態に変化した場合、NaS電池B,Cの充電優先順位の入れ替わりにより、NaS電池BからNaS電池Cへの充電電力の割り当て先の変更が必要になる。しかし、充電優先順位の変化を充電電力の割り当てに即時に反映すると、NaS電池B,Cの充電電力が急激に変化する。そこで、図15に示すように、全充電電力の減少によりNaS電池Bへの充電電力の割り当てがなくなった後に変化後の充電優先順位を充電電力の割り当てに反映させる遅延処理を行うことが望ましい。これにより、充電電力の割り当て又はその解消が急に行われることが抑制され、全充電電力が安定する。
放電優先順位の放電電力の割り当てへの反映についても、同様の遅延処理を行うことが望ましい。第2実施形態の充電優先度区分及び区分内充電優先順位の充電電力への割り当てのへの反映並びに放電優先度区分及び区分内放電優先順位の放電電力への割り当てへの反映についても、同様の遅延処理を行うことが望ましい。
<8 第8実施形態>
第8実施形態は、第1実施形態の充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映及び放電優先順位の放電電力への割り当ての反映に代えて採用される充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映及び放電優先順位の放電電力への割り当ての反映に関する。
図16は、第8実施形態の充電優先順位の充電電力の割り当てへの反映を説明するグラフである。図16のグラフでは、時間が横軸、全充放電電力が縦軸にとられている。正の全充放電電力は充電電力をあらわし、負の充放電電力は放電電力をあらわしている。図16のグラフには、NaS電池A,B,C,Dに割り当てられた充電電力がそれぞれに固有のハッチングであらわされている。
タイミングTにおいてNaS電池A,B,C,Dの順に充電優先順位が低くなる状態からNaS電池A,C,B,Dの順に充電優先順位が低くなる状態に変化した場合、NaS電池B,Cの充電優先順位の入れ替わりにより、NaS電池BからNaS電池Cへの充電電力の割り当て先の変更が必要になる。しかし、充電優先順位の変化を充電電力の割り当てに即時に反映すると、NaS電池B,Cの充電電力が急激に変化する。そこで、図16に示すように、NaS電池BからNaS電池Cへ充電電力の割り当て先を少しずつ変更する遅延処理を行うことが望ましい。これにより、充電電力の割り当て又はその解消が急に行われることが抑制され、全充電電力が安定する。
放電優先順位の放電電力の割り当てへの反映についても、同様の遅延処理を行うことが望ましい。第2実施形態の充電優先度区分及び区分内充電電優先順位の充電電力への割り当てのへの反映並びに放電優先度区分及び区分内放電優先順位の放電電力への割り当てへの反映についても、同様の遅延処理を行うことが望ましい。
<9 第9実施形態>
第9実施形態は、第2実施形態の充電優先度区分及び放電優先度区分に代えて採用される充電優先度区分及び放電優先度区分に関する。
図17は、第9実施形態の充電優先度区分を説明する図である。
第9実施形態においても、複数の充電優先度区分は、区分決定指標Jmの閾値により分けられる。ただし、充電優先度区分を上げるときの閾値よりも充電優先度区分を下げるときの閾値が充電優先度が低い方にずらされ、放電優先度区分を上げるときの閾値よりも放電優先度区分を下げるときの閾値が放電優先度が低い方にずらされる。これにより、充電優先度区分及び放電優先度区分の頻繁な変化に起因する不都合が抑制される。
例えば、3個の充電優先度区分がある場合、図17に示すように、2番目から1番目へ充電優先度区分を上げるときの閾値TH12Uを21%とし、1番目から2番目へ充電優先度区分を下げるときの閾値TH12Dを19%とする。また、3番目から2番目へ充電優先度区分を下げるときの閾値TH23Uを−19%とし、2番目から3番目へ充電優先度区分を上げるときの閾値を−21%とする。
<10 第10実施形態>
第10実施形態は、電力貯蔵網10002に関する。第10実施形態の電力貯蔵網10002には、複数の充放電単位の充放電を制御する制御装置が設けられる。複数の制御装置は、階層的な制御装置網を構成し、下位制御装置から上位制御装置へ指標又は指標を決定するために必要な情報、最大充電電力及び最大放電電力が通知され、上位制御装置から下位制御装置へ充電電力及び放電電力の割り当てが通知される。「充放電単位」とは、独立して充放電を行う単位であり、制御装置を備える電力貯蔵装置を意味する場合もあるし、制御装置を備えないNaS電池そのものを意味する場合もある。
図18は、第10実施形態の電力貯蔵網10002のブロック図である。
図18に示すように、複数のNaS電池10004の充放電は制御装置10006により制御され、複数のNaS電池10008の充放電は制御装置10010により制御される。複数のNaS電池10004及び制御装置10006は、充放電単位10012を構成し、複数のNaS電池10008及び制御装置10010も、充放電単位10014を構成する。充放電単位10012,10014及びそれ自身で充放電単位を構成するNaS電池10016の充放電は、制御装置10018により制御される。充放電単位10012,10014、NaS電池10016及び制御装置は10018は、さらに大きな充放電単位10020を構成する。
同様に、複数のNaS電池10022の充放電は制御装置10024により制御される。複数のNaS電池10022及び制御装置10024は、充放電単位10026を構成する。充放電単位10026及びそれ自身で充放電単位を構成するNaS電池10028の充放電は、制御装置10030により制御される。充放電単位10026、NaS電池10028及び制御装置10030は、さらに大きな充放電単位10032を構成する。
充放電単位10020,10032の充放電は、制御装置10034により制御される。
制御装置10006,10010,10018,10024,10030,10034は、充放電単位をNaS電池とみなして、第1実施形態の制御装置又は第1実施形態の制御装置に第2実施形態ないし第10実施形態で説明した変形を加えた制御装置と同様に、充放電単位の充放電を制御する。
電力貯蔵網10002が備えるNaS電池及び制御装置の数は電力貯蔵網10002の仕様に応じて増減され、制御装置網における階層の数は電力貯蔵網10002の仕様に応じて増減される。
図19は、上位制御装置10104により充放電を制御される第1の充放電単位が備える下位制御装置10102及び複数の第1の充放電単位の充放電を制御する上位制御装置10104のブロック図である。電力貯蔵網10002においては、例えば、制御装置10006が下位制御装置10102となり、制御装置10018が上位制御装置10104となり、充放電単位10012,10014及びNaS電池10016が第1の充放電単位となる。
図19に示すように、上位制御装置10104は、下位制御装置10102と通信する通信部10106と、第1の充放電単位への充電電力及び放電電力の割り当てを決定する電力割り当て決定部10108と、を備える。
通信部10106は、割り当てた充電電力及び放電電力を下位制御装置10102へ送信し、下位制御装置10102から、充電優先度及び放電優先度に反映される指標又は指標を特定するのに必要な情報と、最大充電電力と、最大放電電力とを受信する。「指標を特定するのに必要な情報」には、例えば、指標に含まれる因子がある。
電力割り当て決定部10108は、第1の充放電単位をNaS電池とみなして、通信部10106により受信された指標又は指標を特定するのに必要な情報から特定した指標を反映させて第1の充放電単位の充電優先度及び放電優先度を決定し、充電優先度が高い第1の充放電単位から低い第1の充放電単位へ順に充電電力を割り当て、放電優先度が高い充放電単位から低い充放電単位へ順に放電電力を割り当てる。
下位制御装置10102は、上位制御装置10104と通信する通信部10110と、下位制御装置10102により充放電を制御される第2の充放電単位への充電電力及び放電電力の割り当てを決定する電力割り当て決定部10112と、を備える。
通信部10110は、割り当てられた充電電力及び放電電力を上位制御装置10104から受信し、指標又は指標を特定するために必要な情報、最大充電電力及び最大放電電力を上位制御装置10104へ送信する。通信部10110が送信する最大充電電力は、複数の第2の充放電単位の各々の最大充電電力の合計であり、通信部10110が送信する最大放電電力は、複数の第2の充放電単位の各々の最大放電電力の合計である。
電力割り当て決定部10112は、通信部10102により受信された割り当てられた充電電力及び放電電力を分割して第2の充放電単位に割り当てる。
このように複数の制御装置を設け、上位制御装置10104と下位制御装置10102との間で情報のやり取りを行うことにより、ひとつの制御装置が行う処理が減少するので、多数のNaS電池の充放電の制御が容易になる。
<11 第11実施形態>
第11実施形態は、電力貯蔵装置11002を含むマイクログリッド11004に関する。
図20は、第11実施形態のマイクログリッド11004のブロック図である。「マイクログリッド」とは、電力の需要地に分散型電源を設置した小規模の電力供給網であり、「分散型エネルギーシステム」等とも呼ばれる。
図20に示すように、マイクログリッド11004においては、分散型電源11006、負荷11008及び電力貯蔵装置11002が系統11010に接続される。分散型電源11006、負荷11008及び電力貯蔵装置11002の運転は、マイクログリッド制御システム11012により制御される。
分散型電源11006としては、特に制限されないが、太陽光その他の自然エネルギーを利用した発電機、例えば、太陽光発電装置が用いられる。生ごみ・廃木・廃プラスチック等を原料として製造されたガスを燃料に用いる燃料電池等を分散型電源11006として用いてもよい。
分散型電源11006により発電された電力の全部又は一部は、系統11010を経由して電力貯蔵装置11002へ送電され、電力貯蔵装置11002に蓄積される。
電力貯蔵装置には、第1実施形態の電力貯蔵装置1002又は第1実施形態の電力貯蔵装置1002に第2実施形態ないし第9実施形態で説明した変形を加えた電力貯蔵装置が採用される。
<12 その他>
この発明は詳細に説明されたが、上述の説明は全ての局面において例示であって、この発明は上述の説明に限定されない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定されうる。特に、説明した事項を組み合わせることは当然に予定されている。

Claims (29)

  1. 複数の二次電池の充放電を制御する制御装置であって、
    複数の二次電池の各々の充放電電流を計測する充放電電流計測部と、
    充放電電力が指令値となるように複数の二次電池の各々の充放電を制御する双方向変換器と、
    前記充放電電流計測部により計測された充放電電流の計測値を積算し複数の二次電池の各々の放電容量を演算する放電容量演算部と、
    前記放電容量演算部により演算された放電容量の演算値から複数の二次電池の各々の充電状態を演算する充電状態演算部と、
    第1の指標を反映させて複数の二次電池の各々の充電優先度及び放電優先度を決定する優先度決定部と、
    前記優先度決定部により決定された充電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記優先度決定部により決定された放電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる電力割り当て部と、
    前記電力割り当て部により割り当てられた充放電電力の充放電を前記双方向変換器に指令する充放電司令部と、
    を備え、
    第1の指標は、
    前記充電状態演算部により演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差、
    を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記充電状態演算部により演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差が大きくなるほど充電優先度を上げ放電優先度を下げる、
    制御装置。
  2. 請求項1の制御装置において、
    複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、
    をさらに備え、
    複数の二次電池は、
    放電すると発熱反応が発生する二次電池であり、
    第1の指標は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値、
    を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど放電優先度を下げる、
    制御装置。
  3. 請求項1の制御装置において、
    複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、
    をさらに備え、
    複数の二次電池は、
    充電すると発熱反応が発生する二次電池であり、
    第1の指標は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値、
    を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど充電優先度を下げる、
    制御装置。
  4. 請求項1の制御装置において、
    前記電力割り当て部は、
    複数の二次電池の各々に第1の上限値以下の放電電力を割り当て、
    前記制御装置は、
    複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサと、
    複数の二次電池の各々について前記温度センサにより計測された温度の計測値及び前記放電容量演算部により演算された放電容量の演算値から温度が上限温度以下に維持される放電電力の第2の上限値を演算する上限値演算部と、
    をさらに備え、
    前記第1の指標は、
    前記上限値演算部により演算された第2の上限値の第1の上限値に対する比を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記上限値演算部により演算された第2の上限値の第1の上限値に対する比が大きくなるほど放電優先度を上げる、
    制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について充電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、
    をさらに備え、
    第1の指標は、
    前記要否判定部の判定結果、
    を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記要否判定部により充電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると充電優先度を上げ放電優先度を下げる、
    制御装置。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について放電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、
    をさらに備え、
    第1の指標は、
    前記要否判定部の判定結果、
    を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記要否判定部により放電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると充電優先度を下げ放電優先度を上げる、
    制御装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる充電末への到達を検出する充電末検出部、
    をさらに備え、
    第1の指標は、
    前記充電末検出部の検出結果、
    を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記充電末検出部により充電末への到達が検出されると充電優先度を下げ放電優先度を上げる、
    制御装置。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる放電末への到達を検出する放電末検出部、
    さらに備え、
    第1の指標は、
    前記放電末検出部の検出結果、
    をさらに因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    前記放電末検出部により放電末への到達が検出されると充電優先度を上げ放電優先度を下げる、
    制御装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々の使用の履歴を反映する量を演算する使用履歴反映量演算部、
    をさらに備え、
    第1の指標は、
    前記使用履歴反映量演算部により演算された使用の履歴を反映する量、
    を因子として含み、
    前記優先度決定部は、
    使用の履歴が少なくなるほど充電優先度及び放電優先度を上げる、
    制御装置。
  10. 請求項1の制御装置において、
    前記優先度決定部は、
    第1の指標を反映させて複数の二次電池の各々に充電優先順位及び放電優先順位をつける順位づけ部、
    を備え、
    前記電力割り当て部は、
    前記順位づけ部によりつけられた充電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記順位づけ部によりつけられた放電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる、
    制御装置。
  11. 請求項1の制御装置において、
    前記優先度決定部は、
    第1の指標により複数の二次電池を層別し複数の二次電池の各々が属する充電優先度区分及び放電優先度区分を決定する区分決定部、
    を備え、
    前記制御装置は、
    第1の指標とは異なる第2の指標を反映させて、充電優先度区分ごとに二次電池の各々に区分内充電優先順位をつけ、放電優先度区分ごとに二次電池の各々に区分内放電優先順位をつける区分内順位づけ部、
    をさらに備え、
    前記電力割り当て部は、
    前記区分決定部により決定された属する充電優先度区分が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記区分決定部により決定された属する放電優先度区分が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当て、
    属する充電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内充電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、属する放電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内放電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる、
    制御装置。
  12. 請求項11の制御装置において、
    複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、
    をさらに備え、
    複数の二次電池は、
    放電すると発熱反応が発生する二次電池であり、
    第2の指標は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値、
    を因子として含み、
    前記区分内順位づけ部は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど区分内放電優先順位を下げる、
    制御装置。
  13. 請求項11の制御装置において、
    複数の二次電池の各々の温度を計測する温度センサ、
    をさらに備え、
    複数の二次電池は、
    充電すると発熱反応が発生する二次電池であり、
    第2の指標は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値、
    を因子として含み、
    前記区分内順位づけ部は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が高くなるほど区分内充電優先順位を下げる、
    制御装置。
  14. 請求項11から請求項13までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について充電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、
    をさらに備え、
    第2の指標は、
    前記要否判定部の判定結果、
    を因子として含み、
    前記区分内順位づけ部は、
    前記要否判定部により充電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると区分内充電優先順位を上げ区分内放電優先順位を下げる、
    制御装置。
  15. 請求項11から請求項13までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について放電末における放電容量の演算値の補正の要否を判定する要否判定部、
    をさらに備え、
    第2の指標は、
    前記要否判定部の判定結果、
    を因子として含み、
    前記区分内順位づけ部は、
    前記要否判定部により放電末における放電容量の演算値の補正が必要であると判定されると区分内充電優先順位を下げ区分内放電優先順位を上げる、
    制御装置。
  16. 請求項11から請求項15までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる充電末への到達を検知する充電末検出部、
    をさらに備え、
    第2の指標は、
    前記充電末検出部の検出結果、
    を因子として含み、
    前記区分内順位づけ部は、
    前記充電末検出部により充電末への到達が検知されると区分内充電優先順位を下げ区分内放電優先順位を上げる、
    制御装置。
  17. 請求項11から請求項15までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々について放電容量の演算値の補正が行われる放電末への到達を検知する放電末検出部、
    をさらに備え、
    第2の指標は、
    前記放電末検出部の検出結果、
    を因子として含み、
    前記区分内順位づけ部は、
    前記放電末検出部により放電末への到達が検知されると区分内充電優先順位を上げ区分内放電優先順位を下げる、
    制御装置。
  18. 請求項11から請求項17までのいずれかの制御装置において、
    複数の二次電池の各々の使用の履歴を反映する量を演算する使用履歴反映量演算部、
    をさらに備え、
    第2の指標は、
    前記使用履歴反映量演算部により演算された使用の履歴を反映する量、
    を因子として含み、
    前記区分内順位づけ部は、
    使用の履歴が少なくなるほど区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位を上げる、
    制御装置。
  19. 請求項11から請求項18までのいずれかの制御装置において、
    前記区分内順位づけ部は、
    複数の二次電池のうちの特定の二次電池に最も高い区分内充電優先順位及び区分内放電優先順位をつける、
    制御装置。
  20. 請求項1の制御装置において、
    前記優先度決定部は、
    第1の指標により複数の二次電池を層別し複数の二次電池の各々が属する充電優先度区分及び放電優先度区分を決定する区分決定部、
    を備え、
    前記制御装置は、
    充電優先度区分ごとに二次電池の各々に充電優先順位をつけ、時間が経過すると充電優先順位を循環的に入れ替え、放電優先度区分ごとに二次電池の各々に放電優先順位をつけ、時間が経過すると放電優先順位を循環的に入れ替える区分内順位づけ部、
    をさらに備え、
    前記電力割り当て部は、
    前記区分決定部により決定された属する充電優先度区分が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記区分決定部により決定された属する放電優先度区分が高い二次電池から低い二次度へ順に放電電力を割り当て、
    属する充電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内充電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、属する放電優先度区分が同じ二次電池については前記区分内順位づけ部によりつけられた区分内放電優先順位が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる、
    制御装置。
  21. 請求項11から請求項20までのいずれかの制御装置において、
    前記区分決定部が充電優先度区分を上げるときの第1の指標の閾値よりも前記区分決定部が充電優先度区分を下げるときの第1の指標の閾値の方が充電優先度が低い方向にずらされている、
    制御装置。
  22. 請求項1ないし請求項21のいずれかの制御装置において、
    前記電力割り当て部は、
    前記優先度決定部により決定された充電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への充電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、全充電電力の減少により第1の二次電池への充電電力の割り当てがなくなった後に充電優先度の変化を充電電力の割り当てに反映させ、前記優先度決定部により決定された放電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への放電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、全放電電力の減少により第1の二次電池への放電電力の割り当てがなくなった後に放電優先度の変化を放電電力の割り当てに反映させる、
    制御装置。
  23. 請求項1ないし請求項22のいずれかの制御装置において、
    前記電力割り当て部は、
    前記優先度決定部により決定された充電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への充電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、第1の二次電池から第2の二次電池へ充電電力の割り当て先を少しずつ変更し、前記優先度決定部により決定された放電優先度の変化により第1の二次電池から第2の二次電池への放電電力の割り当て先の変更が必要になった場合、第1の二次電池から第2の二次電池へ放電電力の割り当て先を少しずつ変更する、
    制御装置。
  24. 請求項1ないし請求項23のいずれかの制御装置において、
    前記優先度決定部は、
    複数の二次電池のうちの特定の二次電池の充電優先度及び放電優先度を最も高くする、
    制御装置。
  25. 請求項1ないし請求項24のいずれかの制御装置において、
    前記充放電司令部は、前記電力割り当て部により充電電力又は放電電力が割り当てられていない二次電池の充放電を制御する双方向変換器の全部又は一部の運転を停止させる、
    制御装置。
  26. 請求項25の制御装置において、
    前記充放電司令部は、前記電力割り当て部により充電電力又は放電電力が割り当てられていない二次電池のうちの充電優先度又は放電優先度が最も高い二次電池の充放電を制御する双方向変換器以外の双方向変換器の運転を停止させる、
    制御装置。
  27. 請求項25の制御装置において、
    前記充放電司令部は、前記電力割り当て部により充電電力又は放電電力が割り当てられていない二次電池のうちの充電優先度又は放電優先度が最も高い二次電池の充放電を制御する双方向変換器の運転を停止させ新たに充電電力又は放電電力が割り当てられる前に運転を再開させる、
    制御装置。
  28. 複数の充放電単位の充放電を制御する制御装置を複数備える制御装置網であって、
    複数の第1の充放電単位の充放電を制御する上位制御装置と、
    前記第1の充放電単位の各々の全部又は一部に備えられ第2の充放電単位の充放電を制御する下位制御装置と、
    を備え、
    前記上位制御装置は、
    前記下位制御装置と通信し、割り当てた充電電力及び放電電力を前記下位制御装置へ送信し、前記下位制御装置から、充電優先度及び放電優先度に反映される指標又は指標を特定するために必要な情報を受信する第1の通信部と、
    前記第1の通信部により受信された指標又は指標を特定するために必要な情報から特定した指標を反映させて第1の充放電単位の充電優先度及び放電優先度を決定し、充電優先度が高い第1の充放電単位から低い第1の充放電単位へ順に充電電力を割り当て、放電優先度が高い充放電単位から低い充放電単位へ順に放電電力を割り当てる電力割り当て決定部と、
    を備え、
    前記下位制御装置は、
    前記上位制御装置と通信し、割り当てられた充電電力及び放電電力を前記上位制御装置から受信し、上位制御装置へ指標又は指標を特定するために必要な情報を送信する第2の通信部、
    を備え、
    指標は、
    充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差、
    を因子として含み、
    前記電力割り当て部は、
    充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差が大きくなるほど充電優先度を上げ放電優先度を下げる、
    制御装置網。
  29. 複数の二次電池の充放電を制御する制御方法であって、
    (a) 複数の二次電池の各々の充放電電流を計測する工程と、
    (b) 前記工程(a)において計測された充放電電流の計測値を積算し複数の二次電池の各々の放電容量を演算する工程と、
    (c) 前記工程(b)において演算された放電容量の演算値から複数の二次電池の各々の充電状態を演算する工程と、
    (d) 第1の指標を反映させて複数の二次電池の各々の充電優先度及び放電優先度を決定する工程と、
    (e) 前記工程(d)において決定された充電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に充電電力を割り当て、前記工程(d)において決定された放電優先度が高い二次電池から低い二次電池へ順に放電電力を割り当てる工程と、
    (f) 前記工程(e)において割り当てられた充放電電力の充放電を指令する工程と、
    (g) 充放電電力が前記工程(f)において指令された指令値となるように複数の二次電池の各々の充放電を制御する工程と、
    を備え、
    第1の指標は、
    前記工程(c)において演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差、
    を因子として含み、
    前記工程(d)は、
    前記工程(c)において演算された充電状態の演算値に対する充電状態の目標値の差が大きくなるほど充電優先度を上げ放電優先度を下げる、
    制御方法。
JP2011535326A 2009-10-05 2010-09-16 制御装置、制御装置網及び制御方法 Active JP5628820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535326A JP5628820B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-16 制御装置、制御装置網及び制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231260 2009-10-05
JP2009231260 2009-10-05
JP2011535326A JP5628820B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-16 制御装置、制御装置網及び制御方法
PCT/JP2010/066010 WO2011043172A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-16 制御装置、制御装置網及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043172A1 JPWO2011043172A1 (ja) 2013-03-04
JP5628820B2 true JP5628820B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43856645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535326A Active JP5628820B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-16 制御装置、制御装置網及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8928288B2 (ja)
EP (1) EP2487771B1 (ja)
JP (1) JP5628820B2 (ja)
CN (1) CN102577010B (ja)
WO (1) WO2011043172A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
EP2203799A4 (en) 2007-10-22 2017-05-17 Mobileaccess Networks Ltd. Communication system using low bandwidth wires
CN102396171B (zh) 2009-02-03 2015-09-30 康宁光缆***有限责任公司 基于光纤的分布式天线***、组件和用于监视和配置基于光纤的分布式天线***、组件的相关方法
US8280259B2 (en) 2009-11-13 2012-10-02 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) system for protocol-independent wired and/or wireless communication
US8275265B2 (en) 2010-02-15 2012-09-25 Corning Cable Systems Llc Dynamic cell bonding (DCB) for radio-over-fiber (RoF)-based networks and communication systems and related methods
US9525488B2 (en) 2010-05-02 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Digital data services and/or power distribution in optical fiber-based distributed communications systems providing digital data and radio frequency (RF) communications services, and related components and methods
EP2606707A1 (en) 2010-08-16 2013-06-26 Corning Cable Systems LLC Remote antenna clusters and related systems, components, and methods supporting digital data signal propagation between remote antenna units
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
CN203504582U (zh) 2011-02-21 2014-03-26 康宁光缆***有限责任公司 一种分布式天线***及用于在其中分配电力的电源装置
CN103609146B (zh) 2011-04-29 2017-05-31 康宁光缆***有限责任公司 用于增加分布式天线***中的射频(rf)功率的***、方法和装置
WO2012165771A2 (ko) * 2011-05-31 2012-12-06 주식회사 엘지화학 모듈화된 bms 연결 구조를 포함하는 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법
KR101300109B1 (ko) * 2011-05-31 2013-09-02 주식회사 엘지화학 모듈화된 bms 연결 구조를 포함하는 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법
US9444275B2 (en) * 2011-08-31 2016-09-13 North Carolina State University Intelligent integrated battery module
JP5741385B2 (ja) * 2011-11-07 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 バッテリの充電システム
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
JP2013179729A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
US20130234517A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Hitachi, Ltd. Power accumulation system and method for controlling storage module
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
WO2013148986A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Corning Cable Systems Llc Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods
US9444270B2 (en) * 2012-08-02 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Wireless power transfer
JP5856934B2 (ja) * 2012-09-14 2016-02-10 株式会社日立製作所 蓄電池システムの制御方法
US9455784B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Corning Optical Communications Wireless Ltd Deployable wireless infrastructures and methods of deploying wireless infrastructures
CN102938573B (zh) * 2012-11-12 2014-08-13 广东欧珀移动通信有限公司 智能充电设备及其充电方法
WO2014085115A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Corning Cable Systems Llc HYBRID INTRA-CELL / INTER-CELL REMOTE UNIT ANTENNA BONDING IN MULTIPLE-INPUT, MULTIPLE-OUTPUT (MIMO) DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS (DASs)
WO2014137845A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 University Of Vermont And State Agricultural College Systems and methods for random-access power management using packetization
US9548619B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
CN103248089A (zh) * 2013-04-11 2013-08-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源管理***及其电子设备
JP6238107B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池の管理システム
EP2863514A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-22 Iveco France S.A. Onboard installation and method for providing/collecting electric power and automotive vehicle equipped with such an installation
US9775123B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power
CN103997052B (zh) * 2014-04-23 2016-08-17 国家电网公司 一种多储能电站的有功功率控制的方法
CN105281379B (zh) * 2014-06-06 2018-04-10 天硕电网科技股份有限公司 二次电池的充电供电方法及充电设备
US9525472B2 (en) 2014-07-30 2016-12-20 Corning Incorporated Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods
US9730228B2 (en) 2014-08-29 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit
US9420542B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units
US10659163B2 (en) 2014-09-25 2020-05-19 Corning Optical Communications LLC Supporting analog remote antenna units (RAUs) in digital distributed antenna systems (DASs) using analog RAU digital adaptors
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US10224724B2 (en) 2014-10-21 2019-03-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Charge/discharge management device
WO2016071902A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Multi-band monopole planar antennas configured to facilitate improved radio frequency (rf) isolation in multiple-input multiple-output (mimo) antenna arrangement
WO2016075696A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Analog distributed antenna systems (dass) supporting distribution of digital communications signals interfaced from a digital signal source and analog radio frequency (rf) communications signals
US9729267B2 (en) 2014-12-11 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting
WO2016098111A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital- analog interface modules (da!ms) for flexibly.distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
WO2016098109A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital interface modules (dims) for flexibly distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
JP2016131434A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 住友電気工業株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
US10126723B2 (en) 2015-01-30 2018-11-13 General Electric Company Performing passive maintenance on an energy storage farm
US9979195B2 (en) 2015-01-30 2018-05-22 General Electric Company Power distribution in energy storage farms
CN106451582A (zh) * 2015-08-11 2017-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种实现充放电控制的方法及装置
JP6573120B2 (ja) * 2016-01-26 2019-09-11 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、蓄電素子モジュール、車両、及び状態推定方法
JP6748452B2 (ja) * 2016-03-09 2020-09-02 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
DE102016207574A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Batteriesystems, Batteriemanagementsystem und Batteriesystem
TW201742350A (zh) * 2016-05-30 2017-12-01 微星科技股份有限公司 可充電的電池及其充電方法
JP6796402B2 (ja) * 2016-06-09 2020-12-09 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
US11150618B2 (en) 2016-09-21 2021-10-19 University Of Vermont And State Agricultural College Packetized energy management control systems and methods of using the same
JP7153936B2 (ja) 2016-09-21 2022-10-17 ザ ユニバーシティ オブ バーモント アンド ステイト アグリカルチャー カレッジ 条件付き制御負荷および双方向分散型エネルギー貯蔵システムのランダム化されたパケットベースの電力管理のためのシステムおよび方法
CN106803680B (zh) * 2016-09-22 2020-01-10 蔚来汽车有限公司 梯次电池组储能电站的能量管理方法和***
JP6588412B2 (ja) * 2016-09-30 2019-10-09 Necプラットフォームズ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
CN108092301A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 江苏三棱智慧物联发展股份有限公司 一种复合可再生能源发电***移动控制***
JP6891034B2 (ja) * 2017-04-27 2021-06-18 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
CN108859795B (zh) * 2017-05-09 2020-09-01 郑州宇通客车股份有限公司 一种无轨电车充电功率分配方法
CN111149275B (zh) * 2017-09-22 2023-09-12 株式会社村田制作所 蓄电装置
KR102515606B1 (ko) * 2017-10-31 2023-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전량 표시 방법 및 이를 수행하는 배터리 팩 및 전자 기기
CN107681671A (zh) * 2017-11-03 2018-02-09 华泰慧能(北京)能源技术有限公司 一种考虑优先级别的电池储能***参与电网调频的控制方法
US11106260B2 (en) 2018-02-13 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart charging platform
JP6922800B2 (ja) * 2018-03-19 2021-08-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システムおよびその充放電ロス演算装置
JP7167791B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 需給制御装置
CN110138051A (zh) * 2019-06-17 2019-08-16 中国铁塔股份有限公司 一种电池管理装置、***以及控制方法
CN110244229A (zh) * 2019-07-30 2019-09-17 联想(北京)有限公司 电池控制方法及电子设备
JP7342964B2 (ja) * 2019-10-30 2023-09-12 日本電信電話株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム
CN111082459A (zh) * 2020-01-02 2020-04-28 中车株洲电力机车有限公司 用于控制分布式储能电源并网的方法、装置及***
CN113922430A (zh) * 2020-07-08 2022-01-11 国家能源投资集团有限责任公司 储能***的充/放电控制方法、存储介质及储能***
CN111934387B (zh) * 2020-08-18 2022-06-21 四川赛柏智晶科技有限公司 蓄电池的充放电方法
US11888334B2 (en) * 2020-10-27 2024-01-30 Caterpillar Inc. Methods and systems for charging or discharging energy storage systems
CN113541174B (zh) * 2021-07-08 2024-02-23 国网湖南省电力有限公司 计及soc排序的储能agc分配pcs有功功率的方法及***
WO2023210327A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 京セラ株式会社 蓄電システム及び制御方法
CN115173499A (zh) * 2022-05-31 2022-10-11 深圳市玺悦能源科技有限公司 一种电池组充放电控制***及方法
EP4312339A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-31 Ionex Energy Inc. Battery energy stations and charging management methods thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833240A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 二次電池電力貯蔵システム
JP2000116014A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2008236821A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 二次電池の電力制御方法
JP2009011138A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042907C (zh) * 1992-04-16 1999-04-14 本田技研工业株式会社 电动车辆用蓄电池的剩余容量的表示方法
JP3599387B2 (ja) * 1994-11-07 2004-12-08 東京電力株式会社 電力貯蔵システム
JP4097182B2 (ja) 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧推定方法、二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP2004184135A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算システム
US7239112B2 (en) * 2004-05-10 2007-07-03 International Business Machines Corporation Battery overcharging compensation system and method
US7573233B1 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 Quallion Llc Battery system configured to survive failure of one or more batteries
JP5401003B2 (ja) * 2006-01-27 2014-01-29 シャープ株式会社 太陽光発電システム
FR2901070B1 (fr) * 2006-05-11 2013-04-26 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion d'une batterie ou d'un parc de batteries rechargeables utilisant l'effet coup de fouet en charge
JP4577294B2 (ja) * 2006-10-24 2010-11-10 株式会社デンソー バッテリ状態検出装置
JP4874874B2 (ja) * 2007-06-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5517304B2 (ja) * 2008-01-25 2014-06-11 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 電池寿命終了の判定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833240A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 二次電池電力貯蔵システム
JP2000116014A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2008236821A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 二次電池の電力制御方法
JP2009011138A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120169291A1 (en) 2012-07-05
WO2011043172A1 (ja) 2011-04-14
US8928288B2 (en) 2015-01-06
CN102577010A (zh) 2012-07-11
EP2487771A4 (en) 2017-03-08
EP2487771A1 (en) 2012-08-15
EP2487771B1 (en) 2018-10-24
JPWO2011043172A1 (ja) 2013-03-04
CN102577010B (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628820B2 (ja) 制御装置、制御装置網及び制御方法
JP5591815B2 (ja) 制御装置、制御装置網及び制御方法
JP5519665B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
EP2985857A1 (en) Storage battery management system and storage battery management method
US9608443B2 (en) Energy storage system of uninterruptible power supply equipped with battery and method of driving the same
JP6757848B2 (ja) Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法
JP6669164B2 (ja) 制御装置および制御システム
JP6544356B2 (ja) 制御装置、蓄電装置、制御支援装置、制御方法、制御支援方法および記録媒体
JP6430775B2 (ja) 蓄電池装置
US11509153B2 (en) Charge/discharge control method for storage system and charge/discharge control device
US20180069398A1 (en) Storage battery operation plan creation device, storage battery operation plan creation method, and non-transitory computer readable storage medium
WO2023065588A1 (zh) 用于平衡储能***中电池组放电或充电的控制器和方法
WO2016158900A1 (ja) 制御装置、機器制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
US20180226801A1 (en) Determining an Operating Strategy for a Local Storage Device
US20160118796A1 (en) Method for the Overall Optimization of the Operation of Distributed Storage Devices in an Electrical Power Supply System Having Distributed Generators and Loads
CN115250000A (zh) 用于控制电池组放电的***、方法、控制器及介质
JP7065648B2 (ja) 電力管理システム及びプログラム
JP2023030289A (ja) バッテリーユニットの制御装置
US11128162B2 (en) Method and system for allocating a power request to a plurality of batteries connected in parallel
KR102133558B1 (ko) 팬을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP2020202623A (ja) 電力管理システム
JPWO2020080006A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
JP6348217B2 (ja) 高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置
JP7399695B2 (ja) 蓄電システムの充放電制御方法、および、充放電制御装置
WO2015145818A1 (ja) 電力調整制御装置及び電力調整制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150